JP3949211B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3949211B2
JP3949211B2 JP05208597A JP5208597A JP3949211B2 JP 3949211 B2 JP3949211 B2 JP 3949211B2 JP 05208597 A JP05208597 A JP 05208597A JP 5208597 A JP5208597 A JP 5208597A JP 3949211 B2 JP3949211 B2 JP 3949211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
gate electrode
gate oxide
electrode pattern
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05208597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10256537A (ja
Inventor
清 入野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP05208597A priority Critical patent/JP3949211B2/ja
Priority to US08/917,936 priority patent/US5990517A/en
Publication of JPH10256537A publication Critical patent/JPH10256537A/ja
Priority to US09/428,052 priority patent/US6979658B2/en
Priority to US10/170,688 priority patent/US7005393B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3949211B2 publication Critical patent/JP3949211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28194Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一般に半導体装置の製造に関し、特に高速動作する電界効果トランジスタの製造方法に関する。
高速動作が要求される論理集積回路では、消費電力が小さく動作速度の速いCMOS回路が一般に使われている。かかるCMOS回路の動作速度をさらに向上させるためには、高速動作する電界効果トランジスタが不可欠である。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電界効果トランジスタの動作速度の増大は、主として微細化によりゲート長を短縮することにより図られてきた。例えば、今日では、ゲート長を0.35μmまで減少させた高速動作MOSトランジスタが使われている。
しかし、これ以上ゲート長を短縮した、ゲート長が極端に短いMOSトランジスタでは、ゲート直下のチャネル領域においてキャリアが極端に加速され、ホットキャリアとなってゲート酸化膜中に侵入し、トラップされる問題が生じる。トラップされたキャリアはゲート酸化膜中で固定電荷を形成し、MOSトランジスタのしきい値特性を変化させてしまう。
【0003】
より具体的に説明すると、ゲート酸化膜中に侵入したキャリアは、ゲート酸化膜を構成するSiO2 の構造中に入り込み、SiO2 を構成するSi−Oネットワークに含まれるいわゆるダングリングボンドに結合し、SiO2 膜中に安定して保持されることになる。
このため、従来より、ゲート酸化膜中にNを導入してかかるダングリングボンドを終端し、ホットキャリアが結合するサイトを可能な限り減少させるMOSトランジスタの製造方法が提案されている。
【0004】
図10(A)〜(C)および図11(D)は、従来のMOSトランジスタを製造する工程を示す。
図10(A)を参照するに、p型あるいはn型にドープされたSi基板1上に、素子領域1Aを画成するフィールド酸化膜2が、ウェット酸化により典型的には300から400nmの厚さに形成され、さらに前記素子領域1Aを覆うように、基板1の表面に、ゲート酸化膜として使われる熱酸化膜3が、典型的には6nmの厚さに形成される。
【0005】
図10(A)の構造は、次にN2 O雰囲気中、典型的には800°Cの温度で熱処理され、前記ゲート酸化膜3中にNが導入される。
さらに、図10(B)の工程において、前記図10(A)の構造上にポリシリコン膜4が、800〜900°Cの温度で実行されるCVD工程により、典型的には150nmの厚さに堆積され、図10(C)の工程においてRIE法等の異方性エッチング工程によりパターニングされてゲート電極4Aが形成される。次に、前記ゲート電極をマスクに、B等のp型ドーパントあるいはAs,P等のn型ドーパントを基板1中にイオン注入により導入し、それぞれソース領域およびドレイン領域に対応する拡散領域1B,1Cを、基板1中に形成する。さらに、かかる構造上に、典型的には800〜900°Cの温度で実行されるCVD法により、CVD−SiO2 膜5を、約100nmの厚さに形成する。
【0006】
さらに、図11(D)に示すように、前記CVD−SiO2 膜5は基板1の主面に垂直な方向に一様に異方性エッチングされ、その結果ゲート電極4Aの両側壁に側壁酸化膜5A,5Bがそれぞれ形成される。さらに、前記側壁酸化膜5A,5Bが形成された状態で前記p型あるいはn型ドーパントをイオン注入することにより、前記拡散領域1B,1Cの内側に、よりドーピングレベルの高い拡散領域1B’,1C’がそれぞれ形成される。換言すると、図11(D)のMOSトランジスタはいわゆるLDD(lightly Doped Drain )構造を有する。
【0007】
かかる構造のMOSトランジスタでは、前記ゲート電極4Aのパターニングの際に前記ゲート酸化膜3はエッチングストッパとして作用するが、その際、膜3のうちの電極4Aにより保護されていない部分は、大なり小なりエッチングにより損傷を受ける。例えば、かかる損傷の結果、膜3の構造中に、Si−Oボンドが切断された、いわゆるダングリングボンドが形成される。かかるダングリングボンドにはHやOHが結合しやすいが、ゲート長の短い高速MOSトランジスタでは、図12に示すように、ドレイン領域1Cの端で加速されたホットエレクトロン等のホットキャリアが前記ゲート酸化膜3中に侵入し、かかるダングリングボンドにトラップされてしまう。
【0008】
この問題を解決するために、ゲート酸化膜3中にはNが図10(A)の工程で導入される。導入されたNは前記膜3中のダングリングボンドを終端し、膜3中に侵入したホットキャリアのトラップを抑止する。ただし、図12は、図11(D)のMOSトランジスタの、ドレイン領域1C近傍を拡大して示す拡大図である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図10(A)〜(C)および図11(D)の工程では、工程の比較的初期の段階で膜3中にNが導入されるため、それに引き続く工程、特に熱処理を含む工程において、導入されたNが脱出しやすい問題点がある。換言すると、図10(A)〜(C)および図11(D)の工程では、Nの導入により所望のホットキャリアのトラップを抑止する効果を得るためには、前記ゲート酸化膜3中に大量のNを導入する必要がある。
【0010】
しかし、このように大量のNを図10(A)の工程で導入した場合、Nはゲート酸化膜3のうち、図12に示すドレイン領域の端部に対応する部分のみならず、ゲート電極4A直下の部分にも導入されるため、形成されるMOSトランジスタのしきい値特性が大きく影響されてしまう。
図13(A),(B)は、図10(A)の工程において、ドライO2 雰囲気中での熱酸化により形成したゲート酸化膜3を、さらに800°Cにて様々なN含有雰囲気中において熱処理した場合のフラットバンド電圧VFBおよびしきい値電圧VTHを示す。
【0011】
図13(A),(B)を参照するに、前記ゲート酸化膜3をNOあるいはN2 O雰囲気中において様々な時間熱処理することにより、VFEおよびVTHのいずれも、かかる熱処理を行わなかった場合に比べて大きく変化していることがわかる。先にも説明したように、膜3中のN濃度は図10(A)〜(C)および図11(D)のそれぞれの熱処理工程の影響を受けるため、かかる方法で製造されたMOSトランジスタは特性の制御が困難で、ばらつきが大きい問題点を有する。
【0012】
本発明は、上記の課題を解決した半導体装置の製造方法を提供することを概括的課題とする。
本発明のより具体的な課題は、ゲート酸化膜へのホットキャリアのトラップの問題を解決した、安定した特性の半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を、
請求項1に記載したように、
基板上にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜を形成する工程の後、前記ゲート酸化膜上にゲート電極パターンを形成する工程とよりなる半導体装置の製造方法において、
さらに、前記ゲート電極パターンを形成する工程の後、前記ゲート電極パターンをマスクとして、前記ゲート電極パターンの端部を含む前記ゲート電極パターン直下の領域を除いた前記ゲート酸化膜を、NOを含む雰囲気中に露出し、熱処理を行うことにより、前記ゲート酸化膜中にNを導入する工程と、
前記ゲート酸化膜中にNを導入する工程の後、前記ゲート電極パターン及び前記ゲート酸化膜上に酸化膜をCVD法により堆積する工程と、
を含み、
前記ゲート酸化膜中にNを導入する工程と、前記ゲート電極パターン及び前記ゲート酸化膜上に酸化膜を堆積する工程は、同一装置内で、ほぼ同一温度下、前記装置から前記基板を取り出すことなく連続して実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法により、または
請求項2に記載したように、
さらに、前記ゲート電極パターンを形成する工程の後、前記ゲート電極パターンをマスクとして、前記基板中に不純物元素を導入し、前記基板中、前記ゲート電極パターンの両側の領域に拡散領域を形成する工程を含み、前記不純物元素を導入する工程は、前記Nを導入する工程に先立って実行されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法により、解決する。
【0014】
以下、本発明の原理を、図1を参照しながら説明する。ただし、図1中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図1を参照するに、本発明による半導体装置の製造方法では、Nを、ゲート酸化膜3中の、ゲート電極パターン4A直下の領域を除いた、図1中に斜線で示す隣接領域に選択的に導入する。その結果、ゲート酸化膜3のうち、ゲート電極パターン4A直下の領域のN濃度は、前記隣接領域のN濃度よりも実質的に小さくなり、半導体装置のしきい値特性の、かかるNドープによる変化は最小になる。一方、Nは、ゲートパターン4Aのパターニングの際に損傷を受けやすい、すなわちダングリングボンドの形成が生じやすい前記隣接領域には高濃度で導入されるため、基板1中、ドレイン端近傍でホットキャリアが発生しても、発生したホットキャリアが膜3中に注入されトラップされる問題は最小限に抑止される。さらに、Nの酸化膜3へのドーピングは、ゲート電極パターンの堆積およびパターニングの後で実行されるため、酸化膜3中に導入されたNがゲート電極パターンの堆積工程に伴う熱処理により離脱する問題が回避できる。また、Nの導入を、ゲート酸化膜3のNO雰囲気への曝露により行う場合、適切な温度範囲が約800°Cとなり、その後で実行される側壁酸化膜のCVD工程の温度とほぼ一致するため、前記N導入工程の後、側壁酸化膜の堆積工程を、同一の堆積装置中において、連続して実行することが可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
[第1実施例]
以下、本発明の第1の実施例を、図2(A)〜(C),図3(D),(E)および図4(F),(G)を参照しながら説明する。
図2(A)を参照するに、図10(A)のSi基板1に対応するSi基板11上にはp型あるいはn型にドープされたウェル11aが形成されており、基板11上には、素子領域11Aを画成するフィールド酸化膜12が、ウェット酸化により典型的には300から400nmの厚さに形成される。さらに、前記素子領域11Aを覆うように、基板11の表面に、ゲート酸化膜として使われる熱酸化膜13が、典型的には6nmの厚さに形成される。
【0016】
さらに、図2(B)の工程において、前記図2(A)の構造上に、図10(B)のポリシリコン膜4に対応するポリシリコン膜14が、800〜900°Cの温度で実行されるCVD工程により、典型的には15nmの厚さに堆積され、図2(C)の工程においてRIE法等の異方性エッチング工程によりパターニングされてゲート電極14Aが形成される。
【0017】
次に、図2(C)の工程で、前記ゲート電極14AをマスクにB等のp型ドーパントあるいはAs,P等のn型ドーパントを基板11中にイオン注入により導入し、それぞれソース領域およびドレイン領域に対応する拡散領域11B,11Cを、基板11中に形成する。また、前記イオン注入工程の後、図2(C)の構造をCVD装置中において、約800°Cの条件下でNOを含む雰囲気ガスに、典型的には5〜20分間曝露する。NOは有毒ガスであるため、前記雰囲気ガスとしては、例えばNOを30%程度に希釈したArガスを使い、曝露は40Pa程度の減圧下で行うのが安全上好ましい。かかる熱処理工程により、先にイオン注入された不純物元素は基板11中に拡散し、かかる拡散の結果として前記拡散領域11B,11Cが形成される。換言すると、本実施例では、通常のイオン注入工程に伴う熱処理工程を、前記N導入のための熱処理工程により兼用している。
【0018】
さらに、図3(D)の工程で、同一のCVD装置を使い、前記曝露工程に引き続いてCVD工程を、典型的には800°Cの温度で基板11を途中でCVD装置から取り出すことなく連続して実行し、前記図2(C)の構造上にCVD−SiO2 膜15を、約100nmの厚さに形成する。
さらに、図3(E)に示すように、前記CVD−SiO2 膜15を基板11の主面に垂直な方向に一様にRIE法を使った異方性エッチングによりエッチングし、結果ゲート電極14Aの両側壁に側壁酸化膜15A,15Bをそれぞれ形成する。さらに、前記側壁酸化膜15A,15Bが形成された状態で前記p型あるいはn型ドーパントをイオン注入することにより、前記拡散領域11B,11Cの内側に、よりドーピングレベルの高い拡散領域11B’,11C’をそれぞれ形成しLDD構造を形成する。
【0019】
さらに、図4(F)の工程において、図3(E)の構造上にSiO2 よりなる層間絶縁膜16が適当な厚さに堆積され、さらに図4(G)の工程においてオーミック電極17A,17Bが、前記層間絶縁膜16中に形成されたコンタクトホールを介して、それぞれ拡散領域11Cおよび11Bとオーミック接触するように形成される。
【0020】
本実施例では、図2(C)のゲート酸化膜13中にNを導入する工程が、前記ゲート電極14Aをマスクにして実行されるため、前記ゲート酸化膜13のうち、MOSトランジスタのチャネル領域を覆う部分には実質的なNの導入は生じない。このため、ゲート酸化膜13へのNの導入により、半導体装置のしきい値特性あるいはフラットバンド特性が実質的に変化することはない。一方、ゲート酸化膜13のうち、ホットキャリアのトラップが生じやすいドレイン端に対応する領域にはNが高濃度で導入されるため、膜13を構成するSiO2 構造中のダングリングボンドが効果的に終端され、ホットキャリアの注入が生じてもそれがトラップされるサイトが消滅する。このため、注入された電子あるいはホールよりなるキャリアがゲート絶縁膜13にトラップされることがない。
【0021】
図2(C)の工程では、熱処理をNO雰囲気のかわりにN2 O雰囲気中において行うことも可能である。この場合には、熱処理温度は前記800°Cよりもやや高い約900°Cに設定するのが好ましい。一般に熱処理をN2 O雰囲気中で行う場合には、膜3中に導入されるNの量はNO雰囲気中で熱処理を行った場合よりも少なくなる。この場合、図3(D)のCVD工程の際に温度を800°Cまで下げる必要があるが、かかる温度の異なる熱処理工程は、クラスタ型処理装置を使うことにより、効率的に実行することができる。
【0022】
図5は、図4(G)の構造について、前記ゲート酸化膜13中におけるNの深さ方向への分布をSIMSにより分析した結果を示す。
図5を参照するに、上に説明したように、膜13中のNの濃度は熱処理をNO雰囲気中で行った場合の方が、熱処理をN2 O雰囲気中で行った場合よりもはるかに高く、また、導入されたNの濃度ピークは膜13と基板11との界面寄りに生じるのがわかる。すなわち、図2(C)の熱処理で膜13中に導入されたNは、膜13の基板11との界面近傍に濃集する。
【0023】
本実施例では、図2(C)のNOあるいはN O雰囲気中での熱処理を、拡散領域11B,11Cを形成するイオン注入工程の後で実行しているが、勿論かかる熱処理工程は前記イオン注入工程の先に実行してもよい。この場合には、イオン注入した不純物元素を拡散領域11B,11Cにおいて活性化する熱処理工程が必要になる。
参考例
以下、本発明の参考例を、図6(A)〜(C),図7(D),(E)および図8(F),(G)を参照しながら説明する。
図6(A)を参照するに、図10(A)のSi基板1に対応するSi基板21上にはp型あるいはn型にドープされたウェル21aが形成されており、基板21上には、素子領域21Aを画成するフィールド酸化膜22が、ウェット酸化により典型的には300から400nmの厚さに形成される。さらに、前記素子領域21Aを覆うように、基板21の表面に、ゲート酸化膜として使われる熱酸化膜213が、典型的には6nmの厚さに形成される。
【0024】
図6(A)を参照するに、図10(A)のSi基板1に対応するSi基板21上にはp型あるいはn型にドープされたウェル21aが形成されており、基板21上には、素子領域21Aを画成するフィールド酸化膜22が、ウェット酸化により典型的には300から400nmの厚さに形成される。さらに、前記素子領域21Aを覆うように、基板21の表面に、ゲート酸化膜として使われる熱酸化膜213が、典型的には6nmの厚さに形成される。
【0025】
さらに、図6(B)の工程において、前記図6(A)の構造上に、図10(B)のポリシリコン膜4に対応するポリシリコン膜24が、800〜900°Cの温度で実行されるCVD工程により、典型的には15nmの厚さに堆積され、図6(C)の工程においてRIE法等の異方性エッチング工程によりパターニングされてゲート電極24Aが形成される。
【0026】
次に、図6(C)の工程で、前記ゲート電極24AをマスクにB等のp型ドーパントあるいはAs,P等のn型ドーパントを基板21中にイオン注入により導入し、それぞれソース領域およびドレイン領域に対応する拡散領域21B,21Cを基板21中に形成する。さらに、前記イオン注入工程の後、図6(C)のゲート酸化膜23中にN+ をイオン注入により導入する。その際、導入されたN+ が前記ゲート酸化膜23を貫通して基板21に到達しないように、加速電圧は10keV以下に、またドーズは前記膜23中のダングリングボンドが終端されるに十分なように、1〜3×1014cm-2程度に設定される。
【0027】
さらに、図7(D)の工程で、図6(C)の構造上にCVD−SiO2 膜25を、約800°CのCVD法により約100nmの厚さに形成する。
さらに、図7(E)に示すように、前記CVD−SiO2 膜25を基板21の主面に垂直な方向に一様にRIE法を使った異方性エッチングによりエッチングし、結果ゲート電極24Aの両側壁に側壁酸化膜25A,25Bをそれぞれ形成する。さらに、前記側壁酸化膜25A,25Bが形成された状態で前記p型あるいはn型ドーパントをイオン注入することにより、前記拡散領域21B,21Cの内側に、よりドーピングレベルの高い拡散領域21B’,21C’をそれぞれ形成しLDD構造を形成する。
【0028】
さらに、図8(F)の工程において、図7(E)の構造上にSiO2 よりなる層間絶縁膜26が適当な厚さに堆積され、さらに図8(G)の工程においてオーミック電極27A,27Bが、前記層間絶縁膜26中に形成されたコンタクトホールを介して、それぞれ拡散領域21Cおよび21Bとオーミック接触するように形成される。
【0029】
本実施例でも、図6(C)のゲート酸化膜23中にNを導入するイオン注入工程が、前記ゲート電極24Aをマスクにして実行されるため、前記ゲート酸化膜23のうち、MOSトランジスタのチャネル領域を覆う部分には実質的なNの導入は生じない。このため、ゲート酸化膜23へのNの導入により、半導体装置のしきい値特性あるいはフラットバンド特性が実質的に変化することはない。一方、ゲート酸化膜23のうち、ホットキャリアのトラップが生じやすいドレイン端に対応する領域にはNが高濃度で導入されるため、膜23を構成するSiO2 構造中のダングリングボンドが効果的に終端され、ホットキャリアの注入が生じてもそれがトラップされるサイトが消滅する。このため、注入された電子あるいはホールよりなるキャリアがゲート絶縁膜23にトラップされることがない。
【0030】
図9は、図4(G)のMOSトランジスタを使って64MビットDRAMを形成した場合のドレイン電流Idの劣化を、ストレス時間の関数として示す。ただし、MOSトランジスタのゲート酸化膜の厚さは10nmとしている。また、図9中には、同じMOSトランジスタのゲート酸化膜をNの添加なしに形成した場合(Ref)と、酸素雰囲気中で熱処理した場合(HTO)の結果を、比較のために示している。
【0031】
図9を参照するに、本発明により、ゲート直下の領域を除いてゲート酸化膜中に窒素を導入したMOSトランジスタでは、ドレイン電流の変化率ないし劣化率が、×で示したように、従来のものよりもはるかに小さいことがわかる。
【0032】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明の特徴によれば、基板上にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜を形成する工程の後、前記ゲート酸化膜上にゲート電極パターンを形成する工程とよりなる半導体装置の製造方法において、さらに、前記ゲート電極パターンを形成する工程の後、前記ゲート電極パターンをマスクとして、前記ゲート電極パターンの端部を含む前記ゲート電極パターン直下の領域を除いた前記ゲート酸化膜を、NOを含む雰囲気中に露出し、熱処理を行うことにより、前記ゲート酸化膜中にNを導入し、前記ゲート酸化膜中にNを導入する工程の後、前記ゲート電極パターン及び前記ゲート酸化膜上に酸化膜をCVD法により堆積し、その際、前記ゲート酸化膜中にNを導入する工程と、前記ゲート電極パターン及び前記ゲート酸化膜上に酸化膜を堆積する工程を、同一装置内で、ほぼ同一温度下、前記装置から前記基板を取り出すことなく連続して実行することにより、前記ゲート酸化膜中に、チャネル領域直上の部分を避けて選択的にNを導入することが可能になる。かかる、ゲート酸化膜のうちゲート電極パターンの両側の露出した部分はゲート電極パターンのパターニングの際に損傷を受けやすく、そのためドレイン端近傍で発生するホットキャリアのトラップとなりやすい。本発明によれば、かかるホットキャリアのトラップとなりやすい部分に選択的にNを導入するため、ホットキャリアのトラップの問題が効果的に抑止される。
【0033】
請求項2記載の本発明の特徴によれば、
さらに、前記ゲート電極パターンを形成する工程の後、前記ゲート電極パターンをマスクとして前記基板中に不純物元素を導入し、前記基板中の前記ゲート電極パターンの両側の領域に拡散領域を形成する工程を行い、前記不純物元素を導入する工程を、前記Nを導入する工程に先立って実行することにより、前記不純物元素の活性化工程を、前記熱処理工程で兼用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を説明する図である。
【図2】 (A)〜(C)は本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を説明する図(その一)である。
【図3】 (D),(E)は本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を説明する図(その二)である。
【図4】 (F),(G)は本発明の第1実施例による半導体装置の製造工程を説明する図(その三)である。
【図5】 第1実施例によるゲート酸化膜中におけるNの分布を示す図である。
【図6】 (A)〜(C)は本発明の参考例による半導体装置の製造工程を説明する図(その一)である。
【図7】 (D),(E)は本発明の参考例による半導体装置の製造工程を説明する図(その二)である。
【図8】 (F),(G)は本発明の参考例による半導体装置の製造工程を説明する図(その三)である。
【図9】 本発明の効果を示す図である。
【図10】 (A)〜(C)は従来の半導体装置の製造工程を示す図(その一)である。
【図11】 (D)は従来の半導体装置の製造工程を示す図(その二)である。
【図12】 従来の半導体装置の問題点を説明する図である。
【図13】 (A),(B)は従来の半導体装置の問題点を説明する別の図である。

Claims (2)

  1. 基板上にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜を形成する工程の後、前記ゲート酸化膜上にゲート電極パターンを形成する工程とよりなる半導体装置の製造方法において、
    さらに、前記ゲート電極パターンを形成する工程の後、前記ゲート電極パターンをマスクとして、前記ゲート電極パターンの端部を含む前記ゲート電極パターン直下の領域を除いた前記ゲート酸化膜を、NOを含む雰囲気中に露出し、熱処理を行うことにより、前記ゲート酸化膜中にNを導入する工程と、
    前記ゲート酸化膜中にNを導入する工程の後、前記ゲート電極パターン及び前記ゲート酸化膜上に酸化膜をCVD法により堆積する工程と、
    を含み、
    前記ゲート酸化膜中にNを導入する工程と、前記ゲート電極パターン及び前記ゲート酸化膜上に酸化膜を堆積する工程は、同一装置内で、ほぼ同一温度下、前記装置から前記基板を取り出すことなく連続して実行されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. さらに、前記ゲート電極パターンを形成する工程の後、前記ゲート電極パターンをマスクとして、前記基板中に不純物元素を導入し、前記基板中、前記ゲート電極パターンの両側の領域に拡散領域を形成する工程を含み、前記不純物元素を導入する工程は、前記Nを導入する工程に先立って実行されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP05208597A 1997-03-06 1997-03-06 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3949211B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05208597A JP3949211B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 半導体装置の製造方法
US08/917,936 US5990517A (en) 1997-03-06 1997-08-27 Semiconductor memory device containing nitrogen in a gate oxide film
US09/428,052 US6979658B2 (en) 1997-03-06 1999-10-27 Method of fabricating a semiconductor device containing nitrogen in a gate oxide film
US10/170,688 US7005393B2 (en) 1997-03-06 2002-06-14 Method of fabricating a semiconductor device containing nitrogen in an oxide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05208597A JP3949211B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256537A JPH10256537A (ja) 1998-09-25
JP3949211B2 true JP3949211B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=12905001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05208597A Expired - Lifetime JP3949211B2 (ja) 1997-03-06 1997-03-06 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5990517A (ja)
JP (1) JP3949211B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3472482B2 (ja) * 1998-06-30 2003-12-02 富士通株式会社 半導体装置の製造方法と製造装置
JP2000183346A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7087508B2 (en) * 2003-10-30 2006-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of improving short channel effect and gate oxide reliability by nitrogen plasma treatment before spacer deposition
US7670892B2 (en) * 2005-11-07 2010-03-02 Texas Instruments Incorporated Nitrogen based implants for defect reduction in strained silicon

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269536A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体製造装置
JPH0410547A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH04116869A (ja) 1990-09-06 1992-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JPH04139882A (ja) * 1990-10-01 1992-05-13 Nec Corp 薄膜トランジスタ
JP2652108B2 (ja) * 1991-09-05 1997-09-10 三菱電機株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5726087A (en) * 1992-04-30 1998-03-10 Motorola, Inc. Method of formation of semiconductor gate dielectric
JPH06204465A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Kawasaki Steel Corp ゲート酸化膜の形成方法
DE69405438T2 (de) * 1993-03-24 1998-04-02 At & T Corp Verfahren zur Bildung dielektrischer Oxynitridschichten bei der Herstellung integrierter Schaltungen
US5464792A (en) * 1993-06-07 1995-11-07 Motorola, Inc. Process to incorporate nitrogen at an interface of a dielectric layer in a semiconductor device
JPH0730113A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Sony Corp Mos型トランジスタの製造方法
US5596218A (en) * 1993-10-18 1997-01-21 Digital Equipment Corporation Hot carrier-hard gate oxides by nitrogen implantation before gate oxidation
JPH07226499A (ja) 1993-10-27 1995-08-22 Lg Semicon Co Ltd Mosトランジスタの製造方法
KR970009863B1 (ko) * 1994-01-22 1997-06-18 금성일렉트론 주식회사 반도체 소자의 실리콘절연막형성방법
US5591681A (en) * 1994-06-03 1997-01-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving a highly reliable oxide film
US5508532A (en) * 1994-06-16 1996-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with braded silicon nitride
JPH08139315A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp Mosトランジスタ、半導体装置及びそれらの製造方法
JPH09102550A (ja) * 1995-05-09 1997-04-15 Mosel Vitelic Inc Ldd cmos形成方法
US5674788A (en) * 1995-06-06 1997-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming high pressure silicon oxynitride gate dielectrics
US5516707A (en) * 1995-06-12 1996-05-14 Vlsi Technology, Inc. Large-tilted-angle nitrogen implant into dielectric regions overlaying source/drain regions of a transistor
US5650344A (en) * 1995-07-17 1997-07-22 Harris Corporation Method of making non-uniformly nitrided gate oxide
SG50741A1 (en) * 1995-07-26 1998-07-20 Chartered Semiconductor Mfg Method for minimizing the hot carrier effect in m-mosfet devices
JPH0964362A (ja) 1995-08-21 1997-03-07 Ricoh Co Ltd Mos型半導体装置とその製造方法
US5834351A (en) * 1995-08-25 1998-11-10 Macronix International, Co. Ltd. Nitridation process with peripheral region protection
JP2778553B2 (ja) * 1995-09-29 1998-07-23 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH09129872A (ja) 1995-11-01 1997-05-16 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
US5616519A (en) * 1995-11-02 1997-04-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Non-etch back SOG process for hot aluminum metallizations
US5605848A (en) * 1995-12-27 1997-02-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Dual ion implantation process for gate oxide improvement
JPH1079506A (ja) * 1996-02-07 1998-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5880040A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Macronix International Co., Ltd. Gate dielectric based on oxynitride grown in N2 O and annealed in NO
JPH09307106A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09312393A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6136654A (en) * 1996-06-07 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Method of forming thin silicon nitride or silicon oxynitride gate dielectrics
US5872049A (en) * 1996-06-19 1999-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogenated gate structure for improved transistor performance and method for making same
US5747882A (en) * 1996-11-07 1998-05-05 Advanced Micro Devices, Inc. Device including means for preventing tungsten silicide lifting, and method of fabrication thereof
US5783469A (en) * 1996-12-10 1998-07-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method for making nitrogenated gate structure for improved transistor performance
US5923983A (en) * 1996-12-23 1999-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit gate conductor having a gate dielectric which is substantially resistant to hot carrier effects
JPH10189949A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Sony Corp Mos型半導体装置およびその製造方法
US5804496A (en) * 1997-01-08 1998-09-08 Advanced Micro Devices Semiconductor device having reduced overlap capacitance and method of manufacture thereof
US5786254A (en) * 1997-03-19 1998-07-28 Advanced Micro Devices, Inc. Hot-carrier reliability in submicron MOS devices by oxynitridation
US5861335A (en) * 1997-03-21 1999-01-19 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication employing a post-implant anneal within a low temperature high pressure nitrogen ambient to improve channel and gate oxide reliability
US5834353A (en) * 1997-10-20 1998-11-10 Texas Instruments-Acer Incorporated Method of making deep sub-micron meter MOSFET with a high permitivity gate dielectric
US6110784A (en) * 1998-07-28 2000-08-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method of integration of nitrogen bearing high K film

Also Published As

Publication number Publication date
US20020052087A1 (en) 2002-05-02
US20020151099A1 (en) 2002-10-17
JPH10256537A (ja) 1998-09-25
US5990517A (en) 1999-11-23
US7005393B2 (en) 2006-02-28
US6979658B2 (en) 2005-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08228000A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4582837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11103050A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0846025A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3949211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3314683B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11289088A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040203210A1 (en) Method of fabricating a semiconductor device having a shallow source/drain region
US5612247A (en) Method for fabricating isolation region for a semiconductor device
KR100588658B1 (ko) 반도체 장치의 모스 트랜지스터 제조 방법
JP2629615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100549941B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 구조
JPH1050994A (ja) 半導体装置の製造方法
US6238958B1 (en) Method for forming a transistor with reduced source/drain series resistance
KR100632043B1 (ko) 반도체 장치의 모스 트랜지스터 제조 방법
JPH05267338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08321607A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010278464A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167231B1 (ko) 반도체장치의 격리방법
JP3656867B2 (ja) 微細mosトランジスタの製造方法
JPS61154078A (ja) Mosfetの製造方法
JPH10189952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010059856A (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
JPS6074681A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004031492A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050707

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term