JP4444121B2 - リチウム二次電池正極用の材料並びにその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池正極用の材料並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4444121B2
JP4444121B2 JP2004566290A JP2004566290A JP4444121B2 JP 4444121 B2 JP4444121 B2 JP 4444121B2 JP 2004566290 A JP2004566290 A JP 2004566290A JP 2004566290 A JP2004566290 A JP 2004566290A JP 4444121 B2 JP4444121 B2 JP 4444121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
aqueous solution
lithium
carbonate
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004566290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004064180A1 (ja
Inventor
芳男 梶谷
博 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Publication of JPWO2004064180A1 publication Critical patent/JPWO2004064180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444121B2 publication Critical patent/JP4444121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/18Methods for preparing oxides or hydroxides in general by thermal decomposition of compounds, e.g. of salts or hydroxides
    • C01B13/185Preparing mixtures of oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、電池性能の向上に資するリチウム二次電池用正極用の材料(正極活物質を製造するための前駆体材料,正極活物質)並びにその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、高エネルギ−密度電池として非水系のリチウムイオン電池(リチウム二次電池)の需要が急増しており、その性能向上に関して様々な観点からの研究が行われている。
このリチウム二次電池は“正極”,“負極”並びに両電極間に介在する“電解質を保持したセパレ−タ”の3つの基本要素によって構成されており、正極及び負極には“活物質,導電材,結着材及び必要に応じて可塑剤を分散媒に混合分散させて成るスラリ−”を金属箔や金属メッシュ等の集電体に塗工したものが使用されている。
【0003】
このうちの正極活物質としてはコバルト系複合酸化物(Li1-x CoO2 ),ニッケル系複合酸化物(Li1-x NiO2 ),マンガン系複合酸化物(Li1-x Mn2 4 )といったリチウムと遷移金属との複合酸化物が適用されており、これまでにも次に示すような材料等が提案された。
【0004】
a)一般式「Ax y z 2 (但し、Aはアルカリ金属から選ばれた少なくとも1種 であり、Mは遷移金属であり、NはAl,In,Snの群から選ばれた少なくとも1種であ り、そしてx,y,zは各々0.05≦x≦1.10,0.85≦y≦1.00, 0.001≦z≦0.10の 数である)」で表される複合酸化物 〔特開昭62−90863号公報を参照〕,
b)式「Lix ( Co1-yNiy )Oz (但し、xは0〜2、yは 0.5〜0.9 )」で示される 酸化物 〔特開平1−294364号公報を参照〕,
c)式「Lix Co1-y y z (但し、0.85≦x≦1.3 、0.05≦y≦0.35であり、MはW ,Mn,Ta,Ti,Nbの群より選んだ少なくとも1種)」で表される複合酸化物 〔特開 平3−201368号公報を参照〕,
d)式「Li Co1-x Mn x 2 (但し、0.02≦x≦0.35)」で表される複合酸化物 〔特 開平4−28162号公報を参照〕,
e)式「Liy Ni1-x Mnx 2 (但し、0≦x≦0.3 、0≦y≦1.3 )」で示される酸化 物 〔特開平6−96768号公報を参照〕,
f)式「Li Ni x Mn1-x 2 (但し、0.95≧x≧0.70)」で示される複合酸化物 〔特 開平8−171910号公報を参照〕,
g)式「Li Ni x Co1-x 2 (但し、0.95≧x≧0.50)」で示される複合酸化物 〔特 開平8−222220号公報を参照〕,
h)式「Lix ( Co1-yNiy )O2 (但し、0<x<1、0.75<y≦0.9 )」で示される 複合酸化物 〔特開平8−236117号公報を参照〕,
i)式「Lix ( Ni1-yCoy )O2 (但し、0.95≦x≦1.2 、0≦y≦0.5 )」で示され る複合酸化物 〔特開平9−251854号公報を参照〕,
j)式「Li Co1-p Ni p 2 (但し、 0.5≦p≦0.9 )」で示される複合酸化物 〔特 開平9−259884号公報を参照〕,
k)式「Lix Ni1-y Coy 2 (但し、0≦x≦1.2 、0<y≦0.5 )」で示される複合 酸化物 〔特開平9−270257号公報を参照〕,
l)式「Li1-a Ni1-b-c-d Mnb Coc d 2 (但し、MはH及びLi以外の第Ia族,II a族,IIb族, IIIb族及びIVb族の元素並びにNi,Co及びMn以外の遷移元素の1種 以上である微量添加元素であり、−0.15≦a≦0.10、 0.02 ≦b≦0.45、0≦c≦0. 50、0≦d≦0.20)」で示される複合酸化物 〔特開平11−307094号公報を 参照〕。
【0005】
なお、リチウム二次電池用の正極材料として用いられる上述のようなリチウム複合酸化物は、一般に、リチウム二次電池用正極材料の主体となる元素の化合物(Co,Ni,Mn等の炭酸塩や酸化物など)とリチウム化合物(炭酸リチウム等)を所定の割合で混合し、それを熱処理することにより合成されている。
【0006】
例えば、前記特開平1−294364号公報には、「Ni,Coの塩化物を含む水溶液に二酸化炭素ガス(炭酸ガス)を飽和させ、この溶液に重炭酸ナトリウム水溶液を加えて放置することによりNi,Coの炭酸塩を共沈させ、得られた沈殿物を水洗してからアルゴンガス中にて140℃で乾燥した後、これと炭酸リチウムとを混合して空気中で加熱し反応させることから成るリチウム複合酸化物の製造方法」が示されている。
【0007】
また、前記特開平11−307094号公報には、「リチウム以外の各成分元素の硫酸塩水溶液とアンモニアを微量添加した重炭酸アンモニウム塩水溶液とを少しずつ同時もしくは交互に反応槽内へ添加し、混合溶液のpHを中性領域に保ちながらほぼ同心円上に均一な複合炭酸塩の結晶成長を行わせた後、得られた複合炭酸塩と水酸化リチウムとを混合して酸素ガス流通雰囲気中で加熱焼成することから成るリチウム複合酸化物の製造方法」が示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、本発明者等は、種々のリチウム複合酸化物を正極材料に適用したリチウム二次電池の特性調査を通じて、従前のリチウム複合酸化物には焼結性や組成安定性等の点で十分に満足することができない面があり、これらが電池特性(レ−ト特性等)の劣化につながることを見出した。
このようなことから、本発明の目的は、焼結性や組成安定性に優れ、十分な電池特性を発揮することが可能なリチウム二次電池正極用材料の安定提供手段を確立することに置かれた。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記目的を達成すべく更に研究を重ねた結果、次のような知見を得ることができた。
(a)リチウム二次電池正極用の活物質として用いられるリチウム複合酸化物は微細で均質なものほど良好な電池特性を発揮するが、微細で均質なリチウム複合酸化物を得るためにはリチウム複合酸化物の製造原料も微細で均質なものでなければならない。
【0010】
(b)このように微細で均質なリチウム複合酸化物を得る手段として、例えば前記特開平1−294364号公報や特開平11−307094号公報に示されているような湿式法で微細炭酸塩を生成させこれを原料とする方法が知られているが、この原料中に不純物元素としてNaやSが含有されていると、これら不純物元素が焼結性や組成安定性に悪影響を及ぼし、電池特性を劣化する原因となる。
例えば、前述した特開平1−294364号公報に示されている方法では炭酸塩を共沈させるために重炭酸ナトリウムを使用しており、このため得られる炭酸塩にはNa汚染が避けられず、リチウム化(リチウム複合酸化物の生成)時の焼成のときに比表面積が大きくなって焼結性が劣化し操業の安定性が阻害されるばかりか、これをリチウム二次電池正極材料とするとレ−ト特性の悪化を招く。
また、前述した特開平11−307094号公報に示されている方法では、複合炭酸塩の結晶成長を行わせるためにアンモニアを用いるため廃液に窒素が入って廃液処理のコストがかかるばかりか、硫酸塩水溶液を使用しているので得られる複合炭酸塩への硫黄(S)の汚染があり、硫黄はリチウムと反応して硫化リチウムを形成するので正極材料の組成安定性を阻害し、やはりリチウム二次電池の特性劣化を招く。
【0011】
(c)しかるに、炭酸リチウム懸濁液にNi塩化物、Mn塩化物、Co塩化物の水溶液(又はこの水溶液とMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu,Zrから選ばれる1種以上の塩化物の水溶液との混合液)を投入して炭酸塩を析出させるか、もしくは炭酸リチウム水溶液に二酸化炭素ガス(CO2 ガス)を吹き込んで作製した炭酸水素リチウム水溶液にNi塩化物,Mn塩化物,Co塩化物の水溶液(又はこの水溶液とMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu,Zrから選ばれる1種以上の塩化物の水溶液との混合液)を滴下すると共にこの水溶液のpHを上げて炭酸塩を析出させるか、あるいは炭酸リチウム水溶液に二酸化炭素ガス(CO2 ガス)を吹き込んで作製した炭酸水素リチウム水溶液をNi塩化物,Mn塩化物,Co塩化物の水溶液(又はこの水溶液とMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu,Zrから選ばれる1種以上の塩化物の水溶液との混合液)に滴下または投入すると共にこの水溶液のpHを上げて炭酸塩を析出させると、Na並びにSに汚染されていない(何れも質量割合にて100ppm 以下の)超微細のNi,Mn,Co炭酸塩(又はこれら炭酸塩とMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu,Zrから選ばれる1種以上の元素の炭酸塩,水酸化物との混合物)を得ることができる。
そして、このようにして得られた炭酸塩や混合物を酸化処理して酸化物となしてからこれを炭酸リチウム等のリチウム源と混合して焼成すると、Na,Sの汚染がない(何れも質量割合にて100ppm 以下の)タップ密度の高いリチウム複合酸化物が得られ、これをリチウム二次電池正極用の活物質とした場合には優れた電池特性を安定して示すリチウム二次電池が実現される。
なお、炭酸水素リチウム水溶液にNi塩化物,Mn塩化物,Co塩化物の水溶液(又はこの水溶液とMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu,Zrから選ばれる1種以上の塩化物の水溶液との混合液)を滴下すると共に当該溶液のpHを上げて得られる炭酸塩(又は混合物)や、炭酸水素リチウム水溶液をNi塩化物,Mn塩化物,Co塩化物の水溶液(又はこの水溶液とMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu,Zrから選ばれる1種以上の塩化物の水溶液との混合液)に滴下または投入すると共にこの水溶液のpHを上げて得られる炭酸塩(又は混合物)は、酸化処理することなくそのままリチウム源と混合して焼成した場合であっても、相応の汚染が少ない良好なリチウム複合酸化物とすることができる。
【0012】
本発明は、上記知見事項等を基にしてなされたもので、次の 1)項乃至 8)項に示すリチウム二次電池正極用の材料{正極活物質製造用の前駆体材料(炭酸塩や炭酸塩と水酸化物との混合物)や正極活物質となすリチウム複合酸化物}並びにそれらの製造方法を提供するものである。
【0013】
1) 式ACO3 (但しAはNi,Mn及びCoの1種以上)で表される炭酸塩と、式DCO3 (但しDはMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上)で表される炭酸塩あるいは式D (OH)で表される水酸化物の何れか又は双方との混合物であって、A元素とD元素と の合計に対するD元素の原子比「D/(A+D)」が0を超え 0.1以下であり、かつ不 純物元素であるNa及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm 以下であることを特 徴とするリチウム二次電池正極材料用の前駆体材料。
2) 前記 1)項に記載の前駆体材料を用いて製造したところの、Li−A−D−O系(但 し、AはNi,Mn及びCoの1種以上で、DはMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上) のリチウム二次電池正極材用複合酸化物であって、A元素とD元素の合計値に対するD 元素の原子比「D/(A+D)」が0を超え0.1 以下であり、かつ不純物元素であるNa 及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm 以下であることを特徴とするリチウム 二次電池正極材料。
3) 炭酸リチウム懸濁液に、Ni塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水 溶液を投入して炭酸塩を析出させることを特徴とする、不純物元素であるNa及びSの含 有量が何れも質量割合にて100ppm 以下の、式ACO3 (但しAはNi,Mn及びCoの1 種以上)で表されるリチウム二次電池正極材料用前駆体材料の製造方法。
4) 炭酸リチウム懸濁液に、Ni塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水 溶液とMg塩化物,Al塩化物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe塩化物,Cu塩化物並びにZr塩化物 から選ばれる1種以上からなる水溶液との混合液を投入して炭酸塩あるいは炭酸塩と水 酸化物とを析出させることを特徴とする、不純物元素であるNa及びSの含有量が何れも 質量割合にて100ppm 以下の、式ACO3 (但しAはNi,Mn及びCoの1種以上)で表 される炭酸塩と式DCO3 (但しDはMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上)で表 される炭酸塩との混合物あるいはこれら炭酸塩と式D(OH)で表される水酸化物との 混合物であって、A元素とD元素との合計値に対するD元素の原子比「D/(A+D) 」が0を超え 0.1以下であるリチウム二次電池正極材料用前駆体材料の製造方法。
5) 炭酸リチウム水溶液に二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸水素リチウム水溶液を作製 すると共に、この水溶液にNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶 液を滴下するか、あるいは前記炭酸水素リチウム水溶液をNi塩化物,Mn塩化物並びにCo 塩化物の1種以上からなる水溶液に滴下又は投入し、続いて当該水溶液に空気を通して 溶存している二酸化炭素を駆逐することにより水溶液のpHを上げて炭酸塩を析出させ ることを特徴とする、不純物元素であるNa及びSの含有量が何れも質量割合にて100 ppm 以下の、式ACO3 (但しAはNi,Mn及びCoの1種以上)で表される炭酸塩から成 るリチウム二次電池正極材料用前駆体材料の製造方法。
6) 炭酸リチウム水溶液に二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸水素リチウム水溶液を作製 すると共に、この水溶液にNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶 液とMg塩化物,Al塩化物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe塩化物,Cu塩化物並びにZr塩化物の 1種以上からなる水溶液との混合液を滴下するか、あるいは前記炭酸水素リチウム水溶 液をNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶液とMg塩化物,Al塩化 物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe塩化物,Cu塩化物並びにZr塩化物の1種以上からなる水溶 液との混合液に滴下又は投入し、続いて当該水溶液に空気を通して溶存している二酸化 炭素を駆逐することにより水溶液のpHを上げて炭酸塩を析出させることを特徴とする 、不純物元素であるNa及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm 以下の、式AC O3 (但しAはNi,Mn及びCoの1種以上)で表される炭酸塩と式DCO3 (但しDはMg ,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上)で表される炭酸塩との混合物あるいはこれら 炭酸塩と式D(OH)で表される水酸化物との混合物であって、A元素とD元素との合 計値に対するD元素の原子比「D/(A+D)」が0を超え 0.1以下であるリチウム二 次電池正極材料用前駆体材料の製造方法。
7) 炭酸リチウム懸濁液にNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶 液又はこの水溶液とMg塩化物,Al塩化物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe塩化物,Cu塩化物並 びにZr塩化物の1種以上からなる水溶液との混合液を投入して炭酸塩又は炭酸塩と水酸 化物とを析出させた後、得られた析出物をリチウム源と混合して焼成するか、あるいは 得られた析出物を酸化処理して酸化物となしてからリチウム源と混合して焼成すること を特徴とする、Na及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm以下の、Li−A−D−O 系(但し、AはNi,Mn及びCoの1種以上で、DはMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種 以上)のリチウム二次電池正極材料用複合酸化物であって、A元素とD元素との合計値 に対するD元素の原子比「D/(A+D)」が0〜 0.1であるリチウム二次電池正極材 料の製造方法。
8) 炭酸リチウム水溶液に二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸水素リチウム水溶液を作製 すると共に、この炭酸水素リチウム水溶液にNi塩化物 ,Mn塩化物並びにCo塩化物の1 種以上からなる水溶液又はこの水溶液とMg塩化物,Al塩化物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe 塩化物,Cu塩化物並びにZr塩化物の1種以上からなる水溶液との混合液を滴下するか、 あるいは前記炭酸水素リチウム水溶液をNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上 からなる水溶液又はこの水溶液とMg塩化物,Al塩化物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe塩化物 ,Cu塩化物並びにZr塩化物の1種以上からなる水溶液との混合液に滴下又は投入し、続 いて当該水溶液に空気を通して溶存している二酸化炭素を駆逐することにより水溶液の pHを上げて炭酸塩又は炭酸塩と水酸化物とを析出させた後、得られた析出物をリチウ ム源と混合して焼成するか、あるいは得られた析出物を酸化処理して酸化物となしてか らリチウム源と混合して焼成することを特徴とする、Na及びSの含有量が何れも質量割 合にて100ppm 以下の、Li−A−D−O系(但し、AはNi,Mn及びCoの1種以上で、 DはMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上)のリチウム二次電池正極材用複合酸化 物であって、A元素とD元素との合計値に対するD元素の原子比「D/(A+D)」が 0〜0.1 であるリチウム二次電池正極材料の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0014】
なお、本発明に係るリチウム二次電池正極用の材料(正極活物質を製造するための前駆体材料,正極活物質)において、不純物元素であるNa及びSの含有量を特にそれぞれ100ppm 以下(以降、ppm は質量割合とする)と定めたのは、何れの材料(炭酸塩等やリチウム複合酸化物)においてもNaの含有量が100ppm を超えると焼結性の劣化に起因してリチウム二次電池正極の活物質としたときの電池特性の劣化が目立つようになり、一方、何れの材料(炭酸塩等やリチウム複合酸化物)においてもSの含有量が100ppm を超えると硫化リチウムの形成を通じて材料組成の安定性が阻害され、やはり電池特性の劣化が目立つようになるからである。
【0015】
また、製造されるリチウム二次電池正極用活物質(リチウム複合酸化物)の結晶を安定化させて良好な電池性能を確保すべく、リチウム二次電池正極用活物質はMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上を含んでいても良く、そのためリチウム二次電池正極材料用の前駆体材料にMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上を含有させても良い。しかし、この場合、正極用活物質や前駆体材料の主要成分であるNi,Mn又はCoの総量とMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu又はZrの総量との合計値に対するMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu又はZrの総量の原子比が 0.1を超えると、かえって電池性能が劣化傾向を示すことから、Ni,Mn又はCoの総量とMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu又はZrの総量との合計値に対するMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu又はZrの総量の原子比が0〜 0.1に収まるように留意すべきである。
【0016】
さて、本発明法に従ってリチウム二次電池正極材料用の炭酸塩を製造するにあたっては、まず、炭酸リチウム懸濁液を作製するか、もしくは炭酸リチウム水溶液に二酸化炭素ガス(CO2 ガス)を吹き込んで炭酸水素リチウム水溶液を作製する。
作製する液の炭酸リチウム濃度は20〜600 g/l 程度が適当である。炭酸水素リチウム水溶液を作製する場合は30 g/l 程度が好ましい。また、懸濁液の場合には400 g/l 程度が好ましい。
なお、炭酸水素リチウムは不安定な物質であるので、炭酸リチウム水溶液に二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸水素リチウム水溶液を作製する処理はリチウム二次電池正極材料用炭酸塩の製造直前に行うのが良い。
【0017】
続いて、調整された上記炭酸リチウム懸濁液もしくは炭酸水素リチウム水溶液に所望組成のNi塩化物,Mn塩化物,Co塩化物の水溶液を投入もしくは滴下するか、あるいは炭酸水素リチウム水溶液を所望組成のNi塩化物,Mn塩化物,Co塩化物の水溶液に滴下または投入する。この際、少量のMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu,Zr,Si,Ca等といった異種元素の塩化物水溶液を加えても良い。
使用する塩化物水溶液の組成は“製造する炭酸塩の組成”に応じてNi塩化物,Mn塩化物,Co塩化物の配合割合を加減して調整すれば良く、得ようとする炭酸塩によってはNi塩化物,Mn塩化物,Co塩化物の単独の水溶液であっても構わない。
ここで、塩化物水溶液の濃度はNi,Mn,Co塩化物及び添加元素の塩化物のトータル濃度で 1.0〜 5.0モル/l とするのが適当である。好ましくは 1.5〜 3.0モル/l である。
【0018】
溶液の滴下または投入速度は、トータル添加量が10分〜2時間で添加されるように調整するのが良い。
例えば、140リットルの炭酸水素リチウム水溶液にトータル添加量として30リットルの割合で塩化物溶液を滴下する場合、滴下速度は30 l/hr前後にする。また、75リットルの炭酸リチウム懸濁液(炭酸リチウム180 g/l )に50リットルの塩化物水溶液を投入する場合は、30分前後で50リットルを投入する。30リットルの塩化物水溶液に140リットルの炭酸水素リチウム水溶液を滴下または投入する場合には、滴下または投入速度は100 l/hr程度とする。
【0019】
液温は何れも室温で良いが、加熱してもかまわない。また、塩化物水溶液の滴下(投入)時は炭酸リチウム懸濁液(炭酸水素リチウム水溶液)を50〜400rpm の攪拌速度で攪拌するのが望ましい。攪拌速度は使用する槽に合わせて決定する。
滴下(投入)速度,攪拌速度により所望の粒径の炭酸塩が得られる。
【0020】
なお、塩化物水溶液の滴下(投入)は、作製済みの炭酸リチウム懸濁液(炭酸水素リチウム水溶液)へバッチ式に実施した方が操業の安定性は良い。しかしながら、炭酸リチウム水溶液に二酸化炭素ガスを吹き込みつつ炭酸水素リチウム水溶液を連続的に作製しながら、この炭酸水素リチウム水溶液に塩化物水溶液を連続滴下(連続添加)する手法を採用してもかまわない。
【0021】
次に、炭酸水素リチウム水溶液に塩化物水溶液を滴下する場合、又は炭酸水素リチウムを塩化物水溶液に滴下又は投入する場合には、溶液を滴下又は投入した後の溶液に空気を通して溶存している二酸化炭素を駆逐し(追い出し)、これにより水溶液のpHを上げて(pHを 6.7程度から 8.3程度に上げる)炭酸塩を析出させる。
【0022】
ここで、炭酸水素リチウム溶液と塩化物溶液とが反応して生じるNi,Mn,Coの炭酸塩は周囲の溶液に溶解度があって溶液に溶けているので、溶存している二酸化炭素を追い出してpHを上げることにより炭酸塩を十分に析出させる必要がある。なお、溶存している二酸化炭素の駆逐法としては“溶液を加温する方法”や“アルカリを添加する方法”等を採用することもできるが、空気を通す方法が最も簡便かつ安価であるので工業的に好ましいと言える。
【0023】
炭酸リチウム懸濁液に塩化物水溶液を投入した場合は、反応がより高いpHで起きるため、空気を通して二酸化炭素を駆逐する必要がない。従って、非常に簡便に所望の炭酸塩を得ることができる。
つまり、炭酸リチウム懸濁液を使用した方がバッチあたりの収量を向上することができる。
そして、上記処理によれば、平均粒径が5〜10μmであって、Na,Sの含有量が共に100ppm 以下である微細粒の炭酸塩を得ることができる。
【0024】
このようにして得られた微細粒の炭酸塩は、常法通りに酸化処理(酸化雰囲気中での焼成等)して酸化物とした後、リチウム源(炭酸リチウム等)と混合して焼成すると、Na,Sの含有量が共に100ppm 以下であるタップ密度の高いリチウム複合酸化物が得られ、これをリチウム二次電池の正極用材料(活物質)とした場合には電池特性(レ−ト特性)の優れたリチウム二次電池が実現される。
上記リチウム複合酸化物の製造に際しては、微細粒の炭酸塩を酸化処理することなくそのままリチウム源と混合して焼成しても構わない。
【0025】
なお、Li−A−O(但し、AはNi,Mn及びCoの1種以上)系のリチウム二次電池正極用複合酸化物は、Na,Sの含有量を共に100ppm 以下とした場合には、何れもリチウム二次電池の電池特性の向上に有効である。
次いで、本発明を実施例によって説明する。
【実施例1】
【0026】
まず、水に炭酸リチウムを懸濁させた炭酸リチウム懸濁液(炭酸リチウム濃度が420 g/l)を 0.4リットル準備した。
次に、この炭酸リチウム懸濁液(室温)を300rpm で攪拌しつつ、これにNi:Mn:Coが1:1:1の組成のNi,Mn,Co塩化物水溶液(Ni,Mn,Co塩化物のト−タル濃度が 2.9モル/l で室温の水溶液)を 0.3 l/hrの添加速度で 0.6リットル添加した。
この処理により溶液中に微粒の析出物が析出したが、この析出物を濾過・分離してから、更に水洗し乾燥して得られた粉粒状物質を調査したところ、平均粒径が10.0μmで,Ni:Mn:Coが1:1:1の組成の複合炭酸塩であることが確認された。
【0027】
また、このようにして得られた複合炭酸塩中のNa含有量は20ppm ,S含有量は10ppm 以下であった。
次に、得られた複合炭酸塩に650℃で15時間の熱処理を施し、Ni:Mn:Coが1:1:1の組成である微細粒(平均粒径10μm)の複合酸化物を得た。
この複合酸化物100gと炭酸リチウム45.3gとを混合し、空気中で1050℃にて5時間焼成した。
【0028】
上記処理によって得られた化合物の粉末を粉末X線回折測定したところ、化学組成がLiNi0.33Mn0.33Co0.332 である層状リチウム複合酸化物であることが確認された。
なお、このリチウム複合酸化物粉末は、平均粒径が 9.8μmで比表面積が 0.4m2 /g であり、粉末中のNa含有量は20ppm ,S含有量は10ppm 以下程度であった。
【0029】
次いで、得られたリチウム複合酸化物を正極活物質としたリチウム二次電池の特性調査を行った。
この調査にあたっては、得られた上記リチウム複合酸化物を活物質として85wt%,アセチレンブラック8wt%,PVDF(ポリフッ化ビニリデン)7wt%のスラリ−を、NMP(N−メチルピロリドン)を溶媒として作製し、これをアルミニウム箔に塗布して乾燥後、プレス成形してリチウム二次電池評価用の正極サンプルとした。
評価用のリチウム二次電池は、正極に上記各正極サンプルを用いると共に対極にリチウム箔を適用した2032型コインセル様式とし、また電解液には1モルのLiPF6 をEC(エチレンカ−ボネ−ト)/DMC(ジメチルカ−ボネ−ト)の比が1:1である溶媒に溶解したものを用いた。
【0030】
この評価用のリチウム二次電池を用いて、放電容量及び電流負荷特性( 0.5Cで得られた放電容量/ 0.2Cで得られた放電容量)を調査したが、その調査結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004444121
【実施例2】
【0032】
炭酸リチウムを水に溶解して水溶液とし、これに二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸リチウム濃度が30 g/l の炭酸水素リチウム水溶液140リットルを作製した。
続いて、上記炭酸水素リチウム水溶液(室温)を300rpm で攪拌しつつ、これにNi:Mn:Coが1:1:1の組成のNi,Mn,Co塩化物水溶液(Ni,Mn,Co塩化物のト−タル濃度が 1.5モル/l で室温の水溶液)を30 l/hrの添加速度で30リットル滴下した。
次いで、塩化物水溶液の添加が終了した上記溶液に通気管を介して空気を10 l/min の流量で通過させて溶液中に溶存している二酸化炭素ガスを追い出し、溶液のpHを 6.7から 8.3に上昇させた。
【0033】
この処理により溶液中に微粒の析出物が析出したが、この析出物を濾過・分離してから、更に水洗し乾燥して得られた粉粒状物質を調査したところ、平均粒径が7μmで,Ni:Mn:Coが1:1:1の組成の複合炭酸塩であることが確認された。
また、このようにして得られた複合炭酸塩中のNa含有量は10〜50ppm ,S含有量は10ppm 以下であった。
【0034】
次に、得られた複合炭酸塩に650℃で15時間の熱処理を施し、Ni:Mn:Coが1:1:1の組成である微細粒(平均粒径7μm)の複合酸化物を得た。
この複合酸化物100gと炭酸リチウム45.3gとを混合し、空気中で1050℃にて5時間焼成した。
【0035】
上記処理によって得られた化合物の粉末を粉末X線回折測定したところ、化学組成がLiNi0.33Mn0.33Co0.332 である層状リチウム複合酸化物であることが確認された。
なお、このリチウム複合酸化物粉末は、平均粒径が7μmで、比表面積が 0.4m2 /g であり、粉末中のNa含有量は10〜50ppm ,S含有量は10ppm 以下程度であることも確認された。
【0036】
次いで、得られたリチウム複合酸化物を正極活物質としたリチウム二次電池の特性調査を行った。
この調査にあたっては、得られた上記リチウム複合酸化物を活物質として85wt%,アセチレンブラック8wt%,PVDF(ポリフッ化ビニリデン)7wt%のスラリ−を、NMP(N−メチルピロリドン)を溶媒として作製し、これをアルミニウム箔に塗布して乾燥後、プレス成形してリチウム二次電池評価用の正極サンプルとした。
【0037】
評価用のリチウム二次電池は、正極に上記各正極サンプルを用いると共に対極にリチウム箔を適用した2032型コインセル様式とし、また電解液には1モルのLiPF6 をEC(エチレンカ−ボネ−ト)/DMC(ジメチルカ−ボネ−ト)の比が1:1である溶媒に溶解したものを用いた。
この評価用のリチウム二次電池を用いて、放電容量及び電流負荷特性( 0.5Cで得られた放電容量/ 0.2Cで得られた放電容量)を調査したが、その調査結果を前記表1に併せて示す。
【実施例3】
【0038】
炭酸リチウムを水に溶解して水溶液とし、これに二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸リチウム濃度が30 g/l の炭酸水素リチウム水溶液140リットルを作製した。
続いて、上記炭酸水素リチウム水溶液(温度は室温)を300rpm で攪拌しつつ、これにNi:Mn:Coが4:4:2の組成のNi,Mn,Co塩化物水溶液(Ni,Mn,Co塩化物のト−タル濃度が 1.5モル/l で室温の水溶液)を30 l/hrの添加速度で30リットル滴下した。
【0039】
次いで、塩化物水溶液の添加が終了した上記溶液に通気管を介して空気を10 l/min の流量で通過させて溶液中に溶存している二酸化炭素ガスを追い出し、溶液のpHを 6.7から 8.3に上昇させた。
【0040】
この処理により溶液中に微粒の析出物が析出したが、この析出物を濾過・分離してから、更に水洗し乾燥して得られた粉粒状物質を調査したところ、平均粒径が7μmで,Ni:Mn:Coが4:4:2の組成の複合炭酸塩であることが確認された。
また、このようにして得られた複合炭酸塩中のNa含有量は10〜60ppm ,S含有量は20ppm であった。
【0041】
次に、得られた複合炭酸塩に650℃で15時間の熱処理を施し、Ni:Mn:Coが4:4:2の組成である微細粒(平均粒径6μm)の複合酸化物を得た。
この複合酸化物100gと炭酸リチウム45.1gとを混合し、空気中で1000℃にて10時間焼成した。
上記処理によって得られた化合物の粉末を粉末X線回折測定したところ、化学組成が Li Ni0.4 Mn0.4 Co0.22 であるリチウム複合酸化物であることが確認された。
なお、このリチウム複合酸化物粉末は、平均粒径が6μmで、比表面積が 0.7m2 /g であり、粉末中のNa含有量は10〜60ppm ,S含有量は30ppm であることも確認された。
【0042】
次いで、得られたリチウム複合酸化物を正極活物質としたリチウム二次電池の特性調査を行った。
この調査にあたっては、得られた上記リチウム複合酸化物を活物質として85wt%,アセチレンブラック8wt%,PVDF(ポリフッ化ビニリデン)7wt%のスラリ−を、NMP(N−メチルピロリドン)を溶媒として作製し、これをアルミニウム箔に塗布して乾燥後、プレス成形してリチウム二次電池評価用の正極サンプルとした。
評価用のリチウム二次電池は、正極に上記各正極サンプルを用いると共に対極にリチウム箔を適用した2032型コインセル様式とし、また電解液には1モルのLiPF6 をEC(エチレンカ−ボネ−ト)/DMC(ジメチルカ−ボネ−ト)の比が1:1である溶媒に溶解したものを用いた。
この評価用のリチウム二次電池を用いて、放電容量及び電流負荷特性( 0.5Cで得られた放電容量/ 0.2Cで得られた放電容量)を調査したが、その調査結果を前記表1に併せて示した。
【実施例4】
【0043】
炭酸リチウムを水に溶解して水溶液とし、これに二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸リチウム濃度が30 g/l の炭酸水素リチウム水溶液140リットルを作製した。
続いて、上記炭酸水素リチウム水溶液(室温)を300rpm で攪拌しつつ、これにNi:Mn:Coが6:3:1の組成のNi,Mn,Co塩化物水溶液(Ni,Mn,Co塩化物のト−タル濃度が 1.5モル/l で室温の水溶液)を30 l/hrの添加速度で30リットル滴下した。
【0044】
次いで、塩化物水溶液の添加が終了した上記溶液に通気管を介して空気を10 l/min の流量で通過させて溶液中に溶存している二酸化炭素ガスを追い出し、溶液のpHを 6.7から 8.3に上昇させた。
この処理により溶液中に微粒の析出物が析出したが、この析出物を濾過・分離してから、更に水洗し乾燥して得られた粉粒状物質を調査したところ、平均粒径が7μmで,Ni:Mn:Coが6:3:1の組成の複合炭酸塩であることが確認された。
また、このようにして得られた複合炭酸塩中のNa含有量は30ppm ,S含有量も30ppm であった。
【0045】
次に、得られた複合炭酸塩に空気中にて650℃で15時間の熱処理を施し、Ni:Mn:Coが6:3:1の組成である微細粒(平均粒径7μm)の複合酸化物を得た。
この複合酸化物100gと炭酸リチウム47.3gとを混合し、空気中で900℃にて10時間焼成した。
上記処理によって得られた化合物の粉末を粉末X線回折測定したところ、化学組成が Li Ni0.6 Mn0.3 Co0.12 であるリチウム複合酸化物であることが確認された。
なお、このリチウム複合酸化物粉末は、平均粒径が7μmで、比表面積が 0.6m2 /g であり、粉末中のNa含有量は30ppm ,S含有量は40ppm であることも確認された。
【0046】
次いで、得られたリチウム複合酸化物を正極活物質としたリチウム二次電池の特性調査を行った。
この調査にあたっては、得られた上記リチウム複合酸化物を活物質として85wt%,アセチレンブラック8wt%,PVDF(ポリフッ化ビニリデン)7wt%のスラリ−を、NMP(N−メチルピロリドン)を溶媒として作製し、これをアルミニウム箔に塗布して乾燥後、プレス成形してリチウム二次電池評価用の正極サンプルとした。
評価用のリチウム二次電池は、正極に上記各正極サンプルを用いると共に対極にリチウム箔を適用した2032型コインセル様式とし、また電解液には1モルのLiPF6 をEC(エチレンカ−ボネ−ト)/DMC(ジメチルカ−ボネ−ト)の比が1:1である溶媒に溶解したものを用いた。
この評価用のリチウム二次電池を用いて、放電容量及び電流負荷特性( 0.5Cで得られた放電容量/ 0.2Cで得られた放電容量)を調査したが、その調査結果を前記表1に併せて示した。
【実施例5】
【0047】
炭酸リチウムを水に溶解して水溶液とし、これに二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸リチウム濃度が30 g/l の炭酸水素リチウム水溶液140リットルを作製した。
続いて、上記炭酸水素リチウム水溶液(室温)を300rpm で攪拌しつつ、これにNi:Mn:Coが5:3:2の組成のNi,Mn,Co塩化物水溶液(Ni,Mn,Co塩化物のト−タル濃度が 1.5モル/l で室温の水溶液)を30 l/hrの添加速度で30リットル滴下した。
【0048】
次いで、塩化物水溶液の添加が終了した上記溶液に通気管を介して空気を10 l/min の流量で通過させて溶液中に溶存している二酸化炭素ガスを追い出し、溶液のpHを 6.7から 8.3に上昇させた。
この処理により溶液中に微粒の析出物が析出したが、この析出物を濾過・分離してから、更に水洗し乾燥して得られた粉粒状物質を調査したところ、平均粒径が7μmで,Ni:Mn:Coが5:3:2の組成の複合炭酸塩であることが確認された。
また、このようにして得られた複合炭酸塩中のNa含有量は40ppm ,S含有量も20ppm であった。
【0049】
次に、得られた複合炭酸塩に空気中にて650℃で15時間の熱処理を施し、Ni:Mn:Coが5:3:2の組成である微細粒(平均粒径6μm)の複合酸化物を得た。
この複合酸化物100gと炭酸リチウム45.9gとを混合し、空気中で900℃にて10時間焼成した。
上記処理によって得られた化合物の粉末を粉末X線回折測定したところ、化学組成が Li Ni0.5 Mn0.3 Co0.22 であるリチウム複合酸化物であることが確認された。
なお、このリチウム複合酸化物粉末は、平均粒径が6μmで、比表面積が 0.5m2 /g であり、粉末中のNa含有量は50ppm ,S含有量は20ppm であることも確認された。
【0050】
次いで、得られたリチウム複合酸化物を正極活物質としたリチウム二次電池の特性調査を行った。
この調査にあたっては、得られた上記リチウム複合酸化物を活物質として85wt%,アセチレンブラック8wt%,PVDF(ポリフッ化ビニリデン)7wt%のスラリ−を、NMP(N−メチルピロリドン)を溶媒として作製し、これをアルミニウム箔に塗布して乾燥後、プレス成形してリチウム二次電池評価用の正極サンプルとした。
評価用のリチウム二次電池は、正極に上記各正極サンプルを用いると共に対極にリチウム箔を適用した2032型コインセル様式とし、また電解液には1モルのLiPF6 をEC(エチレンカ−ボネ−ト)/DMC(ジメチルカ−ボネ−ト)の比が1:1である溶媒に溶解したものを用いた。
この評価用のリチウム二次電池を用いて、放電容量及び電流負荷特性( 0.5Cで得られた放電容量/ 0.2Cで得られた放電容量)を調査したが、その調査結果を前記表1に併せて示した。
【比較例1】
【0051】
NiO:37.3g, Mn23:39.5g, Co34:40.1gと Li2CO3:18.5gとを混合し、混合粉を1000℃で10時間焼成した。
次に、焼成物を粉砕し平均粒径が7μmの微細粒のリチウム複合酸化物を得た。このリチウム複合酸化物粉末は、粉末中のNa含有量が300ppm ,S含有量が3000ppm であった。
【0052】
次いで、得られたリチウム複合酸化物を正極活物質としたリチウム二次電池の特性調査を行った。
この調査にあたっては、得られた上記リチウム複合酸化物を活物質として85wt%,アセチレンブラック8wt%,PVDF(ポリフッ化ビニリデン)7wt%のスラリ−を、NMP(N−メチルピロリドン)を溶媒として作製し、これをアルミニウム箔に塗布して乾燥後、プレス成形してリチウム二次電池評価用の正極サンプルとした。
評価用のリチウム二次電池は、正極に上記各正極サンプルを用いると共に対極にリチウム箔を適用した2032型コインセル様式とし、また電解液には1モルのLiPF6 をEC(エチレンカ−ボネ−ト)/DMC(ジメチルカ−ボネ−ト)の比が1:1である溶媒に溶解したものを用いた。
この評価用のリチウム二次電池を用いて、放電容量及び電流負荷特性(0.5 Cで得られた放電容量/ 0.2Cで得られた放電容量)を調査したが、その調査結果も前記表1に併せて示した。
【実施例6】
【0053】
炭酸リチウムを水に溶解し水溶液とし、これに二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸リチウム濃度が30 g/l の炭酸水素リチウム水溶液140リットルを作製した。
続いて、Ni:Mn:Coが1:1:1である組成のNi,Mn,Co塩化物水溶液(Ni,Mn,Co塩化物トータル濃度が 1.5モル/l で室温の水溶液)30リットルを300rpm で攪拌しつつ、これに前記炭酸水素リチウムを70 l/hrの速度で投入した。
【0054】
次いで、炭酸水素リチウム溶液の投入が完了した上記溶液に通気管を介して空気を10 l/min の流量で通過させて溶液中に溶存している二酸化炭素ガスを追い出し、溶液のpHを 6.9から 8.0に上昇させた。
この処理により溶液中に微粒の析出物が析出したが、この析出物を濾過・分離してから、更に水洗乾燥して得られた粒状物質を調査したところ、平均粒径が10μmで、Ni:Mn:Coが1:1:1の組成の複合炭酸塩であることが確認された。
また、このようにして得られた複合炭酸塩中のNa含有量は20〜50ppm 、S含有量は20ppm 以下であった。次に、得られた複合炭酸塩に650℃で15時間の熱処理を施し、Ni:Mn:Coが1:1:1の組成である平均粒径10μmの複合酸化物を得た。
【0055】
この複合酸化物100gと炭酸リチウム45.3gとを混合し、空気中で1050℃にて、5時間焼成した。
上記処理によって得られた化合物の粉末を粉末X線回折測定したところ、化学組成がLiNi1/3 Mn1/3 Co1/3 2 である層状リチウム複合酸化物であることが確認された。
なお、このリチウム複合酸化物粉末は、平均粒径が10μmで、比表面積が0.35m2 /g であり、粉末中のNa含有量は20〜50ppm 、S含有量は20ppm 以下であることも確認された。
【0056】
次いで、得られたリチウム複合酸化物を正極活物質としたリチウム二次電池の特性調査を行った。
この調査にあたっては、得られた上記リチウム複合酸化物を活物質として85wt%,アセチレンブラック8wt%,PVDF(ポリフッ化ビニリデン)7wt%のスラリ−を、NMP(N−メチルピロリドン)を溶媒として作製し、これをアルミニウム箔に塗布して乾燥後、プレス成形してリチウム二次電池評価用の正極サンプルとした。
評価用のリチウム二次電池は、正極に上記各正極サンプルを用いると共に対極にリチウム箔を適用した2032型コインセル様式とし、また電解液には1モルのLiPF6 をEC(エチレンカ−ボネ−ト)/DMC(ジメチルカ−ボネ−ト)の比が1:1である溶媒に溶解したものを用いた。
この評価用のリチウム二次電池を用いて、放電容量及び電流負荷特性( 0.5Cで得られた放電容量/ 0.2Cで得られた放電容量)を調査したが、その調査結果も前記表1に併せて示した。
【実施例7】
【0057】
炭酸リチウムを水に溶解し水溶液とし、これに二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸リチウム濃度が30 g/l の炭酸水素リチウム水溶液140リットルを作製した。
続いて、上記炭酸水素リチウム水溶液(室温)を300rpmで攪拌しつつ、これにNi:Mn:Co:Alが 0.317: 0.317: 0.317:0.05である組成のNi,Mn,Co,Al塩化物水溶液(Ni,Mn,Co,Al塩化物のトータル濃度が 1.5モル/l で室温の水溶液)30リットルを30 l/hrの速度で投入した。
【0058】
次いで、塩化物溶液の投入が完了した上記溶液に通気管を介して空気を10 l/min の流量で通過させて溶液中に溶存している二酸化炭素ガスを追い出し、溶液のpHを 6.6から 8.2に上昇させた。
この処理により溶液中に微粒の析出物が析出したが、この析出物を濾過・分離してから、更に水洗乾燥して得られた粒状物質を調査したところ、平均粒径が7μmであり、Ni:Mn:Co:Alが 0.317: 0.317: 0.317:0.05である組成の複合炭酸塩(Alの一部は水酸化物)であることが確認された。
また、このようにして得られた複合炭酸塩中のNa含有量は20〜50ppm 、S含有量は10ppm 以下であった。
【0059】
次に、得られた複合炭酸塩に650℃で15時間の熱処理を施し、Ni:Mn:Co:Alが 0.317: 0.317: 0.317:0.05の組成である平均粒径7μmの複合酸化物を得た。
この複合酸化物100gと炭酸リチウム45.2gとを混合し、空気中で1050℃にて、5時間焼成した。
上記処理によって得られた化合物の粉末を粉末X線回折測定したところ、化学組成がLiNi0.317 Mn0.317 Co0.317 Al0.052 である層状リチウム複合酸化物であることが確認された。
なお、このリチウム複合酸化物粉末は、平均粒径が7μmで、比表面積が0.41m2 /g であり、粉末中のNa含有量は20〜50ppm 、S含有量は10ppm 以下であることも確認された。
【0060】
次いで、得られたリチウム複合酸化物を正極活物質としたリチウム二次電池の特性調査を行った。
この調査にあたっては、得られた上記リチウム複合酸化物を活物質として85wt%,アセチレンブラック8wt%,PVDF(ポリフッ化ビニリデン)7wt%のスラリ−を、NMP(N−メチルピロリドン)を溶媒として作製し、これをアルミニウム箔に塗布して乾燥後、プレス成形してリチウム二次電池評価用の正極サンプルとした。
評価用のリチウム二次電池は、正極に上記各正極サンプルを用いると共に対極にリチウム箔を適用した2032型コインセル様式とし、また電解液には1モルのLiPF6 をEC(エチレンカ−ボネ−ト)/DMC(ジメチルカ−ボネ−ト)の比が1:1である溶媒に溶解したものを用いた。
この評価用のリチウム二次電池を用いて、放電容量及び電流負荷特性( 0.5Cで得られた放電容量/ 0.2Cで得られた放電容量)を調査したが、その調査結果も前記表1に併せて示した。
【発明の効果】
【0061】
前記表1に示される結果からも、本発明法によれば、放電容量と電流負荷特性が共に優れたリチウム二次電池を提供することができる正極材料を安定製造できることが明らかである。
なお、前記「実施例」では何れもNi,Mn及びCoを共に含む炭酸塩やリチウム複合酸化物に係る例のみ示したが、Ni,MnあるいはCoを単独で含む炭酸塩やリチウム複合酸化物を対象とした場合や、Ni,Mn,Coのうちの2種を含む炭酸塩やリチウム複合酸化物を対象とした場合も同様に優れた結果が得られることも確認済である。
また、前記「実施例」では何れも炭酸塩の酸化処理を行っているが、炭酸塩を直接リチウム源と混合して焼成しても同様の効果が得られることも確認済である。
更に、他金属を添加した例としては「実施例7」においてAlを添加した例のみを示したが、Mg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu,Zrの1種以上を添加した場合も同様の効果が得られることも確認した。
【産業上の利用可能性】
【0062】
この発明によると、優れた電池特性を発揮するリチウム二次電池を実現することができるリチウム二次電池用正極用の材料(正極活物質を製造するための前駆体材料,正極活物質)やその安定した製造方法を提供することができる。

Claims (8)

  1. 式ACO3 (但しAはNi,Mn及びCoの1種以上)で表される炭酸塩と、式DCO3 (但しDはMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上)で表される炭酸塩あるいは式D(OH)で表される水酸化物の何れか又は双方との混合物であって、A元素とD元素との合計に対するD元素の原子比「D/(A+D)」が0を超え 0.1以下であり、かつ不純物元素であるNa及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm 以下であることを特徴とするリチウム二次電池正極材料用の前駆体材料。
  2. 請求項に記載の前駆体材料を用いて製造したところの、Li−A−D−O系(但し、AはNi,Mn及びCoの1種以上で、DはMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上)のリチウム二次電池正極材用複合酸化物であって、A元素とD元素の合計値に対するD元素の原子比「D/(A+D)」が0を超え 0.1以下であり、かつ不純物元素であるNa及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm 以下であることを特徴とするリチウム二次電池正極材料。
  3. 炭酸リチウム懸濁液に、Ni塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶液を投入して炭酸塩を析出させることを特徴とする、不純物元素であるNa及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm 以下の、式ACO3 (但しAはNi,Mn及びCoの1種以上)で表されるリチウム二次電池正極材料用前駆体材料の製造方法。
  4. 炭酸リチウム懸濁液に、Ni塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶液とMg塩化物,Al塩化物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe塩化物,Cu塩化物並びにZr塩化物から選ばれる1種以上からなる水溶液との混合液を投入して炭酸塩あるいは炭酸塩と水酸化物とを析出させることを特徴とする、不純物元素であるNa及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm 以下の、式ACO3 (但しAはNi,Mn及びCoの1種以上)で表される炭酸塩と式DCO3 (但しDはMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上)で表される炭酸塩との混合物あるいはこれら炭酸塩と式D(OH)で表される水酸化物との混合物であって、A元素とD元素との合計値に対するD元素の原子比「D/(A+D)」が0を超え 0.1以下であるリチウム二次電池正極材料用前駆体材料の製造方法。
  5. 炭酸リチウム水溶液に二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸水素リチウム水溶液を作製すると共に、この水溶液にNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶液を滴下するか、あるいは前記炭酸水素リチウム水溶液をNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶液に滴下又は投入し、続いて当該水溶液に空気を通して溶存している二酸化炭素を駆逐することにより水溶液のpHを上げて炭酸塩を析出させることを特徴とする、不純物元素であるNa及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm 以下の、式ACO3 (但しAはNi,Mn及びCoの1種以上)で表される炭酸塩から成るリチウム二次電池正極材料用前駆体材料の製造方法。
  6. 炭酸リチウム水溶液に二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸水素リチウム水溶液を作製すると共に、この水溶液にNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶液とMg塩化物,Al塩化物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe塩化物,Cu塩化物並びにZr塩化物の1種以上からなる水溶液との混合液を滴下するか、あるいは前記炭酸水素リチウム水溶液をNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶液とMg塩化物,Al塩化物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe塩化物,Cu塩化物並びにZr塩化物の1種以上からなる水溶液との混合液に滴下又は投入し、続いて当該水溶液に空気を通して溶存している二酸化炭素を駆逐することにより水溶液のpHを上げて炭酸塩を析出させることを特徴とする、不純物元素であるNa及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm 以下の、式ACO3 (但しAはNi,Mn及びCoの1種以上)で表される炭酸塩と式DCO3 (但しDはMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上)で表される炭酸塩との混合物あるいはこれら炭酸塩と式D(OH)で表される水酸化物との混合物であって、A元素とD元素との合計値に対するD元素の原子比「D/(A+D)」が0を超え 0.1以下であるリチウム二次電池正極材料用前駆体材料の製造方法。
  7. 炭酸リチウム懸濁液にNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶液又はこの水溶液とMg塩化物,Al塩化物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe塩化物,Cu塩化物並びにZr塩化物の1種以上からなる水溶液との混合液を投入して炭酸塩又は炭酸塩と水酸化物とを析出させた後、得られた析出物をリチウム源と混合して焼成するか、あるいは得られた析出物を酸化処理して酸化物となしてからリチウム源と混合して焼成することを特徴とする、Na及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm 以下の、Li−A−D−O系(但し、AはNi,Mn及びCoの1種以上で、DはMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上)のリチウム二次電池正極材料用複合酸化物であって、A元素とD元素との合計値に対するD元素の原子比「D/(A+D)」が0〜 0.1であるリチウム二次電池正極材料の製造方法。
  8. 炭酸リチウム水溶液に二酸化炭素ガスを吹き込んで炭酸水素リチウム水溶液を作製すると共に、この炭酸水素リチウム水溶液にNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶液又はこの水溶液とMg塩化物,Al塩化物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe塩化物,Cu塩化物並びにZr塩化物の1種以上からなる水溶液との混合液を滴下するか、あるいは前記炭酸水素リチウム水溶液をNi塩化物,Mn塩化物並びにCo塩化物の1種以上からなる水溶液又はこの水溶液とMg塩化物,Al塩化物,Ti塩化物,Cr塩化物,Fe塩化物,Cu塩化物並びにZr塩化物の1種以上からなる水溶液との混合液に滴下又は投入し、続いて当該水溶液に空気を通して溶存している二酸化炭素を駆逐することにより水溶液のpHを上げて炭酸塩又は炭酸塩と水酸化物とを析出させた後、得られた析出物をリチウム源と混合して焼成するか、あるいは得られた析出物を酸化処理して酸化物となしてからリチウム源と混合して焼成することを特徴とする、Na及びSの含有量が何れも質量割合にて100ppm 以下の、Li−A−D−O系(但し、AはNi,Mn及びCoの1種以上で、DはMg,Al,Ti,Cr,Fe,Cu及びZrの1種以上)のリチウム二次電池正極材用複合酸化物であって、A元素とD元素との合計値に対するD元素の原子比「D/(A+D)」が0〜0.1 であるリチウム二次電池正極材料の製造方法。
JP2004566290A 2003-01-08 2003-12-22 リチウム二次電池正極用の材料並びにその製造方法 Expired - Lifetime JP4444121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001955 2003-01-08
JP2003001955 2003-01-08
PCT/JP2003/016416 WO2004064180A1 (ja) 2003-01-08 2003-12-22 リチウム二次電池正極用の材料並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004064180A1 JPWO2004064180A1 (ja) 2006-05-18
JP4444121B2 true JP4444121B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=32708840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004566290A Expired - Lifetime JP4444121B2 (ja) 2003-01-08 2003-12-22 リチウム二次電池正極用の材料並びにその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060121350A1 (ja)
EP (1) EP1587156B1 (ja)
JP (1) JP4444121B2 (ja)
KR (1) KR101069484B1 (ja)
TW (1) TWI279019B (ja)
WO (1) WO2004064180A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004724A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nikko Materials Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法
CN102408120A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 华东理工大学 一种制备高纯碳酸锂超细微粉的方法
CN102408119A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 华东理工大学 一种采用溶析-反应结晶制备碳酸锂超细粉体的方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4292761B2 (ja) * 2002-07-23 2009-07-08 日鉱金属株式会社 リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP4740409B2 (ja) 2003-06-11 2011-08-03 株式会社日立製作所 電気自動車或いはハイブリット自動車用リチウム二次電池
JP4916094B2 (ja) * 2004-03-30 2012-04-11 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法
JP2005336004A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Chemicals Corp ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP4496150B2 (ja) * 2004-09-27 2010-07-07 石原産業株式会社 リチウム・遷移金属複合酸化物の製造方法及び該リチウム・遷移金属複合酸化物を用いてなるリチウム電池
WO2006049001A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
KR100688732B1 (ko) * 2005-03-30 2007-03-02 에스케이 주식회사 구형 망간탄산화물의 제조방법 및 그 제조물
US20070298512A1 (en) 2005-04-13 2007-12-27 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US7648693B2 (en) 2005-04-13 2010-01-19 Lg Chem, Ltd. Ni-based lithium transition metal oxide
US20070292761A1 (en) 2005-04-13 2007-12-20 Lg Chem, Ltd. Material for lithium secondary battery of high performance
US20080032196A1 (en) 2005-04-13 2008-02-07 Lg Chem, Ltd. Method of preparing material for lithium secondary battery of high performance
WO2007083457A1 (ja) * 2006-01-20 2007-07-26 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物及びリチウム二次電池
JP2007265731A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
CN102983322A (zh) * 2006-05-10 2013-03-20 株式会社Lg化学 用于高性能锂二次电池的材料
EP2048262B1 (en) * 2006-07-27 2018-09-12 JX Nippon Mining & Metals Corporation Lithium-containing transition metal oxide target, process for producing the same and method for producing lithium ion thin-film secondary battery
EP2162935A1 (en) 2007-06-22 2010-03-17 Boston-Power, Inc. Cid retention device for li-ion cell
US9059465B2 (en) * 2008-04-17 2015-06-16 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for secondary battery, and lithium ion battery
KR101250710B1 (ko) * 2008-12-05 2013-04-03 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 동 정극 활물질을 사용한 2 차 전지용 정극 및 2 차 전지 정극을 사용한 리튬 이온 2 차 전지
US8465873B2 (en) * 2008-12-11 2013-06-18 Envia Systems, Inc. Positive electrode materials for high discharge capacity lithium ion batteries
CN102341941B (zh) 2009-03-31 2014-10-15 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质
JP5106488B2 (ja) * 2009-07-07 2012-12-26 Jx日鉱日石金属株式会社 炭酸マンガンの製造方法
US8993160B2 (en) 2009-12-18 2015-03-31 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
KR20120061943A (ko) 2009-12-22 2012-06-13 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극 및 그것을 사용한 리튬 이온 전지, 그리고 리튬 이온 전지용 정극 활물질 전구체
JP5819199B2 (ja) 2010-02-05 2015-11-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102792496B (zh) 2010-02-05 2016-03-23 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
JP5817143B2 (ja) * 2010-02-23 2015-11-18 戸田工業株式会社 正極活物質前駆体粒子粉末及び正極活物質粒子粉末、並びに非水電解質二次電池
EP2544279A4 (en) * 2010-03-04 2015-01-07 Jx Nippon Mining & Metals Corp POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM-ION BATTERY, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM-ION BATTERY, AND LITHIUM-ION BATTERY
WO2011108658A1 (ja) * 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101450421B1 (ko) 2010-03-04 2014-10-13 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
WO2011108595A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5923036B2 (ja) 2010-03-04 2016-05-24 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
EP2544270A4 (en) * 2010-03-04 2014-06-11 Jx Nippon Mining & Metals Corp POSITIVE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR A LITHIUM ION BATTERY, POSITIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM ION BATTERY AND LITHIUM ION BATTERY
WO2011108389A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102763247B (zh) 2010-03-05 2016-07-20 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极以及锂离子电池
JP5649330B2 (ja) * 2010-04-28 2015-01-07 第一稀元素化学工業株式会社 ニッケル−コバルト−マンガン系複合酸化物及びその製造方法
JP6203053B2 (ja) * 2010-11-25 2017-09-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 遷移金属複合酸化物前駆体の製造方法
US9171652B2 (en) 2010-11-25 2015-10-27 Basf Se Process for preparing precursors for transition metal mixed oxides
EP2457873B1 (de) 2010-11-25 2018-10-31 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Vorstufen für Übergangsmetallmischoxide
US8883350B2 (en) 2010-11-25 2014-11-11 Basf Se Process for preparing precursors for transition metal mixed oxides
KR101430839B1 (ko) 2010-12-03 2014-08-18 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
JP2011105594A (ja) * 2010-12-13 2011-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP5808316B2 (ja) 2011-01-21 2015-11-10 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
TWI513663B (zh) 2011-03-29 2015-12-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Production method of positive electrode active material for lithium ion battery and positive electrode active material for lithium ion battery
JP5963745B2 (ja) 2011-03-31 2016-08-03 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
EP2693534B1 (en) * 2011-03-31 2022-06-22 Toda Kogyo Corp. Manganese-nickel composite oxide particle powder, production method therefor, positive-electrode active material particle powder for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method therefor, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US20130108781A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Simbol Inc. Methods for the Production of Cathode and Anode Powder Precursors
CN104169221B (zh) * 2012-01-16 2016-08-24 复旦大学 制备核-壳结构化的锂化的氧化锰的方法
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6090661B2 (ja) 2012-06-20 2017-03-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その正極活物質の前駆体、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池
JP5916876B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-11 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101968532B1 (ko) 2013-02-14 2019-08-20 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6134439B2 (ja) 2014-03-26 2017-05-24 Jx金属株式会社 LiCoO2スパッタリングターゲット及びその製造方法並びに正極材薄膜
WO2016055911A1 (en) * 2014-10-08 2016-04-14 Umicore Impurity containing cathode material with preferred morphology and method to prepare from impurity containing metal carbonate
JP6409619B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-24 住友金属鉱山株式会社 遷移金属複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、非水系電解質二次電池
CN106797031B (zh) * 2015-03-20 2021-06-01 积水化学工业株式会社 锂二次电池电极用组合物
JP6430427B2 (ja) * 2016-03-17 2018-11-28 Jx金属株式会社 コバルト酸リチウム焼結体及び該焼結体を用いて作製されるスパッタリングターゲット及びコバルト酸リチウム焼結体の製造方法並びにコバルト酸リチウムからなる薄膜
EP3439088B1 (en) 2016-04-01 2023-11-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Composition for lithium secondary battery electrodes
CN110663127B (zh) * 2017-03-14 2023-02-07 尤米科尔公司 具有改善的二次电池性能的阴极材料的前体以及制备所述前体的方法
EP3435453B1 (en) * 2017-07-24 2020-02-26 Samsung SDI Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
KR20190106639A (ko) 2018-03-09 2019-09-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
EP4328335A1 (de) * 2022-08-26 2024-02-28 H.C. Starck Tungsten GmbH Verfahren zur herstellung von kathodenmaterial aus batterieabfällen
KR102623075B1 (ko) 2022-11-18 2024-01-11 (주)에코프로머티리얼즈 양극 소성용 사용 후 도가니의 유가금속 회수 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699176B2 (ja) * 1988-05-20 1998-01-19 日立マクセル 株式会社 リチウム二次電池
JPH05343066A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質
JPH10182159A (ja) * 1996-12-18 1998-07-07 Tosoh Corp リチウムマンガン酸化物及びその製造方法並びにそのリチウムマンガン酸化物を正極として使用するリチウム二次電池
US6017654A (en) * 1997-08-04 2000-01-25 Carnegie Mellon University Cathode materials for lithium-ion secondary cells
JPH11154512A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH11180717A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd マンガン酸リチウム及びその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JPH11307094A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Chuo Denki Kogyo Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質とリチウム二次電池
JP4171848B2 (ja) * 1998-06-02 2008-10-29 宇部興産株式会社 リチウムイオン非水電解質二次電池
US6334992B1 (en) * 1999-06-30 2002-01-01 Seimi Chemical Co., Ltd. Process for producing a positive electrode active material for a lithium secondary cell
JP4385457B2 (ja) * 1999-11-19 2009-12-16 堺化学工業株式会社 微細球状金属ニッケル微粉末の製造方法
KR100464746B1 (ko) * 2001-01-23 2005-01-06 가부시끼가이샤 도시바 양극 활성 물질 및 리튬 이온 이차 전지
JP2002313338A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用の正極活物質、その原料、及びそれらの製造方法
JP2002321921A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Sony Corp コバルト酸リチウムの製造方法
JP4292761B2 (ja) * 2002-07-23 2009-07-08 日鉱金属株式会社 リチウム二次電池用正極材料の製造方法
JP4916094B2 (ja) * 2004-03-30 2012-04-11 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法
JP5021892B2 (ja) * 2004-06-17 2012-09-12 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法
WO2006049001A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004724A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nikko Materials Co Ltd リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法
CN102408120A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 华东理工大学 一种制备高纯碳酸锂超细微粉的方法
CN102408119A (zh) * 2010-09-20 2012-04-11 华东理工大学 一种采用溶析-反应结晶制备碳酸锂超细粉体的方法
CN102408120B (zh) * 2010-09-20 2014-01-01 华东理工大学 一种制备高纯碳酸锂超细微粉的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004064180A1 (ja) 2004-07-29
EP1587156A4 (en) 2008-04-09
US20060121350A1 (en) 2006-06-08
KR20050092392A (ko) 2005-09-21
EP1587156B1 (en) 2018-12-12
TW200421658A (en) 2004-10-16
EP1587156A1 (en) 2005-10-19
JPWO2004064180A1 (ja) 2006-05-18
KR101069484B1 (ko) 2011-09-30
TWI279019B (en) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444121B2 (ja) リチウム二次電池正極用の材料並びにその製造方法
JP5021892B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法
KR101450421B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
KR101445954B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
JP4916094B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極材料用前駆体とその製造方法並びにそれを用いた正極材料の製造方法
KR101450422B1 (ko) 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
JP5280684B2 (ja) 正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
JP2021501980A (ja) 正極活物質の製造方法
KR20130055692A (ko) 망간 산화물 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 리튬망간계 복합 산화물의 제조 방법
JP5069007B2 (ja) リチウム・遷移金属複合酸化物の製造方法
JP6910697B2 (ja) 正極活物質の製造方法
JPH11317226A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその製造方法
CN100413125C (zh) 锂二次电池正极用材料及其制造方法
JP7452570B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP4602689B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料
JP6123391B2 (ja) 四三酸化マンガン及びその製造方法
JP3921852B2 (ja) コバルト被着型リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
CN115667153A (zh) 阴极材料和方法
JP5691159B2 (ja) オキシ水酸化マンガン及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物
JP7417675B1 (ja) 金属複合水酸化物粒子、金属複合化合物の製造方法、及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP7412485B1 (ja) 金属複合水酸化物粒子及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2024014558A1 (ja) 金属複合水酸化物及びリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2020121905A (ja) リチウム複合酸化物及びその用途
WO2001077023A1 (fr) Oxyde a complexe de lithium/manganese, son procede de production et pile au lithium l'utilisant
JP2014139128A (ja) リチウムマンガン系複合酸化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term