JP7272224B2 - コネクタ用端子材 - Google Patents

コネクタ用端子材 Download PDF

Info

Publication number
JP7272224B2
JP7272224B2 JP2019181011A JP2019181011A JP7272224B2 JP 7272224 B2 JP7272224 B2 JP 7272224B2 JP 2019181011 A JP2019181011 A JP 2019181011A JP 2019181011 A JP2019181011 A JP 2019181011A JP 7272224 B2 JP7272224 B2 JP 7272224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
less
intermetallic compound
alloy
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019181011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021055163A (ja
Inventor
直輝 宮嶋
一誠 牧
真一 船木
誠一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019181011A priority Critical patent/JP7272224B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to EP20872327.0A priority patent/EP4039855A4/en
Priority to PCT/JP2020/036807 priority patent/WO2021065866A1/ja
Priority to US17/764,261 priority patent/US11905614B2/en
Priority to KR1020227009677A priority patent/KR20220069005A/ko
Priority to CN202080068848.1A priority patent/CN114466942A/zh
Priority to TW109134078A priority patent/TWI846964B/zh
Publication of JP2021055163A publication Critical patent/JP2021055163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272224B2 publication Critical patent/JP7272224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/16Electroplating with layers of varying thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、自動車や民生機器等の電気配線の接続に使用されるコネクタ用端子材に関する。
自動車や民生機器等の電気配線の接続に使用されるコネクタ用端子材は、一般に、Cu又はCu合金からなる基材の表面に電解めっきにより形成したSnめっき膜を加熱溶融、凝固させたリフロー錫めっき材が使用されている。
このような端子材において、近年では、エンジンルーム等の高温環境で使用され、あるいは大電流通電により端子自体が発熱する環境で使用されることが多くなってきている。このような高温での環境下では、母材から外方拡散したCuがSn層と反応してCu-Sn金属間化合物として表面まで成長し、そのCuが酸化することにより、接触抵抗が上昇することが問題となっており、高温環境下においても長時間安定した電気的接続信頼性を維持する端子材が求められている。
例えば、特許文献1では、Cu又はCu合金からなる基材の表面に、Ni層、Cu-Sn合金層(Cu-Sn金属間化合物層)からなる中間層、Sn又はSn合金からなる表面層がこの順で形成された端子材が開示されている。この場合、Ni層が基材上にエピタキシャル成長しており、Ni層の平均結晶粒径を1μm以上、Ni層の厚さを0.1~1.0μm、かつ中間層の厚さを0.2~1.0μm、表面層の厚さを0.5~2.0μmとすることで、Cu又はCu合金からなる下地基材に対するバリア性を高め、Cuの拡散をより確実に防止して耐熱性を向上させ、高温環境下でも安定した接触抵抗を維持することができるSnめっき材が得られている。
特許文献2には、銅または銅合金からなる基材の表面上に、厚さ0.05~1.0μmのNiまたはNi合金層が形成され、最表面側にSnまたはSn合金層が形成され、NiまたはNi合金層とSnまたはSn合金層の間にCuとSnを主成分とする拡散層またはCuとNiとSnを主成分とする拡散層が1層以上形成された端子材が開示されている。また、これらの拡散層のうちSnまたはSn合金層に接する拡散層の厚さが0.2~2.0μmであり且つCu含有量が50重量%以下、Ni含有量が20重量%以下であると記載されている。
特許文献3には、Cu系基材の表面に複数のめっき層を有し、その表層部分を構成する平均厚さ0.05~1.5μmのSn又はSn合金からなるSn系めっき層の上に、硬度が10~20Hvで平均厚さが0.05~0.5μmに形成したSn-Ag被覆層が形成された端子材が開示されている。また、Sn-Ag被覆層は、Sn粒子とAgSn粒子とを含み、Sn粒子の平均粒径が1~10μmで、AgSn粒子の平均粒径が10~100nmであると記載されている。
特開2014-122403号公報 特開2003-293187号公報 特開2010-280946号公報
特許文献1や特許文献2記載のように基材の表面を覆うNi層は、基材からのCuの拡散を抑制し、その上のCu-Sn金属間化合物層はNiのSn層への拡散を抑制する効果があり、この効果によって高温環境下で長時間安定した電気的接続信頼性を維持できる。しかし、場合によっては高温環境下でNiがSn層に拡散し、これによりNi層の一部が損傷して、その損傷部分から基材のCuがSn層に拡散して表面に到達し、酸化してしまうことにより接触抵抗が増大するという問題がある。
特許文献3記載のようにAgめっき層を表面に形成することにより、表面の酸化を防止できるが、コストが高いという問題がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、Ni層、Cu-Sn金属間化合物層、Sn層が順次形成されてなる端子材における耐熱性を向上させることを目的とする。
本発明者は、Cu又はCu合金からなる基材の表面にNi層、Cu-Sn金属間化合物層、Sn層が順次形成されてなる端子材における上記課題の解決策について鋭意研究した結果、以下の知見を見出した。
まず、Cu-Su金属間化合物層はNiの拡散障壁として機能するから、リフロー時間を長くしてこのCu-Su金属間化合物層を厚くすることが考えられたが、その分、Snが多く消費されてSn層が薄くなり、結局、耐熱性の低下を招くため、解決策として適切でない。
一方、特許文献1記載の端子材においては、Ni層とSn層との間のCu-Sn金属間化合物層は、Sn層との界面が凹凸状に形成されている。すなわち、Sn層に向かって突出した形の島状部分が多数つながった状態となっており、Cu-Sn金属間化合物層に、局部的に厚い箇所と薄い箇所とが生じている。その薄い部分でNiがSn層に拡散することでNi層が損傷し、その損傷した部分から基材のCuがSn層に拡散することが確認された。このCu-Sn金属間化合物層の薄い部分が生じるのは、その上に形成されているSn層中へのCu-Sn金属間化合物の成長が局部的に進行し易い箇所と進行しにくい箇所とが存在することが要因であると考えられる。したがって、この局部的に薄い部分が生じないようにCu-Sn合金層を可能な限りフラットに成長させることが重要であり、そのために、Sn層中にCuの拡散経路をできるだけ多く形成することが有効であるとの知見を得た。このような知見の下、本発明を以下の構成とした。
本発明のコネクタ用端子材は、少なくとも表面がCu又はCu合金からなる基材の上に、Ni又はNi合金からなるNi層が形成され、該Ni層の上にCuSnを有するCu-Sn金属間化合物層が形成され、該Cu-Sn金属間化合物層の上にSn又はSn合金からなるSn層が形成されており、前記Ni層の厚さが0.1μm以上1.0μm以下であり、前記Cu-Sn金属間化合物層の厚さが0.2μm以上、好ましくは0.3μm以上、さらに好ましくは0.4μm以上かつ2.5μm以下、好ましくは2.0μm以下であり、前記Sn層の厚さが0.5μm以上、好ましくは0.8μm以上、さらに好ましくは1.0μm以上で、かつ3.0μm以下、好ましくは2.5μm以下、さらに好ましくは2.0μm以下であり、前記Cu-Sn金属間化合物層及び前記Sn層の断面をEBSD法により0.1μmの測定ステップで解析して、隣接するピクセル間の方位差が2°以上である境界を結晶の粒界とみなしたとき、前記Cu-Sn金属間化合物層における前記CuSnの平均結晶粒径をDcとし、前記Sn層の平均結晶粒径をDsとすると、Dcが0.5μm以上であり、Ds/Dcが5以下である。
このコネクタ用端子材では、Cu-Sn金属間化合物層中のCuSnの平均結晶粒径Dcを0.5μm以上と大きくすることで、Cu-Sn金属間化合物層の薄い箇所、すなわちCuSnの結晶粒界を少なくすることで、Ni層損傷の起点を少なくしている。また、Cu-Sn金属間化合物層中のCuSnの平均結晶粒径Dcに対するSn層の平均結晶粒径Dsの比率(Ds/Dc)を5以下とすることで、Cu-Sn金属間化合物層中のCuSnの結晶に対するSn層の粒界が多くなり、Sn層中へのCuの拡散経路が増えて、Cu-Sn金属間化合物層を従来よりも均一に近い厚さで成長させることができる。
Ni層の厚さは0.1μm未満では基材からのCuの拡散を防止する効果に乏しく、1.0μmを超えると曲げ加工等により割れが発生するおそれがある。
Cu-Sn金属間化合物層の厚さが0.2μm未満であると、高温環境下でNiのSn層への拡散を十分に抑制できないおそれがあり、2.5μmを超えるとSn層がCu-Sn金属間化合物層の過剰形成により消費されることで薄くなり、耐熱性が低下する。
Sn層の厚さは0.5μm未満では高温時にCu-Sn金属間化合物が表面に露出し易くなり、そのCu-Sn金属間化合物が酸化されてCuの酸化物が形成され易くなることから接触抵抗が増加し、一方、3.0μmを超えるとコネクタの使用時の挿抜力の増大を招き易い。
このコネクタ用端子材の一つの実施態様として、前記Cu-Sn金属間化合物層は、前記Ni層の上に形成されるCuSn層と、該CuSn層の上に形成される前記CuSn層とからなり、前記Ni層に対する前記CuSn層の被覆率は20%以上、好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上である。
Cu-Sn金属間化合物層がCuSn層とCuSn層との二層構造とされ、その下層を構成するCuSn層がNi層を覆うことにより、Ni層の健全性を維持して、基材のCuの拡散を防止し、接触抵抗の増大等を抑制することができる。CuSn層の被覆率は大きいほど、CuSn層の結晶粒径が大きくなり、その分Niの拡散経路となるCuSnの結晶粒界の数が少なくなり、高温時のNi層の損傷を抑制することができる。CuSn層の被覆率は20%以上あるとよい。
さらに、コネクタ用端子材の他の実施態様として、前記Sn層は、前記EBSD法により画定した結晶粒界のうち、前記方位差が15°以上の結晶の粒界長さをLaとし、前記方位差が2°以上15°未満の結晶の粒界長さをLbとすると、これらの粒界長さの合計に占めるLbの割合(Lb/(Lb+La))が0.1以上である。
このLbの割合(Lb/(Lb+La))は、方位差が小さい結晶粒界が占める長さの割合である。この割合を大きくすることにより、微細なSn結晶が多くなる。すなわちSn層中へのCuの拡散経路となるSnの粒界が多くなるため、Cu-Sn金属間化合物層がより均一に近い厚さとなる。
この粒界長さの割合が0.1未満では、相対的に結晶粒径の大きいSnが多くなる。すなわちSn層中へのCuの拡散経路となるSnの粒界が少なくなるため、Cu-Sn金属間化合物層は凹凸が多く局部的に薄い箇所を有する状態となり易い。
本発明のコネクタ用端子材の製造方法は、少なくとも表面がCu又はCu合金からなる基材の表面に、Ni又はNi合金からなるNiめっき、Cu又はCu合金からなるCuめっき、Sn又はSn合金からなるSnめっきをこの順に施して、それぞれのめっき層を形成した後、加熱してリフロー処理することにより、前記基材の上にNi又はNi合金からなるNi層が形成され、該Ni層の上にCu及びSnの金属間化合物からなるCu-Sn金属間化合物層が形成され、該Cu-Sn金属間化合物層の上にSn又はSn合金からなるSn層が形成されたコネクタ用端子材を製造する方法であって、前記Ni又はNi合金からなるNiめっきの厚さを0.1μm以上1.0μm以下とし、前記Cu又はCu合金からなるCuめっきの厚さを0 .05μm以上10μm以下とし、前記Sn又はSn合金からなるSnめっきの厚さを0 .5μm以上4.0μm以下とし、前記リフロー処理は、20℃/秒以上75℃/秒以下の昇温速度で240℃以上に加熱する一次加熱の後に、240℃以上300℃以下の温度で1秒以上15秒以下の時間加熱し、ピーク温度到達後にピーク温度に保持する二次加熱を行う加熱工程と、前記加熱工程の後に、30℃/秒以下の冷却速度で錫の融点近傍まで冷却する一次冷却工程と、前記一次冷却後に100℃/秒以上300℃/秒以下の冷却速度で冷却する二次冷却工程とを有する。
この製造方法では、リフロー処理において、二次加熱から一次冷却工程までの時間を制御することで、CuとSnとを十分に反応させて、Cu-Sn金属間化合物の粒径を大きく成長させ、その後、一次冷却工程を経た後、Snの融点近傍からの二次冷却工程によりSn層の粒径を微細に制御する。Sn層の粒径は二次冷却工程の開始温度および冷却速度にて制御することができる。
また、このように熱処理することによりSn層の組織を凝固組織とすることができる。Sn層を凝固組織とすることにより、Sn層の内部応力を解放させ、ウイスカの発生を抑制することができる。
本発明によれば、Ni層、Cu-Sn金属間化合物層、Sn層が順次形成されてなる端子材における耐熱性を向上させることができる。
本発明に係るコネクタ用端子材の一実施形態を模式化して示す断面図である。 図1のコネクタ用端子材の製造時におけるリフロー条件の温度と時間の関係をグラフにした温度プロファイルである。 試料A27の145℃×240時間保持後の皮膜断面のSEM像と、Sn層とCu-Sn金属間化合物層を剥離して観察したNi層の表面SEM像である。 試料B2と試料A48の145℃×240時間保持後のNi層表面SEM像である。
以下、本発明のコネクタ用端子材の実施形態を詳細に説明する。
図1に示すように、一実施形態のコネクタ用端子材1は、少なくとも表面がCu又はCu合金からなる基材2の上に、Ni又はNi合金からなるNi層3が形成され、該Ni層3の上にCu及びSnの金属間化合物からなるCu-Sn金属間化合物層4が形成され、該Cu-Sn金属間化合物層4の上にSn又はSn合金からなるSn層5が形成されている。
基材2は帯板状に形成された条材であり、表面がCu又はCu合金からなるものであれば、特に、その組成が限定されるものではない。
Ni層は、基材の表面にNi又はNi合金を電解めっきして形成されたものであり、0.1μm以上1.0μm以下の厚さに形成される。このNi層の厚さは0.1μm未満では基材からのCuの拡散を防止する効果に乏しく、1.0μmを超えると曲げ加工等により割れが発生するおそれがある。
Cu-Sn金属間化合物層は、後述するように、Ni層の上に、Cu又はCu合金からなるCuめっき、Sn又はSn合金からなるSnめっきをこの順に施した後にリフロー処理することにより、CuとSnとが反応して形成されたものである。このCu-Sn金属間化合物層は、全体としては0.2μm以上2.5μm以下の厚さに形成されるが、Ni層の上に形成されるCuSn層と、CuSn層の上に配置されるCuSn層との二層構造を有している。また、Ni層に対するCuSn層の被覆率は20%以上である。
Cu-Sn金属間化合物層の厚さが0.2μm未満であると、Cuの拡散障壁としての機能が損なわれ、高温環境下で接触抵抗が増大するおそれがある。その厚さが2.5μmを超えると、その分、Sn層が多く消費されてSn層が薄くなり、耐熱性の低下を招く。Cu-Sn金属間化合物層の厚さは、好ましくは0.3μm以上、さらに好ましくは0.4μm以上であり、また、好ましくは2.0μm以下である。
CuSn層がNi層を覆うことにより、Ni層の健全性を維持して、基材のCuの拡散を防止し、接触抵抗の増大等を抑制することができる。CuSn層の被覆率は大きいほど、CuSn層の結晶粒径が大きくなり、その分、CuSn層の結晶粒がSn層の結晶粒界と多く接することになり、Cuの拡散経路を多くして、Cu-Sn金属間化合物層を均一に成長させることができる。CuSn層の被覆率は20%以上あるとよい。CuSn層の被覆率は好ましくは25%以上、より好ましくは30%以上である。
このCuSn層は、Ni層の全面を被覆しているとは限らず、Ni層上にCuSn層が形成されていない部分が存在する場合があるが、その場合は、Ni層にCuSn層が直接接触している。
なお、被覆率は、端子材の皮膜部分を集束イオンビーム(FIB;Focused Ion Beam)により断面加工し、皮膜の断面を走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観察し、Ni層とCu-Sn金属間化合物層との界面長さに対して、Ni層に接しているCuSn層の界面長さの比率で求められる。
Sn層は、Ni層の上にCuめっき及びSnめっきを施した後にリフロー処理することによって形成されたものである。このSn層の厚さは0.5μm以上3.0μm以下である。Sn層の厚さが0.5μm未満では高温時にCu-Sn金属間化合物が表面に露出し易くなり、そのCu-Sn金属間化合物が酸化されて表面にCuの酸化物が形成され易くなることから接触抵抗が増加し、一方、3.0μmを超えるとコネクタの使用時の挿抜力の増大を招き易い。Sn層の厚さは、好ましくは0.8μm以上、さらに好ましくは1.0μm以上であり、好ましくは2.5μm以下、さらに好ましくは2.0μm以下である。
Cu-Sn金属間化合物層及びSn層の断面をEBSD法により0.1μmの測定ステップで解析して、隣接するピクセル間の方位差が2°以上である境界を結晶の粒界とみなしたとき、Cu-Sn金属間化合物層の平均結晶粒径をDcとし、Sn層の平均結晶粒径をDsとすると、Dcが0.5μm以上であり、Ds/Dcが5以下である。
Cu-Sn金属間化合物層の平均結晶粒径Dcを0.5μm以上と大きくすることで、Cu-Sn金属間化合物層の凹凸が小さくなり、局部的に薄すぎる箇所の発生を少なくすることができる。また、Cu-Sn金属間化合物層の平均結晶粒径Dcに対するSn層の平均結晶粒径Dsの比率(Ds/Dc)を5以下とすることで、Cu-Sn金属間化合物層の結晶に対するSn層の粒界が多くなり、Sn層中へのCuの拡散経路が増えて、Cu-Sn金属間化合物層を均一な厚さで成長させることができる。Dcは好ましくは0.6μm以上、Ds/Dcは好ましくは4以下、より好ましくは3以下である。
また、Sn層は、前述したEBSD法により画定した結晶粒界のうち、方位差が15°以上の結晶の粒界長さをLaとし、方位差が2°以上15°未満の結晶の粒界長さをLbとすると、Lbの割合(Lb/(Lb+La))が0.1以上である。
このLbの割合(Lb/(Lb+La))は、方位差が小さい結晶粒界が占める長さの割合であり、この割合を大きくすることにより、微細なSn結晶が多くなる。すなわちSn層中へのCuの拡散経路となるSnの粒界が多くなるため、Cu-Sn金属間化合物層がより均一に近い厚さとなる。
この粒界長さLbの割合が0.1未満では、相対的に結晶粒径の大きいSnが多くなることが判明した。すなわちSn層中へのCuの拡散経路となるSnの粒界が少なくなるため、Cu-Sn金属間化合物層は凹凸が多く局部的に薄い箇所を有する状態となり易い。Lbの割合は好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上である。
このように構成したコネクタ用端子材1は、基材2の上にNi又はNi合金からなるNiめっき、Cu又はCu合金からなるCuめっき、Sn又はSn合金からなるSnめっきを順に施した後に、加熱してリフロー処理することにより形成される。
Niめっきは一般的なNiめっき浴を用いればよく、例えば硫酸ニッケル(NiSO)と塩化ニッケル(NiCl)、硼酸(HBO)を主成分としたワット浴などを用いることができる。めっき浴の温度は20℃以上60℃以下、電流密度は5~60A/dm以下とされる。
Cuめっきは一般的なCuめっき浴を用いればよく、例えば硫酸銅(CuSO)及び硫酸(HSO)を主成分とした硫酸銅浴等を用いることができる。めっき浴の温度は20~50℃、電流密度は1~50A/dmとされる。このCuめっきにより形成されるCuめっき層の膜厚は0.05μm以上10μm以下とされる。
Snめっきのためのめっき浴としては、一般的なSnめっき浴を用いればよく、例えば硫酸(HSO)と硫酸第一錫(SnSO)を主成分とした硫酸浴を用いることができる。めっき浴の温度は15~35℃、電流密度は1~30A/dmとされる。このSnめっき層の膜厚は0.1μm以上5.0μm以下とされる。
リフロー処理はCuめっき層及びSnめっき層を加熱して一旦溶融させたのち急冷すればよい。例えば、Cuめっき及びSnめっきを施した後の処理材をCO還元性雰囲気にした加熱炉内で20℃/秒以上75℃/秒以下の昇温速度で240℃以上に加熱する一次加熱の後に、240℃以上300℃以下の温度で1秒以上15秒以下の時間加熱する二次加熱を行う加熱工程と、前記加熱工程の後に、30℃/秒以下の冷却速度で冷却する一次冷却工程と、前記一次冷却後に100℃/秒以上300℃/秒以下の冷却速度で冷却する二次冷却工程とを有する処理とする。二次加熱の温度設定については、例えば一次加熱で到達した温度で保持しても良いし、あるいは一次加熱で目標温度より低い温度まで加熱した後目標温度まで徐々に上げても良いし、あるいは上記の温度範囲内で適宜変化させても良い。リフロー処理における温度と時間の関係の一例を図2に示す。このリフロー処理により、図1に示すようにNi層3の上に、Cu-Sn金属間化合物層4、Sn層5が順次形成されたコネクタ用端子材1が得られる。Cu-Sn金属間化合物層4は、主としてCuSn層41とCuSn層42とからなる。Ni層3とCu-Sn金属間化合物層4との間にCuめっき層の一部が残る場合もある。なお、Cu-Sn金属間化合物中のCuSnの粒径を大きくするという観点からは、一次冷却工程においてSnの融点近傍まで徐冷し、その後の二次冷却工程で急冷する、というプロセスが好ましい。
このリフロー処理において、Snを融点以上に加熱すると共に、一次加熱と二次加熱の条件を調整することで、CuとSnとを十分に反応させて、Cu-Sn金属間化合物の粒径を大きく成長させ、その後、緩やかに冷却する一次冷却工程を経た後、Snの融点付近からの二次冷却工程によりSn層の粒径を微細に制御する。Sn層の粒径は二次冷却工程の開始温度および冷却速度にて制御することができる。またこのように熱処理することにより、Sn層を凝固組織とすることができる。
このコネクタ用端子材1は、所定の外形にプレス打抜きされ、曲げ加工等の機械的加工が施されて、雄端子あるいは雌端子に成形される。
この端子は、Cu-Sn金属間化合物層に局部的に薄くなる部分が少なく、Cu-Sn金属間化合物層がより均一に近い厚さで成長しており、高温環境下でもNi層の損傷が抑制されるため、低い接触抵抗を維持でき、優れた耐熱性を発揮することができる。
なお、上記実施形態では、電解めっきにより基材の上にNiめっき、Cuめっき、Snめっきを積層したが、電解めっきに限らず、無電解めっきやPVD,CVD等の一般的な成膜方法によって成膜してもよい。
板厚0.2mmの銅合金(Mg;0.7質量%-P;0.005質量%)のH材を基材とし、電解めっきにより、Niめっき、Cuめっき、Snめっきを順に施した。各めっき条件は実施例、比較例とも同じで、表1に示す通りとし、めっき時間を調整して膜厚を制御した。表1中、Dkはカソードの電流密度、ASDはA/dmの略である。
Figure 0007272224000001
めっき処理を施した後、加熱してリフロー処理を行った。このリフロー処理は、最後の錫めっき処理をしてから1分後に行い、加熱工程(一次加熱、二次加熱)、一次冷却工程、二次冷却工程を行った。各めっき層の厚さ(Niめっき、Cuめっき、Snめっきの厚さ)、リフロー条件(一次加熱の昇温速度及び到達温度、二次加熱の昇温速度及びピーク温度、ピーク温度での保持時間(ピーク温度保持時間)、一次冷却速度、二次冷却速度)は、表2に示す通りとした。
なお、一次冷却速度、二次冷却速度の各欄は、その2段ずつが、めっき層の厚さのNiめっき層の厚さの欄と対応している。例えば、Niめっき層の厚さが「~0.3」、Cuめっき層の厚さが「0.05~10」、Snめっき層の厚さが「0.5~1.2」の場合、一次冷却速度「3~30」「30~50」、二次冷却速度「100~300」「50~100」である。
Figure 0007272224000002
得られた試料について、Ni層、Cu-Sn金属間化合物層、Sn層のそれぞれの厚さを測定するとともに、Cu-Sn金属間化合物層におけるCuSnの結晶粒径Dc、Sn層の結晶粒径Ds、Ni層との界面におけるCuSn層の被覆率を測定し、CuSnの平均結晶粒径DcとSn層の平均結晶粒径Dsとの比(Ds/Dc)、Sn層における方位差が15°以上の結晶の粒界長さをLaとし、方位差が2°以上15°未満の結晶の粒界長さをLbとした場合のLbの割合(Lb/(Lb+La))を求めた。
(各層の厚さ)
Ni層、Cu-Sn金属間化合物層、Sn層のそれぞれの厚さは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製蛍光X線膜厚計(SEA5120A)にて測定した。
(平均結晶粒径及びDs/Dcの算出)
CuSnの結晶粒径Dc、Sn層の結晶粒径Dsは、圧延方向に垂直な面、すなわちRD(Rolling direction)面を測定面として、集束イオンビーム(FIB)により断面加工し、その断面をEBSD装置(TSL社製、OIM 結晶方位解析装置)と解析ソフト(TSL社製、OIM Analysis ver.7.1.0)によって、電子線加速電圧15kV、測定ステップ0.1μmで1000μm以上の測定面積で解析して、隣接するピクセル間の方位差が2°以上である境界を結晶の粒界とみなして作成した結晶粒界マップから測定した。
結晶粒径は、結晶粒界マップにおいて、測定する層を横断するように母材と平行な方向に引いた線分から求めた。具体的には、その線分を通る結晶粒の数が最大となるように線分を引き、当該線分の長さをその線分を通る結晶粒の数で除したものを結晶粒径とした。測定数は線分長さの合計が100μm以上となるまでの数とした。
(CuSn層の被覆率)
CuSn層の被覆率は、端子材の皮膜部分を集束イオンビーム(FIB)により断面加工し、皮膜の断面を走査電子顕微鏡(SEM)で観察した表面の走査イオン像(SEM像)から、Cu-Sn金属間化合物層とNi層との界面長さに対するCuSn層とNi層との界面長さの割合として求めた。
(Lbの割合(Lb/(Lb+La)))
Sn層において、前述したEBSD法にて測定した結晶粒界マップから、方位差が15°以上の結晶の粒界長さをLaとし、方位差が2°以上15°未満の結晶の粒界長さをLbとし、Lbの割合(Lb/(Lb+La))を求めた。
表3に各実施例・比較例におけるDc、Ds/Dc、Cu-Sn金属間化合物層(Cu-SnIMCと表記)厚さ、Sn層厚さ、Ni層厚さ、CuSn被覆率、Lbの割合を示す。
Figure 0007272224000003
これらの試料につき、接触抵抗、残留Sn、曲げ加工性について評価した。なお、接触抵抗および残留Snについては、以下に示す高温保持試験後の評価結果、曲げ加工性は、高温保持試験前の評価結果である。
(接触抵抗)
大気中で高温保持し、接触抵抗を測定した。保持条件は、Sn層の厚さが1.2μm以下の試料では125℃で1000時間までとし、1.2μmより厚い試料では145℃で1000時間までとした。測定方法はJIS-C-5402に準拠し、4端子接触抵抗試験機(山崎精機研究所製:CRS-113-AU)により、摺動式(1mm)で0から50gまでの荷重変化-接触抵抗を測定し、荷重を50gとしたときの接触抵抗値で評価した。1000時間経過後においても接触抵抗が2mΩ以下であったものをA、1000時間経過後には2mΩを上回るが、500時間経過時点では2mΩ以下であったものをB、500時間経過時点で2mΩを上回ったものをCとした。
(残留Sn)
リフロー直後の合金化していないSnの膜厚に対する、高温保持試験実施後も合金化せず残ったSnの膜厚の割合を残留Snとして評価した。すなわち、リフロー直後に合金化していないSnが高温保持試験後にどの程度残ったかを示している。高温保持試験条件は接触抵抗の場合と同様とした。1000時間経過後に50%を超えるものをA、25%を超えて50%以下のものをB、25%以下であったものをCとした。
(曲げ加工性)
曲げ加工性は、試料をBadWay:圧延垂直方向に幅10mm×長さ60mmに切出し、JIS Z 2248に規定される金属材料曲げ試験方法に準拠し、曲げ半径Rと押し金具の厚さtとの比R/t=1として180°曲げ試験を行い、曲げ部の表面及び断面にクラック等が認められるか否かを光学顕微鏡にて倍率50倍で観察した。クラック等が認められず、表面状態も曲げの前後でクラック等、大きな変化が認められなかったものを「OK」、クラックが認められたものを「NG」とした。
これらの結果を表4に示す。
Figure 0007272224000004
これらの結果より、Ni層の厚さが0.1μm以上1.0μm以下であり、Cu-Sn金属間化合物層の厚さが0.2μm以上2.5μm以下であり、Sn層の厚さが0.5μm以上3.0μm以下であり、Cu-Sn金属間化合物層の平均結晶粒径Dcが0.5μm以上であり、Dcに対するSn層の平均結晶粒径をDsの比率Ds/Dcが5以下のものは、いずれも耐熱性(接触抵抗、残留Sn)がBランク以上となることが確認された。また、いずれの実施例においても曲げ割れは認められず、良好な加工性を有していることも確認された。
これに対し比較例は、Ds/DcやCu-Sn金属間化合物層の厚さ、Ni層の厚さ等のいずれかが本発明の範囲から外れており、その結果、耐熱性がCランクとなるか、あるいは曲げ加工性がNGであった。
図3は、その左側に試料A27の145℃×240時間保持した場合の皮膜断面のSEM像、右側にSn層とCu-Sn金属間化合物層を剥離して観察したNi層の表面SEM像を示す。
断面SEM像において、高温保持後のCu-Sn金属間化合物層はCuSnからなり、Cu-Sn金属間化合物層の薄い部位の直下にてNi層の損傷が確認された。Ni層の表面SEM像から、Ni層の損傷は網目状であることが確認された。このように本発明の実施例においても、より長時間高温保持すると、Ni層の損傷が進行してNi層の一部が消失し、母材からのCuの外方拡散が進行するため耐熱性が劣化していくが、比較例に比べ劣化の速度は遅い。
図4に試料B2と試料A48の145℃×240時間保持した場合のNi層表面SEM像を示す。左側が試料B2、右側が試料A48である。この図4と図3のNi層表面SEM像を比較すると、A27よりもCuSn層被覆率の低いB2の方が、Ni層の損傷は大きい。一方、A27よりもCuSn層被覆率の高いA48では、Ni層の損傷がA27よりも少ない。このように、CuSn被覆率の高い試料ではNi層の損傷が抑えられていることが明らかである。Ni層の損傷が生じ易い場所は、Cu-Sn金属間化合物層の薄い部位、すなわちCuSnの島状結晶の端部近傍であるが、CuSn層の被覆率が高くなると、CuSn層の島状結晶がより平坦に近くなり、極端に薄い部位が減少するためNi層の損傷が抑制され、耐熱性の向上が期待できる。
1 コネクタ用端子材
2 基材
3 Ni層
4 Cu-Sn金属間化合物層
41 CuSn層
42 CuSn
5 Sn層

Claims (5)

  1. 少なくとも表面がCu又はCu合金からなる基材の上に、Ni又はNi合金からなるNi層が形成され、該Ni層の上にCuSnを有するCu-Sn金属間化合物層が形成され、該Cu-Sn金属間化合物層の上にSn又はSn合金からなるSn層が形成されており、
    前記Ni層の厚さが0.1μm以上1.0μm以下であり、前記Cu-Sn金属間化合物層の厚さが0.2μm以上2.5μm以下であり、前記Sn層の厚さが0.5μm以上3.0μm以下であり、
    前記Cu-Sn金属間化合物層及び前記Sn層の断面をEBSD法により0.1μmの測定ステップで解析して、隣接するピクセル間の方位差が2°以上である境界を結晶の粒界とみなしたとき、前記Cu-Sn金属間化合物層における前記CuSnの平均結晶粒径をDcとし、前記Sn層の平均結晶粒径をDsとすると、Dcが0.5μm以上であり、Ds/Dcが5以下であることを特徴とするコネクタ用端子材。
  2. 前記Cu-Sn金属間化合物層は、前記Ni層の上に形成されるCuSn層と、該CuSn層の上に形成される前記CuSn層とからなり、前記Ni層に対する前記CuSn層の被覆率は20%以上であることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ用端子材。
  3. 前記Sn層は凝固組織からなることを特徴とする請求項1又は2に記載のコネクタ用端子材。
  4. 前記Sn層は、前記EBSD法により画定した結晶粒界のうち、前記方位差が15°以上の結晶の粒界長さをLaとし、前記方位差が2°以上15°未満の結晶の粒界長さをLbとすると、Lbの割合(Lb/(Lb+La))が0.1以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のコネクタ用端子材。
  5. 少なくとも表面がCu又はCu合金からなる基材の表面に、Ni又はNi合金からなるNiめっき、Cu又はCu合金からなるCuめっき、Sn又はSn合金からなるSnめっきをこの順に施して、それぞれのめっき層を形成した後、加熱してリフロー処理することにより、前記基材の上にNi又はNi合金からなるNi層が形成され、該Ni層の上にCu及びSnの金属間化合物からなるCu-Sn金属間化合物層が形成され、該Cu-Sn金属間化合物層の上にSn又はSn合金からなるSn層が形成されたコネクタ用端子材を製造する方法であって、前記Ni又はNi合金からなるNiめっきの厚さを0.1μm以上1.0μm以下とし、前記Cu又はCu合金からなるCuめっきの厚さを0 .05μm以上10μm以下とし、前記Sn又はSn合金からなるSnめっきの厚さを0 .5μm以上4.0μm以下とし、前記リフロー処理は、20℃/秒以上75℃/秒以下の昇温速度で240℃以上に加熱する一次加熱の後に、240℃以上300℃以下の温度で1秒以上15秒以下の時間加熱し、ピーク温度到達後にピーク温度に保持する二次加熱を行う加熱工程と、前記加熱工程の後に、30℃/秒以下の冷却速度で錫の融点近傍まで冷却する一次冷却工程と、前記一次冷却後に100℃/秒以上300℃/秒以下の冷却速度で冷却する二次冷却工程とを有することを特徴とするコネクタ用端子材の製造方法。
JP2019181011A 2019-09-30 2019-09-30 コネクタ用端子材 Active JP7272224B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181011A JP7272224B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コネクタ用端子材
PCT/JP2020/036807 WO2021065866A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-29 コネクタ用端子材
US17/764,261 US11905614B2 (en) 2019-09-30 2020-09-29 Terminal material for connector
KR1020227009677A KR20220069005A (ko) 2019-09-30 2020-09-29 커넥터용 단자재
EP20872327.0A EP4039855A4 (en) 2019-09-30 2020-09-29 TERMINAL MATERIAL FOR CONNECTORS
CN202080068848.1A CN114466942A (zh) 2019-09-30 2020-09-29 连接器用端子材
TW109134078A TWI846964B (zh) 2019-09-30 2020-09-30 連接器用端子材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181011A JP7272224B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コネクタ用端子材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055163A JP2021055163A (ja) 2021-04-08
JP7272224B2 true JP7272224B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=75272272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181011A Active JP7272224B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コネクタ用端子材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11905614B2 (ja)
EP (1) EP4039855A4 (ja)
JP (1) JP7272224B2 (ja)
KR (1) KR20220069005A (ja)
CN (1) CN114466942A (ja)
TW (1) TWI846964B (ja)
WO (1) WO2021065866A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6936836B2 (ja) 2019-08-09 2021-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP6957568B2 (ja) * 2019-08-09 2021-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168598A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 導電部材及びその製造方法
JP2016056424A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 三菱マテリアル株式会社 錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
WO2018135482A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 三菱伸銅株式会社 コネクタ用端子材及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3880877B2 (ja) 2002-03-29 2007-02-14 Dowaホールディングス株式会社 めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
US8698002B2 (en) 2009-01-20 2014-04-15 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Conductive member and method for producing the same
CN102395713B (zh) * 2009-04-14 2014-07-16 三菱伸铜株式会社 导电部件及其制造方法
JP5313773B2 (ja) 2009-06-04 2013-10-09 三菱伸銅株式会社 めっき付き銅条材及びその製造方法
JP5280957B2 (ja) * 2009-07-28 2013-09-04 三菱伸銅株式会社 導電部材及びその製造方法
JP2014122403A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Mitsubishi Materials Corp Snめっき付き導電材及びその製造方法
JP6000392B1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-28 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料
KR101900793B1 (ko) * 2017-06-08 2018-09-20 주식회사 풍산 전기·전자, 자동차 부품용 동합금의 주석 도금 방법 및 이로부터 제조된 동합금의 주석 도금재
JP2019181011A (ja) 2018-04-16 2019-10-24 株式会社高尾 回胴式遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168598A (ja) 2009-01-20 2010-08-05 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 導電部材及びその製造方法
JP2016056424A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 三菱マテリアル株式会社 錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
WO2018135482A1 (ja) 2017-01-17 2018-07-26 三菱伸銅株式会社 コネクタ用端子材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021055163A (ja) 2021-04-08
TWI846964B (zh) 2024-07-01
KR20220069005A (ko) 2022-05-26
US11905614B2 (en) 2024-02-20
TW202129019A (zh) 2021-08-01
US20220380924A1 (en) 2022-12-01
EP4039855A1 (en) 2022-08-10
EP4039855A4 (en) 2023-12-06
WO2021065866A1 (ja) 2021-04-08
CN114466942A (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3880877B2 (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
TWI570283B (zh) Metallic copper alloy terminal material with excellent plugability and manufacturing method thereof
JP5384382B2 (ja) 耐熱性に優れるSnめっき付き銅又は銅合金及びその製造方法
US9508462B2 (en) Sn-coated copper alloy strip having excellent heat resistance
JP4319247B1 (ja) 導電部材及びその製造方法
JP2006183068A (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
TW201413068A (zh) 插拔性優良之鍍錫銅合金端子材料及其製造方法
WO2016039089A1 (ja) 錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
CN110997985A (zh) 附银皮膜端子材及附银皮膜端子
JP2013185193A (ja) 嵌合型接続端子用Sn被覆層付き銅合金板及び嵌合型接続端子
JP2015143385A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP2014240520A (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
JP7272224B2 (ja) コネクタ用端子材
KR20150050397A (ko) 주석 도금 구리 합금 단자재
JP5325734B2 (ja) 導電部材及びその製造方法
US10998108B2 (en) Electrical contact material, method of producing an electrical contact material, and terminal
JP5635794B2 (ja) 導電部材及びその製造方法
JP6219553B2 (ja) 耐熱性に優れためっき材及びその製造方法
JP5714465B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP2023150442A (ja) コネクタ用端子材
JP2017082307A (ja) 表面被覆層付き銅又は銅合金板条
JP2023150441A (ja) コネクタ用端子材
JP2024139698A (ja) 皮膜付銅端子材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150