JP4160629B2 - Ad変換器、ad変換方法、ad変換プログラムおよび制御装置 - Google Patents

Ad変換器、ad変換方法、ad変換プログラムおよび制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4160629B2
JP4160629B2 JP2007541545A JP2007541545A JP4160629B2 JP 4160629 B2 JP4160629 B2 JP 4160629B2 JP 2007541545 A JP2007541545 A JP 2007541545A JP 2007541545 A JP2007541545 A JP 2007541545A JP 4160629 B2 JP4160629 B2 JP 4160629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
data
field
threshold
lower field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007541545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008032607A1 (ja
Inventor
泰秀 倉持
昭 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Advantest Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Advantest Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4160629B2 publication Critical patent/JP4160629B2/ja
Publication of JPWO2008032607A1 publication Critical patent/JPWO2008032607A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0643Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the spatial domain
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/75Fibrinogen
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0656Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal
    • H03M1/0658Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by calculating a running average of a number of subsequent samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/144Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit the steps being performed sequentially in a single stage, i.e. recirculation type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/36Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type
    • H03M1/361Analogue value compared with reference values simultaneously only, i.e. parallel type having a separate comparator and reference value for each quantisation level, i.e. full flash converter type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/80Simultaneous conversion using weighted impedances
    • H03M1/802Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices
    • H03M1/804Simultaneous conversion using weighted impedances using capacitors, e.g. neuron-mos transistors, charge coupled devices with charge redistribution

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、AD変換器、AD変換方法、AD変換プログラムおよび制御装置に関する。特に本発明は、アナログ入力信号をデジタル化したデジタル出力信号を出力するAD変換器、AD変換方法、AD変換プログラムおよび制御装置に関する。本出願は、下記の米国出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
1.米国特許出願 11/520436 出願日 2006年9月13日
AD変換器は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。AD変換器は、1クロックで1ビットずつ量子化するシングルビット方式、および、1クロックで複数ビットを量子化する多ビット方式に分類される。シングルビット方式のAD変換器として、例えば逐次比較型AD変換器(例えば、非特許文献1、2、3参照。)およびΔΣ型AD変換器が知られている。多ビット方式のAD変換器として、例えばフラッシュ型AD変換器が知られている。
Ricardo E.Suarez, Paul R.Gray and David A.Hodges, "An All-MOS Charge-Redistribution A/D Conversion Technique ",IEEE International Solid-State Circuits Conference, 1974, P.194-195,248 James McCreary and Paul R.Gray, "A High-Speed, All-MOS Successive-Approximation Weighted Capacitor A/D Conversion Technique", IEEE International Solid-State Circuits Conference,1975,P.38-39,211 JAMES L.McCREARY and PAUL R.GRAY, "All-MOS Charge Redistribution Analog-to-Digital Conversion Techniques - Part 1", IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRCUITS, VOL.SC-10, NO.6, DECEMBER 1975, P.371-379
ところで、多ビット方式のAD変換器は、シングルビット方式のAD変換器に比べて、変換時間が短い。しかし、多ビット方式のAD変換器は、高分解能を実現する場合、回路規模が大きくなる。一方、シングルビット方式のAD変換器は、多ビット方式のAD変換器に比べて、回路規模が小さい。しかし、シングルビット方式のAD変換器は、ある分解能を実現する場合、1ビットずつ変換するので、変換時間が長くなる。
さらに、多ビット方式のAD変換器およびシングルビット方式のAD変換器は、ともに、高分解能を実現する場合に、量子化幅が狭くなり雑音に対する尤度が少なくなるので、精度が悪くなる。これを解決することを目的として入力信号を演算増幅器により増幅した場合、多ビット方式およびシングルビット方式のAD変換器は、消費電力が増加し、さらに、精度が演算増幅器の特性に依存してしまう。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできるAD変換器、AD変換方法、AD変換プログラムおよび制御装置を提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
即ち、本発明の第1の形態によると、アナログ入力信号をデジタル化したデジタル出力信号を出力するAD変換器であって、アナログ入力信号と、指定されたデジタルの閾値データに応じたアナログ閾値とをそれぞれ比較する複数の比較器と、複数の比較器に互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、デジタル出力信号における上位フィールドに対応するデータ値を絞り込む上位フィールド決定部と、上位フィールドより下位側の下位フィールドに対応するデータ値の複数の候補値を、複数の比較器を用いて算出する下位フィールド算出部と、複数の候補値に基づいて、下位フィールドに対応するデータ値を決定する下位フィールド決定部とを備えるAD変換器を提供する。
下位フィールド算出部は、下位フィールドに対応するデータ値の候補値を、複数の比較器を分割した複数のグループのそれぞれを用いて並列に算出してよい。上位フィールド決定部は、上位フィールドに対応するデータ値が互いに異なる閾値データを複数の比較器のそれぞれに対して並列に供給し、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データと、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果を生じた最小の閾値データとの間のデータ値に上位フィールドのデータ値を絞り込んでいく上位決定フェーズを少なくとも1回行って、上位フィールドのデータ値を一の値に決定してよい。
複数の比較器を1ずつに分割した複数のグループのそれぞれについて、下位フィールド算出部は、上位フィールド決定部が決定したデータ値を上位フィールドのデータ値とし、0を下位フィールドのデータ値とした候補値の初期値を設定し、下位フィールドの最上位ビットから最下位ビットまでの各ビットについて、最上位ビットから順に、候補値における当該ビットを1とした閾値データを当該グループの比較器に供給し、アナログ入力信号が、閾値データに応じたアナログ閾値以上の場合に候補値の当該ビットを1とし、アナログ閾値未満の場合に候補値の当該ビットを0として、候補値を更新し、下位フィールドの最下位ビットまで候補値を更新した結果得られた候補値を下位フィールド決定部に供給してよい。
複数の比較器を2以上ずつに分割した複数のグループのそれぞれについて、下位フィールド算出部は、下位フィールドに対応するデータ値が互いに異なる閾値データを複数の比較器のそれぞれに対して並列に供給し、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データと、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果を生じた最小の閾値データとの間のデータ値に、下位フィールドのデータ値の候補値を絞り込む下位決定フェーズを少なくとも1回行うことにより、デジタル出力信号の下位フィールドのデータ値を絞り込んで、下位フィールドのデータ値を一の値に決定してよい。
複数の候補値のそれぞれについて、下位フィールド算出部は、複数の比較器に互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、下位フィールドに対応するデータ値を絞り込んでいく下位決定フェーズを少なくとも1回行って、当該候補値の下位フィールドのデータ値を一の値に決定してよい。
下位フィールド決定部は、複数の候補値の平均値を下位フィールドのデータ値として決定してよい。下位フィールド決定部は、複数の候補値のうち、複数の候補値の平均値との差が予め定められた最大誤差値以下である少なくとも1つの候補値の平均値を下位フィールドのデータ値として決定してよい。AD変換器は、上位フィールドおよび下位フィールドのデータ値の決定に先立って、複数の比較器の少なくとも1つにアナログ閾値0を指定する閾値データを供給して、アナログ入力信号の符号を決定する符号決定部を更に備えてよい。
AD変換器は、デジタル出力信号の上位フィールドのビット数および下位フィールドのビット数を設定するビット数設定部を更に備える。ビット数設定部は、既に出力されたサンプルのデジタル出力信号の下位フィールドの複数の候補値に基づき、上位フィールドのビット数および下位フィールドのビット数を変更する。
本発明の第2の形態によると、アナログ入力信号をデジタル化したデジタル出力信号を出力するAD変換方法であって、アナログ入力信号と、指定されたデジタルの閾値データに応じたアナログ閾値とをそれぞれ比較する複数の比較器に、互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、デジタル出力信号における上位フィールドに対応するデータ値を絞り込む上位フィールド決定段階と、上位フィールドより下位側の下位フィールドに対応するデータ値の複数の候補値を、複数の比較器を用いて算出する下位フィールド算出段階と、複数の候補値に基づいて、下位フィールドに対応するデータ値を決定する下位フィールド決定段階とを備えるAD変換方法を提供する。
本発明の第3の形態によると、アナログ入力信号をデジタル化したデジタル出力信号をコンピュータにより算出するAD変換プログラムであって、当該プログラムは、コンピュータを、アナログ入力信号と、指定されたデジタルの閾値データに応じたアナログ閾値とをそれぞれ比較する複数の比較器に、互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、デジタル出力信号における上位フィールドに対応するデータ値を絞り込む上位フィールド決定部と、上位フィールドより下位側の下位フィールドに対応するデータ値の複数の候補値を、複数の比較器を用いて算出する下位フィールド算出部と、複数の候補値に基づいて、下位フィールドに対応するデータ値を決定する下位フィールド決定部として機能させるAD変換プログラムを提供する。
本発明の第4の形態によると、アナログ入力信号をデジタル化したデジタル出力信号を出力するAD変換器を制御する制御装置であって、アナログ入力信号と、指定されたデジタルの閾値データに応じたアナログ閾値とをそれぞれ比較する複数の比較器に、互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、デジタル出力信号における上位フィールドに対応するデータ値を絞り込む上位フィールド決定部と、上位フィールドより下位側の下位フィールドに対応するデータ値の複数の候補値を、複数の比較器を用いて算出する下位フィールド算出部と、複数の候補値に基づいて、下位フィールドに対応するデータ値を決定する下位フィールド決定部とを備える制御装置を提供する。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
図1は、本実施形態に係るAD変換器10の構成を示す。 図2は、本実施形態に係る比較器14の構成の一例を示す。 図3は、本実施形態に係るAD変換器10によるアナログデジタル処理の各段階を示す。 図4は、上位フィールド決定段階(S2)において、複数の比較器14に対して多ビット変換処理を実行させ、下位フィールド決定段階(S3)において、複数の比較器14のそれぞれに対して逐次比較処理を実行させた場合における、AD変換器10による変換処理の一例を示す。 図5は、下位フィールド決定段階(S3)における変形例を示す。 図6は、上位1ビット目から上位4ビット目までの4ビットを、上位フィールド決定段階(第1上位決定フェーズ)において多ビット変換処理により変換した一例を示す。 図7は、上位5ビット目から上位8ビット目までの4ビットを、上位フィールド決定段階(第2上位決定フェーズ)において多ビット変換処理により変換した一例を示す。 図8は、上位9ビット目の1ビットを下位フィールド決定段階において逐次比較処理を複数並行した変換の一例を示す。 図9は、上位10ビット目(最下位ビット)の1ビットを下位フィールド決定段階において逐次比較処理を複数並行した変換の一例を示す。 図10は、本実施形態の変形例に係るAD変換器10の構成を示す。 図11は、変形例に係るAD変換器10の上位フィールド決定部18または下位フィールド算出部20によるオーバーレンジ比較処理の一例を示す。 図12は、本発明の実施形態に係るコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るAD(ANALOG TO DIGITAL)変換器10の構成を示す。AD変換器10は、アナログ入力信号をデジタル化したデジタル出力信号を出力する。本実施形態において、AD変換器10は、アナログ入力信号の電圧値VINを所定の変換周期毎に所定数ビットのデータ値に変換する。
AD変換器10は、サンプルホールド部12と、複数の比較器14と、選択部16と、上位フィールド決定部18と、下位フィールド算出部20と、下位フィールド決定部22と、記憶部24と、閾値制御部26とを備える。サンプルホールド部12は、サンプルホールド信号に応じて、アナログ入力信号をサンプルし、サンプルしたアナログ入力信号をホールドする。サンプルホールド部12は、一例として、アナログ入力信号の電圧値VINをコンデンサによってサンプルして、コンデンサによってサンプルされたアナログ入力信号の電圧値VINを一定期間ホールドしてよい。
複数の比較器14のそれぞれは、サンプルホールド部12によりホールドされたアナログ入力信号と、閾値制御部26により指定されたデジタルの閾値データに応じたアナログ閾値とを比較する。複数の比較器14のそれぞれは、一例として、デジタル出力信号のデータ値と同じビット数(例えば、nビット(nは2以上の整数。))を有する閾値データにより閾値電圧が指定され、指定された閾値電圧とアナログ入力信号の電圧値VINとを比較してよい。この場合において、複数の比較器14のそれぞれは、一例として、DAC32と、比較回路34とを有してよい。DAC32は、参照信号の電圧値とグランドとの間を略均等な間隔で2段階で分割した複数の電圧のうちのいずれかの1つの電圧を、指定された閾値データに応じて出力する。比較回路34は、サンプルホールド部12によりホールドされたアナログ入力信号の電圧値VINと、DAC32により出力された閾値電圧とを比較する。本実施形態においては、比較器14は、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ閾値以上である比較結果を生じた場合にはL論理(0)を出力し、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ閾値未満である比較結果を生じた場合にはH論理(1)を出力する。
選択部16は、複数の比較器14のそれぞれから出力された複数の比較結果を、上位フィールド決定部18および下位フィールド算出部20に供給する。上位フィールド決定部18は、複数の比較器14に互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、デジタル出力信号における予め定められたビット数分の上位フィールドに対応するデータ値を絞り込む。
下位フィールド算出部20は、上位フィールドより下位側の予め定められたビット数分の下位フィールドに対応するデータ値の複数の候補値を、複数の比較器14を用いて算出する。下位フィールド算出部20は、一例として、下位フィールドに対応するデータ値の候補値を、複数の比較器14を分割した複数のグループのそれぞれを用いて並列に算出してよい。下位フィールド決定部22は、複数の候補値に基づいて、下位フィールドに対応するデータ値を決定する。
記憶部24は、上位フィールド決定部18および下位フィールド決定部22により決定されたデジタル出力信号の上位フィールドおよび下位フィールドのデータ値を記憶する。閾値制御部26は、上位フィールド決定部18および下位フィールド算出部20の制御に応じて、複数の比較器14のそれぞれに対して指定すべき閾値データを出力する。さらに、閾値制御部26は、複数の比較器14による比較タイミングを指定するストローブ信号およびサンプルホールド部12によるアナログ入力信号のサンプルタイミングおよびホールドタイミングを指定するサンプルホールド信号を出力する。
以上の構成のAD変換器10は、1サンプル分の変換周期内において、2段階の変換処理を行う。まず、AD変換器10は、第1段階において、デジタル出力信号における予め定められたビット数分の上位フィールドに対応するデータ値を、複数の比較器14を用いた多ビット変換処理により決定する。続いて、AD変換器10は、第2段階において、上位フィールドより下位側の予め定められたビット数分の下位フィールドに対応するデータ値を、逐次比較処理を複数並行して実行することにより複数の候補値を算出し、これら複数の候補値に基づき1つのデータ値を決定する。
なお、上位フィールドは、下位フィールドに対して相対的に上位ビットに位置すればよく、デジタル出力信号の全ビットを分割したうちの上位側のフィールドに限られない。同様に、下位フィールドは、上位フィールドに対して相対的に下位ビットに位置すればよく、デジタル出力信号の全ビットを分割したうちの下位側のフィールドに限られない。
図2は、本実施形態に係る比較器14の構成の一例を示す。比較器14は、一例として、比較回路40と、サンプルスイッチ42と、第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nと、第1〜第nの入力切替スイッチ46−1〜46−nと、第1〜第nのビットスイッチ48−1〜48−nとを有してよい。なお、nは、閾値データのビット数(2以上の整数。)である。
比較回路40は、マイナス入力端子がグランドに接続される。比較回路40は、プラス入力端子に印加された電圧がマイナス入力端子に印加された電圧(グランド電位)以上の場合にH論理(1)を出力し、プラス入力端子の印加電圧がマイナス入力端子に印加された電圧(グランド電位)未満の場合にL論理(0)を出力する。
サンプルスイッチ42は、サンプルホールド信号によりサンプルが指定されている場合、比較回路40のプラス入力端子をグランドに接続し、サンプルホールド信号によりホールドが指定されている場合、比較回路40のプラス入力端子とグランド間との間を開放する。
第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nは、nビットの閾値データの各ビットに順番に対応する。すなわち、第1のコンデンサ44−1は下位から1ビット目(最下位ビット)に対応し、第2のコンデンサ44−2は下位から2ビット目に対応し、第3のコンデンサ44−3は下位から3ビット目に対応し、…、そして、第nのコンデンサ44−nは下位からnビット目(最上位ビット)に対応する。第1のコンデンサ44−1は容量が所定値Cとされ、第2のコンデンサ44−2は容量が所定値Cの2倍(1倍)の2×Cとされ、第3のコンデンサ44−3は容量が所定値Cの2倍の2×Cとされ、第4のコンデンサ44−4は容量が所定値Cの2倍の2×Cとされ、…、そして、第nのコンデンサ44−nは容量が所定値Cの2n−1倍の2n−1×Cとされる。第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nは、一端が、比較回路40のプラス入力端子に接続される。
第1〜第nの入力切替スイッチ46−1〜46−nは、第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nのそれぞれに対応する。第1〜第nの入力切替スイッチ46−1〜46−nは、サンプルホールド信号によりサンプルが指定されている場合、アナログ入力信号VINを、第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nにおける比較回路40のプラス入力端子に接続されていない側の端子(以下、第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nの他端という。)に印加する。第1〜第nの入力切替スイッチ46−1〜46−nは、サンプルホールド信号によりホールドが指定されている場合、参照信号VREFまたはグランド電位を、第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nの他端に印加する。
第1〜第nのビットスイッチ48−1〜48−nは、nビットの閾値データの各ビットに順番に対応する。すなわち、第1のビットスイッチ48−1は下位から1ビット目(最下位ビット)に対応し、第2のビットスイッチ48−2は下位から2ビット目に対応し、第3のビットスイッチ48−3は下位から3ビット目に対応し、…、そして、第nのビットスイッチ48−nは下位からnビット目(最上位ビット)に対応する。第1〜第nのビットスイッチ48−1〜48−nのそれぞれは、閾値データの対応するビットがH論理(1)の場合には、参照信号VREFを、対応する第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nの他端に印加する。第1〜第nのビットスイッチ48−1〜48−nのそれぞれは、閾値データの対応するビットがL論理(0)の場合には、グランド電位を、対応する第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nの他端に印加する。
このような構成の比較器14は、サンプル時において、第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nの一端がグランドに接続され、他端にアナログ入力信号の電圧値VINが印加される。従って、第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nは、サンプル時において、アナログ入力信号の電圧値VINをサンプルすることができる。
また、このような構成の比較器14は、ホールド時において、第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nの一端とグランドとの接続が開放され、且つ、アナログ入力信号の電圧値VINの他端への印加が停止される。従って、第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nは、ホールド時において、比較回路40のプラス入力端子に対して、ホールドしたアナログ入力信号の電圧VINの逆電圧(−VIN)を印加する。
これに加えて、ホールド時において、第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nのそれぞれは、閾値データの対応するビット値がH論理(1)の場合には他端に電圧VREFが印加され、閾値データの対応するビット値がL論理(0)の場合には他端にグランド電位が印加される。従って、ホールド時において、第1〜第nのコンデンサ44−1〜44−nのそれぞれは、下記式(1)に示す電圧VTHを、比較回路40のプラス入力端子に印加することができる。
TH=−VIN+{(VREF/2)×(T)+(VREF/2)×(Tn−1)+…+(VREF/2n−1)×(T)+(VREF/2)×(T)} …(1)
式(1)において、Tは閾値データの下位から第1ビット目(最下位ビット)の論理値を示し、Tは閾値データの下位から第2ビット目の論理値を示し、…、Tは閾値データの下位から第nビット目(最上位ビット)の論理値を示す。
式(1)に示す電圧VTHは、アナログ入力信号の電圧値VINが閾値データに応じた閾値電圧(式(1)における中カッコ{}で囲んだ式で表される電圧)以上であればグランド電位(0V)以上となる。また、電圧VTHは、アナログ入力信号の電圧値VINが閾値データに応じた閾値電圧未満であればグランド電位(0V)未満となる。
そして、比較回路40は、グランド電位と、電圧VTHとの比較結果を示す論理値を出力する。すなわち、式(1)の電圧VTHがグランド電位以上の場合にL論理(0)を出力し、式(1)の電圧VTHがグランド電位未満の場合にH論理(1)を出力する。
このような構成の比較器14によれば、アナログ入力信号の電圧値VINと、閾値データに応じた電圧値とを比較することができる。さらに、このような構成の比較器14によれば、アナログ入力信号の電圧値VINをサンプルホールド機能も有することができる。これにより、AD変換器10は、サンプルホールド部12を備えなくてよく、構成が簡易となる。
さらに、このような構成の比較器14は、サンプルホールド部12を設けた場合と同等の容量でサンプルする場合、個々のコンデンサ44の容量が小さくなるので、時定数が小さくなり、サンプル時間を短くすることができる。また、このような構成の比較器14は、個々のコンデンサ44がサンプルホールド部12と同等の精度でアナログ入力信号をサンプルする場合、複数のコンデンサ44に含まれるノイズが平均化されるので、精度をよくすることができる。
図3は、本実施形態に係るAD変換器10によるアナログデジタル処理の各段階を示す。AD変換器10は、まず、サンプル段階(S1)において、アナログ入力信号をサンプルする。AD変換器10は、サンプル完了後、サンプルしたアナログ入力信号を上位フィールド決定段階(S2)および下位フィールド決定段階(S3)を完了するまでホールドする。
次に、AD変換器10は、上位フィールド決定段階(S2)において、デジタル出力信号の上位フィールドに対応するデータ値を、複数の比較器14を用いた多ビット変換処理によるデータ値の決定フェーズ(上位決定フェーズ)を少なくとも1回行うことにより決定する。次に、AD変換器10は、下位フィールド決定段階(S3)において、デジタル出力信号の下位フィールドに対応するデータ値を、逐次比較処理を複数並行して実行することにより複数の候補値を算出し、これら複数の候補値に基づき1つのデータ値を決定する。次に、AD変換器10は、出力段階(S4)において、上位フィールド決定段階(S2)および下位フィールド決定段階(S3)で決定されたデジタル出力信号の全フィールドのデータ値を出力する。
AD変換器10は、以上のS1〜S4の段階を変換周期毎に繰り返す。これにより、AD変換器10は、変換周期毎に、アナログ入力信号をデジタル値に変換したデータ値を、出力することができる。なお、AD変換器10は、1変換周期内においてサンプル段階(S1)、上位フィールド決定段階(S2)および下位フィールド決定段階(S3)を行えば、当該変換周期において変換されたデータ値を出力する出力段階(S4)を、当該変換周期以後に行ってもよい。
図4は、上位フィールド決定段階(S2)において、複数の比較器14に対して多ビット変換処理を実行させ、下位フィールド決定段階(S3)において、複数の比較器14のそれぞれに対して逐次比較処理を実行させた場合における、AD変換器10による変換処理の一例を示す。
なお、図4は、一例として、a<b<c<d<e<f(a〜fは1以上の整数。)とし、デジタル出力信号における上位からa〜bビット目のデータ値(D[a:b])および上位からc〜dビット目のデータ値(D[c:d])をそれぞれ上位フィールド決定段階(S2)において決定し、デジタル出力信号における上位からe〜fビット目のデータ値(Davg[e:f])を下位フィールド決定段階(S3)において決定する場合を示す。また、閾値データのビット数は、デジタル出力信号と同一のビット数である場合を示す。また、図4において、S11における閾値を示す目盛と、S12における閾値の目盛との間を結ぶ点線は、同値の閾値であることを示す。図4において、S12と、S3との間の点線も同様である。
上位フィールド決定部18は、上位フィールド決定段階(S2)において、一例として、複数の比較器14を用いた多ビット変換処理によるデータ値の決定フェーズ(上位決定フェーズ)を複数回行って、デジタル出力信号の上位フィールドに対応するデータ値を決定してよい。一例として、上位フィールド決定部18は、図4に示すように、a〜bビット目のデータ値(D[a:b])を第1上位決定フェーズ(S11)により決定し、次に、c〜dビット目のデータ値(D[c:d])を第2上位決定フェーズ(S12)により決定してよい。
第1上位決定フェーズ(S11)において、上位フィールド決定部18は、閾値制御部26を制御して、上位フィールドに対応するデータ値が互いに異なる閾値データを、複数の比較器14のそれぞれに対して並列に供給する。上位フィールド決定部18は、第1上位決定フェーズ(S11)において、一例として、a〜bビット目のデータ値が互いに異なり、他のビットが互いに同一(例えば0)の閾値データを、複数の比較器14のそれぞれに並列に供給してよい。上位フィールド決定部18は、一例として、複数の比較器14のそれぞれから例えば0V以上+VREF以下の範囲を2(b−a+1)段階に略均等に分割した2(b−a+1)個の閾値電圧を発生させるべく、複数の比較器14のそれぞれに対して並列に互いに異なる閾値データを供給してよい。
第1上位決定フェーズ(S11)において、閾値データが供給された複数の比較器14のそれぞれは、アナログ入力信号が、対応する閾値データに応じたアナログ値以上であるか否かを比較する。上位フィールド決定部18は、複数の比較器14による比較結果に基づき、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データと、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果を生じた最小の閾値データとの間のデータ値に、上位フィールドのデータ値を絞り込む。上位フィールド決定部18は、一例として、デジタル出力信号における上位フィールドのデータ値を、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データにおける上位フィールドの値に決定してよい。本例においては、上位フィールド決定部18は、デジタル出力信号におけるa〜bビット目のデータ値を、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データのa〜bビット目のデータ値に決定してよい。
次に、第2上位決定フェーズ(S12)において、上位フィールド決定部18は、閾値制御部26を制御して、当該フェーズにおいて決定すべき上位フィールドに対応するデータ値が互いに異なり、他のビットが互いに同一の閾値データを、複数の比較器14のそれぞれに対して並列に供給する。この場合において、上位フィールド決定部18は、前フェーズまでにデータ値が決定されているフィールドの値が、当該決定されたデータ値に設定された閾値データを、供給する。上位フィールド決定部18は、一例として、a〜bビット目が第1上位決定フェーズ(S11)で決定されたデータ値に設定され、c〜dビット目が互いに異なるデータ値に設定され、e〜fビット目が同一のデータ値(例えば0)に設定された閾値データを、複数の比較器14のそれぞれに並列に供給してよい。
上位フィールド決定部18は、一例として、前フェーズにおいてアナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データに対応する閾値電圧以上、前フェーズにおいてアナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果を生じた最小の閾値データに対応する閾値電圧以下の範囲を2(d−c+1)段階に略均等に分割した2(d−c+1)個の閾値電圧を発生させるべく、複数の比較器14のそれぞれに対して並列に互いに異なる閾値データを供給してよい。
第2上位決定フェーズ(S12)において、閾値データが供給された複数の比較器14のそれぞれは、アナログ入力信号が、対応する閾値データに応じたアナログ値以上であるか否かを比較する。上位フィールド決定部18は、複数の比較器14による比較結果に基づき、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データと、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果を生じた最小の閾値データとの間のデータ値に、当該フェーズにおいて決定すべき上位フィールドのデータ値を絞り込む。上位フィールド決定部18は、一例として、デジタル出力信号における上位フィールドのデータ値を、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データにおける上位フィールドの値に決定してよい。本例においては、上位フィールド決定部18は、デジタル出力信号におけるc〜dビット目のデータ値を、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データのc〜dビット目のデータ値に決定してよい。
以上のように、上位フィールド決定部18は、上位フィールド決定段階(S2)において、多ビット変換処理によるデータ値の決定フェーズ(上位決定フェーズ)を少なくとも1回行い、上位フィールドに対応するデータ値を一の値に決定する。
なお、多ビット変換処理において、上位フィールド決定部18は、発生する複数の閾値データと、当該複数の閾値データが供給される複数の比較器14との対応関係を、例えば変換周期毎に変更してよい。上位フィールド決定部18は、一例として、乱数に応じて複数の閾値データと複数の比較器14との対応関係を変更してよい。これにより、AD変換器10によれば、複数の比較器14間における精度のばらつきが平均化されるので、ノイズを低減することができる。
上位フィールド決定段階(S2)が完了すると、次に、下位フィールド算出部20および下位フィールド決定部22は、下位フィールド決定段階(S3)において、デジタル出力信号の下位フィールドに対応するデータ値を、逐次比較処理を複数並行して実行することにより複数の候補値を算出し、これら複数の候補値に基づき1つのデータ値を決定する。
下位フィールド決定段階(S3)において、下位フィールド算出部20は、閾値制御部26を制御して、複数の比較器14を1ずつに分割した複数のグループのそれぞれについて、下位フィールドに対応するデータ値の複数の候補値を、複数の比較器14を用いて逐次比較処理により算出する。すなわち、下位フィールド算出部20は、複数の比較器14のそれぞれに逐次比較処理に対応した動作をさせて、並列に下位フィールドに対応する値を算出する。これにより、下位フィールド算出部20は、逐次比較処理により算出した複数の候補値を得ることができる。本例において、下位フィールド算出部20は、複数の比較器14のそれぞれに逐次比較処理に対応した動作をさせて、e〜fビット目の複数の候補値を算出してよい。
そして、下位フィールド決定部22は、下位フィールド算出部20により算出された複数の候補値に基づいて、下位フィールドに対応するデータ値を決定する。下位フィールド決定部22は、一例として、複数の候補値の平均値を下位フィールドのデータ値として決定してよい。なお、下位フィールド決定部22は、一例として、複数の候補値のうち、複数の候補値の平均値との差が予め定められた最大誤差値以下である少なくとも1つの候補値の平均値を下位フィールドのデータ値として決定してよい。これにより、下位フィールド決定部22によれば、精度の良いAD変換をすることができる。また、下位フィールド決定部22は、複数の候補値の平均値の小数点以下の値を、デジタル出力信号における当該下位フィールドより下位のデータ値として決定してもよい。
下位フィールド算出部20は、一例として、比較器14を用いて、次のように逐次比較処理を行ってよい。
まず、下位フィールド算出部20は、上位フィールド決定段階(S2)において上位フィールド決定部18が決定したデータ値を上位フィールドのデータ値とし、0を下位フィールドのデータ値とした候補値の初期値を、閾値データとして設定する。なお、これに代えて、下位フィールド算出部20は、上位フィールド決定部18が決定したデータ値を上位フィールドのデータ値とし、1を下位フィールドのデータ値とした候補値の初期値を、閾値データとして設定してもよい。
続いて、下位フィールド算出部20は、下位フィールドの最上位ビットから最下位ビットまでの各ビットについて、最上位ビットから順に、候補値における当該ビットを1とした閾値データを当該グループの比較器14に供給する。すなわち、下位フィールド算出部20は、初期値の状態から、下位フィールドにおける最上位ビットから最下位ビットまでを最上位ビットから順次に1としていった候補値を、閾値データとして複数の比較器14のそれぞれに対して並列に供給しながら、複数の比較器14のそれぞれに対してアナログ入力信号と供給された閾値データに応じたアナログ値とを比較させる。
これに代えて、1を下位フィールドのデータ値とした候補値の初期値を設定した場合には、下位フィールド算出部20は、下位フィールドの最上位ビットから最下位ビットまでの各ビットについて、最上位ビットから順に、候補値における当該ビットを0とした閾値データを当該グループの比較器14に供給してよい。すなわち、下位フィールド算出部20は、初期値の状態から、下位フィールドにおける最上位ビットから最下位ビットまでを最上位ビットから順次に0としていった候補値を、閾値データとして複数の比較器14のそれぞれに対して並列に供給しながら、複数の比較器14のそれぞれに対してアナログ入力信号と供給された閾値データに応じたアナログ値とを比較させてよい。
さらに、下位フィールド算出部20は、下位フィールドの最上位ビットから最下位ビットまでの各ビットについて、比較器14の比較結果に基づき、アナログ入力信号が、閾値データに応じたアナログ閾値以上の場合に候補値の当該ビットを1とし、アナログ閾値未満の場合に候補値の当該ビットを0として、候補値を更新する。すなわち、下位フィールド算出部20は、複数の比較器14毎に、下位フィールドの最上位ビットから順に1としていった各タイミングにおいて、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ閾値以上であった場合、当該タイミングにおいて1とされた候補値のビットを1に更新し、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ閾値未満であった場合、当該タイミングにおいて1とされた候補値のビットを0に更新する。
これに代えて、1を下位フィールドのデータ値とした候補値の初期値を設定した場合には、下位フィールド算出部20は、アナログ入力信号が、閾値データに応じたアナログ閾値より大きい場合に候補値の当該ビットを1とし、アナログ閾値以下の場合に候補値の当該ビットを0として、候補値を更新する。すなわち、下位フィールド算出部20は、複数の比較器14毎に、下位フィールドの最上位ビットから順に0としていった各タイミングにおいて、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ閾値より大きかった場合、当該タイミングにおいて0とされた候補値のビットを1に更新し、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ閾値以下であった場合、当該タイミングにおいて0とされた候補値のビットを0に更新してよい。
以上のように、下位フィールド算出部20は、候補値を初期値(全てのビットが0)の状態から上位ビットから順に1としながら変化させ、且つ、候補値における1としたビットの値を比較結果に応じて順次に更新するので、上位ビットから1ビット毎に逐次にアナログデジタル変換をすることができる。
続いて、下位フィールド算出部20は、下位フィールドの最下位ビットまで候補値を更新した結果得られた候補値を下位フィールド決定部22に供給する。以上のように下位フィールド決定段階(S3)において、下位フィールド算出部20は、下位フィールドに対応する複数の候補値を、並列した逐次比較処理により決定することができる。
なお、下位フィールド算出部20は、一例として、並列した逐次比較処理を、さらに時間方向に複数回行ってもよい。すなわち、下位フィールド算出部20は、複数の候補値を逐次比較処理により算出する処理を、m回(mは1以上の整数。)行ってもよい。そして、下位フィールド決定部22は、下位フィールド算出部20により算出された複数の候補値に基づいて、下位フィールドに対応するデータ値を決定してよい。下位フィールド決定部22は、一例として、複数の候補値の平均値を下位フィールドのデータ値として決定してよい。
図5は、下位フィールド決定段階(S3)における変形例を示す。下位フィールド決定段階(S3)において、下位フィールド算出部20は、図4に示した処理に代えて、図5に示すような、複数の比較器14を2以上ずつに分割した複数のグループのそれぞれに、多ビット変換および逐次比較処理を組合わせた処理を実行させてよい。例えば、下位フィールド算出部20は、16個の比較器14を2ずつのグループに分割して、4個の比較器14を含むグループ毎に多ビット変換および逐次比較処理を組合わせた処理を実行させてよい。
すなわち、下位フィールド算出部20は、多ビット変換および逐次比較処理を組合わせた処理を次のように行う。
下位フィールド算出部20は、複数のグループのそれぞれについて、下位フィールドに対応するデータ値が互いに異なる閾値データを複数の比較器14のそれぞれに対して並列に供給する。閾値データが供給された各グループ内の複数の比較器14のそれぞれは、アナログ入力信号が、対応する閾値データに応じたアナログ値以上であるか否かを比較する。
下位フィールド算出部20は、各グループのそれぞれの複数の比較器14による比較結果に基づき、各グループのそれぞれについて、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データと、アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果を生じた最小の閾値データとの間のデータ値に、下位フィールドのデータ値の候補値を絞り込む下位決定フェーズを少なくとも1回行う。例えば、下位フィールド算出部20は、4個の比較器14を用いてアナログ入力信号を2ビットの値に絞り込む下位決定フェーズを、2回繰り返すことにより4ビットの候補値を生成してよい。
このような処理を行うことによって、下位フィールド算出部20は、複数の比較器14を2以上ずつに分割した複数のグループ毎に下位フィールドに対応するデータ値の候補値を複数算出することができる。
また、下位フィールド算出部20は、図4に示した処理に代えて、上位フィールド決定段階において行われた処理と同様の全ての複数の比較器14を用いた多ビット変換処理を、例えば連続して複数回行わせることにより、複数の候補値を取得してもよい。すなわち、下位フィールド算出部20は、複数の比較器14に互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて1つの候補値を算出する下位決定フェーズを、時間方向に複数回行って、複数の候補値を生成してもよい。
さらに、複数の候補値のそれぞれについて、下位フィールド算出部20は、複数の比較器14に互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、下位フィールドに対応するデータ値を絞り込んでいく下位決定フェーズを少なくとも1回行って、候補値の下位フィールドのデータ値を一の値に決定してもよい。一例として、下位フィールド算出部20は、下位フィールド内のビットフィールドをさらに上位と下位に分け、上位および下位のそれぞれに対して全ての複数の比較器14を用いた多ビット変換処理を行う。そして、下位フィールド算出部20は、当該処理を時間方向に複数回行って、複数の候補値を算出してもよい。
図6〜図9は、上位フィールド決定段階(S2)において2回の上位決定フェーズ(4ビットの多ビット変換処理による変換)を行い、下位フィールド決定段階(S3)において2ビットの逐次比較処理による複数の変換を行うことにより、合計10ビットのデジタル出力信号を出力する場合における、変換処理の一例を示す。なお、本例において、AD変換器10は、DAC32および比較回路34を有する16個の比較器14を備える。
図6は、上位1ビット目から上位4ビット目までの4ビットを、上位フィールド決定段階(第1上位決定フェーズ)において多ビット変換処理により変換した一例を示す。上位フィールド決定段階の第1上位決定フェーズにおいて、上位フィールド決定部18は、上位1ビット目から上位4ビット目までが0000から1111までの各値に設定され、上位5ビット目から上位10ビット目までが0に設定された16個の閾値データのそれぞれを、対応するDAC32に供給する。これにより、上位フィールド決定部18は、0VからVREFの間を16段階に分割した各段階の閾値電圧を、16個のDAC32により発生させることができる。
16個の比較回路34は、閾値電圧とアナログ入力信号の電圧値VINとを比較して、それぞれが比較結果を出力する。この結果、選択部16個の比較回路34は、アナログ入力信号の電圧値VINが閾値電圧以上の場合にはL論理(0)を出力し、アナログ入力信号の電圧値VINが閾値電圧未満の場合にはH論理(1)を出力する。上位フィールド決定部18は、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果(L論理(0))を生じた最大の閾値データにおける上位1ビット目から上位4ビット目のデータ値を、出力値の上位1ビット目から上位4ビット目のデータ値として決定する。本例において、上位フィールド決定部18は、1101を上位1ビット目から上位4ビット目のデータ値として決定する。
図7は、上位5ビット目から上位8ビット目までの4ビットを、上位フィールド決定段階(第2上位決定フェーズ)において多ビット変換処理により変換した一例を示す。上位フィールド決定段階の第2上位決定フェーズにおいて、上位フィールド決定部18は、上位1ビット目から上位4ビット目までが前フェーズにおいて決定したデータ値(本例において1101)に設定され、上位5ビット目から上位8ビット目までが0000から1111までの各値に設定され、上位9ビット目から上位10ビット目までが0に設定された16個の閾値データのそれぞれを、対応するDAC32に供給する。
これにより、上位フィールド決定部18は、前フェーズにおいてアナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データに対応する閾値電圧と、前フェーズにおいてアナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果を生じた最小の閾値データに対応する閾値電圧との間を、16段階に分割した各段階の閾値電圧を、16個のDAC32により発生させることができる。
16個の比較回路34は、閾値電圧とアナログ入力信号の電圧値VINとを比較して、それぞれが比較結果を出力する。上位フィールド決定部18は、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果(L論理(0))を生じた最大の閾値データにおける上位5ビット目から上位8ビット目のデータ値を、出力値の上位5ビット目から上位8ビット目のデータ値として決定する。本例において、上位フィールド決定部18は、0001を上位5ビット目から上位8ビット目のデータ値として決定する。
図8は、上位9ビット目の1ビットを下位フィールド決定段階において逐次比較処理を複数並行した変換の一例を示す。下位フィールド決定段階において、下位フィールド算出部20は、上位1ビット目から上位8ビット目までが上位フィールド決定段階において決定したデータ値(本例において11010001)に設定され、上位9ビット目が1に設定され、上位10ビット目が0に設定された閾値データを、16個のDAC32のそれぞれに供給する。
これにより、下位フィールド算出部20は、上位フィールド決定段階においてアナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データに対応する閾値電圧と、上位フィールド決定段階においてアナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果を生じた最小の閾値データに対応する閾値電圧との間を2分割した場合における境界電圧を、16個のDAC32からそれぞれ発生させることができる。
16個の比較回路34は、閾値電圧とアナログ入力信号の電圧値VINとを比較して、それぞれが比較結果(すなわち、9ビット目の候補値)を出力する。ここで、16個の比較回路34は、理想的には同じ比較結果を出力されるはずであるが、変換中に雑音が含まれるので比較結果にばらつきが生じる。本例においては、16個の比較回路34のうちの14個は、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果(L論理(0))を出力し、16個の比較回路34のうち2個は、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果(H論理(1))を出力する。
下位フィールド決定部22は、16個の比較回路34から出力された比較結果(すなわち、9ビット目の候補値)を加算する。本例においては、下位フィールド決定部22は、14個のL論理(0)と、2個のH論理(1)とを加算するので、加算結果として0010を得ることができる。
図9は、上位10ビット目(最下位ビット)の1ビットを下位フィールド決定段階において逐次比較処理を複数並行した変換の一例を示す。下位フィールド決定段階において、下位フィールド算出部20は、上位1ビット目から上位8ビット目までが上位フィールド決定段階において決定したデータ値(本例において11010001)に設定され、上位9ビット目が対応する比較回路34による比較結果が設定され、上位10ビット目が1に設定された閾値データを、16個のDAC32のそれぞれに供給する。
これにより、下位フィールド算出部20は、上位フィールド決定段階においてアナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の閾値データに対応する閾値電圧と、上位フィールド決定段階においてアナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果を生じた最小の閾値データに対応する閾値電圧との間を4分割した場合における、1/4または3/4の位置の境界電圧を、16個のDAC32からそれぞれ発生させることができる。下位フィールド算出部20は、上位9ビット目における比較結果がH論理(1)となったDAC32に対しては、3/4の位置の境界電圧を発生させ、上位9ビット目における比較結果がL論理(0)となったDAC32に対しては、1/4の位置の境界電圧を発生させることができる。
16個の比較回路34は、閾値電圧とアナログ入力信号の電圧値VINとを比較し、それぞれが比較結果(すなわち、10ビット目の候補値)を出力する。本例においては、16個の比較回路34のうち3個は、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果(L論理(0))を出力し、16個の比較回路34のうち13個は、アナログ入力信号が閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果(H論理(1))を出力する。
下位フィールド決定部22は、16個の比較回路34から出力された比較結果(すなわち、10ビット目の候補値)を加算する。本例においては、下位フィールド決定部22は、3個のL論理(0)と、13個のH論理(1)とを加算するので、加算結果として1101を得る。
そして、下位フィールド決定部22は、9ビット目の比較結果の加算値を1ビット分左シフトした値(2倍した値)と、10ビット目の比較結果の加算値とを合計し、合計した結果を比較回路34の個数(16)で平均化する。すなわち、下位フィールド決定部22は、下位フィールド(下位2ビット)の複数の候補値の平均値を算出する。そして、下位フィールド決定部22は、平均値を下位フィールドのデータ値として決定する。本例において、上位フィールド決定部18は、01を上位9ビット目から上位10ビット目のデータ値として決定する。
以上の処理の結果、AD変換器10は、10ビットの出力値(本例において1101000101)を出力することができる。なお、下位フィールド決定部22は、一例として、複数の候補値の平均値における小数点以下の値を四捨五入または切り捨てた値を、下位フィールドのデータ値として決定してもよい。これに代えて、下位フィールド決定部22は、複数の候補値の平均値の小数点以下の値を、デジタル出力信号における当該下位フィールドより下位のデータ値として決定してもよい。
図10は、本実施形態の変形例に係るAD変換器10の構成を示す。変形例に係るAD変換器10は、図1に示す本実施形態に係るAD変換器10と略同一の構成及び機能を採るので、図1に示した部材と略同一の部材については図10中に同一の符号を付け、以下相違点を除き説明を省略する。
変形例に係るAD変換器10は、参照信号発生部60と、符号決定部62とを更に備える。参照信号発生部60は、比較器14内のDAC32に供給する参照信号を発生する。参照信号発生部60は、一例として、プラス側の参照信号(VREF)とマイナス側の参照信号(−VREF)とを発生してよい。
符号決定部62は、上位フィールドおよび下位フィールドのデータ値の決定に先立って、複数の比較器14の少なくとも1つにアナログ閾値0を指定する閾値データを供給して、アナログ入力信号の符号を決定する。符号決定部62は、一例として、逐次比較処理を複数並行して実行することにより複数の候補値を算出し、これら複数の候補値に基づきアナログ入力信号の符号を決定してよい。より具体的には、符号決定部62は、閾値制御部26を制御して、グランド電位に対応する閾値データを複数の比較器14に供給して、複数の比較結果を取得してよい。そして、符号決定部62は、複数の比較結果に基づいて、アナログ入力信号の符号を決定してよい。下位フィールド決定部22は、一例として、比較結果を平均して、符号を決定してよい。これにより、変形例に係るAD変換器10によれば、精度よく符号を決定することができる。
さらに、符号決定部62は、一例として、決定した符号がプラスの場合、上位フィールドおよび下位フィールドのデータ値の決定時において参照信号発生部60からプラス側の参照信号(VREF)を発生させ、決定した符号がマイナスの場合、上位フィールドおよび下位フィールドのデータ値の決定時において参照信号発生部60からマイナス側の参照信号(−VREF)を発生させてよい。
さらに、符号決定部62は、一例として、参照信号発生部60からプラス側の参照電圧(VREF)およびマイナス側の参照電圧(−VREF)が発生されている場合、符号を示すビットを除いた場合の最上位ビットを含むフィールドを、符号を示すビットに続けて逐次比較によりデータ値を決定してよい。これにより、変形例に係るAD変換器10によれば、効率よく変換処理をすることができる。
また、本実施形態の変形例に係るAD変換器10は、上位フィールドのビット数および下位フィールドのビット数を設定するビット数設定部を更に備えてよい。ビット数設定部は、一例として、複数の比較器14が有する誤差を測定して、測定した誤差に応じたビット数を設定してよい。すなわち、ビット数設定部は、複数の比較器14が有する誤差がより大きい場合には、上位フィールドのビット数がより少なくなり、下位フィールドのビット数が多くなるパラメータに従って、ビット数を変更してよい。このようなAD変換器10によれば、複数の比較器14が有する誤差が小さい場合には、より高速に変換処理を実行することができ、また、複数の比較器14が有する誤差が大きい場合にはより正確に変換処理を実行することができる。
また、ビット数設定部は、一例として、外部から与えられた値に基づきビット数を設定してよい。また、ビット数設定部は、工場出荷時等において予めメモリ等に書き込まれた値に基づきビット数を設定してもよい。
さらに、ビット数設定部は、一例として、既に出力されたサンプルのデジタル出力信号における下位フィールド決定段階において、複数の比較器14から出力された複数の候補値に基づき、複数の比較器14が有する誤差を算出する。そして、ビット数設定部は、算出した誤差に応じて、上位フィールドのビット数および下位フィールドのビット数を変更してよい。
例えば、ビット数設定部は、まず、上位フィールドのビット数および下位フィールドのビット数を、予め定められた初期値に設定する。そして、ビット数設定部は、以後、複数の比較器14が有する誤差が予め定められた値により近づくように、上位フィールドのビット数および下位フィールドのビット数を順次に変更してよい。
図11は、変形例に係るAD変換器10の上位フィールド決定部18または下位フィールド算出部20によるオーバーレンジ比較処理の一例を示す。上位フィールド決定部18は、2回目以降の上位決定フェーズにおいて、オーバーレンジ比較処理を行ってよい。また、下位フィールド算出部20も、同様に、オーバーレンジ比較処理を行ってよい。
オーバーレンジ比較処理を行う場合、上位フィールド決定部18および下位フィールド算出部20は、複数の比較器14に供給する複数の閾値データの最大値を上限境界値よりも大きくし、複数の比較器14に供給する複数の閾値データの最小値を下限境界値よりも小さく設定する。
ここで、上限境界値は、データ値または候補値を算出すべきフィールド(対象フィールド)よりも上位のフィールドが既に決定されているデータ値に設定され、対象フィールド以下のフィールドの値が最大値に設定されたデジタル出力データである。すなわち、上限境界値は、直前のフェーズまでに絞り込まれたデータ値(または候補値)の範囲内における最大値に設定されたデジタル出力データである。また、下限境界値は、対象フィールドよりも上位のフィールドが既に決定されているデータ値に設定され、対象フィールド以下のフィールドの値が最小値に設定されたデジタル出力データである。すなわち、下限境界値は、直前のフェーズまでに絞り込まれたデータ値(または候補値)の範囲内における最小値に設定されたデジタル出力データである。
例えば、図11に示すように、6ビットのうちの下位2ビットをオーバーレンジ比較処理により算出する場合であって、上位4ビットが0111に決定されている場合であれば、上限境界値は011111となり、下限境界値は011100となる。そして、上位フィールド決定部18および下位フィールド算出部20は、複数の比較器14に供給する複数の閾値データの最大値を上限境界値(011111)よりも大きい値(本例では、100001)とし、複数の閾値データの最小値を下限境界値(011100)よりも小さい値(本例では、011010)としてよい。
複数の比較器14は、このような複数の閾値データに応じたアナログ値とアナログ入力信号とを比較する。そして、上位フィールド決定部18および下位フィールド算出部20は、アナログ入力信号が上限境界値よりも大きい閾値データに対応するアナログ値以上であるとの比較結果となった場合、当該比較結果に応じて、対象フィールドのデータ値または候補値を算出するとともに、当該対象フィールドよりも上位の既に決定されたデータ値を修正する。同様に、上位フィールド決定部18および下位フィールド算出部20は、アナログ入力信号が下限境界値よりも小さい閾値データに対応するアナログ値未満であるとの比較結果となった場合、当該比較結果に応じて、対象フィールドのデータ値または候補値を算出するとともに、当該対象フィールドよりも上位の既に決定されたデータ値を修正する。
例えば、6ビットのうちの上位4ビットが0111であると決定されている場合であっても、アナログ入力信号が上限境界値よりも大きい閾値データ(例えば100000)に対応するアナログ値以上であるとの比較結果となった場合には、上位フィールド決定部18および下位フィールド算出部20は、比較結果として対象フィールドとなっている下位2ビットのデータ値(例えば00)を決定するとともに、既に決定された上位4ビットのデータ値を新たな値(例えば1000)に修正してよい。
以上のように上位フィールド決定部18および下位フィールド算出部20は、オーバーレンジ比較処理を行うことにより、上位フェーズにおいて生じたエラーを修正できるので、さらに精度のよいデジタル出力信号を出力することができる。なお、上位フィールド決定部18および下位フィールド算出部20は、複数の比較器14に供給する複数の閾値データの最大値を上限境界値よりも大きくし、複数の閾値データの最小値を下限境界値よりも小さくしなくてもよい。また、上位フィールド決定部18および下位フィールド算出部20は、複数の比較器14に供給する複数の閾値データの最大値を上限境界値よりも大きくせず、複数の閾値データの最小値を下限境界値よりも小さくしてもよい。
図12は、本実施形態に係るコンピュータ1900のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係るコンピュータ1900は、ホスト・コントローラ2082により相互に接続されるCPU2000、RAM2020、グラフィック・コントローラ2075、及び表示装置2080を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ2084によりホスト・コントローラ2082に接続される通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、及びCD−ROMドライブ2060を有する入出力部と、入出力コントローラ2084に接続されるROM2010、フレキシブルディスク・ドライブ2050、及び入出力チップ2070を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ2082は、RAM2020と、高い転送レートでRAM2020をアクセスするCPU2000及びグラフィック・コントローラ2075とを接続する。CPU2000は、ROM2010及びRAM2020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等がRAM2020内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置2080上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ2075は、CPU2000等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ2084は、ホスト・コントローラ2082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス2030、ハードディスクドライブ2040、CD−ROMドライブ2060を接続する。通信インターフェイス2030は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ2040は、コンピュータ1900内のCPU2000が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ2060は、CD−ROM2095からプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。
また、入出力コントローラ2084には、ROM2010と、フレキシブルディスク・ドライブ2050、及び入出力チップ2070の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM2010は、コンピュータ1900が起動時に実行するブート・プログラムや、コンピュータ1900のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ2050は、フレキシブルディスク2090からプログラム又はデータを読み取り、RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供する。入出力チップ2070は、フレキシブルディスク・ドライブ2050や、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
RAM2020を介してハードディスクドライブ2040に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク2090、CD−ROM2095、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM2020を介してコンピュータ1900内のハードディスクドライブ2040にインストールされ、CPU2000において実行される。
コンピュータ1900にインストールされ、コンピュータ1900をAD変換器10の制御装置として機能させるプログラムは、上位フィールド決定モジュールと、下位フィールド算出モジュールと、下位フィールド決定モジュールと、記憶モジュールとを備える。これらのプログラム又はモジュールは、CPU2000等に働きかけて、コンピュータ1900を、上位フィールド決定部18、下位フィールド算出部20、下位フィールド決定部22および記憶部24としてそれぞれ機能させる。
以上に示したプログラム又はモジュールは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク2090、CD−ROM2095の他に、DVDやCD等の光学記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ1900に提供してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
上記説明から明らかなように、本実施形態によれば、回路規模が小さく、高速動作をして、精度の良いAD変換をするAD変換器、AD変換方法、AD変換プログラムおよび制御装置を実現することができる。

Claims (14)

  1. アナログ入力信号をデジタル化したデジタル出力信号を出力するAD変換器であって、
    前記アナログ入力信号と、指定されたデジタルの閾値データに応じたアナログ閾値とをそれぞれ比較する複数の比較器と、
    前記複数の比較器に互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、前記デジタル出力信号における上位フィールドに対応するデータ値を絞り込む上位フィールド決定部と、
    前記上位フィールドより下位側の下位フィールドに対応するデータ値の複数の候補値を、前記複数の比較器を用いて算出する下位フィールド算出部と、
    前記複数の候補値に基づいて、前記下位フィールドに対応するデータ値を決定する下位フィールド決定部と
    を備えるAD変換器。
  2. 前記下位フィールド算出部は、前記下位フィールドに対応するデータ値の候補値を、前記複数の比較器を分割した複数のグループのそれぞれを用いて並列に算出する請求項1に記載のAD変換器。
  3. 前記上位フィールド決定部は、前記上位フィールドに対応するデータ値が互いに異なる閾値データを前記複数の比較器のそれぞれに対して並列に供給し、前記アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の前記閾値データと、前記アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果を生じた最小の前記閾値データとの間のデータ値に前記上位フィールドのデータ値を絞り込んでいく上位決定フェーズを少なくとも1回行って、前記上位フィールドのデータ値を一の値に決定する請求項2に記載のAD変換器。
  4. 前記複数の比較器を1ずつに分割した複数のグループのそれぞれについて、前記下位フィールド算出部は、
    前記上位フィールド決定部が決定したデータ値を前記上位フィールドのデータ値とし、0を前記下位フィールドのデータ値とした前記候補値の初期値を設定し、
    前記下位フィールドの最上位ビットから最下位ビットまでの各ビットについて、最上位ビットから順に、前記候補値における当該ビットを1とした前記閾値データを当該グループの前記比較器に供給し、前記アナログ入力信号が、前記閾値データに応じた前記アナログ閾値以上の場合に前記候補値の当該ビットを1とし、前記アナログ閾値未満の場合に前記候補値の当該ビットを0として、前記候補値を更新し、
    前記下位フィールドの最下位ビットまで前記候補値を更新した結果得られた前記候補値を前記下位フィールド決定部に供給する
    請求項3に記載のAD変換器。
  5. 前記複数の比較器を2以上ずつに分割した複数のグループのそれぞれについて、前記下位フィールド算出部は、
    前記下位フィールドに対応するデータ値が互いに異なる閾値データを前記複数の比較器のそれぞれに対して並列に供給し、前記アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値以上であるとの比較結果を生じた最大の前記閾値データと、前記アナログ入力信号が当該閾値データに応じたアナログ値未満であるとの比較結果を生じた最小の前記閾値データとの間のデータ値に、前記下位フィールドのデータ値の候補値を絞り込む下位決定フェーズを少なくとも1回行うことにより、前記デジタル出力信号の前記下位フィールドのデータ値を絞り込んで、前記下位フィールドのデータ値を一の値に決定する
    請求項3に記載のAD変換器。
  6. 前記複数の候補値のそれぞれについて、前記下位フィールド算出部は、前記複数の比較器に互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、前記下位フィールドに対応するデータ値を絞り込んでいく下位決定フェーズを少なくとも1回行って、当該候補値の前記下位フィールドのデータ値を一の値に決定する請求項1に記載のAD変換器。
  7. 前記下位フィールド決定部は、前記複数の候補値の平均値を前記下位フィールドのデータ値として決定する請求項2または6に記載のAD変換器。
  8. 前記下位フィールド決定部は、前記複数の候補値のうち、前記複数の候補値の平均値との差が予め定められた最大誤差値以下である少なくとも1つの候補値の平均値を前記下位フィールドのデータ値として決定する請求項7に記載のAD変換器。
  9. 前記上位フィールドおよび前記下位フィールドのデータ値の決定に先立って、前記複数の比較器の少なくとも1つにアナログ閾値0を指定する前記閾値データを供給して、前記アナログ入力信号の符号を決定する符号決定部を更に備える請求項1に記載のAD変換器。
  10. 前記デジタル出力信号の上位フィールドのビット数および下位フィールドのビット数を設定するビット数設定部を更に備える請求項1に記載のAD変換器。
  11. 前記ビット数設定部は、既に出力されたサンプルの前記デジタル出力信号の前記下位フィールドの複数の候補値に基づき、前記上位フィールドのビット数および前記下位フィールドのビット数を変更する
    請求項10に記載のAD変換器。
  12. アナログ入力信号をデジタル化したデジタル出力信号を出力するAD変換方法であって、
    前記アナログ入力信号と、指定されたデジタルの閾値データに応じたアナログ閾値とをそれぞれ比較する複数の比較器に、互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、前記デジタル出力信号における上位フィールドに対応するデータ値を絞り込む上位フィールド決定段階と、
    前記上位フィールドより下位側の下位フィールドに対応するデータ値の複数の候補値を、前記複数の比較器を用いて算出する下位フィールド算出段階と、
    前記複数の候補値に基づいて、前記下位フィールドに対応するデータ値を決定する下位フィールド決定段階と
    を備えるAD変換方法。
  13. アナログ入力信号をデジタル化したデジタル出力信号をコンピュータにより算出するAD変換プログラムであって、
    当該プログラムは、前記コンピュータを、
    前記アナログ入力信号と、指定されたデジタルの閾値データに応じたアナログ閾値とをそれぞれ比較する複数の比較器に、互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、前記デジタル出力信号における上位フィールドに対応するデータ値を絞り込む上位フィールド決定部と、
    前記上位フィールドより下位側の下位フィールドに対応するデータ値の複数の候補値を、前記複数の比較器を用いて算出する下位フィールド算出部と、
    前記複数の候補値に基づいて、前記下位フィールドに対応するデータ値を決定する下位フィールド決定部と
    して機能させるAD変換プログラム。
  14. アナログ入力信号をデジタル化したデジタル出力信号を出力するAD変換器を制御する制御装置であって、
    前記アナログ入力信号と、指定されたデジタルの閾値データに応じたアナログ閾値とをそれぞれ比較する複数の比較器に、互いに異なる閾値データを供給して得られた複数の比較結果に基づいて、前記デジタル出力信号における上位フィールドに対応するデータ値を絞り込む上位フィールド決定部と、
    前記上位フィールドより下位側の下位フィールドに対応するデータ値の複数の候補値を、前記複数の比較器を用いて算出する下位フィールド算出部と、
    前記複数の候補値に基づいて、前記下位フィールドに対応するデータ値を決定する下位フィールド決定部と
    を備える制御装置。
JP2007541545A 2006-09-13 2007-09-04 Ad変換器、ad変換方法、ad変換プログラムおよび制御装置 Expired - Fee Related JP4160629B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/520,436 2006-09-13
US11/520,436 US7477177B2 (en) 2006-09-13 2006-09-13 A-D converter, A-D convert method, and A-D convert program
PCT/JP2007/067215 WO2008032607A1 (fr) 2006-09-13 2007-09-04 Convertisseur a/n, procédé de conversion a/n, programme de conversion a/n et appareil de commande

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4160629B2 true JP4160629B2 (ja) 2008-10-01
JPWO2008032607A1 JPWO2008032607A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=39183668

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541545A Expired - Fee Related JP4160629B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-04 Ad変換器、ad変換方法、ad変換プログラムおよび制御装置
JP2007544664A Expired - Fee Related JP4203112B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-11 Ad変換器およびad変換方法
JP2007542940A Expired - Fee Related JP4153026B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-11 Ad変換器およびad変換方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544664A Expired - Fee Related JP4203112B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-11 Ad変換器およびad変換方法
JP2007542940A Expired - Fee Related JP4153026B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-11 Ad変換器およびad変換方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7477177B2 (ja)
JP (3) JP4160629B2 (ja)
KR (1) KR101077599B1 (ja)
CN (1) CN101553985B (ja)
DE (1) DE112007002172T5 (ja)
TW (3) TWI345885B (ja)
WO (3) WO2008032607A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7605738B2 (en) * 2006-09-13 2009-10-20 Advantest Corporation A-D converter and A-D convert method
JP4308841B2 (ja) * 2006-11-08 2009-08-05 株式会社半導体理工学研究センター アナログ−デジタル変換器
US7773020B2 (en) * 2007-02-15 2010-08-10 Analog Devices, Inc. Analog to digital converter
JP4424406B2 (ja) * 2007-10-22 2010-03-03 ソニー株式会社 直並列型アナログ/デジタル変換器及びアナログ/デジタル変換方法
WO2009136480A1 (ja) * 2008-05-08 2009-11-12 パナソニック株式会社 フラッシュad変換器、フラッシュad変換モジュール及びデルタシグマad変換器
KR20110036371A (ko) * 2009-10-01 2011-04-07 삼성전자주식회사 오디오 증폭기
KR101122462B1 (ko) * 2009-11-02 2012-03-02 고려대학교 산학협력단 축차 비교형 아날로그/디지털 변환기 및 시간-인터리브드 축차 비교형 아날로그/디지털 변환기
CN102545900B (zh) 2010-12-20 2015-05-20 意法半导体研发(上海)有限公司 用于模数(a/d)转换的系统和方法
JP5884648B2 (ja) 2012-06-04 2016-03-15 富士通株式会社 Adコンバータ、及び、電子装置
CN102857226B (zh) * 2012-09-26 2014-12-24 浙江大学 一种逐次逼近型模数转换器
US8842026B2 (en) * 2012-12-05 2014-09-23 Infineon Technologies Ag Symbol decoder, threshold estimation and correlation systems and methods
KR101291341B1 (ko) * 2013-01-07 2013-07-30 주식회사 하이드로넷 Mcu 내부의 adc 포트를 이용한 아날로그/디지털 변환기의 분해능 향상 장치 및 방법
US9755866B2 (en) * 2015-01-26 2017-09-05 9011579 Canada Incorporee Direct digital sequence detector and equalizer based on analog-to-sequence conversion
JP6736871B2 (ja) * 2015-12-03 2020-08-05 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
JPWO2017168485A1 (ja) * 2016-03-28 2019-01-31 オリンパス株式会社 逐次比較型a/d変換回路
CN107579738A (zh) * 2016-07-05 2018-01-12 创意电子股份有限公司 模拟至数字转换装置
US10326957B2 (en) * 2016-12-05 2019-06-18 Tech Idea Co., Ltd. A/D converter and sensor device using the same
JP6736506B2 (ja) * 2017-03-14 2020-08-05 株式会社東芝 アナログ/デジタル変換回路及び無線通信機
JP6899287B2 (ja) * 2017-09-01 2021-07-07 株式会社日立製作所 逐次比較型アナログデジタル変換器
US10033400B1 (en) * 2017-10-18 2018-07-24 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Analog-to-digital converter verification using quantization noise properties
WO2020173558A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Analog-to-digital converter circuit

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191520A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Sony Corp Ad変換回路
JPH02104024A (ja) 1988-10-12 1990-04-17 Mitsubishi Electric Corp 逐次比較型アナログ・デジタル変換器
JPH02278918A (ja) 1989-04-19 1990-11-15 Sanyo Electric Co Ltd A/dコンバータ及びそれを備えたマイクロコンピュータ
JP2714999B2 (ja) * 1990-11-28 1998-02-16 シャープ株式会社 アナログ/デジタル変換器
JPH04255113A (ja) 1991-02-07 1992-09-10 Sharp Corp アナログ/デジタル変換装置
JP3107231B2 (ja) * 1991-02-22 2000-11-06 ソニー株式会社 アナログデイジタル変換回路
JPH05152960A (ja) 1991-11-28 1993-06-18 Mitsubishi Electric Corp Ad変換器
JPH05160727A (ja) 1991-12-05 1993-06-25 Mitsubishi Electric Corp A/d変換器
JPH06112827A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Nec Corp セミフラッシュ型a/d変換器
US5455583A (en) * 1994-06-07 1995-10-03 Louisiana Simchip Technologies, Inc. Combined conventional/neural network analog to digital converter
JPH08107354A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Kawasaki Steel Corp パイプライン式逐次比較型a/d変換器
US5581255A (en) * 1995-07-03 1996-12-03 Industrial Technology Research Institute Embedded subranging analog to digital converter
US6107949A (en) * 1997-02-24 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Flash analog-to-digital converter with matrix-switched comparators
WO1999004496A1 (en) 1997-07-18 1999-01-28 Microchip Technology Incorporated Improved successive approximation a/d converter
US6281828B1 (en) * 1998-03-19 2001-08-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Analog/digital converter apparatus
CN1118139C (zh) * 1998-04-13 2003-08-13 中国科学院半导体研究所 一种高速、高精度模/数(a/d)转换器
US6177899B1 (en) * 1998-07-29 2001-01-23 Etrend Electronics, Inc. Analog-to-digital converter having multiple reference voltage comparators and boundary voltage error correction
EP1001534A2 (en) * 1998-10-07 2000-05-17 Yozan Inc. Analog to digital converter
EP1211812B1 (en) * 2000-10-31 2006-11-15 STMicroelectronics S.r.l. A/D conversion method in high density multilevel non-volatile memory devices and corresponding converter device
JP2003115763A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Atsushi Iwata プログラマブルa/d変換器
JP2003273735A (ja) 2002-03-12 2003-09-26 Denso Corp A/d変換方法及び装置
US6741192B2 (en) * 2002-07-09 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A/D conversion method for serial/parallel A/D converter, and serial/parallel A/D converter
JP4004390B2 (ja) * 2002-11-28 2007-11-07 三洋電機株式会社 逐次比較型adコンバータおよびマイクロコンピュータ
JP3717886B2 (ja) * 2002-12-18 2005-11-16 独立行政法人科学技術振興機構 プログラマブル・アナログ・デジタル変換器
US20040189504A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Agency For Science, Technology And Research Semi-flash A/D converter with minimal comparator count
JP4526919B2 (ja) * 2004-10-21 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 A/d変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7479914B2 (en) 2009-01-20
DE112007002172T5 (de) 2009-07-23
CN101553985B (zh) 2013-03-13
WO2008032694A1 (fr) 2008-03-20
WO2008032607A1 (fr) 2008-03-20
KR101077599B1 (ko) 2011-10-27
TWI345884B (en) 2011-07-21
KR20090073137A (ko) 2009-07-02
JPWO2008032694A1 (ja) 2010-01-28
TW200828818A (en) 2008-07-01
US7477177B2 (en) 2009-01-13
CN101553985A (zh) 2009-10-07
JPWO2008032695A1 (ja) 2010-01-28
TW200830726A (en) 2008-07-16
TW200832928A (en) 2008-08-01
US20080068245A1 (en) 2008-03-20
JP4203112B2 (ja) 2008-12-24
WO2008032695A1 (fr) 2008-03-20
TWI345885B (en) 2011-07-21
US20080143574A1 (en) 2008-06-19
TWI340555B (en) 2011-04-11
JP4153026B2 (ja) 2008-09-17
JPWO2008032607A1 (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160629B2 (ja) Ad変換器、ad変換方法、ad変換プログラムおよび制御装置
US7605738B2 (en) A-D converter and A-D convert method
US9362939B1 (en) Reduction of input dependent capacitor DAC switching current in flash-SAR analog-to-digital converters
KR101007063B1 (ko) Sar 방식의 아날로그/디지털 변환기의 디지털 에러수정 방법 및 장치
US8633844B2 (en) Performing digital windowing in an analog-to-digital converter (ADC)
CN103152049A (zh) 一种逐次逼近寄存器型模数转换器
US8542144B2 (en) Analog to digital converter
KR20150027582A (ko) 연속 접근 방식 아날로그-디지털 변환기 및 아날로그-디지털 변환 방법
US7659845B2 (en) Analog-to-digital converter with capacitor array
US11424757B2 (en) Successive approximation register analog-to-digital converter with calibration function and calibration method thereof
CN109379082B (zh) 一种逐次逼近模数转换器
JP2009545215A (ja) 非同期電流モード循環比較を使用するアナログ/ディジタル変換
CN112671409A (zh) 在sar量化器中嵌入eld dac的方法
US10211847B1 (en) Successive approximation register analog-to-digital converter and method for operating the same
JP2013172296A (ja) 逐次比較型adc及び逐次比較型adcのテスト方法
US6700523B2 (en) Analog to digital converter selecting reference voltages in accordance with feedback from prior stages
JPS5986328A (ja) アナログ/デジタルコンバ−タ
CN113708763A (zh) 具有偏移及位权重校正机制的模拟数字转换系统及方法
JP2011199443A (ja) 逐次比較型a/dコンバータ、および逐次比較型a/dコンバータの比較時間検出方法
US20230147156A1 (en) Semiconductor device, analog-to-digital converter and analog-to-digital converting method
CN115441868A (zh) 一种模数转换器、检测装置、转换方法和调节方法
JP2024000179A (ja) Adコンバータ
CN117713826A (zh) 逐次逼近型模数转换器及其转换方法
CN115276653A (zh) 用于流水线型模数转换电路的校准装置、方法及激光雷达
CN112653469A (zh) 一种混合型sar-adc电路及模数转换方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees