JP6476616B2 - 通信装置、端末装置および画像処理システム - Google Patents

通信装置、端末装置および画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6476616B2
JP6476616B2 JP2014138903A JP2014138903A JP6476616B2 JP 6476616 B2 JP6476616 B2 JP 6476616B2 JP 2014138903 A JP2014138903 A JP 2014138903A JP 2014138903 A JP2014138903 A JP 2014138903A JP 6476616 B2 JP6476616 B2 JP 6476616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
wireless communication
image processing
connection
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014138903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016019043A (ja
Inventor
西 栄治
栄治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014138903A priority Critical patent/JP6476616B2/ja
Priority to US14/680,579 priority patent/US9405498B2/en
Publication of JP2016019043A publication Critical patent/JP2016019043A/ja
Priority to US15/197,994 priority patent/US9629198B2/en
Priority to US15/448,349 priority patent/US9967698B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6476616B2 publication Critical patent/JP6476616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/23Manipulation of direct-mode connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Description

本発明は、通信装置、端末装置、画像処理システムに関する。
特許文献1には、複数のコンピュータ間の無線通信が中継装置を介して行われる無線LANシステムにおいて、中継装置には中継可能なコンピュータ数の上限値が予め設定されており、中継装置は上限値を超えるコンピュータの無線通信の中継を拒否することを特徴とするネットワーク装置が開示されている。
また特許文献2には、無線端末において、無線システム毎に、少なくとも、接続ポリシシーとして、無線システム毎に接続の優先度Pと、接続開始リンク無線品質閾値Q1とを、ユーザにより設定して保持し、またこれ等情報は、無線システムから受信した報知情報によっても動的に設定可能とし、無線端末は、無線リンク品質がQ1以上で且つフラグF1がONに設定された無線システムのうち、優先度が高い順に選択して接続する通信端末が開示されている。
さらに特許文献3には、複数の外部機器から送られてくる画像信号を、最大機器数を制限して入力する無線LANアンテナ及び無線LANI/Fと、入力した複数の画像信号を用いて多画面画像を作成し、作成した多画面画像を投影する投影系と、複数の外部機器の優先順位を順次更新しながら記憶するメインメモリと、最大機器数を超えて新たな外部機器から画像信号の送信要求があった場合に、メインメモリで記憶する優先順位にしたがって画像信号を入力する外部機器を切換えるCPUとを備える表示装置が開示されている。
特開2002−94523号公報 特開2004−304399号公報 特開2010−211722号公報
例えば、Wi−Fi等による無線通信を利用し、端末装置と通信装置とを接続したい場合がある。そしてこのとき近接場型の無線通信等により端末装置側から予め接続条件を送受信することで、自動的かつ容易に端末装置と通信装置とを接続することができる。
しかしながらWi−Fi等の無線通信を利用する場合、通信装置に接続可能な上限の接続数が設けられていることがある。そして既に他の端末装置が上限数に達して通信装置に接続されている場合は、新たな端末装置を接続しようとしても接続できない場合がある。
本発明は、近接場型の無線通信等により予め接続条件を送受信した端末装置に対し、接続できない場合に、その旨をユーザに通知等することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、予め定められた上限の接続数までの複数の端末装置との間で無線通信にて行う第1の通信手段と、前記第1の通信手段による無線通信を新たに行おうとする接続要求端末装置との間で、無線通信を行う第2の通信手段と、前記接続要求端末装置に対し、前記第1の通信手段による無線通信が上限の接続数に達して行われていたときに当該第1の通信手段による無線通信が利用できないことを意味する情報を前記第2の通信手段を介して送信する通信装置側制御手段と、を備え、前記通信装置側制御手段は、前記無線通信が利用できないことを意味する情報を送信する場合に、前記第1の通信手段にて無線通信を行う回線の空きが生じたときに前記接続要求端末装置に対し優先的に当該回線を使用させる予約処理を行い、前記第2の通信手段で当該接続要求端末装置との無線通信ができない状態になったときは予約を解除することを特徴とする通信装置である。
請求項2に記載の発明は、予め定められた上限の接続数までの複数の端末装置との間で無線通信にて行う第1の通信手段と、前記第1の通信手段による無線通信を新たに行おうとする接続要求端末装置との間で、無線通信を行う第2の通信手段と、前記接続要求端末装置に対し、前記第1の通信手段による無線通信が上限の接続数に達して行われていたときに当該第1の通信手段による無線通信が利用できないことを意味する情報を前記第2の通信手段を介して送信する通信装置側制御手段と、を備え、前記通信装置側制御手段は、前記無線通信が利用できないことを意味する情報を送信する場合に、前記第1の通信手段にて無線通信を行う回線の空きが生じたときに前記接続要求端末装置に対し優先的に当該回線を使用させる予約処理を行い、前記第1の通信手段は、予め定められた時間間隔で前記接続要求端末装置からの接続要求を受付け、前記通信装置側制御手段は、前記接続要求端末装置から前記接続要求が届かなくなったときは予約を解除することを特徴とする通信装置である。
請求項3に記載の発明は、予め定められた上限の接続数を有する無線通信網を介して通信装置との間で情報の送受信を行う第3の通信手段と、前記第3の通信手段による無線通信を新たに行おうとするときに前記通信装置との間で、無線通信を行う第4の通信手段と、前記第4の通信手段から前記第3の通信手段へ無線通信の切替えを行う端末装置側制御手段と、を備え、前記第4の通信手段は、前記第3の通信手段による無線通信が上限の接続数に達して行われていたときに前記通信装置から当該第3の通信手段による無線通信が利用できないことを意味する情報を受信するとともに、無線通信を行う回線の空きが生じたときに前記第3の通信手段にて前記通信装置に対し優先的に当該回線を使用させる予約処理が行われ、前記第3の通信手段は、予め定められた時間間隔で前記通信装置への接続要求を送信し、前記第3の通信手段から前記通信装置への前記接続要求が届かなくなったときは予約を解除されることを特徴とする端末装置である。
請求項に記載の発明は、画像の形成を行う画像処理装置と、前記画像処理装置で画像を形成するための画像情報を無線通信にて送信する端末装置と、を備え、前記画像処理装置は、予め定められた上限の接続数までの複数の端末装置との間で無線通信にて行う第1の通信手段と、前記第1の通信手段による無線通信を新たに行おうとする接続要求端末装置との間で、無線通信を行う第2の通信手段と、前記接続要求端末装置に対し、前記第1の通信手段による無線通信が上限の接続数に達して行われていたときに当該第1の通信手段による無線通信が利用できないことを意味する情報を前記第2の通信手段を介して送信する通信装置側制御手段と、画像を形成する画像形成部と、を備え、前記通信装置側制御手段は、前記無線通信が利用できないことを意味する情報を送信する場合に、前記第1の通信手段にて無線通信を行う回線の空きが生じたときに前記接続要求端末装置に対し優先的に当該回線を使用させる予約処理を行い、前記第2の通信手段で当該接続要求端末装置との無線通信ができない状態になったときは予約を解除することを特徴とする画像処理システムである。
請求項に記載の発明は、画像の形成を行う画像処理装置と、前記画像処理装置で画像を形成するための画像情報を無線通信にて送信する端末装置と、を備え、前記画像処理装置は、予め定められた上限の接続数までの複数の端末装置との間で無線通信にて行う第1の通信手段と、前記第1の通信手段による無線通信を新たに行おうとする接続要求端末装置との間で、無線通信を行う第2の通信手段と、前記接続要求端末装置に対し、前記第1の通信手段による無線通信が上限の接続数に達して行われていたときに当該第1の通信手段による無線通信が利用できないことを意味する情報を前記第2の通信手段を介して送信する通信装置側制御手段と、画像を形成する画像形成部と、を備え、前記通信装置側制御手段は、前記無線通信が利用できないことを意味する情報を送信する場合に、前記第1の通信手段にて無線通信を行う回線の空きが生じたときに前記接続要求端末装置に対し優先的に当該回線を使用させる予約処理を行い、前記第1の通信手段は、予め定められた時間間隔で前記接続要求端末装置からの接続要求を受付け、前記通信装置側制御手段は、前記接続要求端末装置から前記接続要求が届かなくなったときは予約を解除することを特徴とする画像処理システムである。
請求項1の発明によれば、第2の通信手段を使用して第1の通信手段による無線通信を行おうとする接続要求端末装置に対し、接続できない場合にその旨をユーザに通知できる通信装置が提供できる。また接続要求端末装置に対し、第1の通信手段による無線通信を優先的に行うことができる。さらにユーザが通信装置を使用する意思をなくした場合に、予約を解除することができる。
請求項2の発明によれば、第2の通信手段を使用して第1の通信手段による無線通信を行おうとする接続要求端末装置に対し、接続できない場合にその旨をユーザに通知できる通信装置が提供できる。また接続要求端末装置に対し、第1の通信手段による無線通信を優先的に行うことができる。さらにユーザが第2の通信手段から離れても予約を継続することができる。
請求項3の発明によれば、第2の通信手段を使用して第1の通信手段による無線通信を行おうとするときに、接続できない場合はその旨をユーザに通知できる端末装置が提供できる。また接続要求端末装置に対し、第1の通信手段による無線通信を優先的に行うことができる。さらにユーザが第2の通信手段から離れても予約を継続することができる。
請求項の発明によれば、端末装置の画像情報を基に通信装置で印刷を行う場合に、より利便性の高い画像処理システムが提供できる。また接続要求端末装置に対し、第1の通信手段による無線通信を優先的に行うことができる。さらにユーザが通信装置を使用する意思をなくした場合に、予約を解除することができる。
請求項の発明によれば、端末装置の画像情報を基に通信装置で印刷を行う場合に、より利便性の高い画像処理システムが提供できる。また接続要求端末装置に対し、第1の通信手段による無線通信を優先的に行うことができる。さらにユーザが第2の通信手段から離れても予約を継続することができる。
本実施の形態に係る画像処理システムの全体構成例を示した図である。 画像処理装置のハードウェア構成例を示した図である。 携帯端末のハードウェア構成例を示した図である。 画像処理装置および携帯端末の機能構成例を示したブロック図である。 第1の実施形態における画像処理装置および携帯端末の動作について説明したフローチャートである。 第2の実施形態における画像処理装置および携帯端末の動作について説明したフローチャートである。 第3の実施形態における画像処理装置および携帯端末の動作について説明したフローチャートである。 第4の実施形態における画像処理装置および携帯端末の動作について説明したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<システム構成>
まず、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成について説明する。図1は、本実施の形態に係る画像処理システム1の全体構成例を示した図である。図示するように、画像処理システム1は、画像処理装置10A、画像処理装置10Bと、携帯端末20A、携帯端末20B、携帯端末20Cと、操作端末30Aと、操作端末30Bと、管理サーバ40とを備えている。また、画像処理装置10A、画像処理装置10Bと、携帯端末20A、携帯端末20B、携帯端末20Cとの間では、無線通信が行われる。さらに、画像処理装置10A、画像処理装置10B、操作端末30A、操作端末30B、管理サーバ40は、ネットワーク50に接続され、各装置間で相互に通信が行われる。
なお、図1には画像処理装置10A、画像処理装置10Bを示したが、これらを区別する必要がない場合には画像処理装置10と称する。同様に、図1には携帯端末20A、携帯端末20B、携帯端末20Cを示したが、これらを区別する必要がない場合には携帯端末20と称する。さらに、図1には操作端末30A、操作端末30Bを示したが、これらを区別する必要がない場合には操作端末30と称する。また、図1に示す例では2つの画像処理装置10を示したが、3つ以上の画像処理装置10を設けても良い。さらに、図1に示す例では3つの携帯端末20を示したが、4つ以上の携帯端末20を設けても良い。そして、図1に示す例では2つの操作端末30を示したが、3つ以上の操作端末30を設けても良い。
画像処理装置10は、例えば、スキャン機能、プリント機能、コピー機能およびファクシミリ機能等を備えた装置であり、用紙等の記録媒体に画像を形成して出力する。ここで、画像処理装置10は、携帯端末20や操作端末30から印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブをもとに印刷処理を実行する。印刷ジョブとは、印刷対象となる画像データと、印刷処理における設定が記述された制御命令とを含み、画像処理装置10で実行される印刷処理の単位となるデータである。
携帯端末20は、画像処理装置10における各種機能の実行を指示する際に用いられる携帯型のコンピュータ装置である。携帯端末20としては、例えば、スマートフォン、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC等を用いると良い。
操作端末30は、ユーザが文書ファイルの閲覧、編集等を行う際に用いられるコンピュータ装置である。操作端末30としては、例えば、ノートPC、デスクトップPC等を用いると良い。但し、操作端末30として、スマートフォン等の携帯型のコンピュータ装置を用いても良い。
管理サーバ40は、画像処理システム1で処理される各種データを格納するコンピュータ装置である。
ネットワーク50は、画像処理装置10、操作端末30、管理サーバ40の各装置間の情報通信に用いられる通信手段であり、例えば、有線LAN(Local Area Network)である。
また、本実施の形態では、画像処理装置10と携帯端末20との間で、近距離無線通信(例えば、近接場型の無線通信:NFC:Near Field Communication)、および近距離無線通信より高速な別の通信規格(例えば、Wi−Fi Direct(登録商標))を用いた無線通信が行われる。NFCとは、通信距離が約10cmに限定された無線通信の規格である。また、Wi−Fi Directとは、Wi−Fi(登録商標)端末間で直接通信するための規格であり、Wi−Fi Directでは、各Wi−Fi対応機器がアクセスポイントとして動作する機能を搭載する。アクセスポイントとは、機器間の通信を無線により中継する中継機器である。付言すると、Wi−Fi Directでは、ネットワークに参加する複数台のWi−Fi対応機器の中で、いずれか一台の通信装置が実際にアクセスポイントとして動作し、アクセスポイントとなる機器と他のWi−Fi対応機器の間で直接通信が行われる。
また、Wi−Fi Directでは、ある一つのネットワークに参加する各通信装置がP2P Deviceとして定義され、そのネットワークがP2P Groupとして定義される。そして、P2P Groupにおいて、実際にアクセスポイントとして動作するP2P DeviceがP2P Group Ownerとして定義され、P2P Group Owner以外のP2P DeviceがP2P Device Clientとして定義される。各P2P Deviceは、他のP2P Deviceと信号のやり取りを行うことで、Wi−Fi Directの接続先の候補となるP2P Deviceを検出し、複数のP2P DeviceからP2P Group Ownerが選出される。
本実施の形態では、画像処理装置10がP2P Group Ownerとして機能するものとして説明する。また、Wi−Fi Directでは、P2P Group Ownerに同時に接続しているP2P Device Clientの数に上限が設けられるのが一般的である。本実施の形態では、Wi−Fi Directにより画像処理装置10に同時に接続している携帯端末20の数(以下、同時接続数と称する)の上限が、3台であるものとする。
<画像処理装置10のハードウェア構成>
次に、画像処理装置10のハードウェア構成について説明する。図2は、画像処理装置10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、画像処理装置10は、CPU(Central Processing Unit)101と、RAM(Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103と、HDD(Hard Disk Drive)104と、操作パネル105と、画像形成部106と、画像読取部107と、画像処理部108と、有線インタフェース(以下、有線I/Fと称する)109と、無線インタフェース(以下、無線I/Fと称する)110と、NFCインタフェース(以下、NFCI/Fと称する)111とを備える。なお、これらの各機能部はバス112に接続されており、このバス112を介してデータの授受を行う。
CPU101は、OS(Operating System)やアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行する。RAM102は、CPU101の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM103は、CPU101が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。そして、CPU101は、ROM103等に記憶された各種プログラムをRAM102にロードして実行することにより、画像処理装置10の各機能を実現する。
HDD104は、画像形成部106における画像形成動作で用いる画像データ等を記憶する、例えば磁気ディスク装置である。
ここで、CPU101が実行するプログラムは、予めROM103に記憶させておく形態のほか、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、例えばネットワーク50を介してCPU101に提供しても良い。
操作パネル105は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行うタッチパネルである。ここで、操作パネル105は、各種情報が表示されるディスプレイと、指やスタイラスペン等で接触された位置を検出する位置検出シートとからなる。接触された位置を検出する手段としては、接触による圧力をもとに検出する手段や、接触した物の静電気をもとに検出する手段等、どのようなものが用いられても良い。また、タッチパネルに代えて、ディスプレイ、およびキーボード等の入力手段を用いても良い。
画像形成部106は、記録媒体に画像を形成するものである。ここで、画像形成部106は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いると良い。
画像読取部107は、記録媒体に記録された画像を読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する。ここで、画像読取部107は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。
画像処理部108は、入力される画像データに色補正や階調補正等の画像処理を施すものであり、画像処理が施された画像データを生成する。
有線I/F109は、ネットワーク50を介して、操作端末30や管理サーバ40との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。
無線I/F110は、携帯端末20との間でWi−Fi Directによる無線通信を行うためのアンテナを含み、携帯端末20との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。
NFCI/F111は、携帯端末20との間でNFC通信を行うためのアンテナを含み、携帯端末20との間で各種データの送受信を行う通信インタフェースとして機能する。
図3は、携帯端末20のハードウェア構成例を示した図である。
図示するように、携帯端末20は、CPU201と、記憶手段であるメモリ202とを備える。ここで、CPU201は、OSやアプリケーション等の各種ソフトウェアを実行する。また、メモリ202は、各種ソフトウェアやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域である。
ここで、CPU201が実行するプログラムは、予めメモリ202に記憶させておく形態のほか、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、例えばインターネットを介してCPU201に提供しても良い。
更に、携帯端末20は、外部との無線通信を行うための無線I/F203およびNFCI/F204と、画像を表示する画像表示手段205とを備える。
無線I/F203は、画像処理装置10の無線I/F110(図2参照)と同様の構成、機能を有する。またNFCI/F204は、画像処理装置10のNFCI/F111(図2参照)と同様の構成、機能を有する。
画像表示手段205は、例えば、タッチパネルである。そのため画像表示手段205は、液晶パネルを備えるとともに、液晶パネルに人の指、スタイラスペンに代表される接触物が接触したときに、接触物が液晶パネルに接触した位置を検知する位置検知部(図示せず)を備えている。本実施の形態において使用するタッチパネルは、特に限定されるものではなく、抵抗膜方式や静電容量方式など種々の方式のものを使用することができる。
なお携帯端末20は、記憶手段としてHDDやフラッシュメモリを備えていてもよい。HDDやフラッシュメモリは、各種ソフトウェアに対する入力データや各種ソフトウェアからの出力データ等を記憶する。また画像処理装置10は、さらにキーボードやマウス等の入力デバイスを備えていてもよい。
上述した画像処理システム1では、携帯端末20、操作端末30は、ネットワーク50やWi−Fi Directを用いた無線通信により、印刷ジョブを画像処理装置10に送信し、画像処理装置10において印刷を行うことができる。
また管理サーバ40は、画像処理装置10で印刷する印刷ジョブを管理し、印刷ジョブを適切な順序で並び替え、画像処理装置10に対して送信することもできる。この場合、管理サーバ40は、プリントサーバとして機能する。また管理サーバ40は、ファイルを管理することで、携帯端末20や操作端末30でファイルを共有することができる。この場合、管理サーバ40は、ファイルサーバとして機能する。
本実施の形態において、Wi−Fi Directを利用し、携帯端末(端末装置)20を新たに画像処理装置10に接続する場合、2通りの方法がある。
1つ目は、携帯端末20を操作して直接画像処理装置10に接続する方法である。この方法によれば、携帯端末20のユーザは、例えば、携帯端末20の画像表示手段205に現在接続可能なアクセスポイントを表示させる。そしてその中から画像処理装置10に対応するSSID(Service Set Identifier)を選択するとともに、パスワード等を入力して認証をした後に接続が行われる。なお認証は必要でない場合もある。
また2つ目は、NFCI/F111を使用する方法である。この方法によれば、Wi−Fi Directを利用して携帯端末20を画像処理装置10に接続するため、携帯端末20のユーザは、接続条件を予め設定しておく。そして携帯端末20のNFCI/F204と画像処理装置10のNFCI/F111との間で無線通信を行い、この接続条件を画像処理装置10側に送る。これにより画像処理装置10では、携帯端末20の認証が行われ、この携帯端末20は、Wi−Fi Directにより画像処理装置10と接続する。
この方法では、携帯端末20と画像処理装置10との間では、まず無線通信としてNFCを利用し、NFCI/F204およびNFCI/F111による接続条件の送受信が行われる。そして携帯端末20の認証が行われると、NFCからWi−Fi Directに通信方式が切り換えられる(ハンドオーバー)。
以後、無線I/F203および無線I/F110を使用し、Wi−Fi Directにより携帯端末20と画像処理装置10とが無線通信を行う。即ち、画像処理装置10側では、ハンドオーバーによりNFCI/F111に代えて無線I/F110により無線通信が行われる。また携帯端末20側では、ハンドオーバーによりNFCI/F204に代えて無線I/F203により無線通信が行われる。つまりこの方法によれば、携帯端末20を画像処理装置10のNFCI/F111上にかざしたり、置いたりするだけで、Wi−Fi Directを利用した携帯端末20と画像処理装置10との接続が行われる(NFCコネクションハンドオーバー技術)。この方法によれば、接続の際のユーザの負担が減少し、ユーザの利便性がより向上する。
しかしながら上述の通りWi−Fi Directを利用した場合、画像処理装置10に接続できる携帯端末20の接続数には上限がある。上述した例では、上限の接続数は3である。そのため携帯端末20を新たに画像処理装置10に接続する場合、既に接続されている携帯端末20の数が、既にWi−Fi Directの上限の接続数に達していたときは、新たな接続を行うことはできないことになる。
ただし従来は、ユーザは、この事項を知ることができなかったため、携帯端末20のユーザは、例えば、タイムアウトになるまで待機する必要がある。
そこで本実施の形態では、画像処理装置10および携帯端末20を以下の機能構成とし、携帯端末20のユーザにWi−Fi Directが利用することができない旨を知らせるようにする。
<画像処理装置10、携帯端末20の機能構成の説明>
図4は、画像処理装置10および携帯端末20の機能構成例を示したブロック図である。
図示するように画像処理装置10は、Wi−Fi接続部11と、NFC接続部12と、通信装置側制御部13と、画像形成部14とを備える。また携帯端末20は、Wi−Fi接続部21と、NFC接続部22と、端末装置側制御部23と、表示部24とを備える。なおここでは、画像処理装置10および携帯端末20が有する種々の機能のうち本実施の形態に関係するものを選択して図示している。なお図4に示すように画像処理装置10は、本実施の形態では、通信装置としても把握することができる。
Wi−Fi接続部11は、第1の通信手段の一例であり、画像処理装置10側でWi−Fi Directによる無線通信を行うための機能部である。Wi−Fi接続部11は、図2の無線I/F110に対応する。即ち、Wi−Fi接続部11は、予め定められた上限の接続数までの複数の携帯端末20との間で、情報の送受信を無線通信にて行うことができる機能を有する。
NFC接続部12は、第2の通信手段の一例であり、画像処理装置10側でNFCによる無線通信を行うための機能部である。NFC接続部12は、図2のNFCI/F111に対応する。即ち、NFC接続部12は、Wi−Fi接続部11による無線通信を新たに行おうとする携帯端末20(接続要求端末装置)との間で、予め設定された接続条件でWi−Fi接続部11との接続関係を確立するための接続条件に関する情報の送受信を無線通信にて行う機能を有する。この接続条件に関する情報としては、例えば、携帯端末20側から送られるものとして携帯端末20のMACアドレス(Media Access Control address)やシリアル番号などがある。また画像処理装置10側から送られるものとして画像処理装置10のMACアドレスやSSIDなどがある。
通信装置側制御部13は、通信装置側制御手段の一例であり、Wi−Fi接続部11、NFC接続部12、および画像形成部14の制御を行う。通信装置側制御部13は、図2では、CPU101、RAM102、ROM103と、およびHDD104、画像処理部108に対応する。
画像形成部14は、画像を形成する機能部である。図2では、画像形成部106に対応する。本実施の形態では、画像形成部14で画像を形成するための画像情報は、NFC接続部12ではなく、Wi−Fi接続部11で受信する。即ち、Wi−Fi接続部11で無線通信にて送受信を行う情報は、画像形成部14で画像を形成するための画像情報を含む。これは一般にNFCよりWi−Fi Directの方が通信速度が速く、そのため画像情報のようにそのデータ量が大きくなりやすいものについては、Wi−Fi Directを利用した方が画像情報の送信がより高速になるためである。
Wi−Fi接続部21は、第3の通信手段の一例であり、携帯端末20側でWi−Fi Directで通信を行うための機能部である。Wi−Fi接続部21は、図3の無線I/F203に対応する。即ち、Wi−Fi接続部21は、予め定められた上限の接続数を有する無線通信網(この場合、Wi−Fi Directの通信網)を介して画像処理装置10との間で情報の送受信を行う機能を有する。
NFC接続部22は、第4の通信手段の一例であり、携帯端末20側でNFCで通信を行うための機能部である。NFC接続部22は、図3のNFCI/F204に対応する。即ち、NFC接続部22は、予め設定された接続条件でWi−Fi接続部21と画像処理装置10との接続関係を確立するため、接続条件に関する情報の送受信を無線通信にて行う機能を有する。
端末装置側制御部23は、端末装置側制御手段の一例であり、Wi−Fi接続部21、NFC接続部22の制御を行う。上述したNFCコネクションハンドオーバー技術において、端末装置側制御部23は、NFC接続部22からWi−Fi接続部21へ無線通信の切替えを行う機能を有する。端末装置側制御部23は、図3では、CPU201およびメモリ202に対応する。
表示部24は、画像を表示する機能部であり、図3の画像表示手段205に対応する。
<通信装置側制御部13の説明>
次に通信装置側制御部13についてさらに詳しく説明を行う。
[第1の実施形態]
ここではまず通信装置側制御部13の第1の実施形態について説明を行う。
第1の実施形態において、通信装置側制御部13は、NFC接続部12(NFCI/F111)を使用して無線通信を新たに行おうとする携帯端末20(接続要求端末装置)に対し、Wi−Fi接続部11(無線I/F110)による無線通信が上限の接続数に達して行われていたときにWi−Fi接続部11(無線I/F110)による無線通信が利用できないことを意味する情報(警告情報)をNFC接続部12(NFCI/F111)を介して送信する。
実際にはNFC接続部12は、NFCを行うときに使用するNDEF(NFC Data Exchange Format)に、Wi−Fi Directがbusy(接続可能数0)である情報を埋め込んで、携帯端末20側に送信する。
携帯端末20では、NFC接続部22(NFCI/F204)がこの警告情報を受信する。そして携帯端末20では、端末装置側制御部23が、表示部24(画像表示手段205)に、例えば、「利用可能なWi−Fi Direct接続が全て使用されているため、現在、Wi−Fi Direct接続を利用することができない」旨のメッセージを表示させる。
従来は、画像処理装置10から警告情報が送信されることがなかったため、携帯端末20では、Wi−Fi Direct接続が利用できないことを検知できなかった。この場合携帯端末20では、表示部24(画像表示手段205)に例えば、「接続中」と表示されるのみであり、携帯端末20のユーザは、例えば、タイムアウトになるまで待機する必要がある。
一方、本実施の形態では、画像処理装置10から警告情報が送信され、携帯端末20では、この警告情報に応じたメッセージを表示部24に表示する。そのため携帯端末20のユーザにとって利便性がより向上する。
次に第1の実施形態における画像処理装置10および携帯端末20の動作の説明を行う。
図5は、第1の実施形態における画像処理装置10および携帯端末20の動作について説明したフローチャートである。
以下、図4および図5を使用して画像処理装置10および携帯端末20の動作について説明を行う。
まずユーザが携帯端末20に保存されている印刷データを画像処理装置10で印刷したい場合、ユーザは、画像処理装置10の設置されている箇所まで行き、携帯端末20(接続要求端末装置)をNFC接続部12(NFCI/F111)上に置いて接続要求端末装置をNFC接続部12にタッチする。これにより接続要求端末装置のNFC接続部22(NFCI/F204)とNFC接続部12との間でNFCによる無線通信が自動的に開始される。そして接続要求端末装置で予め設定された接続条件でWi−Fi接続部11(無線I/F110)との接続関係を確立するための接続条件に関する情報の送受信がなされ、NFC接続部12が接続関係に関する情報を受信する(ステップ101)。このとき画像処理装置10側のNFC接続部12は、カードエミュレーションモードで動作し、リーダ/ライタモードで動作する接続要求端末装置側のNFC接続部22からのデータ取得要求を受けたら逐次その応答を返す。このとき接続条件に関する情報は、NFC通信で一般的に用いられるデータフォーマットであるNDEFにより送受信がなされる。
このとき画像処理装置10の通信装置側制御部13が、Wi−Fi Directの接続数が上限に達しているか否かを判定する(ステップ102)。
そして接続数が上限に達していなかった場合(ステップ102でNo)、通信装置側制御部13が、Wi−Fi Directの接続に必要な情報をNFC接続部12を介して接続要求端末装置に対し送信する(ステップ103)。この情報は、例えば、画像処理装置10のMACアドレス(Media Access Control address)やSSIDである。
接続要求端末装置側ではNFC接続部22がこの情報を受信し、これから端末装置側制御部23が、Wi−Fi Directの接続先を特定する(ステップ104)。そして端末装置側制御部23が、NFC接続部22からWi−Fi接続部21(無線I/F203)へ無線通信の切替えを行う(ステップ105)。
そしてWi−Fi接続部21からWi−Fi接続部11に対し接続要求がなされ、接続要求端末装置のWi−Fi接続部21と画像処理装置10のWi−Fi接続部11との間で上記接続条件による接続関係が確立され、接続要求端末装置と画像処理装置10とは、Wi−Fi Directで接続する(ステップ106)。
またユーザは、接続要求端末装置または画像処理装置10を操作し、画像処理装置10で印刷を行うための指示を出す。その結果、画像データが、Wi−Fi DirectによりWi−Fi接続部21からWi−Fi接続部11に送信され、画像処理装置10の画像形成部14により印刷が行われる(ステップ107)。
そしてユーザは、印刷が終了すると、接続要求端末装置をNFC接続部12(NFCI/F111)から取り除き、デタッチする。これにより、NFC接続部12と接続要求端末装置との間で無線通信ができなくなるため、通信装置側制御部13は、接続要求端末装置と画像処理装置10との間で確立していたWi−Fi Directの接続を解除する(ステップ108)。なお印刷が終了したタイミングで接続を解除してもよい。
一方、接続数が上限に達していた場合(ステップ102でYes)、画像処理装置10は、接続要求端末装置に対し、Wi−Fi Directによる無線通信が利用できないことを意味する警告情報を含んだ情報をNFC接続部12を介して送信する(ステップ109)。
接続要求端末装置では、NFC接続部22がこの警告情報を含んだ情報を受信する(ステップ110)。そして接続要求端末装置では、端末装置側制御部23が、表示部24(画像表示手段205)に、「Wi−Fi Direct接続を利用することができない」ことを意味するメッセージを表示させる(ステップ111)。
[第2の実施形態]
次に通信装置側制御部13の第2の実施形態について説明を行う。
第2の実施形態において、通信装置側制御部13は、警告情報を送信した場合に、Wi−Fi接続部11にて無線通信(Wi−Fi Direct)を行う回線の空きが生じたときに接続要求端末装置に対し優先的にこの回線を使用させる予約処理を行う。
NFC接続部12を使用して新たな携帯端末20(接続要求端末装置)を画像処理装置10に接続する場合は、ユーザは、画像処理装置10の前にいる場合である。このユーザは画像処理装置10を即座に使用したい者であり、緊急性が高く、画像処理装置10を優先的に使用させる必要がある。しかしながら従来は、Wi−Fi Directの接続が上限の接続数に達して行われていたときには、他の携帯端末20の画像処理装置10への接続が切断され、Wi−Fi Directの回線に空きが生じるまで、ユーザは、手動でNFC接続部12(NFCI/F111)にタッチを繰り返す必要があった。また回線に空きが生じても、さらに他の携帯端末20に先に画像処理装置10に接続されてしまうことがあった。
そこで本実施の形態では、NFC接続部12を使用して接続要求端末装置に対し、回線の空きが生じたときは、優先的にこの回線を使用させる予約処理を行う。これにより他の携帯端末20に先に画像処理装置10に接続されてしまうことも回避する。
次に第2の実施形態における画像処理装置10および携帯端末20の動作の説明を行う。
図6は、第2の実施形態における画像処理装置10および携帯端末20の動作について説明したフローチャートである。
以下、図4および図6を使用して画像処理装置10および携帯端末20の動作について説明を行う。
図6でステップ201〜ステップ208は、図5のステップ101〜ステップ108の処理と同様であるので、ここでは説明を省略し、ステップ209から説明を行う。
接続数が上限に達していた場合(ステップ202でYes)、通信装置側制御部13は、上述した予約処理を行う(ステップ209)。この予約処理には、接続要求端末装置の識別情報としてMACアドレス(Media Access Control address)、シリアルNo.などの情報が必要であるが、これは、ステップ201で接続条件に関する情報の送受信を行うときに、行うことができる。
次のステップ210〜ステップ212は、図5のステップ109〜ステップ111の処理と同様である。
ステップ212の後、通信装置側制御部13は、他の携帯端末20と画像処理装置10とのWi−Fi Directによる接続が切断され、回線に空きが生じたか否かを監視する(ステップ213)。
そして回線に空きが生じていない場合(ステップ213でNo)、通信装置側制御部13は、NFC接続部12で接続要求端末装置との無線通信が継続してできるか否かを監視する(ステップ214)。なお回線に空きが生じていない場合、接続要求端末装置側で、端末装置側制御部23が、表示部24(画像表示手段205)に、例えば、「Wi−Fi Direct接続がbusyなのでしばらくお待ちください。空きが出ましたら処理を継続します。」を意味するメッセージを表示させてもよい。
そしてNFC接続部12で接続要求端末装置との無線通信が継続してできる場合(ステップ214でYes)、ステップ213に戻る。
一方、接続要求端末装置との無線通信ができない状態になった場合(ステップ214でNo)、通信装置側制御部13は、予約を解除する(ステップ215)。即ち、この場合は、接続要求端末装置をNFC接続部12(NFCI/F111)から取り除き、デタッチした場合である。よってこの場合、ユーザは、画像処理装置10で印刷を行う意思をなくしたと考えられるため、予約を継続する必要はない。
対して回線に空きが生じた場合(ステップ213でYes)、通信装置側制御部13は、NFC接続部12を使用して、NFCにより接続要求端末装置に対して、Wi−Fi Directの回線に空きが生じた情報を送信し、以後は、ステップ203の処理に移行し、画像処理装置10の画像形成部14により印刷が行われる。なお他の携帯端末20から接続要求があった場合、通信装置側制御部13は、これを拒否する。接続要求端末装置であるか他の携帯端末20であるかは、識別情報により区別できる。
[第3の実施形態]
次に通信装置側制御部13の第3の実施形態について説明を行う。
第2の実施形態では、ユーザは、Wi−Fi Directの回線に空きが生じるまで、画像処理装置10の前にいて、接続要求端末装置をNFC接続部12(NFCI/F111)にタッチし続ける必要がある。この場合、他のユーザからは、画像処理装置10の前にいるユーザを目視し、画像処理装置10が現在予約中であることがわかるが、ユーザが画像処理装置10の前から離れることができないのは、不便であることも多い。
一方、第3の実施形態では、第2の実施形態に対してユーザは、接続要求端末装置をNFC接続部12(NFCI/F111)からデタッチし、特定の条件の下、画像処理装置10の前から離れることを許容する。
第3の実施形態において、通信装置側制御部13は、接続要求端末装置に対し予約処理を行った後、接続要求端末装置からWi−Fi Directによる接続要求を予め定められた時間間隔Tで受け付ける。そして回線の空きが生じたときに、この接続要求端末装置に対し優先的にこの回線を使用させる。
この場合、NFCではなく、Wi−Fi Directによる接続要求を受け付けるため、ユーザは、接続要求端末装置をNFC接続部12(NFCI/F111)からデタッチし画像処理装置10の前から離れられる。そしてWi−Fi Directの通信可能範囲にユーザがいる場合は、予約が継続され、Wi−Fi Directの回線の空きが生じたときには、この回線を優先的に使用する。
次に第3の実施形態における画像処理装置10および携帯端末20の動作の説明を行う。
図7は、第3の実施形態における画像処理装置10および携帯端末20の動作について説明したフローチャートである。
以下、図4および図7を使用して画像処理装置10および携帯端末20の動作について説明を行う。
図7でステップ301〜ステップ312は、図6のステップ201〜ステップ212の処理と同様であるので、ここでは説明を省略し、ステップ313から説明を行う。
ステップ312の後、接続要求端末装置では、端末装置側制御部23が、NFC接続部22からWi−Fi接続部21へ無線通信の切替えを行う(ステップ313)。
そして接続要求端末装置では、端末装置側制御部23が、Wi−Fi接続部21を使用して、画像処理装置10への接続要求を予め定められた時間間隔Tで行う(ステップ314)。即ち、接続要求端末装置は画像処理装置10へ接続のリトライを続ける。なおこの時間間隔Tは、ステップ301で接続条件に関する情報の送受信を行うときに、画像処理装置10側から取得することができる。この場合、接続要求端末装置と画像処理装置10とはWi−Fi Directで接続はしていないが、接続要求は画像処理装置10のWi−Fi接続部11により受け付けられる。
一方、通信装置側制御部13は、他の携帯端末20と画像処理装置10とのWi−Fi Directによる接続が切断され、回線に空きが生じたか否かを監視する(ステップ315)。
そして回線に空きが生じていない場合(ステップ315でNo)、画像処理装置10の通信装置側制御部13は、上記時間間隔Tで接続要求端末装置からの接続要求が受信できているかを監視する(ステップ316)。
接続要求端末装置からの接続要求が時間間隔Tで受信できなくなった場合(ステップ316でNo)、通信装置側制御部13は、予約を解除する(ステップ317)。即ち、この場合は、Wi−Fi Directの通信可能範囲からユーザが出た場合であり、ユーザが、画像処理装置10で印刷を行う意思をなくしたと考えられる。そのときは、接続要求端末装置から接続要求が届かなくなるため、予約を解除する。なお通信装置側制御部13は、例えば、最後に接続要求があってから、時間間隔T+α(αは、予め定められた時間)の間、接続要求が届かなかった場合に、接続要求が時間間隔Tで受信できなくなったと判定する。
また接続要求が時間間隔Tで受信できている場合(ステップ316でYes)、ステップ315に戻る。
また回線に空きが生じた場合(ステップ315でYes)、通信装置側制御部13は、Wi−Fi接続部11を使用して、Wi−Fi Directにより接続要求端末装置に対して、Wi−Fi Directの回線に空きが生じた情報を送信し、以後は、ステップ306の処理に移行して、画像処理装置10の画像形成部14により印刷が行われる。回線に空きが生じた情報は接続要求端末装置からの接続要求の返信として行えばよい。なお他の携帯端末20から接続要求があった場合、通信装置側制御部13は、これを拒否する。接続要求端末装置であるか他の携帯端末20かは、識別情報により区別できる。
[第4の実施形態]
次に通信装置側制御部13の第4の実施形態について説明を行う。
第4の実施形態では、通信装置側制御部13は、既に接続している携帯端末20に対する無線通信を予め定められた規則に従い切断することで、Wi−Fi接続部11による無線通信(Wi−Fi Direct)が上限の接続数に達して行われていたときに接続要求端末装置に対し優先的に接続される回線を用意する。
この規則としては、例えば次の(1)〜(4)が挙げられる。そして何れかの判断基準に合致する携帯端末20を選択し、この携帯端末20との接続を切断する。
(1)印刷ジョブの転送用プロトコルによる通信を行っていない。つまり印刷ジョブの印刷データを転送していない場合である。
(2)過去の予め定められた時間以内の通信量が最も少ない。
(3)Wi−Fi Directへの接続開始時刻が最も古い。
(4)現時点までの連続した無通信時間が最も長い。
(1)〜(4)の規則は、Wi−Fi Directの接続を切断しても、最も影響が小さい携帯端末20を選択するものである。なお通信装置側制御部13は、切断した携帯端末20に対して、切断した旨を通知してもよい。
このように本実施の形態では、より緊急性が高く、画像処理装置10を優先的に使用させる必要がある接続要求端末装置に対し優先的に接続される回線を用意する。
次に第4の実施形態における画像処理装置10および携帯端末20の動作の説明を行う。
図8は、第4の実施形態における画像処理装置10および携帯端末20の動作について説明したフローチャートである。
以下、図4および図8を使用して画像処理装置10および携帯端末20の動作について説明を行う。
図8でステップ401〜ステップ408は、図5のステップ101〜ステップ108の処理と同様であるので、ここでは説明を省略し、ステップ409から説明を行う。
接続数が上限に達していた場合(ステップ402でYes)、通信装置側制御部13が、既に画像処理装置10と接続している携帯端末20の中から、上記判断基準(1)〜(4)に合致する携帯端末20を選択する(ステップ409)。
そして通信装置側制御部13は、選択した携帯端末20とのWi−Fi Directによる接続を切断する(ステップ410)。
以後、ステップ403の処理に移行し、画像処理装置10の画像形成部14により印刷が行われる。
以上詳述した例では、携帯端末20と画像処理装置10との間では、Wi−Fi Directを利用して無線通信を行っていたが、これに限られるものではなく、接続数に上限がある無線通信方式であれば、適用が可能である。
また以上詳述した例では、Wi−Fi Directを利用して無線通信を行うのは、携帯端末20としたが、これに限られるものではなく、操作端末30(図1参照)が行ってもよい。
さらに以上詳述した例では、画像形成を行う画像処理装置10が本実施の形態の通信装置であるとしたが、これに限られるものではなく、他の装置であってもよい。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更または改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1…画像処理システム、10…画像処理装置、11、21…Wi−Fi接続部、12、22…NFC接続部、13…通信装置側制御部、14…画像形成部、20…携帯端末、23…端末装置側制御部、24…表示部、110、203…無線I/F、111、204…NFCI/F

Claims (5)

  1. 予め定められた上限の接続数までの複数の端末装置との間で無線通信にて行う第1の通信手段と、
    前記第1の通信手段による無線通信を新たに行おうとする接続要求端末装置との間で、無線通信を行う第2の通信手段と、
    前記接続要求端末装置に対し、前記第1の通信手段による無線通信が上限の接続数に達して行われていたときに当該第1の通信手段による無線通信が利用できないことを意味する情報を前記第2の通信手段を介して送信する通信装置側制御手段と、
    を備え、
    前記通信装置側制御手段は、前記無線通信が利用できないことを意味する情報を送信する場合に、前記第1の通信手段にて無線通信を行う回線の空きが生じたときに前記接続要求端末装置に対し優先的に当該回線を使用させる予約処理を行い、前記第2の通信手段で当該接続要求端末装置との無線通信ができない状態になったときは予約を解除することを特徴とする通信装置。
  2. 予め定められた上限の接続数までの複数の端末装置との間で無線通信にて行う第1の通信手段と、
    前記第1の通信手段による無線通信を新たに行おうとする接続要求端末装置との間で、無線通信を行う第2の通信手段と、
    前記接続要求端末装置に対し、前記第1の通信手段による無線通信が上限の接続数に達して行われていたときに当該第1の通信手段による無線通信が利用できないことを意味する情報を前記第2の通信手段を介して送信する通信装置側制御手段と、
    を備え、
    前記通信装置側制御手段は、前記無線通信が利用できないことを意味する情報を送信する場合に、前記第1の通信手段にて無線通信を行う回線の空きが生じたときに前記接続要求端末装置に対し優先的に当該回線を使用させる予約処理を行い、
    前記第1の通信手段は、予め定められた時間間隔で前記接続要求端末装置からの接続要求を受付け、
    前記通信装置側制御手段は、前記接続要求端末装置から前記接続要求が届かなくなったときは予約を解除することを特徴とする通信装置。
  3. 予め定められた上限の接続数を有する無線通信網を介して通信装置との間で情報の送受信を行う第3の通信手段と、
    前記第3の通信手段による無線通信を新たに行おうとするときに前記通信装置との間で、無線通信を行う第4の通信手段と、
    前記第4の通信手段から前記第3の通信手段へ無線通信の切替えを行う端末装置側制御手段と、
    を備え、
    前記第4の通信手段は、前記第3の通信手段による無線通信が上限の接続数に達して行われていたときに前記通信装置から当該第3の通信手段による無線通信が利用できないことを意味する情報を受信するとともに、無線通信を行う回線の空きが生じたときに前記第3の通信手段にて前記通信装置に対し優先的に当該回線を使用させる予約処理が行われ、
    前記第3の通信手段は、予め定められた時間間隔で前記通信装置への接続要求を送信し、
    前記第3の通信手段から前記通信装置への前記接続要求が届かなくなったときは予約を解除されることを特徴とする端末装置。
  4. 画像の形成を行う画像処理装置と、
    前記画像処理装置で画像を形成するための画像情報を無線通信にて送信する端末装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    予め定められた上限の接続数までの複数の端末装置との間で無線通信にて行う第1の通信手段と、
    前記第1の通信手段による無線通信を新たに行おうとする接続要求端末装置との間で、無線通信を行う第2の通信手段と、
    前記接続要求端末装置に対し、前記第1の通信手段による無線通信が上限の接続数に達して行われていたときに当該第1の通信手段による無線通信が利用できないことを意味する情報を前記第2の通信手段を介して送信する通信装置側制御手段と、
    画像を形成する画像形成部と、
    を備え、
    前記通信装置側制御手段は、前記無線通信が利用できないことを意味する情報を送信する場合に、前記第1の通信手段にて無線通信を行う回線の空きが生じたときに前記接続要求端末装置に対し優先的に当該回線を使用させる予約処理を行い、前記第2の通信手段で当該接続要求端末装置との無線通信ができない状態になったときは予約を解除することを特徴とする画像処理システム。
  5. 画像の形成を行う画像処理装置と、
    前記画像処理装置で画像を形成するための画像情報を無線通信にて送信する端末装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    予め定められた上限の接続数までの複数の端末装置との間で無線通信にて行う第1の通信手段と、
    前記第1の通信手段による無線通信を新たに行おうとする接続要求端末装置との間で、無線通信を行う第2の通信手段と、
    前記接続要求端末装置に対し、前記第1の通信手段による無線通信が上限の接続数に達して行われていたときに当該第1の通信手段による無線通信が利用できないことを意味する情報を前記第2の通信手段を介して送信する通信装置側制御手段と、
    画像を形成する画像形成部と、
    を備え、
    前記通信装置側制御手段は、前記無線通信が利用できないことを意味する情報を送信する場合に、前記第1の通信手段にて無線通信を行う回線の空きが生じたときに前記接続要求端末装置に対し優先的に当該回線を使用させる予約処理を行い、
    前記第1の通信手段は、予め定められた時間間隔で前記接続要求端末装置からの接続要求を受付け、
    前記通信装置側制御手段は、前記接続要求端末装置から前記接続要求が届かなくなったときは予約を解除することを特徴とする画像処理システム。
JP2014138903A 2014-07-04 2014-07-04 通信装置、端末装置および画像処理システム Active JP6476616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138903A JP6476616B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 通信装置、端末装置および画像処理システム
US14/680,579 US9405498B2 (en) 2014-07-04 2015-04-07 Communication apparatus, terminal apparatus, image processing system, and communication method
US15/197,994 US9629198B2 (en) 2014-07-04 2016-06-30 Communication apparatus, terminal apparatus, image processing system, and communication method
US15/448,349 US9967698B2 (en) 2014-07-04 2017-03-02 Communication apparatus, terminal apparatus, image processing system, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138903A JP6476616B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 通信装置、端末装置および画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016019043A JP2016019043A (ja) 2016-02-01
JP6476616B2 true JP6476616B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=55017054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138903A Active JP6476616B2 (ja) 2014-07-04 2014-07-04 通信装置、端末装置および画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9405498B2 (ja)
JP (1) JP6476616B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355437B2 (ja) * 2014-06-04 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6476616B2 (ja) * 2014-07-04 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 通信装置、端末装置および画像処理システム
JP2016127455A (ja) * 2015-01-05 2016-07-11 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
JP7014600B2 (ja) * 2015-04-07 2022-02-01 シャープ株式会社 Ue、twag、及び通信方法
JP6525714B2 (ja) * 2015-04-30 2019-06-05 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6601188B2 (ja) * 2015-11-30 2019-11-06 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末装置、無線ネットワーク切替え方法、無線通信接続方法、およびプログラム
JP6620587B2 (ja) * 2016-02-17 2019-12-18 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、ipアドレス通知方法、ipアドレス通知プログラム及び通信システム
JP2017158017A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置、システム、方法およびプログラム
USD842306S1 (en) 2016-03-04 2019-03-05 Southco, Inc. Articulating arm
JP6610356B2 (ja) * 2016-03-14 2019-11-27 コニカミノルタ株式会社 ジョブ実行システム、ジョブ実行方法、画像処理装置及びジョブ実行プログラム
JP6684123B2 (ja) * 2016-03-22 2020-04-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム
JP6711659B2 (ja) * 2016-03-24 2020-06-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
US10638418B2 (en) * 2016-11-04 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for data transfer connection management
JP2018125735A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 富士ゼロックス株式会社 端末管理装置、端末管理システム、接続方法およびプログラム
JP6915414B2 (ja) * 2017-07-05 2021-08-04 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6879155B2 (ja) * 2017-09-29 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 通信装置及び端末装置
JP7147221B2 (ja) * 2018-03-29 2022-10-05 ブラザー工業株式会社 通信装置及び端末装置のためのアプリケーションプログラム
US10671335B2 (en) * 2018-08-03 2020-06-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, information processing apparatus, and image forming system with switchable connection interfaces
CN113228718A (zh) * 2018-11-09 2021-08-06 索尼互动娱乐股份有限公司 通信设备、电子装置和无线连接方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847892B2 (en) * 2001-10-29 2005-01-25 Digital Angel Corporation System for localizing and sensing objects and providing alerts
JP2002094523A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Ricoh Co Ltd ネットワーク装置
US7502610B2 (en) * 2002-06-28 2009-03-10 Qualcomm Incorporated System and method for application management through threshold events
JP2004304399A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Nec Corp 通信端末、基地局、サーバ、ネットワークシステム及びハンドオーバ方法
US8090387B1 (en) * 2004-01-07 2012-01-03 AT&T Mobility I LLC System and method for detecting wireless communications activity within a predetermined area and for generating messages to selected communication devices
US20080074488A1 (en) * 2006-09-12 2008-03-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for context sensitive control of associated devices
JP5343975B2 (ja) * 2008-10-06 2013-11-13 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信装置の制御方法、及びプログラム
JP5359408B2 (ja) * 2009-03-12 2013-12-04 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP5307610B2 (ja) * 2009-04-17 2013-10-02 キヤノン株式会社 無線通信システムと通信方法
JP5531767B2 (ja) * 2009-07-31 2014-06-25 ソニー株式会社 送信電力制御方法、通信装置及びプログラム
US8805352B2 (en) * 2011-10-07 2014-08-12 Newaer Inc. Determining virtual location based upon scanned wireless signals
JP5915338B2 (ja) * 2012-03-30 2016-05-11 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6031899B2 (ja) * 2012-09-03 2016-11-24 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
JP5929672B2 (ja) * 2012-09-27 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 無線通信システム、無線通信装置、および、通信制御プログラム
US9356903B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-31 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Dynamically managing social networking groups
JP6476616B2 (ja) * 2014-07-04 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 通信装置、端末装置および画像処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9629198B2 (en) 2017-04-18
US9405498B2 (en) 2016-08-02
US20160004497A1 (en) 2016-01-07
US20170180922A1 (en) 2017-06-22
JP2016019043A (ja) 2016-02-01
US20160309539A1 (en) 2016-10-20
US9967698B2 (en) 2018-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476616B2 (ja) 通信装置、端末装置および画像処理システム
JP2016019044A (ja) 情報処理装置およびシステム
EP3576397B1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
JP6327027B2 (ja) 画像処理装置、端末装置、プログラムおよび画像処理システム
JP6439301B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、プログラムおよび情報処理システム
US20150355874A1 (en) Image forming apparatus using wi-fi handover technique, control method therefor, and storage medium
US20150062643A1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and storage medium
JP6516491B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
US9288355B2 (en) Electronic device and method for printing based on information written by an external device in a power-off state
US9148747B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US20150293735A1 (en) Communication method, communication terminal, and storage medium
JP6477109B2 (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
JP2017052140A (ja) 印刷装置及びプログラム
JP6354394B2 (ja) 情報処理装置および画像処理システム
JP6349795B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム
JP2017173872A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP2017139660A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP6226102B2 (ja) 通信システム、通信方法及び画像形成装置
JP7173272B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6720779B2 (ja) 処理装置、処理システム及びプログラム
JP2017111517A (ja) 情報処理システム
JP2015231158A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6476616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350