JP5853981B2 - 機能実行装置 - Google Patents

機能実行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5853981B2
JP5853981B2 JP2013072368A JP2013072368A JP5853981B2 JP 5853981 B2 JP5853981 B2 JP 5853981B2 JP 2013072368 A JP2013072368 A JP 2013072368A JP 2013072368 A JP2013072368 A JP 2013072368A JP 5853981 B2 JP5853981 B2 JP 5853981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
function
mode
application program
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013072368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014197775A (ja
Inventor
真佑 海川
真佑 海川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013072368A priority Critical patent/JP5853981B2/ja
Priority to CN201410102718.1A priority patent/CN104079740B/zh
Priority to US14/221,507 priority patent/US9021145B2/en
Priority to EP14162084.9A priority patent/EP2784667B1/en
Publication of JP2014197775A publication Critical patent/JP2014197775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5853981B2 publication Critical patent/JP5853981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、機能実行装置に関する。
特許文献1には、印刷データを作成するホストコンピュータと、当該ホストコンピュータに接続され、当該ホストコンピュータにおいて作成された印刷データに基づく印刷を実行するプリンタとから構成される画像形成システムが記載されている。また、当該文献には、プリンタが、ホストコンピュータに登録されたアプリケーションソフトが起動されているか否かに応じて、当該プリンタの省電力モードのオフとオンとを切り替える技術が記載されている。具体的に、ホストコンピュータには、プリンタドライバが搭載されており、当該プリンタドライバが、アプリケーションソフトが起動しているか否かを判断する。そして、プリンタドライバは、アプリケーションソフトが起動しているか否かに応じて異なる指示をプリンタに出力する。プリンタは、プリンタドライバから受信した指示の違いに応じて、省電力モードのオフとオンとを切り替える。
特開2004−90243号公報
しかしながら、特許文献1に記載される技術では、プリンタドライバは、ホストコンピュータに登録されているアプリケーションソフトを対象として、一律に、起動しているか否かに応じた指示を出力するので、プリンタは、どのアプリケーションソフトが起動しているかを把握することができない。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、通信相手の装置における、特定のアプリケーションプログラムの起動状態に応じた適切な制御を行い得る機能実行装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の機能実行装置は、外部装置と通信する通信部と、所定の機能を実行する機能部と、制御部と、表示部と、ユーザ操作を受け付ける受付部と、を備え、前記制御部は、前記通信部を介する外部装置との通信が可能になったかを判断する通信判断手段と、前記通信判断手段により、前記通信部を介する外部装置との通信が可能になったと判断された場合、前記機能部が実行する前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが、前記外部装置において起動しているかを判断する起動判断手段と、前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能を前記機能部に実行させる機能制御手段と、前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、前記外部装置に対し、所定のアプリケーションプログラムを起動させるための起動指示を行う指示手段と、前記表示部に画面を表示させる第1表示制御手段であって、前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、アプリケーションプログラムを起動させるかを問い合わせる第1問い合わせ画面を前記表示部に表示させる第1表示制御手段とを備え、前記指示手段は、前記第1問い合わせ画面が表示されたことを条件として、前記受付部が、アプリケーションプログラムを起動させる指示を受け付けた場合に、前記外部装置に対し、前記起動指示を行う。
なお、本発明は、機能実行装置を制御する制御装置、機能実行システム、機能実行方法、機能実行装置を制御するための機能実行プログラム、該機能実行プログラムを記録する記録媒体等の種々の態様で構成できる。
請求項1記載の機能実行装置によれば、通信部を介する外部装置との通信が可能になった場合に、機能部が実行する所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが、通信相手の外部装置において起動しているかが判断されるので、通信相手となる装置の種類にかかわらず、その装置において特定のアプリケーションプログラムが起動しているか否かを判断することができる。そして、当該所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合には、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能が機能部において実行される
その一方で、当該所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合には、アプリケーションプログラムを起動させるかを問い合わせる第1問い合わせ画面が、表示部に表示される。そして、第1問い合わせ画面が表示されたことを条件として、ユーザ操作による、アプリケーションプログラムを起動させる指示が受付部に受け付けられると、通信相手の外部装置に対し、起動指示が行われる。よって、所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していない場合に、アプリケーションプログラムをユーザの所望に応じて起動させることができる。
請求項記載の機能実行装置によれば、請求項が奏する効果に加え、次の効果を奏する。所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合には、通信相手の外部装置に起動させるアプリケーションプログラムの種類を問い合わせる第2問い合わせ画面が、表示部に表示される。そして、第2問い合わせ画面が表示されたことを条件として、ユーザ操作による、当該外部装置に起動させるアプリケーションプログラムの種類を指定する指示が受付部に受け付けられると、当該外部装置に対し、指定された種類のアプリケーションプログラムに関する起動指示が行われる。よって、所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していない場合に、ユーザの所望に応じた種類のアプリケーションプログラムを起動させることができる。
請求項記載の機能実行装置によれば、請求項が奏する効果に加え、次の効果を奏する。所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合には、通信相手の外部装置が起動可能なアプリケーションプログラムの種類を当該外部装置に問い合わせ、その問い合わせに対する返信に応じた第2の問い合わせ画面が、表示部に表示される。よって、第2問い合わせ画面には、外部装置が起動可能なアプリケーションプログラムの種類を表示させることができるので、ユーザは、外部装置が起動可能なアプリケーションプログラムの種類を指定することができる。
請求項記載の機能実行装置によれば、請求項1からが奏する効果に加え、次の効果を奏する。外部装置から通信部を介して受信した、当該外部装置にて表示されている画面を特定可能な情報に基づいて、当該外部装置にて表示されている画面が判断される。所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合には、外部装置にて表示されている画面が、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能に対応する複数の画面のうち、当該機能の実行開始を指示する所定の画面であると判断されたことを条件として、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能が実行される。よって、外部装置における画面の表示状態に応じて、機能部に機能を実行させることができる。その一方で、所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合であって、外部装置にて表示されている画面が、所定の画面でないと判断された場合には、当該所定の画面の表示を促す画面が表示部に表示される。よって、ユーザに、外部装置において起動しているアプリケーションプログラムを用いて、機能部に機能を実行させるためにすべき操作を促すことができる。
請求項記載の機能実行装置によれば、請求項1からが奏する効果に加え、次の効果を奏する。外部装置から通信部を介して受信した、当該外部装置にて表示されている画面を特定可能な情報に基づいて、当該外部装置にて表示されている画面が判断される。所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合には、外部装置にて表示されている画面が、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能に対応する複数の画面のうち、当該機能の実行開始を指示する所定の画面であると判断されたことを条件として、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能が実行される。よって、外部装置における画面の表示状態に応じて、機能部に機能を実行させることができる。その一方で、所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合であって、外部装置にて表示されている画面が、所定の画面でないと判断された場合には、当該起動しているアプリケーションプログラムとは異なる種類のアプリケーションプログラムを起動させるかを問い合わせる画面が、表示部に表示される。そして、当該問い合わせ画面が表示されたことを条件として、ユーザ操作による、異なる種類のアプリケーションプログラムを起動させる指示が受付部に受け付けられると、外部装置に対し、指定された種類のアプリケーションプログラムに関する起動指示が行われる。よって、ユーザが所望とは異なるアプリケーションプログラムを誤って起動させた場合であっても、機能部による機能が実行される前に、別の種類のアプリケーションプログラムを起動させることができる。
請求項記載の機能実行装置によれば、能実行装置に設定されている近距離無線通信方式のモードが、第1のモードである場合には、通信部を介する外部装置との近距離無線通信方式による通信が可能になった場合に、当該外部装置に設定されている近距離無線通信方式のモードが判断される。外部装置に、第2のモードが設定されていると判断された場合には、機能実行装置のモードを第3のモードに切り替える。ここで、第1のモードは、相手となる装置との間で双方向通信を行うモードである。第2のモードは、第3のモードに設定されている装置から、データを読み取る単方向通信を行うモードである。よって、機能実行装置が第1のモードである場合、第2のモードに設定されている外部装置にデータを取得させることができないが、かかる場合に、第3のモードに切り替えるので、外部装置にデータを取得させることができる。
一方で、第2のモードが設定されている外部装置に対し、当該外部装置に所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動されていないと判断する。よって、外部装置に第2のモードが設定されている場合には、機能実行装置を第3のモードに切り替えた上で、所定のアプリケーションプログラムを起動させるための起動指示を設定し、当該起動指示を、第2のモードに設定されている外部装置に読み取らせることにより、当該外部装置に対し起動指示を行うことができる。このように、請求項7記載の機能実行装置によれば、通信相手である外部装置に設定されている近距離無線通信方式のモードに応じて、特定のアプリケーションプログラムの起動状態に応じた適切な制御を行うことができる。
請求項記載の機能実行装置によれば、請求項が奏する効果に加え、次の効果を奏する。近距離無線通信方式は、NFC(Near Field Communication)規格に従う無線通信方式である。第1のモードは、NFC規格のP2P(Peer to Peer)モードである。第2のモードは、NFC規格のReaderモードである。第3のモードは、NFC規格のCE(Card Emulation)モードである。よって、NFC規格の近距離無線通信方式のモードに応じて、特定のアプリケーションプログラムの起動状態に応じた適切な制御を行うことができる。
請求項記載の機能実行装置によれば、部装置に設定されている近距離無線通信方式のモードが、第1のモードであり、かつ、機能実行装置に設定されている近距離無線通信方式のモードが、第2のモードである場合には、機能実行装置のモードを第3のモードに切り替える。そして、所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合には、機能実行装置に設定された第1のモードにおいて、起動指示を外部装置に送信する。第1のモードは、相手となる装置との間で双方向通信を行うモードであり、第2のモードは、第3のモードに設定されている装置から、データを読み取る単方向通信を行うモードであるので、機能実行装置が第1のモードである場合、第2のモードに設定されている外部装置にデータを取得させることができない。よって、所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合には、機能実行装置のモードを第1のモードに切り替えた上で、起動指示を送信するので、第2のモードに設定されている外部装置に、当該起動指示を取得させることができる。
請求項記載の機能実行装置によれば、請求項1からのいずれかが奏する効果に加え、次の効果を奏する。機能部が実行する所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断されたことに応じて、外部装置に対し、起動指示を行う場合に、当該起動指示に応じて起動されるアプリケーションプログラムに対応する機能に対する設定値が外部装置に送信される。よって、起動指示に応じて外部装置において起動されるアプリケーションプログラムの設定値に、当該アプリケーションプログラムに対応する機能に対し、機能実行装置において設定されている設定値を反映させることができる。
請求項10記載の機能実行装置によれば、請求項1から9のいずれかが奏する効果に加え、機能部は、印刷用データに基づく画像の被記録媒体への印刷を、所定の機能として実行する印刷部であるので、印刷機能に対応するアプリケーションプログラムが起動しているか否かに応じた制御を行うことができる。
請求項11記載の機能実行装置によれば、通信部を介する外部装置との通信が可能になった場合に、機能部が実行する所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが、通信相手の外部装置において起動しているかが判断されるので、通信相手となる装置の種類にかかわらず、その装置において特定のアプリケーションプログラムが起動しているか否かを判断することができる。そして、当該所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合には、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能が機能部において実行される。その一方で、当該所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合には、通信相手の外部装置が起動可能なアプリケーションプログラムの種類を当該外部装置に問い合わせる。その問い合わせに対し、返信された起動可能なアプリケーションプログラムを抽出し、外部装置に対し、抽出された種類のアプリケーションプログラムに関する起動指示を行う。よって、外部装置が起動可能な種類のアプリケーションプログラムを起動させることができる。
多機能周辺装置および端末の電気的構成を示すブロック図である。 通信処理を示すフローチャートである。 第2通信処理を示すフローチャートである。 第3通信処理を示すフローチャートである。 通信処理において、LCDに表示される画面を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の機能実行装置の一実施形態である多機能周辺装置(以下「MFP」と称す)10、および、MFP10と通信可能な端末100の電気的構成を示すブロック図である。MFP10は、主な機能として、印刷機能、スキャン機能、ファクシミリ機能、コピー機能などの各種機能を有している。本実施形態のMFP10は、端末100における、特定のアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリ」と称することがある)の起動状態に応じた適切な制御を行い得る。
MFP10には、CPU11、フラッシュメモリ12、RAM13、操作キー15、LCD16、タッチパネル17、スキャナ18、プリンタ19、NCU20、モデム21、近距離通信部22、無線LAN通信部23が主に設けられている。各部11〜13,15〜23は、入出力ポート24を介して互いに接続されている。CPU11は、フラッシュメモリ12に記憶される固定値やプログラム、RAM13に記憶されているデータ、或いは、NCU20を介して送受信される各種信号に従って、MFP10が有している各機能の制御や、入出力ポート24と接続された各部を制御する。
フラッシュメモリ12は、不揮発性のメモリであり、MFP10の動作を制御する制御プログラム12a等が格納される。後述する図2〜図4のフローチャートに示す各処理は、制御プログラム12aに従ってCPU11により実行される。本実施形態の制御プログラム12aは、アプリケーションプログラムと、プロトコルスタックを含む。アプリケーションプログラムは、CPU11が、OSI参照モデルのアプリケーション層の処理を実行するためのプログラムである。プロトコルスタックは、P2Pプログラムと、R/Wプログラムと、CEプログラムと、を含む。P2Pプログラムは、NFC(Near Field Communication)規格のP2P(Peer to Peer)モードに従う処理を実行するプログラムである。R/Wプログラムは、NFC規格のReader/Writerモードに従った処理を実行するためのプログラムである。CEプログラムは、NFC規格のCE(Card Emulation)モードに従った処理を実行するためのプログラムである。これらのプログラムは、NFCフォーラムによって定められたNFC規格に準拠した処理を実行するためのプログラムである。なお、P2Pモード、Reader/Writerモード、およびCEモードについては後述する。
フラッシュメモリ12には、アプリテーブル12bと、規定フォーマット12cとが格納される。アプリテーブル12bは、MFP10の機能を利用可能なアプリ毎に、そのアプリに割り当てられたアプリ番号が対応付けられたテーブルである。なお、「アプリ番号」は、オペレーティングシステムを配布する組織が運営するマーケットサイトにおいて、当該オペレーティングシステムをベースとするアプリに対し、個別に割り当てられる識別番号である。また、フラッシュメモリ12には、MFP10が実行可能な各機能に対して設定されている各種設定値が格納される。規定フォーマット12cは、アプリテーブル12bに記憶されるアプリ(MFP10の機能を利用可能なアプリ)であることを特定可能なフォーマットである。例えば、規定フォーマット12cは、データのヘッダ部分に、所定の情報(例えば、MFP10のベンダを示す情報)が含まれることを示す。なお、規定フォーマット12cは、複数種類であってもよい。RAM13は、CPU11が制御プログラム12aを実行するにあたり、各種データを一時的に記憶するためのテンポラリエリアを有する書換可能な揮発性のメモリである。
操作キー15は、MFP10の筐体に設けられるメカニカルキーであり、各種の設定値や指示などをユーザから受け付ける。LCD16は、液晶表示装置であり、各種画面を表示する。LCD16の画面には、タッチパネル17がLCD16に重ねて設けられる。タッチパネル17は、例えば、指や棒などの指示物がLCD16の画面に対してタッチ又は近づいた場合に、タッチ又は近づいた位置を検知し、検知した位置をMFP10に入力する。スキャナ18は、原稿を読み取って画像データに変換する。プリンタ19は、画像データに基づく画像を記録用紙に印刷する。モデム21は、FAX送信時には送信すべき画像データを、電話回線網(図示せず)に伝送可能な信号に変調してNCU20を介して送信し、または、電話回線網からNCU20を介して入力された信号を画像データに復調する。NCU20は、図示されない電話回線網とMFP10との間を接続するものであり、モデム21からの指示に従って、回線を閉結または切断することにより、電話回線網との間の接続状態を制御する。
近距離通信部22は、例えば10cm程度の短い距離を通信可能距離とする近距離無線通信で通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、近距離通信部22が行う近距離無線通信は、NFC規格に従う非接触通信(以下、この通信を「NFC通信」と称す)である。MFP10は、近距離通信部22を介して、近距離通信部122を有する端末100と通信可能に接続される。
無線LAN通信部23は、無線LANによる無線通信を行うためのインタフェースである。本実施形態では、無線LAN通信部23が行う通信は、IEEE802.11b/gの規格に準拠した無線LANによる無線通信である。本実施形態において、無線LAN通信部23は、中継装置であるアクセスポイント(図示せず)を介したインフラストラクチャモード、または、直接接続であるアドホックモードのいずれかにより、無線LAN通信部123を有する端末100との間でWi−Fi(登録商標)規格に基づいた無線通信(以下、この通信を「Wi−Fi通信」と称す)により接続される。
端末100は、例えば、スマートフォンなどである。本実施形態の端末100は、NFC通信のモードとして、P2Pモード、および、R/Wモードを利用可能であるが、CEモードを利用不可能であるとする。端末100には、CPU111、フラッシュメモリ112、RAM113、操作キー115、LCD116、タッチパネル117、メモリカードインタフェース(メモリカードI/F)118、音声入力部119、電話網通信部120、近距離通信部122、無線LAN通信部123が主に設けられる。各部111〜113,115〜120,122,123は、入出力ポート124を介して互いに接続されている。CPU111は、ROM112等に記憶される固定値やプログラム等に従って、バスライン124と接続された各部を制御する。
フラッシュメモリ112は、書換可能な不揮発性のメモリである。フラッシュメモリ112には、オペレーティングシステム(以下「OS」と称す)112aと、デバイス制御アプリ(デバイス制御アプリケーション)112bとが格納される。以降、アプリケーションやオペレーティングシステムなどのプログラムを実行するCPU111のことを、単にプログラム名で記載する場合もある。例えば「アプリケーションプログラム」または「アプリ」という記載が、「アプリケーションプログラムを実行するCPU111」を意味する場合もある。
OS112aは、端末100の標準機能を実現するための基本ソフトウェアであって、本実施形態の場合、アンドロイド(登録商標)OSである。デバイス制御アプリ112bは、MFP10などのデバイスのベンダによって提供されるアプリケーションプログラムであって、ユーザによって端末100にインストールされ、端末100からMFP10の利用を可能とする。例えば、パーソナルコンピュータなどを経由せずに、端末100から直接、デバイスの印刷機能およびスキャン機能を利用することを可能にする。デバイス制御アプリ112bは、OS112aであるアンドロイドOSをベースとするアプリケーションプログラムである。
操作キー115は、端末100の筐体に設けられるメカニカルキーであり、各種の設定値や指示などをユーザから受け付ける。LCD116は、液晶表示装置であり、各種画面を表示する。タッチパネル117は、LCD116に重ねて設けられ、指や棒などの指示物がLCD116の画面に対してタッチ又は近づいた場合に、タッチ又は近づいた位置を検知し、検知した位置を端末100に入力する。メモリカードI/F118は、不揮発性のメモリカード(図示せず)が装着されるインタフェースであって、メモリカードに対するデータの書き込み又は読み出しを制御する。音声入出力部119は、マイクやスピーカなどで構成された音声入出力用デバイスである。電話網通信部120は、携帯電話網(図示せず)を介した通話を行うための回路である。近距離通信部122は、上記近距離通信部22と同様、近距離無線通信用のインタフェースである。無線LAN通信部123は、上記無線LAN通信部23と同様、無線LAN通信用のインタフェースである。
ここで、近距離無線通信が、NFC通信(NFC規格に従う近距離無線通信)である場合に利用可能なモードについて説明する。以下、NFC通信を実行可能な機器(MFP10,端末100など)を「NFC機器」と総称する。また、以下では、ReaderモードとWriterモードとを合わせて「R/Wモード」と称することがある。
P2Pモードは、一対のNFC機器の間で双方向通信を実行するためのモードである。例えば、第1のNFC機器と第2のNFC機器との両方において、P2Pモードが起動されている場合、第1のNFC機器と第2のNFC機器との間で、P2Pモードに対応する通信リンク(以下、「P2Pの通信リンク」と称す)が確立される。この場合、例えば、第1のNFC機器は、P2Pの通信リンクを利用して、第1のデータを、第2のNFC機器に送信する。その後、第2のNFC機器は、同じP2Pのリンクを利用して、第2のデータを、第1のNFC機器に送信する。これにより、双方向通信が実現される。
R/WモードおよびCEモードは、一対のNFC機器の間で単方向通信を実行するためのモードである。CEモードは、NFC機器がNFCフォーラムによって定められた形式である「カード」として動作するモードである。Readerモードは、CEモードでカードとして動作するNFC機器からデータを読み出すモードである。Writerモードは、CEモードでカードとして動作するNFC機器にデータを書き込むためのモードである。
例えば、第1のNFC機器において、Readerモードが起動されており、第2のNFC機器において、CEモードが起動されている場合、第1のNFC機器と第2のNFC機器との間で、ReaderモードおよびCEモードに対応する通信リンクが確立される。この場合、第1のNFC機器は、確立された通信リンクを利用して、第2のNFC機器内の擬似的なカードからデータを読み出す動作を実行することによって、当該データを第2のNFC機器から受信する。
一方、例えば、第1のNFC機器において、Writerモードが起動されており、第2のNFC機器において、CEモードが起動されている場合、第1のNFC機器と、第2のNFC機器との間で、WriterモードおよびCEモードに対応する通信リンクが確立される。この場合、第1のNFC機器は、確立された通信リンクを利用して、第2のNFC機器内の擬似的なカードにデータを書き込む動作を実行することによって、当該データを第2のNFC機器に送信する。
よって、一対のNFC機器の機器がNFC通信を実行するためのモードの組み合わせには、5つのパターン、すなわち、(P2Pモード,P2Pモード)、(Readerモード,CEモード)、(Writerモード、CEモード)、(CEモード,Readerモード)、および(CEモード,Writerモード)がある。なお、NFC機器は、ReaderモードおよびWriterモードの両方が起動されている状態を形成し得ない。すなわち、NFC機器は、Readerモードを起動している場合には、Writerモードを停止する。一方、NFC機器は、Writerモードを起動している場合には、Readerモードを停止する。
また、NFC機器は、起動されているモードに対応する通信リンクを確立することができるが、起動されていないモードに対応する通信リンクを確立することができない。例えば、MFP10において、P2Pモードが起動され、その他のモード(R/Wモード、CEモード)が起動されていない場合には、MFP10は、P2Pの通信リンクを確立することができるが、他の通信リンクを確立することができない。
図2は、通信処理を示すフローチャートである。本処理は、制御プログラム12aに従ってCPU11が実行する処理であり、端末100(NFC機器)がMFP10の機能を利用する場合の通信に係る処理である。本処理は、MFP10が、近距離通信部22を介したNFC通信による入力を受け付け可能な状態において実行される処理であり、当該状態に遷移した場合に開始される。なお、本処理では、NFC通信による入力を受け付け可能な状態に遷移した場合に、NFC通信のモードがCEモードに設定されていることはないものとする。以下、「モード」は、全て、NFC通信のモードを示す。
CPU11は、MFP10に設定されているモードを判断する(S201)。MFP10のモードがReaderモードであるとCPU11が判断した場合(S201:P2P=OFF,Reader=ON)、CPU11は、図4を参照して後述する第3通信処理を実行し(S226)、処理をS201に戻す。
一方、MFP10のモードがP2PモードであるとCPU1が判断した場合(S201:P2P=ON,Reader=OFF)、CPU11は、NFC機器として端末100を検出したかを判断する(S202)。端末100を検出していないとCPU11が判断した場合(S202:No)、CPU11は、端末100が検出されるのを待機する。
S202において、端末100を検出したとCPU11が判断した場合(S202:Yes)、CPU11は、端末100のモードを判断する(S203)。S203において、CPU11は、端末100にNFC通信のモードを問い合わせる問い合わせ信号を送信し、当該問い合わせ信号に対する返信に基づき、端末100に設定されているNFC通信のモードを判断する。S203において、端末100のモードがReaderモードであるとCPU11が判断した場合(S203:P2P=OFF,Reader=ON)、CPU11は、図3を参照して後述する第2通信処理を実行し(S227)、処理をS201に戻す。
一方、端末100のモードがP2PモードであるとCPU11が判断した場合(S203:P2P=ON,Reader=OFF)、CPU11は、処理をS204に移行する。よって、S204〜S225の各処理は、MFP10および端末100がいずれもP2Pモードに設定されている場合に実行される処理である。
S204において、CPU11は、P2Pの通信リンクが確立されることを監視する(S204:No)。S204において、P2Pの通信リンクが確立されたとCPU11が判断すると(S204:Yes)、CPU11は、処理をS205に移行する。具体的に、MFP10が、ポーリング信号を送信して、当該ポーリング信号に対するレスポンス信号を受信する動作(以下、「Poll動作」と称す)を実行している場合には、CPU11は、P2Pモードに対応するActivationコマンドを通信相手に送信して、当該通信相手から、OKコマンドを受信すると、P2Pの通信リンクが確立されたと判断する。一方、MFP10が、ポーリング信号を受信して、当該ポーリング信号に対応するレスポンス信号を送信する動作(以下、「Listen動作」と称す)を実行している場合には、CPU11は、通信相手からP2Pモードに対応するActivationコマンドを受信して、OKコマンドを通信相手に送信すると、P2Pの通信リンクが確立されたと判断する。P2Pの通信リンクが確立されると、CPU11は、当該通信リンクを利用して、近距離通信部22を介して、通信相手である端末100と双方向通信を実行する。
P2Pの通信リンクが確立されてから、一定時間(例えば、5秒)以内に、CPU11が、近距離通信部22を介して、端末100からデータを受信できなかった場合(S205:No)、CPU11は、P2Pの通信リンクを切断し(S225)、処理をS201に戻す。具体的に、S225において、CPU11は、DeactivationコマンドおよびOKコマンドの通信を実行する。NFC規格では、Poll動作を実行する装置が、Deactivationコマンドを送信する(すなわち、Listen動作を実行する装置が、Deactivationコマンドを受信する)ことが規定されている。よって、MFP10がListen動作を実行している場合には、CPU11は、近距離通信部22を介して、端末100からDeactivetionコマンドを受信し、当該コマンドに対するOKコマンドを、近距離通信部22を介して端末100に送信する。一方、MFP10がPoll動作を実行している場合には、CPU11は、近距離通信部22を介して、Deactivetionコマンドを端末100に送信し、当該コマンドに対するOKコマンドを、近距離通信部22を介して端末100から受信する。なお、DeactivationコマンドおよびOKコマンドの通信が行われる前に、端末100が、MFP10から、NFC通信の通信可能距離を超えて離れる場合には、S225において、これらのコマンドの通信が実行されずに強制的にリンクが切断されてもよい。
一方、P2Pの通信リンクが確立されてから、一定時間(例えば、5秒)以内に、CPU11が、近距離通信部22を介して、端末100からデータを受信した場合(S205:Yes)、CPU11は、規定フォーマット12cを参照し、受信したデータが規定のフォーマットのものであるかを判断する(S206)。具体的に、CPU11は、受信したデータのヘッダ部分に、所定の情報(例えば、MFP10のベンダを示す情報)が含まれていることを検知した場合に、当該データが規定のフォーマットのものであると判断する。
S206において、受信したデータが規定のフォーマットのものであると、CPU11が判断した場合(S206:Yes)、処理をS207に移行する。なお、本実施形態において、規定のフォーマットのデータは、印刷機能やスキャナ機能など、MFP10が実行可能な機能の利用を要求するデータである。つまり、規定のフォーマットのデータをMFP10に送信するアプリは、MFP10の機能を利用するためのアプリケーションプログラム、すなわち、デバイス制御アプリ112bである。よって、本実施形態において、S206の処理は、CPU11が、端末100において、デバイス制御アプリ112bが起動されているか否かを判断する処理であり、S206においてYesと判断された場合、端末100において、デバイス制御アプリ112bが起動していることを示す。従って、S207〜S217の各処理は、端末100において、規定のフォーマットのデータを送信するアプリ(本実施形態では、デバイス制御アプリ112b)が起動されている場合に実行される処理である。
S207において、CPU11は、端末100に機能実行画面が表示されているか否かを判断する。端末100は、近距離通信部122からNFC通信によってデータを送信する際に、当該データとともに、端末100のLCD116に表示されている画面を示す画面情報をMFP10に送信する。画面情報は、S205において受信したデータのヘッダ部分に含まれていてもよいし、当該データに関連付けて別途送信してもよい。S207において、CPU11は、受信した画面情報に基づき、端末100のLCD16に表示されている画面が「機能実行画面」として規定される画面であるかを判断する。
「機能実行画面」は、端末100のLCD16に表示される画面であって、端末100において、規定のフォーマットのデータをMFP10に送信するアプリが起動されている場合に、当該アプリに応じたMFP10の機能に対応する複数の画面のうち、予め決められている所定の画面である。より具体的に、「機能実行画面」は、端末100が、デバイス制御アプリ112bに従ってLCD116に表示する各種画面のうち、利用する機能に応じて決められている画面であり、当該機能の実行を指示する画面である。例えば、デバイス制御アプリ112bによってMFP10の印刷機能を利用する場合、印刷プレビュ画面が「機能実行画面」に相当する。よって、端末100のLCD116に印刷プレビュ画面が表示されている場合に、MFP10の印刷機能の実行が指示される。なお、S205において受信したデータのヘッダには、利用するMFP10の機能を特定する情報が含まれている。
端末100に機能実行画面が表示されているとCPU11が判断した場合(S207:Yes)、CPU11は、P2Pの通信リンクを利用して、近距離通信部22を介して、端末100にURLデータを送信する(S214)。当該URLデータは、MFP10のベンダによって提供されるインターネットサーバに格納されるデータのURL、すなわち、インターネットサーバ内におけるデータのファイルアドレスを示す。MFP10のベンダによって提供されるインターネットサーバは、外部装置からのリクエストに応じて、データのアップロードおよびダウンロードを外部装置に許可する。
S214の処理後、上述したS225の処理と同様に、P2Pの通信リンクを切断する(S215)。P2Pの通信リンクが切断されると、端末100は、通信を、NFC通信から、Wi−Fi通信に切り替え、無線LAN通信部123を介して、アクセスポイント(図示せず)を経由して、受信したURLデータが示す、インターネットサーバ内におけるデータのファイルアドレスにアクセスし、処理対象のデータをアップロードする。
CPU11は、S215の処理後、機能実行処理を実行する(S216)。具体的に、CPU11は、機能実行処理(S216)において、まず、通信を、NFC通信から、Wi−Fi通信に切り替え、無線LAN通信部23を介して、アクセスポイント(図示せず)を経由して、端末100に送信したURLデータが示す、インターネットサーバ内におけるデータのファイルアドレスにアクセスする。そして、CPU11は、端末100がアップロードした処理対象のデータをダウンロードする。次に、ダウンロードした処理対象のデータを、S205において受信したデータにより特定されるMFP10の機能を用いて処理する。例えば、S205において受信したデータが、MFP10の印刷機能の利用を特定する情報を含む場合、CPU11は、インターネットサーバからダウンロードした処理対象のデータを、プリンタ19に印刷させる。S216の処理後、CPU11は、処理をS201に移行する。つまり、本実施形態では、端末100は、LCD116に「機能実行画面」が表示されていることを条件として、MFP10の機能を利用できる。
一方、S207において、端末100に機能実行画面が表示されていないとCPU11が判断した場合(S207:No)、CPU11は、機能実行画面の表示を促す案内と、端末100において、他のアプリを起動させるか否かの問い合わせとを含む第1の画面51(図5(a)参照)を、LCD16に表示させる(S208)。詳細は後述するが、第1の画面51に含まれる「機能実行画面の表示を促す案内」は、現在、端末100のLCD116には、機能実行画面以外の画面が表示されており、上述した通り、MFP100の機能を利用できない状態にあるので、機能実行画面の表示をユーザに促すための表示である。当該案内の表示には、当該案内を確認したことをユーザに意思表示させるためのOKボタンを含む。一方、第1の画面51に含まれる「端末100において、他のアプリを起動させるか否かの問い合わせ」は、現在起動中のアプリとは異なるアプリを起動させる意思があるかを問い合わせるための表示である。当該問い合わせの表示には、アプリテーブル12bに記憶されるアプリ(MFP10の機能を利用可能なアプリ)のうち、現在起動中のアプリ以外のアプリを指定可能なボタンを含む。
第1の画面51に含まれる、機能実行画面の表示を促す案内に対するOKボタンに対するタッチ操作を、CPU11が検知した場合には(S209:Yes)、CPU11は、S225の処理と同様に、P2Pの通信リンクを切断し(S217)、処理をS201に戻す。一方、第1の画面51に含まれる、現在起動中のアプリ以外のアプリを指定可能なボタンに対するタッチ操作を、CPU11が検知した場合には(S209:No,S210:Yes)、CPU11は、操作されたボタンに対応するアプリを起動させるためのアプリ起動通知を、P2Pの通信リンクを利用して、近距離通信部22を介して、端末100に送信する(S211)。具体的に、CPU11は、S211において、アプリテーブル12bを参照し、操作されたボタンに対応するアプリに割り当てられているアプリ番号をアプリ起動通知として、端末100に送信する。端末100は、近距離通信部122を介して、アプリ起動通知(アプリ番号)を受信すると、アプリ番号に対応するアプリをOSレベルで起動させる。また、どのボタンに対するタッチ操作もCPU11が検知しなければ(S210:No)、CPU11は、処理をS209に戻す。
次に、CPU11は、アプリ起動通知として送信したアプリ番号に対応するアプリにより利用されるMFP10の機能に対し、設定されている現在の設定値をフラッシュメモリ12から読み出し、当該設定値を、P2Pの通信リンクを利用して、近距離通信部22を介して、端末100に送信する(S212)。これにより、アプリ起動通知に応じて端末100で起動したアプリの設定値に、当該アプリにより利用されるMFP10の機能に対し、設定されている現在の設定値を反映させることができる。CPU11は、S212の処理後、S225の処理と同様に、P2Pの通信リンクを切断し(S213)、処理をS201に戻す。
S206において、受信したデータが規定のフォーマットのものでないと、CPU11が判断した場合(S206:No)、処理をS218に移行する。S206においてNoと判断された場合、端末100において、規定のフォーマットのデータを送信するアプリ(本実施形態では、デバイス制御アプリ112b)が起動していないことを示す。従って、S218〜S224の各処理は、端末100において、規定のフォーマットのデータを送信するアプリが起動されていない場合に実行される処理である。
S218において、CPU11は、端末100において、アプリを起動させる意思があるかをユーザに問い合わせる画面である第2の画面52(図5(b)参照)を、LCD16に表示させる(S218)。詳細は後述するが、第2の画面52には、ユーザがアプリを起動させる意図を示すためのOKボタンと、ユーザがアプリを起動させない意図を示すため終了ボタンとを含む。
第2の画面52に含まれるキャンセルボタンに対するタッチ操作を、CPU11が検知した場合には(S219:No)、CPU11は、S225の処理と同様に、P2Pの通信リンクを切断し(S217)、処理をS201に戻す。一方、第2の画面52に含まれるOKボタンに対するタッチ操作を、CPU11が検知した場合には(S219:Yes)、端末100が起動可能なアプリの種類を、P2Pの通信リンクを利用して、近距離通信部22を介して、端末100に問い合わせる(S220)。端末100は、当該問い合わせに対し、端末100が起動可能なアプリ、例えば、端末100にインストールされているアプリのアプリ番号を含むデータを、P2Pの通信リンクを利用して、近距離通信部122を介して、MFP10に返信する。
CPU11は、S220の処理後、近距離通信部22を介して、端末100からデータを受信するのを待機する(S221:No)。CPU11が、近距離通信部22を介して、端末100からデータを受信した場合(S221:Yes)、CPU11は、受信したデータから、端末100が起動可能なアプリ番号を抽出する(S222)。次に、CPU11は、抽出したアプリ番号に対応したアプリの中から、起動させるアプリをユーザに選択させる画面である第3の画面53(図5(c)参照)を、LCD16に表示させる(S223)。詳細は後述するが、第3の画面53には、S222において抽出したアプリを個々に指定可能なボタンを含む。ユーザは、第3の画面53に含まれるボタンのうち、起動を所望する1のボタンに対してタッチ操作を行うことによって、起動させるアプリを選択できる。
CPU11は、S223の処理後、起動させるアプリが選択されるのを待機する(S224:No)。一方、第3の画面53に含まれるボタンのうち、1のボタンに対するタッチ操作を、CPU11が検知した場合には(S224:Yes)、CPU11は、S211に移行する。これにより、端末100は、操作されたボタンに対応するアプリを起動するとともに、当該起動したアプリにより利用されるMFP10の機能に対し、MFP10において設定されている現在の設定値を取得できる。
図3は、上述した第2通信処理(S227)を示すフローチャートである。第2通信処理(S227)は、MFP10がP2Pモードに設定され、端末100がReaderモードに設定されている場合に実行される処理である。通常、端末100において、MFP10の機能を利用するためのアプリが起動されている場合、端末100のモードはP2Pモードに設定される。よって、端末100がReaderモードに設定されている場合、端末100において、MFP10の機能を利用するためのアプリ(本実施形態では、デバイス制御アプリ112b)が起動していないことを示す。つまり、本実施形態において、図2のS203の処理は、CPU11が、端末100において、デバイス制御アプリ112bが起動されているか否かを判断する処理である。従って、第2通信処理(S227)は、端末100において、MFP10の機能を利用するためのアプリが起動されていない場合に実行される処理である。なお、第2通信処理(S227)において、上述した通信処理(図2)と同じ処理については、同じステップ番号を付し、その説明を省略する。
CPU11は、端末100において、第2の画面52(図5(b)参照)を、LCD16に表示させる(S218)。第2の画面52に含まれるキャンセルボタンに対するタッチ操作を、CPU11が検知した場合には(S219:No)、CPU11は、本処理を終了する。一方、第2の画面52に含まれるOKボタンに対するタッチ操作を、CPU11が検知した場合には(S219:Yes)、CPU11は、第3の画面53(図5(c)参照)を、LCD16に表示させる(S223)。ただし、第2通信処理(S227)の中で実行されるS223の処理によってLCD16に表示される第3の画面53は、アプリテーブル12bに記憶されるアプリ(MFP10の機能を利用可能なアプリ)を指定可能なボタンを含む。CPU11は、S223の処理後、起動させるアプリが選択されるのを待機する(S224:No)。一方、第3の画面53に含まれるボタンのうち、1のボタンに対するタッチ操作を、CPU11が検知した場合には(S224:Yes)、CPU11は、S301に移行する。
S301において、CPU11は、CEモードを起動させ、MFP10のモードをCEモードに変更するとともに、P2Pモードを停止する。S301の処理後、MFP10がCEモードであり、端末100がReaderモードである状態となる。次に、CPU11は、MFP10と端末100との間で、CEモードおよびReaderモードに対応する通信リンク(以下、「MFP(CE)−相手(R)の通信リンク」と称す)が確立されることを監視する(S302)。
Listen動作を実行するMFP10の現在の状態が、CEモードが起動されており、P2Pが起動されていない状態であり、Poll動作を実行する端末100の現在の状態が、ReaderモードまたはWriterモードが起動されている状態である場合、CPU11は、端末100からR/Wモードに対応するActivationコマンドを受信する。この場合、CPU11は、MFP10がCEモードで動作すべきことを決定し、OKコマンドを端末100に送信する。これにより、Listen動作を実行するMFP10と、Poll動作を実行する端末100との間に、CEモードおよびR/Wモードに対応する通信リンクが確立される。
なお、CEモードおよびR/Wモードに対応する通信リンクが確立される場合、CPU11は、さらに、端末100から、端末100がReaderモードまたはWriterモードのどちらで動作するのかを示す情報を受信する。よって、S302において、CPU11は、端末100がReaderモードで動作することを示す情報を受信した場合、Listen動作を実行するMFP10と、Poll動作を実行する端末100との間に、MFP(CE)−相手(R)の通信リンクが確立されたと判断する。
次に、CPU11は、MFP(CE)−相手(R)の通信リンクを利用して、近距離通信部22を介して、端末100に、アプリ起動通知を読み出させる動作を実行させることによって、アプリ起動通知と設定値とを端末100に送信する(S303)。なお、アプリ起動通知は、上述したS211の処理で送信したものと同様、第3の画面53に含まれるボタンのうち、操作されたボタンに対応するアプリに割り当てられているアプリ番号である。また、設定値は、上述したS212の処理で送信したものと同様、端末100に送信するアプリ起動通知(アプリ番号)に対応するアプリにより利用されるMFP10の機能に対し、フラッシュメモリ12に記憶されている現在の設定値である。
CPU11は、S303の処理後、MFP(CE)−相手(R)の通信リンクを切断する(S304)。具体的に、S304において、CPU11は、DeactivationコマンドおよびOKコマンドの通信を実行する。S304が実行される際には、端末100がPoll動作を実行し、MFP10がListen動作を実行するので、CPU11は、近距離通信部22を介して、端末100からDeactivetionコマンドを受信し、当該コマンドに対するOKコマンドを、近距離通信部22を介して端末100に送信する。この結果、MFP(CE)−相手(R)の通信リンクが切断される。
次に、CPU11は、P2Pモードを起動させ、MFP10のモードをP2Pモードに変更するとともに、CEモードを停止する(S305)。S305の処理後、MFP10がP2Pモードであり、端末100がReaderモードである状態となる。CPU11は、S305の処理後、本処理を終了する。
図4は、上述した第3通信処理(S226)を示すフローチャートである。第3通信処理(S226)は、MFP10がReaderモードに設定されている場合に実行される処理である。なお、第3通信処理(S226)において、上述した通信処理(図2)と同じ処理については、同じステップ番号を付し、その説明を省略する。
CPU11は、NFC機器として端末100を検出したかを判断する(S401)。端末100を検出していないとCPU11が判断した場合(S401:No)、所定時間(例えば、5秒)内であれば(S403:No)、CPU11は、端末100が検出されるのを待機する。一方、所定時間内に、CPU11が、端末100を検出できなかった場合(S403:Yes)、CPU11は、本処理を終了する。かかる場合、端末100が、Readerモードでは検出できないモード、例えば、Readerモードに設定されていると考えられる。
S401において、所定時間内に、端末100を検出したとCPU11が判断した場合(S401:Yes)、CPU11は、P2Pモードを起動させ、MFP10のモードをP2Pモードに変更するとともに、Readerモードを停止する(S402)。S402の処理後、MFP10および端末100がいずれもP2Pモードに設定されている状態となる。よって、S402の処理後は、上述した通信処理(図2)におけるS204〜S225と同様の処理を実行する。ただし、第3通信処理(S226)では、CPU11は、S213、S222、またはS225において、P2Pの通信リンクを切断した後、Readerモードを起動させ、MFP10のモードをReaderモードに変更するとともに、P2Pモードを停止し(S404)、本処理を終了する。また、CPU11は、機能実行処理(S216)の実行後も、S404の処理を実行し、本処理を終了する。S404の処理後、MFP10がReaderモードに設定されている状態となる。
図5は、上述した図2〜図4の通信処理において、LCD16に表示される画面を示す模式図である。具体的に、図5(a)は、第1の画面51を示す模式図である。第1の画面51は、上述した通信処理におけるS208(図2,図4)において、CPU11が表示させる画面である。第1の画面51は、画面左側に、機能実行画面の表示を促す案内51aが表示され、画面右側に、他のアプリを起動させるか否かの問い合わせ51bが表示される。
案内51aは、機能実行画面(例えば、印刷プレビュ画面)の表示をユーザに促すメッセージ51a1と、案内51aを確認したことをユーザに意思表示させるためのOKボタン51a2とを含む。OKボタン51a2に対するユーザのタッチ操作をタッチパネル17が検出した場合、CPU11は、S217(図2,図4)の処理を実行する。
一方、問い合わせ51bは、現在起動中のアプリとは異なるアプリを起動させる意思があるかをユーザに問い合わせるメッセージ51b1と、指定可能なアプリに対応するボタン51b2〜51b4とを含む。本実施形態において、ボタン51b2〜51b4は、アプリテーブル12bに記憶されるアプリ(MFP10の機能を利用可能なアプリ)のうち、現在起動中のアプリ以外の各アプリに対応するものが表示される。なお、ボタン51b2〜51b4の数は、対象となるアプリの数に応じて適宜変化する。ボタン51b2〜51b4のいずれかに対するユーザのタッチ操作をタッチパネル17が検出した場合、CPU11は、S211(図2,図4)の処理を実行する。
図5(b)は、第2の画面52を示す模式図である。第2の画面52は、通信処理におけるS218(図2,図4)において、CPU11が表示させる画面である。第2の画面52は、アプリを起動させる意思があるかをユーザに問い合わせる画面であり、アプリを起動させる意思をユーザに問い合わせるメッセージ52aと、ユーザがアプリを起動させる意図を示すためのOKボタン52bと、ユーザがアプリを起動させない意図を示すため終了ボタン52cとを含む。OKボタン52bに対するユーザのタッチ操作をタッチパネル17が検出した場合、CPU11は、S220(図2,図4)の処理を実行する。一方、終了ボタン52cに対するユーザのタッチ操作をタッチパネル17が検出した場合、CPU11は、S217(図2,図4)の処理を実行する。
図5(c)は、第3の画面53を示す模式図である。第3の画面53は、S223(図2〜図4)において、起動させるアプリをユーザに選択させる画面である。第3の画面53は、どのアプリを起動させる意思があるかをユーザに問い合わせるメッセージ53aと、指定可能なアプリに対応するボタン53b〜53dとを含む。本実施形態において、ボタン53b〜53dは、S222において抽出されたアプリ、または、アプリテーブル12bに記憶されるアプリに対応するものが表示される。なお、ボタン53b〜53dの数は、対象となるアプリの数に応じて適宜変化する。ボタン53b〜53dのいずれかに対するユーザのタッチ操作をタッチパネル17が検出した場合、CPU11は、S211(図2,図4)またはS301(図3)の処理を実行する。
本実施形態のMFP10によれば、NFC通信の通信相手となる端末100において、MFP10の機能を利用可能なアプリが起動しているか否かを判断されるので、端末100の種類にかかわらず、その端末において、特定のアプリ、具体的には、MFP10の機能を利用可能なアプリが起動しているか否かを判断することができる。そして、端末100において、MFP10の機能を利用可能なアプリが起動していると判断された場合には、当該起動しているアプリに応じた機能が実行される。一方で、端末100において、MFP10の機能を利用可能なアプリが起動していないと判断された場合には、ユーザの所望に応じた所定のアプリを起動させるためのアプリ起動通知を端末100に送信し、端末100において、アプリ起動通知に対応するアプリを起動することができる。よって、端末100における特定のアプリケーションの起動状態に応じた適切な制御を行うことができる。
また、端末100において、MFP10の機能を利用可能なアプリが起動していないと判断された場合には、アプリを起動させるかや、どのアプリを起動させるかをユーザに問い合わせるための画面(第2画面52、第3画面53)を表示させるので、端末100において、ユーザの所望に応じたアプリを起動させることができる。第3画面53には、端末100において起動可能なアプリを問い合わせた上で、該当するアプリを指定できるようにボタン53bなどが表示されるので、ユーザは、端末100において起動可能なアプリを選択することができ、選択したにもかかわらず、アプリが起動されないという事態を抑制できる。
また、端末100において、MFP10の機能を利用可能なアプリが起動していると判断されたが、端末100のLCD116において機能実行画面が表示されていない場合には、機能実行画面の表示を促す案内51a(第1の画面51の一部)がLCD16に表示される。本実施形態では、端末100は、LCD116に機能実行画面が表示されていることを条件として、MFP10の機能を利用できるように構成されているので、端末100において、MFP10の機能を利用可能なアプリが起動していても、端末100のLCD116において機能実行画面が表示されていなければ、MFP10の機能を利用することができない。かかる場合に、案内51aがLCD16に表示されるので、ユーザは、端末100において起動しているアプリを用いて、MFP10に機能を実行させるためにすべき操作を促すことができる。
また、端末100において、MFP10の機能を利用可能なアプリが起動していると判断されたが、端末100のLCD116において機能実行画面が表示されていない場合には、他のアプリを起動させるか否かの問い合わせ51b(第1の画面51の一部)がLCD16に表示される。端末100のLCD116に機能実行画面が表示されていない場合、ユーザが、起動中のアプリによる機能を実行する意図が低い可能性がある。例えば、ユーザが、所望とは異なるアプリを起動させた可能性がある。かかる場合に、問い合わせ51bがLCD16に表示されるので、ユーザは、所望とは異なる機能が実行される前に、別のアプリ、例えば、ユーザが所望するアプリを起動させることができる。
また、本実施形態のMFP10によれば、自装置に設定されているNFC規格のモードに対し、端末100に設定されているモードが、端末100がMFP10からデータを受信できないモードである場合には、自装置のモードを変更することによって、端末100にアプリ起動通知を受信させる。よって、自装置および端末100に設定されている各モードの状態によることなく、端末100における特定のアプリケーションの起動状態に応じた適切な制御を行うことができる。
上記実施形態において、MFP10が、機能実行装置の一例である。端末100が、外部装置の一例である。近距離通信部22が、通信部の一例である。プリンタ19が、機能部、印刷部の一例である。CPU11が、制御部の一例である。LCD16が、表示部の一例である。フラッシュメモリ12が、記憶部の一例である。タッチパネル17が、受付部の一例である。デバイス制御アプリ12bが、所定の機能に対応するアプリケーションプログラムの一例である。機能実行画面が、所定の画面の一例である。第2画面52,第3画面53が、第1問い合わせ画面の一例である。第3画面53が、第2問い合わせ画面の一例である。案内51aが、所定の画面の表示を促す画面の一例である。問い合わせ51bが、異なる種類のアプリケーションプログラムを起動させるかを問い合わせる画面の一例である。P2Pモードが、第1のモードの一例である。Readerモードが、第2のモードの一例である。CEモードが、第3のモードの一例である。SS202,S401の処理を実行するCPU11が、通信判断手段の一例である。S203,S206の処理を実行するCPU11が、起動判断手段の一例である。S216の処理を実行するCPU11が、機能制御手段の一例である。S211,S303の処理を実行するCPU11が、指示手段の一例である。S218,S223の処理を実行するCPU11が、第1表示制御手段の一例である。S223の処理を実行するCPU11が、第2表示制御手段の一例である。S220の処理を実行するCPU11が、問い合わせ手段の一例である。S208の処理を実行するCPU11が、第3表示制御手段、第4表示制御手段の一例である。S207の処理を実行するCPIU11が、画面判断手段の一例である。S203の処理を実行するCPU11が、モード判断手段の一例である。S301の処理を実行するCPU11が、モード切替手段の一例である。S402の処理を実行するCPU11が、第2のモード切替手段の一例である。S212,S303の処理を実行するCPU11が、設定値送信手段の一例である。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記実施形態では、MFP10を本発明の機能実行装置として例示したが、少なくとも1の機能を実行可能な装置であれば、複数の機能を有するMFP10に限らず、プリンタやスキャナなどの単機能に特化された装置や、保存機能などを有するパーソナルコンピュータなども、本発明の機能実行装置として採用できる。
上記実施形態では、NFC機器である端末100が利用するMFP10の機能の一例として、印刷機能を例示したが、端末100などのNFC機器が印刷機能以外の機能を利用する場合に対し、本発明を適用してもよい。例えば、端末100に記憶されている画像データや文書データをMFP10のファクシミリ機能を送信する場合や、端末100に記憶されている各種データをMFP10に保存させる場合や、端末100に記憶されている各種データを、MFP10を介してインターネット上のクラウドサーバ(図示せず)に保存させる場合などに、本発明を適用してもよい。あるいは、MFP10のスキャン機能により得られたスキャンデータを端末に保存する場合などに、本発明を適用してもよい。つまり、MFP10は、MFP10が実行可能な機能をNFC機器から利用するための各アプリの起動状態を判断し、その判断結果に応じた処理をする構成としてもよい。
上記実施形態では、MFP10と端末100との間でNFC通信とWi−Fi通信との両方が可能である場合を例示したが、これらの装置10,100間において少なくともNFC通信が可能であれば、本発明を適用可能である。また、上記実施形態では、処理対象のデータは、端末100が、インターネットサーバ内にアップロードしたデータを、MFP100がダウンロードして、機能の実行に用いる構成としたが、処理対象のデータは、端末100からMFP10へ、アドホックモードによるWi−Fi通信によって送信する構成としてもよい。あるいは、処理データの送信を、Bluetooth(登録商標)通信などの他の無線通信方式で行う構成としてもよい。
また、上記実施形態では、近距離無線通信として、NFC規格に従う非接触通信(NFC通信)を例示したが、TransferJet(登録商標)など、他の規格に従う非接触通信を採用する構成としてもよい。また、S205において受信するデータ、すなわち、規定のフォーマットであるデータが、NFC通信に限らず、Wi−Fi通信など、他の無線通信方式で行われてもよい。
上記実施形態では、MFP10が実行可能な機能を利用する外部装置として、スマートフォンなどの端末100を例示したが、これに限定されず、NFC通信可能に構成される装置であれば、種々の装置を外部装置として採用できる。例えば、タブレット端末や、パーソナルコンピュータや、デジタルカメラや、音楽再生装置などの装置がNFC通信可能に構成されている場合、これらの各装置を、MFP10が実行可能な機能を利用する外部装置としてもよい。上記実施形態では、端末100のOS112aがアンドロイドOSであるものとして説明したが、他のOSを採用する構成としてもよい。
上記実施形態では、第1の画面51内に、案内51aおよび問い合わせ51bが含まれる構成としたが、いずれか一方としてもよい。いずれか一方とした場合には、S209またはS210のうち、採用する方の表示に対応するステップを残し、他方のステップを削除すればよい。また、上記実施形態では、MFP10は、受信したデータが規定のフォーマットのものでない場合に、端末100の起動可能なアプリの種類を、端末100に問い合わせる構成としたが、かかる問い合わせを行わない構成としてもよい。かかる場合、第3の画面53には、表示されるアプリを指定可能なボタンとして、アプリテーブル12bに記憶されるアプリを指定可能なボタンを表示させればよい。また、上記実施形態では、MFP10は、第2の画面52を表示し、アプリを起動させる意思があるか否かを問い合わせた後、第3の画面53を表示する構成53としたが、第2の画面52を表示させない構成としてもよい。かかる場合、第3の画面53は、起動させるアプリをユーザに選択させる画面であるだけでなく、アプリを起動させる意思があるかをユーザに問い合わせる画面を兼ねる。
上記実施形態では、第1の画面51に表示されるボタン51a2,51b2〜51b4、第2の画面52に表示されるボタン52b,52c、および、第3の画面53に表示されるボタン53b〜53dに対するタッチ操作を、タッチパネル17により検出する構成としたが、操作キー15を操作して、所望のボタンを選択する操作と、確定する操作とを入力する構成としてもよい。かかる場合、操作キー15が、受付部の一例となる。
上記実施形態および変形例では、CPU11が、図2〜図4に記載される各処理を実行する構成として説明したが、図2〜図4に記載される各処理を、複数のCPUが協同的に実行する構成としてもよい。また、ASICなどのICが、単独で、または、複数によって協働的に、図2〜図4に記載される各処理を実行する構成してもよい。また、CPU11とASICなどのICとが協同して、図2〜図4に記載される各処理を実行する構成してもよい。
10 MFP
11 CPU
12a 制御プログラム

Claims (11)

  1. 外部装置と通信する通信部と、
    所定の機能を実行する機能部と、
    制御部と、
    表示部と、
    ユーザ操作を受け付ける受付部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記通信部を介する外部装置との通信が可能になったかを判断する通信判断手段と、
    前記通信判断手段により、前記通信部を介する外部装置との通信が可能になったと判断された場合、前記機能部が実行する前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが、前記外部装置において起動しているかを判断する起動判断手段と、
    前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能を前記機能部に実行させる機能制御手段と、
    前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、前記外部装置に対し、所定のアプリケーションプログラムを起動させるための起動指示を行う指示手段と、
    前記表示部に画面を表示させる第1表示制御手段であって、前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、アプリケーションプログラムを起動させるかを問い合わせる第1問い合わせ画面を前記表示部に表示させる第1表示制御手段とを備え、
    前記指示手段は、前記第1問い合わせ画面が表示されたことを条件として、前記受付部が、アプリケーションプログラムを起動させる指示を受け付けた場合に、前記外部装置に対し、前記起動指示を行うことを特徴とする機能実行装置。
  2. 記制御部は、
    前記表示部に画面を表示させる第2表示制御手段であって、前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、前記外部装置に起動させるアプリケーションプログラムの種類を問い合わせる第2問い合わせ画面を前記表示部に表示させる第2表示制御手段を備え、
    前記指示手段は、前記第2問い合わせ画面が表示されたことを条件として、前記受付部が、前記外部装置に起動させるアプリケーションプログラムの種類を指定する指示を受け付けた場合に、前記外部装置に対し、前記指定された種類のアプリケーションプログラムに関する前記起動指示を行うことを特徴とする請求項記載の機能実行装置。
  3. 前記制御部は、
    前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、前記外部装置に対し、当該外部装置が起動可能なアプリケーションプログラムの種類を問い合わせる問い合わせ手段を備え、
    前記第2表示制御手段は、前記問い合わせ手段による問い合わせに対する返信に応じた前記第2の問い合わせ画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項記載の機能実行装置。
  4. 記制御部は、
    前記表示部に画面を表示させる第3表示制御手段と、
    前記外部装置から前記通信部を介して受信した、当該外部装置にて表示されている画面を特定可能な情報に基づいて、当該外部装置にて表示されている画面を判断する画面判断手段を備え、
    前記機能制御手段は、前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合、前記画面判断手段により、前記外部装置にて表示されている画面が、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能に対応する複数の画面のうち、当該機能の実行開始を指示する所定の画面であると判断されたことを条件として、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能を前記機能部に実行させ、
    前記第3表示制御手段は、前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合であって、前記画面判断手段により、前記外部装置にて表示されている画面が、前記所定の画面でないと判断された場合、前記所定の画面の表示を促す画面を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の機能実行装置。
  5. 記制御部は、
    前記表示部に画面を表示させる第4表示制御手段と、
    前記外部装置から前記通信部を介して受信した、当該外部装置にて表示されている画面を特定可能な情報に基づいて、当該外部装置にて表示されている画面を判断する画面判断手段を備え、
    前記機能制御手段は、前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合、前記画面判断手段により、前記外部装置にて表示されている画面が、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能に対応する複数の画面のうち、当該機能の実行開始を指示する所定の画面であると判断されたことを条件として、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能を前記機能部に実行させ、
    前記第4表示制御手段は、前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合であって、前記画面判断手段により、前記外部装置にて表示されている画面が、前記所定の画面でないと判断された場合、当該起動しているアプリケーションプログラムとは異なる種類のアプリケーションプログラムを起動させるかを問い合わせる画面を前記表示部に表示させ、
    前記指示手段は、前記異なる種類のアプリケーションプログラムを起動させるかを問い合わせる画面を表示したことを条件として、前記受付部が、前記異なる種類のアプリケーションプログラムを起動させる指示を受け付けた場合に、前記外部装置に対し、前記指定された種類のアプリケーションプログラムに関する前記起動指示を行うことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の機能実行装置。
  6. 近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信部と、
    所定の機能を実行する機能部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記通信部を介する外部装置との前記近距離無線通信方式による通信が可能になったかを判断する通信判断手段と、
    前記通信判断手段により、前記通信部を介する外部装置との通信が可能になったと判断された場合、前記機能部が実行する前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが、前記外部装置において起動しているかを判断する起動判断手段と、
    前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能を前記機能部に実行させる機能制御手段と、
    前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、前記外部装置に対し、所定のアプリケーションプログラムを起動させるための起動指示を行う指示手段と、
    前記機能実行装置に設定されている前記近距離無線通信方式のモードが、相手となる装置との間で双方向通信を行う第1のモードである場合には、前記通信判断手段により、前記通信部を介する外部装置との前記近距離無線通信方式による通信が可能になったと判断された場合に、前記外部装置に設定されている前記近距離無線通信方式のモードを判断するモード判断手段と、
    前記モード判断手段により、前記外部装置に設定されている前記近距離無線通信方式のモードが、前記第1のモードでなく、第3のモードに設定されている装置から、データを読み取る単方向通信を行う第2のモードであると判断された場合、前記機能実行装置における前記近距離無線通信方式のモードを、前記第1のモードから、前記第3のモードに切り替えるモード切替手段と、
    を備え、
    前記起動判断手段は、前記モード判断手段により、前記外部装置に設定されている前記近距離無線通信方式のモードが前記第2のモードであると判断された場合、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断し、
    前記指示手段は、前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、前記機能実行装置に設定された前記第3のモードにおいて、前記起動指示を前記データとして設定し、当該起動指示を、前記第2のモードに設定されている前記外部装置に読み取らせることにより、当該外部装置に対し起動指示を行うことを特徴とする機能実行装置。
  7. 前記近距離無線通信方式は、NFC(Near Field Communication)規格に従う無線通信方式であり、
    前記第1のモードは、前記NFC規格のP2P(Peer to Peer)モードであり、
    前記第2のモードは、前記NFC規格のReaderモードであり、
    前記第3のモードは、前記NFC規格のCE(Card Emulation)モードであることを特徴とする請求項記載の機能実行装置。
  8. 近距離無線通信方式により外部装置と通信可能な通信部と、
    所定の機能を実行する機能部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記通信部を介する外部装置との通信が可能になったかを判断する通信判断手段と、
    前記通信判断手段により、前記通信部を介する外部装置との通信が可能になったと判断された場合、前記機能部が実行する前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが、前記外部装置において起動しているかを判断する起動判断手段と、
    前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能を前記機能部に実行させる機能制御手段と、
    前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、前記外部装置に対し、所定のアプリケーションプログラムを起動させるための起動指示を行う指示手段と、
    前記外部装置に設定されている前記近距離無線通信方式のモードが、相手となる装置との間で双方向通信を行う第1のモードであり、かつ、前記機能実行装置に設定されている前記近距離無線通信方式のモードが、第3のモードに設定されている装置から、データを読み取る単方向通信を行う第2のモードである場合には、前記機能実行装置における前記近距離無線通信方式のモードを、前記第2のモードから、前記第1のモードに切り替える第2のモード切替手段とを備え、
    前記指示手段は、前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、前記機能実行装置に設定された前記第1のモードにおいて、前記データとしての前記起動指示を、前記外部装置に送信することにより、当該外部装置に対し起動指示を行うことを特徴とする機能実行装置。
  9. 前記機能部が前記所定の機能を実行する場合に使用する設定値を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記指示手段によって前記起動指示を行う場合に、当該起動指示に応じて起動されるアプリケーションプログラムに対応する機能に対する前記設定値を、前記外部装置に送信する設定値送信手段を、
    備えていることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の機能実行装置。
  10. 前記機能部は、印刷用データに基づく画像の被記録媒体への印刷を、前記所定の機能として実行する印刷部であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の機能実行装置。
  11. 外部装置と通信する通信部と、
    所定の機能を実行する機能部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記通信部を介する外部装置との通信が可能になったかを判断する通信判断手段と、
    前記通信判断手段により、前記通信部を介する外部装置との通信が可能になったと判断された場合、前記機能部が実行する前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが、前記外部装置において起動しているかを判断する起動判断手段と、
    前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していると判断された場合、当該起動しているアプリケーションプログラムに応じた機能を前記機能部に実行させる機能制御手段と、
    前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、前記外部装置に対し、所定のアプリケーションプログラムを起動させるための起動指示を行う指示手段と、
    前記起動判断手段により、前記所定の機能に対応するアプリケーションプログラムが起動していないと判断された場合、前記外部装置に対して、その外部装置が起動可能なアプリケーションプログラムの種類を問い合わせる問い合わせ手段と、
    を備え、
    前記指示手段は、前記問い合わせ手段による問い合わせに対して返信された起動可能なアプリケーションプログラムを抽出し、前記外部装置に対し、前記抽出された種類のアプリケーションプログラムに関する前記起動指示を行うことを特徴とする機能実行装置。
JP2013072368A 2013-03-29 2013-03-29 機能実行装置 Active JP5853981B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072368A JP5853981B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 機能実行装置
CN201410102718.1A CN104079740B (zh) 2013-03-29 2014-03-19 功能执行设备及其控制方法
US14/221,507 US9021145B2 (en) 2013-03-29 2014-03-21 Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus
EP14162084.9A EP2784667B1 (en) 2013-03-29 2014-03-27 Function executing apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by the function executing apparatus, and method of controlling the function executing apparatus from an external device connected to the function executing apparatus.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072368A JP5853981B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 機能実行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014197775A JP2014197775A (ja) 2014-10-16
JP5853981B2 true JP5853981B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=50396922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072368A Active JP5853981B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 機能実行装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9021145B2 (ja)
EP (1) EP2784667B1 (ja)
JP (1) JP5853981B2 (ja)
CN (1) CN104079740B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019675B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP6019676B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5867319B2 (ja) 2012-07-03 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5958161B2 (ja) * 2012-08-03 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6264815B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6381247B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-29 キヤノン株式会社 画像処理装置と携帯端末を有するシステム
JP6402494B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
JP6457210B2 (ja) * 2014-07-10 2019-01-23 Juki株式会社 ミシンの操作パネル及びミシン
JP6537255B2 (ja) * 2014-12-04 2019-07-03 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2016136364A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6524717B2 (ja) * 2015-03-04 2019-06-05 株式会社リコー 電子機器、通信モード制御方法および通信モード制御プログラム
JP6779680B2 (ja) * 2016-07-05 2020-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6630255B2 (ja) * 2016-09-30 2020-01-15 株式会社沖データ 画像形成装置及び通信システム
EP3467741A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-10 Mastercard International Incorporated A system and method for performing peer to peer transfers
US11600355B2 (en) 2020-07-28 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Monitoring and adjusting access operations at a memory device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075158A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Green Border Technologies Method and system for assured denotation of application semantics
JP2004090243A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及び画像形成システムの省電力方法
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP3977392B2 (ja) * 2005-09-09 2007-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP4810380B2 (ja) 2006-09-22 2011-11-09 キヤノン株式会社 プログラム起動装置、その制御方法及びプログラム
JP4265688B1 (ja) 2008-02-18 2009-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP4660829B2 (ja) * 2009-03-16 2011-03-30 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 モバイル通信端末及びモバイル通信システム
JP2012173602A (ja) 2011-02-23 2012-09-10 Sony Corp 電気泳動素子および表示装置
JP5494573B2 (ja) * 2011-06-16 2014-05-14 株式会社デンソー 表示装置、携帯通信端末および表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104079740A (zh) 2014-10-01
EP2784667A1 (en) 2014-10-01
US9021145B2 (en) 2015-04-28
US20140297892A1 (en) 2014-10-02
EP2784667B1 (en) 2016-06-15
JP2014197775A (ja) 2014-10-16
CN104079740B (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853981B2 (ja) 機能実行装置
US11019477B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6156024B2 (ja) 機能実行装置
JP6590486B2 (ja) プログラム、方法、通信端末
JP5838988B2 (ja) 通信プログラムおよび通信装置
JP5962564B2 (ja) 通信制御プログラムおよび通信装置
JP6530634B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20150116753A1 (en) Mobile terminal, printing apparatus and computer-readable recording medium storing program therefor
JP6525771B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2014167735A (ja) 通信端末装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP6519678B2 (ja) 無線通信システム、無線通信端末、無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末制御プログラム
JP2016170630A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
JP6394249B2 (ja) 画像処理装置
CN107404593B (zh) 终端装置
JP7336578B2 (ja) プログラム、通信端末および通信システム
JP6123703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP6818532B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2019129368A (ja) 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム
JP6476661B2 (ja) 通信機器
JP6108207B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびデータ通信プログラム
JP2016111485A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2015104017A (ja) 機能実行装置および機能実行プログラム
JP2015231158A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7151008B2 (ja) プログラム、通信端末および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5853981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150