JP4228234B2 - フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部 - Google Patents

フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部 Download PDF

Info

Publication number
JP4228234B2
JP4228234B2 JP2005120784A JP2005120784A JP4228234B2 JP 4228234 B2 JP4228234 B2 JP 4228234B2 JP 2005120784 A JP2005120784 A JP 2005120784A JP 2005120784 A JP2005120784 A JP 2005120784A JP 4228234 B2 JP4228234 B2 JP 4228234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
copper
alloy
plating layer
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005120784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006045665A (ja
Inventor
雅照 市川
邦浩 直江
彰治 味村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005120784A priority Critical patent/JP4228234B2/ja
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to CN2005800229486A priority patent/CN1981565B/zh
Priority to US11/571,821 priority patent/US8017876B2/en
Priority to PCT/JP2005/012681 priority patent/WO2006006534A1/ja
Priority to EP05758244A priority patent/EP1784064B1/en
Priority to KR1020077001769A priority patent/KR101156989B1/ko
Publication of JP2006045665A publication Critical patent/JP2006045665A/ja
Priority to HK07109762.0A priority patent/HK1104755A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4228234B2 publication Critical patent/JP4228234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

本発明は、ウイスカーの発生が殆どなく接触抵抗に優れると共に、ピンホールの発生がないフレキシブルプリント配線基板およびフレキシブルフラットケーブルの端子部に関するものである。
電子機器等に用いられるフレキシブルプリント配線基板(以下FPC)やフレキシブルフラットケーブル(以下FFC)は、多くが銅や銅合金を配線として使用している。そして、これ等を他の配線基板等と電気的に接続する場合にコネクタ接続も多く行なわれている。このようなコネクタ接続する場合には、配線とコネクタの接触抵抗を低くして導通不良をなくすために銅配線端子に表面処理が通常行なわれている。例えば、金、錫−鉛合金等による電解めっき処理である。しかしながら、金めっきはコスト的に高くなる問題があり、また鉛を含む合金によるめっき処理では、鉛が溶出して環境を汚染する問題が指摘されており、鉛フリー化も望まれている。このために、純錫めっきや鉛を含まない錫合金系のめっきが検討されている。しかし純錫めっきや鉛を含まない錫合金めっきの場合には、銅配線端子部をコネクタと嵌合して使用すると、コネクタのピンによって押付けられた箇所の周辺のめっき皮膜から、ウイスカーと称する髭状の結晶が急速に発生してくることが確認されている。このような現象は、純錫めっきや鉛を含まない錫系合金めっきに於いて顕著であることも判ってきた。さらに実験によると、めっき皮膜を塑性変形させた後にも一定以上の圧力がかかっている時に起こる現象であることが確認された。このようなウイスカーの成長は、銅配線間等での短絡を生じて電子機器等のトラブルに繋がり好ましくない。
ウイスカー等の問題を解決する技術が、特許文献1に見られる。すなわち、少なくとも表面がCu又はCu合金からなる基体表面に、CuSn(ε相)とCuSn(η相)とがこの順序で積層されてなる中間層を介して、いずれもCu含有量が0.1〜3重量%である厚み1〜20μmの含CuSn層又は含CuSn合金層が形成されており、この材料は、いずれもCuイオンを0.2〜50ppm含有するSnめっき浴又はSn合金めっき浴の中で、少なくとも表面がCu又はCu合金からなる基体に電気めっきを行なって製造されるとしている。そしてウイスカーの発生防止は、リフロー処理することによって略防止できるとしているが、前記リフロー処理のみでは、自然発生するウイスカーに対しては抑制効果が見られるが、コネクタ嵌合によって発生するウイスカーに対しては、必ずしも十分に効果があるとは言えないことが判ってきた。また、特許文献2には、銅又は銅合金の微細パターン上にスズメッキを施す場合にショートの原因になるスズメッキホイスカーを抑制する方法が開示されている。すなわち、銅又は銅合金の微細パターン上にスズメッキを施すに際し、まず厚さ0.15μ以上のスズメッキを施し、ついで加熱処理して該純スズ層を全て銅素地とのCu−Sn拡散層とし、その上にスズメッキを施し、純スズメッキ層を0.15〜0.8μmとするスズメッキホイスカーの抑制方法である。しかしながら、この抑制方法ではスズメッキ工程を2回行なうことになるので、工程が複雑になると共に製造コスト等が問題となる。そこで、これ等の問題点を解決する技術が求められていた。
特開平11−343594号公報 特許第3014814号公報
よって本発明が解決しようとする課題は、純錫或いは鉛を含まない錫合金のめっき層であって、ピンを有するコネクタと押圧状態で嵌合してもウイスカーの発生が殆どなく、接触抵抗に優れたフレキシブルプリント配線基板端子部並びにフレキシブルフラットケーブル端子部を提供すること。また、よりウイスカーの発生がなく接触抵抗に優れると共に、ピンホールがなく光沢性も実用的なフレキシブルプリント配線基板端子部並びにフレキシブルフラットケーブル端子部を提供することにある。
前記解決しようとする課題は、請求項1に記載されるように、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合されるフレキシブルプリント配線基板或いはフレキシブルフラットケーブルの銅或いは銅合金配線端子部であって、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層が形成された前記銅或いは銅合金配線が熱処理されることにより、前記銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μmとされたフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部とすることによって、解決される。さらに好ましくは、請求項2に記載されるように、前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが、0.2〜1.0μm未満である請求項1に記載のフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部とすることによって、解決される。
また請求項3に記載されるように、前記銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の厚さが、初期めっき層の厚さとして0.5μm以上である請求項1または2に記載のフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部とすることによって、解決される。さらに請求項4に記載されるように、前記銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金の初期めっき層の厚さは、残存めっき層と金属間化合物の拡散層中の錫存在量から求めた厚さとして、0.5μm以上である請求項3に記載のフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部とすることによっても解決される。
また請求項5に記載されるように、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合されるフレキシブルプリント配線基板或いはフレキシブルフラットケーブルの銅或いは銅合金配線端子部であって、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層が初期めっき層として厚さ1.5〜5μmに形成された前記銅或いは銅合金配線が熱処理されることにより、前記銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μmとされたフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部とすることによって、解決される。
さらに、請求項に記載されるように、前記鉛を含まない錫合金めっき層が、錫銅合金、錫銀合金、錫ビスマス合金から選ばれる請求項1〜のいずれかに記載のフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部とすることによって、解決される。
また、請求項に記載されるように、請求項1〜のいずれかに記載するフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部に於いて、前記銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金の初期めっき層が、1度のめっき処理によって形成されたフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部とすることによって、解決される。
以上のような本発明によれば、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合されるフレキシブルプリント配線基板或いはフレキシブルフラットケーブルの銅或いは銅合金配線端子部であって、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層が形成された前記銅或いは銅合金配線が熱処理されることにより、前記銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μmとされたフレキシブルプリント配線基板端子部(以下FPC端子部)或いはフレキシブルフラットケーブル端子部(以下FFC端子部)としたので、発生するウイスカーは実用上問題とならない微小なウイスカーである。具体的には、発生したウイスカーの最大長も50μm以下とすることができ、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合してもウイスカーによる短絡事故を生じることがない。また前記端子部は、接触抵抗が50mΩ未満のものである。さらに、鉛による環境汚染の問題も生じない。
さらに好ましくは、前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが、0.2〜1.0μm未満であるFPC端子部或いはFFC端子部としたので、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合してもウイスカーの発生をより抑制することができる。具体的には、ウイスカーが発生してもその最大長が30μm以下のものであり、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合しても短絡事故を生じることがない。また、端子部の接触抵抗は50mΩ未満と優れたものである。さらに、鉛による環境汚染の問題も生じない。
また、前記銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金の初期めっき層の厚さを0.5μm以上としたことにより、前述した効果に加えて、ピンホール等の欠陥がなく下地の銅又は銅合金配線を確実に被覆することができると共に、めっき表面の光沢性も実用上問題ないものとすることができる。さらに、前記銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金の初期めっき層の厚さを、残存めっき層と金属間化合物の拡散層中の錫存在量から求めた厚さとして0.5μm以上としたので、前述した効果に加えて、めっきした直後にめっき層の厚さを測定することができないような場合でも、製品の初期めっき厚さを知ることができるようになる。
さらに、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合されるFPC或いはFFCの銅或いは銅合金配線端子部であって、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層が初期めっき層として厚さ1.5〜5μmに形成された前記銅或いは銅合金配線が熱処理されることにより、前記銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μmとされたFPC端子部或いはFFC端子部とすることによって、前述したFPC等の端子部を、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合して使用した場合に生じるウイスカーの問題を解決すると同時に、初期めっき層の厚さを1.5〜5μmとすることによって、得られたFPC等の端子部は光沢性に優れると共に曲げによるクラックの発生が軽微なものであり、銅配線等の強度に悪影響がない品質の高い製品とすることができる。さらに、前記FPCやFFC端子部のめっき層は、接触抵抗に優れると共にピンホールがないものである。
また鉛を含まない錫合金めっき層を、錫銅合金、錫銀合金、錫ビスマス合金から選ぶことによって、種々の鉛フリーの錫合金めっき層を選択できると共に、前述した特性を有するFPC端子部或いはFFC端子部とすることができる。
なお、本発明のFPC端子部或いはFFC端子部は、前記銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金の初期めっき層を、1度のめっき処理によって形成するようにしたので、複雑な製造工程としなくても前述した特性のFPC端子部或いはFFC端子部を得ることができ、製造コスト的にも有利となる。
以下に本発明を詳細に説明する。請求項1に記載される発明は、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合されるFPC或いはFFCの銅或いは銅合金配線端子部であって、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層が形成された前記銅或いは銅合金配線が熱処理されることにより、前記銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μmとされたFPC端子部或いはFFC端子部である。
このような発明に至ったのは、FPC端子部或いはFFCの端子部をコネクタ嵌合した場合、特にピンを有するコネクタ嵌合した場合に発生するウイスカーについて検討した結果、ウイスカーの発生はコネクタから受ける外部応力の影響が大きいことを見い出したことにある。すなわち、熱拡散処理によって銅および錫を含む金属間化合物拡散層と純錫、錫合金めっき層の厚さの関係を調整することによって、めっき層が外部応力の影響を受け難くなりウイスカーの発生が抑えられることが確認された。
すなわち、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層が形成された銅或いは銅合金配線が熱処理されることにより、銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μmとなるように形成するものである。このような純錫或いは鉛を含まない錫合金のめっき層とすることによって、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合される場合でもウイスカーの発生が抑えられ、また発生したウイスカーもその最大長を50μm以下とすることができ、FPCやFFC端子部に於いて、前記コネクタ嵌合しても短絡を生じることがないことが判った。なお、熱処理後に於ける残存純錫或いは鉛を含まない錫合金のめっき層の厚さが0.2μm未満では、前記コネクタ嵌合した場合に接触抵抗が大きくなって十分な導通が確保できず、また、1.6μmを超えると前記コネクタ嵌合した場合に、ウイスカーの発生度合い(発生率や長さ)が大きくなり、特に最大長が50μm以下となるように制御できなくなるためである。具体的には、めっき層の残存厚さが1〜1.6μmの場合には、ウイスカーの最大長を50μm以下とすることができることを確認した。なお、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μmの場合、銅および錫からなる金属間化合物拡散層の厚さは、0.1〜3.5μm程度であった。そしてこのような端子部は、電気的特性として接触抵抗が50mΩ未満と優れたものであり、また鉛による環境問題もない。
また、前記端子部は請求項2に記載されるように、前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが、0.2〜1.0μm未満であるFPC端子部或いはFFC端子部とするのがよい。このように、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さを1.0μm未満とすることによって、発生するウイスカーをより抑制することができると共に、発生したウイスカーの最大長は30μm以下のものであることが確認された。このため、前記コネクタ嵌合しても短絡事故を生じることがなくなった。また、FPC端子部或いはFFC端子部の接触抵抗は50mΩ未満と電気的特性にも優れたものであり、さらに鉛フリーのめっきであるから鉛による環境問題を生じることもない。
そして、前記FPC端子部或いはFFC端子部に於いて、さらにピンホールの発生を防止するためには、請求項3に記載されるように、銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金の初期めっき層の厚さを、0.5μm以上とするのがよい。すなわち、銅或いは銅合金配線上に最初に形成する純錫或いは鉛を含まない錫合金のめっき層を0.5μm以上となるように電解めっきによって形成し、ついで熱処理を施すことによって、銅および錫からなる金属間化合物拡散層および純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層が0.2〜1.6μm、好ましくは0.2〜1.0μm未満の厚さに残存するように処理することによって、ウイスカーの最大長が50μm以下或いは30μm以下のFPC或いはFFC端子部とすることができる。また、純錫又は鉛を含まない錫合金の初期めっき層の厚さが0.5μm未満であると、電解めっきした時にピンホール等の欠陥が生じ、長期間の使用に於いて腐食等の原因になり好ましくない。なお、銅或いは銅合金配線上に最初に形成する純錫或いは鉛を含まない錫合金のめっき層は、厚くても4〜5μm程度とするのがよい。これは、熱処理によって1.6μm以下の残存めっき層を形成させるのに長時間を要し、このことにより銅および錫からなる金属間化合物拡散層が厚くなって、曲げ特性が悪くなる。すなわち、めっき層にクラックが入り易くなって好ましくないためである。また、これらのめっき層の形成は、電解めっきや無電解めっきによって行なえばよい。以上のような構成のFPC端子部或いはFFC端子部とすることによって、発生したウイスカーの最大長が50μm以下或いは30μm以下となり、前記コネクタ嵌合してもウイスカーによる短絡事故を生じることがない。また、前記端子部はピンホールがなく、接触抵抗も50mΩ未満であり、光沢性も実用上問題ないものである。特に、初期めっき厚さが1.5μm以上の場合には光沢性が優れている。さらには、曲げによるクラックの発生も軽微なものであり、銅配線等の強度に悪影響を及ぼすことがない。
なお前述の初期めっきの厚さを、請求項4に記載されるように、前記銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金の初期めっき層の厚さは、残存めっき層と金属間化合物の拡散層中の錫存在量から求めた厚さとして、0.5μm以上であるFPC端子部或いはFFC端子部とすることもできる。このような手段によって初期めっき層の厚さを決定すれば、めっきした直後にめっき層の厚さを測定することができないような場合でも、製品の初期めっき厚さを知ることができるようになる。すなわち、初期めっき層(めっき直後の層であって、拡散層が形成されていない状態)は、熱履歴を受けた後は、下地からの銅の拡散により銅、錫の金属間化合物からなる拡散層が形成されると共に初期めっき層は薄くなる。このため、熱処理後のFPC端子部或いはFFC端子部の錫、鉛を含まない錫合金層は、単位面積あたりの錫の存在量が、例えば0.5μmの初期めっき厚さの時と同量あれば、初期めっき厚さが0.5μmであったとみなすことができるので、このような方法によって測定することができる。例えば、蛍光X線膜厚計によって錫の特性X線強度を測定することによって、また試料を溶解し化学分析により錫を定量することによって行なうことが可能である。
このような方法によって測定した実験結果を説明する。表1に示した実験を行った。初期めっき層の厚さを、めっき層を形成後10分以内に蛍光X線膜厚計(セイコーインスツルメンツ社のSFT―3200を使用)によって測定した。すなわち、蛍光X線膜厚計による錫X線強度から錫の残存量を計算し、初期めっき層の厚さに換算した。つぎに、このめっき層を種々の熱処理条件によって銅および錫からなる金属間化合物拡散層を形成すると共に、種々の厚さの残存めっき層を形成させた。ついで、熱処理前と同様に蛍光X線膜厚計によって測定し、錫X線強度から錫存在量を求め初期めっき厚さを計算した。結果は表1のとおりである。
Figure 0004228234
表1の実験例1〜5から明らかなように、熱処理前の初期めっき厚さと熱処理後の錫存在量から計算した初期めっき厚さは一致しており、めっき直後に初期めっき層の厚さを測定していない製品であっても、後に初期めっき層の厚さを知ることができることになる。
なお、請求項5に記載する、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合されるFPC或いはFFCの銅或いは銅合金配線端子部であって、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層が初期めっき層として厚さ1.5〜5μmに形成された前記銅或いは銅合金配線が熱処理されることにより、前記銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μmとされたFPC端子部或いはFFC端子部は、ウイスカーの発生を抑制すると同時に、初期めっき層の厚さを前記の厚さにすることによって、光沢性に優れると共に曲げによるクラックの発生が軽微なものであり、銅配線等の強度に悪影響がない品質の高い製品とすることができる。さらに、前記FPCやFFC端子部のめっき層は、接触抵抗に優れると共にピンホールがないものである。
具体的には、純錫或いは鉛を含まない錫合金の初期めっき層の厚さを1.5〜5μmにすることによって、FPC端子部或いはFFC端子部は光沢性に優れ、曲げによるクラックの発生も軽微なものであり、銅配線等の強度に悪影響を及ぼすことがなくなる。さらに、前記FPCやFFC端子部のめっき層は、接触抵抗に優れると共にピンホールがないものである。また、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さを0.2〜1.6μmとしたことによって、前述したように、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合される場合でもウイスカーの発生が抑えられ、また発生したウイスカーもその最大長を50μm以下とすることができ、短絡を生じることがない。さらに前記端子部は、接触抵抗が50mΩ未満のものであり、また鉛による環境汚染の問題も生じない。
また請求項に記載されるように、前記鉛を含まない錫合金を錫銅合金、錫銀合金、錫ビスマス合金から選ぶことによって、鉛フリーで、良好な半田付け性等の特性を有するFPC端子部或いはFFC端子部とすることができる。具体的には、銅を0.2〜3質量%含有する錫銅合金、銀を0.5〜5質量%含有する錫銀合金、ビスマスを0.5〜4質量%含有する錫ビスマス合金から選択することが好ましい。
なお、前述の純錫又は鉛を含まない錫合金からなるめっき層の熱処理条件としては、FPCの構成材料やめっき層の種類によって、一番好ましい条件を選定して行なえばよい。例えば、140〜180℃で数時間或いは前記純錫又は鉛を含まない錫合金の融点付近の温度で数秒〜数十秒とすることによって、実用的な製造方法とすることができる。このような熱処理条件とすることによって、前述した銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μm、好ましくは0.2〜1.0μm未満とされたFPC端子部が得られる。さらに、FPC絶縁材料にダメージを与えることもない。またFFCの場合には、純錫又は鉛を含まない錫合金の融点以上で0.05〜数秒とするのが実用の製法からは好ましいが、場合によっては融点以下で長時間の熱処理を行なってもよく、またこれらの熱処理条件を組み合わせて行なってもよい。
さらに本発明における初期めっき層は、請求項に記載されるように、請求項1〜のいずれかに記載するFPC端子部或いはFFC端子部に於いて、前記銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金の初期めっき層は1度のめっき処理によって形成されるものである。このような1度の初期めっき処理によって、前述した特性のFPC端子部或いはFFC端子部を得ることができるので製造コスト的にも有利なものとなる。しかも、前述のように純錫めっきのみならず、錫銅合金、錫銀合金、錫ビスマス合金等の鉛フリーの錫合金めっきにも適用できるので、めっき処理の使用範囲が広くなり有用である。
表2に記載した実施例並びに比較例によって、本発明の効果を確認した。0.5mmピッチの銅配線を有するFPC端子部並びにFFC端子部を用意した。これに表2に記載した各種類のめっき層を形成した。ついで、FPC端子部については、オーブン又はリフロー炉を用いて所定の熱処理を施した。またFFC端子部ついては、通電アニーラー又はオーブンを用いて所定の熱処理を行なった。ついで、前記めっき層の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて金属間化合物の生成状態並びに残存めっき層の厚さを測定した。残存めっき層の厚さは、20箇所の測定を行なった平均値として記載した。また、前記端子部にピンの先端のRが0.025mmのZIF型コネクタを嵌合して試験を行なった。コネクタは、金/ニッケルめっきしたものと純錫めっきを施した2種類を使用した。この嵌合は、室温で1000時間放置した場合である。この後、FPC端子部およびFFC端子部とZIF型コネクタをはずし、端子部のめっき層についてウイスカーの発生の有無を調べた。観察はSEMにより500倍以上に拡大して行なった。発生したウイスカーの最大長が30μm以下の場合には◎印で、50μm以下の場合は○印で、50μmを超えるものが見られる場合には×印で示した。また接触抵抗を、ZIF型コネクタと嵌合させた状態でテスターによって測定し、50mΩ以上を×印で、50mΩ未満を○印で表示した。なお接触抵抗は50mΩ未満であれば、電気的特性に優れた嵌合部を得ることができる。結果を表2に示した。
Figure 0004228234
表2の実施例1〜13に示されるように、純錫又は鉛フリーの錫合金のめっき層が形成された銅或いは銅合金配線が熱処理されることにより、銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μmとされたFPC或いはFFC端子部は、例えウイスカーが発生したとしても殆どが30μm以下のものであり、最大長でも50μm以下のものであった。さらに、めっき層の残存厚さが1.0μm未満のものでは最大長が30μm以下であった。また、接触抵抗は全てのものが50mΩ未満であった。さらに、曲げ性に於いてもめっき層にクラックが生じない良好なものであった。
これに対して、比較例1または2に示されるように、熱処理後の残存めっき層の厚さが1.70μm又は2.80μmと厚いものでは、発生するウイスカーの最大長さが50μmを超えて好ましくなかった。また比較例3〜5のように、熱処理後のめっき層の残存厚さが0.2μm未満になると、接触抵抗が50mΩ以上となり電気的特性の点から好ましくなくなる。
つぎに、表3に記載した実施例並びに比較例によって本発明の効果を確認した。前述した表2の方法と同様にして試料を作製した。また同様の測定方法によってウイスカーの発生の有無、接触抵抗を調べた。まためっき層形成後、めっき層のピンホールの有無を100倍以上の拡大鏡によって調べ、全くピンホールがないものを○印で、一つでもピンホールが確認されたものは×印で示した。また、めっき表面の光沢性を実体顕微鏡によって測定し、光沢状態が良好な場合は○印で、実用上は問題ないが半光沢状態の場合は△印で記載した。結果を表3に示した。
Figure 0004228234
表3の実施例14〜28に示されるように、純錫又は鉛フリーの錫合金のめっき層が初期めっき厚さ0.5μm以上に形成され、銅或いは銅合金配線が熱処理されることにより、銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μm以下とされたFPC或いはFFC端子部は、ウイスカーの発生が抑制され、例えウイスカーが発生したとしても最大長は50μm以下のものであった。そして、純錫又は鉛フリーの錫合金のめっき層が初期めっき厚さ0.5μm以上で、めっき層の残存厚さが0.2〜1.0μm未満のものは、よりウイスカーの発生が抑制され、ウイスカーの最大長も30μm以下であった。また接触抵抗は全てのものが50mΩ未満であり、初期めっき層の厚さを0.5μm以上とすることにより、めっき層にはピンホールが全くなく光沢性も実用上問題がないものであった。特に初期めっき厚さが1.5μm以上の場合には、光沢性が良好である。さらに、曲げ性に於いてもめっき層にクラックが生じない良好なものであった。
これに対して、比較例6〜8に示されるように熱処理後の残存めっき層の厚さが0.2μm以上であっても、初期めっき層の厚さが0.5μm未満であると、耐ウイスカー性並びに接触抵抗は合格するが、ピンホールが発生して問題があった。
本発明のように、銅或いは銅合金配線上に純錫や鉛を含まない錫系合金めっきを形成したFPC端子部或いはFFC端子部は、ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合して長期間使用しても、発生するウイスカーは極めて微小なもので短絡を生じることがないので、種々の電子機器類に対して有用なものである。

Claims (7)

  1. ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合されるフレキシブルプリント配線基板或いはフレキシブルフラットケーブルの銅或いは銅合金配線端子部であって、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層が形成された前記銅或いは銅合金配線が熱処理されることにより、前記銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μmとされたことを特徴とするフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部。
  2. 前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが、0.2〜1.0μm未満であることを特徴とする請求項1に記載のフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部。
  3. 前記銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の厚さが、初期めっき層の厚さとして0.5μm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部。
  4. 前記銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金の初期めっき層の厚さは、残存めっき層と金属間化合物の拡散層中の錫存在量から求めた厚さとして、0.5μm以上であることを特徴とする請求項3に記載のフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部。
  5. ピンを有するコネクタによって押圧状態で嵌合されるフレキシブルプリント配線基板或いはフレキシブルフラットケーブルの銅或いは銅合金配線端子部であって、純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層が初期めっき層として厚さ1.5〜5μmに形成された前記銅或いは銅合金配線が熱処理されることにより、前記銅或いは銅合金配線上に銅および錫を含む金属間化合物拡散層が形成され、かつ前記純錫又は鉛を含まない錫合金のめっき層の残存厚さが0.2〜1.6μmとされたことを特徴とするフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部。
  6. 前記鉛を含まない錫合金めっき層が、錫銅合金、錫銀合金、錫ビスマス合金から選ばれることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載するフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部に於いて、前記銅或いは銅合金配線上に形成された純錫又は鉛を含まない錫合金の初期めっき層が、1度のめっき処理によって形成されたことを特徴とするフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部。
JP2005120784A 2004-07-08 2005-04-19 フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部 Expired - Fee Related JP4228234B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005120784A JP4228234B2 (ja) 2004-07-08 2005-04-19 フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部
US11/571,821 US8017876B2 (en) 2004-07-08 2005-07-08 Terminal portion of flexible print circuit board or flexible flat cable
PCT/JP2005/012681 WO2006006534A1 (ja) 2004-07-08 2005-07-08 フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部
EP05758244A EP1784064B1 (en) 2004-07-08 2005-07-08 Flexible printed wiring board terminal part or flexible flat cable terminal part
CN2005800229486A CN1981565B (zh) 2004-07-08 2005-07-08 挠性印刷布线基板端子部或挠性扁平电缆端子部
KR1020077001769A KR101156989B1 (ko) 2004-07-08 2005-07-08 가요성 프린트 배선 기판 단자부 또는 가요성 평면 케이블단자부
HK07109762.0A HK1104755A1 (en) 2004-07-08 2007-09-07 Flexible printed wiring board terminal part or flexible flat cable terminal part

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201988 2004-07-08
JP2005120784A JP4228234B2 (ja) 2004-07-08 2005-04-19 フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045665A JP2006045665A (ja) 2006-02-16
JP4228234B2 true JP4228234B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=35783877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005120784A Expired - Fee Related JP4228234B2 (ja) 2004-07-08 2005-04-19 フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8017876B2 (ja)
EP (1) EP1784064B1 (ja)
JP (1) JP4228234B2 (ja)
KR (1) KR101156989B1 (ja)
CN (1) CN1981565B (ja)
HK (1) HK1104755A1 (ja)
WO (1) WO2006006534A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4228234B2 (ja) 2004-07-08 2009-02-25 株式会社フジクラ フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部
JP4828884B2 (ja) * 2005-07-26 2011-11-30 株式会社東芝 プリント回路配線基板、及び電子機器
JP4868892B2 (ja) * 2006-03-02 2012-02-01 富士通株式会社 めっき処理方法
JP4904953B2 (ja) 2006-04-06 2012-03-28 日立電線株式会社 配線用導体及びその製造方法並びに端末接続部並びにPbフリーはんだ合金
JP4856745B2 (ja) * 2006-10-17 2012-01-18 日立電線株式会社 フレキシブル基板用導体およびその製造方法並びにフレキシブル基板
JP2008198738A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
CN101308713B (zh) * 2007-05-16 2012-04-11 住友电气工业株式会社 扁平电缆
KR20090042556A (ko) * 2007-10-26 2009-04-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8168890B2 (en) * 2008-01-15 2012-05-01 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and component package having the same
JP5388324B2 (ja) * 2008-02-22 2014-01-15 日本圧着端子製造株式会社 めっき層の熱処理方法
US8907226B2 (en) 2008-03-11 2014-12-09 Hitachi Metals, Ltd. Conductor for flexible substrate and fabrication method of same, and flexible substrate using same
JP2009231065A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Fujikura Ltd 錫系めっき平角導体およびフレキシブルフラットケーブル
JP5479766B2 (ja) * 2008-03-31 2014-04-23 古河電気工業株式会社 接続部品用金属角線材およびその製造方法
WO2009123157A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 古河電気工業株式会社 接続部品用金属材料およびその製造方法
JP5479767B2 (ja) * 2008-03-31 2014-04-23 古河電気工業株式会社 接続部品用金属角線材およびその製造方法
JP2010126766A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toyota Motor Corp Snめっき層を有するめっき基材およびその製造方法
CN101784165B (zh) * 2010-03-19 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种印制电路板耐腐蚀可焊涂层处理方法
DE102010020427A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Kme Germany Ag & Co. Kg Produkt mit einer antimikrobiell wirkenden Oberflächenschicht und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2012007228A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Jst Mfg Co Ltd 電子部品
JP2012038710A (ja) * 2010-07-13 2012-02-23 Hitachi Cable Ltd フレキシブルフラットケーブル、フレキシブルプリント基板、フレキシブルフラットケーブルの製造方法、及びフレキシブルプリント基板の製造方法
JP5382270B1 (ja) * 2012-01-17 2014-01-08 パナソニック株式会社 配線基板とその製造方法
JP5885351B2 (ja) * 2013-10-09 2016-03-15 有限会社 ナプラ 接合部及び電気配線
JP6623941B2 (ja) * 2016-06-09 2019-12-25 株式会社デンソー 多層基板の製造方法
GB2569466B (en) * 2016-10-24 2021-06-30 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus and method relating to electrochemical migration
CN107979920B (zh) * 2017-10-30 2020-09-01 上达电子(深圳)股份有限公司 一种线路板处理方法
WO2019103132A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 住友電工プリントサーキット株式会社 フレキシブルプリント配線板及びフレキシブルプリント配線板の製造方法
CN110428926B (zh) * 2019-08-07 2020-10-02 东南大学 铜基复合导电浆料、制备方法及其应用
CN111261317B (zh) * 2020-04-09 2021-08-31 江东合金技术有限公司 一种特种电缆用高性能抗氧化铜导体材料的制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2742687A (en) 1952-04-03 1956-04-24 Waldemar P Ruemmler Low tin content, durable, tinned copper conductor
US4093466A (en) 1975-05-06 1978-06-06 Amp Incorporated Electroless tin and tin-lead alloy plating baths
US4263106A (en) 1979-12-31 1981-04-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Solder plating process
US4331518A (en) 1981-01-09 1982-05-25 Vulcan Materials Company Bismuth composition, method of electroplating a tin-bismuth alloy and electroplating bath therefor
US4749626A (en) 1985-08-05 1988-06-07 Olin Corporation Whisker resistant tin coatings and baths and methods for making such coatings
US4929706A (en) 1988-11-02 1990-05-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Cell growth enhancers and/or antibody production stimulators comprising chemically modified hydrophilic polyurea-urethane prepolymers and polymers
JP3014814B2 (ja) * 1991-07-25 2000-02-28 三井金属鉱業株式会社 スズメッキホイスカーの抑制方法
JP3408929B2 (ja) 1996-07-11 2003-05-19 同和鉱業株式会社 銅基合金およびその製造方法
JPH1050774A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Seiko Epson Corp フレキシブル回路基板の製造方法
JPH10302867A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 嵌合型接続端子の製造方法
JPH11111422A (ja) 1997-10-08 1999-04-23 Harness Syst Tech Res Ltd 嵌合型接続端子の製造方法
JPH11135226A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Harness Syst Tech Res Ltd 嵌合型接続端子の製造方法
US6015482A (en) * 1997-12-18 2000-01-18 Circuit Research Corp. Printed circuit manufacturing process using tin-nickel plating
JPH11189894A (ja) * 1997-12-24 1999-07-13 Murata Mfg Co Ltd Sn合金メッキ皮膜、電子部品およびチップ型セラミック電子部品
CN1064717C (zh) * 1998-01-14 2001-04-18 浙江大学 一种高软化温度铜基弹性材料
JPH11343594A (ja) 1998-06-01 1999-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気・電子部品用材料とその製造方法、それを用いた電気・電子部品
JP3871013B2 (ja) * 1998-11-05 2007-01-24 上村工業株式会社 錫−銅合金電気めっき浴及びそれを使用するめっき方法
JP4218042B2 (ja) * 1999-02-03 2009-02-04 Dowaホールディングス株式会社 銅または銅基合金の製造方法
JP3076342B1 (ja) * 1999-11-11 2000-08-14 三井金属鉱業株式会社 電子部品実装用フィルムキャリアテ―プおよびその製造方法
JP3871018B2 (ja) * 2000-06-23 2007-01-24 上村工業株式会社 錫−銅合金電気めっき浴及びそれを使用するめっき方法
JP2002069688A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Nikko Techno Service:Kk 端子・コネクター用錫合金めっき材
JP2002226982A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Dowa Mining Co Ltd 耐熱性皮膜、その製造方法および電気電子部品
US7491897B2 (en) * 2002-09-30 2009-02-17 Fujitsu Ten Limited Electronic equipment provided with wiring board into which press-fit terminals are press-fitted
JP2005243345A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Fujikura Ltd フラットケーブル用導体およびそれを用いたフラットケーブル
JP4228234B2 (ja) 2004-07-08 2009-02-25 株式会社フジクラ フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部
JP2006127939A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気導体部品及びその製造方法
JP2007162035A (ja) 2004-12-08 2007-06-28 Tohoku Univ 銅合金及び銅合金の製造方法
JP2006319269A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部

Also Published As

Publication number Publication date
KR101156989B1 (ko) 2012-06-20
HK1104755A1 (en) 2008-01-18
US20070256856A1 (en) 2007-11-08
JP2006045665A (ja) 2006-02-16
EP1784064B1 (en) 2012-06-13
CN1981565B (zh) 2010-05-12
EP1784064A4 (en) 2007-10-24
EP1784064A1 (en) 2007-05-09
CN1981565A (zh) 2007-06-13
WO2006006534A1 (ja) 2006-01-19
US8017876B2 (en) 2011-09-13
KR20070028581A (ko) 2007-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228234B2 (ja) フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部
AU2012310742B2 (en) Metal material for electronic components and method for producing same
US7482540B2 (en) Flat cable
JP3880877B2 (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
US20120107639A1 (en) Electrical component and method for manufacturing electrical components
JP6279170B1 (ja) 表面処理材およびその製造方法ならびに表面処理材を用いて形成した部品
JP2009231065A (ja) 錫系めっき平角導体およびフレキシブルフラットケーブル
JP2006319269A (ja) フレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部
US10998108B2 (en) Electrical contact material, method of producing an electrical contact material, and terminal
JP4847898B2 (ja) 配線用導体およびその製造方法
JP2006127939A (ja) 電気導体部品及びその製造方法
JP5185759B2 (ja) 導電材及びその製造方法
JP7272224B2 (ja) コネクタ用端子材
JP2008210584A (ja) フレキシブルフラットケーブル端子部
JP4560642B2 (ja) Sn被覆導電材の製造方法
JP4427044B2 (ja) フレキシブル基板用導体およびその製造方法並びにフレキシブル基板
JP4617254B2 (ja) 残存錫めっき層の測定方法およびフレキシブルプリント配線基板端子部或いはフレキシブルフラットケーブル端子部の製造方法
JP4324032B2 (ja) 部品実装部を有するフレキシブルプリント配線基板および電解めっき処理方法
JP2010007111A (ja) 銅或いは銅合金平角導体及びフレキシブルフラットケーブル
JP4856745B2 (ja) フレキシブル基板用導体およびその製造方法並びにフレキシブル基板
JP2018104821A (ja) 表面処理材及びこれを用いて作製した部品
JP2007141505A (ja) フレキシブルフラットケーブル端子部
JP2009245718A (ja) ケーブル用平角導体及び該導体を用いたフレキシブルフラットケーブル端子部並びに該端子部を備えるフレキシブルフラットケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4228234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees