JP7472676B2 - 通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム - Google Patents

通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7472676B2
JP7472676B2 JP2020108050A JP2020108050A JP7472676B2 JP 7472676 B2 JP7472676 B2 JP 7472676B2 JP 2020108050 A JP2020108050 A JP 2020108050A JP 2020108050 A JP2020108050 A JP 2020108050A JP 7472676 B2 JP7472676 B2 JP 7472676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
signal
network
wireless
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020108050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022003744A (ja
Inventor
弘崇 朝倉
宗久 松田
卓弥 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020108050A priority Critical patent/JP7472676B2/ja
Priority to EP21179998.6A priority patent/EP3930358A1/en
Priority to US17/350,679 priority patent/US11838968B2/en
Priority to CN202110684293.XA priority patent/CN113840268A/zh
Publication of JP2022003744A publication Critical patent/JP2022003744A/ja
Priority to US18/494,144 priority patent/US20240057188A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7472676B2 publication Critical patent/JP7472676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • H04W76/36Selective release of ongoing connections for reassigning the resources associated with the released connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Description

本明細書では、通信装置と端末装置との間でBluetooth(登録商標)規格に従った無線通信を実行するための技術を開示する。
特許文献1には、携帯端末と印刷装置との間において、Bluetooth規格に従った通信と、Wi-Fi規格に従った通信と、を実行するためのシステムが開示されている。携帯端末は、印刷装置によって確立されているWi-Fi規格の無線接続数(即ち、印刷装置との無線接続を確立している他の端末の数)が上限数に達しているのか否かを、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energyの略)方式のGATT通信を利用して印刷装置に問い合わせる。携帯端末は、印刷装置の無線接続数が上限数に達している場合に、Wi-Fi規格の無線接続を印刷装置と確立するのか否かをユーザに確認するための確認画面を表示する。
特開2017-175443号公報 特開2018-6814号公報
特許文献1の技術では、印刷装置におけるWi-Fi規格の無線接続数が上限数に達しているのか否かを印刷装置から携帯端末に通知するために、携帯端末と印刷装置との間にGATT通信を実行するためのBLE規格の無線接続を確立する必要がある。本明細書では、通信装置の状態を端末装置に迅速に通知し得る技術を提供する。
本明細書によって開示される通信装置は、Bluetooth(登録商標)規格に従った無線通信を実行するための第1の無線インターフェースと、Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための第2の無線インターフェースと、前記通信装置の状態が、前記通信装置と端末装置との間に前記第2の無線インターフェースを介した無線接続であるWi-Fi接続を確立可能である可能状態である場合に、第1の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる第1のインターフェース制御部であって、前記第1の信号は、前記通信装置と前記端末装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続であるBluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースから送信される、前記第1のインターフェース制御部と、前記通信装置の状態が、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立不可能である不可能状態である場合に、前記第1の信号とは異なる第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる第2のインターフェース制御部であって、前記第2の信号は、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Bluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースから送信される、前記第2のインターフェース制御部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、通信装置は、Bluetooth接続を端末装置と確立する前に、第1の無線インターフェースを介して、可能状態であることを示す第1の信号、又は、不可能状態であることを示す第2の信号を送信する。このために、通信装置は、Bluetooth接続の確立後に通信装置の状態を示す信号を送信する構成と比べて、通信装置の状態を端末装置に迅速に通知し得る。
本明細書では、端末装置のためのコンピュータプログラムを開示する。前記端末装置は、Bluetooth(登録商標)規格に従った無線通信を実行するための第1の無線インターフェースと、Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための第2の無線インターフェースと、表示部と、コンピュータと、を備えてもよい。前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、前記端末装置の周囲に存在する複数個の通信装置のうちの第1の通信装置の状態が、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記第2の無線インターフェースを介した無線接続であるWi-Fi接続を確立可能である可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の通信装置から第1の信号を受信する第1の受信部であって、前記第1の信号は、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続であるBluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースを介して受信される、前記第1の受信部と、前記複数個の通信装置のうちの前記第1の通信装置とは異なる第2の通信装置の状態が、前記第2の通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立不可能である不可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第2の通信装置から前記第1の信号とは異なる第2の信号を受信する第2の受信部であって、前記第2の信号は、前記第2の通信装置と前記端末装置との間に前記Bluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースを介して受信される、前記第2の受信部と、前記第1の信号の送信元の前記第1の通信装置に関する第1の装置情報を、前記第2の信号の送信元の前記第2の通信装置に関する第2の装置情報よりも、前記表示部に優先的に表示する表示制御部と、として機能させてもよい。
上記の構成によると、端末装置は、Bluetooth接続を第1の通信装置と確立する前に、第1の通信装置から可能状態であることを示す第1の信号を受信し、Bluetooth接続を第2の通信装置と確立する前に、第2の通信装置から不可能状態であることを示す第2の信号を受信する。このために、端末装置は、Bluetooth接続の確立後に各通信装置の状態を示す信号を受信する構成と比べて、各通信装置の状態を迅速に知ることができる。そして、端末装置は、可能状態であることを示す第1の信号の送信元の第1の通信装置に関する第1の装置情報を、不可能状態であることを示す第2の信号の送信元の第2の通信装置に関する第2の装置情報よりも、優先的に表示する。従って、ユーザは、Wi-Fi接続を確立可能である第1の通信装置を適切に把握することができる。
上記の通信装置を実現するためのコンピュータプログラム、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、及び、上記の通信装置によって実行される方法も新規で有用である。上記の端末装置のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記録媒体、上記の端末装置そのもの、及び、上記の端末装置によって実行される方法も新規で有用である。また、上記の通信装置と上記の端末装置とを備えるシステムも新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 プリンタのBT制御処理のフローチャートを示す。 端末の表示処理のフローチャートを示す。 具体的なケースのシーケンス図を示す。 図4の続きのシーケンス図を示す。 図5の続きとモデル名「AAA」が選択されるケースAとのシーケンス図を示す。 モデル名「CCC」が選択されるケースBとモデル名「EEE」が選択されるケースCとのシーケンス図を示す。
(通信システム2の構成:図1)
図1に示されるように、通信システム2は、複数個の端末10A等によって構成される端末群10と、複数個のアクセスポイント50A,50Bと、複数個のプリンタ100A等によって構成されるプリンタ群100と、を備える。本実施例では、ユーザが、端末10Aを利用して、プリンタ群100に含まれるいずれかのプリンタに印刷を実行させる。
特に、端末10Aは、BT(Bluetooth(登録商標)の略)規格のBLE(Bluetooth Low Energyの略)方式に従った無線通信(以下では「BLE通信」と記載する)を各プリンタと実行して、印刷を実行すべきプリンタを選択するための選択画面を表示する。そして、端末10Aは、選択画面においてプリンタが選択される場合に、Wi-Fi規格に従った無線通信(以下では「Wi-Fi通信」と記載する)を利用して、印刷対象の画像を表わす印刷データを選択済みのプリンタに送信する。端末10AがBLE通信ではなくWi-Fi通信を利用して印刷データをプリンタに送信する理由は、通常、Wi-Fi通信の通信速度がBLE通信の通信速度よりも速いからである。
以下では、アクセスポイントのことを「AP(Access Pointの略)」と記載する。各AP50A,50Bは、無線LANアクセスポイント、無線LANルータ、Wi-Fiルータ等と呼ばれる一般的なAPである。各AP50A,50Bは、いわゆるSoftAP方式、WFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式等の親局(即ちSoftAP、Group Owner等)ではない。
(端末10Aの構成)
端末群10のうちの端末10Aの構成を説明する。端末群10のうちの他の端末は、端末10Aと同様の構成を備える。端末10Aは、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA、タブレットPC等の可搬型の端末装置である。端末10Aは、操作部12と、表示部14と、BT((Bluetooth(登録商標)の略))インターフェース20と、Wi-Fiインターフェース22と、制御部30と、を備える。各部12~30は、バス線(符号省略)に接続されている。
操作部12は、1個以上のボタンを備える。操作部12は、ユーザから様々な指示を受け付けることができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部14は、ユーザから指示を受け付けるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。
以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する。BTI/F20は、BLE通信を実行するための無線I/Fである。BLE方式は、IEEE802.15.1、及び、それに準ずる規格に基づく無線通信方式であり、特に、BT規格のバージョン4.0以降のバージョンで実現されている方式である。BTI/F20は、BLE方式で定められている様々な信号の通信を実行可能である。本実施例では、BTI/F20は、ADV_IND信号、ADV_NONCONN_IND信号、及び、CONNECT_IND信号の通信を実行可能である。
上記の各信号は、BT規格に従った無線接続(以下では「BT接続」と記載する)が確立される前に通信される信号である。BT接続は、L2CAP(Logical Link Control and Application Protocolの略) Linkと言い換えることもできる。ADV_IND信号は、BT接続を確立可能であることを通知するための信号である。ADV_NONCONN_IND信号は、BT接続を確立不可能であることを通知するための信号である。CONNECT_IND信号は、ADV_IND信号の後に通信される信号であり、BT接続を確立するための信号である。
Wi-FiI/F22は、Wi-Fi通信を実行するための無線I/Fである。Wi-Fi規格は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n,11ac等)に基づく無線通信規格である。端末10Aは、Wi-FiI/F22を介して、AP(例えば50A)との無線接続(以下では「AP接続」と記載する)を確立して、当該APが親局として動作する無線ネットワーク(以下では「APNW」と記載する)に子局として所属することができる。
Wi-FiI/F22は、特に、Wi-Fi Allianceによって策定されたWFD方式をサポートしている。WFD方式は、Wi-Fi Allianceによって作成された規格書「Wi-Fi Peer-to-Peer (P2P) Technical Specification Version1.1」に記述されている無線通信方式である。端末10Aは、Wi-FiI/F22を介して、プリンタ(例えば100A)との無線接続(以下では「WFD接続」と記載する)を確立して、当該プリンタが親局(即ちWFD方式のGroup Oener)として動作する無線ネットワーク(以下では「WFDNW」と記載する)に子局(即ちWFD方式のクライアント)として所属することができる。以下では、Group Owner、クライアントのことを、それぞれ、「G/O」、「CL」と記載する。
Wi-Fi通信とBLE通信との相違点を記述しておく。Wi-Fi通信の通信速度(例えば最大の通信速度が600Mbps)は、BLE通信の通信速度(例えば最大の通信速度が24Mbps)よりも速い。Wi-Fi通信における搬送波の周波数は、2.4GHz帯又は5.0GHz帯である。BLE通信における搬送波の周波数は、2.4GHz帯である。また、Wi-Fi通信を実行可能な最大の距離(例えば約100m)は、BLE通信を実行可能な最大の距離(例えば約数十m)よりも大きい。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に格納されているプログラム40,42に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成され、OS(Operating Systemの略)プログラム40(以下では単に「OS40」と記載する)とプリンタアプリケーション42(以下では単に「アプリ42」と記載する)とを記憶する。
OS40は、端末10Aの基本的な動作を制御するためのプログラムであり、例えば、iOS(登録商標)、アンドロイド(登録商標)である。アプリ42は、プリンタ群100とBT通信を実行して上記の選択画面を表示したり、印刷データを選択済みのプリンタに送信したりするためのアプリケーションである。アプリ42は、例えば、プリンタ100群のベンダによって提供されるインターネット上のサーバから端末10Aにインストールされてもよいし、いずれかのプリンタと共に出荷されるメディアから端末10Aにインストールされてもよい。
(プリンタ100Aの構成)
プリンタ群100のうちのプリンタ100Aの構成を説明する。プリンタ群100のうちの他のプリンタは、プリンタ100Aと同様の構成を備える。プリンタ100Aは、印刷機能を実行可能な周辺装置(例えば端末10Aの周辺装置)である。プリンタ100Aは、操作部112と、表示部114と、印刷実行部116と、BTI/F120と、Wi-FiI/F122と、制御部130と、を備える。
操作部112は、1個以上のボタンを備える。操作部112は、ユーザから様々な指示を受け付けることができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、ユーザから指示を受け付けるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。印刷実行部116は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構を備える。
BTI/F120は、端末10AのBTI/F20と同様である。即ち、BTI/F120は、BLE方式をサポートしている。Wi-FiI/F122は、端末10AのWi-FiI/F22と同様である。即ち、Wi-FiI/F122は、WFD方式をサポートしている。
プリンタ100Aは、Wi-FiI/F122を介して、AP(例えば50A)とのAP接続を確立して、当該APが親局として動作するAPNWに子局として所属することができる。また、プリンタ100Aの電源がONされると、プリンタ100Aは、WFD方式のG/Oとして動作する。プリンタ100Aは、Wi-FiI/F122を介して、端末(例えば10A)とのWFD接続を確立して、プリンタ100Aが親局(即ちG/O)として動作するWFDNWに当該端末を子局(即ちCL)として所属させることができる。プリンタ100Aが親局として動作するWFDNWに所属可能な子局の上限数は、予め決められており、本実施例では「2」である。変形例では、上限数は、「1」であってもよいし、「3」以上の整数であってもよい。
制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に記憶されているプログラム140に従って、様々な処理を実行する。メモリ134は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。
(プリンタ100AのBT制御処理:図2)
図2を参照して、プリンタ100AのCPU132によって実行されるBT制御処理を説明する。プリンタ群100のうちの他のプリンタは、プリンタ100Aと同様に、BT制御処理を実行する。プリンタ100Aの電源がONされることをトリガとして、BT制御処理が開始される。
S10では、CPU132は、プリンタ100AがG/Oとして動作するWFDNWに現在所属しているCLの数が上限数(即ち「2」)に一致するのか否かを判断する。CPU132は、当該WFDNWにCLが所属すると、当該CLの情報(例えばMACアドレス)をメモリ134に記憶し、当該WFDNWからCLが離脱すると、当該CLの情報をメモリ134から削除する。CPU132は、メモリ134に記憶されているCLの情報の数が「2」である場合に、CLの数が上限数に一致する(S10でYES)と判断してS20に進み、CLの情報の数が「0」又は「1」である場合に、CLの数が上限数に一致しない(S10でNO)と判断してS30に進む。
S20では、CPU132は、プリンタ100AがいずれかのAP(例えば50A)とのAP接続を確立済みであるのか否かを判断する。即ち、CPU132は、プリンタ100AがAPNWに子局として現在所属しているのか否かを判断する。CPU132は、プリンタ100AがAPNWに所属すると、APNWに所属していることを示す所属情報をメモリ134に記憶し、プリンタ100AがAPNWから離脱すると、APNWに所属していないことを示す非所属情報をメモリ134に記憶する。CPU132は、所属情報がメモリ134に記憶されている場合に、AP接続を確立済みである(S20でYES)と判断してS22に進み、非所属情報がメモリ134に記憶されている場合に、AP接続を確立済みでない(S20でNO)と判断してS24に進む。
S22では、CPU132は、ステータス情報「CLMAX」と、プリンタ100Aが現在所属しているAPNWで利用されるプリンタ100AのIPアドレス「IPA」と、を含むADV_NONCONN_IND信号(以下では「ANI信号」と記載する)の送信をBTI/F120に指示する。これにより、BTI/F120は、当該ANI信号を繰り返し送信する。BTI/F120への指示に応じて、BTI/F120が信号を繰り返し送信する点については、後述のS24、S42、S44、S62、及び、S64の処理でも同様である。S22では図示省略しているが、ANI信号は、さらに、プリンタ100Aのモデル名「AAA」を含む。この点は、以下のANI信号及びADV_IND信号でも同様である。
ステータス情報「CLMAX」は、プリンタ100AがG/Oとして動作するWFDNWに現在所属しているCLの数が上限数に一致することを示す情報である。プリンタ100AがCLMAXである場合には、プリンタ100Aは、端末10AとのWFD接続を新たに確立することができない。このために、プリンタ100Aは、CLMAXである場合(S10でYES)に、ANI信号を送信することによって、WFD接続を確立不可能であることを端末10Aに通知する。
IPアドレス「IPA」は、プリンタ100Aが当該APNWに所属する際に、例えばAPから割り当てられ、メモリ134に記憶される。S22では、CPU132は、メモリ134からIPアドレス「IPA」を取得し、取得済みのIPアドレス「IPA」を含むANI信号の送信をBTI/F120に指示する。ANI信号がプリンタ100AのIPアドレス「IPA」を含むので、端末10Aは、プリンタ100AがAPNWに所属していることを知ることができ、当該IPアドレス「IPA」を利用して、端末10A及びプリンタ100Aが同じAPNWに所属しているのか否かを判断することができる。S22が終了すると、S10に戻る。
S24では、CPU132は、ステータス情報「CLMAX」を含むANI信号の送信をBTI/F120に指示する。当該ANI信号は、プリンタ100AのIPアドレスを含まない。S24が終了すると、S10に戻る。
S30では、CPU132は、プリンタ100Aがいずれかの端末とのWFD接続を確立するための処理(以下では「WFD処理」と記載する)を実行中であるのか否かを判断する。WFD処理は、ADV_IND信号を送信したことに応じていずれかの端末からCONNECT_IND信号を受信してから、当該端末とのWFD接続を確立するまでの間の処理である。CPU132は、WFD処理を実行中である場合に、S30でYESと判断してS32に進み、WFD処理を実行中でない場合に、S30でNOと判断してS50に進む。
S32では、CPU132は、プリンタ100AがG/Oとして動作するWFDNWに現在所属しているCLの数が「上限数-1(即ち「1」)」に一致するのか否かを判断する。CPU132は、メモリ134に記憶されているCLの情報の数が「1」である場合に、CLの数が「上限数-1」に一致する(S32でYES)と判断してS20に進み、CLの情報の数が「0」である場合に、CLの数が「上限数-1」に一致しない(S32でNO)と判断してS40に進む。
S40は、S20と同様である。CPU132は、AP接続を確立済みであると判断する場合(S40でYES)に、S42に進み、AP接続を確立済みでないと判断する場合(S40でNO)に、S44に進む。
S42では、CPU132は、ステータス情報「WFD処理」と、プリンタ100Aが現在所属しているAPNWで利用されるプリンタ100AのIPアドレス「IPA」と、を含むANI信号の送信をBTI/1F20に指示する。ステータス情報「WFD処理」は、プリンタ100AがWFD処理を実行中であることを示す情報である。プリンタ100AがWFD処理を実行中である場合には、プリンタ100Aは、当該WFD処理が終了しなければ、端末10AとのWFD接続を新たに確立することができない。このために、プリンタ100Aは、WFD処理を実行中である場合(S30でYES)に、ANI信号を送信することによって、WFD接続を確立不可能であることを端末10Aに通知する。S42が終了すると、S10に戻る。
S44では、CPU132は、ステータス情報「WFD処理」を含むANI信号の送信をBTI/F120に指示する。当該ANI信号は、プリンタ100AのIPアドレスを含まない。S44が終了すると、S10に戻る。
S50では、CPU132は、プリンタ100AがいずれかのAPとのAP接続を確立するための処理(以下では「AP処理」と記載する)を実行中であるのか否かを判断する。AP処理は、操作部112がAP接続を確立するための指示を受け付けてから、AP接続を確立するまでの間の処理である。CPU132は、AP処理を実行中である場合に、S50でYESと判断してS52に進み、AP処理を実行中でない場合に、S50でNOと判断してS60に進む。
S52では、CPU132は、ステータス情報「AP処理」を含むANI信号の送信をBTI/F120に指示する。ステータス情報「AP処理」は、プリンタ100AがAP処理を実行中であることを示す情報である。プリンタ100AがAP処理を実行中である場合には、プリンタ100Aは、当該AP処理が終了しなければ、端末10AとのWFD接続を確立することができない。このために、プリンタ100Aは、AP処理を実行中である場合(S50でYES)に、ANI信号を送信することによって、WFD接続を確立不可能であることを端末10Aに通知する。S52が終了すると、S10に戻る。
S60は、S20と同様である。CPU132は、AP接続を確立済みであると判断する場合(S60でYES)に、S62に進み、AP接続を確立済みでないと判断する場合(S60でNO)に、S64に進む。
S62では、CPU132は、プリンタ100Aが現在所属しているAPNWで利用されるプリンタ100AのIPアドレス「IPA」を含むADV_IND信号(以下では「AI信号」と記載する)の送信をBTI/F120に指示する。プリンタ100Aは、CLMAXではなく、かつ、WFD処理及びAP処理を実行中でない場合(S10でNO、S30でNO、S50でNO)に、端末10AとのWFD接続を即座に確立することができる。このために、プリンタ100Aは、AI信号を送信することによって、WFD接続を確立可能であることを端末10Aに通知する。S62が終了すると、S10に戻る。
S64では、CPU132は、AI信号の送信をBTI/F120に指示する。当該AI信号は、プリンタ100AのIPアドレスを含まない。S64が終了すると、S10に戻る。
(端末10Aの表示処理:図3)
図3を参照して、端末10AのCPU32によって実行される表示処理を説明する。表示処理は、CPU32がアプリ42を実行することによって実現される。アプリ42が起動されることをトリガとして、表示処理が開始される。
S100では、CPU32は、BTI/F20を介して、いずれかのプリンタからANI信号又はAI信号を受信することを監視する。CPU32は、ANI信号又はAI信号を受信する場合に、S100でYESと判断してS110に進む。以下では、S100で受信された信号のことを「対象信号」と記載する。
S110では、CPU32は、対象信号がIPアドレスを含むのか否かを判断する。CPU32は、対象信号がIPアドレスを含むと判断する場合(S110でYES)に、S112に進み、対象信号がIPアドレスを含まないと判断する場合(S110でNO)に、S130に進む。
S112では、CPU32は、対象信号に含まれるIPアドレスを宛先アドレスとして含む確認信号の送信をWi-FiI/F22に指示する。Wi-FiI/F22がいずれかのAPとのAP接続を確立済みである場合には、Wi-FiI/F22は、確認信号を当該APに送信する。Wi-FiI/F22がいずれのAPとのAP接続も確立していない場合には、Wi-FiI/F22は、確認信号を送信しない。確認信号は、例えばPING信号である。
S114では、CPU32は、S112におけるWi-FiI/F22への指示に応じて、Wi-FiI/F22を介して、応答信号が受信されたのか否かを判断する。CPU32は、応答信号が受信された場合には、S114でYESと判断してS120に進む。応答信号が受信されるということは、端末10Aと対象信号の送信元のプリンタとが同じAPNWに所属していることを意味する。一方、CPU32は、確認信号の送信から所定時間が経過しても応答信号が受信されない場合には、S114でNOと判断してS130に進む。
S120では、CPU32は、対象信号がAI信号であるのか否かを判断する。CPU32は、対象信号がAI信号である場合に、S120でYESと判断してS122に進み、対象信号がANI信号である場合に、S120でNOと判断してS124に進む。
S122では、CPU32は、対象信号に含まれるモデル名と第1の順位とを対応付けてメモリ34に記憶する。順位の数字が小さい程、高い順位である。即ち、第1の順位が最も高い順位であり、本実施例では、第6の順位が最も低い順位である。順位は、印刷を迅速に実行することが可能なプリンタの順位であると言える。S122が終了すると、S100に戻る。
S124では、CPU32は、対象信号に含まれるモデル名と第2の順位とを対応付けてメモリ34に記憶する。S124が終了すると、S100に戻る。
ここで、S122の順位がS124の順位よりも高い理由を説明する。ANI信号の送信元のプリンタは、WFD処理又はAP処理を実行中であるか、2個の端末のそれぞれとのWFD接続を確立済み(即ちCLMAX)である(図2のS22、S24、S42、S44参照)。当該プリンタは、端末10Aからの要求に応じて印刷を即座に開始することができない可能性がある。WFD処理又はAP処理を実行中の場合には、当該処理が終了してから印刷が開始されるからである。また、CLMAXの場合には、他の端末からの要求に応じて印刷を実行中である可能性があり、当該印刷が終了するまで待つ必要があるからである。これに対し、AI信号の送信元のプリンタは、端末10Aからの要求に応じて印刷を即座に開始することができる可能性が高い。このために、AI信号の送信元のプリンタの順位(即ちS122の順位)は、ANI信号の送信元のプリンタの順位(即ちS124の順位)よりも高い。
S130は、S120と同様である。CPU32は、対象信号がAI信号である場合に、S130でYESと判断してS132に進み、対象信号がANI信号である場合に、S130でNOと判断してS134に進む。
S132では、CPU32は、対象信号に含まれるモデル名と第3の順位とを対応付けてメモリ34に記憶する。S132が終了すると、S100に戻る。
S134では、CPU32は、対象信号に含まれるステータス情報を確認して順位を決定する。CPU32は、ステータス情報が「WFD処理」である場合に、第4の順位を決定し、ステータス情報が「AP処理」である場合に、第5の順位を決定し、ステータス情報が「CLMAX」である場合に、第6の順位を決定する。そして、CPU32は、対象信号に含まれるモデル名と決定済みの順位とを対応付けてメモリ34に記憶する。S134が終了すると、S100に戻る。
ここで、S122及びS124の順位がS132及びS134の順位よりも高い理由を説明する。端末10Aと対象信号の送信元のプリンタとが同じAPNWに所属している場合(即ちS114でYES)には、端末10A及び当該プリンタは、WFD接続を確立しなくても、APNWを利用して(即ちAPを介して)、印刷データの通信を実行することができる。このために、当該プリンタは、端末10Aから印刷データを迅速に受信することができ、この結果、印刷を迅速に実行することができる。これに対し、端末10Aと対象信号の送信元のプリンタとが同じAPNWに所属していない場合(即ちS110でNO又はS114でNO)には、端末10A及び当該プリンタは、WFD接続を確立した後に、WFDNWを利用して、印刷データの通信を実行する。従って、WFD接続を確立する処理を実行するための時間が必要である。このために、端末10Aと同じAPNWに所属しているプリンタの順位(即ちS122及びS124の順位)は、端末10Aと同じAPNWに所属していないプリンタの順位(即ちS132及びS134の順位)よりも高い。
また、S132の順位がS134の順位よりも高い理由は、以下のとおりである。ANI信号の送信元のプリンタがWFD処理又はAP処理を実行中である場合には、当該プリンタは、当該処理が終了しないと、端末10AとのWFD接続を確立することができない。また、ANI信号の送信元のプリンタがCLMAXである場合には、当該プリンタは、そもそも、端末10AとのWFD接続を確立することができず、WFDNWを利用して印刷データの通信を端末10Aと実行することができない。これに対し、AI信号の送信元のプリンタは、端末10AとのWFD接続を確立するためのWFD処理を即座に開始することができる可能性が高い。このために、AI信号の送信元のプリンタの順位(即ちS132の順位)は、ANI信号の送信元のプリンタの順位(即ちS134の順位)よりも高い。
S134の各順位が決定される理由は、以下のとおりである。WFD処理に要する時間は、通常、AP処理に要する時間よりも短い。このために、WFD処理に対応する順位(即ち第4の順位)は、AP処理に対応する順位(即ち第5の順位)よりも高い。また、上述したように、CLMAXであるプリンタは、印刷データの通信を端末10Aと実行することができない。このために、WFD処理又はAP処理に対応する順位(即ち第4又は第5の順位)は、CLMAXに対応する順位(即ち第6の順位)よりも高い。
S140では、CPU32は、アプリ42が起動されてから所定時間が経過することを監視する。CPU32は、所定時間が経過する場合に、S140でYESと判断して、S150に進む。
S150では、CPU32は、S122等でメモリ34に記憶された情報に従って、モデル名を含む選択画面を表示部14に表示する。具体的には、CPU32は、高い順位に対応付けられているモデル名が上方に位置するように選択画面を生成し、生成済みの選択画面を表示部14に表示する。また、CPU32は、各モデル名に対応付けてステータス情報を表示する。具体的には、CPU32は、第1の順位又は第2の順位のモデル名に対応付けて文字列「同一NW」を表示する。CPU32は、第3の順位のモデル名に対応付けて文字列「待機中」を表示し、第4の順位のモデル名に対応付けて文字列「WFD処理」を表示し、第5の順位のモデル名に対応付けて文字列「AP処理」を表示し、第6の順位のモデル名に対応付けて文字列「CLMAX」を表示する。S150が終了すると、図3の表示処理が終了する。
(具体的なケース:図4)
続いて、図4~図7を参照して、端末10Aと、プリンタ群100に含まれる複数個のプリンタ100A~100Fと、によって実行される具体的なケースを説明する。図4~図7の各処理は、主に、図2及び図3の処理によって実現される。図4~図7では、各デバイスの間のBT通信、Wi-Fi通信を、それぞれ、破線、実線で示す。
端末10Aは、AP50AとのAP接続を確立済みである。また、プリンタ100Aも、AP50AとのAP接続を確立済みである。即ち、端末10A及びプリンタ100Aのそれぞれは、同じAPNWに所属している。T100では、端末10Aは、アプリ起動操作を受け付ける(図3の処理のトリガ)。
プリンタ100Aは、いずれの端末とのWFD接続も確立していないし(図2のS10でNO)、WFD処理を実行中でもないし(S30でNO)、AP処理を実行中でもない(S50でNO)。このため、プリンタ100Aは、T110において、プリンタ100AのIPアドレス「IPA」とプリンタ100Aのモデル名「AAA」とを含むAI信号を送信する(S60でYES、S62)。
端末10Aは、プリンタ100AからAI信号を受信すると(図3のS100でYES)、当該AI信号がIPアドレス「IPA」を含むと判断し(S110でYES)、T120において、当該IPアドレス「IPA」を宛先アドレスとして含む確認信号をAP50Aに送信する(S112)。
プリンタ100Aは、T120において、端末10AからAP50Aを介して確認信号を受信すると、T122において、AP50Aを介して応答信号を端末10Aに送信する(図3とは異なる処理)。
端末10Aは、T122において、プリンタ100AからAP50Aを介して応答信号を受信すると(S114でYES)、T130において、モデル名「AAA」と第1の順位とを対応付けて記憶する(S120でYES、S122)。
プリンタ100Bも、AP50AとのAP接続を確立済みである。プリンタ100Bは、2個の端末10B,10CのそれぞれとのWFD接続も確立している。即ち、プリンタ100Bは、CLMAXである(図2のS10でYES)。このため、プリンタ100Bは、T210において、ステータス情報「CLMAX」とプリンタ100BのIPアドレス「IPB」とプリンタ100Bのモデル名「BBB」とを含むANI信号を送信する(S20でYES、S22)。
T220及びT222は、プリンタ100Aに代えてプリンタ100Bが利用される点を除くと、T120及びT122と同様である。端末10Aは、T222において、プリンタ100BからAP50Aを介して応答信号を受信すると(図3のS114でYES)、T230において、モデル名「BBB」と第2の順位とを対応付けて記憶する(S120でNO、S124)。
(図4の続き:図5)
図5に示されるように、プリンタ100Cは、AP50Aとは異なるAP50BとのAP接続を確立済みである。即ち、プリンタ100Cは、端末10Aが所属しているAPNWとは異なるAPNWに所属している。プリンタ100Cは、T310において、プリンタ100CのIPアドレス「IPC」とプリンタ100Cのモデル名「CCC」とを含むAI信号を送信する(図2のS10でNO、S30でNO、S50でNO、S60でYES、S62)。
端末10Aは、T310において、プリンタ100CからAI信号を受信すると(図3のS100でYES)、T320において、当該IPアドレス「IPC」を宛先アドレスとして含む確認信号をAP50Bに送信する(S110でYES、S112)。そして、端末10Aは、応答信号を受信しなかったと判断し(S114でNO)、T330において、モデル名「CCC」と第3の順位とを対応付けて記憶する(S130でYES、S132)。
プリンタ100Dも、AP50Aとは異なるAP50BとのAP接続を確立済みである。プリンタ100Dは、端末10DとのWFD接続を確立するためのWFD処理を実行中である(図2のS10でNO、S30でYES)。このため、プリンタ100Dは、T410において、ステータス情報「WFD処理」とプリンタ100DのIPアドレス「IPD」とプリンタ100Dのモデル名「DDD」とを含むANI信号を送信する(S32でNO、S40でYES、S42)。
端末10Aは、T410において、プリンタ100DからANI信号を受信すると(図3のS100でYES)、T420において、当該IPアドレス「IPD」を宛先アドレスとして含む確認信号をAP50Bに送信する(S110でYES、S112)。そして、端末10Aは、応答信号を受信しなかったと判断し(S114でNO)、T430において、モデル名「DDD」と、ステータス情報「WFD処理」に応じた第4の順位と、を対応付けて記憶する(S130でNO、S134)。
プリンタ100Eは、AP50BとのAP接続を確立するためのAP処理を実行中である(S10でNO、S30でNO、S50でYES)。このため、プリンタ100Eは、T510において、ステータス情報「AP処理」とプリンタ100Eのモデル名「EEE」とを含むANI信号を送信する(S52)。
端末10Aは、T510において、プリンタ100EからANI信号を受信すると(図3のS100でYES)、モデル名「EEE」と、ステータス情報「AP処理」に応じた第5の順位と、を対応付けて記憶する(S110でNO、S130でNO、S134)。
(図5の続き:図6)
図6に示されるように、プリンタ100Fは、端末10EとのWFD接続を確立済みであると共に、端末10FとのWFD接続を確立するためのWFD処理を実行中である(S10でNO、S30でYES)。即ち、プリンタ100FがG/Oとして動作するWFDNWに所属しているCLの数が「上限数-1」である状況において、プリンタ100FがWFD処理を実行中である。このため、プリンタ100Fは、T610において、ステータス情報「CLMAX」とプリンタ100Fのモデル名「FFF」とを含むANI信号を送信する(S32でYES、S20でNO、S24)。このように、プリンタ100Fは、CLMAXではないが、間もなくCLMAXになる状況(即ち端末10AとのWFD接続を確立不可能になる状況)において、ステータス情報「CLMAX」を含むANI信号を送信する。これにより、WFD接続を確立不可能なプリンタ100Fが端末10Aのユーザによって選択されるのを抑制することができる。
端末10Aは、T610において、プリンタ100FからANI信号を受信すると(図3のS100でYES)、モデル名「FFF」と、ステータス情報「CLMAX」に応じた第6の順位と、を対応付けて記憶する(S110でNO、S130でNO、S134)。
端末10Aは、全てのプリンタ100A~100FからAI信号又はANI信号を受信して処理すると、T640において、決定済みの順位に応じて各モデル名「AAA」~「FFF」と各ステータス情報とを含む選択画面を表示する(S150)。これにより、ユーザは、各プリンタの順位を知ることができると共に、各プリンタのステータス情報を知ることができる。
(ケースA)
ケースAでは、端末10Aは、T700において、ユーザから選択画面内のモデル名「AAA」の選択を受け付ける。この場合、端末10Aは、T710において、AP50Aを介して、IPアドレス「IPA」(図4のT110参照)を宛先アドレスとして印刷データをプリンタ100Aに送信する(図3とは異なる処理)。
プリンタ100Aは、T710において、端末10AからAP50Aを介して印刷データを受信すると、T720において、印刷データによって表わされる画像の印刷を実行する(図2とは異なる処理)。
(ケースB:図7)
図7に示されるように、ケースBでは、端末10Aは、T800において、ユーザから選択画面内のモデル名「CCC」の選択を受け付ける。この場合、端末10Aは、T810において、プリンタ100CからAI信号を再び受信し、T812において、BTI/F20を介して、CONNECT_IND信号をプリンタ100Cに送信する(図3とは異なる処理)。この結果、端末10Aとプリンタ100Cとの間にBT接続が確立される。
プリンタ100Cは、端末10AとのBT接続を確立すると、T820において、BT接続を利用して、接続情報を端末10Aに送信する(図2とは異なる処理)。接続情報は、G/Oであるプリンタ100CとのWFD接続を確立するのに必要な情報であり、例えばSSID及びパスワードを含む。このように、端末10Aとプリンタ100Cとの間でBT接続を利用した接続情報の通信が実行されるので、端末10Aとプリンタ100Cとの間にWFD接続を適切に確立することができる。なお、図示省略しているが、プリンタ100Cは、端末10AからCONNECT_IND信号を受信すると、WFD処理を実行することになるので、AI信号に代えてANI信号を送信する(図2のS30でYES、S32でNO、S40でYES、S42)。
端末10Aは、T820において、プリンタ100Cから接続情報を受信すると、T822において、Wi-FiI/F22を介して、Probe、Authentication、Association、4-Way Handshake等の各種通信をプリンタ100Cと実行する(図3とは異なる処理)。この過程において、接続情報が端末10Aからプリンタ100Cに送信され、接続情報の認証がプリンタ100Cによって実行される。当該認証が成功すると、端末10Aとプリンタ100Cとの間にWFD接続が確立される。
端末10Aは、T822において、プリンタ100CとのWFD接続を確立すると、T830において、印刷データをプリンタ100Cに送信する(図3とは異なる処理)。ここで、印刷データの宛先であるプリンタ100CのIPアドレスは、WFD接続が確立された後に、プリンタ100Cから端末10Aに送信される(図示省略)。
プリンタ100Cは、T830において、端末10Aから印刷データを受信すると、T840において、印刷データによって表わされる画像の印刷を実行する(図2とは異なる処理)。
(ケースC)
ケースCでは、端末10Aは、T900において、ユーザから選択画面内のモデル名「EEE」の選択を受け付ける。この場合、端末10Aは、プリンタ100EからAI信号を受信するまで待機する(図3とは異なる処理)。
プリンタ100Eは、AP50BとのAP処理を実行している間には、T910において、ANI信号を送信する(図2のS50でYES、S52)。プリンタ100Eは、T912において、AP50BとのAP接続を確立すると、T920において、プリンタ100EのIPアドレス「IPE」とモデル名「EEE」とを含むAI信号を送信する(S50でNO、S60でYES、S62)。
T922~T950は、プリンタ100Cに代えてプリンタ100Eが利用される点を除くと、ケースBのT812~T840と同様である。
(本実施例の効果)
本実施例によると、各プリンタ100A等は、BT接続を端末10Aと確立する前に、AI信号又はANI信号を端末10Aに送信することができる(図4のT110等)。このために、各プリンタ100A等は、BT接続の確立後にプリンタ自身の状態を示す信号を送信する構成と比べて、プリンタ自身の状態を端末10Aに迅速に通知することができる。
また、本実施例によると、端末10Aは、BT接続を各プリンタ100A等と確立する前に、各プリンタ100A等からAI信号又はANI信号を受信することができる(図4のT110、T210等)。このために、端末10Aは、BT接続の確立後に各プリンタ100A等の状態を示す信号を受信する構成と比べて、各プリンタ100A等の状態を迅速に知ることができる。そして、端末10Aは、AI信号の送信元のプリンタのモデル名(例えば「CCC」)を、ANI信号の送信元のプリンタのモデル名(例えば「DDD」)よりも、優先的に表示する(図6のT640)。従って、ユーザは、WFD接続を確立可能であるプリンタを適切に把握することができる。
(対応関係)
プリンタ群100のうちのいずれかのプリンタ(例えば100A)が、「通信装置」の一例である。端末10Aが、「端末装置」の一例である。BTI/F120、Wi-FiI/F122が、それぞれ、「通信装置」の「第1の無線インターフェース」、「第2の無線インターフェース」の一例である。BTI/F20、Wi-FiI/F22が、「端末装置」の「第1の無線インターフェース」、「第2の無線インターフェース」の一例である。図2のS10でNO、S30でNO、及び、S50でNOと判断される状態が、「可能状態」の一例である。図2のS10でYES、S30でYES、又は、S50でYESと判断される状態が、「不可能状態」の一例である。AI信号、ANI信号が、それぞれ、「第1の信号」、「第2の信号」の一例である。WFDNW、APNWが、それぞれ、「親局ネットワーク」、「APネットワーク」の一例である。
プリンタ100Bの状態(即ち図2のS10でYESと判断される状態)、ステータス情報「CLMAX」が、それぞれ、「第1の不可能状態」、「第1のステータス情報」の一例である。プリンタ100Dの状態(即ち図2のS30でYESと判断される状態)、ステータス情報「WFD処理」が、それぞれ、「第2の不可能状態」、「第2のステータス情報」の一例である。プリンタ100Eの状態(即ち図2のS50でYESと判断される状態)、ステータス情報「AP処理」が、それぞれ、「第3の不可能状態」、「第3のステータス情報」の一例である。WFD処理、AP処理が、それぞれ、「第1の所属処理」、「第2の所属処理」の一例である。
各プリンタ100A,100C、各モデル名「AAA」,「CCC」が、それぞれ、「第1の通信装置」、「第1の装置情報」の一例である。各プリンタ100B,100D,100E,100F、各モデル名「BBB」,「DDD」~「FFF」が、それぞれ、「第2の通信装置」、「第2の装置情報」の一例である。一つの例では、プリンタ100B、モデル名「BBB」、IPアドレス「IPB」、プリンタ100D、モデル名「DDD」、IPアドレス「IPD」、AP50A、AP50Bが、それぞれ、「第2の通信装置」、「第2の装置情報」、「第1のIPアドレス」、「第3の通信装置」、「第3の装置情報」、「第2のIPアドレス」、「第1のアクセスポイント」、「第2のアクセスポイント」の一例である。他の一つの例では、プリンタ100E、モデル名「EEE」、プリンタ100D、モデル名「DDD」、AP50Bが、それぞれ、「第2の通信装置」、「第2の装置情報」、「第3の通信装置」、「第3の装置情報」、「アクセスポイント」の一例である。他の一つの例では、プリンタ100F、モデル名「FFF」、プリンタ100E、モデル名「EEE」、AP50Bが、それぞれ、「第2の通信装置」、「第2の装置情報」、「第3の通信装置」、「第3の装置情報」、「アクセスポイント」の一例である。他の一つの例では、プリンタ100A、モデル名「AAA」、IPアドレス「IPA」、プリンタ100C、モデル名「CCC」、IPアドレス「IPC」、AP50A、AP50Bが、それぞれ、「第1の通信装置」、「第1の装置情報」、「第3のIPアドレス」、「第4の通信装置」、「第4の装置情報」、「第4のIPアドレス」、「第3のアクセスポイント」、「第4のアクセスポイント」の一例である。
「通信装置」の各部の対応関係は、以下のとおりである。図2のS62,S64の処理が、「第1のインターフェース制御部」によって実行される処理の一例えある。S22,S24,S42,S44の処理が、「第2のインターフェース制御部」によって実行される処理の一例である。図7のT820,T930の処理が、「接続情報通信部」によって実行される処理の一例である。T822,T932の処理が、「確立部」によって実行される処理の一例である。
「端末装置」の各部の対応関係は、以下のとおりである。図3のS100において、AI信号を受信する処理、ANI信号を受信する処理が、それぞれ、「第1の受信部」、「第2の受信部」によって実行される処理の一例である。S150の処理が、「表示制御部」によって実行される処理の一例である。図7のT820の処理、T822の処理が、それぞれ、「接続情報通信部」、「確立部」によって実行される処理の一例である。図3のS112及びS114の処理が、「第1の判断部」及び「第2の判断部」によって実行される処理の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)
端末10Aは、図3のS150において、高い順位に対応するモデル名を上方に表示する代わりに、以下のように表示してもよい。即ち、端末10Aは、印刷を実行すべき選択することを促すメッセージと、低い順位(例えば第4~第6の順位)に対応するモデル名と、を第1の色(例えば黒色)で表示し、高い順位(例えば第1~第3の順位)に対応するモデル名を第1の色とは異なる第2の色(例えば赤色)で表示してもよい。この場合、第2の色が目立つので、高い順位に対応するモデル名が優先的に表示されることになる。また、別の変形例では、端末10Aは、低い順位(例えば第4~第6の順位)に対応するモデル名を表示せずに、高い順位(例えば第1~第3の順位)に対応するモデル名のみを表示してもよい。この場合も、高い順位に対応するモデル名が優先的に表示されることになる。一般的に言うと、「優先的に表示」の手法は、実施例の手法に限定されない。
(変形例2)
例えば、図7のケースBにおいて、端末10AがG/Oとして動作すると共に、プリンタ100CがCLとして動作してもよい。この場合、T820において、接続情報は、端末10Aからプリンタ100Cに送信される。一般的に言うと、「接続情報」は、上記の実施例のように、「通信装置(又は第1の通信装置)」から「端末装置」に送信されてもよいし、本変形例のように、「端末装置」から「通信装置(又は第1の通信装置)」に送信されてもよい。
(変形例3)
図6のT700~T720、図7のT800~T840、及び、T900~T950が実行されなくてもよい。本変形例では、「接続情報通信部」及び「確立部」を省略可能である。
(変形例4)
図2のS10~S24と、図3のS134におけるCLMAXに関する処理と、が実行されなくてもよい。一般的に言うと、「不可能状態」が「第1の不可能状態」を含まなくてもよく、「第1のステータス情報」が利用されなくてもよい。
(変形例5)
図2のS30~S44と、図3のS134におけるWFD処理に関する処理と、が実行されなくてもよい。一般的に言うと、「不可能状態」が「第2の不可能状態」を含まなくてもよく、「第2のステータス情報」が利用されなくてもよい。
(変形例6)
ANI信号は、ステータス情報を含まなくてもよい。この場合、図3のS134では、プリンタの状態に関わらず、同じ順位が決定される。一般的に言うと、「第2の信号」は、「ステータス情報」を含まなくてもよい。
(変形例7)
図2のS32が実行されなくてもよい。即ち、プリンタ100A等は、S30でYESの場合に、当該プリンタのCL数に関わらず、ステータス情報「WFD処理」を含むANI信号を送信してもよい。一般的に言うと、「第2のインターフェース制御部」は、通信装置の状態が、子局の数が(上限数-1)に一致しており、かつ、第1の所属処理を実行中である第2の不可能状態である場合に、第2のステータス情報を含む第2の信号の送信を第1の無線インターフェースに実行させてもよい。
(変形例8)
図2のS50~S52と、図3のS134におけるAP処理に関する処理と、が実行されなくてもよい。一般的に言うと、「不可能状態」が「第3の不可能状態」を含まなくてもよく、「第3のステータス情報」が利用されなくてもよい。
(変形例9)
図2のS20、S40、及び、S60の処理が実行されなくてもよい。即ち、プリンタ100A等は、APNWに所属していても、IPアドレスを含まないAI信号又はANI信号を送信してもよい。一般的に言うと、「第1の信号」及び「第2の信号」は、通信装置がAPネットワークに子局として所属している場合に、通信装置のIPアドレスを含まなくてもよい。また、本変形例では、図3のS110~S124が実行されなくてもよい。即ち、端末10Aは、受信済みの信号がAI信号である場合に、第1の順位を決定し、受信済みの信号がANI信号である場合に、ステータス情報に応じて、第2の順位以降の各順位を決定してもよい。本変形例では、「第1の判断部」及び「第2の判断部」を省略可能である。
(変形例10)
「第1の信号」は、AI信号でなくてもよく、BT規格の他の種類の信号であってもよい。「第2の信号」は、ANI信号でなくてもよく、BT規格の他の種類の信号であってもよい。一般的に言うと、「第1の信号」及び「第2の信号」は、異なる信号であればよい。
(変形例11)
「通信装置」は、プリンタでなくてもよく、例えば、スキャナ、FAX装置、多機能機、PC、サーバ等であってもよい。
(変形例12)
上記の各実施例では、端末10AのCPU32がアプリ42を実行すること、及び、プリンタ100A等のCPU132等がプログラム140を実行することによって、図4~図7の各処理が実現される。これに代えて、いずれかの処理は、論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
以下の項目は、出願当初の特許請求の範囲に記載の要素である。
(項目1)
通信装置であって、
Bluetooth(登録商標)規格に従った無線通信を実行するための第1の無線インターフェースと、
Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための第2の無線インターフェースと、
前記通信装置の状態が、前記通信装置と端末装置との間に前記第2の無線インターフェースを介した無線接続であるWi-Fi接続を確立可能である可能状態である場合に、第1の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる第1のインターフェース制御部であって、前記第1の信号は、前記通信装置と前記端末装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続であるBluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースから送信される、前記第1のインターフェース制御部と、
前記通信装置の状態が、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立不可能である不可能状態である場合に、前記第1の信号とは異なる第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる第2のインターフェース制御部であって、前記第2の信号は、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Bluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースから送信される、前記第2のインターフェース制御部と、
を備える、通信装置。
(項目2)
前記通信装置は、さらに、
前記第1の信号が前記端末装置によって受信されることに応じて、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Bluetooth接続が確立される場合に、前記Bluetooth接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、接続情報の通信を前記端末装置と実行する接続情報通信部であって、前記接続情報は、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立するための情報である、前記接続情報通信部と、
前記接続情報の通信が前記端末装置と実行される場合に、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立する確立部と、
を備える、項目1に記載の通信装置。
(項目3)
前記通信装置は、前記通信装置が親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである親局ネットワークを形成可能であり、
前記不可能状態は、前記親局ネットワークに所属している子局の数が上限数に一致している第1の不可能状態を含む、項目1又は2に記載の通信装置。
(項目4)
前記不可能状態は、さらに、前記親局ネットワークに所属している前記子局の数が前記上限数未満であり、かつ、前記親局ネットワークに外部装置を前記子局として所属させるための第1の所属処理を実行中である第2の不可能状態を含む、項目3に記載の通信装置。
(項目5)
前記第2のインターフェース制御部は、
前記通信装置の状態が前記第1の不可能状態である場合に、前記親局ネットワークに所属している前記子局の数が前記上限数に一致することを示す第1のステータス情報を含む前記第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させ、
前記通信装置の状態が前記第2の不可能状態である場合に、前記第1の所属処理を実行中であることを示す第2のステータス情報を含む前記第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる、項目4に記載の通信装置。
(項目6)
前記上限数は、予め決められている2以上の整数であり、
前記第2のインターフェース制御部は、
前記通信装置の状態が、前記親局ネットワークに所属している前記子局の数が(前記上限数-1)未満であり、かつ、前記第1の所属処理を実行中である前記第2の不可能状態である場合に、前記第2のステータス情報を含む前記第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させ、
前記通信装置の状態が、前記親局ネットワークに所属している前記子局の数が(前記上限数-1)に一致しており、かつ、前記第1の所属処理を実行中である前記第2の不可能状態である場合に、前記第1のステータス情報を含む前記第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる、項目5に記載の通信装置。
(項目7)
前記不可能状態は、アクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークであるAPネットワークに前記通信装置を子局として所属させるための第2の所属処理を実行中である第3の不可能状態を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目8)
前記第1のインターフェース制御部は、前記通信装置の状態が前記可能状態であり、かつ、前記通信装置が、アクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークであるAPネットワークに子局として所属している場合に、前記APネットワークで利用される前記通信装置のIPアドレスを含む前記第1の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させ、
前記第2のインターフェース制御部は、前記通信装置の状態が前記不可能状態であり、かつ、前記通信装置が、前記APネットワークに前記子局として所属している場合に、前記APネットワークで利用される前記通信装置の前記IPアドレスを含む前記第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる、項目1から7のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目9)
前記第1の信号は、前記Bluetooth規格のBLE(Bluetooth Low Energyの略)方式に従ったADV_IND信号であり、
前記第2の信号は、前記BLE方式に従ったADV_NONCONN_IND信号である、項目1から8のいずれか一項に記載の通信装置。
(項目10)
端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置は、
Bluetooth(登録商標)規格に従った無線通信を実行するための第1の無線インターフェースと、
Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための第2の無線インターフェースと、
表示部と、
コンピュータと、を備え、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
前記端末装置の周囲に存在する複数個の通信装置のうちの第1の通信装置の状態が、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記第2の無線インターフェースを介した無線接続であるWi-Fi接続を確立可能である可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の通信装置から第1の信号を受信する第1の受信部であって、前記第1の信号は、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続であるBluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースを介して受信される、前記第1の受信部と、
前記複数個の通信装置のうちの前記第1の通信装置とは異なる第2の通信装置の状態が、前記第2の通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立不可能である不可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第2の通信装置から前記第1の信号とは異なる第2の信号を受信する第2の受信部であって、前記第2の信号は、前記第2の通信装置と前記端末装置との間に前記Bluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースを介して受信される、前記第2の受信部と、
前記第1の信号の送信元の前記第1の通信装置に関する第1の装置情報を、前記第2の信号の送信元の前記第2の通信装置に関する第2の装置情報よりも、前記表示部に優先的に表示する表示制御部と、
として機能させる、コンピュータプログラム。
(項目11)
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
表示済みの前記第1の装置情報がユーザによって選択されることに応じて、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記Bluetooth接続が確立される場合に、前記Bluetooth接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、接続情報の通信を前記第1の通信装置と実行する接続情報通信部であって、前記接続情報は、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立するための情報である、前記接続情報通信部と、
前記接続情報の通信が前記第1の通信装置と実行される場合に、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立する確立部と、
を備える、項目10に記載のコンピュータプログラム。
(項目12)
前記第2の信号は、前記第2の通信装置の状態が前記不可能状態である理由を示すステータス情報を含み、
前記表示制御部は、前記第2の装置情報と前記ステータス情報とを対応付けて前記表示部に表示する、項目10又は11に記載のコンピュータプログラム。
(項目13)
前記第2の通信装置は、前記第2の通信装置が親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第1の親局ネットワークを形成可能であり、
前記第2の通信装置から受信される前記第2の信号は、前記第1の親局ネットワークに所属している子局の数が上限数に一致することを示す第1のステータス情報を含み、
前記第2の受信部は、さらに、前記複数個の通信装置のうちの前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置とは異なる第3の通信装置の状態が前記不可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第3の通信装置から前記第2の信号を受信し、
前記第3の通信装置は、前記第3の通信装置が親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第2の親局ネットワークを形成可能であり、
前記第3の通信装置から受信される前記第2の信号は、第1の所属処理を実行中であることを示す第2のステータス情報を含み、
前記第1の所属処理は、前記第2の親局ネットワークに外部装置を子局として所属させるための処理であり、
前記表示制御部は、前記第2のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第3の通信装置に関する第3の装置情報を、前記第1のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第2の通信装置に関する前記第2の装置情報よりも、前記表示部に優先的に表示する、項目10から12のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目14)
前記第2の通信装置が、第1のアクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第1のAPネットワークに子局として所属している場合に、前記第2の通信装置から受信される前記第2の信号は、前記第1のAPネットワークで利用される前記第2の通信装置の第1のIPアドレスを含み、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第2の通信装置から受信される前記第2の信号に含まれる前記第1のIPアドレスを利用して、前記端末装置が前記第1のAPネットワークに子局として所属しているのか否かを判断する第1の判断部として機能させ、
前記第3の通信装置が、第2のアクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第2のAPネットワークに子局として所属している場合に、前記第3の通信装置から受信される前記第2の信号は、前記第2のAPネットワークで利用される前記第3の通信装置の第2のIPアドレスを含み、
前記第1の判断部は、さらに、前記第3の通信装置から受信される前記第2の信号に含まれる前記第2のIPアドレスを利用して、前記端末装置が前記第2のAPネットワークに子局として所属しているのか否かを判断し、
前記表示制御部は、
前記端末装置が前記第1のAPネットワークに子局として所属していないと判断され、かつ、前記端末装置が前記第2のAPネットワークに子局として所属していないと判断される場合に、前記第3の装置情報を前記第2の装置情報よりも前記表示部に優先的に表示し、
前記端末装置が前記第1のAPネットワークに子局として所属していないと判断され、かつ、前記端末装置が前記第2のAPネットワークに子局として所属していると判断される場合に、前記第3の装置情報を前記第2の装置情報よりも前記表示部に優先的に表示し、
前記端末装置が前記第1のAPネットワークに子局として所属していると判断され、かつ、前記端末装置が前記第2のAPネットワークに子局として所属していないと判断される場合に、前記第2の装置情報を前記第3の装置情報よりも前記表示部に優先的に表示する、項目13に記載のコンピュータプログラム。
(項目15)
前記第2の通信装置から受信される前記第2の信号は、第2の所属処理を実行中であることを示す第3のステータス情報を含み、
前記第2の所属処理は、アクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークであるAPネットワークに前記第2の通信装置を子局として所属させるための処理であり、
前記第2の受信部は、さらに、前記複数個の通信装置のうちの前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置とは異なる第3の通信装置の状態が前記不可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第3の通信装置から前記第2の信号を受信し、
前記第3の通信装置は、前記第3の通信装置が親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである親局ネットワークを形成可能であり、
前記第3の通信装置から受信される前記第2の信号は、第1の所属処理を実行中であることを示す第2のステータス情報を含み、
前記第1の所属処理は、前記親局ネットワークに外部装置を子局として所属させるための処理であり、
前記表示制御部は、前記第2のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第3の通信装置に関する第3の装置情報を、前記第3のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第2の通信装置に関する前記第2の装置情報よりも、前記表示部に優先的に表示する、項目10から12のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目16)
前記第2の通信装置は、前記第2の通信装置が親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである親局ネットワークを形成可能であり、
前記第2の通信装置から受信される前記第2の信号は、前記親局ネットワークに所属している子局の数が上限数に一致することを示す第1のステータス情報を含み、
前記第2の受信部は、さらに、前記複数個の通信装置のうちの前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置とは異なる第3の通信装置の状態が前記不可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第3の通信装置から前記第2の信号を受信し、
前記第3の通信装置から受信される前記第2の信号は、第2の所属処理を実行中であることを示す第3のステータス情報を含み、
前記第2の所属処理は、アクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークであるAPネットワークに前記第3の通信装置を子局として所属させるための処理であり、
前記表示制御部は、前記第3のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第3の通信装置に関する第3の装置情報を、前記第1のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第2の通信装置に関する前記第2の装置情報よりも、前記表示部に優先的に表示する、項目10から12のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目17)
前記第1の通信装置が、第3のアクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第3のAPネットワークに子局として所属している場合に、前記第1の通信装置から受信される前記第1の信号は、前記第3のAPネットワークで利用される前記第1の通信装置の第3のIPアドレスを含み、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
前記第1の通信装置から受信される前記第1の信号に含まれる前記第3のIPアドレスを利用して、前記端末装置が前記第3のAPネットワークに子局として所属しているのか否かを判断する第2の判断部として機能させ、
前記第1の受信部は、さらに、前記複数個の通信装置のうちの前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置とは異なる第4の通信装置の状態が前記可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第4の通信装置から前記第1の信号を受信し、
前記第4の通信装置が、第4のアクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第4のAPネットワークに子局として所属している場合に、前記第4の通信装置から受信される前記第1の信号は、前記第4のAPネットワークで利用される前記第4の通信装置の第4のIPアドレスを含み、
前記第2の判断部は、さらに、前記第4の通信装置から受信される前記第1の信号に含まれる前記第4のIPアドレスを利用して、前記端末装置が前記第4のAPネットワークに子局として所属しているのか否かを判断し、
前記表示制御部は、前記端末装置が前記第3のAPネットワークに所属していると判断され、かつ、前記端末装置が前記第4のAPネットワークに所属していないと判断される場合に、前記第3のAPネットワークに所属している前記第1の通信装置に関する前記第1の装置情報を、前記第4のAPネットワークに所属している前記第4の通信装置に関する第4の装置情報よりも、前記表示部に優先的に表示する、項目10から16のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
(項目18)
前記第1の信号は、前記Bluetooth規格のBLE(Bluetooth Low Energyの略)方式に従ったADV_IND信号であり、
前記第2の信号は、前記BLE方式に従ったADV_NONCONN_IND信号である、項目10から17のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
2:通信システム、10:端末群、10A:端末、12:操作部、14:表示部、20:BTI/F、22:Wi-FiI/F、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、40:OSプログラム、42:プリンタアプリケーション、100:プリンタ群、100A~100F:プリンタ、112:操作部、114:表示部、120:BTI/F、122:Wi-FiI/F、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、140:プログラム

Claims (18)

  1. 通信装置であって、
    Bluetooth(登録商標)規格に従った無線通信を実行するための第1の無線インターフェースと、
    Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための第2の無線インターフェースと、
    前記通信装置の状態が、前記通信装置と端末装置との間に前記第2の無線インターフェースを介した無線接続であるWi-Fi接続を確立可能である可能状態である場合に、第1の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる第1のインターフェース制御部であって、前記第1の信号は、前記第2の無線インターフェースを介した無線接続が確立可能であることを通知するための信号であり、前記通信装置と前記端末装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続であるBluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースから送信される、前記第1のインターフェース制御部と、
    前記通信装置の状態が、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立不可能である不可能状態である場合に、前記第1の信号とは異なる第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる第2のインターフェース制御部であって、前記第2の信号は、前記第2の無線インターフェースを介した無線接続が確立不可能であることを通知するための信号であり、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Bluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースから送信される、前記第2のインターフェース制御部と、
    を備える、通信装置。
  2. 前記通信装置は、さらに、
    前記第1の信号が前記端末装置によって受信されることに応じて、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Bluetooth接続が確立される場合に、前記Bluetooth接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、接続情報の通信を前記端末装置と実行する接続情報通信部であって、前記接続情報は、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立するための情報である、前記接続情報通信部と、
    前記接続情報の通信が前記端末装置と実行される場合に、前記通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立する確立部と、
    を備える、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信装置は、前記通信装置が親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである親局ネットワークを形成可能であり、
    前記不可能状態は、前記親局ネットワークに所属している子局の数が上限数に一致している第1の不可能状態を含む、請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記不可能状態は、さらに、前記親局ネットワークに所属している前記子局の数が前記上限数未満であり、かつ、前記親局ネットワークに外部装置を前記子局として所属させるための第1の所属処理を実行中である第2の不可能状態を含む、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記第2のインターフェース制御部は、
    前記通信装置の状態が前記第1の不可能状態である場合に、前記親局ネットワークに所属している前記子局の数が前記上限数に一致することを示す第1のステータス情報を含む前記第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させ、
    前記通信装置の状態が前記第2の不可能状態である場合に、前記第1の所属処理を実行中であることを示す第2のステータス情報を含む前記第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる、請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記上限数は、予め決められている2以上の整数であり、
    前記第2のインターフェース制御部は、
    前記通信装置の状態が、前記親局ネットワークに所属している前記子局の数が(前記上限数-1)未満であり、かつ、前記第1の所属処理を実行中である前記第2の不可能状態である場合に、前記第2のステータス情報を含む前記第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させ、
    前記通信装置の状態が、前記親局ネットワークに所属している前記子局の数が(前記上限数-1)に一致しており、かつ、前記第1の所属処理を実行中である前記第2の不可能状態である場合に、前記第1のステータス情報を含む前記第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる、請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記不可能状態は、アクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークであるAPネットワークに前記通信装置を子局として所属させるための第2の所属処理を実行中である第3の不可能状態を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 前記第1のインターフェース制御部は、前記通信装置の状態が前記可能状態であり、かつ、前記通信装置が、アクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークであるAPネットワークに子局として所属している場合に、前記APネットワークで利用される前記通信装置のIPアドレスを含む前記第1の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させ、
    前記第2のインターフェース制御部は、前記通信装置の状態が前記不可能状態であり、かつ、前記通信装置が、前記APネットワークに前記子局として所属している場合に、前記APネットワークで利用される前記通信装置の前記IPアドレスを含む前記第2の信号の送信を前記第1の無線インターフェースに実行させる、請求項1から7のいずれか一項に記載の通信装置。
  9. 前記第1の信号は、前記Bluetooth規格のBLE(Bluetooth Low Energyの略)方式に従ったADV_IND信号であり、
    前記第2の信号は、前記BLE方式に従ったADV_NONCONN_IND信号である、請求項1から8のいずれか一項に記載の通信装置。
  10. 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記端末装置は、
    Bluetooth(登録商標)規格に従った無線通信を実行するための第1の無線インターフェースと、
    Wi-Fi規格に従った無線通信を実行するための第2の無線インターフェースと、
    表示部と、
    コンピュータと、を備え、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、以下の各部、即ち、
    前記端末装置の周囲に存在する複数個の通信装置のうちの第1の通信装置の状態が、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記第2の無線インターフェースを介した無線接続であるWi-Fi接続を確立可能である可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第1の通信装置から第1の信号を受信する第1の受信部であって、前記第1の信号は、前記第2の無線インターフェースを介した無線接続が確立可能であることを通知するための信号であり、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記第1の無線インターフェースを介した無線接続であるBluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースを介して受信される、前記第1の受信部と、
    前記複数個の通信装置のうちの前記第1の通信装置とは異なる第2の通信装置の状態が、前記第2の通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立不可能である不可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第2の通信装置から前記第1の信号とは異なる第2の信号を受信する第2の受信部であって、前記第2の信号は、前記第2の無線インターフェースを介した無線接続が確立不可能であることを通知するための信号であり、前記第2の通信装置と前記端末装置との間に前記Bluetooth接続が確立される前に、前記第1の無線インターフェースを介して受信される、前記第2の受信部と、
    前記第1の信号の送信元の前記第1の通信装置に関する第1の装置情報を、前記第2の信号の送信元の前記第2の通信装置に関する第2の装置情報よりも、前記表示部に優先的に表示する表示制御部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  11. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    表示済みの前記第1の装置情報がユーザによって選択されることに応じて、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記Bluetooth接続が確立される場合に、前記Bluetooth接続を利用して、前記第1の無線インターフェースを介して、接続情報の通信を前記第1の通信装置と実行する接続情報通信部であって、前記接続情報は、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立するための情報である、前記接続情報通信部と、
    前記接続情報の通信が前記第1の通信装置と実行される場合に、前記第1の通信装置と前記端末装置との間に前記Wi-Fi接続を確立する確立部と、
    を備える、請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  12. 前記第2の信号は、前記第2の通信装置の状態が前記不可能状態である理由を示すステータス情報を含み、
    前記表示制御部は、前記第2の装置情報と前記ステータス情報とを対応付けて前記表示部に表示する、請求項10又は11に記載のコンピュータプログラム。
  13. 前記第2の通信装置は、前記第2の通信装置が親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第1の親局ネットワークを形成可能であり、
    前記第2の通信装置から受信される前記第2の信号は、前記第1の親局ネットワークに所属している子局の数が上限数に一致することを示す第1のステータス情報を含み、
    前記第2の受信部は、さらに、前記複数個の通信装置のうちの前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置とは異なる第3の通信装置の状態が前記不可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第3の通信装置から前記第2の信号を受信し、
    前記第3の通信装置は、前記第3の通信装置が親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第2の親局ネットワークを形成可能であり、
    前記第3の通信装置から受信される前記第2の信号は、第1の所属処理を実行中であることを示す第2のステータス情報を含み、
    前記第1の所属処理は、前記第2の親局ネットワークに外部装置を子局として所属させるための処理であり、
    前記表示制御部は、前記第2のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第3の通信装置に関する第3の装置情報を、前記第1のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第2の通信装置に関する前記第2の装置情報よりも、前記表示部に優先的に表示する、請求項10から12のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  14. 前記第2の通信装置が、第1のアクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第1のAPネットワークに子局として所属している場合に、前記第2の通信装置から受信される前記第2の信号は、前記第1のAPネットワークで利用される前記第2の通信装置の第1のIPアドレスを含み、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第2の通信装置から受信される前記第2の信号に含まれる前記第1のIPアドレスを利用して、前記端末装置が前記第1のAPネットワークに子局として所属しているのか否かを判断する第1の判断部として機能させ、
    前記第3の通信装置が、第2のアクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第2のAPネットワークに子局として所属している場合に、前記第3の通信装置から受信される前記第2の信号は、前記第2のAPネットワークで利用される前記第3の通信装置の第2のIPアドレスを含み、
    前記第1の判断部は、さらに、前記第3の通信装置から受信される前記第2の信号に含まれる前記第2のIPアドレスを利用して、前記端末装置が前記第2のAPネットワークに子局として所属しているのか否かを判断し、
    前記表示制御部は、
    前記端末装置が前記第1のAPネットワークに子局として所属していないと判断され、かつ、前記端末装置が前記第2のAPネットワークに子局として所属していないと判断される場合に、前記第3の装置情報を前記第2の装置情報よりも前記表示部に優先的に表示し、
    前記端末装置が前記第1のAPネットワークに子局として所属していないと判断され、かつ、前記端末装置が前記第2のAPネットワークに子局として所属していると判断される場合に、前記第3の装置情報を前記第2の装置情報よりも前記表示部に優先的に表示し、
    前記端末装置が前記第1のAPネットワークに子局として所属していると判断され、かつ、前記端末装置が前記第2のAPネットワークに子局として所属していないと判断される場合に、前記第2の装置情報を前記第3の装置情報よりも前記表示部に優先的に表示する、請求項13に記載のコンピュータプログラム。
  15. 前記第2の通信装置から受信される前記第2の信号は、第2の所属処理を実行中であることを示す第3のステータス情報を含み、
    前記第2の所属処理は、アクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークであるAPネットワークに前記第2の通信装置を子局として所属させるための処理であり、
    前記第2の受信部は、さらに、前記複数個の通信装置のうちの前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置とは異なる第3の通信装置の状態が前記不可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第3の通信装置から前記第2の信号を受信し、
    前記第3の通信装置は、前記第3の通信装置が親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである親局ネットワークを形成可能であり、
    前記第3の通信装置から受信される前記第2の信号は、第1の所属処理を実行中であることを示す第2のステータス情報を含み、
    前記第1の所属処理は、前記親局ネットワークに外部装置を子局として所属させるための処理であり、
    前記表示制御部は、前記第2のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第3の通信装置に関する第3の装置情報を、前記第3のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第2の通信装置に関する前記第2の装置情報よりも、前記表示部に優先的に表示する、請求項10から12のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  16. 前記第2の通信装置は、前記第2の通信装置が親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである親局ネットワークを形成可能であり、
    前記第2の通信装置から受信される前記第2の信号は、前記親局ネットワークに所属している子局の数が上限数に一致することを示す第1のステータス情報を含み、
    前記第2の受信部は、さらに、前記複数個の通信装置のうちの前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置とは異なる第3の通信装置の状態が前記不可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第3の通信装置から前記第2の信号を受信し、
    前記第3の通信装置から受信される前記第2の信号は、第2の所属処理を実行中であることを示す第3のステータス情報を含み、
    前記第2の所属処理は、アクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークであるAPネットワークに前記第3の通信装置を子局として所属させるための処理であり、
    前記表示制御部は、前記第3のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第3の通信装置に関する第3の装置情報を、前記第1のステータス情報を含む前記第2の信号の送信元の前記第2の通信装置に関する前記第2の装置情報よりも、前記表示部に優先的に表示する、請求項10から12のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記第1の通信装置が、第3のアクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第3のAPネットワークに子局として所属している場合に、前記第1の通信装置から受信される前記第1の信号は、前記第3のAPネットワークで利用される前記第1の通信装置の第3のIPアドレスを含み、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記第1の通信装置から受信される前記第1の信号に含まれる前記第3のIPアドレスを利用して、前記端末装置が前記第3のAPネットワークに子局として所属しているのか否かを判断する第2の判断部として機能させ、
    前記第1の受信部は、さらに、前記複数個の通信装置のうちの前記第1の通信装置及び前記第2の通信装置とは異なる第4の通信装置の状態が前記可能状態である場合に、前記第1の無線インターフェースを介して、前記第4の通信装置から前記第1の信号を受信し、
    前記第4の通信装置が、第4のアクセスポイントが親局として動作する前記Wi-Fi規格の無線ネットワークである第4のAPネットワークに子局として所属している場合に、前記第4の通信装置から受信される前記第1の信号は、前記第4のAPネットワークで利用される前記第4の通信装置の第4のIPアドレスを含み、
    前記第2の判断部は、さらに、前記第4の通信装置から受信される前記第1の信号に含まれる前記第4のIPアドレスを利用して、前記端末装置が前記第4のAPネットワークに子局として所属しているのか否かを判断し、
    前記表示制御部は、前記端末装置が前記第3のAPネットワークに所属していると判断され、かつ、前記端末装置が前記第4のAPネットワークに所属していないと判断される場合に、前記第3のAPネットワークに所属している前記第1の通信装置に関する前記第1の装置情報を、前記第4のAPネットワークに所属している前記第4の通信装置に関する第4の装置情報よりも、前記表示部に優先的に表示する、請求項10から16のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  18. 前記第1の信号は、前記Bluetooth規格のBLE(Bluetooth Low Energyの略)方式に従ったADV_IND信号であり、
    前記第2の信号は、前記BLE方式に従ったADV_NONCONN_IND信号である、請求項10から17のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
JP2020108050A 2020-06-23 2020-06-23 通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム Active JP7472676B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108050A JP7472676B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム
EP21179998.6A EP3930358A1 (en) 2020-06-23 2021-06-17 Communication device and computer program for terminal device
US17/350,679 US11838968B2 (en) 2020-06-23 2021-06-17 Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device
CN202110684293.XA CN113840268A (zh) 2020-06-23 2021-06-21 通信设备和计算机可读记录介质
US18/494,144 US20240057188A1 (en) 2020-06-23 2023-10-25 Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020108050A JP7472676B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003744A JP2022003744A (ja) 2022-01-11
JP7472676B2 true JP7472676B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=76744593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020108050A Active JP7472676B2 (ja) 2020-06-23 2020-06-23 通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11838968B2 (ja)
EP (1) EP3930358A1 (ja)
JP (1) JP7472676B2 (ja)
CN (1) CN113840268A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101063489B1 (ko) * 2008-11-20 2011-09-07 현대자동차주식회사 가변 밸브 리프트

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184169A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2018042291A (ja) 2017-12-14 2018-03-15 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2019016885A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2019068179A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 通信装置及び端末装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7996571B2 (en) * 2008-03-25 2011-08-09 Nokia Corporation Wireless coordination of apparatus interaction
JP6276532B2 (ja) * 2013-07-29 2018-02-07 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置およびそれらの制御方法並びにプログラム
JP5954304B2 (ja) * 2013-12-16 2016-07-20 カシオ計算機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、プログラム、及びペリフェラル
WO2016017908A1 (ko) 2014-07-31 2016-02-04 엘지전자(주) 블루투스 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 전자기기를 제어하기 위한 방법 및 장치
KR20160053594A (ko) * 2014-11-05 2016-05-13 삼성전자주식회사 디바이스와 연결을 수행하는 방법 및 이를 수행하기 위한 wi-fi 다이렉트를 지원하는 장치
CN107209655B (zh) * 2015-02-02 2020-08-11 苹果公司 建立两个设备之间的关系和连接
US20170028850A1 (en) 2015-07-31 2017-02-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle display systems
JP6711659B2 (ja) 2016-03-24 2020-06-17 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2018006814A (ja) 2016-06-27 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6834482B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置のためのコンピュータプログラム
TW201843629A (zh) * 2017-05-04 2018-12-16 美商莫洲爾有限責任公司 可佩戴電子皮帶裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184169A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2019016885A (ja) 2017-07-05 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2019068179A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ブラザー工業株式会社 通信装置及び端末装置
JP2018042291A (ja) 2017-12-14 2018-03-15 ブラザー工業株式会社 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113840268A (zh) 2021-12-24
US11838968B2 (en) 2023-12-05
JP2022003744A (ja) 2022-01-11
US20240057188A1 (en) 2024-02-15
EP3930358A1 (en) 2021-12-29
US20210400749A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536226B2 (ja) 通信機器
JP6572702B2 (ja) 通信機器
JP2015142163A (ja) 無線通信装置
JP6819418B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置
US20240057188A1 (en) Communication device and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device
JP2019068204A (ja) 通信装置と端末装置のためのコンピュータプログラム
US11252768B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device and communication device
JP6805856B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7147221B2 (ja) 通信装置及び端末装置のためのアプリケーションプログラム
JP7354811B2 (ja) 通信装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7424013B2 (ja) 機能実行装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム
JP6398750B2 (ja) 通信機器
JP7056725B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置
JP7156461B2 (ja) 通信機器
JP7322669B2 (ja) 機能実行装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7388491B2 (ja) 通信機器
JP7459661B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、方法
JP7347176B2 (ja) 画像処理装置及び端末装置のためのコンピュータプログラム
JP6573018B2 (ja) 通信機器
JP2018117171A (ja) 通信装置
JP2017069717A (ja) 通信機器
JP2023137428A (ja) 端末装置のためのアプリケーションプログラム、端末装置、及び、通信装置
JP2019024221A (ja) 通信機器
CN113746796A (zh) 计算机可读介质和通信设备
JP2020010139A (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラム、端末装置、及び、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325