JP5478470B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5478470B2
JP5478470B2 JP2010265480A JP2010265480A JP5478470B2 JP 5478470 B2 JP5478470 B2 JP 5478470B2 JP 2010265480 A JP2010265480 A JP 2010265480A JP 2010265480 A JP2010265480 A JP 2010265480A JP 5478470 B2 JP5478470 B2 JP 5478470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angular velocity
target
steering angular
collision avoidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010265480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012116239A (ja
Inventor
憲雄 山崎
和彦 稲葉
幸司 中村
淳一 瀬戸
怜 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010265480A priority Critical patent/JP5478470B2/ja
Publication of JP2012116239A publication Critical patent/JP2012116239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5478470B2 publication Critical patent/JP5478470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される電動パワーステアリング装置に係り、詳しくは衝突回避時等における操舵性の向上を実現する技術に関する。
近年の自動車では、旧来の油圧パワーステアリング装置に代えて、電気モータによってアシストトルクを付与する電動パワーステアリング装置(Electric Power Steering system:以下、EPSと記す)が採用されることが多くなっている。電動パワーステアリング装置には、電気モータの電源に車載バッテリを用いるために直接的なエンジンの駆動損失が無く、電気モータが操舵アシスト時にのみに起動されるために走行燃費の低下も抑えられる他、ECU(電子制御装置)による制御が極めて容易に行える等の特長がある。
EPSでは、電気モータへの供給電流を制御することでアシストトルクを容易に増減できるため、車体の運動状態量(ヨーレイトや横加速度、車速)に応じた操舵反力トルクを設定し、運転者の操舵トルクによって設定されたアシストトルクからこの操舵反力トルクを減じる補正が一般に行われている。しかしながら、ヨーレイトや横加速度のみによって操舵反力トルクを一律に設定した場合、外乱発生時や低μ路(雪道等)走行時等においては、良好な走行安定性や操舵フィーリングを必ずしも得ることができなかった。そこで本出願人は、車体挙動から推定した走行安定度や車速に応じて目標操舵角速度(ステアリングホイールが中立位置に復帰する角速度)を設定し、目標操舵角速度と実操舵角速度との差に基づいて操舵反力トルクを設定する技術を過去に提案した(特許文献1参照)。この技術によれば、例えば、走行安定度が低いときには目標操舵角速度を高くして車体の偏向を抑制し、走行安定度が高いときには目標操舵角速度を低くして操舵フィーリングを向上させることが可能となる。
特開2010−111158号公報
特許文献1の技術には、目標操舵角速度を走行安定度や車速のみに応じて設定していることから、緊急操舵時における操舵性を確保することが難しいという問題があった。近年の自動車には、例えば、車体前部に設置されたレーダで前方の障害物を認識し、あるいは操舵速度に基づいて運転者による衝突回避操舵が行われていることを認識し、衝突を回避すべく制動装置の駆動制御等を行う衝突回避支援装置が出現しており、本発明者等はその制御パラメータを目標操舵角速度の設定に用いることも考えた。しかしながら、特許文献1のEPSでは、衝突回避支援装置が自車の車速や障害物との距離に応じて衝突可能性を判断するため、その制御パラメータによって目標操舵角速度を変更したとしても、運転者の衝突回避意志に沿った操舵制御を迅速に行うことができない問題があった。
本発明は、このような背景に鑑みなされたもので、衝突回避時等における操舵性の向上を実現した電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面では、操舵機構にアシスト力を付与する電動式の操舵アシストモータ(9)と、ステアリングホイール(2)の操舵角を検出する操舵角検出手段(11)と、ステアリングホイールの操舵角速度を実操舵角速度として検出する実操舵角速度検出手段(53,63)と、運転者からステアリングホイールに加えられた実操舵トルクを検出する実操舵トルク検出手段(12)と、前記操舵角検出手段の検出結果に基づき、ステアリングホイールの目標操舵角速度を設定する目標操舵角速度設定手段(51,52,61,62)と、前記目標操舵角速度と前記実操舵角速度との差を操舵角速度差として算出する操舵角速度差算出手段(54,55,64,65)と、前記実操舵トルクに基づき、目標アシストトルクを設定する目標アシストトルク設定手段(35)と、前記操舵角速度差に基づき、操舵反力トルクを設定する操舵反力トルク設定手段(34)と、前記目標アシストトルクを前記操舵反力トルクによって補正するアシストトルク補正手段(35)と、運転者による衝突回避操舵の有無を判定する衝突回避操舵判定手段(25)とを備えた電動パワーステアリング装置であって、前記目標操舵角速度設定手段は、前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われたと判定された場合、当該衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われていないと判定された場合よりも衝突回避操舵方向に対して前記目標操舵角速度を大きく設定する。
また、本発明の第2の側面では、前記衝突回避操舵判定手段は、運転者による衝突回避操舵の方向を回避操舵方向として検出し、前記目標操舵角速度設定手段は、前記ステアリングホイールが中立位置に復帰する方向にのみ目標操舵角速度を設定するものであり、前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われたと判定された場合、前記回避操舵方向における目標操舵角速度の絶対値を通常時に較べて大きく設定する。
また、本発明の第3の側面では、前記目標操舵角速度設定手段は、前記ステアリングホイールが中立位置に復帰する方向にのみ目標操舵角速度を設定するものであり、前記衝突回避操舵判定手段によって切り増し方向に衝突回避操舵が行われたと判定された場合には目標操舵角速度の絶対値を通常時に較べて小さく設定し、前記衝突回避操舵判定手段によって切り戻し方向に衝突回避操舵が行われたと判定された場合には目標操舵角速度の絶対値を通常時に較べて大きく設定する。
また、本発明の第4の側面では、前記目標操舵角速度設定手段は、前記ステアリングホイールが切り増し状態であり、かつ、前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われたと判定された場合には、操舵角が大きくなるに従って絶対値が大きくなる第1目標操舵角速度を前記ステアリングホイールが中立位置から離れる方向に設定し、前記ステアリングホイールが切り戻し状態であり、かつ、前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われたと判定された場合には、通常時に較べて絶対値の大きい第2目標操舵角速度を前記ステアリングホイールが中立位置に復帰する方向に設定する。
また、本発明の第5の側面では、前記目標操舵角速度設定手段は、前記ステアリングホイールが切り増し状態である場合には、操舵角が大きくなるに従って絶対値が大きくなる正の値の第1目標操舵角速度を前記ステアリングホイールが中立位置から離れる方向に設定し、前記ステアリングホイールが切り戻し状態である場合には、操舵角が大きくなるに従って絶対値が大きくなる負の値の第2目標操舵角速度を前記ステアリングホイールが中立位置に復帰する方向に設定し、前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われたと判定された場合には、前記第1目標操舵角速度および前記第2目標操舵角速度の絶対値を通常時に較べて大きく設定する。
本発明によれば、運転者の意志を最も早く反映する衝突回避操舵に基づいて目標操舵角速度を設定することから、操舵反力の低減や衝突回避方向への操舵アシストが迅速に行われようになり、衝突回避のためのステアリングホイールの切り増しや切り戻しが容易となって衝突を回避しやすくなる。
第1実施形態に係る実施形態に係る電動パワーステアリング装置の概略構成図である。 第1実施形態に係るEPS−ECUの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る操舵反力設定部の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る切増側操舵角速度差算出部の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る第1通常時目標操舵角速度マップである。 第1実施形態に係る第1緊急時目標操舵角速度マップである。 第1実施形態に係る切戻増側操舵角速度差算出部の概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る第2通常時目標操舵角速度マップである。 第1実施形態に係る第2緊急時目標操舵角速度マップである。 第1実施形態に係る操舵反力トルク設定処理の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る切増側操舵角速度差算出処理の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る切戻側操舵角速度差算出処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る切増側操舵角速度差算出部の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る切戻増側操舵角速度差算出部の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る第1緊急時目標操舵角速度マップである。 第2実施形態に係る第2緊急時目標操舵角速度マップである。 第3実施形態に係る切増側操舵角速度差算出部の概略構成を示すブロック図である。 第3実施形態に係る第1通常時目標操舵角速度マップである。 第3実施形態に係る第1緊急時目標操舵角速度マップである。 切り戻し判定の変形例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明を乗用車用電動パワーステアリング装置に適用したいくつかの実施形態を詳細に説明する。
[第1実施形態]
≪第1実施形態の構成≫
図1に示すように、電動パワーステアリング装置1は、ステアリングホイール2にステアリングシャフト3を介して連結されたピニオン4と、ピニオン4に噛み合って車幅方向に往復動するラック5とを有するラック・アンド・ピニオン機構を備えている。ラック5は、その両端がタイロッド6を介して左右前輪7側のナックルアーム8に連結され、ステアリングホイール2の操舵に応じて左右前輪7が転舵される。ラック5にはモータやギヤ等からなる操舵アシスト機構9が同軸に装着されており、この操舵アシスト機構9が発生するアシスト力によって運転者の操舵力が軽減される。
ステアリングシャフト3には、ステアリングホイール2の操舵角θを検出する操舵角センサ11が上部に設けられるとともに、操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ12がピニオン4の近傍に設けられている。また、車体の適所には、車速Vを検出する車速センサ13と、車体の実ヨーレイトを検出するヨーレイトセンサ14とが設けられている。また、操舵アシスト機構9には、モータ回転角を検出するレゾルバ15が設けられている。
各センサ11〜15の出力信号は、ステアリング制御装置(EPS−ECU)21に入力される。EPS−ECU21は、電動パワーステアリング装置1を統括的に制御する装置で、マイクロコンピュータやROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等から構成され、各センサ11〜15の出力信号に基づき目標制御量(目標電流)を決定し、これを操舵アシスト機構9の駆動回路22に出力する。駆動回路22は、FETブリッジ等から構成されており、EPS−ECU21が決定した目標制御量に基づき操舵アシスト機構9に駆動電流を供給し、これにより操舵アシスト機構9からラック5に付与されるアシスト力が制御される。
<EPS−ECU>
図2に示すように、EPS−ECU21には、アシストベース値設定部31と、角速度算出部32と、ダンパ補償部33と、衝突回避操舵判定部25と、操舵反力設定部34と、アシストトルク設定部35と、目標電流設定部36とが内装されている。
アシストベース値設定部31は、操舵角センサ11や操舵トルクセンサ12、車速センサ13の出力信号に基づき、アシストトルクベース値Tabを設定する。角速度算出部32は、レゾルバ15の出力信号に基づき操舵アシスト機構9の角速度を算出し、角速度信号をダンパ補償部33に出力する。ダンパ補償部33は、操舵角センサ11やヨーレイトセンサ14、角速度算出部32の出力信号に基づき操舵アシスト機構9の減衰補正値を設定する。アシストトルク設定部35は、アシストトルクベース値Tabと減衰補正値と操舵反力トルクTrとに基づき、目標アシストトルクTatを設定する。目標電流設定部36は、アシストトルク設定部35から入力したアシストトルク目標値に基づき目標電流Itを設定し、これを駆動回路22に出力する。
<衝突回避操舵判定部>
衝突回避操舵判定部25は、操舵角センサ11からの出力信号に基づいて(すなわち、操舵角θを時間微分することにより)実操舵角速度ωを算出した後、実操舵角速度ωの絶対値|ω|が所定の衝突回避操舵判定閾値ωthを超えた場合、衝突回避操舵が行われたと判定し衝突回避操舵フラグFesを出力する。
<操舵反力設定部>
図3に示すように、操舵反力設定部34は、車速Vと操舵角θと衝突回避操舵フラグFesとに基づいて切増側操舵角速度差Dω1を算出する切増側操舵角速度差算出部41と、車速Vと操舵角θと衝突回避操舵フラグFesとに基づいて切戻側操舵角速度差Dω2を算出する切戻側操舵角速度差算出部42と、操舵角θと実操舵角速度ω(操舵角θの微分値)とに基づいてステアリングホイール2が切り増し側と切り戻し側とのどちらに操舵されているかを判定する切り戻し判定部43と、切り戻し判定部43の出力信号に基づいて切増側操舵角速度差Dω1と切戻側操舵角速度差Dω2とのどちらか一方を選択する角速度差選択部44と、角速度差選択部44の選択結果に基づいて操舵反力トルクベース値Trbを設定する反力ベース値設定部45と、操舵反力トルクベース値Trbの上限値および下限値(行き側および戻り側の最大値)を制限して操舵反力トルクTrを出力する操舵反力リミッタ46とを有している。
<切り戻し判定部>
切り戻し判定部43は、ステアリングホイール2が中立位置より左側にある場合の操舵角θを正とし、ステアリングホイール2が左方向に切られている場合の実操舵角速度ωを正としたうえで、操舵角θと実操舵角速度ωとを乗じた値が正であれば切り増しと判定して切増フラグFstgを1とし、負であれば切り戻しと判定して切増フラグFstgを0とする。
<切増側操舵角速度差算出部>
図4に示すように、切増側操舵角速度差算出部41は、車速Vと操舵角θとに基づいて第1通常時目標操舵角速度KTω1と第1緊急時目標操舵角速度KMω1とをそれぞれ設定する2つの第1目標操舵角速度算出部51,52と、操舵角θを時間微分して実操舵角速度ωを算出する操舵角速度算出部53と、通常時目標操舵角速度KTωと実操舵角速度ωとの差を第1通常時操舵角速度差DTω1として算出する第1切増側加算器54と、緊急時目標操舵角速度KMωと実操舵角速度ωとの差を第1緊急時操舵角速度差DMω1として算出する第2切増側加算器55と、衝突回避操舵判定部25からの衝突回避操舵フラグFesに基づいて第1通常時操舵角速度差DTω1と第1緊急時操舵角速度差DMω1とのどちらか一方を切増側操舵角速度差Dω1として選択する角速度差選択部56とを有している。
(第1通常時目標操舵角速度マップ)
図5から判るように、第1通常時目標操舵角速度KTω1は、第1目標操舵角速度算出部51において、操舵角θが正(右操舵方向)の場合に絶対値が比較的大きな負の値に設定され、操舵角θが負(左操舵方向)の場合に比較的大きな正の値に設定されている。
(第1緊急時目標操舵角速度マップ)
一方、図6から判るように、第1緊急時目標操舵角速度KMω1は、第1目標操舵角速度算出部52において、操舵角θが正(右操舵方向)の場合に第1通常時目標操舵角速度マップに較べて絶対値の小さな負の値に設定され、操舵角θが負(左操舵方向)の場合に第1通常時目標操舵角速度マップに較べて小さな正の値に設定されている。
<切戻側操舵角速度差算出部>
図7に示すように、切戻側操舵角速度差算出部42は、車速Vと操舵角θとに基づいて第2通常時目標操舵角速度KTω2と第2緊急時目標操舵角速度KMω2とをそれぞれ設定する2つの第2目標操舵角速度算出部61,62と、操舵角θを時間微分して実操舵角速度ωを算出する操舵角速度算出部63と、通常時目標操舵角速度KTωと実操舵角速度ωとの差を第2通常時操舵角速度差DTω2として算出する第1切戻側加算器64と、緊急時目標操舵角速度KMωと実操舵角速度ωとの差を第2緊急時操舵角速度差DMω2として算出する第2切戻側加算器65と、第2通常時操舵角速度差DTω2と第2緊急時操舵角速度差DMω2とのどちらか一方を切戻側操舵角速度差Dω2として選択する角速度差選択部66とを有している。
(第2通常時目標操舵角速度マップ)
図8から判るように、第2通常時目標操舵角速度KTω2は、第2目標操舵角速度算出部61において、操舵角θが正(右操舵方向)の場合に絶対値が比較的小さな負の値に設定され、操舵角θが負(左操舵方向)の場合に比較的小さな正の値に設定されている。
(第2緊急時目標操舵角速度マップ)
一方、図9から判るように、第2緊急時目標操舵角速度KMω2は、第2目標操舵角速度算出部62において、操舵角θが正(右操舵方向)の場合に第2通常時目標操舵角速度マップに較べて絶対値の大きな負の値に設定され、操舵角θが負(左操舵方向)の場合に第2通常時目標操舵角速度マップに較べて大きな正の値に設定されている。
≪第1実施形態の作用≫
自動車が走行を開始すると、EPS−ECU21は、所定の処理間隔(例えば、10ms)で操舵アシスト制御を繰り返し実行する。操舵アシスト制御を開始すると、EPS−ECU21は先ず、アシストベース値設定部31でアシストトルクベース値Tabを設定する一方、ダンパ補償部33および操舵反力設定部34で減衰補正値と操舵反力トルクTrとをそれぞれ設定する。次に、EPS−ECU21は、アシストトルクベース値Tabを減衰補正値および操舵反力トルクTrによって補正することで目標アシストトルクTatを算出し、アシストトルク目標値に基づき目標電流Itを設定して駆動回路22に出力する。これにより、操舵アシスト機構9からラック5にアシスト力が付与され、運転者の操舵負担が軽減される。
<操舵反力トルクの設定>
EPS−ECU21は、上述した操舵アシスト制御と平行して、図10のフローチャートにその手順を示す操舵反力トルク設定処理を実行する。
操舵反力トルク設定処理を開始すると、EPS−ECU21は、ステップS1で後述する切増側操舵角速度差算出処理(図11)を行って切増側操舵角速度差Dω1を求め、ステップS2で後述する切戻側操舵角速度差算出処理(図12)を行って切戻側操舵角速度差Dω2を求める。
次に、EPS−ECU21は、ステップS3で切増フラグFstgが1であるか否かを判定し、この判定がYesであればステップS4で操舵角速度差Dωとして切増側操舵角速度差Dω1を採用し、NoであればステップS5で操舵角速度差Dωとして切戻側操舵角速度差Dω2を採用する。次に、EPS−ECU21は、ステップS6で操舵角速度差Dωに所定の変換係数Kを乗じることによって操舵反力トルクベース値Trbを算出/設定する。
次に、EPS−ECU21は、ステップS7で操舵反力トルクベース値Trbが第1閾値Trm1(左方向の上限値)よりも大きいか否かを判定し、この判定がYesであればステップS8で第1閾値Trm1を操舵反力トルクTrとして操舵反力トルク設定処理を終了する。
一方、ステップS7の判定がNoであった場合、EPS−ECU21は、ステップS9で操舵反力トルクベース値Trbが第2閾値Trm2(右方向の上限値)よりも小さいか否かを判定し、この判定がYesであればステップS10で第2閾値Trm2を操舵反力トルクTrとして操舵反力トルク設定処理を終了する。なお、本実施形態の場合、第1閾値Trm1と第2閾値Trm2とは、絶対値が同一で符号(正負)が異なる値に設定されている。
(切増側操舵角速度差算出処理)
切増側操舵角速度差算出処理を開始すると、EPS−ECU21は、図11のステップS21で図5の第1通常時目標操舵角速度マップから第1通常時目標操舵角速度KTω1を検索/設定し、ステップS22で図6の第1緊急時目標操舵角速度マップから第1緊急時目標操舵角速度KMω1を検索/設定する。
次に、EPS−ECU21は、ステップS23で操舵角θを時間微分することで実操舵角速度ωを算出した後、ステップS24で実操舵角速度ωから第1通常時目標操舵角速度KTω1を減じることで第1通常時操舵角速度差DTω1を設定し、ステップS25で実操舵角速度ωから第1緊急時目標操舵角速度KMω1を減じることで第1緊急時操舵角速度差DMω1を設定する。
次に、EPS−ECU21は、ステップS26で衝突回避操舵フラグFesが1であるか否かを判定し、この判定がNoであれば(すなわち、通常操舵状態であれば)、ステップS27でDTω1を切増側操舵角速度差Dω1として採用する。一方、ステップS26の判定がYesであれば(すなわち、衝突回避操舵状態であれば)、ステップS28でDMω1を切増側操舵角速度差Dω1として採用する。
(切戻側操舵角速度差算出処理)
切戻側操舵角速度差算出処理を開始すると、EPS−ECU21は、図12のステップS31で図8の第2通常時目標操舵角速度マップから第2通常時目標操舵角速度KTω2を検索/設定し、ステップS32で図9の第2緊急時目標操舵角速度マップから第2緊急時目標操舵角速度KMω2を検索/設定する。
次に、EPS−ECU21は、ステップS33で操舵角θを時間微分することで実操舵角速度ωを算出した後、ステップS34で実操舵角速度ωから第2通常時目標操舵角速度KTω2を減じることで第2通常時操舵角速度差DTω2を設定し、ステップS35で実操舵角速度ωから第2緊急時目標操舵角速度KMω2を減じることで第2緊急時操舵角速度差DMω2を設定する。
次に、EPS−ECU21は、ステップS36で衝突回避操舵フラグFesが1であるか否かを判定し、この判定がNoであれば(すなわち、通常操舵状態であれば)、ステップS37でDTω2を切戻側操舵角速度差Dω2として採用する。一方、ステップS36の判定がYesであれば(すなわち、衝突回避操舵状態であれば)、ステップS38でDMω2を切戻側操舵角速度差Dω2として採用する。
本実施形態では、衝突回避操舵時に第1,第2緊急時操舵角速度差DMω1,DMω2が選択されることから、ステアリングホイール2の切り増し時と切り戻し時との双方で通常時よりもステアリングホイールが切れやすくなるので、運転者による衝突回避操舵が容易となって前方の障害物との衝突を回避しやすくなる。
[第2実施形態]
第2実施形態は、上述した第1実施形態と同様の構成を採っているが、図13,図14に示すように、切増側操舵角速度差算出部41における第1目標操舵角速度算出部52と、切戻側操舵角速度差算出部42における第2目標操舵角速度算出部62とが異なっている。
図15から判るように、第1緊急時目標操舵角速度KMω1は、第1目標操舵角速度算出部52において、操舵角θが正(右操舵方向)の場合に正の値に設定され、操舵角θが負(左操舵方向)の場合に負の値に設定されている。したがって、実操舵角速度ωと第1緊急時目標操舵角速度KMω1との差である第1緊急時操舵角速度差DMω1は、ステアリングホイール2が中立位置から離れる方向(すなわち、切り増す方向)では負の値(運転者の操舵速度が非常に高い場合には、ごく小さい値)となる。
図16から判るように、第2緊急時目標操舵角速度KMω2は、第2目標操舵角速度算出部62において、操舵角θが正(右操舵方向)の場合に第2通常時目標操舵角速度マップに較べて絶対値の遙かに大きな負の値に設定され、操舵角θが負(左操舵方向)の場合に第2通常時目標操舵角速度マップに較べて遙かに大きな正の値に設定されている。したがって、実操舵角速度ωと第2緊急時目標操舵角速度KMω2との差である第2緊急時操舵角速度差DMω2は、ステアリングホイール2が中立位置に復帰する方向(すなわち、切り戻す方向)では負の値(運転者の操舵速度が非常に高い場合には、ごく小さい値)となる。
本実施形態では、衝突回避操舵が行われると負の操舵反力(すなわち、操舵アシスト力)が作用することになり、第1実施形態に較べてステアリングホイールが更に切れやすくなるので、運転者の操舵負荷が第1実施形態に較べて一層軽減される。
[第3実施形態]
第3実施形態は、上述した第2実施形態と同様の構成を採っているが、図17に示すように、切増側操舵角速度差算出部41における第1目標操舵角速度算出部51,52が異なっている。
図18から判るように、第1通常時目標操舵角速度KTω1は、第1目標操舵角速度算出部51において、操舵角θが正(右操舵方向)の場合に正の値に設定され、操舵角θが負(左操舵方向)の場合に負の値に設定されている。したがって、実操舵角速度ωと第1通常時目標操舵角速度KTω1との差である第1通常時操舵角速度差DTω1は、ステアリングホイール2が中立位置から離れる方向(すなわち、切り増す方向)では負の値(運転者の操舵速度が非常に高い場合には、ごく小さい値)となる。
また、図19から判るように、第1緊急時目標操舵角速度KMω1は、第1目標操舵角速度算出部51において、操舵角θが正(右操舵方向)の場合に正の値に設定され、操舵角θが負(左操舵方向)の場合に第1通常時目標操舵角速度KTω1よりも絶対値の大きな負の値に設定されている。したがって、実操舵角速度ωと第1緊急時目標操舵角速度KMω1との差である第1緊急時操舵角速度差DMω1も、ステアリングホイール2が中立位置から離れる方向(すなわち、切り増す方向)では負の値(運転者の操舵速度が非常に高い場合には、ごく小さい値)となる。
本実施形態では、通常時においても負の操舵反力(すなわち、操舵アシスト力)が作用するが、衝突回避操舵が行われた場合の操舵アシスト力がより強くなり、運転者の操舵負荷が第2実施形態に較べて更に軽減される。
<切り戻し判定の変形例>
上記実施形態では、ステアリングホイール2の切り戻し判定を操舵角θと実操舵角速度ωとに基づいて行うようにしたが、操舵アシスト機構9(アシストモータ)の回転速度Vmや操舵トルクTs等を用いて行うようにしてもよい。
図20(a)は、実施形態での切り戻し判定を模式的に示したものであり、操舵角θと実操舵角速度ωとを乗算した値が正であった場合(すなわち、同方向であった場合)に切増フラグFstgを1とし、負であった場合(すなわち、逆方向であった場合)に切増フラグFstgを0とする。
図20(b)に示した例では、操舵角θと回転速度Vmとを乗算した値が正であった場合(すなわち、同方向であった場合)に切増フラグFstgを1とし、負であった場合(すなわち、逆方向であった場合)に切増フラグFstgを0とする。
図20(c)に示した例では、操舵トルクTsと回転速度Vmとを乗算した値が正であった場合(すなわち、同方向であった場合)に切増フラグFstgを1とし、負であった場合(すなわち、逆方向であった場合)に切増フラグFstgを0とする。
図20(d)に示した例では、操舵角θと操舵トルクTsとを乗算した値が正であった場合(すなわち、同方向であった場合)に切増フラグFstgを1とし、負であった場合(すなわち、逆方向であった場合)に切増フラグFstgを0とする。
なお、切り戻し判定においては、前述したように、ステアリングホイール2が中立位置より左側にある場合の操舵角θを正とし、ステアリングホイール2が左方向に切られている場合の実操舵角速度ωを正とする。また、操舵アシスト機構9がラック5を左操舵方向にアシストする場合の回転速度Vmを正とし、ステアリングホイール2が左操舵方向に操舵された場合の操舵トルクTsを正とする。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明の態様は上記実施形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態は、操舵アシスト機構のアシストモータとしてブラシレスモータを用いたEPSに本発明を適用し、角速度検出部がレゾルバの出力信号に基づきアシストモータの角速度を検出するようにしたが、本発明はアシストモータとしてブラシモータを用いたEPSにも当然に適用可能であり、その場合には操舵角センサの検出値を時間微分することでアシストモータの角速度を検出すればよい。その他、電動パワーステアリング装置やEPS−ECUの具体的構成や制御の具体的手順等についても、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 電動パワーステアリング装置
2 ステアリングホイール
5 ラック
7 左右前輪
9 操舵アシスト機構(操舵アシストモータ)
11 操舵角センサ(操舵角検出手段)
12 操舵トルクセンサ(実操舵トルク検出手段)
13 車速センサ
21 EPS−ECU
25 衝突回避操舵判定部(衝突回避操舵判定手段)
34 操舵反力設定部(操舵反力トルク設定手段)
35 アシストトルク設定部(目標アシストトルク設定手段)
41 切増側操舵角速度差算出部
42 切戻側操舵角速度差算出部
43 切り戻し判定部
51 第1目標操舵角速度算出部(目標操舵角速度設定手段)
52 第1目標操舵角速度算出部(目標操舵角速度設定手段)
61 第2目標操舵角速度算出部(目標操舵角速度設定手段)
62 第2目標操舵角速度算出部(目標操舵角速度設定手段)

Claims (4)

  1. 操舵機構にアシスト力を付与する電動式の操舵アシストモータと、
    ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手段と、
    ステアリングホイールの操舵角速度を実操舵角速度として検出する実操舵角速度検出手段と、
    運転者からステアリングホイールに加えられた実操舵トルクを検出する実操舵トルク検出手段と、
    前記操舵角検出手段の検出結果に基づき、ステアリングホイールの目標操舵角速度を設定する目標操舵角速度設定手段と、
    前記目標操舵角速度と前記実操舵角速度との差を操舵角速度差として算出する操舵角速度差算出手段と、
    前記実操舵トルクに基づき、目標アシストトルクを設定する目標アシストトルク設定手段と、
    前記操舵角速度差に基づき、操舵反力トルクを設定する操舵反力トルク設定手段と、
    前記目標アシストトルクを前記操舵反力トルクによって補正するアシストトルク補正手段と、
    運転者による衝突回避操舵の有無を判定する衝突回避操舵判定手段と
    を備えた電動パワーステアリング装置であって、
    前記目標操舵角速度設定手段は、前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われたと判定された場合、当該衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われていないと判定された場合よりも衝突回避操舵方向に対して前記目標操舵角速度を大きく設定することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
  2. 前記衝突回避操舵判定手段は、運転者による衝突回避操舵の方向を回避操舵方向として検出し、
    前記目標操舵角速度設定手段は、
    前記ステアリングホイールが中立位置に復帰する方向にのみ目標操舵角速度を設定するものであり、
    前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われたと判定された場合、前記回避操舵方向における目標操舵角速度の絶対値を通常時に較べて大きく設定することを特徴とする、請求項1に記載された電動パワーステアリング装置。
  3. 前記目標操舵角速度設定手段は、
    前記ステアリングホイールが切り増し状態であり、かつ、前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われたと判定された場合には、操舵角が大きくなるに従って絶対値が大きくなる第1目標操舵角速度を前記ステアリングホイールが中立位置から離れる方向に設定し、
    前記ステアリングホイールが切り戻し状態であり、かつ、前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われたと判定された場合には、通常時に較べて絶対値の大きい第2目標操舵角速度を前記ステアリングホイールが中立位置に復帰する方向に設定することを特徴とする、請求項1に記載された電動パワーステアリング装置。
  4. 前記目標操舵角速度設定手段は、
    前記ステアリングホイールが切り増し状態である場合には、操舵角が大きくなるに従って絶対値が大きくなる正の値の第1目標操舵角速度を前記ステアリングホイールが中立位置から離れる方向に設定し、
    前記ステアリングホイールが切り戻し状態である場合には、操舵角が大きくなるに従って絶対値が大きくなる負の値の第2目標操舵角速度を前記ステアリングホイールが中立位置に復帰する方向に設定し、
    前記衝突回避操舵判定手段によって衝突回避操舵が行われたと判定された場合には、前記第1目標操舵角速度および前記第2目標操舵角速度の絶対値を通常時に較べて大きく設定することを特徴とする、請求項1に記載された電動パワーステアリング装置。
JP2010265480A 2010-11-29 2010-11-29 電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5478470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265480A JP5478470B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 電動パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010265480A JP5478470B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012116239A JP2012116239A (ja) 2012-06-21
JP5478470B2 true JP5478470B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46499638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010265480A Expired - Fee Related JP5478470B2 (ja) 2010-11-29 2010-11-29 電動パワーステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5478470B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102041842B1 (ko) * 2014-02-11 2019-11-07 현대자동차주식회사 내향충격시 mdps의 제어방법
JP6412475B2 (ja) * 2015-09-24 2018-10-24 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP6609465B2 (ja) * 2015-11-24 2019-11-20 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557907B2 (ja) * 1998-07-30 2004-08-25 三菱自動車工業株式会社 パワーステアリング装置
JP3694649B2 (ja) * 2000-12-26 2005-09-14 日本輸送機株式会社 パワーステアリング装置
JP4407937B2 (ja) * 2004-11-15 2010-02-03 株式会社ショーワ 電動パワーステアリング装置
JP4645343B2 (ja) * 2005-07-27 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵アシスト装置
JP4825062B2 (ja) * 2006-06-28 2011-11-30 株式会社デンソー 運転支援装置およびプログラム
JP2008055985A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 車両の接触回避支援装置
JP5085510B2 (ja) * 2008-11-04 2012-11-28 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5556029B2 (ja) * 2009-03-05 2014-07-23 日産自動車株式会社 運転操作支援装置及び運転操作支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012116239A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7613556B2 (en) Vehicle steering system
JP4449960B2 (ja) 操舵支援装置
JP3571234B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US8738230B2 (en) Steering control apparatus for vehicle
JP6515754B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
US7392121B2 (en) Vehicle steering system
JP5509341B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5983759B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2006264623A (ja) 車線維持支援装置
JP2018111460A (ja) 車両の運転支援装置
JP6380366B2 (ja) 車両用操舵支援装置
JP2014024472A (ja) 車両のパワーステアリング制御装置
KR20110134402A (ko) 회피 기동을 실행하기 위한 방법 및 디바이스
CN107176201B (zh) 转向操纵控制装置
JP2018047773A (ja) 車両用挙動制御装置
JP5301877B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5478470B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5456648B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5546431B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007168641A (ja) 可変舵角操舵装置及びその方法、並びにその可変舵角操舵装置を搭載した自動車
JP2013082319A (ja) 車両の走行制御装置
JP6515783B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP5271640B2 (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JP5303333B2 (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2005059695A (ja) 自動車の操舵フィーリング設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5478470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees