JP2014222865A - 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014222865A
JP2014222865A JP2013102595A JP2013102595A JP2014222865A JP 2014222865 A JP2014222865 A JP 2014222865A JP 2013102595 A JP2013102595 A JP 2013102595A JP 2013102595 A JP2013102595 A JP 2013102595A JP 2014222865 A JP2014222865 A JP 2014222865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mode
error
information
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013102595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014222865A5 (ja
Inventor
晋太郎 岡村
Shintaro Okamura
晋太郎 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013102595A priority Critical patent/JP2014222865A/ja
Priority to US14/271,893 priority patent/US9335957B2/en
Publication of JP2014222865A publication Critical patent/JP2014222865A/ja
Publication of JP2014222865A5 publication Critical patent/JP2014222865A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信装置(画像形成装置)でエラーが発生した際に、ユーザの利便性を低下させることなく、発生したエラーに関連する情報をNFCを利用してユーザに通知する技術を提供する。
【解決手段】本発明の通信装置は、リーダ/ライタモードとカードエミュレーションモードとのいずれかで動作可能なNFCデバイス(NFC制御部)を備える。通信装置は、エラーの発生に応じて、エラーに関連する情報を取得して、取得したエラー情報を、カードエミュレーションモードにおいて外部の携帯端末が通信装置からNFCによって読み取り可能な情報として、NFCデバイスに設定する。更に、通信装置は、NFCデバイスの動作モードをカードエミュレーションモードに設定する。
【選択図】図9

Description

本発明は、通信装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
画像形成装置では、一般に、ユーザによる装置の使用の可否を制御するための認証機能が提供されている。このような認証機能として、近年では、RFID(Radio Frequency IDentification)タグを利用するものがある。例えば、RFIDタグから情報を読み取るリーダ/ライタを備える画像形成装置では、ユーザがリーダ/ライタにRFIDタグを近接させた際に、RFIDタグ内の情報をリーダ/ライタによって読み取ることによって、RFIDを利用した認証機能を実行できる。
また、近年では、RFIDと互換性を有する近距離無線通信技術である、NFC(Near Field Communication)が、スマートフォンやタブレットPC等の携帯端末に実装され始めている。NFC規格では、リーダ/ライタ機能、カードエミュレーション機能、及び機器間通信(P2P:ピアツーピア)機能の3つの機能が規定されている。リーダ/ライタ機能は、NFC対応機器との間でデータの読み取り及びデータの書き込みを行う機能であり、上述のRFIDのリーダ/ライタと同様の機能である。カードエミュレーション機能は、上述のRFIDタグと同様に動作する機能である。ピアツーピア機能は、NFC対応機器間でデータの送受信を行う機能である。NFC機能を搭載した携帯端末には、リーダ/ライタが実装されており、実装されたリーダ/ライタを利用することでRFIDカードやNFCカードとの間で、データの読み取り及びデータの書き込みを行うことができる。RFIDカードは、リーダ/ライタとの通信の際に、リーダ/ライタから無線を介して電力供給を受けることで動作可能であるため、予め電力が供給されている必要がない。
一方、画像形成装置がNFC機能を搭載している場合、リーダ/ライタ機能を利用して、上述のように認証機能を実行するだけでなく、カードエミュレーション機能を利用して、NFC機能を搭載した携帯端末との通信が可能である。これにより、画像形成装置の給紙トレーの残量を始めとした消耗品に関する情報や画像形成装置で処理している印刷ジョブの処理状況等の、画像形成装置に関する情報を、携帯端末で表示することが可能である。このような表示方法によれば、例えば、画像形成装置が小型の表示部しか備えていないか、表示部そのものを備えていない場合にも、より大型の表示部を備えた携帯端末を利用して、画像形成装置に関する情報を表示可能になる。また、例えば、画像形成装置でエラーが発生した場合に、携帯端末の表示部に、エラーの内容や対処法を表示して、発生したエラーへの対処をユーザに促すことが可能となる。
このように、NFC機能を搭載した画像形成装置は、認証機能を実行する場合にはリーダ/ライタ機能を、携帯端末に情報を提供する場合にはカードエミュレーション機能を使用することになる。このため、画像形成装置は、画像形成装置は、その動作状況に応じて、リーダ/ライタ機能を使用するリーダ/ライタモードとカードエミュレーション機能を使用するカードエミュレーションモードとの間で、動作モードを切り替える必要がある。
例えば、特許文献1では、NFCデバイスを備える情報処理装置の稼働状態に応じて、、NFCデバイスの通信モードを、リーダ/ライタとして機能する動作モードとアクティブタグとして機能する動作モードとの間で切り替える技術が提案されている。具体的には、情報処理装置の稼働状態が、電源オフ状態または省電力状態の場合にはアクティブタグモード、稼働状態が通常電力状態の場合にはリーダ/ライタモードで、NFCデバイスを動作させる。このように、特許文献1における情報処理装置の稼働状態とは、情報処理装置における電力の消費状態に相当する。
特開2011−60046号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術では、情報処理装置におけるエラーの発生の有無によらず、情報処理装置における電力の消費状態のみに応じて、NFCデバイスの動作モードを切り替える。このような技術を画像形成装置に適用した場合、画像形成装置でエラーが発生したとしても、NFCデバイスの動作モードが自動的に切り替わることはない。例えば、画像形成装置が通常動作状態である間に、NFCデバイスがリーダ/ライタモードで動作していると、画像形成装置でエラーが発生したとしても、エラーに関する情報をNFCによって携帯端末で表示することができない。この場合、NFCデバイスの動作モードを、ユーザ操作でカードエミュレーションモードに切り替える必要がある。また、画像形成装置が省電力状態である間に、NFCデバイスがカードエミュレーションモードで動作していると、NFCカードから認証情報を読み取ることができず、NFCで認証を行うことができない。したがって、画像形成装置においてエラーが発生した場合でも、ユーザの利便性を低下させることなく、NFCデバイスの動作モードを適切に切り替えることが必要である。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものである。本発明は、通信装置(画像形成装置)でエラーが発生した際に、ユーザの利便性を低下させることなく、発生したエラーに関連する情報をNFCを利用してユーザに通知する技術を提供することを目的としている。
本発明は、例えば、通信装置として実現できる。本発明の一態様に係る通信装置は、近距離無線通信によって外部装置と通信可能な通信装置であって、前記通信装置でエラーが発生していない通常動作状態において、通信可能な範囲内に存在する外部装置に対して、前記近距離無線通信によって情報の読み取り及び書き込みが可能な第1モードと、前記外部装置が前記通信装置に対して、前記近距離無線通信によって情報の読み取り及び書き込みが可能な第2モードと、のいずれかの動作モードで動作する通信手段と、前記通信装置でエラーが発生すると、発生した当該エラーに関連する情報を取得する取得手段と、前記取得された情報を、前記第2モードにおいて前記外部装置が前記通信装置から前記近距離無線通信によって読み取り可能な情報として前記通信手段に設定する設定手段と、前記通信装置でエラーが発生した状態において前記外部装置による前記エラーに関連する情報の読み取りが可能になるよう、前記通信手段の動作モードを前記第2モードに設定する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、通信装置(画像形成装置)でエラーが発生した際に、ユーザの利便性を低下させることなく、発生したエラーに関連する情報をNFCを利用してユーザに通知することが可能である。
システム全体の構成を示す図。 画像形成装置100の構成を示すブロック図、及びNFC制御部107の構成を示すブロック図。 携帯端末300の構成を示すブロック図。 画像形成装置100と携帯端末300が離れた状態及び近接した状態の一例を示す図。 画像形成装置100がNFC制御部107に情報を設定する処理の手順を示すフローチャート。 画像形成装置100がNFC制御部107に情報を設定する際の、操作部120の表示例を示す図。 携帯端末300が画像形成装置100のNFC制御部107から情報を読み取る処理の手順を示すフローチャート。 携帯端末300がNFC通信を介して画像形成装置100の情報を読み取る際の、操作部304の表示例を示す図 第1の実施形態に係る、画像形成装置100においてエラーが発生した際に当該画像形成装置が実行する処理の手順を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る、画像形成装置100のNFC制御部107を設定する際の、操作部120の表示例を示す図。 第1の実施形態に係る、携帯端末が画像形成装置100の情報を読み取る際の、操作部304の表示例を示す図。 第2の実施形態に係る、画像形成装置100のNFC制御部107を設定する際の、操作部120の表示例を示す図。 第3の実施形態に係る、画像形成装置100のNFC制御部107を設定する際の、操作部120の表示例を示す図。 第3の実施形態に係る、画像形成装置100のNFC制御部107に情報を設定する際、操作部107の表示例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
まず、図1乃至図11を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。なお、図1乃至図8とそれらについての説明は、第1乃至第4の実施形態で共通である。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係るシステム全体の構成を示す図である。本システムは、画像形成装置100、パーソナルコンピュータ(PC)200、携帯端末300、無線LANアクセスポイント500、及びローカルエリアネットワーク(LAN)600を備える。ただし、システム上には、PC、携帯端末、画像形成装置等が何台備わっていても構わない。
画像形成装置100は、コピー機能、プリント機能、スキャン機能を有しており、更に、これらの機能を使用するユーザを認証するための認証機能も有する。ユーザの認証には、ユーザのID情報が記録された認証カード(図示せず)が使用される。画像形成装置100は、認証カードに記録されたユーザのID情報をNFC通信700を介して受信し、画像形成装置100内に保持された認証用データベース(図示せず)に基づいてユーザ認証を行う。ただし、画像形成装置100内で認証用データベースを保持しておくのではなく、例えばLAN600上に認証処理を行うサーバを配置し、LAN600を介して当該サーバによって認証処理を実行できるようにしてもよい。
PC200は、画像形成装置100に印刷ジョブを送信し、また、画像形成装置100が電子化したデータを参照することができる。
携帯端末300は、NFC通信機能、無線LAN通信機能等を備える、持ち運び可能な情報処理端末であり、例えば、スマートフォンやタブレットPCである。携帯端末300は、NFC通信700を介して、画像形成装置100との通信が可能である。例えば、携帯端末300は、IPアドレス情報、ユーザのID情報等の情報を、NFC通信700を介して画像形成装置100との間で送受信する。また、携帯端末300は、無線LANインタフェース(I/F)を備える。このため、携帯端末300は、無線LAN通信800を介して、携帯端末300内で保持している画像データを画像形成装置100に送信し、当該画像データに基づく印刷を画像形成装置100に実行させることができる。
無線LANアクセスポイント500は、携帯端末300等の、無線LAN I/Fを備える機器と通信可能であり、LAN600に接続されている。携帯端末300は、無線LANアクセスポイント500を介して、LAN600に接続されている機器との通信が可能である。なお、本実施形態では、無線LANを使用したシステム構成について例示しているが、無線LANの代わりに、Bluetooth(登録商標)等の、他の無線通信規格に対応したシステム構成を用いてもよい。
LAN600は、イーサネット(登録商標)等の通信規格に対応したネットワークである。本実施形態では、画像形成装置100、PC200、無線LANアクセスポイント500が、LAN600を介して接続されている。
なお、本実施形態で、画像形成装置100は、近距離無線通信によって外部装置と通信可能な通信装置の一例であり、携帯端末300は、外部装置の一例である。
<画像形成装置の構成>
図2(A)は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、CPU101、RAM102、ROM103、HDD104、操作部I/F105、ネットワークI/F106、NFC制御部107及び画像バスI/F109を備え、それらはシステムバス114を介して接続されている。また、画像形成装置100は、操作部I/F105に接続された操作部120、及びNFC制御部107に接続されたアンテナ108を備える。画像形成装置100は、更に、画像処理を担う機能ブロックとして、RIP110、デバイスI/F111、プリンタ画像処理部112、及びスキャナ画像処理部113を備え、それらは画像バス115を介して接続されている。
CPU101は、画像形成装置100の全体を制御する。RAM102は、CPU101が演算に用いるデータを一時的に格納するためのワークメモリとして使用される、揮発性のメモリである。ROM103は、画像形成装置100の起動に用いるプログラムが格納されており、主に画像形成装置100が起動する際に使用される。ハードディスクドライブ(HDD)104は、画像形成装置100の制御に関するソフトウェア、各種設定データ、保存された文書データ等の、種々のデータを格納する、不揮発性の記憶デバイスである。
操作部120は、液晶ディスプレイ(LCD)及びタッチパネルを備え、画像形成装置100のユーザに対し、画像形成装置100へユーザ操作によって情報を入力するための入力I/F、及び情報を出力するための出力I/Fとして機能する。操作部I/F105は、操作部120に対するI/Fであり、操作部120とシステムバス114との間で送受信されるデータを中継する。
ネットワークI/F106は、LAN600を介して外部機器との間でデータの送受信を行うためのI/Fである。NFC制御部107は、アンテナ108を介してNFC通信700を行うための制御を行う。アンテナ108は、NFC通信700を行うためのアンテナであり、外部機器との間でNFC通信700のための電波を送受信する。
画像バスI/F109は、システムバス114と画像バス115との間に接続され、それらのバス間でのデータの中継、及び中継するデータについてのデータ構造の変換を行う。ラスタイメージプロセッサ(RIP)110は、ページ記述言語(PDL)コードやディスプレイリスト等をビットマップイメージに変換する。デバイスI/F111は、スキャナ部130及びプリンタ部140と画像バス115とを接続するI/Fである。
デバイスI/F111は、スキャナ部130から受信した画像データを画像バス115に送信するためのタイミング調整と、画像バス115からプリンタ部140への画像データ送信のためのタイミング調整とを行う。スキャナ部130は、スキャナセンサによって画像データを生成し、また、生成した画像データに対し、画像形成装置100に応じた補正、解像度変換等の処理を行う。プリンタ部140は、デバイスI/F111を介して入力される画像データに基づいてシート(記録媒体)上に画像を形成する。また、プリンタ部140は、プリント出力用の画像データに対して、画像形成装置100のプリントエンジンに応じた補正、解像度変換等の処理を行う。
(NFC制御部107)
図2(B)は、NFC制御部107の構成を示すブロック図である。NFC制御部107は、NFC処理部151と、NFC処理部151に接続された、不揮発性の記憶領域152及び有線I/F153とを備える。有線I/F153は、システムバス114に接続されている。また、NFC制御部107は、画像形成装置100の内部の電源等から有線を介して電力供給160を受けることが可能である。
NFC処理部151は、CPU(図示せず)、及びCPUのワークメモリであるRAM(図示せず)から構成される、NFCに関する通信処理部である。記憶領域152は、カードエミュレーションモードで動作する際にリーダ/ライタから読み取ることが可能な情報が格納されている。NFC処理部151は、リーダ/ライタから読み取ることが可能な情報を、記憶領域152に格納する。有線I/F153は、NFC処理部151とシステムバス114に接続されたデバイスとの間で、データ(情報)を送受信するためのI/Fである。CPU101は、有線I/F153を介して、NFC処理部151と情報の送受信を行うことで、記憶領域152への情報の書き込み、及び記憶領域152からの情報の読み出しを行うことができる。
NFC制御部107は、外部のリーダ/ライタとの近距離無線通信を行う際に、アンテナ108で受信した電波によって電力の供給を受けて動作することができる。なお、記憶領域152に対する、携帯端末300のNFC制御部307からのデータアクセスは、アンテナ108から電力の供給を受けて行うのに加えて、画像形成装置100内部の電源等から有線で電力供給160を受けて行うこともできる。即ち、画像形成装置100が電源オフの状態になった後も、携帯端末300からNFC通信700によって記憶領域152から情報を読み取ることが可能である。
本実施形態では、NFC制御部107は、画像形成装置100でエラーが発生していない状態(通常動作状態)において、リーダ/ライタモード(第1モード)とカードエミュレーションモード(第2モード)とのいずれかの動作モードで動作する。ここで、リーダ/ライタモードは、通信可能な範囲内に存在する外部装置(携帯端末300)に対して、近距離無線通信であるNFCによって情報の読み取り及び書き込みが可能な動作モードである。また、カードエミュレーションモードは、通信可能な範囲内に存在する外部装置(携帯端末300)が画像形成装置100に対して、NFCによって情報の読み取り及び書き込みが可能な動作モードである。なお、本実施形態で、NFC制御部107は通信手段の一例である。
<携帯端末の構成>
図3は、本実施形態に係る携帯端末300の構成を示すブロック図である。携帯端末300は、CPU301、RAM302、フラッシュROM303、操作部304、カメラ305、無線LAN I/F306及びNFC制御部307を備え、それらはシステムバス309を介して接続されている。これらのデバイスは、システムバス309を介して相互にデータの送受信を行いうる。なお、携帯端末300のNFC制御部307の機能は、画像形成装置100のNFC制御部107と同様である。
CPU301は、携帯端末300全体を制御する。RAM302は、CPU301が演算に用いるデータを一時的に格納するためのワークメモリとして使用される、揮発性のメモリである。フラッシュROM303は、CPU301が使用するプログラムや各種データを格納する、書き換え可能な不揮発性のメモリである。操作部304は、液晶ディスプレイ(LCD)及びタッチパネルを備え、携帯端末300のユーザに対し、画像形成装置100へユーザ操作によって情報を入力するための入力I/F、及び情報を出力するための出力I/Fとして機能する。
カメラ305は、静止画または動画を撮影する。無線LAN I/F306は、無線LAN通信800を介して外部機器との間でデータの送受信を行うためのI/Fである。NFC制御部307は、NFC通信700を行うための制御を行う。アンテナ308は、NFC通信700を行うためのアンテナであり、外部機器との間でNFC通信700のための電波を送受信を行う。
<近接無線通信の例>
図4は、画像形成装置100と携帯端末300が離れた状態及び近接した状態の一例を示す図である。ここでは、画像形成装置100のNFC制御部107はカードエミュレーションモードで動作し、携帯端末300のNFC制御部307はリーダ/ライタモードで動作している例を示している。
図4(A)は、画像形成装置100と携帯端末300が離れた状態を示している。図4(A)に示す状態は、携帯端末300のNFC制御部307が、画像形成装置100のNFC制御部107と近距離無線通信を行える範囲外にある状態である。この状態では、携帯端末300は、NFC制御部107の記憶領域152に格納された情報を、近距離無線通信によって読み書きすることは不可能である。
図4(B)は、画像形成装置100と携帯端末300が近接した状態を示している。図4(B)に示す状態は、携帯端末300のNFC制御部307が、画像形成装置100のNFC制御部107と近距離無線通信を行える範囲内にある状態である。この状態では、携帯端末300は、NFC制御部107の記憶領域152に格納された情報を、近接無線通信によって読み書きすることが可能である。
携帯端末300は、そのような近接無線通信を行うことで、画像形成装置100に関する情報、例えば、携帯端末300で動作するアプリケーションのダウンロードリンク等を、記憶領域152から読み取ることが可能である。携帯端末300は、読み取ったダウンロードリンクを用いてダウンロードしたアプリケーションを利用して、例えば、携帯端末300内の画像データを、無線LAN通信800を介して画像形成装置100に送信できる。これにより、携帯端末300は、当該画像データの印刷を画像形成装置100に実行させることができる。
<画像形成装置の動作(通常動作状態)>
次に、図5乃至図8を参照して、画像形成装置100が通常動作状態である間の、携帯端末300との間で行うNFC通信700について説明する。なお、通常動作状態とは、画像形成装置100においてエラーが発生していない状態を示す。本実施形態では、通常動作状態では、NFC制御部107の動作モードはリーダ/ライタモードに設定されているものとする。これは、画像形成装置100の認証機能を利用可能にするためである。この場合、携帯端末300のNFC制御部307の動作モードがカードエミュレーションモードに設定されていれば、NFCによって携帯端末300からユーザの認証情報を取得し、認証処理を行うことができる。なお、通常動作状態において、NFC制御部107の動作モードはカードエミュレーションモード等に設定されていてもよい。
(情報設定処理)
図5は、本実施形態に係る、画像形成装置100がNFC制御部107に情報を設定する処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下では、NFC制御部107に、上述のアプリケーションのダウンロードリンクを設定する例について説明する。図5に示す処理は、CPU101がROM103に格納されたプログラムをRAM102に読み出して実行することによって、画像形成装置100において実現される。
まず、図6は、図5に示す情報設定処理が画像形成装置100で実行される際に操作部120に表示される表示画面の一例を示す図である。操作部120は、表示部601及びNFC通知LED602を備える。表示部601は、画像形成装置100からのメッセージや操作メニュー等を表示する。NFC通知LED602は、NFC制御部107の動作モードがカードエミュレーションモードである場合に点灯する。NFC通知LED602は、点灯することによって、NFC制御部107の動作モードがカードエミュレーションモードに設定されていることをユーザに通知する。操作部120上にはアンテナ108が配置されている。ユーザは、携帯端末300のアンテナ308をアンテナ108に近接させることによって、NFC制御部107とNFC制御部307との間でNFC通信を実行させることができる。
図5に示す処理は、ユーザが操作部120を操作して、NFC制御部107へダウンロードリンクを設定することを示す選択指示を入力することによって開始される。処理を開始すると、S501で、CPU101は、HDD104に格納されているダウンロードリンク情報を、有線I/F153を介して、NFC制御部107の記憶領域152に書き込む。次に、S502で、CPU101は、NFC制御部107の動作モードを、リーダ/ライタモードからカードエミュレーションモードに切り替えることで、当該動作モードをカードエミュレーションモードに設定する。なお、CPU101は、NFC制御部107に内蔵されているレジスタ(不図示)の設定によって、NFC制御部107の動作モードの設定を行う。
NFC制御部107の動作モードをカードエミュレーションモードに切り替えた後、S503で、CPU101は、NFC通知LED602を点灯させることで、ユーザに、NFC制御部107がカードエミュレーションモードで動作していること通知する。更に、S504で、CPU101は、表示部601に、ユーザの携帯端末300の動作モードをリーダ/ライタモードに設定するよう当該ユーザに促すメッセージを表示した後、情報設定処理を終了する。
(情報読取処理)
図7は、本実施形態に係る、携帯端末300が画像形成装置100のNFC制御部107から情報を読み取る処理の手順を示すフローチャートである。また、図8(A)及び(B)は、図7に示す情報読取処理が携帯端末300で実行される際に、携帯端末300の操作部304に設けられた表示部に表示されるメッセージの一例を示している。以下では、携帯端末300が上述のアプリケーションのダウンロードリンクを読み取る例について説明する。なお、図7に示す処理は、携帯端末300に予めインストールされた、NFC通信においてリーダ/ライタとして動作するアプリケーションについてユーザが実行指示を行うことで開始される。携帯端末300のCPU301は、当該アプリケーションを実行することによって、図7に示す処理が携帯端末300において実現する。そのようなアプリケーションは、単一のアプリケーションに限られず、複数のアプリケーションであってもよいし、あるいは、アプリケーションの一部をユーザによる操作に置き換えることで、同様の処理を実現してもよい。
S701で、CPU301は、NFC制御部307の動作モードをリーダ/ライタモードに設定する。次に、S702で、CPU301は、図8(A)にように、NFC制御部307がリーダ/ライタモードで動作していることを示すメッセージを、表示部901に表示する。
表示部901に表示されたメッセージを確認したユーザが、携帯端末300(のアンテナ308)を、画像形成装置100のアンテナ108に近接させると、CPU301は、画像形成装置100との間でNFC通信700の接続を試みる。S703で、CPU301は、NFC通信700の確立を試みて、NFC通信700の接続が確立されたか否かを判定する。CPU301は、NFC制御部307に内蔵されている、NFC制御部307の状態を示すレジスタ(図示せず)を確認することによって、NFC通信700の接続の確立を確認できる。CPU301は、NFC通信700の接続が確立されていないと判定した場合(S703で「No」)、NFC通信700が確立されるまで待機する。一方、CPU301は、NFC通信700の接続が確立されたと判定した場合(S703で「Yes」)、処理をS704に進める。
NFC通信700が確立されると、NFC制御部307が、NFC制御部107の記憶領域152から情報(ダウンロードリンク情報)を読み取る。S704で、CPU301は、図8(B)で示すように、記憶領域152から読み取った、アプリケーションのダウンロードリンクを、表示部901に表示して、情報読取処理を終了する。
上述の情報設定処理及び情報読取処理では、携帯端末300が、NFC通信700によって、携帯端末300で動作するアプリケーションのダウンロードリンクを、画像形成装置100から読み取る例について説明した。しかし、画像形成装置100から読み取られる情報は、かかる情報に限られず、種々の情報とすることが可能である。例えば、画像形成装置100のIPアドレス、消耗品(トナーカートリッジ、用紙等)の残量、印刷ジョブの処理状況、印刷枚数カウンタ情報、製品マニュアルWebリンク等の種々の情報を、携帯端末300が画像形成装置100から読み取れるようにしうる。また、1つの情報に限らず、複数の情報を一度のNFC通信700で、携帯端末300が画像形成装置100から読み取れるようにしうる。また、ユーザの操作による選択に依存せず、記憶領域152に予め定められた情報を格納しておき、そのような情報を携帯端末300が画像形成装置100から読み取れるようにしてもよい。
なお、上述の例では、画像形成装置100が表示部601を備えている例について示しているが、画像形成装置100が表示部を備えていない場合もある。このような場合、表示部へのメッセージの代わりに、例えばLEDのみを用いてユーザに対する通知を行ってもよい。
<画像形成装置の動作(エラー発生時)>
次に、図9乃至図10を参照して、画像形成装置100においてエラーが発生した際の、画像形成装置100の動作について説明する。
図9は、本実施形態に係る、画像形成装置100においてエラーが発生した際に当該画像形成装置が実行する処理の手順を示すフローチャートである。また、図10は、図9に示す処理が画像形成装置100で実行される際に、操作部120に表示される表示画面の一例を示す図である。なお、図9に示す処理は、CPU101がROM103に格納されたプログラムをRAM102に読み出して実行することによって、画像形成装置100において実現される。
画像形成装置100が通常動作状態となると、S901で、CPU101は、画像形成装置100におけるエラーの発生を監視して、エラーが発生したか否かを判定する。CPU101は、エラーが発生していないと判定した場合(S901で「No」)、当該判定処理を繰り返すことで、エラーの発生を監視する。この場合、画像形成装置100は通常動作状態であり、コピー機能やプリント機能等の機能を使用可能である。一方、CPU101は、エラーが発生したと判定した場合(S901で「Yes」)、処理をS902に進める。S902で、CPU101は、図10(A)に示すように、操作部120のエラー通知LED604を点灯させるとともに、エラーの発生を示すメッセージを表示部601に表示する。これにより、CPU101は、画像形成装置100においてエラーが発生したことをユーザに通知する。
次に、S903で、CPU101は、NFC制御部107の記憶領域152に書き込まれている情報の上書きを避けるため、当該情報をHDD104へ一時的に移動する(退避させる)。その後、S904で、CPU101は、S901で発生を検出したエラーに関連する情報であるエラー情報を取得して、NFC制御部107の記憶領域152に書き込む(格納する)。このように、CPU101は、取得したエラー情報を、カードエミュレーションモードにおいて携帯端末300が画像形成装置100からNFCによって読み取り可能な情報として、NFC制御部107に設定する。
次に、CPU101は、S905で、NFC制御部107の動作モードをカードエミュレーションモードに設定する。このように、CPU101は、画像形成装置100でエラーが発生した状態において携帯端末300によるエラー情報のの読み取りが可能になるよう、NFC制御部107の動作モードをカードエミュレーションモードに設定する。なお、本実施形態では、通常動作状態でNFC制御部107はリーダ/ライタモードに設定されているため、CPU101は、動作モードをリーダ/ライタモードからカードエミュレーションモードに切り替える。なお、通常動作状態でNFC制御部107がカードエミュレーションモードに設定されている場合には、動作モードの設定を変更する必要はない。
S905の後、CPU101は、S906で、操作部120のNFC通知LED602を点灯させることで、画像形成装置100のNFC制御部107がカードエミュレーションモードで動作していることをユーザに通知する。更に、S907で、CPU101は、図10(A)に示すように、ユーザの携帯端末300の動作モードをリーダ/ライタモードに設定するよう促すメッセージを、表示部601に表示する。これにより、ユーザに、携帯端末300(即ち、NFC制御部307)をリーダ/ライタモードに設定すべきこと通知する。
ここで、ユーザが、表示部601の表示に従って、携帯端末300のNFC制御部307の動作モードをリーダ/ライタモードに設定し、携帯端末300のアンテナ308を画像形成装置100のアンテナ108に近接させたものとする。この場合、NFC制御部307は、NFC制御部107の記憶領域152から、NFC通信700によって情報を読み取る。これにより、携帯端末300は、上述のエラー情報を画像形成装置100から読み取ることができる。携帯端末300におけるこのような処理は、図7に示す情報読取処理によって行われる。
図11は、携帯端末300において情報読取処理が実行された際に、S704で携帯端末300の表示部801に表示される表示画面の一例である。図11に示すように、表示部901には、画像形成装置100からNFC通信700によって読み取った情報として、エラーの内容と、その詳細情報及びエラーに対する対処方法に関する情報を取得するためのWebリンクが表示される。ユーザは、表示部801の表示内容に基づいて、画像形成装置100において発生したエラーを解消することが可能となる。
画像形成装置100では、その後、S908で、CPU101は、監視中のエラーの発生状況を確認して、発生したエラーが解消したか否かを判定する。CPU101は、エラーが解消していないと判定した場合(S908で「No」)、NFC制御部107がカードエミュレーションモードで動作している状態を維持する。一方、CPU101は、発生したエラーが解消したと判定した場合(S908で「Yes」)、処理をS909へ進める。
CPU101は、S909で、S903でHDDに移動した(退避させた)情報を取得し、S910で、取得した情報をNFC制御部107の記憶領域152に書き込む(戻す)。その後、S911で、CPU101は、NFC制御部107の動作モードをリーダ/ライタモードに設定する。最終的に、CPU101は、S912で、図11(B)に示すように、画像形成装置100において発生したエラーが解消したことを示すメッセージを表示部601に表示するとともに、エラー通知LED604を消灯させる。これにより、CPU101は、画像形成装置100において発生したエラーが解消したことをユーザに通知する。更に、CPU101は、NFC通知LED602を消灯させることで、画像形成装置100のNFC制御部107がリーダ/ライタモードで動作していることをユーザに通知する。その後処理を終了する。
上述の処理では、S903、S909及びS910で、画像形成装置100においてエラーが発生した際、NFC制御部107の記憶領域152に書き込まれている情報を、HDD104に一時的に退避させ、エラー情報を記憶領域152に書き込んでいる。しかし、携帯端末300から読み取られる情報は、記憶領域152ではなくHDD104に格納しておいてもよい。その場合、画像形成装置100と携帯端末300と間でNFC通信700が行われるごとに、NFC制御部107が、HDD104から情報を読み出して、NFC通信700を介して携帯端末300に送信すればよい。これにより、S903やS009及びS910を省略することが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、画像形成装置100が小型の表示部しか備えていないか、表示部そのものを備えていない場合にも、より大型の表示部を備えた携帯端末300を利用して、画像形成装置100のエラー情報を表示可能になる。携帯端末300がタブレットPCのように大型の表示部を備える場合には、特に有利である。
また、本実施形態では、NFC制御部107は、携帯端末300とのNFC通信700によって、電力供給を受けることが可能である。そのため、エラー発生時にユーザが画像形成装置100の電源をオフにしても、携帯端末300でNFCによって画像形成装置100からエラー情報を読み取ることが可能である。
[第2の実施形態]
次に、図12を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、画像形成装置100においてエラーが発生した際に、画像形成装置100が実行する処理が、第1の実施形態とは異なっている。なお、以下では、説明の簡略化のため、第1の実施形態と共通する部分についてはその説明を省略する。
第1の実施形態では、画像形成装置100ににエラーが発生した際に、NFC制御部107の動作モードはカードエミュレーションモードに設定される。このため、エラーが解消するまでの間、ユーザは、NFC制御部107のアンテナ108に認証カード(図示せず)を近接させたとしても、NFC制御部107に当該認証カードから認証情報を読み取らせることはできない。即ち、画像形成装置100の認証機能を利用できない。そこで、本実施形態では、ユーザの利便性を向上させるために、画像形成装置100にエラーが発生した際にも、画像形成装置100の認証機能を利用できるようにする。
図12は、本実施形態に係る、画像形成装置100においてエラーが発生した際に当該画像形成装置が実行する処理の手順を示すフローチャートである。図12に示す処理は、CPU101がROM103に格納されたプログラムをRAM102に読み出して実行することによって、画像形成装置100において実現される。なお、図12において、S1201〜S1204、S1206〜S1210は、図9(第1の実施形態)におけるS901〜S904、S908〜S912と同様であるため、その説明を省略する。
本実施形態では、S1204の後、S1205で、CPU101は、NFC制御部107の動作モードをカードエミュレーションモードに固定的に設定しない。CPU101は、S1205では、リーダ/ライタモードとカードエミュレーションモードに設定とを所定の時間間隔で交互に切り替えながら、NFC制御部107を動作させる、動作モードの切り替え制御を行う。CPU101は、当該切り替え制御を、画像形成装置100にエラーが発生した後、当該エラーが解消する(S1206で「Yes」)までの間、継続する。
これにより、画像形成装置100にエラーが発生した際にも、NFC制御部107がリーダ/ライタモードで動作している際にユーザがNFC制御部107に認証カードを近接させることで、画像形成装置100の認証機能を利用することが可能である。また、NFC制御部307がカードエミュレーションモードで動作している状態にある携帯端末300を、ユーザがNFC制御部107に近接させることで、NFC制御部107に設定されているエラー情報を、携帯端末300で取得できる。更に、携帯端末300で当該エラー情報を表示させることが可能である。
なお、上述の切り替え制御で動作モードを切り替える時間間隔は、可能な限り短い間隔(例えば、10msec)に設定するとよい。これにより、ユーザが、NFC制御部107の動作モードを意識せずに、認証機能の利用や携帯端末300におけるエラー情報の表示を行うことができる。
また、画像形成装置100に発生したエラーが解消された場合は、S1209で、CPU101は、動作モードの切り替え制御を停止して、エラーが発生する前に設定されていた動作モードであるリーダ/ライタモードに戻す。
本実施形態によれば、画像形成装置100にエラーが発生した際に、ユーザの利便性を低下させることなく、認証カードによる認証機能の利用と、携帯端末300による画像形成装置100のエラー情報の表示との両方を実現することが可能である。
[第3の実施形態]
次に、図13及び図14を参照して、本発明の第3の実施形態の実施形態について説明する。第3の実施形態は、画像形成装置100においてエラーが発生した際に、画像形成装置100が実行する処理が、第1及び第2の実施形態とは異なっている。なお、以下では、説明の簡略化のため、第1及び第2の実施形態と共通する部分についてはその説明を省略する。
図13は、本実施形態に係る、画像形成装置100においてエラーが発生した際に当該画像形成装置が実行する処理の手順を示すフローチャートである。図13に示す処理は、CPU101がROM103に格納されたプログラムをRAM102に読み出して実行することによって、画像形成装置100において実現される。
画像形成装置100が通常動作状態となると、S1301で、CPU101は、画像形成装置100におけるエラーの発生を監視して、エラーが発生したか否かを判定する。CPU101は、エラーが発生していないと判定した場合(S1301で「No」)、当該判定処理を繰り返すことで、エラーの発生を監視する。この場合、画像形成装置100は通常動作状態であり、コピー機能やプリント機能等の機能を使用可能である。一方、CPU101は、エラーが発生したと判定した場合(S1301で「Yes」)、処理をS1302に進める。S1302で、CPU101は、図14に示すように、操作部120のエラー通知LED604を点灯させるとともに、エラーの発生を示すメッセージを表示部601に表示する。これにより、CPU101は、画像形成装置100においてエラーが発生したことをユーザに通知する。ここで、ユーザがボタン705を押下した場合に、CPU101は、エラーへの対処方法を表示部601に表示してもよい。
次に、S1303で、CPU101は、画像形成装置100に発生したエラーが、縮退動作可能なエラーか否かを判定する。ここで、ここで、縮退動作可能なエラーとは、発生したエラーに関連する機能の実行を停止した状態で、画像形成装置100において一部の機能のみを用いた動作を実行可能なエラーに相当する。このようなエラーが発生した場合、画像形成装置100は、実行する機能を制限した状態で、動作を継続可能である。例えば、画像形成装置100は、スキャナ部130のエラー発生時には、スキャナ部130の動作を停止し、プリントジョブの投入のみ受け付け、プリンタ部140を用いてプリントを行うことで、そのような動作が可能である。
S1303で、CPU101は、縮退動作可能なエラーと判定した場合(S1303で「Yes」)、処理をS1304に進める。S1304で、CPU101は、RAM102等に格納されている切り替え制御フラグをオンに設定し、処理をS1305に進める。一方、S1303で、縮退動作不可能なエラーと判定した場合(S1303で「No」)、CPU101は、処理をそのままS1305に進める。
S1305及びS1306は、S903及びS904(図9)と同様である。次に、S1307で、CPU101は、切り替え制御フラグがオンに設定されているか否かを判定する。CPU101は、当該フラグがオンに設定されている場合(S1307で「Yes」)、S1311に処理を進める一方、当該フラグがオフに設定されている場合(S1307で「No」)、S1308に処理を進める。
S1311で、NFC制御部107の動作モードをカードエミュレーションに設定する(S1308)。これは、画像形成装置100が縮退動作不可能な場合は、画像形成装置100は何らの動作も実行することができないため、ユーザが認証機能を利用できるようにする必要がない。このため、S1308〜S1310では、第1の実施形態(図9のS905〜S907)と同様の処理を行い、NFC制御部107をカードエミュレーションモードで動作させる。その後、処理をS1312に進める。
一方、S1308で、CPU101は、第2の実施形態(図12のS1205)と同様の処理を行う。即ち、CPU101は、リーダ/ライタモードとカードエミュレーションモードに設定とを所定の時間間隔で交互に切り替えながら、NFC制御部107を動作させる、動作モードの切り替え制御を行う。その後、処理をS1312に進める。
S1312〜S1316は、S909〜S912と同様であるので、その説明を省略する。
このように、本実施形態では、画像形成装置100に発生したエラーが縮退動作可能なエラーである場合、NFC制御部107は、リーダ/ライタモードとカードエミュレーションモードとを交互に切り替えるように制御される。これにより、画像形成装置100を利用したいユーザが画像形成装置100のアンテナ108に認証カードを近接させることで認証機能を利用できるとともに、携帯端末300による画像形成装置100のエラー情報の表示を行うことが可能である。このため、認証機能を介して画像形成装置100を使用するユーザにとっての利便性を損なうことなく、NFCによって携帯端末300に対するエラー情報の通知を行うことが可能である。また、本実施形態では、画像形成装置100が縮退動作不可能な場合のみ、第1の実施形態と同様に、動作モードをカードエミュレーションに固定する。これにより、エラー発生時にユーザが画像形成装置100の電源をオフ状態にしても、画像形成装置100から携帯端末300でエラー情報を読み取ることが可能である。
なお、本実施形態では、縮退動作可能なエラーの例として、スキャナ部130で発生するエラーについて説明したが、その他のエラーの場合もありうる。例えば、画像形成装置100でプリントした用紙をまとめるための、画像形成装置100に備えられたステイプラ(図示せず)で発生するエラーが一例として挙げられる。画像形成装置100は、ステイプラにエラーが発生した場合には、ステイプル動作を実行せずに、プリント済みの用紙を排紙する動作を実行できるためである。
一方、縮退動作不可能なエラーの例としては、操作部120、デバイスI/F111で発生するエラー等が挙げられる。例えば、操作部120でエラーが発生した場合、ユーザによる操作部120を用いた画像形成装置100の操作が不可能である。そのため、画像形成装置100は、認証機能をユーザが利用できるようにする必要がない。また、デバイスI/F111でエラーが発生した場合、スキャナ部130またはプリンタ部140を介した画像データの入出力が行えない。そのため、操作部120でエラーが発生する場合と同様、画像形成装置100は、認証機能をユーザが利用できるようにする必要がない。したがって、このような場合には、NFC制御部107の動作モードをカードエミュレーションモードに切り替えても、ユーザの利便性を損なうことはない。
[第4の実施形態]
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。上述の第1乃至第3の実施形態では、画像形成装置100が通常動作状態である場合、NFC制御部107の動作モードの切り替えは、ユーザの指示に応じて行っている。通常動作状態では、このような切り替えではなく、NFC制御部107の動作モードを、図12のS1205のように、リーダ/ライタモードとカードエミュレーションモードとを所定の時間間隔で交互に切り替える制御を行ってもよい。本実施形態では、CPU101は、画像形成装置100が通常動作状態である間に、NFC制御部107の動作モードについて、このような切り替え制御を行う。
ただし、このような切り替え制御を行っている間に、NFC制御部107がリーダ/ライタモードに設定された状態で画像形成装置100の電源がオフ状態となった場合、NFC制御部107に書き込まれている情報を、携帯端末300で読み取れなくなる。このため、本実施形態では、CPU101は、通常動作状態においてエラーが発生した場合には、このような切り替え制御を中断して、NFC制御部107の動作モードをカードエミュレーションモードに固定する。その後、エラーが解消した際に、動作モードの切り替え制御を再開する。
本実施形態によれば、NFC制御部107の動作モードを切り替える操作をユーザが行う必要がなくなる。これにより、ユーザの利便性を低下させることなく、リーダ/ライタモードで認証機能を利用したり、カードエミュレーションモードで携帯端末300に情報を読み取らせ、表示させることが可能である。また、本実施形態では、第1及び第3の実施形態と同様、画像形成装置100の電源がオフ状態となった場合でも、携帯端末300が、NFC通信によって画像形成装置100からエラー情報等の情報を読み取ることが可能である。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (11)

  1. 近距離無線通信によって外部装置と通信可能な通信装置であって、
    前記通信装置でエラーが発生していない通常動作状態において、通信可能な範囲内に存在する外部装置に対して、前記近距離無線通信によって情報の読み取り及び書き込みが可能な第1モードと、前記外部装置が前記通信装置に対して、前記近距離無線通信によって情報の読み取り及び書き込みが可能な第2モードと、のいずれかの動作モードで動作する通信手段と、
    前記通信装置でエラーが発生すると、発生した当該エラーに関連する情報を取得する取得手段と、
    前記取得された情報を、前記第2モードにおいて前記外部装置が前記通信装置から前記近距離無線通信によって読み取り可能な情報として前記通信手段に設定する設定手段と、
    前記通信装置でエラーが発生した状態において前記外部装置による前記エラーに関連する情報の読み取りが可能になるよう、前記通信手段の動作モードを前記第2モードに設定する制御手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信手段は、前記第2モードで動作する場合、前記外部装置から前記近距離無線通信によって電力の供給を受けて動作することが可能であることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記通信装置で発生したエラーが解消すると、前記通信手段の動作モードを、前記第2モードから、当該エラーが発生する前に設定されていた動作モードに戻すことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記通信装置でエラーが発生した後、当該エラーが解消するまでの間、前記第1モードと前記第2モードとを所定の時間間隔で交互に切り替えながら、前記通信手段を動作させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通信装置でエラーが発生すると、発生した当該エラーに関連する機能の実行を停止した状態で、前記通信装置において一部の機能のみを用いた動作が可能か否かを判定する判定手段を更に備え、
    前記制御手段は、
    前記一部の機能のみを用いた動作が不可能と判定された場合、前記エラーが解消する間での間、前記通信手段を前記第2モードで動作させ、
    前記一部の機能のみを用いた動作が可能と判定された場合、前記第1モードと前記第2モードとを所定の時間間隔で交互に切り替えながら、前記通信手段を動作させる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記通常動作状態において、前記第1モードと前記第2モードとを所定の時間間隔で交互に切り替えながら、前記通信手段を動作させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記通信手段は、前記第2モードにおいて前記外部装置が前記近距離無線通信によって情報の読み取り及び書き込みが可能な記憶手段を備え、
    前記設定手段は、前記通信装置でエラーが発生すると、前記取得された情報を前記記憶手段に書き込む
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記設定手段は、
    前記通信装置でエラーが発生すると、前記記憶手段に格納されている情報を他の記憶手段に退避させた後に、前記記憶手段に前記取得された情報を書き込み、
    前記エラーが解消すると、前記退避させた情報を前記他の記憶手段から前記記憶手段に戻す
    ことを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記エラーに関連する情報は、発生したエラーを解消するための対処方法を示す情報を含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 外部装置と近距離無線通信で通信可能な通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置でエラーが発生していない通常動作状態において、通信可能な範囲内に存在する外部装置に対して、前記近距離無線通信によって情報の読み取り及び書き込みが可能な第1モードと、前記外部装置が前記通信装置に対して、前記近距離無線通信によって情報の読み取り及び書き込みが可能な第2モードと、のいずれかの動作モードで、前記通信装置の通信手段を動作させる通信工程と、
    前記通信装置でエラーが発生すると、発生した当該エラーに関連する情報を取得する取得手段と、
    前記取得された情報を、前記第2モードにおいて前記外部装置が前記通信装置から前記近距離無線通信によって読み取り可能な情報として前記通信手段に設定する設定工程と、
    前記通信装置でエラーが発生した状態において前記外部装置による前記エラーに関連する情報の読み取りが可能になるよう、前記通信手段の動作モードを前記第2モードに設定する制御工程と
    を含むことを特徴とする通信装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の通信装置の制御方法における各工程を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013102595A 2013-05-14 2013-05-14 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Pending JP2014222865A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102595A JP2014222865A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/271,893 US9335957B2 (en) 2013-05-14 2014-05-07 Communication apparatus and method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102595A JP2014222865A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222865A true JP2014222865A (ja) 2014-11-27
JP2014222865A5 JP2014222865A5 (ja) 2016-06-30

Family

ID=51895557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102595A Pending JP2014222865A (ja) 2013-05-14 2013-05-14 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9335957B2 (ja)
JP (1) JP2014222865A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143978A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ブラザー工業株式会社 機能実行機器、通信機器のためのコンピュータプログラム、及び、通信機器
JP2016167117A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム
JP2017034613A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
JP2017071096A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JPWO2016139865A1 (ja) * 2015-03-02 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信システム、通信方法及び画像形成装置
JP2017105015A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2017107457A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、プログラム及び情報処理システム
JP2017130870A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 無線通信端末、エラー復帰処理システムおよびエラー復帰処理プログラム
JP2017151596A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社沖データ 画像処理システム
JP2018007092A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2018140631A (ja) * 2018-02-27 2018-09-13 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2018173879A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
JP2019126083A (ja) * 2019-03-27 2019-07-25 ブラザー工業株式会社 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
US10372390B2 (en) 2016-12-21 2019-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with a proximity communication device and non-transitory computer readable medium for executing a process for controlling the same
JP2019180039A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム
US10496340B2 (en) 2016-12-21 2019-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
KR102109906B1 (ko) * 2019-11-19 2020-05-12 유비벨록스(주) 정보처리장치 및 이를 포함하는 nfc 통신 시스템
US10838671B2 (en) 2017-12-26 2020-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device, non-transitory computer-readable recording medium storing instructions to control the terminal device and method of controlling terminal device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101275582B1 (ko) * 2010-12-31 2013-06-17 엘지전자 주식회사 휴대 단말기의 동작방법
CN104598174A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 诚研科技股份有限公司 打印装置及其操作方法
JP6257403B2 (ja) 2014-03-24 2018-01-10 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US11461567B2 (en) * 2014-05-28 2022-10-04 Mitek Systems, Inc. Systems and methods of identification verification using hybrid near-field communication and optical authentication
JP6204882B2 (ja) * 2014-07-16 2017-09-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、並びにプログラム
US9606884B2 (en) * 2014-10-15 2017-03-28 Dell Products L.P. Method and system for remote diagnostics of a display device
JP6179531B2 (ja) * 2015-01-29 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6406062B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-17 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および制御プログラム
JP2016159552A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社リコー 画像形成装置、システム及び異常の通知方法
JP6264318B2 (ja) * 2015-03-30 2018-01-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
US20180183974A1 (en) * 2016-12-27 2018-06-28 Datamax-O'neil Corporation Printer error checking with nfc technology
CN108337740A (zh) * 2018-01-30 2018-07-27 北京墨丘科技有限公司 信息读取及存储方法、装置、电子设备、存储介质
JP7414476B2 (ja) * 2019-11-08 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510403A (ja) * 2004-09-08 2008-04-03 ノキア コーポレイション 近距離通信が可能な多機能デバイス及びその動作方法
JP2008090800A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd Cpuを内蔵した情報記録媒体及びプログラム
JP2010501135A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 マイクロソフト コーポレーション Webフォーマットベースのワイヤレス通信
JP2011028615A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 非接触通信デバイス、情報処理装置、通信方法及びプログラム
JP2011155495A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 周辺機器、ネットワークシステム、通信処理方法、及び通信処理制御プログラム
JP2011170412A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワークプリントシステム、出力管理装置、出力管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011215764A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法及び情報処理プログラム等
JP2012093956A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Ltd 携帯情報端末
JP2013055607A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置、動作モードの切り替え方法、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418090B2 (ja) 2009-09-10 2014-02-19 株式会社リコー 非接触通信デバイス、情報処理装置及び情報管理サーバ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008510403A (ja) * 2004-09-08 2008-04-03 ノキア コーポレイション 近距離通信が可能な多機能デバイス及びその動作方法
JP2010501135A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 マイクロソフト コーポレーション Webフォーマットベースのワイヤレス通信
JP2008090800A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd Cpuを内蔵した情報記録媒体及びプログラム
JP2011028615A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Ricoh Co Ltd 非接触通信デバイス、情報処理装置、通信方法及びプログラム
JP2011155495A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Ricoh Co Ltd 周辺機器、ネットワークシステム、通信処理方法、及び通信処理制御プログラム
JP2011170412A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Ricoh Co Ltd ネットワークプリントシステム、出力管理装置、出力管理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011215764A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法及び情報処理プログラム等
JP2012093956A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Hitachi Ltd 携帯情報端末
JP2013055607A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置、動作モードの切り替え方法、及びプログラム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143978A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 ブラザー工業株式会社 機能実行機器、通信機器のためのコンピュータプログラム、及び、通信機器
JPWO2016139865A1 (ja) * 2015-03-02 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 通信システム、通信方法及び画像形成装置
JP2016167117A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社リコー 画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理システム
US10757555B2 (en) 2015-08-05 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication apparatus
JP2017034613A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
JP2017071096A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017105015A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2017107457A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、プログラム及び情報処理システム
JP2017130870A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 無線通信端末、エラー復帰処理システムおよびエラー復帰処理プログラム
JP2017151596A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社沖データ 画像処理システム
JP2018007092A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US10496340B2 (en) 2016-12-21 2019-12-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
US11106403B2 (en) 2016-12-21 2021-08-31 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
US10372390B2 (en) 2016-12-21 2019-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with a proximity communication device and non-transitory computer readable medium for executing a process for controlling the same
US10671331B2 (en) 2016-12-21 2020-06-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing device with a proximity communication device and non-transitory computer readable medium for executing a process for controlling the same
JP2018173879A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
US10838671B2 (en) 2017-12-26 2020-11-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Terminal device, non-transitory computer-readable recording medium storing instructions to control the terminal device and method of controlling terminal device
JP2018140631A (ja) * 2018-02-27 2018-09-13 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP7468602B2 (ja) 2018-03-30 2024-04-16 ブラザー工業株式会社 プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム
JP2019180039A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム
US11789675B2 (en) 2018-03-30 2023-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for printer
US11455132B2 (en) 2018-03-30 2022-09-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for printer
JP7183559B2 (ja) 2018-03-30 2022-12-06 ブラザー工業株式会社 プリンタとプリンタのためのコンピュータプログラム
JP2019126083A (ja) * 2019-03-27 2019-07-25 ブラザー工業株式会社 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
KR102109906B1 (ko) * 2019-11-19 2020-05-12 유비벨록스(주) 정보처리장치 및 이를 포함하는 nfc 통신 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US9335957B2 (en) 2016-05-10
US20140340701A1 (en) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014222865A (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6239864B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9648190B2 (en) Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium
JP6188497B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US9781304B2 (en) Information processing apparatus for near field wireless communication selects process to execute based on screen ID of displayed screen, method for controlling the same, and storage medium
US9647728B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
CN110336927B (zh) 打印控制装置及其控制方法、以及打印系统
US9915999B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9740443B2 (en) Printing apparatus capable of performing near field wireless communication, method for controlling printing apparatus, and storage medium
JP2015231155A (ja) 通信システム、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10268936B2 (en) Information processing apparatus including near-field wireless communication tag, method of controlling the same, and storage medium
US20140240751A1 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US9917964B2 (en) Information processing apparatus, information system, information processing method, and storage medium
JP6016388B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9575697B2 (en) Printing device, system, and method when changing of printers
JP6472263B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6602053B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2017028470A (ja) 携帯端末からの原稿読み取りシステム
JP2020052577A (ja) プログラム及び情報処理装置
JP2016168683A (ja) 携帯端末、画像形成装置、画像形成システム、及び、プログラム
JP2010134551A (ja) 設定制御方法及び設定制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180302