JP6779680B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6779680B2
JP6779680B2 JP2016133223A JP2016133223A JP6779680B2 JP 6779680 B2 JP6779680 B2 JP 6779680B2 JP 2016133223 A JP2016133223 A JP 2016133223A JP 2016133223 A JP2016133223 A JP 2016133223A JP 6779680 B2 JP6779680 B2 JP 6779680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
range wireless
function
wireless communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016133223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007092A (ja
JP2018007092A5 (ja
Inventor
元樹 越谷
元樹 越谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016133223A priority Critical patent/JP6779680B2/ja
Priority to US15/622,485 priority patent/US10237426B2/en
Publication of JP2018007092A publication Critical patent/JP2018007092A/ja
Publication of JP2018007092A5 publication Critical patent/JP2018007092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779680B2 publication Critical patent/JP6779680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • H04B5/77
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Description

本発明は、近距離無線通信機能を有する情報処理装置、当該情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
近年、近距離無線通信(非接触無線通信)機能、例えばNFC(Near Field Communication)に基づく無線通信を実行する機能を有する携帯端末が提案されている。ユーザは、近距離無線通信機能を有する外部装置に携帯端末を近接させる(接触させる所作、以下タッチと呼ぶ)直感的な操作により、当該外部装置と携帯端末との間でデータの送受信を実行することが可能である。
近距離無線通信機能を用いることにより、例えば、携帯端末がポスターやタグシールなどに埋め込まれた情報を読み取り、取得することや、携帯端末が保持するID情報を、外部装置に読み取らせ、ログインすることが考えられる。このように、近距離無線通信機能を活かし、電子機器間を連携させることにより、新たな価値を見出すことができる。
NFCに基づく無線通信を実行する場合、NFCの仕様で規定された3つの機能(動作モード)を用いることができる。1つ目は、リーダライタ機能であり、NFCカードやNFCタグに対するデータの読み取り(リード)及び書き込み(ライト)を実施することができる。2つ目は、カードエミュレーション機能であり、リーダライタ機能で読み取り可能なNFCタグ(パッシブタグ)と同等の動作を実施することができる。3つ目は、ピア・ツー・ピア(P2P)機能であり、NFCを介して様々なデータの送受信が可能である。
特許文献1は、携帯端末において、非接触IC機能を仕事用とプライベート用などで使い分けることが開示されている。特許文献1では、非接触ICカードを少なくとも2つの非接触ICカード機能に分けて管理するとともに、何れかの所望の1つの非接触ICカード機能を活性化させ、残りの非接触ICカード機能を非活性化させることが開示されている。
特開2009−277106号公報
しかしながら、特許文献1の開示する技術は、NFCのカードエミュレーション機能の応用であり、NFCリーダに対して活性化させる領域を切り換えるものである。すなわち、NFCの仕様で規定された3つの機能を使い分けることは想定されていない。このように、様々な機能が普及にするに連れて、用途に応じて、ユーザが意識することなく所望の動作モードで無線通信を実行することが望まれる。
本発明は、近距離無線通信機能を有する情報処理装置において、誤動作を抑制し、所望の動作モードで無線通信を実行することを可能とする情報処理装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置は、近距離無線通信を介してデータを受信可能な第1の通信モードおよび近距離無線通信を介してデータを送信可能な第2の通信モードを含む複数の近距離無線通信モードの中から1つの通信モードを設定可能な近距離無線ユニットと、情報を表示するディスプレイと、画像形成装置と連携する複数の機能の中から1つの機能を指定可能な指定画面を前記ディスプレイに表示させる手段と、前記指定画面において第1の機能の指定を受け付けた後に前記近距離無線ユニットを前記第1の通信モードに自動的に設定し、前記近距離無線ユニットが前記第1の通信モードに設定されている状態において、画像形成装置の近距離無線通信部と前記近距離無線ユニットを近接させる操作をユーザに促す第1の画面を前記ディスプレイに表示させる手段と、前記指定画面において第2の機能の指定を受け付けた後に前記近距離無線ユニットを前記第2の通信モードに自動的に設定し、前記近距離無線ユニットが前記第2の通信モードに設定されている状態において、画像形成装置の近距離無線通信部と前記近距離無線ユニットを近接させる操作をユーザに促す第2の画面を前記ディスプレイに表示させる手段と、を有する。
本発明の一実施形態の情報処理装置によれば、近距離無線通信機能を有する情報処理装置において、誤動作を抑制し、所望の動作モードで無線通信を実行することが可能となる。
本実施形態における情報処理システムの全体構成を示すである。 携帯端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置におけるNFCデバイスの配置を示す図である。 携帯端末を画像形成装置のNFCデバイスにかざした状況を示す図である。 NFCデバイスが通信を確立する際の制御手順を示す図である。 NFCデバイスが通信を確立する際の制御手順を示す図である。 携帯端末の機能ブロックを示す図である。 携帯端末に係る連携アプリ801の動作を説明するフローチャートである。 携帯端末で表示される画面の一例を示す図である。 携帯端末で表示される画面の一例を示す図である。 携帯端末で表示される画面の一例を示す図である。 携帯端末に係る連携アプリ801の動作を説明するフローチャートである。 画像形成装置におけるNFCデバイスの配置を示す図である。 携帯端末に係る連携アプリ801の動作を説明するフローチャートである。 携帯端末で表示される設定画面の一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における情報処理システムの全体構成を示す図である。
本実施形態における情報処理システムは、近距離無線通信を実行する非接触無線通信部(リーダライタ)11を有する携帯端末10と、当該携帯端末10近距離無線通信を実行する外部装置としての画像形成装置20を備える。画像形成装置20は、近距離無線通信を実行する非接触無線通信部(タグ)21及び非接触無線通信部(カードリーダ)22を有する。また、情報処理システムは、非接触無線通信部(タグ)31を有するICカード30を備える。
なお、本実施形態では、外部装置の一例として画像形成装置20を例に説明するが、これに限られるものではなく、例えば、PC(Personal Computer)など、その他の情報処理装置であっても本発明は適用可能である。また、本実施形態では、近距離無線通信として、NFCに基づく無線通信を一例として説明するが、これに限られるものではなく、どのような規格の無線通信であってもよい。したがって、携帯端末10及び画像形成装置20がそれぞれ有する非接触無線通信部も、これに限られるものではない。
携帯端末10は、スマートフォン等の携帯電話、タブレット型パソコン、ノート型パソコン等である。携帯端末10が備えるコントローラ100は、非接触無線通信部(リーダライタ)11及びUI部12と電気的に接続されており、それぞれを制御する。画像形成装置20は、複数の機能を備えるMFP(Multi Functional Peripheral)である。
画像形成装置20が備えるコントローラ200は、非接触無線通信部(タグ)21、非接触無線通信部(カードリーダ)22、プリンタ部23、スキャナ部24、及びUI部25と電気的に接続されており、それぞれを制御する。ICカード30は、ユーザの情報や電子マネー等の情報が格納された社員証や会員証などである。カード型の形状に非接触無線通信部(タグ)31が埋め込まれており、記憶される情報は、専用のリーダライタによって読み書きがなされるものであり、能動的に動作するものではない。
また、携帯端末10の非接触無線通信部(リーダライタ)11が、後述するカードエミュレーション機能を使用して、ICカード30と同等の機能を実現することも可能である。それぞれの機能の詳細は、図2及び図3を用いて説明する。また、ICカード30の詳細については、タグのみの構成のため、説明は省略する。
図2は、携帯端末10のハードウェア構成を示すブロック図である。
図2に示す各ブロックがそれぞれ連動し、携帯端末10の機能を実現している。コントローラ100が有するCPU101は、携帯端末10全体を制御する中央演算ユニットであり、各ブロックとシステムバス116で接続されている。RAM102は、CPU101が動作するためのワークメモリであり、CPU101の演算データや各種プログラムを保存している。
ROM103は、CPU101が使用するプログラムや画像データ、画像形成装置20と連携して動作するアプリケーション等を保存している。記憶装置104は、サイズが大きいプログラムやデータを保存しておくための不揮発性の2次記憶装置である。記憶装置104は、例えば、SDカードやSSDなどの規格のメモリデバイスであり、また、ROM103の領域の一部とする構成でもよい。記憶装置104に保存されているプログラムやデータは、RAM102に展開して使用する。
表示部106は、表示コントローラ105により各種表示を行う。また、タッチパネル108及びキー109は、操作部コントローラ107により各種操作を行う。表示部106及びタッチパネル108は、それぞれ連動して操作可能に構成されている。ユーザは、これらのUI部12に属する各ブロックを操作することで、本実施形態で説明するアプリケーションを実行することができる。
非接触無線コントローラ110は、アンテナを介し、タッチ通信の制御を行う。非接触無線コントローラ110は、例えば、NFCリーダライタ等のタッチをすることで通信を実行する規格のインタフェースである。非接触無線コントローラ110は、画像形成装置20にログインするためのユーザの認証データや、WiFiコントローラ113を使用した通信を実行するためのIPアドレス等を送受信する。また、非接触無線コントローラ110は、本発明の通信モードを切り替える制御を行う。図1で説明した非接触無線通信部(リーダライタ)11は、非接触無線コントローラ110とアンテナ部によって構成される。
通信部111は、非接触無線コントローラ110等とは別経路で通信を行うものである。通信部111は、例えば、USBや独自規格の通信インタフェースである。通話部112は、不図示のマイクやスピーカと接続され、公衆回線に接続し、電話として動作するように構成されている。
WiFiコントローラ113は、画像形成装置20等の外部装置と、タッチではなく離れた距離での無線LAN規格で通信を行うための非接触無線コントローラ110とは区別された通信インタフェースである。Bluetoothコントローラ114は、画像形成装置20等の外部装置と、タッチではなく離れた距離でのBluetooth(登録商標)規格で通信を行うための非接触無線コントローラ110とは区別された通信インタフェースである。
各種センサデバイス115は、携帯端末10に搭載される様々なアプリケーションに利用されるセンサである。各センサで取得されたアナログデータは、デジタル変換され、取得されたデータは、RAM102上で所定のパラメータとして管理される。各種センサデバイス115、例えば、温度センサ、圧力センサ、照度センサ、近接センサなどがあり、本実施形態では、加速度センサ、磁気センサ、傾きセンサ等が取得したパラメータを使用する。それぞれのセンサデバイスは、CPU101に組み込まれていたり、単独のセンサデバイスとして搭載されていたり、構成は限定されず、ここでは便宜的にまとめて記載する。
図3は、画像形成装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。
なお、説明の便宜上、図3には、外部環境の一部を示すブロックも記載する。画像形成装置20は、コントローラ200、プリンタ部23、スキャナ部24、UI部25、非接触無線通信部(タグ)21、非接触無線通信部(カードリーダ)22、等を備える。これら各ブロックがそれぞれ連動し、印刷、スキャン、コピー、FAX等の画像形成装置20の機能を実現している。
コントローラ200が有するCPU201は、画像形成装置20全体を制御する中央演算ユニットであり、各ブロックとシステムバス218で接続されている。RAM202は、CPU201が動作するためのワークメモリであり、CPU201の演算データや各種プログラムを保存している。また、RAM202は、印刷時等に画像処理部205で種々の画像処理を施された画像データを保持する画像メモリとしても利用される。ROM203は、CPU201が使用するプログラムや画像データ、設定データ等を保存している。
記憶装置204は、サイズが大きいプログラムやデータを保存しておくための不揮発性の2次記憶装置である。記憶装置204は、例えば、HDDやSSDなどの規格のメモリデバイスであり、また、ROM203の領域の一部とする構成でもよい。記憶装置204に保存されているプログラムやデータは、RAM202に展開して使用する。プリンタ部23は、印刷データの印刷を行う。スキャナ部24は、原稿の読み取り(スキャン)を行う。UI部25は、各種設定操作、及びアラーム等の表示を行う。
スキャナ部24には、原稿検知を行う原稿検知センサ208が接続されている。原稿検知センサ208は、圧板部(原稿台スキャナ部)及びADF部(Auto Document Feeder部)がそれぞれ備える。圧板部が備える原稿検知センサ208は、原稿台ガラス上に原稿が置かれた場合に、原稿が置かれたことを検知し、スキャナ部24、スキャナI/F207を介してCPU201へ通知する。ADF部が備える原稿検知センサ208は、フィーダに原稿が置かれた場合に、原稿が置かれたことを検知し、同様にスキャナ部24、スキャナI/F207を介してCPU201へ通知する。
また、コントローラ200から実行コマンドを受信したスキャナ部24は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換してコントローラ200に送信する。プリンタ部23は、エンジンI/F206を介し、コントローラ200とデータ通信を行う。コントローラ200からデータを受信したプリンタ部23は、シートを給紙し、給紙したシートに画像データを印刷し、印刷したシートを排紙する。UI部25は、操作部コントローラ209を介し、コントローラ200とデータ通信を行う。操作部コントローラ209は、UI部25が備える構成でもよい。
外部環境との通信は、各外部I/Fを介して通信する。以下、具体的には説明する。非接触無線タグ211は、アンテナを介し、外部のNFCリーダライタ等(例えば、非接触無線通信部(リーダライタ)11)が発する磁界に誘導され起電して通信を行う。また、非接触無線タグ211は、CPU201からNFCリーダライタを介さずに設定するためのインタフェースを有する。
例えば、I2C(Inter−Integrated Circuit)やSPI(Serial Peripheral Interface)のような汎用のインタフェースである。非接触無線タグ211には、これを利用したP2P通信を機能として実装することも可能である。本実施形態では、非接触無線タグ211は、基本的にはパッシブタグとして動作するNFCタグを想定する。
非接触無線コントローラ212は、アンテナを介し、タッチ通信の制御を行う。非接触無線コントローラ212は、磁界を発生させて、ユーザがかざしたICカード内のパッシブタグやカードエミュレーション機能(モード)のNFCとデータ通信を行う、主に読み取りにあたるリーダ機能部である。本実施形態では、非接触無線コントローラ212は、NFCカードリーダを想定する。非接触無線通信部(タグ)21及び非接触無線通信部(カードリーダ)22は、コントローラ200にシステムバス218で接続されている他、専用の口(例えば、USBコネクタ等)を設け、後付けできる任意の構成であってもよい。
WiFiコントローラ213は、アンテナを介して、タッチではなく離れた距離での無線LAN規格で通信を行うための非接触無線通信を行うモジュール部と区別された通信インタフェースである。Bluetoothコントローラ214は、アンテナを介して、タッチではなく離れた距離でのBluetooth規格で通信を行うための非接触無線通信モジュールと部と区別された通信インタフェースである。USB I/F215は、USBコネクタを介し、不図示のパソコンなどの情報機器(以下PC)とUSBケーブルで接続し、USB通信を行う。
ネットワークI/F216は、LAN I/Fコネクタを介し、LAN26に接続し、通信先のPCとネットワーク通信を行う。LAN26には不図示の無線LANアクセスポイントも接続されており、WiFiコントローラ213に接続されるアンテナを介して携帯端末10やPCとネットワーク通信を行うこともできる。FAX I/F217は、モジュラージャックを介し、公衆回線網27に接続され、通信先のFAX装置とFAX送受信を行う。
図4は、本実施形態における画像形成装置20が有するNFCデバイス(近距離無線通信ユニット)である非接触無線通信部(タグ)21及び非接触無線通信部(カードリーダ)22の配置を示す図である。
図に示すように、画像形成装置20が有する非接触無線通信部(タグ)21と非接触無線通信部(カードリーダ)22とは、横に並んで配置されている。なお、図4に示す配置は、一例であり、便宜的に異なる種類のNFCデバイスを配置しているのであって、これらNFCデバイスのうち、どちらか一方のみ備える構成でもよい。
図5は、携帯端末10が、画像形成装置20が有する非接触無線通信部(タグ)21及び非接触無線通信部(カードリーダ)22にかざされた際の状況を示す模式図である。
磁界501は、携帯端末10が有する非接触無線通信部(リーダライタ)11から発せられた磁界を便宜的に表している。磁界501は、非接触無線通信部(リーダライタ)11が、NFCタグや他のNFCリーダライタと通信するために発生する磁界である。便宜的な図のため、磁界の形状や見た目は実際とは異なる。
同様に、磁界502は、画像形成装置20が有する非接触無線通信部(カードリーダ)22から発せられた磁界を便宜的に表している。磁界502は、非接触無線通信部(カードリーダ)22が、ユーザのかざしたICカード内のパッシブタグやカードエミュレーション機能のNFCと通信するために発生する磁界である。
NFC通信503は、非接触無線通信部(タグ)21が外部から受けた磁界に反応して通信したことを便宜的に表している。具体的には、携帯端末10が有する非接触無線通信部(リーダライタ)11がリーダライタ機能としてのNFCデバイスとして発する磁界501に画像形成装置20が有するNFCタグが反応して通信したことを表している。ここで発生する通信の概要について図6を用いて後述する。
また、不図示であるが携帯端末10が非接触無線通信部(カードリーダ)22にかざされた場合は、携帯端末10が有する非接触無線通信部(リーダライタ)11は、カードエミュレーション機能のNFCとして反応し、データ通信を行う。携帯端末10が有する非接触無線コントローラ110は、リーダライタ機能、カードエミュレーション機能、P2P機能を切り替えることができる。
そして、携帯端末10が有する非接触無線コントローラ110は、画像形成装置20が有する非接触無線通信部(カードリーダ)22の発する磁界502に対してカードエミュレーション機能のNFCとして反応する。ここで発生する通信の概要について図7を用いて後述する。
このように、携帯端末10は、どちらのNFCデバイスにも反応できてしまう。このため、例えば、携帯端末10を画像形成装置20のNFCタグに近づけた場合、リーダライタ機能として動作し、NFCリーダに近づけた場合、カードエミュレーション機能として反応することが望まれる。しかし、画像形成装置20において各NFCデバイスが、図4のように配置されている場合、ユーザの所作によっては、ユーザが使いたい機能(モード)とは異なるNFCの機能が有効化され、不要なNFCデバイスとの誤ったタッチが発生する可能性がある。
例えば、図5において、ユーザは、携帯端末10を非接触無線通信部(カードリーダ)22にタッチさせたいにも関わらず、携帯端末10が非接触無線通信部(タグ)21と反応してしまう可能性がある。これに対して、本実施形態では、図9以降の処理を実行することによって携帯端末10の誤動作を抑制することができる。
図6は、本実施形態において、NFCリーダライタとNFCタグとが非接触無線通信を行って通信を確立する一連の制御手順を示すフローチャートである。
図6に示す例では、携帯端末10の非接触無線通信部(リーダライタ)11と画像形成装置20の非接触無線通信部(タグ)21とが非接触無線通信を行う。NFCは、13.56MHzの電磁波を利用した近接無線通信規格で、既存の非接触ICカードとの相互接続を維持しつつ、機器間の双方向通信を可能にする。
まず、ステップS601において、ユーザが携帯端末10を画像形成装置20の非接触無線通信部(タグ)21に近づけると、携帯端末10が発生させた磁界501で画像形成装置20の非接触無線通信部(タグ)21が起動する。ステップS602において、携帯端末10の非接触無線通信部(リーダライタ)11が、Pollingコマンドを画像形成装置20の非接触無線通信部(タグ)21に送信する。
ステップS603において、画像形成装置20は、非接触無線通信部(タグ)21内の負荷を変動させてResponseのデータを送信する。このとき送信するデータは、NFCデバイスが有する記憶領域に格納されたNDEF(NFC Data Exchange Format)形式の情報である。格納される内容は、データを送信(提供)する側で任意に決定することが可能であり、NFCリーダライタを有するユーザが書きかえることも可能である。しかし、セキュリティ上、アプリケーション側が格納した内容をユーザに書き換えられては困る場合に、外部からの書き込みを制限することも可能である。
図7は、本実施形態において、NFCリーダライタとNFCカードリーダとが非接触無線通信を行って通信を確立する一連の制御手順を示すフローチャートである。
図7に示す例では、携帯端末10の非接触無線通信部(リーダライタ)11がカードエミュレーション機能のNFCとして画像形成装置20の非接触無線通信部(カードリーダ)22と非接触無線通信を行う。
ステップS701において、ユーザが携帯端末10を画像形成装置20の非接触無線通信部(カードリーダ)22に近づけると、非接触無線通信部(カードリーダ)22が発生させた磁界502に反応して携帯端末10が起動する。すなわち、携帯端末10の非接触無線コントローラ110は、NFCカードリーダのアクセスに対して、カードエミュレーション機能で動作する。ステップS702において、非接触無線通信部(カードリーダ)22が、Pollingコマンドを携帯端末10の非接触無線通信部(リーダライタ)11に送信する。
ステップS703において、携帯端末10は、NFC規格に対応したResponseのデータを送信する。このとき送信するデータは、NFCが持つ記憶領域に格納されたデータか、または携帯端末10が有するROM103に格納されたデータであってもよい。これは、NFCリーダライタかNFCタグかにおける違い、すなわち、ステップS603及びステップS703において異なる点である。ここまでが、本実施形態で使用するNFC通信の基本的な流れである。
次に、本実施形態における携帯端末10において、誤動作を抑制し、所望の動作モードで無線通信を実行するための制御にについて図8〜図12を用いて説明する。
本実施形態では、非接触無線通信がNFC通信であり、図8〜図12において、以下の設定を前提にして説明する。すなわち、画像形成装置20の非接触無線通信部(タグ)21が有する非接触無線タグ211が有する記憶領域には、「機器情報」や「他のインタフェースへハンドオーバするための情報」がNDEF形式で格納されている。
一方、携帯端末10側がNFC通信によって送受信するデータ(期待するデータ)の内容は、使用するアプリケーションにより様々なものが想定されうる。アプリケーションの構成は限定せず、自由であるため、期待するデータも前述した一例に限定せず、自由に構成されるものとする。本発明は、期待するデータのそれぞれの場合に適用可能である。
図8は、携帯端末10の機能ブロックを示す図である。
本実施形態で実行されるアプリケーションを画像形成装置連携アプリ801(以下、連携アプリ801)と呼ぶ。連携アプリ801は、携帯端末10が有する、図2に示したコントローラ100のROM103、または記憶装置104に格納されたプログラムである。以下に説明する連携アプリ801の処理は、CPU101が当該プログラムをRAM102に展開した後に実行することにより実現される。
CPU101は、当該プログラムに基づき、NFC API802を介して、リーダライタ機能803、P2P機能804、カードエミュレーション機能805を使用し、NFC806を制御する。センサAPI807〜傾きセンサ810については、第3実施形態及び第4実施形態で使用する機能であり、その説明はここでは省略する。
図9は、本実施形態に係る携帯端末10の連携アプリ801の動作を説明するフローチャートである。
図9に示す処理では、連携アプリ801が、NFCリーダライタである非接触無線コントローラ110などを含めた制御を行う。また、連携アプリ801を操作する際にUI部12の表示部106に表示される画面の一例を図10〜図12に示す。
まず、ステップS901において、連携アプリ801が起動され、処理が開始する。ステップS902において、連携アプリ801は、自身が起動した際に、NFC機能が有効になっているか否かを判別する。NFC機能が有効になってない場合は、処理はステップS903に移行し、連携アプリ801は、NFC機能を有効化する。すなわち、連携アプリ801が起動されたことに応じて、NFC API802を介してNFC806が自動で有効化される。また、このように自動で制御するのではなく、図10(A)に示すように、ポップアップ表示1001を行い、ユーザに設定の変更(有効化)を促してもよい。
ステップS904において、連携アプリ801は、カードエミュレーション機能を有効にして、リーダライタ機能を無効にする。すなわち、ステップS902の処理と同様に、連携アプリ801が起動し、NFC機能が有効化されたことに応じて、NFC API802を介して自動で有効化するNFCの各機能(動作モード)の切り替えが制御される。また、このように自動で制御するのではなく、図10(B)に示すようにポップアップ表示1002を行い、ユーザに設定の変更(有効化する機能の切り替え)を促してもよい。
ステップS904の処理を行うのは、以下の理由からである。連携アプリ801が起動した後の通常時は、画像形成装置20を使用するためにログイン(ID認証)が必要である。このため、携帯端末10が有するID情報を、非接触無線通信部(リーダライタ)11を介して画像形成装置20の非接触無線通信部(カードリーダ)22に読み取らせる必要がある。
したがって、携帯端末10において、ID認証に使用できるカードエミュレーション機能を有効にしておく。そして、図5に示したように、画像形成装置20において、隣接して配置された非接触無線通信部(タグ)21に携帯端末10の非接触無線通信部(カードリーダ)11が反応してしまわないように、リーダライタ機能を無効化(マスク)しておく。
ステップS905において、連携アプリ801は、例えば、図10(C)の表示1003のように、カードエミュレーション機能を使った機能が使用可能なことを明示的にUI部12の表示部106に表示する。なお、図10(C)に示した例では、使用可能となる機能に対応するメニューを表示したが、これに限定されるものではなく、例えば、カードエミュレーション機能が使用可能なことを示すメッセージでもよい。
ステップS906において、連携アプリ801は、ユーザがUI部12の操作を行い、リーダライタ機能が必要なメニュー(画面)に遷移したか否かを判別する。例えば、ユーザが、図10(C)の「Document」メニューを押下し、図11(A)に示す画面に遷移した場合に、連携アプリ801は、リーダライタ機能が必要なメニューに遷移したと判別する。
リーダライタ機能が必要なメニューに遷移したと判別された場合、すなわち、遷移した先のメニューにおいてNFCの動作させる機能の切り替えが必要な場合は、ステップS907に進む。リーダライタ機能が必要なメニューに遷移していないと判別された場合、すなわち、NFCの動作させる機能の切り替えが不要な場合は、ステップS909へ進む。ここでは、プレビュー表示を起点にしてNFCの動作させる機能の切り替えが行われる。
ステップS907において、連携アプリ801は、リーダライタ機能を有効にして、カードエミュレーション機能を無効にする。ここでは、ステップS902及びステップS904の処理と同様に、連携アプリ801により、NFC API802を介して自動で有効化するNFCの各機能の切り替えが制御される。また、このように自動で制御するのではなく、図11(B)に示すようにポップアップ表示1004を行い、ユーザに設定の変更(有効化する機能の切り替え)を促してもよい。
ステップS908において、連携アプリ801は、例えば、図11(C)の表示1005のように、リーダライタ機能を使った機能が使用可能なことを明示的にUI部12の表示部106に表示する。図11(C)に示す例では、ユーザは、プレビュー画像を画像形成装置20で印刷するために、画像形成装置20が有する非接触無線通信部(タグ)21をタッチすることにより、データ通信用のインタフェースの接続情報を読み取る。
なお、ここでは、データ通信用のインタフェースとしてWiFiを使用する。画像形成装置20が有するNFCタグには、WiFiハンドオーバに必要なIPアドレスやSSID等の接続情報が格納されている。当該接続情報を読み取った携帯端末10は、WiFiコントローラ113を介したWiFiでの通信を画像形成装置20と確立する。連携アプリ801は、携帯端末10が保持する画像データを印刷データとしてWiFi通信で送信する。
このように、プレビュー表示を行う画面に遷移した場合、NFCタグを読み取る可能性があるため、連携アプリ801は、リーダライタ機能が必要なメニューに遷移したと判別して、リーダライタ機能を有効にする。そして、図5に示したように、画像形成装置20において、隣接して配置された非接触無線通信部(カードリーダ)22が反応しないように、カードエミュレーション機能を無効化(マスク)しておく。
ステップS909において、連携アプリ801は、ユーザがUI部12の操作を行い、次のメニューに遷移したか否かを判別する。次のメニューに遷移していないと判別された場合、ステップS911に進む。一方、次のメニューに遷移したと判別された場合、ステップS910に進む。ステップS910において、連携アプリ801は、カードエミュレーション機能が必要なメニューに遷移したか否かを判別する。
カードエミュレーション機能が必要なメニューに遷移したと判別された場合、ステップS904に戻り、カードエミュレーション機能を有効化する処理を繰り返す。一方、カードエミュレーション機能が必要なメニューに遷移していないと判別された場合、ステップS911に進む。
ステップS911において、連携アプリ801が終了されたか否かを判別する。連携アプリ801が終了したと判別されなかった場合は、ステップS909に戻り、NFCの動作させる機能の切り替えが必要なメニューに遷移したか否かの判別が行われる。連携アプリ801が終了したと判別された場合は、図9の処理を終了する。なお、連携アプリ801がバックグラウンドで動作する場合を「連携アプリ801が終了した」とするか、「連携アプリ801が終了していない」とするかは任意であり、どちらでも実現が可能である。
以上のように、本実施形態によれば、携帯端末10の画面に表示される表示内容に応じて、非接触無線通信部(リーダライタ)11が動作するモードを適切に制御することができる。これにより、誤動作を抑制し、所望の動作モードで無線通信を実行することが可能となる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、連携アプリ801が起動した後に、画像形成装置20を使用にはログイン(認証)が必要なため、まずカードエミュレーション機能を有効にするように、NCFの機能を制御した。これに対して、第2実施形態では、連携アプリ801を起動中の通常時は、WiFiハンドオーバ等を実行することを想定して、リーダライタ機能を有効にしておく場合について説明する。なお、本実施形態における各装置の構成自体は、第1実施形態と同様のためその説明を省略する。
図13は、本実施形態に係る携帯端末10の連携アプリ801の動作を説明するフローチャートである。
ステップS1101〜S1103は、第1実施形態で説明した図9のステップS901〜903の処理と同様のため、その説明を省略する。
ステップS1104において、連携アプリ801は、リーダライタ機能を有効にして、カードエミュレーション機能を無効にする。すなわち、連携アプリ801が起動し、NFC機能が有効化されたことに応じて、NFC API802を介して自動で有効化するNFCの各機能の切り替えが制御される。また、このように自動で制御するのではなく、図12(A)に示すようにポップアップ表示1006を行い、ユーザに設定の変更を促してもよい。
ステップS1105において、連携アプリ801は、図12(B)の表示1007のように、リーダライタ機能が有効になっていること、すなわち、リーダライタ機能を使った機能が使用可能なことを明示的にUI部12の表示部106に表示する。ここで、携帯端末10のリーダライタ機能が有効になっているため、画像形成装置20の非接触無線通信部(タグ)21を読み取ることが可能である。NFCタグには、第1実施形態と同様に、WiFiハンドオーバに必要な情報が格納されている。当該情報を読み取った携帯端末10は、WiFiコントローラ113を介したWiFiでの通信を画像形成装置20と確立することができる。
ステップS1106において、連携アプリ801は、ユーザがUI部12の操作を行い、カードエミュレーション機能が必要なメニューに遷移したか否かを判別する。例えば、ユーザが、図12(B)の「Login ID」メニューを押下し、図12(C)に示す画面に遷移した場合に、連携アプリ801は、カードエミュレーション機能が必要なメニューに遷移したと判別する。
カードエミュレーション機能が必要なメニューに遷移したと判別された場合、すなわち、遷移した先のメニューにおいてNFCの動作させる機能の切り替えが必要な場合は、ステップS1107に進む。一方、カードエミュレーション機能が必要なメニューに遷移していないと判別された場合、すなわち、NFCの動作させる機能の切り替えが不要な場合は、ステップS1109に進む。ここでは、「Login ID」メニューの表示を起点にしてNFCの動作させる機能の切り替えが行われる。
ステップS1107において、連携アプリ801は、カードエミュレーション機能を有効にして、リーダライタ機能を無効にする。ステップS1104の処理と同様に、連携アプリ801により、NFC API802を介して自動で有効化するNFCの各機能の切り替えが制御される。また、このように自動で制御するのではなく、図10(B)に示すようにポップアップ表示1002を行い、ユーザに設定の変更を促してもよい。
ステップ1108において、連携アプリ801は、例えば、図12(C)の表示1008のように、カードエミュレーション機能を使った機能が使用可能なことを明示的にUI部12の表示部106に表示する。図12(C)に示す例では、ユーザは、画像形成装置20を使用するためにログイン(ID認証)が必要である。このため、携帯端末10が有するID情報を、非接触無線通信部(リーダライタ)11を介して画像形成装置20の非接触無線通信部(カードリーダ)22に読み取らせる必要がある。
したがって、携帯端末10において、ID認証に使用できるカードエミュレーション機能を有効にしておく。そして、図5に示したように、画像形成装置20において、隣接して配置された非接触無線通信部(タグ)21に携帯端末10の非接触無線通信部(カードリーダ)11が反応してしまわないように、リーダライタ機能を無効化(マスク)しておく。ステップS1109〜S1111は、第1実施形態で説明した図9のステップS909〜S911の処理と同様のため、その説明を省略する。
以上のように、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、携帯端末10の画面に表示された表示内容に応じて、非接触無線通信部(リーダライタ)11において動作するモード(機能)を適切に制御することができる。これにより、誤動作を抑制し、所望の動作モードで無線通信を実行することが可能となる。
本実施形態によれば、連携アプリ801が起動後に有効化されるNFCの機能が第1実施形態とは逆の状態で開始する処理を実現した。すなわち、連携アプリ801において実装される機能に応じて、最適な無線通信の機能が選択されればよく、上述した例に限定されるものではない。例えば、連携アプリ801において実装される機能が、NFCのP2P機能を使用する場合には、携帯端末10に表示されたメニューに応じて、P2P機能が動作するように切り替えることも可能である。
(第3実施形態)
本実施形態では、画像形成装置20のNFCデバイスの配置を利用して、携帯端末において有効化するNFCの機能(動作モード)を切り替える。具体的には、画像形成装置20のNFCタグとNFCリーダライタの配置に応じて、携帯端末10をかざす(タッチする)際の角度(向き)が変化する。本実施形態では、これを利用して、携帯端末10において動作させるNFCの機能を決定する。
携帯端末10には、各種センサデバイス115が搭載されており、当該センサデバイス115から取得されるパラメータを利用することができる。連携アプリ801は、図8に示したセンサAPI807を介して、各種センサデバイス115が取得するパラメータを利用する。具体的には、連携アプリ801は、センサAPI807を介して、加速度センサ808、磁気センサ809、傾きセンサ810が取得したパラメータを参照する。
加速度センサ808は、携帯端末10の右側(X軸)が受ける加速度、携帯端末10の上側(Y軸)が受ける加速度、携帯端末10の正面(Z軸)が受ける加速度を、それぞれ加速度パラメータ(単位m/s^2)として取得することができる。磁気センサ809は、X、Y、Z軸の関係は加速度センサ808の場合と同様として、磁気強度のパラメータ(単位uT)を取得することができる。
傾きセンサ810は、方位角(Azimuth)、傾斜角(Pitch)、回転角(Roll)の角度パラメータ(単位deg)を取得することができる。なお、携帯端末10の傾き(向き)を取得する方法は、APIにより推奨される方法が変更されることもあるため、本実施形態では限定せず、水平及び垂直を表す傾きパラメータとして扱う。
このように、本実施形態では、携帯端末10の傾きを水平及び垂直を表すパラメータから判断し、携帯端末10がどのような向きで画像形成装置20にタッチされるかを判別する。これによりユーザが意識せずに行う所作に応じて、所望の動作モードで外部装置と無線通信を実行することがでできる。
図14は、本実施形態における画像形成装置20のNFCデバイスの配置の一例を示す図である。
図14に示すように、画像形成装置20のNFCデバイスである、非接触無線通信部(タグ)21は、画像形成装置20の側面に垂直に配置されている。また、非接触無線通信部(カードリーダ)22は、水平に配置されている。
各NFCデバイスは、ユーザがNFCデバイスにタッチする際に、タッチ箇所を迷わないように、かつ、画像形成装置20の筐体内において各NFCデバイスが散在しないように配置されている。また、NFCタグは、NFCカードリーダが発する磁界に反応することがあるため、所定の距離を保って配置されている。なお、図14に示した配置は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、各NFCデバイスが、画像形成装置20の同一側面に配置されていてもよい。この場合、画像形成装置20に配置された各NFCデバイスに応じた携帯端末の傾きを判別するようにすればよい。
図15では、本実施形態に係る携帯端末10の連携アプリ801の動作を説明するフローチャートである。
ステップS1301〜S1303は、第1実施形態で説明した図9のステップS901〜903の処理と同様のため、その説明を省略する。
ステップS1304において、連携アプリ801は、センサAPI807を介して、各種センサデバイス115から取得されるパラメータを参照する。ステップS1305において、連携アプリ801は、参照したパラメータから携帯端末10の状態が水平であるか垂直であるかを判別する。具体的には、所定の閾値に基づき、当該パラメータが水平を示すか垂直を示すかを判別する。
例えば、傾きセンサ810の値が、0度±30度または180度±30度の範囲内にある場合は、携帯端末10が水平の状態であるとし、90度±30度または270度±30度の範囲内にある場合は、携帯端末10が垂直の状態であるとする。上述した所定の範囲のいずれにも入らない不定の区間は、ヒステリシス区間として設けて柔軟に対応する閾値を用いる。携帯端末10の状態が垂直であると判断された場合は、ステップS1306に進み、水平であると判断された場合は、ステップS1308に進む。
ステップS1305により、携帯端末10の向きが垂直と判断された場合、ユーザは、携帯端末10を画像形成装置20の非接触無線通信部(タグ)21にかざす動作を行おうとしていると判断できる。このため、連携アプリ801は、ステップS1306において、携帯端末10のリーダライタ機能を有効にし、画像形成装置20のNFCタグの情報を読み取ることを可能とする。また、連携アプリ801は、携帯端末10のカードエミュレーション機能を無効にし、他のNFCデバイスと反応しないように制御する。ステップ1306及びS1307の処理の詳細は、図9のステップS907及びS908と同様のため、その説明を省略する。
一方、ステップS1305により、携帯端末10の向きが水平と判断された場合、ユーザは、携帯端末10を画像形成装置20の非接触無線通信部(リーダライタ)22にかざす動作を行おうとしていると判断できる。このため、連携アプリ801は、ステップS1308において、携帯端末10のカードエミュレーション機能を有効にし、画像形成装置20のNFCリーダライタに携帯端末10の情報を読み取らせることを可能とする。また、連携アプリ801は、携帯端末10のカードエミュレーション機能を無効にし、他のNFCデバイスと反応しないように制御する。ステップ1308及びS1309の処理の詳細は、図9のステップS904及びS905と同様のため、その説明を省略する。
ステップS1310は、連携アプリ801が終了されたか否かを判別する。連携アプリ801が終了したと判別されなかった場合は、ステップS1304に戻り、携帯端末10の傾き(向き)に応じたNFCの機能の切り替え制御を繰り返す。連携アプリ801が終了したと判別された場合は、図15の処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、画像形成装置20におけるNFCデバイスの配置、及び当該NFCデバイスにタッチする携帯端末10の傾き(向き)に応じて、非接触無線通信部(リーダライタ)11が動作するモードを適切に制御することができる。これにより、誤動作を抑制し、所望の動作モードで無線通信を実行することが可能となる。
(第4実施形態)
第3実施形態では、画像形成装置20において、非接触無線通信部(タグ)21が垂直に配置され、非接触無線通信部(カードリーダ)22が水平に配置された場合について説明した。しかし、機器によってこれらNFCデバイスの配置は異なりうる。そこで、本実施形態では、携帯端末10の傾きの状態によって、どのNFC機能を有効とし、どの機能を無効とするかを設定可能とする。
図16は、携帯端末10における設定画面の一例を示す図である。
設定項目1401では、携帯端末10の状態が垂直であると判別された場合に、NFCのどの機能を有効とするかを選択する。図16に示す例では、垂直であると判別された場合に、カードエミュレーション機能が有効とし、リーダライタ機能を無効とする設定である。
また、設定項目1402では、携帯端末10の状態が水平であると判別された場合に、NFCのどの機能を有効とするかを選択する。図16に示す例では、水平であると判別された場合に、カードエミュレーション機能を無効とし、リーダライタ機能を有効とする設定である。すなわち、図16において設定された、携帯端末10の状態に応じて有効化するNFC機能は、第3実施形態とは逆の設定となる。
このように設定することで、画像形成装置20において、非接触無線通信部(タグ)21と非接触無線通信部(カードリーダ)22とが図14に示した例とは逆に配置されるような構造の機種であっても対応可能となる。図16における設定で、連携アプリ801を起動すると、第3実施形態で実行される図15のステップS1305における処理が変更される。具体的には、携帯端末10の向きが垂直と判断された場合、ステップS1308に進み、水平と判断された場合、ステップS1306に進む。それ以外の処理は、図15と同様となる。
なお、ユーザが図16に示した設定画面を用いてあらかじめ設定するのではなく、連携アプリ801が、連携する画像形成装置20の機種情報を保持しておき、連携する機種をユーザが選択した際に、予め決められた設定を自動で行うようにしてもよい。
以上のように、本実施形態では、第3実施形態と同様の効果を奏する。さらに、本実施形態によれば、連携する画像形成装置20における配置が、機器によってそれぞれ異なる場合であっても、携帯端末10の傾きの状態によって非接触無線通信部(リーダライタ)11が動作するモードを適切に制御することが可能となる。
このように、第1実施形態乃至第4実施形態によれば、近距離無線通信機能を有する情報処理装置において、誤動作を抑制し、所望の動作モードで無線通信を実行することが可能となる。これにより、不要なNFCデバイスに誤って反応することが抑制され、ユーザがキャンセル操作を行う等の負荷を軽減することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
10 携帯端末
11 非接触無線通信部(リーダライタ)
20 画像形成装置
21 非接触無線通信部(タグ)
22 非接触無線通信部(カードリーダ)
801 連携アプリ

Claims (14)

  1. 近距離無線通信を介してデータを受信可能な第1の通信モードおよび近距離無線通信を介してデータを送信可能な第2の通信モードを含む複数の近距離無線通信モードの中から1つの通信モードを設定可能な近距離無線ユニットと、
    情報を表示するディスプレイと、
    画像形成装置と連携する複数の機能の中から1つの機能を指定可能な指定画面を前記ディスプレイに表示させる手段と、
    前記指定画面において第1の機能の指定を受け付けた後に前記近距離無線ユニットを前記第1の通信モードに自動的に設定し、前記近距離無線ユニットが前記第1の通信モードに設定されている状態において、画像形成装置の近距離無線通信部と前記近距離無線ユニットを近接させる操作をユーザに促す第1の画面を前記ディスプレイに表示させる手段と、
    前記指定画面において第2の機能の指定を受け付けた後に前記近距離無線ユニットを前記第2の通信モードに自動的に設定し、前記近距離無線ユニットが前記第2の通信モードに設定されている状態において、画像形成装置の近距離無線通信部と前記近距離無線ユニットを近接させる操作をユーザに促す第2の画面を前記ディスプレイに表示させる手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1の画面は、前記第1の機能に係る単一の画面または前記第1の機能に係る複数の画面のうちのいずれかの画面であり、
    前記第2の画面は、前記第2の機能に係る単一の画面または前記第2の機能に係る複数の画面のうちのいずれかの画面であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記指定画面で第2の機能が指定されたことに従って、前記近距離無線通信ユニットに前記第2の通信モードが設定され、かつ、前記第2の画面が前記ディスプレイに表示されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の画面には、データ転送に関する情報が配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記データ転送に関する情報は、プレビューイメージであることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第2の画面は認証処理をおこなうための画面であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1の通信モードにおいて近距離無線通信を介してネットワーク情報を受信したことにしたがって、前記ネットワーク情報に基づく無線LAN通信を確立する手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記ネットワーク情報は、少なくともIPアドレスを含むことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記ネットワーク情報は、少なくともSSIDを含むことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記近距離無線通信ユニットは、前記第2の通信モードにおいて、近距離無線通信を介して識別情報を送信することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記近距離無線通信ユニットは、前記第1の通信モードにおいてNFCタグと通信し、前記第2の通信モードにおいてNFCカードリーダと通信することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記第1の通信モードはリーダ/ライタモードであり、前記第2の通信モードはカードエミュレーションモードであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 近距離無線通信を介してデータを受信可能な第1の通信モードおよび近距離無線通信を介してデータを送信可能な第2の通信モードを含む複数の近距離無線通信モードの中から1つの通信モードを設定可能な近距離無線ユニットと情報を表示するディスプレイを備える情報処理装置の制御方法であって、
    画像形成装置と連携する複数の機能の中から1つの機能を指定可能な指定画面を前記ディスプレイに表示させる工程と、
    前記指定画面において第1の機能の指定を受け付けた後に前記近距離無線ユニットを前記第1の通信モードに自動的に設定し、前記近距離無線ユニットが前記第1の通信モードに設定されている状態において、画像形成装置の近距離無線通信部と前記近距離無線ユニットを近接させる操作をユーザに促す第1の画面を前記ディスプレイに表示させる工程と、
    前記指定画面において第2の機能の指定を受け付けた後に前記近距離無線ユニットを前記第2の通信モードに自動的に設定し、前記近距離無線ユニットが前記第2の通信モードに設定されている状態において、画像形成装置の近距離無線通信部と前記近距離無線ユニットを近接させる操作をユーザに促す第2の画面を前記ディスプレイに表示させる工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. 近距離無線通信を介してデータを受信可能な第1の通信モードおよび近距離無線通信を介してデータを送信可能な第2の通信モードを含む複数の近距離無線通信モードの中から1つの通信モードを設定可能な近距離無線ユニットと情報を表示するディスプレイを備える情報処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記制御方法は、
    画像形成装置と連携する複数の機能の中から1つの機能を指定可能な指定画面を前記ディスプレイに表示させる工程と、
    前記指定画面において第1の機能の指定を受け付けた後に前記近距離無線ユニットを前記第1の通信モードに自動的に設定し、前記近距離無線ユニットが前記第1の通信モードに設定されている状態において、画像形成装置の近距離無線通信部と前記近距離無線ユニットを近接させる操作をユーザに促す第1の画面を前記ディスプレイに表示させる工程と、
    前記指定画面において第2の機能の指定を受け付けた後に前記近距離無線ユニットを前記第2の通信モードに自動的に設定し、前記近距離無線ユニットが前記第2の通信モードに設定されている状態において、画像形成装置の近距離無線通信部と前記近距離無線ユニットを近接させる操作をユーザに促す第2の画面を前記ディスプレイに表示させる工程と、
    を有することを特徴とするプログラム。
JP2016133223A 2016-07-05 2016-07-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP6779680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133223A JP6779680B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US15/622,485 US10237426B2 (en) 2016-07-05 2017-06-14 Information processing apparatus that executes a desired wireless communication, control method of information processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133223A JP6779680B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018007092A JP2018007092A (ja) 2018-01-11
JP2018007092A5 JP2018007092A5 (ja) 2019-07-25
JP6779680B2 true JP6779680B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=60911252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133223A Active JP6779680B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10237426B2 (ja)
JP (1) JP6779680B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5996012B2 (ja) * 2014-05-07 2016-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像読取装置、画像形成装置の制御方法、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US10868935B2 (en) * 2018-03-30 2020-12-15 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, information processing method, non-transitory recording medium, and image forming system
US10862540B1 (en) 2019-12-23 2020-12-08 Capital One Services, Llc Method for mapping NFC field strength and location on mobile devices
CN111224694A (zh) * 2019-12-29 2020-06-02 武汉迈威通信股份有限公司 基于nfc更换交换机设备的方法、装置、存储介质及设备
JP2022047951A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277106A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 非接触icカード、非接触icカードの制御方法及び制御プログラム、携帯情報端末
KR101763747B1 (ko) * 2010-08-19 2017-08-01 삼성전자 주식회사 블루투스 통신 방법 및 시스템
US20130215467A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP5853981B2 (ja) * 2013-03-29 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP2014222865A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6239864B2 (ja) * 2013-05-20 2017-11-29 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6351241B2 (ja) * 2013-11-20 2018-07-04 キヤノン株式会社 システム、画像処理装置、および制御方法
JP6402494B2 (ja) * 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
JP6204882B2 (ja) * 2014-07-16 2017-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム
JP2016074164A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6421644B2 (ja) * 2015-02-27 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180013903A1 (en) 2018-01-11
JP2018007092A (ja) 2018-01-11
US10237426B2 (en) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779680B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
EP3419255B1 (en) Method and image forming apparatus using near field communication
US10778863B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
JP6351241B2 (ja) システム、画像処理装置、および制御方法
CN108377458B (zh) 无线通信装置及其控制方法以及记录介质
KR102064500B1 (ko) 화상형성장치의 서비스 제공 제어 방법 및 서비스 제공을 제어하는 화상형성장치
JP6089540B2 (ja) 機能実行装置
US20140355057A1 (en) Method and apparatus to write tag using near field communication
US9588711B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP6350073B2 (ja) デバイス制御装置、デバイス制御方法、及び、デバイス制御プログラム
JP6452313B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6270354B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
CN105376440A (zh) 通信装置及控制方法
JP7302050B2 (ja) 通信装置および制御方法およびプログラム
JP6758871B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置、並びにその制御方法及びプログラム
US9503591B2 (en) Image processing apparatus, mobile terminal, system, methods of controlling these, and storage medium
JP2014096751A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2015049767A (ja) 画像形成指示プログラム及び携帯端末
US10635037B2 (en) Image forming apparatus that can be used in combination with mobile terminals, and image forming system in which this image forming apparatus and mobile terminals are used in combination
JP2017028470A (ja) 携帯端末からの原稿読み取りシステム
JP2021002365A (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2015100064A (ja) 画像形成システム、携帯端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6779680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151