JPH02278918A - A/dコンバータ及びそれを備えたマイクロコンピュータ - Google Patents

A/dコンバータ及びそれを備えたマイクロコンピュータ

Info

Publication number
JPH02278918A
JPH02278918A JP9954389A JP9954389A JPH02278918A JP H02278918 A JPH02278918 A JP H02278918A JP 9954389 A JP9954389 A JP 9954389A JP 9954389 A JP9954389 A JP 9954389A JP H02278918 A JPH02278918 A JP H02278918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog signal
resistors
digital signal
bit
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9954389A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunehiko Tanitsu
谷津 常彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9954389A priority Critical patent/JPH02278918A/ja
Publication of JPH02278918A publication Critical patent/JPH02278918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、’A/Dコンバータ及びそれを備えたマイク
ロコンピュータに関するものである。
(ロ)従来の技術 一般に、逐次比較型A/Dコンバータには、A/D変換
すべきアナログ信号と比較される他のアナログ信号を出
力するD/Aコンバータが内蔵されている。即ち該D/
Aコンバータは、n(n:自然数)ビット、つまり2a
種類のデジタル選択データに対応すべく、直列接続され
ると共に両端に基準電圧Vddが印加きれた2m本のラ
ダー抵抗と、これ等2″本のラダー抵抗の任意の接続点
における所定電圧を選択出力する為のデコーダを有して
いる。こうした構成のD/Aコンバータにおいて、nビ
ットのデジタル選択データがデコーダに印加されると、
該デジタル選択データに基づいて、2m木のラダー抵抗
の任意の接続点における所定電圧がデコーダから選択出
力される訳であるが、ここで前記デジタル選択データが
どの様なデータとしてデコーダに印加されるかについて
説明する。
まず該デジタル選択データは2″本のラダー抵抗を2分
割した接続点電位Vdd/2を選択するデータとしてデ
コーダに印加され、この時この接続点において得られた
アナログ信号Vdd/2とA/D変換すべきアナログ信
号のレベル差をコンパレータによって比較する。その後
、コンパレータの比較結果に基づいて、A/D変換すべ
きアナログ信号のレベルがデコーダから出力されるアナ
ログ信号レベルVdd/2よりも大なる場合、電圧Vd
d/2以上を与える2′−1本のラダー抵抗を2分割し
た接続点電位3Vdd/4を選択するデータとしてデジ
タル選択データはデコーダに印加され、この時この接続
点において得られたアナログ信号3Vdd/4とA/D
変換すべきアナログ信号のレベル差がコンパレータによ
って比較される。マタ反対に、A/D変換すべきアナロ
グ信号のレベルがデコーダから出力されるアナログ信号
レベルVdd/2よりも小なる場合、電圧Vdd/2以
下を与える2m′″1本のラダー抵抗を2分割した接続
点電位vdd/4を選択するデータとしてデジタル選択
データはデコーダに印加され、同様にこの接続点におい
て得られたアナログ信号Vdd/4とA/D変換すべき
アナログ信号のレベル差がコンパレータによって比較さ
れる。つまり上述した動作を繰り返す様なデータとして
前記デジタル選択データは発生するのである。詳しくは
、nビットのデジタル選択データならば% n11類の
デジタル選択データが発生することになり、A/D変換
すべきアナログ信号がn種類のアナログ信号(デコーダ
出力)と逐次n向比較されることになるのである。即ち
この逐次比較型A/Dコンバータは、固定のnビット分
解能を持っているのである。
こうしてコンパレータから得られた「1」又は!″0」
のn個の比較結果は、nビットのシフトレジスタの下位
ビットから上位ビットへ比較類に1ビツトづつシフトさ
れる。これよりA/D変換用のサンプリング周期におい
てサンプリングされた、A/D変換すべきアナログ信号
は、シフトレジスタに蓄積されているnビットのデジタ
ルデータに変換されたことになるのである。
(A)発明が解決しようとする課題 しかしながら前記従来の技術の場合、nビット分解能の
逐次比較型A/Dコンバータを用いてアナログ信号をn
ビットのデジタル信号に変換するには、該逐次比較型A
/Dコンバータには2m本のラダー抵抗が必要となる0
例えば、アナログ信号を8ビツトのデジタル信号に変換
するには、256本(−2”)ものラダー抵抗が必要と
なってしまう、特に、該ラダー抵抗を構成する各抵抗の
特性にばらつきがある為、ラダー抵抗を構成する抵抗数
が多いと、アナログ信号をデジタル信号に変換する際の
精度保証が困難となる問題点があった。更に、逐次比較
型A/Dコンバータのビット分解能を高くすると、ラダ
ー抵抗を構成する抵抗数を増やさなければならないこと
から、コストアップ回避が困難となり、且つA/D変換
に多くの時間を費やしてしまう等の問題点があった。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決するために為されたものであ
り、 アナログ信号を(m+n)ビットのデジタル信号に変換
するA/Dコンバータにおいて、直列接続詐れ、両端に
一定電圧が印加される2m本の第1抵抗と、 前記2′″本の第1抵抗の各接続点に生じる電圧が一方
の入力端子に印加され、且つデジタル信号に変換すべき
アナログ信号が他方の入力端子に共通に印加され、一括
レベル比較を行なう2m個の一括比較回路と、 相隣接する前記一括比較回路の比較結果の一致/不一致
を夫々検出する2m個の一致/不一致検出回路と、 前記2m個の一致/不一致検出回路による検出結果を、
前記デジタル信号の上位mビットに変換するmビット変
換回路と、 相隣接する前記一括比較回路の比較結果を不一致とする
前記第1抵抗の両端電圧が、直列接続されている両端に
印加される2′″本の第2抵抗と、前記2m本の第2抵
抗の所定接続点に生じる電圧を逐次選択出力する選択回
路と、 該選択回路の出力が一方の入力端子に逐次印加され、且
つデジタル信号に変換すべきアナログ信号が他方の入力
端子に常時印加され、逐次レベル比較を行なうことによ
って、前記デジタル信号の残りnビットを得る逐次比較
回路とを備えたことを特徴とする。
(*)作用 本発明は、A/Dコンバータ及びそれを備えたマイクロ
コンピュータであり、以下の作用を持つ、即ち前記(ニ
)項記載の構成において、A/D変換されて得られるデ
ジタル信号の上位mビット及び下位nビットは、夫々、
2″個の一括比較回路出力が印加されるmビット変換回
路及び逐次比較回路によるビット出力で定まることにな
る。
(へ)実施例 本発明の詳細を図示の実施例に基づき、例えば所定のア
ナログ信号を8ビツトのデジタル信号にA/D変換する
場合について、具体的に説明する。
図面について、符号及び構成を説明すると、(1)(2
)は電源端子であり、例えば該電源端子(1)には基準
電圧として8ボルトの電圧が印加され、また前記電源端
子(2)は接地されているものとする(零ボルトの電圧
印加と等価)、(3−1)〜(3−8)は、直列接続さ
れた抵抗値の等しい8(−2”)木の第1抵抗(ラダー
抵抗)であり、該第1抵抗(3−8)(3−1)の一端
は夫々前記電源端子(1)(2)と接続きれている。つ
まり前記第1抵抗(3−1)〜(3−8’)の各接続点
A、、A、、A、、A、、A、、A、、A。
の電圧は、夫々lボルト、2ボルト、3ボルト。
4ボルト、5ボルト、6ボルト、7ボルトに設定される
ことになる。
(4)−は、A/D変換すべきアナログ信号が印加され
るアナログ信号印加端子である。 (5−1)〜(5−
8)は8個のフンパレータ(一括比較回路)であり、該
コンパレータ(5−1’)〜(5−8)の反転入力(−
)端子には、夫々零レベル及び前記各接続点A、〜A、
に生じる分圧値が基準値として印加さ・れ、且つ該コン
パレータ(5−1)〜(5−8)の非反転入力(+)端
子には前記アナログ信号が共通印加される。つまりアナ
ログ信号のレベルが、前記コンパレータ(5−1)〜(
5−8)の反転入力端子レベルと一括比較されるのであ
る。
(6−1) 〜(6−8)は8個(7)EXORゲート
(一致/不一致検出回路)であり、これ等EXORゲー
ト(6−1)〜(6−8)の各2入力端子は、相隣接す
る前記フンパレータ(5−1”)〜(5−8)の出力端
と接続されている。但し、前記EXORゲート(6−8
)の一方の入力端子は接地されている。ここで前記EX
ORゲート(6−1)〜(6−8)は夫々前記第1抵抗
(3−1)〜(3−8)に対応している。こうして前記
EXORゲート(6−1)〜(6−8)からは「1」又
は「0」の検出結果が得られる訳であるが、詳しく言う
と、7検出結果が「1」の時、該結果を与える1個のE
XORゲートに対応する前記第1抵抗の両端電圧間に、
アナログ信号のレベルが存在しているのである。
(7)はエンコーダ(3ビツト変換回路)であり、前記
EXORゲート(a−t ) 〜(s−g )カラ得う
した8ビツトデータを、AD変換して得るべきデジタル
信号の上位3ビツトに変換する。第1抵抗の数を8本に
したのは、3ビツト分解能を得るためである。ココテ、
前記EXORゲート(6−1”) 〜(6−8)から得
られる8ビツトデータと前記エンコーダ(7)から得ら
れる上位3ビツトデータとの対応は以下の通りである。
つまり、8ビツトデータが’1oooooooJの時に
上位3ビツトデータは’111..8ビツトデータが’
01000000」の時に上位3ビツトデータは’ll
0J、8ビツトデータが’0O100OOOJの時に上
位3ビツトデータは’101J、8ビットデータが’0
0010000.の時に上位3ビツトデータは’100
..8ビツトデータが「ooooiooo、の時に上位
3ビツトデータは「0111.8ビツトデータが’00
000100.の時に上位3ビツトデータは’0IOJ
、8ビツトデータが’0OOOOOIOJの時に上位3
ビツトデータは「001」、8ビツトデータが’o。
000001、の時に上位3ビツトデータは「000」
となる。
(8−1a)(8−1b) 、 (8−2a)(8−2
b) 、 (8−3a)(8−3b) 。
(8−4a)(8−4b) 、 (8−5a)(8−5
b) 、 (8−6a)(8−6b) 、 (8−7g
)(8−7b) 、 (8−8a)<8−8b)はアナ
ログゲートであり、夫々前記EXORゲート(6−1)
〜(6−8)出力によってゲートのオン/オフを制御さ
れる。そして前記アナログゲート(8−1a) 、 (
8−1b)(8−2a) 、 (8−2b)(8−3a
) 、 (8−3b)(8−4g) 、 (8−4b)
(8−5a) 、 (8−5b)(8−6a) 、 (
8−6b)(8−7a) 、 (8−7b)(8−8a
) 、 (8−8b)の一端は、夫々、前記電源端子(
2)、各接続点A、〜A2、及び前記電源端子(1)と
接続されている。つまり、何れか1個の前記EXORゲ
ート出力が「1」になると、対応する第1抵抗の両端電
圧間にアナログ信号レベルが存在することから、この第
1抵抗の両端電圧が、該EXORゲート出力によってオ
ンする2個のアナログゲートを介して出力されることに
なる。
(9−1)〜(9−32)は直列接続された抵抗値の等
しい32(−2’)木の第2抵抗(ラダー抵抗)である
、ここで前記第2抵抗(9−1)の一端は、前記アナロ
グゲート(8−1a)〜(8−8a)の他端と共通接続
きれ、且つ前記第2抵抗(9−32)の一端は、前記ア
ナログ信号) (8−1b)〜(8−8b)の他端と共
通接読されている。つまり、何れか1個の前記EXOR
ゲートの「1」出力に基づき、対応する1個の前記第1
抵抗の両端電圧が前記第2抵抗(9−1)〜(9−32
)の両端に印加されるのである。言い換えれば、前記第
2抵抗(9−1)〜(9−32>は、1個の前記第1抵
抗の両端電圧間においてアナログ信号レベルを更にレベ
ル比較するために設けられているのである。
(10)はマルチプレクサ(選択回路)、であり、該マ
ルチプレクサ(10)は、前記第2抵抗(9−1)〜(
9−32)の所定接続点に生じるtJEを逐次選択出力
させるものである0選択出力方法は(ロ)項の1従来の
技術」で説明した通りである。 (11)はフンパレー
タ(逐次比較回路)であり、非反転入力端子には前記ア
ナログ信号印加端子(4)を介してアナログ信号が常時
印加され、且つ反転入力端′子には前記マルチプレクサ
(10)出力が逐次印加され、これより該コンパレータ
(11)は、逐次比較動作を実行する。 (12)は8
ビツト構成のレジスタであり、該レジスタ(12)には
、A/D変換して得られた8ビツトのデジタル値がプリ
セットされる。詳しくは、該レジスタ(12)のMSB
側の上位3ビツトには前記エンコーダ(7)からの3ピ
ツトデータがプリセットされ、該レジスタ(12)のL
SB側の下位5ビツトには前記コンパレータ(11)か
ら順次出力される5ビツトデータがプリセットされる。
尚、前記レジスタ(12)の下位5ビツトにプリセット
された5ビツトデータは、前記マルチプレクサ(10)
による逐次選択動作を制御するために該マルチプレクサ
(10)にフィードバックされる。
(13)は制御回路であり、該制御回路(13)は、前
記コンパレータ(5−1)〜(5−8)、、前記エンコ
ーダ(7)、前記レジスタ(12)の動作を制御し、更
に前記コンパレータ(11)出力を受けて該コンパレー
タ(11)動作も制御する。
次に図面の具体的動作を説明する。例えばアナログ信号
印加端子(4)に3.5ボルトのアナログ信号が印加さ
れたとすると、コンパレータ(5−1)(5−2)(5
−3)(5−4)出力が「1」、且つフンパレータ(5
−5)(5−6)(5−7)(5−8)出力が「O」と
なる為、EXORゲート(6−4)出力のみが11」と
なる。従ってEXORゲート(6−8)〜(6−1)出
力の’ooo。
tooo、がエンコーダ(7)によって’011」に変
換され、レジスタ(12)の上位3ビツトにプリセット
される。
一方、EXORゲート(6−4)の「1」出力によって
アナログゲート(8−4a)(8−4b)のみがオンし
、第1抵抗(3−4)の両端電圧(3〜4ボルト)が第
2抵抗(9−1)〜(9−32)の両端に印加される。
これよりコンパレータ(11)による逐次比較によって
レジスタ(12)の下位5ビツトには、最終的に’01
lll」がプリセットされる。従ってアナログ信号から
8ピツトのデジタル信号が得られたことになる。
以上より、逐次比較のみならず一括比較も行なうことに
より、A/Dコンバータ全体に占める抵抗数が少なくて
済み(2”−256本必要であった抵抗が2”+2’−
40本で済む)、これよりアナログ信号をデジタル信号
に変換する際の精度が向上し、コストダウンが可能とな
り、更にA/D変換時間をも短縮できることになる。尚
こ°本実施例においては、コンパレータ(5−1)〜(
5−8)の比較結果によって得られるデータを3ビツト
、コンパレータ(11)の比較結果によって得られるデ
ータを5ビツトとしたが、この限りではない、また本発
明のA/Dコンバータはマイクロコンピュータに設けて
有効である。
(ト)発明の効果 本発明によれば、A/Dコンバータに占める抵抗数を削
減でき、アナログ信号をデジタル信号に変換する際の精
度が向上し、コストダウンが可能となり、更にA/D変
換時間を短縮できる等の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明のA/Dコンバータを示す回路図である。 (3−1)〜(3−8)・・・第1抵抗、 (5−1)
〜(5〜8)(11)・−’:lンパレータ、  (6
−1) 〜(6−8)・E X ORゲート、 (7)
・・・三ンコーダ、 (9−1)〜(9−32)・・・
第2抵抗、(10)・・・マルチプレクサ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アナログ信号を(m+n)ビットのデジタル信号
    に変換するA/Dコンバータにおいて、直列接続され、
    両端に一定電圧が印加される2^m本の第1抵抗と、 前記2^m本の第1抵抗の各接続点に生じる電圧が一方
    の入力端子に印加され、且つデジタル信号に変換すべき
    アナログ信号が他方の入力端子に共通に印加され、一括
    レベル比較を行なう2^m個の一括比較回路と、 相隣接する前記一括比較回路の比較結果の一致/不一致
    を夫々検出する25個の一致/不一致検出回路と、 前記25個の一致/不一致検出回路による検出結果を、
    前記デジタル信号の上位mビットに変換するmビット変
    換回路と、 相隣接する前記一括比較回路の比較結果を不一致とする
    前記第1抵抗の両端電圧が、直列接続されている両端に
    印加される2^n本の第2抵抗と、前記2^n本の第2
    抵抗の所定接続点に生じる電圧を逐次選択出力する選択
    回路と、 該選択回路の出力が一方の入力端子に逐次印加され、且
    つデジタル信号に変換すべきアナログ信号が他方の入力
    端子に常時印加され、逐次レベル比較を行なうことによ
    って、前記デジタル信号の残りnビットを得る逐次比較
    回路とを備え、前記アナログ信号から(m+n)ビット
    のデジタル信号を得ることを特徴としたA/Dコンバー
    タ。
  2. (2)請求項(1)記載のA/Dコンバータを備えたマ
    イクロコンピュータ。
JP9954389A 1989-04-19 1989-04-19 A/dコンバータ及びそれを備えたマイクロコンピュータ Pending JPH02278918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9954389A JPH02278918A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 A/dコンバータ及びそれを備えたマイクロコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9954389A JPH02278918A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 A/dコンバータ及びそれを備えたマイクロコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278918A true JPH02278918A (ja) 1990-11-15

Family

ID=14250101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9954389A Pending JPH02278918A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 A/dコンバータ及びそれを備えたマイクロコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032694A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Advantest Corporation Convertisseur analogique-numérique et procédé de conversion analogique-numérique
US7605738B2 (en) 2006-09-13 2009-10-20 Advantest Corporation A-D converter and A-D convert method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032694A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Advantest Corporation Convertisseur analogique-numérique et procédé de conversion analogique-numérique
WO2008032695A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Advantest Corporation Convertisseur analogique/numérique et procédé de conversion analogique/numérique
US7477177B2 (en) 2006-09-13 2009-01-13 Advantest Corporation A-D converter, A-D convert method, and A-D convert program
US7479914B2 (en) 2006-09-13 2009-01-20 Advantest Corporation A-D converter and A-D convert method
US7605738B2 (en) 2006-09-13 2009-10-20 Advantest Corporation A-D converter and A-D convert method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059978A (en) Resistor-string digital to analog converters with auxiliary coarse ladders
US5184130A (en) Multi-stage A/D converter
EP0406973B1 (en) Analog-to-digital converter
US5225837A (en) A/D converter
US5436629A (en) Multi-stage A/D converter
JPS6161578B2 (ja)
US4990917A (en) Parallel analog-to-digital converter
JPH07326970A (ja) A/d変換器及びa/d変換器のテスト方法
US5455583A (en) Combined conventional/neural network analog to digital converter
JP4242973B2 (ja) 逐次比較型adコンバータ及びそれを組み込んだマイクロコンピュータ
JPH02278918A (ja) A/dコンバータ及びそれを備えたマイクロコンピュータ
JPH04235418A (ja) Ad変換器
JP2877983B2 (ja) A/dコンバータ回路
JPS60102024A (ja) アナログ・デイジタル変換方式
US5568148A (en) Analog/digital conversion circuit
JP2721450B2 (ja) アナログ−デジタル変換回路
KR100339542B1 (ko) 고속 아날로그/디지털 변환기
JPH07231256A (ja) アナログ/ディジタル変換器
US5684483A (en) Floating point digital to analog converter
JP3141561B2 (ja) アナログ/デジタル変換回路
US4518949A (en) Method of A/D conversion by successive approximations
JPH07202696A (ja) アナログ−デジタル変換回路
JPS62175018A (ja) Ad変換器
JPH0243813A (ja) A/d変換器
JPH05244004A (ja) A−d変換装置