JP6915414B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6915414B2 JP6915414B2 JP2017132196A JP2017132196A JP6915414B2 JP 6915414 B2 JP6915414 B2 JP 6915414B2 JP 2017132196 A JP2017132196 A JP 2017132196A JP 2017132196 A JP2017132196 A JP 2017132196A JP 6915414 B2 JP6915414 B2 JP 6915414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- external device
- mobile terminal
- wireless interface
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/14—Direct-mode setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/08—Access security
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
(通信システム2の構成;図1)
図1に示すように、通信システム2は、多機能機10(以下では「MFP(Multi-Function Peripheralの略)」と呼ぶ)と、携帯端末100と、携帯端末200と、を備える。各デバイス10,100,200は、Wi−Fi方式に従った無線通信であるWi−Fi通信と、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信であるNFC通信と、を実行可能である。
MFP10は、印刷機能及びスキャン機能を含む多機能を実行可能な周辺装置である。
MFP10には、MACアドレス「M10」及びデバイス名「D10」が割り当てられている。MFP10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、スキャン実行部18と、Wi−Fiインタフェース(以下ではインタフェースを「I/F」と記載する)20と、NFCI/F22と、制御部30と、を備える。
携帯端末100は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の携帯端末である。携帯端末100には、MACアドレス「M100」及びデバイス名「D100」が割り当てられている。携帯端末100は、操作部112と、表示部114と、Wi−FiI/F120とNFCI/F122と、制御部130と、を備える。
続いて、図2を参照して、MFP10の動作状態がデバイス状態である状況において、MFP10が各携帯端末100,200との無線接続を確立する各ケースX1〜X3について簡易的に説明する。各ケースX1〜X3は、後述する図3及び図4の説明の理解を容易にするためのものである。したがって、実際には、各ケースX1〜X3に含まれない一又は複数の処理が実行され得る。また、以下では、理解の容易化のため、各デバイス10,100,200の各CPU32,132等が実行する動作を、CPUを主体として記載せずに、デバイス(即ち、MFP10、各携帯端末100,200)を主体として記載する。また、以降の各図では、NFC通信を太線矢印で示し、Wi−Fi通信を細線矢印で示す。
続いて、図3及び図4を参照して、MFP10の動作状態がデバイス状態である場合に、MFP10のCPU32がプログラム36に従って実行する処理の内容を説明する。図3及び図4の処理によって図2のケースX1〜X3が実現される。
続いて、図6及び図7を参照して、MFP10の動作状態がG/O状態である場合に、MFP10のCPU32がプログラム36に従って実行する処理の内容を説明する。図6及び図7の処理によって図5のケースY1〜Y3が実現される。
続いて、図8〜図10を参照して、MFP10がデバイス状態である状況において、図3及び図4の処理によって実現される具体的なケースを説明する。
ケースAでは、携帯端末100の操作部112にWFD接続操作が実行される場合に、デバイス状態のMFP10と携帯端末100との間にWi−Fi接続が確立される。携帯端末100は、T210において、操作部112へのWFD接続操作がユーザによって実行されると、T212において、Probe要求をブロードキャストによって送信する。
ケースBでは、NFC接続をトリガとして、MFP10と携帯端末200との間にWi−Fi接続が確立される。携帯端末200は、T310において、アプリ138を起動させるための操作がユーザによって実行されると、アプリ138を起動する。その後、T315において、ユーザが携帯端末200をMFP10に近づけると、T320において、携帯端末200のNFCI/F(不図示)とMFP10のNFCI/F22との間にNFC接続が確立される。
ケースCでは、図8のケースAにおいてMFP10に待機画面SS2が表示されている状態で、MFP10と携帯端末200との間にNFC接続が確立される。まず、MFP10は、図8のT210〜T224と同様の処理を実行する。これにより、MFP10の表示部14に待機画面SS2が表示される。T426及びT428は、図9のT310〜T320と同様である。本ケースでは、MFP10に待機画面SS2が表示されている状態で(即ち、OKボタンへのユーザ操作が入力される前に)、T428のNFC接続が確立される。この場合、MFP10は、T430において、NFC接続を利用して、MACアドレス「M10」と情報「NG」とを携帯端末200に送信する(図4のS110でYES)。
続いて、図11を参照して、比較例1のMFP1000が携帯端末100とのWi−Fi接続の確立に失敗するケースを説明する。MFP1000には、MACアドレス「M1000」及びデバイス名「D1000」が割り当てられている。
続いて、図12〜図14を参照して、MFP10がG/O状態である状況において、図6及び図7の処理によって実現される具体的なケースを説明する。これらのケースでは、MFP10は、G/O状態に移行する際に、SSID「X10」、パスワード等を生成済みである。
ケースDでは、携帯端末100の操作部112にWFD接続操作が実行される場合に、G/O状態のMFP10と携帯端末100との間にWi−Fi接続が確立される。
ケースEでは、NFC接続をトリガとして、MFP10と携帯端末200との間にWi−Fi接続が確立される。本ケースは、MFP10が最初からG/O状態で動作している点を除いて、図9のケースBと同様である。具体的には、T610〜T640は、図9のT324及びT325を実行しない点を除いて、図9のT310〜T340と同様である。
ケースFでは、図12のケースDにおいてMFP10に待機画面SS2が表示されている状態で、MFP10と携帯端末200との間にNFC接続が確立される。まず、MFP10は、図12のT510〜T528と同様の処理を実行する。これにより、MFP10の表示部14に待機画面SS2が表示される。T730及びT732は、図13のT610〜T620と同様である。本ケースでは、MFP10に待機画面SS2が表示されている状態で(即ち、OKボタンへのユーザ操作が入力される前に)、T732のNFC接続が確立される。この場合、MFP10は、T734において、NFC接続を利用して、MACアドレス「M10」と情報「NG」とを携帯端末200に送信する(図7のS420でYES)。
続いて、図15を参照して、比較例2のMFP1000が携帯端末100とのWi−Fi接続の確立に失敗するケースを説明する。MFP1000は、G/Oとして動作しており、SSID「X1000」を生成済みである。
MFP10、携帯端末100、携帯端末200が、それぞれ「通信装置」、「第1の外部装置」、「第2の外部装置」の一例である。NFCI/F22、Wi−FiI/F20が、それぞれ、「第1の無線インタフェース」、「第2の無線インタフェース」の一例である。携帯端末100のユーザ、携帯端末200のユーザが、それぞれ、「第1のユーザ」、「第2のユーザ」の一例である。G/O Negotiation要求及びProvision Discovery要求が、「接続要求」の一例である。G/O Negotiation要求、Provision Discovery要求が、それぞれ、「第1種の接続要求」、「第2種の接続要求」の一例である。待機画面SS2内のOKボタンへのユーザ操作が、「第1のユーザによる操作部への操作」の一例である。携帯端末200をMFP10に近づける操作が、「第2のユーザによる第2の外部装置への操作」の一例である。MFP10と携帯端末100との間で確立されるWi−Fi接続が、「第1の外部装置と確立される第2の無線インタフェースを介した無線接続」の一例である。MFP10と携帯端末200との間で確立されるNFC接続が、「第1の無線インタフェースを介した無線接続」の一例である。MFP10と携帯端末200との間で確立されるWi−Fi接続が、「第2の外部装置と確立される第2の無線インタフェースを介した無線接続」の一例である。図3のS100で受信されるProbe要求及び図6のS390で受信されるProbe要求が、「第1の信号」の一例である。情報「OK」が、「第1の情報」の一例である。情報「NG」が、「第2の情報」の一例である。G/O状態、CL状態、デバイス状態が、それぞれ、「親局状態」、「子局状態」、「特定状態」の一例である。G/O Negotiationが、「決定通信」の一例である。図4のS120で肯定判断される場合が、「通信装置の状態が特定状態である状況での第1の場合」の一例である。図7のS430で肯定判断される場合が、「通信装置の状態が親局状態である状況での第1の場合」の一例である。図3のS80で肯定判断される場合が、「通信装置の状態が特定状態である状況での第2の場合」の一例である。図6のS380で肯定判断される場合が、「通信装置の状態が親局状態である状況での第2の場合」の一例である。図4のS110で肯定判断される場合が、「通信装置の状態が特定状態である状況での第3の場合」の一例である。図7のS420で肯定判断される場合が、「通信装置の状態が親局状態である状況での第3の場合」の一例である。なお、「インタフェース」は、Wi−FiI/F20、NFCI/F22等のアンテナ及びCPUにより構成されるハードウェアをいう。
本実施例では、MFP10に待機画面が表示されている状態で(即ち、OKボタンへのユーザ操作が入力される前に)、MFP10と第3携帯端末との間にNFC接続が確立される場合(図4のS110でYES、図7のS420でYES)に、CPU32は、図16の処理を実行する。
図16に示すように、CPU32は、S500において、待機画面に代えて選択画面SS4を表示部14に表示させる。選択画面SS4は、第3携帯端末とのWi−Fi接続を確立すべきか否かを第3携帯端末のユーザに選択させるための画面である。具体的には、選択画面SS4は、MFP10とのWi−Fi接続の確立を待機している他のデバイスが存在することを示すメッセージと、第3携帯端末とのWi−Fi接続を確立するか否かをユーザに問い合わせるためのメッセージと、YESボタンと、NOボタンと、を含む。
続いて、図17を参照して、MFP10がデバイス状態である状況において、本実施例によって実現される具体的なケースを説明する。
続いて、図18を参照して、MFP10がG/O状態である状況において、本実施例によって実現される具体的なケースを説明する。
図16のS500で肯定判断される場合が、「第4の場合」の一例である。S500が、「第2の表示制御部」によって実行される処理の一例である。S560が、「第3の表示制御部」によって実行される処理の一例である。S550が、「第4の確立制御部」によって実行される処理の一例である。
本実施例では、MFP10がNFC接続を利用して情報「NG」を送信しない点が、第1及び第2実施例とは異なる。
本実施例では、図3のS60の処理が実行されない。したがって、図4に示すように、MFP10と第3携帯端末との間にNFC接続が確立されると(S110でYES)、NFCI/F22は、MACアドレス「M10」及び情報「OK」を第3携帯端末に送信する。
続いて、図19を参照して、MFP10がデバイス状態である状況において、本実施例によって実現される具体的なケースを説明する。
図4のS600が、「第1の移行制御部」によって実行される処理の一例である。S630が、「第2の移行制御部」によって実行される処理の一例である。S640が、「第5の確立制御部」によって実行される処理の一例である。
Claims (12)
- 通信装置であって、
第1の無線インタフェースと、
第2の無線インタフェースであって、前記第1の無線インタフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インタフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記第2の無線インタフェースと、
表示部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第2の無線インタフェースを介して第1の外部装置から接続要求を受信する受信部と、
前記第2の無線インタフェースを介して前記第1の外部装置から前記接続要求が受信される場合に、前記第1の外部装置の第1のユーザによる操作部への操作を待機するための待機画面を前記表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記待機画面が前記表示部に表示されている状態で、前記第1の外部装置の前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行される第1の場合に、前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を前記第1の外部装置と確立する第1の確立制御部と、
前記第2の無線インタフェースを介して前記第1の外部装置から前記接続要求が受信されず、前記待機画面が前記表示部に表示されていない状態で、前記第1の外部装置とは異なる第2の外部装置の第2のユーザによる前記第2の外部装置への操作に応じて、前記第1の無線インタフェースを介した無線接続が前記第2の外部装置と確立される第2の場合に、前記待機画面を前記表示部に表示させることなく、前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を前記第2の外部装置と確立する第2の確立制御部と、
前記待機画面が前記表示部に表示されている状態で、前記第1の外部装置の前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行されずに、前記第2の外部装置の前記第2のユーザによる前記第2の外部装置への前記操作に応じて、前記第1の無線インタフェースを介した無線接続が前記第2の外部装置と確立される第3の場合において、さらに、前記待機画面が前記表示部に表示されている状態で、前記第1の外部装置の前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行される場合に、前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を前記第2の外部装置と確立せずに、前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を前記第1の外部装置と確立する第3の確立制御部と、を備える、
通信装置。 - 前記第1の無線インタフェースは、前記第3の場合に、第1の信号の送信を前記第2の外部装置に実行させないための第1の情報を前記第2の外部装置に送信し、
前記第1の信号は、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を確立するための信号であり、
前記第3の確立制御部は、前記第3の場合に、前記第2の無線インタフェースを介して前記第2の外部装置から前記第1の信号を受信しない、請求項1に記載の通信装置。 - 前記第1の無線インタフェースは、前記第2の場合に、第1の信号の送信を前記第2の外部装置に実行させるための第2の情報を前記第2の外部装置に送信し、
前記第1の信号は、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を確立するための信号であり、
前記第2の確立制御部は、前記第2の場合に、前記第2の無線インタフェースを介して前記第2の外部装置から前記第1の信号を受信することに応じて、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第2の外部装置と確立する、請求項1または2に記載の通信装置。 - 前記制御部は、さらに、
前記第3の場合に、前記待機画面に代えて選択画面を前記表示部に表示させる第2の表示制御部であって、前記選択画面は、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を確立すべきか否かを前記第2の外部装置の前記第2のユーザに選択させるための画面である、前記第2の表示制御部と、
前記選択画面において、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を確立すべきでないことが前記第2のユーザによって選択される場合に、前記選択画面に代えて前記待機画面を前記表示部に再表示させる第3の表示制御部と、
前記選択画面において、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を確立すべきことが前記第2のユーザによって選択される第4の場合に、前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を前記第2の外部装置と確立する第4の確立制御部と、を備え、
前記第3の確立制御部は、前記選択画面において、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を確立すべきでないことが前記第2のユーザによって選択され、かつ、前記待機画面が前記表示部に再表示されている状態で、前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行される場合に、前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を前記第2の外部装置と確立せずに、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第1の外部装置と確立する、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記第1の無線インタフェースは、前記第3の場合に、第1の信号の送信を前記第2の外部装置に実行させないための第1の情報を前記第2の外部装置に送信し、
前記第1の信号は、前記通信装置と前記第2の外部装置との間に前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を確立するための信号であり、
前記第1の無線インタフェースは、前記第4の場合において、前記第1の無線インタフェースを介した無線接続が前記第2の外部装置と再び確立される場合に、前記第1の信号の送信を前記第2の外部装置に実行させるための第2の情報を前記第2の外部装置に送信し、
前記第4の確立制御部は、前記第4の場合において、前記第1の無線インタフェースを介した前記無線接続が前記第2の外部装置と再び確立される場合に、前記第2の無線インタフェースを介して前記第2の外部装置から前記第1の信号を受信することに応じて、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第2の外部装置と確立する、請求項4に記載の通信装置。 - 前記通信装置は、無線ネットワークの親局として動作すべき親局状態と、無線ネットワークの子局として動作すべき子局状態と、前記親局状態及び子局状態とは異なる特定状態と、を含む複数の状態のうちのいずれかの状態で動作可能であり、
前記受信部は、前記通信装置の状態が前記特定状態である状況において、前記第2の無線インタフェースを介して前記第1の外部装置から第1種の前記接続要求を受信し、
前記第1の表示制御部は、前記通信装置の状態が前記特定状態である状況において、前記第2の無線インタフェースを介して前記第1の外部装置から前記第1種の接続要求が受信される場合に、前記待機画面を前記表示部に表示させ、
前記第1の確立制御部は、
前記通信装置の状態が前記特定状態である状況での前記第1の場合に、前記第2の無線インタフェースを介して、前記通信装置が前記親局及び前記子局のどちらとして動作すべきかを決定するための決定通信を前記第1の外部装置と実行し、
前記決定通信において、前記通信装置が前記親局として動作すべきと決定される場合に、前記通信装置の状態を前記特定状態から前記親局状態に移行させて、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第1の外部装置と確立し、
前記決定通信において、前記通信装置が前記子局として動作すべきと決定される場合に、前記通信装置の状態を前記特定状態から前記子局状態に移行させて、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第1の外部装置と確立し、
前記第3の確立制御部は、
前記通信装置の状態が前記特定状態である状況での前記第3の場合において、前記待機画面が前記表示部に表示されている状態で、前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行される場合に、前記第2の無線インタフェースを介して、前記決定通信を前記第1の外部装置と実行し、
前記決定通信において、前記通信装置が前記親局として動作すべきと決定される場合に、前記通信装置の状態を前記特定状態から前記親局状態に移行させて、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第1の外部装置と確立し、
前記決定通信において、前記通信装置が前記子局として動作すべきと決定される場合に、前記通信装置の状態を前記特定状態から前記子局状態に移行させて、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第1の外部装置と確立する、請求項1から5のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記第3の確立制御部は、前記通信装置の状態が前記特定状態である状況での前記第3の場合に、前記通信装置の状態を前記特定状態から前記親局状態に移行させない、請求項6に記載の通信装置。
- 前記制御部は、さらに、
前記通信装置の状態が前記特定状態である状況での前記第3の場合に、前記通信装置の状態を前記特定状態から前記親局状態に移行させる第1の移行制御部と、
前記通信装置の状態が前記特定状態である状況での前記第3の場合において、前記通信装置の状態が前記特定状態から前記親局状態に移行した後に、前記第1の外部装置の前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行される場合に、前記通信装置の状態を前記親局状態から前記特定状態に移行させる第2の移行制御部と、
前記通信装置の状態が前記特定状態である状況での前記第3の場合において、前記通信装置の状態が前記特定状態から前記親局状態に移行した後に、前記第1の外部装置の前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行されない場合に、前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を前記第2の外部装置と確立する第5の確立制御部と、を備え、
前記第3の確立制御部は、前記通信装置の状態が前記特定状態である状況での前記第3の場合において、前記通信装置の状態が前記特定状態から前記親局状態に移行した後に、前記第1の外部装置の前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行される場合に、前記通信装置の状態が前記親局状態から前記特定状態に移行した後に、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第2の外部装置と確立せずに、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第1の外部装置と確立する、請求項6に記載の通信装置。 - 前記受信部は、前記通信装置の状態が、無線ネットワークの親局として動作すべき親局状態である状況において、前記第2の無線インタフェースを介して前記第1の外部装置から第2種の前記接続要求を受信し、
前記第1の表示制御部は、前記通信装置の状態が前記親局状態である状況において、前記第2の無線インタフェースを介して前記第1の外部装置から前記第2種の接続要求が受信される場合に、前記待機画面を前記表示部に表示させ、
前記第1の確立制御部は、前記通信装置の状態が前記親局状態である状況での前記第1の場合に、前記通信装置の状態を前記親局状態に維持して、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第1の外部装置と確立し、
前記第2の確立制御部は、前記通信装置の状態が前記親局状態である状況での前記第2の場合に、前記通信装置の状態を前記親局状態に維持して、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第2の外部装置と確立し、
前記第3の確立制御部は、前記通信装置の状態が前記親局状態である状況での前記第3の場合において、前記待機画面が前記表示部に表示されている状態で、前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行される場合に、前記通信装置の状態を前記親局状態に維持して、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第2の外部装置と確立せずに、前記第2の無線インタフェースを介した前記無線接続を前記第1の外部装置と確立する、請求項1から8のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作は、WPS(Wi-Fi Protected Setupの略)のプッシュボタン操作に相当する操作である、請求項1から9のいずれか一項に記載の通信装置。
- 前記通信装置は、さらに、前記操作部を備える、請求項1から10のいずれか一項に記載の通信装置。
- 通信装置のためのプログラムであって、
前記通信装置のコンピュータを、
第2の無線インタフェースを介して第1の外部装置から接続要求を受信する受信部であって、第1の無線インタフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離は、前記第2の無線インタフェースを介した無線通信を実行可能な最大の距離よりも小さい、前記受信部と、
前記第2の無線インタフェースを介して前記第1の外部装置から前記接続要求が受信される場合に、前記第1の外部装置の第1のユーザによる操作部への操作を待機するための待機画面を前記通信装置の表示部に表示させる第1の表示制御部と、
前記待機画面が前記表示部に表示されている状態で、前記第1の外部装置の前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行される第1の場合に、前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を前記第1の外部装置と確立する第1の確立制御部と、
前記第2の無線インタフェースを介して前記第1の外部装置から前記接続要求が受信されず、前記待機画面が前記表示部に表示されていない状態で、前記第1の外部装置とは異なる第2の外部装置の第2のユーザによる前記第2の外部装置への操作に応じて、前記第1の無線インタフェースを介した無線接続が前記第2の外部装置と確立される第2の場合に、前記待機画面を前記表示部に表示させることなく、前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を前記第2の外部装置と確立する第2の確立制御部と、
前記待機画面が前記表示部に表示されている状態で、前記第1の外部装置の前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行されずに、前記第2の外部装置の前記第2のユーザによる前記第2の外部装置への前記操作に応じて、前記第1の無線インタフェースを介した無線接続が前記第2の外部装置と確立される第3の場合において、さらに、前記待機画面が前記表示部に表示されている状態で、前記第1の外部装置の前記第1のユーザによる前記操作部への前記操作が実行される場合に、前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を前記第2の外部装置と確立せずに、前記第2の無線インタフェースを介した無線接続を前記第1の外部装置と確立する第3の確立制御部と、
して機能させる、プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017132196A JP6915414B2 (ja) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | 通信装置 |
US16/027,497 US10624142B2 (en) | 2017-07-05 | 2018-07-05 | Communication device and a non-transitory computer-readable recording medium |
JP2021116443A JP7120404B2 (ja) | 2017-07-05 | 2021-07-14 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017132196A JP6915414B2 (ja) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | 通信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021116443A Division JP7120404B2 (ja) | 2017-07-05 | 2021-07-14 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019016885A JP2019016885A (ja) | 2019-01-31 |
JP6915414B2 true JP6915414B2 (ja) | 2021-08-04 |
Family
ID=64903580
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017132196A Active JP6915414B2 (ja) | 2017-07-05 | 2017-07-05 | 通信装置 |
JP2021116443A Active JP7120404B2 (ja) | 2017-07-05 | 2021-07-14 | 通信装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021116443A Active JP7120404B2 (ja) | 2017-07-05 | 2021-07-14 | 通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10624142B2 (ja) |
JP (2) | JP6915414B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6693218B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-05-13 | ブラザー工業株式会社 | 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム |
CN108055293A (zh) | 2017-11-10 | 2018-05-18 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | 应用程序中业务快速启动方法及装置和电子设备 |
JP7472676B2 (ja) | 2020-06-23 | 2024-04-23 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10123268B2 (en) * | 2010-06-04 | 2018-11-06 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Wireless communication methods, systems, and computer program products |
JP5673436B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2015-02-18 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信装置 |
US8947239B1 (en) * | 2012-03-05 | 2015-02-03 | Fitbit, Inc. | Near field communication system, and method of operating same |
CN103096506A (zh) * | 2013-01-07 | 2013-05-08 | 东莞宇龙通信科技有限公司 | 终端设备、wifi连接方法及系统 |
JP6271839B2 (ja) * | 2013-01-25 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
GB2512877A (en) * | 2013-04-09 | 2014-10-15 | Nec Corp | Communication system |
JP6228383B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2017-11-08 | キヤノン株式会社 | 通信装置、通信方法、プログラム |
KR20140146954A (ko) * | 2013-06-18 | 2014-12-29 | 삼성전자주식회사 | 서비스 제공 방법 및 이를 위한 전자 기기 |
JP2015012383A (ja) * | 2013-06-27 | 2015-01-19 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信装置、携帯通信端末、無線通信方法及び無線通信プログラム |
KR102212768B1 (ko) * | 2014-03-25 | 2021-02-05 | 에스케이플래닛 주식회사 | 무선 통신 시스템, 그 시스템에서의 다수의 사용자 단말과의 통신 연결을 제어하기 위한 장치 및 방법 |
JP6709015B2 (ja) * | 2014-06-24 | 2020-06-10 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6476616B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2019-03-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 通信装置、端末装置および画像処理システム |
KR20160006306A (ko) * | 2014-07-08 | 2016-01-19 | 이정환 | 원격에서 제어되는 디바이스간의 고속통신을 위한 통신전환 방법 및 그 장치 |
US9883538B2 (en) * | 2014-08-27 | 2018-01-30 | Qualcomm Incorporated | Avoiding P2P connection failure due to push button configuration overlap |
JP6476661B2 (ja) | 2014-08-29 | 2019-03-06 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器 |
KR20160060440A (ko) * | 2014-11-20 | 2016-05-30 | 삼성전자주식회사 | 전자장치 및 전자장치의 통신연결 방법 |
JP2016171505A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社リコー | 無線通信装置、無線通信システム、およびプログラム |
KR102493721B1 (ko) * | 2016-02-04 | 2023-02-01 | 삼성전자주식회사 | 외부 전자 장치와 연결을 수립하는 방법 및 전자 장치 |
JP6801375B2 (ja) * | 2016-11-01 | 2020-12-16 | セイコーエプソン株式会社 | 無線通信装置、並びに、その制御方法及び制御プログラム |
-
2017
- 2017-07-05 JP JP2017132196A patent/JP6915414B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-05 US US16/027,497 patent/US10624142B2/en active Active
-
2021
- 2021-07-14 JP JP2021116443A patent/JP7120404B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190014608A1 (en) | 2019-01-10 |
JP2019016885A (ja) | 2019-01-31 |
JP2021166409A (ja) | 2021-10-14 |
US10624142B2 (en) | 2020-04-14 |
JP7120404B2 (ja) | 2022-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7120404B2 (ja) | 通信装置 | |
JP7124927B2 (ja) | 通信装置 | |
EP3547732B1 (en) | Communication device and computer programs for communication device | |
JP6406092B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6950242B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6477132B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6582406B2 (ja) | 通信機器 | |
US20190354321A1 (en) | Communication Device, Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Storing Computer-Readable Instructions for Communication Device, and Method Performed by Communication Device | |
US10853008B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium storing program for communication apparatus, communication apparatus and method for controlling communication apparatus | |
US10445036B2 (en) | Communication device, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device | |
JP6766645B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6874381B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6638786B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6805894B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラム | |
JP7156461B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6819417B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6919704B2 (ja) | 通信機器 | |
JP2022187863A (ja) | 通信装置、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6915414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |