JP3861985B2 - 車両の操舵装置 - Google Patents

車両の操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3861985B2
JP3861985B2 JP2001256293A JP2001256293A JP3861985B2 JP 3861985 B2 JP3861985 B2 JP 3861985B2 JP 2001256293 A JP2001256293 A JP 2001256293A JP 2001256293 A JP2001256293 A JP 2001256293A JP 3861985 B2 JP3861985 B2 JP 3861985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
steering wheel
power steering
holding force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001256293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003063432A (ja
Inventor
徹 伊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Original Assignee
Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp filed Critical Mitsubishi Fuso Truck and Bus Corp
Priority to JP2001256293A priority Critical patent/JP3861985B2/ja
Publication of JP2003063432A publication Critical patent/JP2003063432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861985B2 publication Critical patent/JP3861985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の操舵装置に係り、詳しくは、パワーステアリング装置を備えるとともに車線維持制御を行うべく電動モータの駆動力等でステアリングホイルの操舵力にアシストトルクを加えることのできる車両の操舵装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
近年では、車両の運転操作性向上のため、運転者が容易にステアリングホイルを操舵可能なようステアリングホイルの操舵に対して補助力を付与するパワーステアリング装置が一般的に使用されている。そして、特にトラック等においては車両重量が大きいためにパワーステアリング装置の補助力は大きなものとなっている。
【0003】
また、最近では、車両が走行車線を確実に維持できるよう、車両の走行車線に対する走行位置を検出し、車両が走行車線から外れそうになると電動モータ等により自動的に操舵すべき方向に操舵力(アシストトルク)を加えて操舵のアシストを行い、車両を走行車線に沿うよう軌道修正するべく運転者の操舵負担を軽減する車線維持制御装置が開発されている。そして、上記パワーステアリング装置とともに当該車線維持制御装置を搭載した車両が実用化されつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、車線維持制御装置を搭載した車両では、自動的にアシストトルクが付加されるとはいっても、通常は運転者の運転操作意思を優先するようにしており、車線維持制御装置によるアシストトルクは運転者のステアリング操舵に支障をきたさない程度の比較的小さなトルクに設定されている。
【0005】
しかしながら、パワーステアリング装置とともに車線維持制御装置を搭載した車両、特にトラック等では、パワーステアリング装置の補助力によってステアリングホイルが比較的小さな操舵力でも容易に操舵可能であることから、例えばステアリングホイルが中立位置にあって運転者がステアリングホイルをしっかりと握っていないような場合には、車線維持制御装置が作動すると、アシストトルクのみによってもステアリングホイルが運転者の意図に反して操舵されてしまう可能性がある。
【0006】
そこで、運転者によるステアリングホイルの握り具合に応じて車線維持制御装置のアシストトルクを可変とすることも考えられるが、この場合、パワーステアリング装置の特性(パワステ特性)等を考慮しながらアシストトルクをチューニングする必要があり手間がかかるという問題がある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、パワーステアリング装置を備えるとともに車線維持制御機能を備えた車両の操舵装置において、運転者によるステアリングホイルの握りが弱くてもステアリングホイルが運転者の意図に反して操舵されることのない車両の操舵装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1の発明では、走行車線に対する車両の走行位置を検出する走行位置検出手段と、運転者により操舵されるステアリングホイルと、前記ステアリングホイルの操舵に対して補助力を付与するパワーステアリング装置と、前記パワーステアリング装置による補助力を車両の走行状態に応じて可変とするパワーステアリング装置制御手段と、前記パワーステアリング装置に対して操舵力を伝達可能に設けられた電動モータと、前記走行位置検出手段からの出力に基づき前記電動モータの駆動を制御し、車両が走行車線を維持するよう車線維持制御を行うモータ制御手段と、運転者による前記ステアリングホイルの保持力を判定する保持力判定手段とを備え、前記パワーステアリング装置制御手段は、前記モータ制御手段により前記車線維持制御が行われるとき、前記保持力判定手段により前記ステアリングホイルの保持力の低下が判定されると、前記パワーステアリング装置による補助力を低減させることを特徴としている。
【0008】
従って、パワーステアリング装置とともに車線維持制御機能を有した車両の操舵装置において、ステアリングホイルの保持力の低下が判定されると、パワーステアリング装置による補助力が低減させられることになり、即ちステアリングホイルが重くなる側にパワステ特性が変更され、車線維持制御用の電動モータの操舵力によって変化するステアリングホイルの舵角量が小さく抑えられる。これにより、運転者がステアリングホイルをしっかり握っていないような場合であっても、ステアリングホイルが運転者の意図に反して操舵されることが極力防止される。
【0009】
また、請求項2の発明では、請求項1において、前記パワーステアリング装置は油圧式パワーステアリング装置であり、前記保持力判定手段は、車両の直進走行状態を判定する直進走行状態判定手段と、前記油圧式パワーステアリング装置の油圧を検出する油圧検出手段とを有し、前記直進走行状態判定手段により車両が直進状態にあることが判定され、且つ、前記油圧検出手段により油圧変化がないことが検出されると、前記ステアリングホイルの保持力が低下したと判定することを特徴としている。
【0010】
従って、車両が直進状態にあり運転者によるステアリングホイルの握りが弱くなる可能性のあること及び油圧式パワーステアリング装置の油圧変化がなく運転者がステアリングホイルの操舵を意図的に行っていないことを検出することにより、高価なトルクセンサ等を用いることなくステアリングホイルの保持力の低下を容易にして確実に判定することが可能とされる。
【0011】
また、請求項3の発明では、請求項1において、前記直進走行状態判定手段は、前記ステアリングホイルの操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記ステアリングホイルの操舵速度を検出する操舵速度検出手段とを有し、前記操舵角検出手段により検出される操舵角が所定角度以下、且つ、前記操舵速度検出手段による操舵速度が所定速度以下のとき車両が直進状態にあると判定することを特徴としている。
【0012】
従って、ステアリングホイルの操舵角が所定角度以下であり且つステアリングホイルの操舵速度が所定速度以下であることを検出することにより、車両が直進状態にあって運転者によるステアリングホイルの握りが弱くなる可能性のある状況を容易にして確実に判定可能とされる。
また、請求項4の発明では、請求項1乃至請求項3のいずれかにおいて、前記保持力判定手段により前記ステアリングホイルの保持力の低下が判定されたときに警報を発する警報手段を備えることを特徴としている。
【0013】
従って、ステアリングホイルの保持力の低下が判定されると警報手段により警報が発せられ、パワーステアリング装置の補助力が低減されたことが運転者に知らされる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1を参照すると、本発明に係る車両の操舵装置の全体構成図が示されている。
同図に示すように、車両の操舵輪2にはナックルアーム4、タイロッド6を介してラックピニオン式のステアリングギヤボックス8が接続されている。
【0015】
ステアリングギヤボックス8のピニオンには、ユニバーサルジョイントからなるステアリングジョイント10を介してステアリングシャフト12が接続されており、ステアリングシャフト12の先端にはステアリングホイル14が接続されている。そして、ステアリングシャフト12には操舵角センサ(操舵角検出手段、操舵速度検出手段)52が設けられており、該操舵角センサ52は電子コントロールユニット(ECU)50に電気的に接続されている。
【0016】
また、ステアリングギヤボックス8は、油圧式パワーステアリング装置を構成しており、ステアリングギヤボックス8内には油圧シリンダが配設され、ステアリングギヤボックス8には油圧制御ユニット9が設けられている。そして、油圧制御ユニット9は油圧ポンプ等の油圧源(図示せず)に油路を介して接続されており、油圧制御ユニット9内には、コントロールバルブやカットオフバルブのようにパワーステアリング装置に通常必要とされる油圧ユニットが内装されている。
【0017】
さらに、ステアリングギヤボックス8には、油圧シリンダ内の油圧を検出する油圧センサ(油圧検出手段)54が設けられており、該油圧センサ54はECU50に電気的に接続されている。
ラックピニオン式のパワーステアリング装置は公知であり、ここでは詳細な説明を省略するが、当該パワーステアリング装置では、運転者がステアリングホイル14を操舵すると、油圧源からステアリングギヤボックス8内の油圧シリンダに操舵方向で油圧が供給されてステアリングホイル14の操舵に対して補助力が付与され、これにより運転者による操舵が容易となる。
【0018】
また、パワーステアリング装置には、さらに電磁式の圧力制御弁9aが設けられており、当該圧力制御弁9aはECU50に電気的に接続されている。これにより、ステアリングギヤボックス8内の油圧シリンダに供給する油圧をECU50からの指令に応じて増減制御可能である。
さらに、ステアリングシャフト12にはプーリ20が配設されており、一方ステアリングシャフト12の近傍には、プーリ20よりも小径のプーリ22を回転軸に備えたステアリングモータ(電動モータ)24が配設されており、プーリ20とプーリ22にはベルト23が掛け回されている。即ち、ステアリングモータ24が回転すると、ステアリングモータ24の駆動力によってステアリングシャフト12に回転トルクが付加される。
【0019】
なお、ステアリングシャフト12に付加される回転トルクは、プーリ20とプーリ22の減速比及びステアリングモータ24の出力によって決定され、ステアリングモータ24の出力についてはECU50からの出力情報に応じて変更可能である。但し、当該回転トルクはアシストトルクであってそれほど大きなものではなく、運転者によるステアリングホイル14の操舵をアシストする程度の大きさの範囲で設定される。
【0020】
ステアリングモータ24の回転軸にはクラッチ26が介装されており、必要に応じてステアリングモータ24からステアリングシャフト12への駆動力の伝達を断接操作可能である。なお、ここではクラッチ26としてステアリングモータ24の駆動に伴い断接する自動遠心クラッチ等が使用されるが、例えばECU50からの信号により断接操作するようなものであってもよい。
【0021】
また、車両には車両前方を撮像可能に設置されてCCDカメラ(走行位置検出手段)30が搭載されており、CCDカメラ30からの映像信号はECU50に供給される。
詳しくは、CCDカメラ30は主として路面上の白線等の走行車線情報を認識するように構成されており、ECU50に走行車線情報が供給されると、ECU50では、当該走行車線情報に基づいて車両の走行車線上での左右方向の横ズレ量が演算される。なお、車両の走行車線上での左右方向の横ズレ量の演算方法については公知であり、ここでは詳細な説明を省略する。
【0022】
また、ECU50には警報を発令するためのスピーカ56や車両速度を検出する車速センサ58が接続されている。
以下、このように構成された本発明に係る車両の操舵装置の作用について説明する。
図2を参照すると、本発明に係る車両の操舵装置において実行される車線維持制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同フローチャートに沿って説明する。
【0023】
車線維持制御は車両が走行車線から外れそうになった場合に、運転者にアシストトルクを付与して走行車線内に車両を維持するよう案内する制御であり、先ず、ステップS10では、車速センサ58からの情報に基づき、車両の走行速度が制御車速範囲内(例えば、法定巡航速度)であって、車線維持制御を実施する必要があるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)の場合には、次にステップS12に進む。
【0024】
ステップS12では、車両の横ズレ量が大きいか否かを判別する。つまり、CCDカメラ30からの走行車線情報に基づき、車両の例えば路面上の白線からの横ズレ量を演算し、該横ズレ量が所定値より大きいか否かを判別する。判別結果が真(Yes)の場合には、車線維持制御を実施すべき状況と判定し、次にステップS14に進む。
【0025】
ステップS14では、運転者がステアリングホイル14を操舵しておらず、保舵中であるか否か、即ち運転者がステアリングホイル14を積極的に操舵しておらず車両が直進状態にある状況か否かを判別する(保持力判定手段、直進走行状態判定手段)。詳しくは、操舵角センサ52からの情報に基づき、操舵角度がステアリングホイル14の中立位置近傍以内であって、且つ、操舵速度が所定速度(例えば、100deg/sec)以下であるか否かを判別する。
【0026】
ステップS14の判別結果が偽(No)で、運転者がステアリングホイル14を積極的に操舵しており車両が直進状態にないと判定された場合には、ステップS22に進む。
ステップS22では、上記ステップS12の判別により車線維持制御を実施すべき状況と判定されたことを受け、車両の横ズレ量に応じてステアリングモータ24を駆動制御する(モータ制御手段)。つまり、車両の横ズレ量が大きいほどステアリングモータ24の出力が大きくなるように駆動制御する。これにより、ステアリングモータ24の駆動力によってステアリングシャフト12にアシストトルクが付加され、運転者の操舵がアシストされる。例えば、車両の右側への横ズレ量が大きい場合には、ステアリングシャフト12に左操舵方向でアシストトルクが付加され、パワーステアリング装置の作用に加え、運転者が容易に左操舵可能とされる。
【0027】
ステップS14の判別結果が真(Yes)で、運転者がステアリングホイル14を積極的に操舵しておらず車両は直進状態にあると判定された場合には、ステップS16に進む。
ステップS16では、油圧センサ54からの情報に基づき、パワーステアリング装置の油圧が変化しているか否かを判別する(保持力判定手段)。即ち、走行中は操舵輪2からの入力によってタイロッド6が微動しており、運転者がステアリングホイル14をしっかりと握っている場合には当該操舵輪2からの入力によりステアリングギヤボックス8の油圧シリンダ内の油圧は変化するはずであり、故に、ここでは当該油圧の変化を検出することで、運転者がステアリングホイル14をしっかりと握っているか否か、即ち運転者がステアリングホイル14を十分な保持力で握っているか否かを判別する。
【0028】
なお、運転者によるステアリングホイル14の保持力はトルクセンサを用いることで検出できる。しかしながら、トルクセンサは高価であり、一方このようにパワーステアリング装置の油圧の変化を検出するようにすれば、ステアリングホイル14の保持力を簡単な構成にして安価に検出することができる。
ステップS16の判別結果が真(Yes)で、運転者がステアリングホイル14を十分な保持力で握っていると判定された場合には、上記ステップS22に進み、上記同様に、車両の横ズレ量に応じてステアリングモータ24を駆動制御し、ステアリングモータ24の駆動力によってステアリングシャフト12にアシストトルクを付加する。
【0029】
一方、ステップS16の判別結果が偽(No)で、運転者がステアリングホイル14を十分な保持力で握っておらず、例えば手放しに近い状況と判定された場合には、ステップS18に進む。
ステップS18では、パワーステアリング装置による補助力が低減するよう、即ちステアリングホイル14が重くなるようにパワステ特性を変更する(パワーステアリング装置制御手段)。具体的には、圧力制御弁9aを操作して油圧シリンダに供給される油圧を低下するようにする。このようにすると、パワーステアリング装置による補助力が低減することになり、ステアリングホイル14が重め特性に変更される。
【0030】
図3を参照すると、通常時のパワステ特性と変更後のパワステ特性とが横軸を舵角θ、縦軸をステアリングトルクTとして右方向を例に示されているが、油圧シリンダに供給される油圧を低下させることで、このようにパワステ特性が重め特性に変更される。つまり、ステアリングトルクTとして所定値T1を与える場合、通常時のパワステ特性では値θ1と大きかった舵角θが同一トルク下で値θ2と小さく抑えられる。
【0031】
これにより、図3中には舵角θとヨーレイトyとの関係、即ち車両運動特性が併せて示されているが、パワステ特性が重め特性に変更されることで、通常時のパワステ特性では値θ1に対応して値y1と大きかったヨーレイトyが値θ2に対応して値y2と小さくされ、車両のヨー運動が小さく抑えられる。
従って、ステアリングホイル14が中立位置にあって車両が直進しており、且つ運転者がステアリングホイル14を十分な保持力で握っていないような場合には、パワーステアリング装置の補助力によりステアリングホイル14が操舵し易い状態であり、上述したようにアシストトルクだけでもステアリングホイル14が運転者の意図に反して操舵されかねないのであるが、パワステ特性を重め特性に変更することにより、簡単且つ安価な構成にして、ステアリングホイル14が運転者の意図に反して操舵されることを極力防止でき、運転者の意図しない車両の動きを抑制することができる。
【0032】
また、図3には、基本操舵トルク線(実線)とともに、アシストトルク範囲(破線)が併せて示されているが、同図によれば、例えばステアリングトルクTとして所定値T1を与えるとき、運転者がステアリングホイル14を十分な保持力で握っている場合には、アシストトルクが付加されるとその付加方向に応じて基本操舵トルク線上の●点を挟んで上下方向(○−○間)にのみトルクTが変化して舵角θは変化しない一方、運転者がステアリングホイル14を十分に握っていない場合には、アシストトルクが付加されるとその付加方向に応じてトルクTと舵角θとが破線に沿って変化し(○−□間)、舵角θが最大Δθ1或いはΔθ2の範囲で変動することが分かる。そして、これらΔθ1及びΔθ2に対応してヨーレイトyがΔy1及びΔy2の範囲で変動することが分かる。
【0033】
ところで、このようなヨーレイトyの変動は車両の揺動を意味するため、当該ヨーレイトyの変動はできるだけ小さいのがよい。そこで、これら通常時のパワステ特性に対応するΔy1と変更後のパワステ特性に対応するΔy2とを比較してみると、Δy1よりもΔy2の方が変動範囲が小さくなっている。即ち、通常時のパワステ特性よりも変更後のパワステ特性の方が車両の揺動を小さく抑えることができることになる。
【0034】
従って、この点からも、パワステ特性を重め特性に変更することにより、運転者の意図しない車両の動きを抑制することができる。
ステップS18においてパワステ特性を重め特性に変更したら、次にステップS20に進む。
ステップS20では、運転者がステアリングホイル14を十分な保持力で握っておらず、例えば手放しに近い状況であることを運転者に知らせるよう、スピーカ56から警報を発令する。
【0035】
これにより、運転者にステアリングホイル14の保持力が低下していること及びパワステ特性が重め特性に変更されてパワーステアリング装置の補助力が低減されたことを容易に認識させることができ、運転者にステアリングホイル14をしっかりと握る等の措置をとらせ、安全性の向上を図ることができる。
そして、ステップS22において、上記同様に、車両の横ズレ量に応じてステアリングモータ24を駆動制御し、ステアリングモータ24の駆動力によってステアリングシャフト12にアシストトルクを付加する。
【0036】
但し、この場合には、上述したようにパワステ特性が重め特性に変更されているので、アシストトルクが付加されてもヨーレイトyの大きさ及びヨーレイトyの変動幅は小さく、運転者の意図しない車両の動きが抑制されることとなり、これにより違和感のない安定した車線維持を実現することができる。
当該ルーチンが繰り返し実行され、ステップS10或いはステップS12の判別結果が偽(No)、即ち車線維持制御を実施する必要がないと判定された場合には、ステップS24に進み、駆動させていたステアリングモータ24を停止させる。そして、ステップS26において、変更されていたパワステ特性を通常時のパワステ特性に戻すようにする。
【0037】
以上で本発明に係る車両の操舵装置の実施形態についての説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態では、走行位置検出手段としてCCDカメラ30からの映像情報を使用するようにしたが、その他、走行位置検出手段としてGPSやITSからの情報を使用するようにしてもよい。
【0038】
また、上記実施形態では、パワステ特性を通常時と変更後の2段階で切り換えるようにしたが、運転者によるステアリングホイル14の保持力に応じて多段階でパワステ特性を切り換えるようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項1の車両の操舵装置によれば、パワーステアリング装置とともに車線維持制御機能を有した車両の操舵装置において、ステアリングホイルの保持力の低下が判定されると、パワーステアリング装置による補助力が低減、即ちステアリングホイルが重くなる側にパワステ特性が変更されるので、車線維持制御用の電動モータの操舵力によって変化するステアリングホイルの舵角量を小さく抑えることができる。これにより、運転者がステアリングホイルをしっかり握っていないような場合であっても、ステアリングホイルが運転者の意図に反して操舵されることを極力防止でき、運転者の意図しない車両の動きを抑制して違和感のない安定した車線維持を実現することができる。
【0040】
また、請求項2の車両の操舵装置によれば、車両が直進状態にあり運転者によるステアリングホイルの握りが弱くなる可能性のあること及び油圧式パワーステアリング装置の油圧変化がなく運転者がステアリングホイルの操舵を意図的に行っていないことを検出することにより、高価なトルクセンサ等を用いることなくステアリングホイルの保持力の低下を容易にして確実に判定することができる。
【0041】
また、請求項3の車両の操舵装置によれば、ステアリングホイルの操舵角が所定角度以下であり且つステアリングホイルの操舵速度が所定速度以下であることを検出することにより、車両が直進状態にあって運転者によるステアリングホイルの握りが弱くなる可能性のある状況を容易にして確実に判定することができる。
【0042】
また、請求項4の車両の操舵装置によれば、ステアリングホイルの保持力の低下が判定されると警報手段により警報が発せられるので、運転者にステアリングホイルの保持力が低下していること及びパワーステアリング装置の補助力が低減されたことを容易に認識させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両の操舵装置の全体構成図である。
【図2】本発明に係る車線維持制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】通常時のパワステ特性と変更後のパワステ特性とともに車両の運動特性を示す図である。
【符号の説明】
2 操舵輪
8 ステアリングギヤボックス
9 油圧制御ユニット
9a 圧力制御弁
12 ステアリングシャフト
14 ステアリングホイル
20、22 プーリ
23 ベルト
24 ステアリングモータ(電動モータ)
30 CCDカメラ(走行位置検出手段)
50 ECU(電子コントロールユニット)
52 操舵角センサ(操舵角検出手段、操舵速度検出手段)
54 油圧センサ(油圧検出手段)
56 スピーカ(警報手段)

Claims (4)

  1. 走行車線に対する車両の走行位置を検出する走行位置検出手段と、
    運転者により操舵されるステアリングホイルと、
    前記ステアリングホイルの操舵に対して補助力を付与するパワーステアリング装置と、
    前記パワーステアリング装置による補助力を車両の走行状態に応じて可変とするパワーステアリング装置制御手段と、
    前記パワーステアリング装置に対して操舵力を伝達可能に設けられた電動モータと、
    前記走行位置検出手段からの出力に基づき前記電動モータの駆動を制御し、車両が走行車線を維持するよう車線維持制御を行うモータ制御手段と、
    運転者による前記ステアリングホイルの保持力を判定する保持力判定手段とを備え、
    前記パワーステアリング装置制御手段は、前記モータ制御手段により前記車線維持制御が行われるとき、前記保持力判定手段により前記ステアリングホイルの保持力の低下が判定されると、前記パワーステアリング装置による補助力を低減させることを特徴とする車両の操舵装置。
  2. 前記パワーステアリング装置は油圧式パワーステアリング装置であり、
    前記保持力判定手段は、車両の直進走行状態を判定する直進走行状態判定手段と、前記油圧式パワーステアリング装置の油圧を検出する油圧検出手段とを有し、前記直進走行状態判定手段により車両が直進状態にあることが判定され、且つ、前記油圧検出手段により油圧変化がないことが検出されると、前記ステアリングの保持力が低下したと判定することを特徴とする、請求項1記載の車両の操舵装置。
  3. 前記直進走行状態判定手段は、前記ステアリングホイルの操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記ステアリングホイルの操舵速度を検出する操舵速度検出手段とを有し、前記操舵角検出手段により検出される操舵角が所定角度以下、且つ、前記操舵速度検出手段による操舵速度が所定速度以下のとき車両が直進状態にあると判定することを特徴とする、請求項2記載の車両の操舵装置。
  4. 前記保持力判定手段により前記ステアリングホイルの保持力の低下が判定されたときに警報を発する警報手段を備えることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか記載の車両の操舵装置。
JP2001256293A 2001-08-27 2001-08-27 車両の操舵装置 Expired - Fee Related JP3861985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256293A JP3861985B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 車両の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256293A JP3861985B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 車両の操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003063432A JP2003063432A (ja) 2003-03-05
JP3861985B2 true JP3861985B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=19084123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256293A Expired - Fee Related JP3861985B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 車両の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861985B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4599894B2 (ja) * 2004-06-01 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱警報装置
JP5151625B2 (ja) * 2008-04-01 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP5497272B2 (ja) * 2008-05-22 2014-05-21 富士重工業株式会社 車線逸脱防止装置
KR101376436B1 (ko) 2010-03-17 2014-03-21 주식회사 만도 보조조향토크 제어 방법 및 차선 유지 제어 장치
JP5218482B2 (ja) * 2010-06-21 2013-06-26 日立化成株式会社 異方導電フィルムの製造方法
JP6374308B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-15 株式会社Subaru 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6809019B2 (ja) * 2016-07-27 2021-01-06 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
JP7213646B2 (ja) * 2018-09-19 2023-01-27 クノールブレムゼステアリングシステムジャパン株式会社 補正装置及び補正方法
WO2023112944A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 ニデック株式会社 制御装置、および車線維持システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003063432A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866580B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP1800994B1 (en) Controller of electric power steering device of vehicle in which steered wheels are driven
US6112845A (en) Reactive steering control system
JP6270250B1 (ja) 車両用挙動制御装置
JP2006264623A (ja) 車線維持支援装置
EP1325857B1 (en) Variable ratio steering system
JP2003261054A (ja) 車輌用自動操舵装置
JP5509341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH09156526A (ja) 車両用操舵制御装置
JP2018047725A (ja) パワーステアリング装置の制御装置
JP3738673B2 (ja) 車輌用自動操舵装置
JP3861985B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH11321685A (ja) 車両用操舵制御装置
KR102440693B1 (ko) 전동식 조향 시스템의 캐치업 저감을 위한 제어 장치 및 방법
JP2005014738A (ja) 車両用走行支援装置
JP2000025630A (ja) 車両用操舵装置
JP5223785B2 (ja) 車両用操舵伝達比可変式操舵装置
JP7188449B2 (ja) 産業車両
JP5152621B2 (ja) 車両の横転防止装置
JPH10315998A (ja) 車両用操舵制御装置
JP5478470B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20170075601A (ko) 차량의 능동 전륜 조향 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JP4424181B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP3591421B2 (ja) 車輌用自動操舵装置
JP2007020354A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees