JP2017034613A - 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム - Google Patents

通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017034613A
JP2017034613A JP2015155532A JP2015155532A JP2017034613A JP 2017034613 A JP2017034613 A JP 2017034613A JP 2015155532 A JP2015155532 A JP 2015155532A JP 2015155532 A JP2015155532 A JP 2015155532A JP 2017034613 A JP2017034613 A JP 2017034613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
information
access point
operation state
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015155532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6503968B2 (ja
Inventor
弘崇 朝倉
Hirotaka Asakura
弘崇 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015155532A priority Critical patent/JP6503968B2/ja
Priority to US15/229,219 priority patent/US10362465B2/en
Publication of JP2017034613A publication Critical patent/JP2017034613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6503968B2 publication Critical patent/JP6503968B2/ja
Priority to US16/439,324 priority patent/US10757555B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Abstract

【課題】 アクセスポイント情報が登録されるべきでない状況で、アクセスポイント情報が登録されることを抑制し得る技術を提供する。【解決手段】 CPU32は、AP接続情報がAP情報登録領域34bに登録されていない場合に、NFCI/F24の動作状態を第1の動作状態に設定する。NFCI/F24は、第1の動作状態に設定されている状況で、携帯端末80とのNFC接続が確立される場合に、携帯端末80からAP接続情報を受信する。CPU32は、受信されたAP接続情報40bをAP情報登録領域34bに登録する。CPU32は、AP接続情報40bがAP情報登録領域34bに登録されている場合に、NFCI/F24の動作状態を第2の動作状態に設定する。NFCI/F24は、第2の動作状態に設定されている状況で、携帯端末90とのNFC接続が確立される場合に、携帯端末90からAP接続情報を受信しない。【選択図】図1

Description

本明細書で開示される技術は、アクセスポイントとの無線接続を確立可能な通信機器に関する。
特許文献1に開示されているプリンタは、プリンタに備えられているプリンタ用無線タグのタグアンテナと、操作端末に備えられている第1アンテナと、の間の無線通信であるタグ通信を行うことにより、操作端末からアクセスポイントとの無線接続のために用いられるアクセスポイント情報を受信する。プリンタは、受信済みのアクセスポイント情報をプリンタのメモリに記憶させて、アクセスポイントと無線接続を行う。
特開2013−201687号公報
特許文献1の技術では、プリンタは、操作端末とのタグ通信が行われる毎に、操作端末から新たなアクセスポイント情報を受信し、当該新たなアクセスポイント情報をメモリに記憶させる。即ち、特許文献1の技術では、上記のタグ通信が行われる毎に、プリンタのメモリ内のアクセスポイント情報が変わり得る。従って、プリンタは、メモリ内のアクセスポイント情報を変更すべきではない状況であっても、アクセスポイント情報が変更され得る。
本明細書では、アクセスポイント情報が登録されるべきでない状況で、アクセスポイント情報が登録されることを抑制し得る技術を提供する。
本明細書によって開示される通信機器は、第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースであって、第1の動作状態と、第1の動作状態とは異なる第2の動作状態と、を含む複数個の動作状態のうちのいずれかの動作状態に設定される第1のインターフェースと、第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、第2のインターフェースを介してアクセスポイントとの無線接続を確立するためのアクセスポイント情報が登録されるべき第1の登録領域を備える機器メモリと、機器制御部と、を備える。第1のインターフェースは、第1の動作状態に設定されている状況で、第1のインターフェースを介した通信機器と第1の端末装置との無線接続が確立される場合に、第1の端末装置から特定のアクセスポイント情報を受信し、第2の動作状態に設定されている状況で、第1のインターフェースを介した通信機器と第2の端末装置との無線接続が確立される場合に、第2の端末装置から前記アクセスポイント情報を受信しない。機器制御部は、アクセスポイント情報が第1の登録領域に登録されていない場合に、第1のインターフェースの動作状態を第1の動作状態に設定する第1の設定部と、第1のインターフェースが第1の端末装置から特定のアクセスポイント情報を受信する場合に、特定のアクセスポイント情報を第1の登録領域に登録する登録部と、特定のアクセスポイント情報が第1の登録領域に登録されている場合に、第1のインターフェースの動作状態を第2の動作状態に設定する第2の設定部と、を備える。
上記の構成によると、通信機器は、特定のアクセスポイント情報が第1の登録領域に登録されている場合に、特定のアクセスポイント情報を用いて、第2のインターフェースを介してアクセスポイントとの無線接続を確立し得る。そして、通信機器は、特定のアクセスポイント情報が登録領域に登録された後は、第2の端末装置からアクセスポイント情報を受信しない。そのため、通信機器は、登録された特定のアクセスポイント情報に代えて他のアクセスポイント情報を登録しない。従って、アクセスポイント情報が登録されるべきでない状況で、アクセスポイント情報が登録されることを抑制し得る。
なお、上記の通信機器を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 NFCインターフェースのプロセッサの処理のフローチャートを示す。 制御部のCPUのI/F制御処理のフローチャートを示す。 制御部のCPUのメイン処理のフローチャートを示す。 プリンタとアクセスポイントとの間でWi−Fi接続が確立される前に、プリンタが印刷を実行するケースA1のシーケンス図を示す。 プリンタとアクセスポイントとの間でWi−Fi接続が確立されるケースA2のシーケンス図を示す。 プリンタとアクセスポイントとの間でWi−Fi接続が確立された後で、プリンタが印刷を実行するケースA3のシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
通信システム2は、プリンタ10と、携帯端末80、90と、AP(Access Pointの略)100、110と、を備える。プリンタ10と携帯端末80、90とは、Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「Wi−Fi通信」と呼ぶ)と、NFC(Near Field Communicationの略)方式に従った無線通信(以下では「NFC通信」と呼ぶ)と、を実行可能である。
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、PC(Personal Computerの略)等の周辺機器であって、印刷機能を実行可能な周辺機器である。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、有線インターフェース20と、Wi−Fiインターフェース22と、NFCインターフェース24と、制御部30と、を備える。各部12〜30は、バス線(符号省略)に接続されている。以下では、インターフェースのことを「I/F」と記載する場合がある。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。印刷実行部16は、インクジェット方式、レーザ方式等の印刷機構である。
有線I/F20は、有線通信を実行するためのI/Fである。有線I/F20に図示しない通信ケーブルが接続されると、有線I/F20は、リンクダウン状態からリンクアップ状態に移行する。一方、有線I/F20から通信ケーブルが取り外されると、有線I/F20は、リンクアップ状態からリンクダウン状態に移行する。
Wi−FiI/F22は、Wi−Fi方式に従った無線通信を実行するためのI/Fである。Wi−Fi方式は、Wi−Fi Allianceによって策定された規格に準拠した無線通信方式であり、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば、802.11a,11b,11g,11n等)に基づく無線通信方式である。Wi−FiI/F22は、特に、Wi−Fi Allianceによって策定されたWFD(Wi-Fi Direct(登録商標)の略)方式をサポートしている。
NFCI/F24は、NFC方式に従ったNFC通信(即ちいわゆる近距離無線通信の一種)を実行するための無線I/Fである。NFC方式は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の国際標準規格に基づく無線通信方式である。
NFCI/F24は、プロセッサ25と、I/Fメモリ26と、バッファ27と、NFCアンテナ28と、を備える。プロセッサ25は、制御部30と通信可能であり、I/Fメモリ26内の図示しないプログラムに従って各種処理を実行する。
I/Fメモリ26は、不揮発性のメモリであって、外部に送信するための情報を記憶するためのメモリである。I/Fメモリ26には、WFD接続情報40a、及び、所属ネットワーク情報42b(又は42c)が記憶される。以下ではネットワークのことを「NW」と記載する場合がある。
WFD接続情報40aは、WFDNWの親局(即ち、G/O(Group Owner))として動作するプリンタ10とのWi−Fi接続を確立するための情報であり、プリンタ10がG/Oとして動作するWFDNWで利用される各種情報(即ち、SSID(Service Set Identifierの略)、パスワード、認証方式、暗号化方式)を含む。
所属NW情報は、APNW情報42bと、有線NW情報42cと、のどちらかである。APNW情報42bは、AP(例えばAP100)を介してプリンタ10とのWi−Fi通信を実行するために利用される情報であり、APによって形成されるAPNWで利用されるプリンタ10の各種情報(即ち、プリンタ10のMACアドレス、IPアドレス、サブネットマスク、UUID(Universary Unique Identifierの略))を含む。
有線NW情報42cは、有線I/F20がリンクアップする場合に、I/Fメモリ26に記憶される。有線NW情報42cは、有線NWを介してプリンタ10との有線通信を実行するために利用される情報であり、有線NWで利用されるプリンタ10の各種情報(即ち、プリンタ10のMACアドレス、IPアドレス、サブネットマスク、UUID)を含む。
図1の例では、プリンタ10は、AP100との間でWi−Fi接続を確立している。また、プリンタ10の有線I/F20はリンクアップしていない。従って、図1の例では、I/Fメモリ26に記憶される所属NW情報は、APNW情報42bである。以下、プリンタ10とAP100との間でWi−Fi接続が確立されている例(即ち図1の例)に従って、プリンタ10の構成の説明を続ける。
バッファ27は、揮発性のメモリであって、外部からNFCI/F24を介して受信される情報を一時的に記憶するためのメモリである。NFCアンテナ28は、他の機器とのNFC通信時に、各種のデータを受信又は送信するためのアンテナである。
なお、NFC通信を実行するためのI/Fの種類として、NFCフォーラムデバイス(NFC Forum Device)と呼ばれるI/Fと、NFCタグ(NFC Tag)と呼ばれるI/Fと、が知られている。本実施例では、NFCI/F24は、NFCフォーラムデバイスである。
NFCフォーラムデバイスは、P2P(Peer To Peerの略)モード、R/W(Reader/Writerの略)モード、及び、CE(Card Emulationの略)モードのうちのいずれかのモードで、選択的に動作可能なI/Fである。例えば、第1の機器のNFCI/Fと、第2の機器のNFCI/Fと、の両方がP2Pモードで動作する場合には、第1及び第2の機器は、データの双方向通信を実行することができる。また、例えば、第1の機器のNFCI/FがR/WモードのうちのReaderモードで動作し、かつ、第2の機器のNFCI/FがCEモードで動作する場合には、第1の機器は、第2の機器からのデータの読み出し、即ち、第2の機器からのデータの受信を実行することができる。また、例えば、第1の機器のNFCI/FがR/WモードのうちのWriterモードで動作し、かつ、第2の機器のNFCI/FがCEモードで動作する場合には、第1の機器は、第2の機器へのデータの書き込み、即ち、第2の機器へのデータの送信を実行することができる。
一方、NFCタグは、上記の3つのモードのうちのいずれかのモードで選択的に動作可能なI/Fではなく、ICタグとして機能するI/Fである。
本実施例では、NFCフォーラムデバイスであるNFCI/F24の動作状態は、CEモードがON(即ち有効化)され、R/Wモード及びP2PモードがOFF(即ち無効化)された第1の動作状態と、CEモードがOFFされ、R/Wモード及びP2PモードがONされた第2の動作状態と、のうちのどちらかに設定される(図3参照)。
NFCI/F24の動作状態が上記の第1の動作状態に設定されている場合、NFCI/F24は、NFC方式のICタグ(即ちNFCタグ)と同様に動作する。NFCタグには、Type4及びType3を含む複数の種類が存在する。種類毎に、電波の変調方式及び通信のルールが異なっている。具体的には、Type4は、ISO/IEC14443の国際規格で定義されている通信Typeであり、Type3は、ISO/IEC18092の国際規格で定義されている通信Typeである。Type4とType3の相違を簡潔に説明する。例えば、端末装置は、Type4のNFCタグにWriteコマンドとReadコマンドとのいずれかを送信すべき場合に、各コマンドのいずれかを送信する前に、各コマンドに対するNFCタグの能力を確認するためのSelect Requestを送信する。端末装置は、NFCタグから送信すべきコマンドに対して処理可能であることを示す信号を受信すると、送信すべきコマンドを送信するが、NFCタグから送信すべきコマンドに対して処理不可能であることを示す信号を受信すると、送信すべきコマンドを送信しない。これに対し、端末装置は、Type3のNFCタグに各コマンドを送信すべき場合に、Select Requestを送信することなく、各コマンドを送信する。本実施例のNFCI/F24は、上記の第1の動作状態で動作する場合、Type4のNFCタグと同様に動作する。
以下では、CEモードがONされているプリンタ10と、R/WモードがONされている携帯端末80と、の間に確立されるNFC接続のことを、「第1のNFC接続」と呼び、P2PモードがONされているプリンタ10と、P2PモードがONされている携帯端末80と、の間に確立されるNFC接続のことを、「第2のNFC接続」と呼ぶ。
ここで、Wi−FiI/F22とNFCI/F24との間の相違点を説明しておく。Wi−FiI/F22を介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が11〜600Mbps)は、NFCI/F24を介した無線通信の通信速度(例えば最大の通信速度が100〜424Kbps)よりも速い。また、Wi−FiI/F22を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば2.4GHz帯又は5.0GHz帯)は、NFCI/F24を介した無線通信における搬送波の周波数(例えば13.56MHz帯)とは異なる。また、Wi−FiI/F22を介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約100m)は、NFCI/F24を介した無線通信を実行可能な最大の距離(例えば最大で約10cm)よりも大きい。
制御部30は、CPU32と、メインメモリ34と、を備える。CPU32は、メインメモリ34に記憶されているプログラムに従って、様々な処理を実行するプロセッサである。メインメモリ34は、RAM,ROM等によって構成されており、上記のプログラムの他に、種々の情報を記憶する。また、メインメモリ34は、WFD情報登録領域34aと、AP情報登録領域34bと、有線情報登録領域34cと、を備える。
WFD情報登録領域34aは、プリンタ10が親局(即ちG/O)として動作するWFDNWに関係する情報を登録するための領域である。具体的には、WFD情報登録領域34aには、WFD接続情報40aとWFDNW情報42aとが登録される。WFDNW情報42aは、プリンタ10がG/Oとして動作するWFDNWを利用してプリンタ10と無線通信を実行するために利用される情報である。具体的には、WFDNW情報42aは、プリンタ10がG/Oとして動作するWFDNWで利用されるプリンタ10の各種情報(即ち、プリンタ10のMACアドレス、IPアドレス、サブネットマスク、UUID)を含む。
AP情報登録領域34bは、プリンタ10がWi−Fi接続を確立しているAP100によって形成されるAPNWに関係する情報を登録するための領域である。具体的には、AP情報登録領域34bには、AP接続情報40bとAPNW情報42bとが登録される。AP接続情報40bは、AP100とのWi−Fi接続を確立するために利用される各種情報(即ち、APNWのSSID、パスワード、APNWのBSSID(Basic Service Set IDentifierの略。具体的にはAP100のMACアドレス「M100」))を含む。
有線情報登録領域34cは、有線NW情報42cを登録するための領域である。図1の例では、有線I/F20はリンクアップしておらず、有線情報登録領域34c内に有線NW情報42cは登録されていない。そのため、図1では、有線情報登録領域34c内の有線NW情報42cを破線で図示している。
(携帯端末80、90の構成)
携帯端末80は、携帯電話(例えばスマートフォン)、PDA,ノートPC、タブレットPC、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の端末装置である。携帯端末80は、プリンタ10のWi−FiI/F22と同様のWi−FiI/Fを備える。また、携帯端末80は、NFCI/Fを備える。携帯端末80のNFCI/Fは、上記のNFCフォーラムデバイスである。携帯端末80のNFCI/Fは、R/Wモード及びP2PモードがONされ、CEモードがOFFされた状態で動作している。携帯端末80は、さらに、図示しない操作部、表示部、制御部等を備える。携帯端末90は、携帯端末80と同様の構成を有している。なお、携帯端末80は、AP100とWi−Fi接続を確立しており、携帯端末90は、AP110とWi−Fi接続を確立している。
(AP100、110の構成)
AP100、110は、Wi−FiNW(即ちAPNW)の親局として動作して、APNWを形成する。プリンタ10及び携帯端末80は、AP100によって形成されるAPNWに子局(具体的にはステーション)として所属する。AP100は、プリンタ10と携帯端末80との間のWi−Fi通信を中継する。携帯端末90は、AP110によって形成されるAPNWに子局として所属する。AP100によって形成されるAPNWのBSSID(即ち、AP100のMACアドレス)は、「M100」である。AP110が形成するAPNWのBSSID(即ち、AP110のMACアドレス)は、「M110」である。
(プリンタ10の電源がON時の処理)
プリンタ10の電源がONされる場合に、NFCI/F24のプロセッサ25は、図2の処理を開始し、制御部30のCPU32は、図3、図4の処理を開始する。制御部30のCPU32は、図3、図4の処理とは別に、さらに、有線I/F20の状態に応じた処理(図示しない)を実行する。図2〜図4の処理を説明する前に、この処理について先に説明しておく。
(有線I/Fの状態に応じた処理)
メインメモリ34のAP情報登録領域34bにAP接続情報40b及びAPNW情報42bが登録されているか否かに関わらず、有線I/F20がリンクダウン状態からリンクアップ状態に移行すると、CPU32は、有線NW情報42c(図1参照)をメインメモリ34の有線情報登録領域34cに登録する。さらに、CPU32は、有線NW情報42cをNFCI/F24に供給する。これにより、NFCI/F24のI/Fメモリ26に有線NW情報42cが所属NW情報として記憶される。その後、有線I/F20がリンクアップ状態からリンクダウン状態に移行すると、CPU32は、有線NW情報42cをメインメモリ34の有線情報登録領域34cから削除し、さらに、削除指示をI/Fメモリ26に供給して、I/Fメモリ26から有線NW情報42cを削除する。
(NFCI/F24のプロセッサ25の処理;図2)
次いで、図2を参照して、プリンタ10の電源がONされる際に、NFCI/F24のプロセッサ25によって実行される処理について説明する。まず、プロセッサ25は、S10、S30の監視を実行する。
S10では、プロセッサ25は、携帯端末(例えば携帯端末80)から、Select Requestを受信することを監視する。携帯端末のユーザは、携帯端末自身が参加しているAPNWにプリンタ10も参加することを希望する場合には、AP接続情報をプリンタ10に送信するための所定の送信指示を携帯端末に入力した後に、プリンタ10に携帯端末を近づける。また、携帯端末のユーザは、プリンタ10に印刷を実行させることを希望する場合には、所定の印刷指示を携帯端末に入力した後に、プリンタ10に携帯端末を近づける。以下では、プリンタ10に近づけられる携帯端末のことを「対象端末」と呼ぶ。この場合、プリンタ10のNFCI/F24の動作状態が上記の第1の動作状態に設定されていれば、対象端末のNFCI/Fとプリンタ10のNFCI/F24との間の距離が所定の距離(例えば10cm)未満になると、第1のNFC接続が確立する。その場合、携帯端末は、まず、Writeコマンド及びReadコマンドに対するNFCタグの能力を確認するためのSelect Requestをプリンタ10に送信する。この場合、プロセッサ25は、対象端末からSelect Requestを受信し、S10でYESと判断して、S12に進む。
S12では、プロセッサ25は、NFCI/F24がWriteコマンド及びReadコマンドの両方に対して対応可能であることを示すOK信号を対象端末に送信する。対象端末は、OK信号を受信すると、上記所定の送信指示が入力されている場合には、対象端末に記憶されているAP接続情報を含むWriteコマンドをプリンタ10に送信し、上記の印刷指示が入力されている場合には、Readコマンドをプリンタ10に送信する。
S14では、プロセッサ25は、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信するか、Readコマンドを受信するかを監視する。ここで、Writeコマンドが受信される場合、S14でYESと判断し、プロセッサ25が、受信済みのAP接続情報をNFCI/F24のバッファ27に一時記憶させる。
S16では、プロセッサ25は、バッファ27に記憶されたAP接続情報を、I/Fメモリ26に記憶させることなく、制御部30に供給する。S16が終了すると、S10、S20、S30の監視に戻る。
本実施例とは異なり、NFCI/Fのプロセッサが、AP情報登録領域に登録される前のAP接続情報をI/Fメモリに記憶させる構成を採用する場合がある。その場合、AP情報登録領域に登録させるためのAP接続情報が他の端末装置によって読み出されるおそれがあった。これに対し、本実施例では、上記の通り、プロセッサ25は、AP情報登録領域34bに登録させるためのAP接続情報をI/Fメモリ26に記憶させることなく、制御部30に供給する(S16)。そのため、AP情報登録領域34bに登録させるためのAP接続情報が他の端末装置によって読み出される事態の発生を抑制することができる。
一方、S14でReadコマンドが受信される場合、S14でNOと判断し、S26に進む。S26では、プロセッサ25は、I/Fメモリ26からWFD接続情報40aを読み出して、WFD接続情報40aを対象端末に送信する。S26が終了すると、S10、S30の監視に戻る。
一方、S30では、プロセッサ25は、第2のNFC接続が確立することを監視する。プリンタ10のNFCI/F24の動作状態が上記の第2の動作状態に設定されている場合、対象端末のユーザが、対象端末に上記の送信指示と印刷指示のどちらを入力した場合であっても、ユーザが対象端末をプリンタ10に近づけると、第2のNFC接続が確立する。この場合、プロセッサ25は、S30でYESと判断して、S32に進む。
S32では、プロセッサ25は、第2のNFC接続が確立したことを示す所定の通知(以下、「通知」と呼ぶ)を制御部30に供給する。後で説明するように、制御部30のCPU32は、NFCI/F24から通知を取得すると(図4のS80でYES)、WFD情報登録領域34aに記憶されているWFD接続情報40aと、所属NW情報(即ち、AP情報登録領域34bに記憶されているAPNW情報42b又は有線情報登録領域34cに記憶されている有線NW情報42c)とをNFCI/F24に供給する(図4のS82)。
S34では、プロセッサ25は、制御部30から供給されるWFD接続情報40a及び所属NW情報42b(又は42c)(図4のS82参照)を取得する。続くS36では、プロセッサ25は、S34で取得されたWFD接続情報40a及び所属NW情報42b(又は42c)を対象端末に供給する。S36を終えると、S10、S30の監視に戻る。
(制御部30のCPU32のI/F制御処理;図3)
次いで、図3を参照して、制御部30のCPU32のI/F制御処理について説明する。S40では、CPU32は、プリンタ10の動作状態をWFD方式のデバイス状態からG/O状態に移行させる。これにより、CPU32は、WFDNWのG/Oとして動作し、プリンタ10が親局として動作するWFDNWを形成する。
次いで、S42では、CPU32は、WFD接続情報40a及びWFDNW情報42aをWFD情報登録領域34a(図1参照)に登録する。WFD接続情報は、以下のように準備される。CPU32は、例えば、ランダムに文字列を選択することによって、SSID及びパスワードを生成する。CPU32は、予め決められている認証方式及び暗号化方式をメインメモリ34から取得することによって、これらの情報を準備する。WFDNW情報は、以下のように準備される。CPU32は、予め決められているプリンタ10のMACアドレス、サブネットマスク、及び、UUIDをメインメモリ34から取得することによって、これらの情報を準備する。CPU32は、例えば、予め決められている数値範囲から1個の数値を決定することによって、プリンタ10のIPアドレスを準備する。
S44では、CPU32は、NFCI/F24にWFD接続情報40aを供給する。これにより、I/Fメモリ26にWFD接続情報40aが記憶される。
S46では、CPU32は、AP情報登録領域34bにAP接続情報40bが登録済みであるか否かを判断する。AP情報登録領域34bにAP接続情報40bが登録されている場合、CPU32は、S46でYESと判断し、S52に進む。一方、AP情報登録領域34bにAP接続情報40bが登録されていない場合、CPU32は、S46でNOと判断し、S48に進む。
S48では、CPU32は、有線情報登録領域34cに有線NW情報42cが登録済みであるか否かを判断する。有線情報登録領域34cに有線NW情報42cが登録されている場合、CPU32は、S48でYESと判断し、S52に進む。一方、有線情報登録領域34cに有線NW情報42cが登録されていない場合、CPU32は、S48でNOと判断し、S50に進む。
S50では、CPU32は、NFCI/F24の動作状態を、CEモードがONされ、R/Wモード及びP2PモードがOFFされた状態(即ち第1の動作状態)に設定する。S50の時点で、既にNFCI/F24の動作状態が第1の動作状態に設定されている場合、S50では、CPU32は、NFCI/F24の動作状態を変更しない。S50を終えると、S46に戻る。
一方、S52では、CPU32は、NFCI/F24の動作状態を、CEモードがOFFされ、R/Wモード及びP2PモードがONされた状態(即ち第2の動作状態)に設定する。S52の時点で、既にNFCI/F24の動作状態が第2の動作状態に設定されている場合、S52では、CPU32は、NFCI/F24の動作状態を変更しない。S52を終えると、S46に戻る。
(制御部30のCPU32のメイン処理;図4)
次いで、図4を参照して、制御部30のCPU32のメイン処理について実行する。上記の通り、プリンタ10の電源がONされると、CPU32は、図4の処理を開始する。CPU32は、S60、S70、S80、S90の監視を開始する。
S60では、CPU32は、NFCI/F24からAP接続情報を取得することを監視する。上記の通り、NFCI/F24は、対象端末からAP接続情報を受信すると(図2のS14でYES)、受信されたAP接続情報を制御部30に供給する(S16)。この場合、CPU32は、NFCI/F24からAP接続情報を取得する。この場合、CPU32はS60でYESと判断し、S61に進む。
S61では、CPU32は、Wi−FiI/F22を介して、Wi−Fi接続要求をAP(例えばAP100)に送信する。具体的には、CPU32は、S60で取得されたAP接続情報内のSSIDを含むWi−Fi接続要求(Probe Request)をAPに送信する。以下では、Wi−Fi接続要求内のSSIDを利用しているAP、即ち、Wi−Fi接続要求の送信先のAPのことを、「対象AP」と呼ぶ。
S62では、CPU32は、Wi−Fi接続処理を実行して、対象APとのWi−Fi接続を確立する。具体的には、CPU32は、Authentication Request及びAssociation Requestを送信し、さらに、4-way handshakeを対象APと実行する。これにより、プリンタ10は、対象APによって形成されているAPNWに子局として参加することができる。CPU32は、さらに、対象APからAPNW情報を受信する。
S64では、CPU32は、S60で取得されたAP接続情報40bをAP情報登録領域34bに登録する。S66では、CPU32は、S62で受信されたAPNW情報42bをAP情報登録領域34bに登録する。S68では、CPU32は、S62で取得されたAP接続情報40bをNFCI/F24に供給する。これにより、NFCI/F24のI/Fメモリ26において、所属NW情報としてAPNW情報42bが記憶される。S68が終了すると、S60、S70、S80、S90の監視に戻る。
一方、S70では、CPU32は、対象端末からWi−FiI/F22を介してWi−Fi接続要求を受信することを監視する。対象端末は、WFD接続情報40aを受信する場合(図2のS28、S36参照)に、WFD接続情報40a内のSSIDを含むWi−Fi接続要求(具体的には、Probe Request)をプリンタ10に送信し得る。CPU32は、対象端末からWi−Fi接続要求を受信すると、S70でYESと判断し、S72に進む。
S72では、CPU32は、Wi−Fi接続処理を実行して、対象端末とのWi−Fi接続を確立する。具体的には、CPU32は、Wi−Fi接続要求(即ちProbe Request)を受信すると、応答信号(即ちProbe Response)を対象端末に送信する。次いで、CPU32は、対象端末からAuthentication Request及びAssociation Requestを受信し、応答信号を対象端末に送信する。そして、CPU32は、4-way handshakeを対象端末と実行する。上記の各プロセスが終了すると、対象端末とのWi−Fi接続が確立される。CPU32は、対象端末のMACアドレスを管理リスト(図示省略)に記述する。これにより、CPU32は、図3のS40で形成されたWFDNWに対象端末を子局(即ちクライアント)として参加させることができる。
S74では、CPU32は、WFDNWを利用して、対象端末からWi−FiI/F22を介して印刷データを受信し、印刷データを印刷実行部16に供給して、印刷データによって表わされる画像の印刷を印刷実行部16に実行させることにより、印刷データに従った印刷を実行する。
S76では、CPU32は、管理リストから対象端末のMACアドレスを削除することにより、対象端末とのWi−Fi接続を切断する。S76が終了すると、S60、S70、S80、S90の監視に戻る。
一方、S80では、CPU32は、NFCI/F24から通知を取得することを監視する。上記の通り、NFCI/F24は、第2のNFC接続が確立する場合に、通知を制御部30に供給する(図2のS32)。この場合、CPU32は、NFCI/F24から通知を取得する。この場合、CPU32は、S80でYESと判断し、S82に進む。
S82では、CPU32は、WFD情報登録領域34a内のWFD接続情報40aと、メインメモリ34内の所属NW情報(即ち、AP情報登録領域34b内のAPNW情報42b又は有線情報登録領域34c内の有線NW情報42c)とをNFCI/F24に供給する。S82を終えると、S60、S70、S80、S90の監視に戻る。
一方、S90では、CPU32は、対象端末から印刷データを受信することを監視する。対象端末が既にプリンタ10と同じNWに所属済みである場合には、CPU32は、上記のWi−Fi接続要求を対象端末から受信しない(S70でNO)。例えば、プリンタ10が既にAP100とのWi−Fi接続を確立していれば、対象端末は、プリンタ10からWFD接続情報40aとともにAPNW情報42bを受信する(図2のS36)。対象端末は、APNW情報42bに含まれる情報を用いて、プリンタ10との間でAP100を介したWi−Fi通信を試行する。通信が成功すれば、対象端末とプリンタ10とは同じAPNWに所属していることが確認される。その場合、対象端末は、上記のWi−Fi接続要求をプリンタ10に送信することなく、AP100を介して印刷データをプリンタ10に送信する。また、例えば、プリンタ10の有線I/F20がリンクアップしていれば、対象端末は、プリンタ10からWFD接続情報40aとともに有線NW情報42cを受信する(図2のS36)。対象端末は、有線NW情報42cに含まれる情報を用いてAP100を介したWi−Fi通信を行うことで、AP100が接続されている可能性のある有線LANを介して、プリンタ10との通信を試行する。通信が成功すれば、対象端末とプリンタ10とは同じ有線NWに所属していることが確認される。その場合、対象端末は、上記のWi−Fi接続要求をプリンタ10に送信することなく、有線NWを利用して印刷データをプリンタ10に送信する。この場合、CPU32は、Wi−FiI/F22又は有線I/F20を介して、印刷データを取得する。CPU32は、S90でYESと判断し、S92に進む。
S92では、CPU32は、S90で受信された印刷データに従って印刷を実行する。S92を終えると、S60、S70、S80、S90の監視に戻る。
上記の通り、本実施例では、プロセッサ25は、AP接続情報がAP情報登録領域34bに登録されておらず、かつ、有線I/F20がリンクアップしていない場合には、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信する(S10〜S16)。CPU32は、AP接続情報をAP情報登録領域34bに登録する(図4のS60〜S64)。一方、プロセッサ25は、AP接続情報がAP情報登録領域34bに登録されておらず、有線I/F20がリンクアップしている場合には、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信しない(S30でYES)。即ち、本実施例では、プリンタ10は、有線I/F20がリンクアップしているか否かに応じて、AP接続情報をAP情報登録領域34bに登録するか否かを切り替えることができる。一方、通信による処理負荷を抑えるために、有線I/F20とWi−FiI/F22との一方を利用している期間は他方を利用できないようにプリンタ10が構成されている場合、有線I/F20がリンクアップしているときに、APとのWi−Fi接続を行うためのAP接続情報の登録を許容すると、有線NWが切断されてしまうおそれがある。従って、本実施例では、上記の状況の発生を抑制することができる。
(具体的なケース)
続いて、図5〜図7を参照して、図2〜図4のフローチャートによって実現される具体的なケースA1〜A3を説明する。
(ケースA1;図5)
ケースA1は、プリンタ10とAP100との間でWi−Fi接続が確立される前に、プリンタ10が携帯端末80から印刷データを受信して印刷を実行するケースを示す。なお、ケースA1の開始時点では、プリンタ10のAP情報登録領域34bにはAP接続情報40bは登録されておらず、有線情報登録領域34cにも有線NW情報42cは登録されていない(即ち、有線I/F20はリンクアップしていない)。即ち、ケースA1の開始時点では、プリンタ10のNFCI/F24の動作状態は第1の動作状態(即ち、CEモードがON、R/Wモード及びP2PモードがOFF)に設定される。また、ケースA1の開始時点で、携帯端末80はAP100とWi−Fi接続を確立しており、携帯端末90はAP110とWi−FI接続を確立している(図1参照)。
A01では、携帯端末80のユーザは、所定の印刷指示を携帯端末80に入力する。次いで、A02では、携帯端末80のユーザは、携帯端末80をプリンタ10に近づける。
T10では、携帯端末80のNFCI/Fとプリンタ10のNFCI/F24との間の距離が所定の距離(例えば10cm)未満になることにより、これらの間に、第1のNFC接続が確立される。
プリンタ10は、T12において、携帯端末80からSelect Requestを受信し(図2のS10でYES)、T14において、OK信号を携帯端末80に送信する(S12)。次いで、プリンタ10は、T16において、携帯端末80から、I/Fメモリ26内の情報の送信を要求するためのReadコマンドを受信し(図2のS14でNO)、T18において、I/Fメモリ26内に記憶されているWFD接続情報40aを携帯端末80に送信する(図2のS26、S28)。
プリンタ10は、T20において、携帯端末80から、WFD接続情報40a(T18)内のSSIDを含むWi−Fi接続要求を受信し(図4のS70でYES)、T22において、携帯端末80との間でWi−Fi接続を確立する(S72)。次いで、T24において、プリンタ10は、携帯端末80から印刷データを受信すると、T26において、受信された印刷データに従って印刷を実行する(S74)。次いで、プリンタ10は、T28において、携帯端末80とのWi−Fi接続を切断する(S76)。
上記の通り、本実施例では、プリンタ10は、NFCI/F24が第1の動作状態に設定されている状況で、I/Fメモリ26内のWFD接続情報40aを携帯端末80に送信することができる。従って、プリンタ10は、Wi−FiI/F22を介して、携帯端末80とのWi−Fi接続を確立し得る。そのため、プリンタ10が形成するWFDNWに携帯端末80を参加させ得る。
(ケースA2;図6)
ケースA2は、プリンタ10とAP100との間でWi−Fi接続が確立されるケースを示す。なお、ケースA2は、ケースA1の終了後のケースである。即ち、ケースA2の開始時点でも、プリンタ10のAP情報登録領域34bにはAP接続情報40bは登録されておらず、有線情報登録領域34cにも有線NW情報42cは登録されていない。ケースA2の開始時点でも、NFCI/F24の動作状態は第1の動作状態である。
A21では、携帯端末80のユーザは、プリンタ10にAP接続情報を送信するための所定の送信指示を携帯端末80に入力する。次いで、A22では、携帯端末80のユーザは、携帯端末80をプリンタ10に近づける。
T50では、携帯端末80のNFCI/Fとプリンタ10のNFCI/F24との間の距離が所定の距離未満になることにより、これらの間に、第1のNFC接続が確立される。
プリンタ10は、T52において、携帯端末80からSelect Requestを受信し(S10でYES)、T54において、OK信号を携帯端末80に送信する(S12)。次いで、プリンタ10は、T56において、携帯端末80からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信する(S14でYES)。
次いで、プリンタ10は、T58において、Wi−Fi接続要求をAP100に送信し(図4のS61)、T60において、AP100とのWi−Fi接続を確立する(S62)。これにより、プリンタ10は、AP100によって形成されているAPNWに参加する。次いで、プリンタ10は、T62においてAP100からAPNW情報を受信し、T64、T66において、AP接続情報、APNW情報をAP情報登録領域34bに登録する(S64、S66)。次いで、プリンタ10は、T68において、APNW情報をNFCI/F24に供給する(S68)。これにより、プリンタ10のI/Fメモリ26にAPNW情報(図1の符号42b参照)が記憶される。次いで、プリンタ10は、T70において、NFCI/F24の動作状態を、第1の動作状態から、第2の動作状態(即ち、CEモードがOFF、R/Wモード及びP2PモードがON)に移行させる(図3のS52)。
その後、A31において、携帯端末90のユーザが、送信指示を携帯端末90に入力する。次いで、A32において、携帯端末90のユーザは、携帯端末90をプリンタ10に近づける。
T80では、携帯端末90のNFCI/Fとプリンタ10のNFCI/F24との間の距離が所定の距離未満になることにより、これらの間に、第2のNFC接続が確立される。
プリンタ10のCPU32は、T82において、NFCI/F24から通知を取得し(図4のS80でYES)、T84において、NFCI/F24にWFD情報登録領域34a内のWFD接続情報40a及びAP情報登録領域34b内のAPNW情報42bをNFCI/F24に供給する(図4のS82)。プロセッサ25は、T86において、WFD接続情報40a及びAPNW情報42bを携帯端末90に送信する(図2のS36)。
携帯端末90には、送信指示が入力されており、印刷指示は入力されていないため、携帯端末90は、プリンタ10にWi−Fi接続要求を送信しない。
従って、プリンタ10は、T88において、携帯端末90からWi−Fi接続要求を受信しない。また、プリンタ10は、携帯端末90からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信しない。この場合、プリンタ10は、T90に示すように、AP情報登録領域34b内のAP接続情報40bを、新たなAP接続情報に上書きしない。
上記の通り、本実施例では、プリンタ10は、AP情報登録領域34b内にAP接続情報40bが登録された後には、携帯端末90からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信しない。なお、プリンタ10が、NFCI/F24の動作状態を、第1の動作状態から、第2の動作状態に移行させることにより、NFCI/F24が、AP接続情報を含むWriteコマンドの受信を禁止しているともいえる。従って、プリンタ10は、AP情報登録領域34b内に登録済みのAP接続情報40bが他のAP接続情報に代わることを抑制することができる。
(ケースA3;図7)
ケースA3は、プリンタ10がAP100とのWi−Fi接続を確立した後で、携帯端末80、90から印刷データを受信して印刷を実行するケースを示す。なお、ケースA3は、ケースA2(図6)の終了後のケースである。即ち、ケースA3の開始時点で、プリンタ10はAP100とのWi−Fi接続を確立している。プリンタ10のNFCI/F24は、第2の動作状態で動作する。
A41では、携帯端末80のユーザは、所定の印刷指示を携帯端末80に入力する。次いで、A42では、携帯端末80のユーザは、携帯端末80をプリンタ10に近づける。
T100では、第2のNFC接続が確立する。
プリンタ10のCPU32は、T102において、NFCI/F24から通知を取得すると(図4のS80)、T104において、NFCI/F24にWFD接続情報40a及びAPNW情報42bを供給する(S82)。プロセッサ25は、T106において、WFD接続情報40a及びAPNW情報42bを携帯端末80に送信する(図2のS36)。
上記の通り、本実施例では、プリンタ10は、NFCI/F24が第2の動作状態に設定されている状況で、WFD接続情報40aを携帯端末80に送信することができる。
携帯端末80は、WFD接続情報40a及びAPNW情報42b(T106)を受信すると、受信されたAPNW情報を用いて、プリンタ10との間で、AP100を介したWi−Fi通信を試行する。この場合、Wi−Fi通信は成功する。そのため、携帯端末80は、携帯端末80とプリンタ10とがともにAP100が形成するAPNWに所属することを確認することができる。
プリンタ10は、T108、T110において、携帯端末80から、AP100を介して、印刷データを受信する。この場合、プリンタ10は、携帯端末80から、WFD接続情報を含むWi−Fi接続要求を受信しない。プリンタ10は、T112において、受信された印刷データに従って印刷を実行する。
その後、A51において、携帯端末90のユーザは、印刷指示を携帯端末90に入力する。次いで、A52では、携帯端末90のユーザは、携帯端末90をプリンタ10に近づける。
その後、プリンタ10は、携帯端末90との間で、上記のT100〜T106と同様の処理を実行する。
携帯端末90は、WFD接続情報40a及びAPNW情報42b(T106)を受信すると、受信されたAPNW情報を用いて、プリンタ10との間で、AP110を介したWi−Fi通信を試行する。この場合、Wi−Fi通信は失敗する。そのため、携帯端末90は、携帯端末90とプリンタ10とが共通のAPNWに所属していないことを確認することができる。
プリンタ10は、T120において、携帯端末90から、WFD接続情報内のSSIDを含むWi−Fi接続要求を受信し(図4のS70でYES)、T122において、携帯端末90との間でWi−Fi接続を確立する(S72)。次いで、T124において、プリンタ10は、携帯端末90から印刷データを受信すると、T126において、受信された印刷データに従って印刷を実行する(S74)。次いで、プリンタ10は、T128において、携帯端末90とのWi−Fi接続を切断する(S76)。
(本実施例の効果)
本実施例では、図6の例に示すように、プリンタ10は、AP接続情報40bがAP接続情報を受信すると、当該AP接続情報を用いて、AP100とのWi−Fi接続を確立することができる(T60)。そして、プリンタ10は、携帯端末80から受信されたAP接続情報がAP情報登録領域34bに登録された後は、携帯端末90から、他のAP接続情報を受信しない。プリンタ10は、登録されたAP接続情報40bに代えて他のAP接続情報を登録(即ち上書き)せず、既にAP登録領域34bに登録されているAP接続情報40bの登録を維持する。従って、本実施例では、AP接続情報が登録されるべきでない状況で、AP接続情報が登録されることを抑制することができる。なお、プリンタは、他のAP接続情報の受信や登録を禁止するともいえる。
また、本実施例では、図7の例に示すように、プリンタ10は、AP100との間でWi−Fi接続が確立された後は、WFD接続情報40aに加え、APNW情報42bを携帯端末90に送信することができる(T106)。APNW情報42bを受信した携帯端末80(90)は、APNW情報を用いて、プリンタ10との間でWi−Fi通信を試行することにより、携帯端末80(90)が、プリンタ10と同様にAP100が形成するAPNWに所属しているか否かを確認することができる。図7の例では、携帯端末80はAP100が形成するAPNWに所属していることを確認することができる。そのため、プリンタ10と携帯端末80は、WFD接続情報を用いてWi−Fi接続を確立せずに済む。
(対応関係)
プリンタ10、携帯端末80、携帯端末90が、それぞれ、「通信機器」、「第1の端末装置」、「第2の端末装置」の一例である。また、NFCI/F24、Wi−FiI/F22、有線I/F20が、それぞれ、「第1のインターフェース」、「第2のインターフェース」、「第3のインターフェース」の一例である。NFC方式が「第1の通信方式」の一例である。Wi−Fi方式が「第2の通信方式」の一例である。制御部30、メインメモリ34、AP情報登録領域34b、WFD情報登録領域34aが、それぞれ、「機器制御部」、「機器メモリ」、「第1の登録領域」、「第2の登録領域」の一例である。プロセッサ25、I/Fメモリ26、バッファ27が、それぞれ、「インターフェース制御部」、「第1のインターフェースメモリ」、「第2のインターフェースメモリ」の一例である。図6の携帯端末80から受信されるAP接続情報が「特定のアクセスポイント情報」の一例である。WFD接続情報40aが「親局情報」の一例である。APNW情報42bが「無線通信情報」の一例である。図5、図7の例の携帯端末80、90が「第3の端末装置」の一例である。Readコマンドが「特定の信号」の一例である。
図3のS50、S52が、それぞれ、「第1の設定部」、「第2の設定部」が実行する処理の一例である。図4のS64が「登録部」が実行する処理の一例である。図3のS42が「第1の記憶制御部」が実行する処理の一例である。図3のS44が「第2の記憶制御部」が実行する処理の一例である。図4のS82が「制御部側供給部」が実行する処理の一例である。S62が「確立部」が実行する処理の一例である。
図2のS14、S16が、それぞれ、「受信部」、「アクセス情報供給部」が実行する処理の一例である。S26及びS28が「第1の送信部」が実行する処理の一例である。S32が「通知供給部」が実行する処理の一例である。S36が「第2の送信部」が実行する処理の一例である。
以上、本明細書で開示する技術の具体例を説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)実施例では、プロセッサ25は、対象端末から受信され、バッファ27に一時的に記憶されたAP接続情報を、I/Fメモリ26に記憶させることなく、制御部30に供給する(図2のS16参照)。これに限られず、プロセッサ25は、対象端末から受信され、バッファ27に一時的に記憶されたAP接続情報を、I/Fメモリ26に記憶させた後で、制御部30に供給するようにしてもよい。
(変形例2)実施例では、CPU32は、WFD接続情報40aをNFCI/F24に供給し、I/Fメモリ26に記憶させる(図4のS68等参照)。プロセッサ25は、対象端末からReadコマンドを受信すると、I/Fメモリ26に記憶されているWFD接続情報40aを対象端末に送信する(図2のS28参照)。これに限られず、CPU32は、WFD接続情報40aをNFCI/F24に供給しなくてもよい。即ち、I/Fメモリ26にWFD接続情報40aを記憶させなくてもよい。この場合、プロセッサ25は、対象端末からReadコマンドを受信すると、Readコマンドを受信したことを示す特定の通知を制御部30に供給してもよい。CPU32は、NFCI/F24から特定の通知を取得すると、メインメモリ34内のWFD接続情報40aを、NFCI/F24に供給してもよい。プロセッサ25は、制御部30からWFD接続情報40aを取得すると、取得されたWFD接続情報40aを対象端末に送信してもよい。本変形例によると、プリンタ10は、WFD接続情報40aをI/Fメモリ26に記憶させることなく、WFD接続情報40aを対象端末に送信することができる。
(変形例3)実施例では、有線I/F20がリンクダウンすると、CPU32は、I/Fメモリ26に記憶されている有線NW情報42cをI/Fメモリ26から削除する。これに限られず、CPU32は、有線I/F20がリンクダウンしても、I/Fメモリ26に記憶されている有線NW情報42cをI/Fメモリ26から削除しないようにしてもよい。
(変形例4)実施例では、CPU32は、対象APとの間でWi−Fi接続を確立すると、対象APからAPNW情報を受信する(図4のS62参照)。CPU32は、受信されたAPNW情報をAP情報登録領域34bに登録する(S66参照)。これに代えて、CPU32は、APNW情報は、対象APから受信しなくてもよい。例えば、CPU32は、APNW情報のうちの少なくとも一部として、メインメモリ34に予め記憶されている情報(例えば、サブネットマスク等)を用いてもよい。
(変形例5)実施例では、通信システム2が、印刷機能を実行可能なプリンタ10を備える例について説明した。通信システムに備えられる通信機器は、プリンタには限られず、印刷機能、スキャナ機能、コピー機能、FAX機能等の各種を実行可能な多機能機であってもよい。また、スキャナ機能のみを実行可能なスキャナであってもよい。これらの各装置も「通信機器」の一例である。
(変形例6)実施例では、CPU32は、プリンタ10の電源がONされる場合に、WFD接続情報とWFDNW情報を準備し、WFD情報登録領域34aに登録する(図3のS42)。さらに、CPU32は、WFD接続情報をI/Fメモリに記憶させる(図S44)。これに限られず、CPU32は、所定の期間毎に、WFD接続情報とWFDNW情報を更新してもよい。また、CPU32は、WFDNWにおけるWi−Fi接続が切断される毎に、WFD接続情報とWFDNW情報を更新してもよい。それらの場合、CPU32は、新たなWFD接続情報と新たなWFDNW情報が準備される毎に、新たなWFD接続情報と新たなWFDNW情報をWFD情報登録領域34aに登録してもよい。さらに、CPU32は、新たなWFD接続情報をI/Fメモリに記憶させてもよい。
(変形例7)実施例では、NFCI/F24の動作状態が、第1の動作状態に設定される場合、Type4のNFCタグとして動作する。これに代えて、NFCI/F24は、動作状態が、第1の動作状態に設定される場合、Type3のNFCタグとして動作してもよい。その場合、プロセッサ25は、プリンタ10の電源がONされる場合、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信することと、対象端末からReadコマンドを受信することと、第2のNFC接続が確立することとを監視するようにしてもよい。
(変形例8)また、プリンタ10及び携帯端末80、90は、NFCI/Fに代えて、Bluetooth方式に従った無線通信(以下では「BT通信」と呼ぶ)を実行するためのBluetoothI/Fであってもよい。この変形例のBluetoothI/Fも「第1のインターフェース」の一例である。
(変形例9)実施例では、プリンタ10のNFCI/F24の動作状態が第2の動作状態に設定される場合、CEモードがOFFであり、R/WモードとP2PモードがONである。これに限られず、プリンタ10のNFCI/F24の動作状態が第2の動作状態に設定される場合、CEモードがOFFであれば、R/WモードとP2Pモードの一方がONであり、他方がOFFであってもよい。
(変形例10)実施例では、プリンタ10のNFCI/F24は、CEモードがONされ、R/Wモード及びP2PモードがOFFされた第1の動作状態と、CEモードがOFFされ、R/Wモード及びP2PモードがONされた第2の動作状態と、で動作するNFCフォーラムデバイスである。これに限られず、NFCI/F24は、NFCタグであってもよい。この変形例では、Writeコマンドに対する処理を禁止する禁止情報がNFCタグのメモリに記憶されていない状態が第1の動作状態であり、禁止情報が記憶されている状態が第2の動作状態であってもよい。さらに、NFCI/F24は、第1の動作状態の場合、対象端末からのSelect Requestに対してWriteコマンドを処理可能であることを示すOK信号を送信することで、対象端末からのWriteコマンドに対して、実施例と同様にAP接続情報を含むWriteコマンドを受信して上述した実施例の処理を行ってもよい。一方、NFCI/F24は、第2の動作状態の場合、対象端末からのSelect Requestに対してWriteコマンドを処理不可能であることを示すNG信号を送信することで、対象端末からのWriteコマンドを受信しなくてもよい。
(変形例11)実施例では、有線I/F20がリンクアップしている場合には、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信しない。これに限られず、有線I/F20がリンクアップしている場合には、対象端末からAP接続情報を含むWriteコマンドを受信してもよい。
(変形例12)上記の各実施例では、図2〜図4の各処理がソフトウェア(即ちプログラム)によって実現されるが、図2〜図4の各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、10:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:印刷実行部、20:有線I/F、22:Wi−FiI/F、24:NFCI/F、25:プロセッサ、26:I/Fメモリ、27:バッファ、30:制御部、32:CPU、34:メインメモリ、34a:WFD情報登録領域、34b:AP情報登録領域、34c:有線情報登録領域、40a:WFD接続情報、40b:AP接続情報、42a:WFDNW情報、42b:APNW情報、42c:有線NW情報、80、90:携帯端末、100、110:AP

Claims (10)

  1. 通信機器であって、
    第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースであって、第1の動作状態と、前記第1の動作状態とは異なる第2の動作状態と、を含む複数個の動作状態のうちのいずれかの動作状態に設定される前記第1のインターフェースと、
    前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
    前記第2のインターフェースを介してアクセスポイントとの無線接続を確立するためのアクセスポイント情報が登録されるべき第1の登録領域を備える機器メモリと、
    機器制御部と、を備え、
    前記第1のインターフェースは、
    前記第1の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介した前記通信機器と第1の端末装置との無線接続が確立される場合に、前記第1の端末装置から特定のアクセスポイント情報を受信し、
    前記第2の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介した前記通信機器と第2の端末装置との無線接続が確立される場合に、前記第2の端末装置から前記アクセスポイント情報を受信せず、
    前記機器制御部は、
    前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されていない場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第1の動作状態に設定する第1の設定部と、
    前記第1のインターフェースが前記第1の端末装置から前記特定のアクセスポイント情報を受信する場合に、前記特定のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録する登録部と、
    前記特定のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されている場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第2の動作状態に設定する第2の設定部と、
    を備える、通信機器。
  2. 前記第1の通信方式は、NFC(Near Field Communicationの略)規格に従ったNFC方式であり、
    前記第1のインターフェースは、前記NFC規格のNFCフォーラムデバイスであり、
    前記第1の動作状態は、前記NFC規格のCE(Card Emulationの略)モードが有効化されており、かつ、前記NFC規格のP2P(Peer to Peerの略)モードとR/W(Reader/Writerの略)モードとの双方が無効化されている状態を含み、
    前記第2の動作状態は、前記CEモードが無効化されており、かつ、前記P2Pモードと前記R/Wモードとの少なくとも一方が有効化されている状態を含む、請求項1に記載の通信機器。
  3. 前記第1のインターフェースは、インターフェース制御部を備え、
    前記インターフェース制御部は、
    前記第1の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介した前記通信機器と前記第1の端末装置との無線接続が確立される場合に、前記第1の端末装置から、前記特定のアクセスポイント情報を受信する受信部と、
    前記特定のアクセスポイント情報が受信される場合に、前記特定のアクセスポイント情報を前記機器制御部に供給するアクセスポイント情報供給部と、を備え、
    前記受信部は、
    前記第2の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介した前記通信機器と前記第2の端末装置との無線接続が確立されても、前記第2の端末装置から前記特定のアクセスポイント情報を受信せず、
    前記登録部は、
    前記第1のインターフェースから前記特定のアクセスポイント情報が供給される場合に、前記特定のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録する、請求項1又は2に記載の通信機器。
  4. 前記第1のインターフェースは、インターフェース制御部を備え、
    前記機器メモリは、さらに、
    前記通信機器が無線ネットワークの親局として動作し、前記第2のインターフェースを介した前記通信機器との無線接続を確立するための親局情報を登録する第2の登録領域を備え、
    前記機器制御部は、さらに、
    前記親局情報を前記第2の登録領域に記憶させる第1の記憶制御部を備え、
    前記インターフェース制御部は、
    前記第1の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介した前記通信機器と第3の端末装置との無線接続が確立されて、前記第3の端末装置から特定の信号が受信される場合に、前記親局情報を前記第3の端末装置に送信する第1の送信部を備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信機器。
  5. 前記第1のインターフェースは、インターフェースメモリを備え、
    前記機器制御部は、さらに、
    前記親局情報を前記インターフェースメモリに記憶させる第2の記憶制御部を備え、
    前記第1の送信部は、
    前記第1の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介した前記通信機器と前記第3の端末装置との無線接続が確立されて、前記第3の端末装置から前記特定の信号が受信される場合に、前記インターフェースメモリから前記親局情報を読み出して、読み出された前記親局情報を前記第3の端末装置に送信する、請求項4に記載の通信機器。
  6. 前記第1のインターフェース制御部は、さらに、
    前記第2の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介した前記通信機器と前記第2の端末装置との前記無線接続が確立される場合に、前記第2の端末装置から前記特定の信号を受信せずに、所定の通知を前記機器制御部に供給する通知供給部を備え、
    前記機器制御部は、さらに、
    前記第1のインターフェースから前記所定の通知が供給される場合に、前記親局情報を前記第1のインターフェースに供給する制御部側供給部を備え、
    前記インターフェース制御部は、さらに、
    前記所定の通知が前記機器制御部に供給されることに応じて、前記機器制御部から前記親局情報が供給される場合に、供給された前記親局情報を前記第2の端末装置に送信する第2の送信部を備える、請求項5に記載の通信機器。
  7. 前記機器制御部は、さらに、
    前記特定のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録された後に、前記特定のアクセスポイント情報を用いて、前記第2のインターフェースを介した前記通信機器と特定のアクセスポイントとの無線接続を確立する確立部を備え、
    前記制御部側供給部は、
    前記第2のインターフェースを介した前記通信機器と前記特定のアクセスポイントとの前記無線接続が確立された後に、前記第1のインターフェースから前記所定の通知が供給される場合に、前記親局情報と、前記特定のアクセスポイントを介した前記通信機器との無線通信を実行するための無線通信情報と、の双方を前記第1のインターフェースに供給し、
    前記第2の送信部は、
    前記所定の通知が前記機器制御部に供給されることに応じて、前記機器制御部から前記親局情報と前記無線通信情報との双方が供給される場合に、供給された前記親局情報と供給された前記無線通信情報との双方を前記第2の端末装置に送信する、請求項6に記載の通信機器。
  8. 前記第1のインターフェースは、インターフェースメモリと、インターフェース制御部と、を備え、
    前記インターフェースメモリは、
    外部に送信されるべき情報を記憶するための第1のインターフェースメモリと、
    外部から受信される情報を記憶するための第2のインターフェースメモリと、を備え、
    インターフェース制御部は、
    前記第1の端末装置から受信されて前記第2のインターフェースメモリに記憶される前記特定のアクセスポイント情報を、前記第1のインターフェースメモリに記憶させずに、前記機器制御部に供給するアクセスポイント情報供給部を備える、請求項1から7のいずれか一項に記載の通信機器。
  9. 前記通信機器は、さらに、
    有線通信を実行するための第3のインターフェースを備え、
    前記第1の設定部は、
    前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されておらず、かつ、前記第3のインターフェースがリンクアップしていない場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第1の動作状態に設定し、
    前記第2の設定部は、
    前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されておらず、かつ、前記第3のインターフェースがリンクアップしている場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第2の動作状態に設定する、請求項1から8のいずれか一項に記載の通信機器。
  10. 通信機器のためのコンピュータプログラムであって、
    前記通信機器は、
    第1の通信方式に従った無線通信を実行するための第1のインターフェースであって、第1の動作状態と、前記第1の動作状態とは異なる第2の動作状態と、を含む複数個の動作状態のうちのいずれかの動作状態に設定される前記第1のインターフェースと、
    前記第1の通信方式とは異なる第2の通信方式に従った無線通信を実行するための第2のインターフェースと、
    前記第2のインターフェースを介してアクセスポイントとの無線接続を確立するためのアクセスポイント情報が登録されるべき第1の登録領域を備える機器メモリと、
    コンピュータと、を備え、
    前記第1のインターフェースは、
    前記第1の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介した前記通信機器と第1の端末装置との無線接続が確立される場合に、前記第1の端末装置から特定のアクセスポイント情報を受信し、
    前記第2の動作状態に設定されている状況で、前記第1のインターフェースを介した前記通信機器と第2の端末装置との無線接続が確立される場合に、前記第2の端末装置から前記アクセスポイント情報を受信せず、
    前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、以下の各処理、即ち、
    前記アクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されていない場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第1の動作状態に設定する第1の設定処理と、
    前記第1のインターフェースが前記第1の端末装置から前記特定のアクセスポイント情報を受信する場合に、前記特定のアクセスポイント情報を前記第1の登録領域に登録する登録処理と、
    前記特定のアクセスポイント情報が前記第1の登録領域に登録されている場合に、前記第1のインターフェースの動作状態を前記第2の動作状態に設定する第2の設定処理と、
    を実行させる、コンピュータプログラム。
JP2015155532A 2015-08-05 2015-08-05 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム Active JP6503968B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155532A JP6503968B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
US15/229,219 US10362465B2 (en) 2015-08-05 2016-08-05 Communication apparatus and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication apparatus
US16/439,324 US10757555B2 (en) 2015-08-05 2019-06-12 Communication apparatus and non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions for communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155532A JP6503968B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060065A Division JP6844641B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034613A true JP2017034613A (ja) 2017-02-09
JP6503968B2 JP6503968B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57989027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155532A Active JP6503968B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10362465B2 (ja)
JP (1) JP6503968B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108064A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、第1の外部装置のためのコンピュータプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558134B2 (ja) * 2015-08-05 2019-08-14 ブラザー工業株式会社 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
JP6617627B2 (ja) * 2016-03-18 2019-12-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
JP6693218B2 (ja) * 2016-03-25 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 近接通信装置のプログラム、携帯装置のプログラム、及びこれらの装置を備えるシステム
JP7001378B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-19 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP7259334B2 (ja) * 2019-01-09 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 端末装置と端末装置のためのコンピュータプログラム
JP7413880B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-16 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび電子デバイス
KR20220104415A (ko) * 2021-01-18 2022-07-26 삼성전자주식회사 Ap 기반의 통신 방법 및 전자 장치
JP2023127368A (ja) * 2022-03-01 2023-09-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245748A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Casio Computer Co Ltd 無線通信システム及び無線通信方法
JP2014050015A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Brother Ind Ltd 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
JP2014192822A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2014222865A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015070518A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2017034612A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580398B2 (en) * 2004-06-30 2009-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, printing device, printing system, system setting method, storage medium storing computer-readable program, and program
US7426108B2 (en) * 2006-06-30 2008-09-16 Carnevali Jeffrey D Portable device docking station
US20120330764A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Broadcom Corporation Point of Sale System for Transaction Payment Delegation
US9288228B2 (en) * 2011-08-05 2016-03-15 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for connection setup in device-to-device communication
JP5962896B2 (ja) 2012-03-26 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 プリンタ
JP5900228B2 (ja) 2012-08-06 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
WO2014083676A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 富士通株式会社 移動端末装置、制御方法および制御プログラム
JP5838988B2 (ja) 2013-03-28 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 通信プログラムおよび通信装置
JP5962564B2 (ja) 2013-03-28 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 通信制御プログラムおよび通信装置
US20150026317A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Qualcomm Connected Experiences, Inc. Recovering from a failure to connect to a network that was remotely configured on a headless device
JP2016012910A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245748A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Casio Computer Co Ltd 無線通信システム及び無線通信方法
JP2014050015A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Brother Ind Ltd 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
JP2014192822A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Brother Ind Ltd 通信装置
JP2014222865A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015070518A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP2017034612A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020108064A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、第1の外部装置のためのコンピュータプログラム
JP7196602B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-27 ブラザー工業株式会社 通信装置、通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、第1の外部装置のためのコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6503968B2 (ja) 2019-04-24
US20170041400A1 (en) 2017-02-09
US10757555B2 (en) 2020-08-25
US10362465B2 (en) 2019-07-23
US20190297482A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11902869B2 (en) Communication device
US11575802B2 (en) Communication apparatus and printer for performing wireless communication of image data representing image of print target
US11595344B2 (en) Communication apparatus, methods, and non-transitory computer-readable media for determining IP addresses for use in different networks
US9042940B2 (en) Technique for executing communication of object data with mobile device
JP6503968B2 (ja) 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
EP2645811A2 (en) Communication device
EP2645812A2 (en) Communication device
US10582547B2 (en) Communication apparatus that registers access point information received from terminal device
EP2713672B1 (en) Wireless slave devices configuration and communication therewith
JP6844641B2 (ja) 通信機器、及び、通信機器のためのコンピュータプログラム
JP6183445B2 (ja) 通信装置
JP2016178686A (ja) 通信機器
JP2018107831A (ja) 通信機器
US20240137743A1 (en) Communication Device
JP2017195643A (ja) 通信機器とプリンタ
JP2017208850A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6503968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150