JP4356997B2 - 通信装置及びその通信方法 - Google Patents

通信装置及びその通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4356997B2
JP4356997B2 JP2005073953A JP2005073953A JP4356997B2 JP 4356997 B2 JP4356997 B2 JP 4356997B2 JP 2005073953 A JP2005073953 A JP 2005073953A JP 2005073953 A JP2005073953 A JP 2005073953A JP 4356997 B2 JP4356997 B2 JP 4356997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
wireless
interface
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005073953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261851A (ja
JP2006261851A5 (ja
Inventor
賢一 藤井
崇俊 廣瀬
秀忠 名合
隆広 七野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005073953A priority Critical patent/JP4356997B2/ja
Priority to EP06251338A priority patent/EP1703411B1/en
Priority to CNB2006100648310A priority patent/CN100490489C/zh
Priority to DE602006016666T priority patent/DE602006016666D1/de
Priority to KR1020060023881A priority patent/KR100815509B1/ko
Priority to US11/376,796 priority patent/US8037218B2/en
Publication of JP2006261851A publication Critical patent/JP2006261851A/ja
Publication of JP2006261851A5 publication Critical patent/JP2006261851A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4356997B2 publication Critical patent/JP4356997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/04Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism
    • F02M27/045Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by electric means, ionisation, polarisation or magnetism by permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B51/00Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines
    • F02B51/04Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines involving electricity or magnetism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor

Description

本発明は、複数の通信インタフェースを有する通信装置及びその通信方法に関する。
デジタルカメラとプリンタとを直接有線で接続し、印刷を行う方法が提案されている。プリンタとデジタルカメラとの間では、例えば特許文献1に記載された動作フローで制御情報と印刷データがやり取りされる。
また、物理層の異なるネットワーク間で信号を乗せ換える技術に関しては、例えば特許文献2に開示されている。
以下、本発明においては、プリンタとはデジタルカメラとの間を物理的若しくは論理的に接続し、デジタルカメラからのデータを直接受け取ることができるものをいう。
特登録03530847号公報 特開平10-257119号公報
図1は、デジタルカメラとプリンタとの有線接続例を示す図である。図1に示すように、デジタルカメラ100とプリンタ101とを直接USBなどの有線のケーブル102で接続し、画像データを印刷する場合、ユーザは使用前後で有線ケーブル102を抜き差しする必要がある。そこで、ユーザの煩雑な操作さを軽減させる意味でケーブルリプレイスとしての無線化が検討されている。
単に、無線対応のデジタルカメラと無線対応のプリンタとで無線化が可能であることは当然のことではあるが、同時に既存の有線対応のプリンタに無線通信機器を接続することで既存の有線プリンタを利用するユーザも無線化のサービスを享受したい、という要望がある。
しかしながら、既存の有線プリンタでの動作は、例えば特許文献1にあるように、有線で接続されると自動的にデジタルカメラと接続された動作シーケンスが動作してしまう。
そのため、無線通信機器とプリンタが接続された際に、まだ無線対応のデジタルカメラと無線通信機器の間の無線接続が完了していない場合には、プリンタはデジタルカメラとの接続に失敗してしまい、所望の印刷が行えない結果になるという課題がある。
また、USBの接続に関しては、無線通信機器とプリンタとの間はUSBで接続され、その場合、無線通信機器のUSBデバイスがプリンタのUSBホストと接続される。ところが、無線通信機器のUSBデバイスは、パーソナルコンピュータ(以下、PC)と接続され、PCから無線通信に必要なネットワークやセキュリティーの情報を無線通信機器に設定することがある。
即ち、無線通信機器は自身のUSBデバイスに接続される通信相手がプリンタかPCかでその動作が変わってしまうため、無線通信機器にはそれらの複数の動作モードに適した制御を行わなければならないという課題がある。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、通信インタフェースに接続される装置に応じて、その装置との通信を制御することを目的とする。
本発明は、複数の通信インタフェースを有する通信装置であって、第1の通信インタフェースを介して第1の通信装置から送信されるデータの種別に応じて前記第1の通信装置との通信を抑制するか否かを決定する決定手段と、前記決定手段による決定に応じて、前記第1の通信装置との通信を抑制する抑制手段と、第2の通信インタフェースによる第2の通信装置との通信を確立する確立手段と、前記第2の通信装置との通信が確立した後に、前記第1の通信装置との通信抑制を解除する解除手段と、前記第1の通信インタフェース及び前記第2の通信インタフェースを介して前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間のデータ通信を中継する中継手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、通信インタフェースに接続される通信装置に応じて、その通信装置との通信を制御することにより、ユーザが複雑な操作を行うことなく、通信インタフェースの異なる通信装置と接続して通信を行うことができる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図2は、第1の実施形態におけるデジタルカメラとプリンタとの接続形態例を示す図である。図2において、200は無線対応のデジタルカメラであり、IEEE802.11b/11g/11aなどに代表されるWLAN(Wireless Local Area Network)やBluetooth(登録商標)などの無線通信機能を有する。201は既存の有線(USBケーブル)対応のプリンタである。202は第1の実施形態における無線通信機器であり、USBや無線LANなどの複数の通信インタフェースを有する無線アダプタである。無線アダプタ202は、USBケーブル203でプリンタ201と接続されると共に、無線LANによりデジタルカメラ200と通信を行い、デジタルカメラ200から送信された画像データをUSBケーブル203を介してプリンタ201へ送信する。
尚、この無線アダプタ202は、図3に示すように、パーソナルコンピュータ(PC)300とUSBケーブル301で接続された場合にはPC300から無線アダプタ202への無線情報の設定が行われ、プリンタ201とUSBケーブル302で接続された場合には印刷用の無線通信中継器として利用される。また、デジタルカメラ200とUSBケーブル303で接続された場合にはデジタルカメラ200と無線情報設定のペアリングを行うために利用される。
次に、図4を用いて、上述した複数の動作モードと複数の通信インタフェースを有する無線アダプタ202の構成について説明する。
図4は、第1の実施形態における無線アダプタ202の構成の一例を示すブロック図である。図4において、401はCPU、402はRAM、403はROM、404は電源制御部、405はUSBデバイスコントローラ(USB-Device-Ctr)、406はUSBホストコントローラ(USB-Host-Ctr)、407は無線部、408は無線アダプタ202の内部バスである。
409はUSBデバイス(USB-Device)コネクタ、410はUSBホスト(USB-Host)コネクタ、411はUSBデバイスが接続されたか否かを検出する信号(Vbus)である。412は電源制御部404をCPU401が制御するための制御信号、413は電源制御部404により制御されるUSBホストコントローラ406用電源、414は電源制御部404により制御される無線部407用電源、415は電源制御部404により制御されるUSBデバイスコントローラ405用電源である。
そして、416は無線アダプタ202の接続状態などを表示するLCDやLEDなどで構成された表示器である。
図5は、USBデバイス側でデータ信号線を用いたUSBバスリセットの構成の一例を示す図である。図5において、501、502はUSBデータ信号線、503、504はプルアップ抵抗(PullUP抵抗)、505、506はプルアップ抵抗とデータ信号線の接続を制御するスイッチである。そして、USBデバイスコネクタ409に接続されたUSBデバイスとデータの送受信を行う際に、プルアップ抵抗503、504を通信速度に応じてスイッチ505、506によりオンにすることでデータ送受信を開始する。
次に、図6を用いて、無線アダプタ202のUSBデバイスコネクタ409に他の機器としてPC300又はプリンタ201がUSBケーブルで接続された場合にCPU401が実行する接続制御について説明する。
尚、CPU401はプログラマブルタイマを有し、後述するタイマ1、タイマ2の計時を行うものとする。本来USB通信では、クラス応答として自分が対応しているクラスの応答を返し、接続された機器からのデータ受信を待つが、もし「偽」のクラス応答を返した場合には、接続された機器(ここでは、プリンタ)は所望の機器(ここでは、デジタルカメラ)との接続でないことを識別し、データを送信しなくなることがある。
タイマ1は、このような場合に、接続された機器からの受信データを待つタイマであり、タイマ1の満了を待って次の処理に進むことにより、無線LANの接続を先に確立した上で、再度プリンタの通信を有効にし、プリンタが無線アダプタを介したデジタルカメラとの無線通信を行うことができる。
また、タイマ2はデジタルカメラと無線アダプタとの接続確認を行う際のタイマであり、起動しているタイマ2が満了した場合、即ちデジタルカメラが存在しない場合、或いは接続が行われなかった場合には、無線アダプタ202はCPUスリープモードへ移行することで、低消費電力で動作を行うことができる。
図6は、第1の実施形態における無線アダプタの接続制御処理を示すフローチャートである。まず、無線アダプタ202の電源が投入されると、ステップS601へ進み、無線アダプタ202の初期化を行う。次に、ステップS602において、USBデバイスコネクタ409に他の機器が接続されたか否かを信号(Vbus)411によってチェックする。ここで、信号411がハイになると、他の機器が接続されたと認識し、ステップS603へ進み、データ転送可能を示すデータの転送スピードに応じてスイッチ505、506によりプルアップ抵抗503、504をオンにし、接続機器との間でデータ転送許可状態にする。そして、ステップS604において、接続相手識別までの時間を計時するタイマ1を起動する。
次に、ステップS605において、USBデバイスコネクタ409に接続された機器からのUSBクラスの問い合わせ受信を待ち、受信するとステップS606へ進み、クラスの応答を返答する。これ以降は、接続された機器から送信されるデータを確認し、機器の種別(第1の実施形態ではプリンタなのかPCなのかを調べる)と接続方法とを確認する処理である。
まず、ステップS607において、例えば受信データが無線情報設定を表すペアリング信号であれば、図3に示すPC300とUSBケーブル301による接続であると識別し、ステップS608へ進み、ペアリングモードへ移行する。そして、ステップS609において、無線アダプタ202はPC300との間でペアリングを実行する。ペアリングでは、無線情報がPC300から無線アダプタ202へ転送され、これ以降、無線アダプタ202は転送された無線情報に従って無線ネットワークを形成する。
次に、ステップS610において、ペアリングが完了したか否かを判定し、完了するとステップS617へ進み、データの送受信を不許可とするためにスイッチ505、506によりプルアップ抵抗503、504をオフにする。そして、ステップS618において、所定の時間(n秒)、CPUスリープモードに入り、ステップS619において、PC300と無線アダプタ202との接続であるUSBケーブル301が抜かれるのを確認するために信号411のチェックを行う。その後、PC300からのUSBケーブル301が抜かれると、この処理を終了する。
また、上述のステップS607において、USBデバイスコネクタ409に接続された機器からのデータがペアリング信号でなければステップS611へ進む。このステップS611では、その他の信号を受信したのか否かを判定し、信号を何も受信していなければステップS612へ進み、タイマ1が満了するまでステップS607に戻り、信号の受信待ちを続ける。その後、タイマ1が満了するまで、ペアリング信号もその他の信号も受信しなければ、詳細は後述するステップS614へ進む。
また、ステップS611において、その他の信号を受信した場合はステップS613へ進み、所定のプリンタからの信号、即ち、接続された機器がプリンタ201であるか否かを確認する。ここで、プリンタ201からの信号でない場合には、ステップS617へ進み、上述した処理を実行する。
一方、プリンタ201からの信号を受信した場合には、ステップS614へ進み、プリンタ201との間でデータの送受信を不許可とするためにスイッチ505、506によりプルアップ抵抗503、504をオフにする。そして、ステップS615において、無線部407による無線LANの接続を開始し、ステップS616において、無線を介したデジタルカメラ200との接続を確認するためのタイマ2を起動する。
次に、ステップS620において、デジタルカメラ200との接続確認を行い、接続が確認できるとステップS621へ進み、接続確認タイマ2を停止する。次に、ステップS622において、プリンタ201との間でデータ送受信を許可するためにスイッチ505、506によりプルアップ抵抗503、504をオンにする。そして、ステップS623において、プリンタ201がデジタルカメラ200と接続された場合の動作を自動的に開始するので、デジタルカメラ200とプリンタ201との間で無線アダプタ202を介した通信が開始される。
次に、ステップS624において、印刷データを受信し、デジタルカメラ200と無線アダプタ202の間で通信を行っている通信ポートがクローズされたか否かを確認する。ここで、通信ポートがクローズされるとステップS625へ進み、データ通信を不許可にするためにスイッチ505、506によりプルアップ抵抗503、504をオフにして、この処理を終了する。
また、上述のステップS620において、デジタルカメラ200との接続が確認できなければステップS626へ進み、タイマ2が満了したか判定し、満了するまで接続確認を続行する。その後、接続を確認できないまま、タイマ2が満了すると、ステップS617へ進み、上述した処理を実行する。
次に、無線対応のデジタルカメラ200が無線アダプタ202を介して既存の有線対応のプリンタ201に無線通信により画像データファイルを転送し、プリンタ201で印刷を行う場合のシーケンスについて説明する。
図7は、第1の実施形態における無線アダプタ202を介してデジタルカメラ200とプリンタ201が無線により印刷を行う場合のシーケンスを示す図である。まず、図2に示すように、無線アダプタ202がプリンタ201とUSBケーブル203で接続されると、プリンタ201から無線アダプタ202へクラス問い合わせ(701)が送られる。そして、無線アダプタ202がプリンタ201に対してクラス応答(702)を返答すると、プリンタ201からデジタルカメラ200とのセッション開始を表すPTPオープンセッション(703)が送られる。ここで、無線アダプタ402は、まだデジタルカメラ200との間で無線接続が確立していないので、一旦、プリンタ201との通信を不許可にするために、上述したプルアップ抵抗503、504をオフにする(704)。
次に、無線アダプタ202は無線LAN接続を開始し、アドホックネットワークを形成し(705)、デジタルカメラ200から形成確認を受信すると(706)、ネットワークに参加したことをマルチキャストで同一のネットワークに存在する機器に送信する(707)。ここで、デジタルカメラ200が、プリントサービスを有する機器の検索を行うために、マルチキャストでサービス能力問い合わせを行う(708)。これにより、無線通信アダプタ202は同一のネットワークに存在し、プリンタ201と接続して、デジタルカメラ200にプリントサービスを提供できるのでサービス能力の応答をデジタルカメラ200に対して送信する(709)。
次に、デジタルカメラ200が無線アダプタ202に機器の詳細な情報を獲得するための機器情報問い合わせを行う(710)。これにより、無線アダプタ202は機器情報応答をデジタルカメラ200に対して返答する(711)。その後、デジタルカメラ200がプリンタ201とデータ通信を行うためのTCPセッションを確立し(712)、その確立を確認した無線アダプタ202はプリンタ201とのデータ通信を許可するために、上述したプルアップ抵抗をオンにする(713)。
これにより、無線アダプタ202はプリンタ201からのクラス問い合わせ(714)を受信し、クラス応答(715)を送信する。今度はデジタルカメラ200と無線アダプタ202との間で無線リンクが確立し、無線通信が行える状態にあるので、プリンタ201とデジタルカメラ200との間で画像データファイルを転送するための上位プロトコルとなるPTPセッションを確立する(716)。その後、PTPセッションで画像データファイルが無線アダプタ202を介してデジタルカメラ200からプリンタ201へ転送され(717)、デジタルカメラ200が画像データファイルを送り終わると、データ通信用のTCPセッションを終了する(718)。
次に、無線アダプタ202はデジタルカメラ200との無線通信が終了したことを識別し、プリンタ201に対して上述のプルアップ抵抗をオフにし、データの送受信が不許可になったことを通知する(719)。そして、継続して同一ネットワークに存在する機器に対してマルチキャストでネットワークにまだ参加していることを表す信号を送信する(720)。
第1の実施形態によれば、複数の動作モードと複数の通信インタフェースを有する無線アダプタ202において、無線対応のデジタルカメラ200が既存の有線対応のプリンタ201と通信する際に、デジタルカメラ200との無線通信が可能になってからプリンタ201を動作させるように制御することにより、ユーザに対して複雑な操作を行わせずに無線通信が可能となる。
また、無線アダプタ202の電源が投入されると直に無線を動作させずに、動作モードに応じて無線の動作を制御することで消費電力の低減も図れる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態について詳細に説明する。第1の実施形態では、無線アダプタ202のUSBデバイスコネクタ409にPC300又はプリンタ201が接続された場合を例に説明したが、第2の実施形態では、USBホストコネクタ410にデジタルカメラがUSBケーブルで接続された場合を例に無線アダプタ202の抑制制御について説明する。
尚、第2の実施形態における無線アダプタの構成は、図4を用いて説明した第1の実施形態の構成と同様であり、その説明は省略する。
図8は、第2の実施形態におけるにおけるデジタルカメラとプリンタとの接続形態例を示す図である。図8に示すように、第2の実施形態では、図2に示す第1の実施形態での接続形態に加えて、デジタルカメラ800がUSBケーブル801で無線アダプタ202のUSBホストコネクタ410に接続されるものである。尚、デジタルカメラ800は、無線情報設定のペアリングを行うために無線アダプタ202に接続されるものである。
次に、図9を用いて、無線アダプタ202がネットワークに参加しているときにUSBホストコネクタ410にデジタルカメラ800がUSBケーブル801で接続された場合にCPU401が実行する抑制制御処理について説明する。
図9は、第2の実施形態における無線アダプタの抑制制御処理を示すフローチャートである。まず、無線LANが起動している状態で開始し、ステップS901でUSBホストコネクタ410のデータ信号線がハイ(High)になったことを検知すると、USBホストコネクタ410に機器(この例では、デジタルカメラ800)が接続されたと判定する。そして、ステップS902では、無線の状態が自機器の存在をマルチキャストで通知中か否かを判定する。ここで、通知中であればステップS904へ進み、また通知中でなければステップS903へ進む。
ステップS903では、無線アダプタ202がデジタルカメラ200と無線通信中か否かを判定する。ここで、通信中の場合にはステップS902に戻り、通信が終了するまで待つ。そして、通知中か、通信が終了すると、ステップS904において、プリンタ201と接続されているUSBデバイスコネクタ409のプルアップ抵抗をオフにしてデータ通信を不可能にする。次に、ステップS905において、無線ネットワークからの脱退通知を同一ネットワークに存在する機器に対してマルチキャストで通知する。
次に、ステップS906において、無線を停止する処理を行い、続くステップS907において、無線状態をアイドル(IDLE)に設定する。そして、ステップS908において、USBホストコネクタ410にUSBケーブルで接続されたデジタルカメラ800から無線情報設定ペアリング要求があるとステップS909へ進み、ペアリングを開始する。その後、ペアリング終了を確認すると、ステップS910からステップS911へ進み、デジタルカメラ800からのUSBケーブル801が抜かれてデータ信号線がローになると、接続終了と判定し、ステップS912へ進み、無線通信の開始処理を行う。
次に、ステップS913において、ネットワークが形成されると、ステップS914へ進み、自機器のネットワーク参加通知をマルチキャストで送信する。そして、ステップS915において、デジタルカメラ200との接続が確認されると、ステップS916において、USBデバイスのプルアップ抵抗をオンにする。そして、ステップS917において、プリンタ201との通信を開始し、ステップS918において、通信完了を検知すると、ステップS919において、上述したプルアップ抵抗をオフにし、プリンタ201との通信を不可能にした状態で終了する。
第2の実施形態によれば、無線通信状態に応じてプリンタ201と無線アダプタ202の通信抑制を制御することで、無線アダプタ202がデジタルカメラ200と通信中に、ペアリングの要求を他のデジタルカメラ800から受けた場合でも、無線通信中の動作を妨害されることなく、制御を行うことができる。
[第3の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態について詳細に説明する。尚、第3の実施形態は、第1の実施形態とほぼ同等であるが、無線アダプタ202がプリンタ201と接続された場合に、無線LANが接続されるまでプリンタ201からの要求信号を内部で保留する場合の抑制制御を行うものである。
尚、第3の実施形態における無線アダプタの構成は、図4を用いて説明した第1の実施形態の構成と同様であり、その説明は省略する。
次に、図10を用いて、図2に示した接続形態で無線アダプタ202のUSBデバイスコネクタ409に他の機器としてPC300又はプリンタ201がUSBケーブルで接続された場合にCPU401が実行する接続制御について説明する。
図10は、第3の実施形態における無線アダプタの接続制御処理を示すフローチャートである。まず、無線アダプタ202の電源が投入されると、ステップS1001へ進み、無線アダプタ202の初期化を行う。次に、ステップS1002において、USBデバイスコネクタ409に他の機器が接続されたか否かを信号(Vbus)411によってチェックする。ここで、信号411がハイになると、他の機器が接続されたと認識し、ステップS1003へ進み、データ転送可能を示すデータの転送スピードに応じてスイッチ505、506によりプルアップ抵抗503、504をオンにする。
次に、ステップS1005において、USBデバイスコネクタ409に接続された機器からのUSBクラスの問い合わせ受信を待ち、受信するとステップS1006へ進み、クラスの応答を返答する。これ以降は、接続された機器から送信されるデータを確認し、機器の種別(第3の実施形態ではプリンタなのかPCなのかを調べる)と接続方法とを確認する処理である。
まず、ステップS1007において、例えば受信データが無線情報設定を表すペアリング信号であれば、図3に示すPC300とUSBケーブル301による接続であると識別し、ステップS1008へ進み、ペアリングモードへ移行する。そして、ステップS1009において、無線アダプタ202はPC300との間でペアリングを実行する。ペアリングでは、無線情報がPC300から無線アダプタ202へ転送され、これ以降、無線アダプタ202は転送された無線情報に従って無線ネットワークを形成する。
次に、ステップS1010において、ペアリングが完了したか否かを判定し、完了するとステップS1015へ進み、データの送受信を不許可とするためにスイッチ505、506によりプルアップ抵抗503、504をオフにする。そして、ステップS1016において、所定の時間(n秒)、CPUスリープモードに入り、ステップS1017において、PC300と無線アダプタ202との接続であるUSBケーブル301が抜かれるのを確認するために信号411のチェックを行う。その後、PC300からのUSBケーブル301が抜かれると、この処理を終了する。
また、上述のステップS1007において、USBデバイスコネクタ409に接続された機器からのデータがペアリング信号でなければステップS1011へ進み、その他の信号を受信するのを待つ。その後、その他の信号を受信するとステップS1012へ進み、プリンタ201から要求された信号を内部で保留する。そして、ステップS1013において、無線LANの接続を開始し、ステップS1014において、無線を介したデジタルカメラ200との接続を確認するためのタイマ2を起動する。
次に、ステップS1018において、デジタルカメラ200との接続確認を行い、接続が確認できるとステップS1019へ進み、接続確認タイマ2を停止する。次に、ステップS1021において、保留していた要求信号の保留解除を行い、プリンタ201へ送信する。そして、ステップS1022において、デジタルカメラ200とプリンタ201との間で無線アダプタ202を介した通信が開始される。
次に、ステップS1023において、印刷データを受信し、デジタルカメラ200と無線アダプタ202の間で通信を行っている通信ポートがクローズされたか否かを確認する。ここで、通信ポートがクローズされるとステップS1024へ進み、データ通信を不許可にするためにスイッチ505、506によりプルアップ抵抗503、504をオフにして、この処理を終了する。
また、上述のステップS1018において、デジタルカメラ200との接続が確認できなければステップS1020へ進み、タイマ2が満了したか判定し、満了するまで接続確認を続行する。その後、接続を確認できないまま、タイマ2が満了すると、ステップS1015へ進み、上述した処理を実行する。
第3の実施形態によれば、USBを途中でリセットしそれをきっかけにプリンタ側を再度通信初期化処理から行わせるような制御を行う必要がない。そのため、特にUSBだけに依存せず、例えばIEEE1394などで無線アダプタと接続する構成でも同様の効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第4の実施形態について詳細に説明する。第4の実施形態では、第2の実施形態と同様にUSBホストコネクタ410にデジタルカメラがUSBケーブルで接続された場合を例に無線アダプタの抑制制御について説明する。
尚、第4の実施形態における無線アダプタの構成は、図4を用いて説明した第2の実施形態の構成と同様であり、その説明は省略する。
また、第4の実施形態でもデジタルカメラとプリンタとの接続形態として、第2の実施形態で用いた図8に示す接続形態を用いるものとする。
次に、図11を用いて、無線アダプタ202がネットワークに参加しているときにUSBホストコネクタ410にデジタルカメラ800がUSBケーブル801で接続された場合にCPU401が実行する抑制制御処理について説明する。
図11は、第4の実施形態における無線アダプタの抑制制御処理を示すフローチャートである。まず、無線LANが起動している状態で開始し、ステップS1101で、USBホストコネクタ410のデータ信号線がハイ(High)になったことを検知すると、USBホストコネクタ410に機器(この例では、デジタルカメラ800)が接続されたと判定する。そして、ステップS1102では、ペアリング要求受信待ちタイマ1の開始状態を確認し、未開始であれば、ステップS1103へ進み、タイマ1を開始する。
次に、ステップS1104では、無線の状態が自機器の存在をマルチキャストで通知中か否かを判定する。ここで、通知中であればステップS1106へ進み、また通知中でなければステップS1105へ進む。ステップS1105では、無線状態がデジタルカメラ200と通信中か否かを判定する。ここで、通信中でない場合にはステップS1106へ進み、デバイス状態がアイドル(IDLE)か否かを判定する。その結果、アイドルであればステップS1107へ進み、デバイス状態をビジー(BUSY)に設定する。
また、上述のステップS1105において、無線状態がデジタルカメラ200と通信中であればステップS1108へ進み、タイマ1を停止し、ステップS1109へ進む。
その後、ステップS1109において、デジタルカメラ200からデバイス情報の問い合わせ要求を受信するとステップS1110へ進み、デバイスの状態をビジーに設定し、デバイス情報問合せ応答を送信する。そして、ステップS1111において、無線状態が通信中か否かを判定し、通信中の場合はステップS1101に戻る。
次に、ステップS1112において、デジタルカメラ800からのUSBによるペアリング要求を受信したか否かを判定し、受信した場合はステップS1114へ進み、タイマ1を停止する。そして、ステップS1115において、ペアリングを開始し、ステップS1116において、タイマ2が開始されているか否かを判定する。ここで、開始されていれば、そのままステップS1118へ進み、開始されていなければステップS1117へ進み、タイマ2を開始してステップS1118へ進む。
このステップS1118では、ペアリングの終了を待ち、終了していなければステップS1119へ進み、ペアリング終了待ちタイマ2が満了したか否かを判定する。ここで、タイマ2が満了していない場合にはステップS1118に戻り、ペアリング終了を待つ。またタイマ2が満了した場合にはステップS1121へ進み、無線アダプタ202の表示器416に警告メッセージとして、例えば「ペアリングは終了できませんでした。ケーブルを抜いて下さい」を表示する。これは、ペアリング途中で電池残量が処理を行うだけの十分な量を下回り、処理が不完全だった場合に表示される。
また、上述したステップS1118において、ペアリングが終了した場合はステップS1122へ進み、無線アダプタ202の表示器416にメッセージとして、例えば「ペアリングは終了しました。ケーブルを抜いて下さい」を表示する。これは、ペアリングが正常に終了した場合の基本である。
一方、上述したステップS1112において、ペアリング要求を受信していない場合はステップS1113へ進み、ペアリング要求受信待ちタイマ1が満了したか否かを判定する。ここで、タイマ1が満了していない場合はステップS1101に戻る。また満了した場合はステップS1120へ進み、無線アダプタ202の表示器416に警告メッセージとして、例えば「デバイス状態を確認しケーブルを抜いて下さい」を表示する。これは、例えばデジタルカメラ800とは全く無関係の機器が無線アダプタ202のUSBホストコネクタ410に接続された場合などに発生することが考えられる。
このように、ステップS1120〜S1122の何れかの処理が終了すると、ステップS1124へ進み、無線状態が通知中か否かを判定する。ここで、通知中でなければそのままステップS1126へ進み、通知中であればステップS1125へ進み、デバイスの状態をビジー状態からアイドル状態に設定してステップS1126へ進む。このステップS1126では、USBケーブル801が抜かれたことを確認するために、USBホストコネクタ410のデータ信号線がローか否かを判定する。そして、データ信号線がローになると、この処理を終了する。
尚、ペアリング終了時に表示する警告メッセージは、例えばパスワード入力などを促された場合にパスワード認証で失敗したときに表示するようにしても良い。
以上説明した実施形態では、無線アダプタとデジタルカメラがペアリングを行う際に、他の無線機器からペアリングが要求された場合に、無線を一旦停止せずに接続の制御のみを抑制する。これにより、無線接続を行いたいデジタルカメラは状態変化(BUSY⇒IDLE)をポーリングによって監視することで再接続にかかる無線ネットワーク構築までに必要な時間、例えば「ネットワークスキャン・ネットワーク参加・IPアドレス割当・機器検索」を省略することができ、次に印刷を行うまでの時間を大幅に短縮できる。
また、以上説明した実施形態では、デバイス状態のBUSY設定をペアリング要求受信前に設定したが、これは無線接続を行いたいデジタルカメラがいち早く無線アダプタ及びプリンタのビジー(BUSY)状態を知ることができる効果がある反面、デジタルカメラ以外の機器がUSB接続された場合にもビジー(BUSY)と判断する可能性がある。
また、ペアリング要求受信後にデバイス状態をBUSYに設定した場合には、確実にBUSYを通知できる反面、判断が遅くなるため、USBホストコネクタのデータ信号線の状態からUSBペアリング要求の受信までに相当の時間が必要な場合には、デバイス情報問合せをアイドル(IDLE)で応答した後に、デジタルカメラから無線接続を許可する可能性がある。
しかしながら、実際にはこれら一連の時間はユーザ操作から見るとほとんど誤差に近い時間であるため、実施形態にあるようなタイマ1を設けることで、上述のデジタルカメラ以外の機器がUSB接続された場合のエラー検知も早急に行うことが可能である。
また、第1乃至第4の実施形態では、無線通信方式として、IEEE 802.11xの無線LANのアドホックモードを例に説明したが、インフラストラクチャモード、Bluetooth(登録商標)、UWB,WiMAXなどの他の無線通信方式に本発明を適用することも可能である。
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
デジタルカメラとプリンタとの有線接続例を示す図である。 第1の実施形態におけるデジタルカメラとプリンタとの接続形態例を示す図である。 パーソナルコンピュータとの接続形態例を示す図である。 第1の実施形態における無線アダプタの構成の一例を示すブロック図である。 USBデバイス側でデータ信号線を用いたUSBバスリセットの構成の一例を示す図である。 第1の実施形態における無線アダプタの接続制御処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における無線アダプタ202を介してデジタルカメラ200とプリンタ201が無線により印刷を行う場合のシーケンスを示す図である。 第2の実施形態におけるにおけるデジタルカメラとプリンタとの接続形態例を示す図である。 第2の実施形態における無線アダプタの抑制制御処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態における無線アダプタの接続制御処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態における無線アダプタの抑制制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 プリンタ
102 USBケーブル
200 無線対応のデジタルカメラ
201 有線対応のプリンタ
202 無線アダプタ
203 USBケーブル
300 パーソナルコンピュータ(PC)
301 USBケーブル
302 USBケーブル
303 USBケーブル
401 CPU
402 RAM
403 ROM
404 電源制御部
405 USBデバイスコントローラ(USB-Device-Ctr)
406 USBホストコントローラ(USB-Host-Ctr)
407 無線部
408 内部バス
409 USBデバイス(USB-Device)コネクタ
410 USBホスト(USB-Host)コネクタ
411 信号(Vbus)
412 制御信号
413 USBホストコントローラ306用電源
414 無線部307用電源
415 USBデバイスコントローラ305用電源
416 表示器
501 USBデータ信号線
502 USBデータ信号線
503 プルアップ抵抗(PullUP抵抗)
504 プルアップ抵抗(PullUP抵抗)
505 スイッチ
506 スイッチ

Claims (10)

  1. 複数の通信インタフェースを有する通信装置であって、
    第1の通信インタフェースを介して第1の通信装置から送信されるデータの種別に応じて前記第1の通信装置との通信を抑制するか否かを決定する決定手段と、
    前記決定手段による決定に応じて、前記第1の通信装置との通信を抑制する抑制手段と、
    第2の通信インタフェースによる第2の通信装置との通信を確立する確立手段と、
    前記第2の通信装置との通信が確立した後に、前記第1の通信装置との通信抑制を解除する解除手段と、
    前記第1の通信インタフェース及び前記第2の通信インタフェースを介して前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間のデータ通信を中継する中継手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 複数の通信インタフェースを有する通信装置であって、
    第1の通信インタフェースを介して接続された第1の通信装置の種別に応じて前記第1の通信装置との通信を抑制するか否かを決定する決定手段と、
    前記決定手段による決定に応じて、前記第1の通信装置との通信を抑制する抑制手段と、
    第2の通信インタフェースによる第2の通信装置との通信を確立する確立手段と、
    前記第2の通信装置との通信が確立した後に、前記第1の通信装置との通信抑制を解除する解除手段と、
    前記第1の通信インタフェース及び前記第2の通信インタフェースを介して前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間のデータ通信を中継する中継手段と、
    有することを特徴とする通信装置。
  3. 前記抑制手段を起動しなかった場合と、前記抑制手段を起動した場合とで、異なる動作モードでの動作に移行する移行手段とを更に有することを特徴とする請求項又は2に記載の通信装置。
  4. 前記抑制手段を起動しなかった場合には、前記第2の通信インタフェースによる前記第2の通信装置との通信を確立しないことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の通信装置。
  5. 前記第2の通信インタフェースによる前記第2の通信装置との通信を確立できない場合には、前記第1の通信装置との通信を抑制した状態で前記通信装置の制御部を低消費電力で動作させることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項記載の通信装置。
  6. 前記第1の通信装置との通信を抑制するか、前記第2の通信インタフェースにより無線ネットワークに接続するための無線情報を前記第1の通信装置から受信するかを選択する選択手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の通信装置。
  7. 前記確立手段は、前記第1の通信装置から受信した前記無線情報に基づいて前記第2の通信インタフェースにより無線ネットワークに接続し、前記第2の通信インタフェースにより第2の通信装置との接続を確立することを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 複数の通信インタフェースを有する通信装置の制御方法であって、
    第1の通信インタフェースを介して第1の通信装置から送信されるデータの種別に応じて前記第1の通信装置との通信を抑制するか否かを決定する決定工程と、
    前記決定工程における決定に応じて、前記第1の通信装置との通信を抑制する抑制工程と、
    第2の通信インタフェースによる第2の通信装置との通信を確立する確立工程と、
    前記第2の通信装置との通信が確立した後に、前記第1の通信装置との通信抑制を解除する解除工程と、
    前記第1の通信インタフェース及び前記第2の通信インタフェースを介して前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間のデータ通信を中継する中継工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  9. 複数の通信インタフェースを有する通信装置の制御方法であって、
    第1の通信インタフェースを介して接続された第1の通信装置の種別に応じて前記第1の通信装置との通信を抑制するか否かを決定する決定工程と、
    前記決定工程における決定に応じて、前記第1の通信装置との通信を抑制する抑制工程と、
    第2の通信インタフェースによる第2の通信装置との通信を確立する確立工程と、
    前記第2の通信装置との通信が確立した後に、前記第1の通信装置との通信抑制を解除する解除工程と、
    前記第1の通信インタフェース及び前記第2の通信インタフェースを介して前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間のデータ通信を中継する中継工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  10. コンピュータを請求項1乃至7の何れか一項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2005073953A 2005-03-15 2005-03-15 通信装置及びその通信方法 Expired - Fee Related JP4356997B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073953A JP4356997B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 通信装置及びその通信方法
CNB2006100648310A CN100490489C (zh) 2005-03-15 2006-03-14 通信装置及其通信方法
DE602006016666T DE602006016666D1 (de) 2005-03-15 2006-03-14 Kommunikationsvorrichtung und Verfahren
EP06251338A EP1703411B1 (en) 2005-03-15 2006-03-14 Communication apparatus and method
KR1020060023881A KR100815509B1 (ko) 2005-03-15 2006-03-15 통신장치 및 방법
US11/376,796 US8037218B2 (en) 2005-03-15 2006-03-15 Communication apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073953A JP4356997B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 通信装置及びその通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006261851A JP2006261851A (ja) 2006-09-28
JP2006261851A5 JP2006261851A5 (ja) 2008-04-24
JP4356997B2 true JP4356997B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=36498888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073953A Expired - Fee Related JP4356997B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 通信装置及びその通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8037218B2 (ja)
EP (1) EP1703411B1 (ja)
JP (1) JP4356997B2 (ja)
KR (1) KR100815509B1 (ja)
CN (1) CN100490489C (ja)
DE (1) DE602006016666D1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125172B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4136771B2 (ja) 2003-04-23 2008-08-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4125173B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置の接続制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP4681960B2 (ja) * 2005-06-17 2011-05-11 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の通信方法及びコンピュータプログラム
JP4886463B2 (ja) 2006-10-20 2012-02-29 キヤノン株式会社 通信パラメータ設定方法、通信装置及び通信パラメータを管理する管理装置
US20080101272A1 (en) * 2006-10-29 2008-05-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless Card and Card Holder for a Digital Camera
JP5008387B2 (ja) * 2006-12-06 2012-08-22 キヤノン株式会社 無線通信装置及びその制御方法
EP2150950A1 (en) * 2007-05-14 2010-02-10 Kopin Corporation Mobile wireless display for accessing data from a host and method for controlling
US8909296B2 (en) * 2007-05-14 2014-12-09 Kopin Corporation Mobile wireless display software platform for controlling other systems and devices
US9317110B2 (en) * 2007-05-29 2016-04-19 Cfph, Llc Game with hand motion control
JP2008311950A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Canon Inc 無線通信システム、通信装置及びその制御方法
JP4977543B2 (ja) * 2007-07-20 2012-07-18 日本電気通信システム株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及び制御プログラム
JP4618279B2 (ja) * 2007-08-16 2011-01-26 ソニー株式会社 リモートコントロールシステム、受信装置および電子機器
US8355671B2 (en) * 2008-01-04 2013-01-15 Kopin Corporation Method and apparatus for transporting video signal over Bluetooth wireless interface
CN102016975A (zh) 2008-03-28 2011-04-13 寇平公司 适合用作移动式互联网装置的具有高分辨率显示器的手持式无线显示装置
JP2010152815A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法
KR101543579B1 (ko) * 2009-02-18 2015-08-11 삼성전자주식회사 장치 연결 어댑터의 전원 공급 방법, 이를 이용하는 장치 연결 어댑터 및 스탠드얼론 유에스비 장치
JP2011008311A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Casio Computer Co Ltd 入出力制御装置および電子楽器
US20110047384A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 Qualcomm Incorporated Establishing an ad hoc network using face recognition
JP5487877B2 (ja) * 2009-10-20 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 Usbデバイス装置
DE102010042116A1 (de) * 2010-10-07 2012-04-12 Endress + Hauser Process Solutions Ag Verfahren zur Ermöglichung einer zeitnahen Diagnose, an einem Wireless Adapter angeschlossenen Feldgerätes
JP2014522146A (ja) * 2011-06-09 2014-08-28 トムソン ライセンシング 低消費スタンバイモードの終了および関連する機器のための方法
KR102105168B1 (ko) * 2013-05-15 2020-04-24 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5713078B2 (ja) * 2013-10-08 2015-05-07 株式会社リコー 情報処理装置および情報処理システム
JP6512875B2 (ja) * 2015-03-10 2019-05-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6683013B2 (ja) * 2016-05-24 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US10445105B2 (en) * 2018-01-29 2019-10-15 Pixart Imaging Inc. Scheme for automatically controlling dongle device and/or electronic device to enter waiting state of device pairing in which the dongle device and the electronic device exchange/share pairing information
CN108601010A (zh) * 2018-05-08 2018-09-28 湖州旭源电气科技有限公司 可实现照相机无线蓝牙传输功能的控制系统
JP2021145159A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 セイコーエプソン株式会社 情報処理システム、情報処理装置の通信接続制御方法、端末装置の通信接続制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH607474A5 (ja) 1976-11-12 1978-12-29 Ibm
KR900006530B1 (ko) 1983-12-30 1990-09-07 후지쓰가부시끼가이샤 채널제어장치의 진단방법 및 그 장치
JPS60144851A (ja) 1983-12-30 1985-07-31 Fujitsu Ltd チヤネル制御装置
KR970010634B1 (ko) 1994-10-25 1997-06-28 삼성전자 주식회사 네트워크 하이버네이션 시스템
JP2913372B2 (ja) 1994-12-16 1999-06-28 株式会社コーテックス 係止片取付機用中空針
US5699511A (en) 1995-10-10 1997-12-16 International Business Machines Corporation System and method for dynamically varying low level file system operation timeout parameters in network systems of variable bandwidth
US5754752A (en) 1996-03-28 1998-05-19 Tandem Computers Incorporated End-to-end session recovery
US5918017A (en) 1996-08-23 1999-06-29 Internatioinal Business Machines Corp. System and method for providing dynamically alterable computer clusters for message routing
JP3258615B2 (ja) 1996-11-15 2002-02-18 キヤノン株式会社 通信システムおよびその制御方法
JPH10240551A (ja) 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 情報処理システム及びその方法
JPH10240552A (ja) 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
JP3630971B2 (ja) 1997-02-14 2005-03-23 キヤノン株式会社 データ通信方法、装置、システム、及び記憶媒体
JP3880123B2 (ja) 1997-03-12 2007-02-14 キヤノン株式会社 データ通信装置
EP0864986B1 (en) 1997-03-12 2006-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method and system, and program for data communication process stored in memory medium
JPH1155298A (ja) 1997-06-06 1999-02-26 Nissan Motor Co Ltd 情報通信装置
JP3045985B2 (ja) * 1997-08-07 2000-05-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 接続確立方法、通信方法、状態変化伝達方法、状態変化実行方法、無線装置、無線デバイス、及びコンピュータ
JPH11194993A (ja) * 1998-01-06 1999-07-21 Alps Electric Co Ltd Usbコントローラ
JP3671738B2 (ja) * 1999-05-12 2005-07-13 松下電器産業株式会社 伝送管理方法
JPH11239312A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Canon Inc ダイレクトプリント型デジタルカメラにおける制御システム
US6912651B1 (en) * 1998-03-31 2005-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless universal serial bus link for a computer system
US6141719A (en) * 1998-12-10 2000-10-31 Network Technologies, Inc. USB selector switch
JP2000209238A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Toshiba Corp 電子機器制御方法および電子機器制御装置
US6253268B1 (en) 1999-01-15 2001-06-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for multiplexing a second interface on an I2C interface
US20030195983A1 (en) 1999-05-24 2003-10-16 Krause Michael R. Network congestion management using aggressive timers
JP2001014227A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Nec Corp タイムアウト時間更新方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
WO2001048613A2 (en) * 1999-12-24 2001-07-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Emulation of a disconnect of a device
JP2001273220A (ja) 2000-01-18 2001-10-05 Canon Inc 情報処理装置及び方法及び記憶媒体並びにコンピュータプログラム
US6697618B1 (en) 2000-04-19 2004-02-24 Phonex Broadband Corporation System and method for detecting failures in a wireless phone/modem jack to prevent telephone line seizures
JP3669293B2 (ja) 2000-08-04 2005-07-06 ソニー株式会社 無線機器の相互認証システム及び無線機器の相互認証方法並びに無線機器
US7207059B1 (en) 2000-08-16 2007-04-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless communication system utilizing antenna dongle
FI111312B (fi) 2000-08-25 2003-06-30 Nokia Corp Yhteyden päätelaitteeseen valvonta tietoliikennejärjestelmässä
GB0028475D0 (en) 2000-11-22 2001-01-10 Ncr Int Inc Module
EP1342339A2 (en) 2000-12-08 2003-09-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method for power save in a mobile terminal
US6839344B1 (en) 2000-12-19 2005-01-04 Nortel Networks Limited Transport mechanism for ISDN backhaul over IP
JP2002202835A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 電子機器、および、電子機器の接続方法
US7024482B2 (en) 2001-02-28 2006-04-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Pseudo-random dynamic scheduler for scheduling communication periods between electronic devices
US7428209B1 (en) 2001-06-12 2008-09-23 Roberts Lawrence G Network failure recovery mechanism
DE60218784T2 (de) 2001-06-22 2007-12-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zur Durchführung der Kommunikation unter mehreren Stationen
US7333486B2 (en) 2001-07-16 2008-02-19 International Business Machines Corporation Methods and arrangements for monitoring subsource addressing multicast distribution trees
US6898652B2 (en) * 2001-08-22 2005-05-24 General Atomics Wireless device attachment and detachment system, apparatus and method
JP3712369B2 (ja) 2001-09-13 2005-11-02 アライドテレシスホールディングス株式会社 メディアコンバータおよびそのリンク切断方法
JP3695375B2 (ja) 2001-09-26 2005-09-14 日本電気株式会社 警報転送方式及び方法
KR100421050B1 (ko) 2001-10-12 2004-03-04 삼성전자주식회사 범용직렬버스 호스트가 즉각적으로 리셋동작을 수행토록범용직렬버스의 신호 상태를 구현하는 로직 회로를구비하는 범용직렬버스 장치
US7058739B2 (en) * 2001-12-14 2006-06-06 Koninklijke Philips Electronic N.V. Wireless peripheral interface with universal serial bus port
JP2003263253A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Xerox Co Ltd Usb装置
JP2004005541A (ja) 2002-04-16 2004-01-08 Canon Inc データ転送装置、データ転送方法、プログラム及び記録媒体
JP3728276B2 (ja) 2002-06-04 2005-12-21 キヤノン株式会社 プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP2004130784A (ja) 2002-08-22 2004-04-30 Seiko Epson Corp プリンタ
US7014374B2 (en) 2002-09-25 2006-03-21 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method for performing pre-communication with an external device
JP2004157604A (ja) 2002-11-01 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Usb機器制御方法および装置
JP2004171158A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Murata Mfg Co Ltd Usb機器
US7024501B1 (en) 2002-11-18 2006-04-04 Cypress Semiconductor Corp. Method and apparatus for attaching USB peripherals to host ports
JP3094734U (ja) 2002-12-17 2003-07-04 船井電機株式会社 プリンタ
US7136904B2 (en) 2002-12-23 2006-11-14 Microtine (San Diego), Inc. Wireless cable replacement for computer peripherals using a master adapter
JP4136771B2 (ja) 2003-04-23 2008-08-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP4125173B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置の接続制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP4125172B2 (ja) 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
US20040223180A1 (en) 2003-05-08 2004-11-11 Transact Technologies Incorporated Transactional printer with wireless communication to host
US7689223B1 (en) 2003-06-05 2010-03-30 Sprint Spectrum L.P. Method and system for delaying retransmission of data traffic to a wireless terminal
US20040260745A1 (en) 2003-06-18 2004-12-23 Gage Christopher A. S. Load balancer performance using affinity modification
JP4323876B2 (ja) 2003-06-20 2009-09-02 キヤノン株式会社 データ処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
TWI225200B (en) 2003-06-24 2004-12-11 Lite On Technology Corp Fast wake-up wireless signal receiving device
US7151949B2 (en) 2003-07-09 2006-12-19 Lexmark International, Inc. Wireless facsimile adapter and system for printer and all-in-one devices and methods using the same
JP4432385B2 (ja) 2003-07-28 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 データ中継システム
JP2005066988A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Canon Inc 画像供給装置と記録装置及び記録システム及びその制御方法とプログラム
US20050048920A1 (en) 2003-08-26 2005-03-03 Jung-Tao Liu Method of control signaling in wireless communications
JP3888342B2 (ja) 2003-08-29 2007-02-28 ブラザー工業株式会社 ネットワーク装置
US7010638B2 (en) * 2003-08-29 2006-03-07 Texas Intruments Incorporated High speed bridge controller adaptable to non-standard device configuration
JP4136857B2 (ja) 2003-09-11 2008-08-20 キヤノン株式会社 機器検索方法およびプログラム
US7319867B2 (en) 2003-09-15 2008-01-15 Atheros Communications, Inc. Method and apparatus for wake on wireless systems
US7631181B2 (en) 2003-09-22 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method, and program for applying security policy
US7831282B2 (en) 2003-10-15 2010-11-09 Eaton Corporation Wireless node providing improved battery power consumption and system employing the same
TWI226551B (en) * 2003-10-28 2005-01-11 Prolific Technology Inc Multi-function wireless bridge for USB and associated system
US7377441B2 (en) 2004-03-05 2008-05-27 Microvision, Inc. Electronic device with auxiliary interfaces
US20050197093A1 (en) 2004-03-05 2005-09-08 Microvision, Inc., A Corporation Of The State Of Delaware Wireless interface with enhanced functionality
JP2005277509A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Canon Inc マルチファンクション装置およびその制御方法
KR20050102824A (ko) 2004-04-23 2005-10-27 삼성전자주식회사 Usb 접속제어버튼을 이용한 usb접속 제어장치 및 방법
KR20050119407A (ko) 2004-06-16 2005-12-21 엘지전자 주식회사 유엠티에스시스템의 세션절차해제방법
US20050289257A1 (en) 2004-06-24 2005-12-29 Fink Thomas M Self-powered USB device with USB power line reset and related USB host and USB system
TWM260958U (en) * 2004-07-23 2005-04-01 Blueexpert Technology Corp USB wireless transmitter with USB expansion slot
KR100612867B1 (ko) 2004-11-02 2006-08-14 삼성전자주식회사 탐침 어레이를 가지는 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US20060253605A1 (en) 2004-12-30 2006-11-09 Prabakar Sundarrajan Systems and methods for providing integrated client-side acceleration techniques to access remote applications
US8706877B2 (en) 2004-12-30 2014-04-22 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing client-side dynamic redirection to bypass an intermediary
KR101098576B1 (ko) 2004-12-31 2011-12-26 주식회사 케이티 무선 랜 서비스에서 무선단말의 세션 관리 방법
US7657762B2 (en) 2005-01-14 2010-02-02 Ati Technologies, Inc. Apparatus and methods for power management of a circuit module
JP4656637B2 (ja) 2005-04-27 2011-03-23 キヤノン株式会社 通信装置及び通信システムとその通信パラメータ設定方法
JP4900891B2 (ja) 2005-04-27 2012-03-21 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
JP4250611B2 (ja) 2005-04-27 2009-04-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信パラメータ設定方法及び通信方法
JP4266962B2 (ja) 2005-06-16 2009-05-27 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム
US7746810B2 (en) 2006-03-31 2010-06-29 Intel Corporation Wake on wireless network techniques

Also Published As

Publication number Publication date
EP1703411B1 (en) 2010-09-08
US8037218B2 (en) 2011-10-11
US20060212611A1 (en) 2006-09-21
DE602006016666D1 (de) 2010-10-21
KR100815509B1 (ko) 2008-03-20
JP2006261851A (ja) 2006-09-28
EP1703411A2 (en) 2006-09-20
CN100490489C (zh) 2009-05-20
CN1835539A (zh) 2006-09-20
EP1703411A3 (en) 2007-12-05
KR20060100255A (ko) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4356997B2 (ja) 通信装置及びその通信方法
JP4502389B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP6387370B2 (ja) 電子機器及び電子機器の動作方法
JP4914207B2 (ja) 通信装置及び通信レイヤの役割決定方法
JP6476616B2 (ja) 通信装置、端末装置および画像処理システム
EP1703674B1 (en) Wireless communication apparatus (e.g. WLAN dongle with USB interface) for testing availability of a wireless connection and its control method
JP6335466B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP5853981B2 (ja) 機能実行装置
US20080043110A1 (en) Image Input Device, Control Method Thereof and Image Input System
JP6305023B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2006333321A (ja) 複数のインターフェースを有する電子機器とホスト装置を有するシステム、情報処理装置、電子機器、及びそれらのセットアップ方法、制御方法、及びプログラム
JP6532414B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
CN104012164A (zh) 记录介质及其控制方法
JP6452379B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP4363477B2 (ja) ネットワークシステム
JP2017200018A (ja) 通信装置、端末装置、制御方法、プログラムおよび通信システム
WO2020226028A1 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2003224568A (ja) 情報通信システム及び情報通信システムの制御方法
JP6808351B2 (ja) 印刷装置、画像処理システム
CN103959889A (zh) 记录介质及其控制方法
JP5004921B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
JP2017200019A (ja) 端末装置、制御方法、プログラムおよび通信システム
JP2021170346A (ja) システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4356997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees