JPH0846025A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0846025A
JPH0846025A JP6178408A JP17840894A JPH0846025A JP H0846025 A JPH0846025 A JP H0846025A JP 6178408 A JP6178408 A JP 6178408A JP 17840894 A JP17840894 A JP 17840894A JP H0846025 A JPH0846025 A JP H0846025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor device
semiconductor substrate
manufacturing
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6178408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3304621B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kunikiyo
辰也 國清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17840894A priority Critical patent/JP3304621B2/ja
Priority to DE19507816A priority patent/DE19507816C2/de
Priority to KR1019950022951A priority patent/KR100199269B1/ko
Publication of JPH0846025A publication Critical patent/JPH0846025A/ja
Priority to US08/706,966 priority patent/US5668403A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3304621B2 publication Critical patent/JP3304621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、半導体基板と素子分離酸化膜との
境界における応力を緩和することができるように改良さ
れた半導体装置の製造方法を提供すること。 【構成】 窒化膜3をマスクにして、半導体基板1の表
面を酸化し、それによって半導体基板1の表面中に素子
分離酸化膜7を形成する。下敷酸化膜2および窒化膜3
を除去した後、半導体基板1を950℃以上の温度で熱
処理する。素子領域に素子を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般に半導体装置に
関するものであり、より特定的には、信頼性を向上させ
るように改良された半導体装置に関する。この発明は、
また、そのような半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大規模集積回路(ULSI)において
は、素子領域を他の素子領域から分離する素子分離酸化
膜を形成する技術が重要である。微細化に伴い、集積度
を下げることなく、素子分離酸化膜を形成する技術が要
求される。
【0003】従来の素子分離酸化膜を形成する方法を、
従来の電界効果トランジスタ(MOSFET)を製造す
る方法を例に挙げて、説明する。
【0004】図21〜図26は、従来のMOSFETの
製造方法の概要を断面図で示す、工程図である。
【0005】図21を参照して、半導体基板1の上に下
敷酸化膜2と窒化膜3を順次形成する。
【0006】図22を参照して、素子分離酸化膜を形成
すべき部分の上に開口部4ができるように、下敷酸化膜
2および窒化膜3をパターニングする。
【0007】図23を参照して、半導体基板1の表面
に、チャネルカット層5を形成するための不純物イオン
6を注入する。
【0008】図24を参照して、窒化膜3をマスクにし
て、半導体基板1の表面を酸化し、それによって、半導
体基板1の表面中に素子分離酸化膜7を形成する。図2
4と図25を参照して、下敷酸化膜2と窒化膜3を除去
する。この方法は、LOCOS法と呼ばれている。
【0009】図26を参照して、素子領域に電界効果ト
ランジスタ(MOSFET)8を形成する。
【0010】次に、LOCOS法を用いる従来の半導体
装置の製造方法の問題点を説明する。
【0011】図27を参照して、半導体基板1の上に、
下敷酸化膜2と窒化膜3のパターンを形成する。
【0012】図28を参照して、窒化膜3をマスクにし
て、半導体基板1の表面を熱酸化して、素子分離酸化膜
7を形成する。素子分離酸化膜7が形成された領域をフ
ィールド領域105といい、MOSFETの素子が形成
される領域を素子領域106という。フィールド領域1
05から素子領域106に向かってバーズビーク9が延
びている。素子分離膜7の下に形成されているチャネル
カット層5は、素子間の電気的分離を行なうためのもの
である。フィールド領域105には、寄生MOSFET
が存在する。素子間の電気的な分離を行なうためには、
この寄生MOSFETが動作しないように、そのしきい
値電圧を上げてやる必要がある。この目的のために、チ
ャネルカット層5が設けられる。
【0013】さて、集積度を上げるには、フィールド領
域105の横方向の長さを小さくする必要がある。フィ
ールド領域105を小さくするには、バーズビーク9の
横方向の長さを小さくする必要がある。バーズビーク9
は、酸化温度が高いほど、長くなり、また、窒化膜3の
膜厚が薄くなるほど長くなる。バーズビーク9の長さを
短くする目的で、酸化温度を低温にしたり、あるいは窒
化膜3の膜厚を厚くする試みがなされているが、バーズ
ビーク9を極端に短くするには至っていない。
【0014】また、図28を参照して、窒化膜3の膜厚
を厚くして、低温で酸化すると、素子分離酸化膜7と半
導体基板1との境界に、SiOX 層10が形成される。
SiOX 層10中には、図29に示すように、酸化反応
時に、未反応のまま残った、過剰の、格子間シリコン
(Si+ )が存在する。SiOX 層10中に、過剰の格
子間シリコンが高密度に存在すると、半導体基板1の表
面に応力が集中し、格子欠陥が形成される。また、Si
X 層10中には、シリコン原子の不飽和結合手(Si
−Siボンド)が多数存在し、これが、トラップの原因
となる。このような格子欠陥とシリコン原子の不飽和結
合手がリーク電流の原因となって、素子間の電気的な分
離を妨げている。また、素子分離酸化膜7の端部には、
特に大きな応力がかかるため、この部分において、微細
な格子欠陥が多く形成される。
【0015】MOSFETの素子の微細化に伴って、素
子間の分離幅が減少しているので、素子の印加電圧の条
件によっては、数百kV/cm程度の電界がフィールド
領域105にかかり、従来よりもリーク電流が生じやす
い状況にあるため、上述の問題は、深刻となっている。
【0016】リーク電流の原因としては、上述の格子欠
陥、シリコンの不飽和結合手の存在の他に、微小欠陥が
ある。この微小欠陥の形成過程を説明する。ULSIの
材料としては、チョクラルスキ引上げ法によって形成さ
れたシリコン単結晶から得られた半導体基板が用いられ
る。半導体基板の機械的強度は、基板中の酸素濃度が高
いほど強くなるため、基板中に1018/cm3 以上の酸
素原子が含まれるように、シリコン単結晶は形成され
る。しかし、ULSIを製造するための熱処理工程で、
基板中に高濃度に存在する酸素が析出し、この酸素がシ
リコンと反応してSiO2 を形成する。このとき、析出
物の体積はほぼ2倍になるため、析出物が発生した場所
では、その部分におけるシリコン原子が放出され、ひい
ては格子間シリコンが過剰に存在するようになる。この
格子間シリコン原子が集合して、積層欠陥や、転移等の
微小欠陥を形成する。
【0017】上述の問題は、図30〜図35に示され
る、SWAMI(Side Wall Masked Isolation)構造を
用いる、素子分離酸化膜の形成方法においても現れる。
LOCOSによる分離方法では、バーズビーク9が極端
に短くならず、このバーズビーク9が集積化を妨げる要
因となっていた。この対策として、SWAMI構造が提
案されている。SWAMI構造の形成プロセスを、次に
説明する。
【0018】図30を参照して、半導体基板1の表面上
に下敷酸化膜2を形成する。下敷酸化膜2の上であっ
て、素子領域を形成する部分の上に、窒化膜3を形成す
る。
【0019】図30と図31を参照して、窒化膜3をマ
スクにして、下敷酸化膜2を選択的エッチングし、その
後、窒化膜3をマスクに用いて、半導体基板1の表面を
異方性エッチングする。次に、窒化膜3を覆うように、
半導体基板1の上に酸化膜11、窒化膜12、酸化膜1
3を順次形成する。
【0020】図31と図32を参照して、酸化膜13と
窒化膜12を異方性エッチングする。
【0021】図31と図32を参照して、酸化膜13を
部分的にエッチング除去する。その後、図32と図33
を参照して、酸化膜11を部分的にエッチング除去す
る。その後、半導体基板1の表面を酸化すると、図33
に示すような素子分離酸化膜7が形成される。窒化膜3
の側壁にも窒化膜12が存在するため、バーズビーク9
の長さが、通常のLOCOS法により形成されたものに
比べて、著しく小さくなる。図34と図35を参照し
て、窒化膜3、窒化膜12、下敷酸化膜2を除去する
と、素子領域106とフィールド領域105が形成され
る。
【0022】SWAMI構造は、バーズビーク9の長さ
が抑えられるという利点がある一方、側壁の窒化膜12
が素子分離酸化膜の端部を抑えるために、素子分離酸化
膜7の端部で応力が集中し、格子欠陥や微小欠陥が、素
子分離酸化膜7と半導体基板1の境界に形成される。こ
の格子欠陥や微小欠陥がリーク電流を引起こす。
【0023】図36は、トレンチ分離法で、素子領域1
06と素子分離領域105とを形成した、半導体装置の
断面図である。
【0024】図36を参照して、半導体基板1の表面中
に、第1の溝113と、第2の溝115が形成されてい
る。第2の溝115の内壁面中には、不純物層118と
不純物層120が形成されている。第2の溝115の側
壁面を被覆するように酸化膜116が設けられている。
第2の溝115の底面に、酸化膜116と連なるよう
に、酸化膜119が設けられている。第2の溝115の
内部はポリシリコン117で埋込まれている。第1の溝
113の側壁には酸化膜114が設けられている。半導
体基板1の表面上であって、第1の溝113を取囲むよ
うに酸化膜112が設けられている。このようなトレン
チ分離法によって、半導体基板1は、素子分離領域10
5と素子領域106に区分される。素子領域106の上
には、MOSFET等の素子が形成される。トレンチ分
離法によると、バーズビークが存在しないので、素子間
分離幅を小さくすることができるという利点がある。し
かし、第2の溝115の内壁面を被覆する酸化膜116
と半導体基板1との境界に、格子欠陥が形成され、ひい
てはリーク電流の原因となる、という問題点がある。
【0025】次に、格子欠陥が存在すると、どうして、
リーク電流が発生するかについて、説明する。
【0026】pn接合に逆バイアスがかかると、接合付
近に空乏層が形成される。空乏層中では、バイアス条件
によっては、高電界がかかる。空乏層の幅Wは、式
(1)で示すように不純物分布に依存する。
【0027】
【数1】
【0028】式1中、εS は比誘電率、εO は真空の誘
電率、qは単位電荷、NA はアクセプタ濃度、ND はド
ナー濃度、Vbiはビルトインポテンシャル、VR は逆バ
イアスの電圧を表している。
【0029】格子欠陥によるリーク電流は、Shockley-R
ead-Hall過程(以下、SRH過程という)で生ずる。S
RH過程は、図37に示すように、4つの現象を基本と
している。
【0030】図37中、参照符号132は伝導帯の端、
参照番号133は価電子帯の端、参照番号134は伝導
帯の電子、参照番号135は捕獲中心(トラップ)、参
照番号136は価電子帯の正孔を表している。捕獲中心
(トラップ)とは、シリコン基板や酸化膜中の、シリコ
ン原子の不飽和結合手等をいう。
【0031】図37(a)の過程は、伝導帯の電子がト
ラップに捕獲される過程であり、図37(b)の過程
は、トラップに捕獲された電子が放出されて伝導帯に遷
移する過程であり、図37(c)は、価電子帯の正孔が
遷移して、負に帯電したトラップに捕獲され、トラップ
が中性となる過程であり、図37(d)の過程は、トラ
ップに捕獲された正孔が放出されて価電子帯に遷移する
過程である。正味の再結合速度Uは、式2で表される。
【0032】
【数2】
【0033】式2中、nは電子濃度、pは正孔濃度、n
i は真正キャリア濃度、τpoはトラップ密度とトラップ
が正孔を捕獲する速度の積の逆数、τnoはトラップ密度
とトラップが電子を捕獲する速度の積の逆数である。
【0034】no とpo は、それぞれ、式3および式4
で表される。
【0035】
【数3】
【0036】
【数4】
【0037】式3および式4中、εt とεi はそれぞれ
トラップ準位、真正フェルミ順位、kB はボルツマン定
数、Tは絶対温度を表している。
【0038】pn接合に逆バイアスを印加して形成され
る空乏層中で生成される電流Igenは、式5で与えられ
る。
【0039】
【数5】
【0040】式5中、Aは、pn接合の断面積である。
逆バイアス印加時には、空乏層の両端の中間電荷領域、
すなわち、中性p型不純物層と中性n型不純物層では、
拡散電流が生じる。p領域における電子の拡散電流Id
iff,nは、式6で表される。
【0041】
【数6】
【0042】また、n領域における正孔の拡散電流I
diff,pは、式7で与えられる。
【0043】
【数7】
【0044】式7中、Dn,Dpは電子と正孔の拡散係
数であり、Ln ,Lp は電子と正孔の拡散長である。し
たがって、逆バイアス印加時の電流IR は、式8で与え
られる。
【0045】
【数8】
【0046】式8がリーク電流を表わす式である。空乏
層中では、np<<ni 2 であるので、Uは次のように
近似できる。
【0047】
【数9】
【0048】式9中で、σc は捕獲断面積であり、Vth
はキャリアの速度であり、Nt は捕獲中心の密度であ
る。式8および式9より、捕獲中心の密度や空乏層幅が
大きいほどリーク電流が大きくなることがわかる。さら
に大きい高電界が空乏層にかかると、空乏層中で発生し
たキャリアが電界に加速されてインパクトイオン化を引
き起こし、新たに伝導帯に電子を生成するために、リー
ク電流が増加する。SRH過程によるリーク電流を抑制
する方法としては、pn接合付近のトラップ密度を減少
させること、またはpn接合の濃度を濃くし、空乏層の
延びを小さくすることが考えられる。
【0049】また、この他にもリーク電流の原因とし
て、素子間分離のために形成されたLOCOS酸化膜の
劣化が挙げられる。すなわち、ULSIの微細化に伴
い、素子間分離幅が小さくなり、LOCOS酸化膜に強
い電界がかかりやすくなっている。そのため、LOCO
S酸化膜の上に堆積された膜から、水素原子が電界に引
かれて、LOCOS酸化膜と基板との界面にドリフト
し、トラップを形成し、寄生トランジスタのしきい値電
圧を下げる。ひいてはリーク電流が生じる。そのため、
LOCOS酸化膜やトレンチの酸化膜を形成するとき
に、酸化膜中の水素原子の数をなるべく減らすこと、ま
た、トラップの原因となる酸化膜中のシリコン原子の不
飽和結合手の数をなるべく減らすことが、素子分離酸化
膜の信頼性向上には不可欠となる。
【0050】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したとおり、
素子間分離をLOCOS、SWAMI構造あるいはトレ
ンチ構造で行なう場合のいずれの方法においても、シリ
コン酸化膜間の熱応力によって生じた格子欠陥がリーク
の原因となり、電気的な分離を完全に行なえないという
問題点があった。
【0051】また、従来のLOCOS構造でも、ドレイ
ン不純物層とLOCOS酸化膜直下のチャネルカット不
純物層と間のpn接合付近に存在する、微小な密度の格
子欠陥に起因するリーク電流が問題になっていた。
【0052】また、素子間の分離のためのLOCOS酸
化膜の素子間分離幅は、ULSIの微細化に伴い小さく
なるため、LOCOS酸化膜に印加される電界が大きく
なり、ひいてはLOCOS酸化膜の上に堆積された膜か
ら、LOCOS酸化膜/シリコン基板界面への水素原子
のドリフトにより、トラップが生成しやすくなってい
る。このトラップが、寄生MOSFETのしきい値電圧
を下げ、ひいてはリーク電流を発生させる。
【0053】それゆえに、この発明の目的は、リーク電
流が少ない素子間分離構造を含む半導体装置を提供する
ことにある。
【0054】この発明の他の目的は、リーク電流が少な
いLOCOS分離構造を含む半導体装置を提供すること
にある。
【0055】この発明のさらに他の目的は、リーク電流
が少ないトレンチ分離構造を含む半導体装置を提供する
ことにある。
【0056】この発明のさらに他の目的は、リーク電流
が少ない素子間分離構造を含む半導体装置の製造方法を
提供することにある。
【0057】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の局面に
従う半導体装置は、半導体基板を備える。上記半導体基
板の主表面中に、素子分離酸化膜が設けられている。上
記素子分離酸化膜と上記半導体基板との境界に、窒素原
子を含む境界層が設けられている。
【0058】この発明の第2の局面に従う半導体装置
は、半導体基板を備える。上記半導体基板の表面中に、
素子領域を他の素子領域から分離するためのトレンチが
形成されている。上記トレンチの内壁面中に不純物層が
設けられている。上記トレンチの内壁面を被覆するよう
に、酸化膜が設けられている。上記酸化膜と上記トレン
チの内壁面との境界に、窒素原子を含む境界層が設けら
れている。
【0059】この発明の第3の局面に従う半導体装置の
製造方法においては、まず、半導体基板の表面上に下敷
酸化膜と窒化膜を順次形成する。素子分離酸化膜を形成
すべき部分の上に開口部ができるように、上記下敷酸化
膜および上記窒化膜をパターニングする。窒化膜をマス
クにして、上記半導体基板の表面を酸化し、それによっ
て、上記半導体基板の表面中に、素子領域を他の素子領
域から分離する素子分離酸化膜を形成する。上記下敷酸
化膜および上記窒化膜を除去した後、上記半導体基板を
950℃以上の温度で熱処理する。上記素子領域に素子
を形成する。
【0060】
【作用】この発明の第1の局面に従う半導体装置によれ
ば、素子分離酸化膜と半導体基板との境界に設けられた
境界層が窒素原子を含む。このような構造は、素子分離
酸化膜を形成した後、基板を、N2 O、NF3 等の雰囲
気中で熱処理することによって得られる。この熱処理に
より、素子分離酸化膜と半導体基板の境界に形成され
る、SiOX 層中の格子間シリコンの数が減少し、さら
にシリコンの不飽和結合手が窒素原子で終端される。し
たがって、リーク電流の少ない半導体装置となる。
【0061】この発明の第2の局面に従う半導体装置に
よれば、酸化膜とトレンチの内壁面との境界に設けられ
た境界層が窒素原子を含む。このような構造は、トレン
チの内壁面に酸化膜を形成した後、N2 O、NF3 等の
雰囲気中で基板を熱処理することによって得られる。こ
の熱処理により、酸化膜とトレンチの内壁面との境界に
形成されたSiOX 層中の格子間シリコンの数は減少
し、さらにシリコンの不飽和結合手が窒素原子で終端さ
れる。したがって、リーク電流の少ない半導体装置とな
る。
【0062】この発明の第3の局面に従う半導体装置の
製造方法によれば、素子分離酸化膜を形成した後、半導
体基板を950℃以上の温度で熱処理する。この熱処理
により、素子分離酸化膜と半導体基板との境界に形成さ
れるSiOX 層中の格子間シリコンの数は減少する。し
たがって、リーク電流の少ない半導体装置が得られる。
【0063】また、上記熱処理をN2 O雰囲気中で行な
った場合には、SiOX 層中のシリコン原子の不飽和結
合手(Si−Siのボンド)がSiO2 あるいはSiO
N化合物となり、Si−Siのボンドを終端させる。そ
の結果、トラップ密度の減少した半導体装置を与える。
【0064】また、不飽和結合手が窒素原子で終端され
ると、Si−Nの結合エネルギが大きいために、LOC
OS酸化膜の上に堆積された膜から、ドリフトによっ
て、水素原子が移動してきても、水素原子がSi−Nの
結合を切ることができず、トラップができにくい酸化膜
となる。
【0065】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。
【0066】実施例1 図1〜図7は、この発明に係る半導体装置の製造方法の
概要を断面図で示したものである。
【0067】半導体基板1の上に、下敷酸化膜2と窒化
膜3を順次形成する。図2を参照して、素子分離酸化膜
を形成すべき部分の上に開口部4ができるように、下敷
酸化膜2および窒化膜3をパターニングする。
【0068】図3を参照して、窒化膜3をマスクにし
て、半導体基板1の表面を酸化し、それによって、半導
体基板1の表面中に素子分離酸化膜7を形成する。
【0069】図3と図4を参照して、下敷酸化膜2と窒
化膜3を除去する。これによって、素子領域106と素
子分離領域105が形成される。
【0070】図5を参照して、半導体基板を、950℃
以上の温度で、窒素またはN2 O雰囲気中で、熱処理す
る。この熱処理の効果については、後に詳述する。
【0071】図6を参照して、半導体基板1の表面に、
チャネルカット層5を形成するための不純物イオン6を
注入する。
【0072】図7を参照して、素子領域106に、MO
SFET8を形成する。次に、図5に示す熱処理の効果
について、説明する。
【0073】図8は、図4におけるVIII−VIII
間の拡大図であり、素子分離酸化膜7とシリコン基板1
との界面の様子を詳細に図示した図である。素子分離酸
化膜7は、SiO2 の網目構造を持った酸化膜で、格子
間シリコンを含んでいない層である。素子分離酸化膜7
と半導体基板1との間には、酸化反応時に未反応のまま
残された、過剰の格子間シリコンが存在する、SiOX
層10(0<X<2)が存在する。SiOX 層10中に
過剰の格子間シリコンが高密度に存在すると、半導体基
板1の表面に応力が集中し、ひいては格子欠陥を生じ
る。また、SiO X 層10中には、シリコン原子の不飽
和結合手(Si−Siボンド)が多数存在し、トラップ
の原因となっている。
【0074】図9は、図5に示す熱処理を行なった後
の、半導体装置の断面図であり、図5におけるIX−I
X間の拡大図である。
【0075】図8と図9を参照して、熱処理後、SiO
X 層10の膜厚が減少している。すなわち、SiOX
10中の過剰の格子間シリコンは、950°以上の窒素
雰囲気で熱処理によって、次に示す反応を与える。
【0076】SiOX →SiO2 +Si すなわち、950°以上の窒素雰囲気中で、SiOX
10が熱処理されると、SiOX はSiO2 とSiとに
分解する。このとき生成したSiO2 は素子分離酸化膜
7に向かって移動し、また生成したSiはシリコン基板
1に向かって移動する。すなわち、950°以上の窒素
雰囲気中の熱処理によって、SiOX 10の膜厚は減少
し、SiO2 の膜厚、すなわち素子分離酸化膜7の膜厚
が増加する。950℃以上の熱処理が必要である理由
は、シリコン原子−シリコン原子の結合エネルギが約2
eVと比較的高いためである。この950℃以上の熱処
理を行なうと、SiOX 層10中の格子間シリコンの密
度が少なくなるので、Si/SiO2 界面における応力
が緩和され、ひいては半導体基板1中において、格子欠
陥の形成は抑制される。
【0077】なお、図8および図9で説明した概念は、
後述のトレンチ素子分離構造にもあてはまる。これにつ
いては後述する。
【0078】図10を参照して、素子分離酸化膜7が、
LOCOS膜の場合には、応力は、特にフィールド酸化
膜の端部(Aで示す部分)に集中する。しかし、LOC
OS酸化膜を形成し、窒化膜等のマスク層を除去した
後、引続き、窒素雰囲気でたとえば、1100℃、12
0分間熱処理すれば、応力の緩和は、特に、素子分離酸
化膜7の端部(Aで示す部分)で有効に行なわれる。
【0079】図7に戻って、素子領域106に、n型M
OSFETを形成した場合には、ドレイン不純物層14
とチャネルカット層5とがpn接合を、素子分離酸化膜
7の端部付近に形成するので、この部分の応力を緩和す
ることが、格子欠陥密度の低減、さらにはリーク電流の
低減に有効である。
【0080】また、本実施例では、図4と図5と図6を
参照して、窒化膜等のマスク層を除去した後、連続し
て、窒素雰囲気中で熱処理し、その後、チャネルカット
層5を形成している。図5に示す熱処理を、チャネルカ
ット層5を形成する前に行なっているので、狭チャネル
効果が防止される。順序を逆にして、チャネルカット層
5を形成した後に、950℃の熱処理を行なうと、チャ
ネルカット層から硼素が素子領域106へ拡散するた
め、狭チャネル効果が生じる。本実施例では、この狭チ
ャネル効果を防ぐために、LOCOS酸化膜を形成した
後に、連続して、窒素雰囲気中で熱処理している。
【0081】なお、本実施例においては、図5の工程に
おいて、950℃の熱処理を行なった後に、さらに80
0℃以下の温度で熱処理するのが好ましい。この処理に
よって、応力は一層緩和される。
【0082】実施例2 本実施例は、本発明を、トレンチ素子分離構造の半導体
装置に適用することに関する。図11を参照して、当該
半導体装置は、半導体基板201を備える。半導体基板
201の表面に、第1の溝213が形成されている。半
導体基板201中に、第2の溝215が形成されてい
る。第1の溝215の内壁面中には、不純物層220が
設けられ、第2の溝215の底面中には不純物層218
が設けられている。第2の溝215の側壁面を覆うよう
に、酸化膜216が設けられている。第2の溝215の
底面を被覆するように酸化膜219が設けられている。
第2の溝215の内部には、ポリシリコン217が埋込
まれている。第1の溝213の側壁には酸化膜214が
設けられている。半導体基板201の表面上に、第1の
溝213を取囲むように酸化膜212が設けられてい
る。
【0083】第2の溝215の壁面に形成された酸化膜
216は10nm程度の薄膜である。酸化膜216を第
2の溝の側壁面に形成した後に、引続き、1020℃で
96分間、窒素雰囲気中で熱処理することによって、酸
化膜216,219と半導体基板201間の応力緩和が
実現でき、ひいてはリーク電流が低減する。
【0084】なお、後述するように、上記熱処理を、N
2 O雰囲気中で行なうと、第2の溝215の内壁面と半
導体基板201との境界に、窒素原子を含む境界層が形
成される(図示せず)。
【0085】このように、トレンチ分離構造の半導体装
置に本発明を適用しても、応力緩和が実現でき、ひいて
はリーク電流の低減を図ることができる。
【0086】実施例3 実施例3は、半導体基板の主表面中に素子分離酸化膜を
形成するに先立って、半導体基板の表面を前処理するこ
とを特徴とする。図12(a)を参照して、まず、半導
体基板を、窒素雰囲気中で、950℃以上の温度で熱処
理する。この950℃の熱処理により、半導体基板1の
表面に高濃度に存在する酸素原子が蒸発し、かつ、半導
体基板1の内部に酸素原子が析出し、低密度の微小欠陥
が生成する。その後、800℃以下でさらに熱処理する
ことにより、半導体基板1の内部に酸素原子がさらに析
出し、微小欠陥がさらに形成され、ゲッタリング層15
が形成される。ゲッタリング層15は、後の工程で、表
面層16に新たに生成する微小欠陥を取込む働きをす
る。ゲッタリング層15中の微小欠陥の密度は、800
℃以下の窒素雰囲気中での熱処理を、950℃の熱処理
と連続して行なわないと、高くならない。
【0087】その後、図12(b)を参照して、半導体
基板1の表面上に下敷酸化膜、窒化膜を順次形成する
(図示せず)。そして分離酸化膜を形成すべき部分の上
に開口部ができるように、下敷酸化膜および窒化膜をパ
ターニングする(図示せず)。窒化膜をマスクにして、
半導体基板の表面を酸化し、それによって、半導体基板
の表面中に素子分離酸化膜7を形成する。このとき、S
iOX 層10も形成される。また、表面層16中に形成
される格子欠陥は、ゲッタリング層7に取込まれる。そ
の結果、リーク電流の低減を図ることができる。下敷酸
化膜および窒化膜を除去した後、半導体基板1を950
℃以上の温度で熱処理することにより、SiOX 層10
中の応力は緩和され、信頼性が向上する。
【0088】実施例4 実施例1では、LOCOS酸化膜を形成した後に、窒素
雰囲気で高温熱処理することを説明した。この高温熱処
理により、SiOX 層中のシリコン原子の不飽和結合手
が、他のシリコン原子の不飽和結合手と結合し、ひいて
は網目構造を持つSiO2 層が形成される。しかしなが
ら、窒素雰囲気での熱処理だけでは、トラップの原因と
なるシリコン原子の不飽和結合手がまだ多く残ってしま
う。窒素雰囲気に用いる窒素分子(N2 )は結合エネル
ギーが大きく、1100℃程度の温度では、分解しない
からである。
【0089】実施例4は、窒素雰囲気の代わりにN2
雰囲気中で、950℃、125分間熱処理することを特
徴とする。図13を参照して、950℃以上の温度で熱
処理することによって、SiOx 層中のシリコン原子の
不飽和結合手は、他のシリコン原子の不飽和結合手と結
合する。また、N2 Oは、高温で分解して窒素原子にな
る。この窒素原子が図13のように、シリコン原子の不
飽和結合手を終端する。その結果、窒素雰囲気中での熱
処理に比べて、トラップ密度が著しく減少する(窒素原
子の濃度は、1018〜1021atms/cm3 であ
る)。それゆえに、フィールド領域にある寄生MOSト
ランジスタのしきい値電圧が低下しにくくなり、ひいて
はリーク電流の低減につながる。
【0090】なお、本実施例においては、上記950℃
の熱処理の後、さらに続けて800℃以下の温度で熱処
理するのが好ましい。800℃以下の温度の熱処理は、
シリコン原子の不飽和結合手を窒素原子で終端させるた
めに効果的である。
【0091】実施例5 本実施例では、実施例1における、LOCOS酸化膜の
形成を、950℃で、O2 とNF3 の混合ガス中で選択
的に酸化することによって行なう。このようにすること
によって、シリコン基板/LOCOS酸化膜界面でのシ
リコン原子の不飽和結合手を、LOCOS酸化膜の形成
時に、減少させることができる。すなわち、酸化中、N
3 が分解して窒素原子とフッ素原子になり、これらの
原子が、シリコン原子の不飽和結合手を終端する。ま
た、結果として、トラップの密度が著しく減少する。
【0092】なお、混合ガス中のNF3 の濃度が濃すぎ
ると、図38に示すように、フッ素原子が、Si−O−
Si結合を切断し、新たなSi−Si結合100をつく
り、新たな不飽和結合手ができる。これによって、トラ
ップ密度が却って増加する。そこで、混合ガス中のNF
3 の量は300ppm程度以下にするのが好ましい。
【0093】その後、すなわち、LOCOS酸化膜を形
成した後、さらに、N2 O雰囲気中で950℃で熱処理
することにより、Si−F−Siの不飽和結合手を窒素
原子や酸素原子で終端させる。これによって、酸化膜の
トラップ密度を減少させることができるとともに、半導
体基板中のトラップ密度をより一層減少させることがで
きる。
【0094】トレンチ分離構造の場合も、本実施例は同
様に適用適用される。すなわち、図11を再び参照し
て、第2の溝215の内壁に酸化膜216および酸化膜
219を形成する。この酸化膜216,219は、95
0℃で、O2 とNF3 の混合ガスを用いて、第2の溝2
15の内壁を15nm程度酸化することによって形成さ
れる。なお、混合ガス中のNF3 の濃度は300ppm
以下にするのが好ましい。酸化膜216,219を形成
した後、連続して、N2 O雰囲気中で、950℃の熱処
理を行なう。これによって、図示しないがSiOX 層の
膜厚が減少する。結果として、酸化膜216,219中
のトラップ密度を減少させることができるとともに、半
導体基板201中のトラップ密度を、より一層減少させ
ることができる。
【0095】実施例6 図14〜図17は、実施例6に係る工程を、断面図で示
したものである。図14を参照して、半導体基板1の表
面を1000℃以上で熱酸化し、酸化膜17を形成す
る。得られた酸化膜17は犠牲酸化膜と呼ばれる。図1
4と図15を参照して、酸化膜17を半導体基板1の表
面から除去する。このような工程を、犠牲酸化という。
この犠牲酸化により、半導体基板1の内部に高濃度に含
まれていた酸素原子のうち、表面部分に存在していた酸
素が除去される。そのため、表面付近に、酸素原子が析
出することはなく、ひいては微小欠陥が形成されること
はない。その後、図16を参照して、半導体基板1の上
に下敷酸化膜2と窒化膜3を選択的に形成する。図17
を参照して、窒化膜3をマスクにして、半導体基板1の
表面を酸化することによって、素子分離酸化膜7を形成
する。半導体基板の、表面付近には、微小欠陥がほとん
どないため、LOCOS端のpn接合付近において、リ
ーク電流は減少する。
【0096】実施例7 実施例7に係る方法を、図18〜図20を用いて説明す
る。
【0097】図18を参照して、半導体基板1を、10
00℃以上で、窒素雰囲気中で熱処理する。この熱処理
によって、半導体基板1の表面層に含まれている酸素原
子は、基板の表面から外部へ蒸発する。また、この熱処
理によって、図18に示すように、ウエハ内部に酸素原
子が析出し、ひいてはゲッタリング層15が形成され
る。その後、連続して、さらに窒素雰囲気中で、800
℃以下の温度で熱処理をすると、ゲッタリング層15中
の微小欠陥の濃度が高くなり、ひいては表面層16中に
微小欠陥がほとんど存在しない、半導体基板1が得られ
る。
【0098】図19を参照して、半導体基板1の上に、
下敷酸化膜2と窒化膜3を選択的に形成する。図20を
参照して、窒化膜3をマスクにして、半導体基板1の表
面を熱酸化し、素子分離酸化膜7を形成する。表面層1
6に微小欠陥があると、素子分離酸化膜の形成のための
酸化工程で、積層欠陥が形成されるが、本実施例のよう
に、ゲッタリング層15が存在すると、表面付近の微小
欠陥はほとんどすべてゲッタリング層15中に取込まれ
る。ひいては、リーク電流の原因となる格子欠陥は、表
面付近には形成されない。本実施例によると、特にpn
接合が形成されるLOCOSの端部付近での格子欠陥が
減少するので、この付近におけるリーク電流が減少す
る。
【0099】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明の第1の
局面に従う半導体装置によれば、素子分離酸化膜と半導
体基板との境界に設けられた境界層が窒素原子を含む。
このような構造は、素子分離酸化膜を形成した後、基板
を、N2 O、NF3 等の雰囲気中で熱処理することによ
って得られる。この熱処理により、素子分離酸化膜と半
導体基板の境界に形成される、SiOX 層中の格子間シ
リコンの数が減少し、さらにシリコンの不飽和結合手が
窒素原子で終端される。したがって、リーク電流の少な
い半導体装置となる。その結果、信頼性の向上した半導
体装置となる。
【0100】この発明の第2の局面に従う半導体装置に
よれば、酸化膜とトレンチの内壁面との境界に設けられ
た境界層が窒素原子を含む。このような構造は、トレン
チの内壁面に酸化膜を形成した後、N2 O、NF3 等の
雰囲気中で基板を熱処理することによって得られる。こ
の熱処理により、酸化膜とトレンチの内壁面との境界に
形成されたSiOX 層中の格子間シリコンの数は減少
し、さらにシリコンの不飽和結合手が窒素原子で終端さ
れる。したがって、リーク電流の少ない半導体装置とな
る。その結果、信頼性の向上した半導体装置が得られ
る。
【0101】この発明の第3の局面に従う半導体装置の
製造方法によれば、素子分離酸化膜を形成した後、半導
体基板を950℃以上の温度で熱処理する。この熱処理
により、素子分離酸化膜と半導体基板との境界に形成さ
れるSiOX 層中の格子間シリコンの数は減少する。し
たがって、リーク電流の少ない半導体装置が得られる。
その結果、信頼性の向上した半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1に係る半導体装置の製造方法の順序
の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図2】 実施例1に係る半導体装置の製造方法の順序
の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図3】 実施例1に係る半導体装置の製造方法の順序
の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図4】 実施例1に係る半導体装置の製造方法の順序
の第4の工程における半導体装置の断面図である。
【図5】 実施例1に係る半導体装置の製造方法の順序
の第5の工程における半導体装置の断面図である。
【図6】 実施例1に係る半導体装置の製造方法の順序
の第6の工程における半導体装置の断面図である。
【図7】 実施例1に係る半導体装置の製造方法の順序
の第7の工程における半導体装置の断面図である。
【図8】 実施例1に係る半導体装置の製造方法の要部
の第1の工程における半導体装置の拡大断面図である。
【図9】 実施例1に係る半導体装置の製造方法の要部
の第2の工程における半導体装置の拡大断面図である。
【図10】 実施例1に係る半導体装置の製造方法の要
部の第3の工程における半導体装置の拡大断面図であ
る。
【図11】 実施例2に係る半導体装置の断面図であ
る。
【図12】 実施例3に係る半導体装置の製造方法の断
面図である。
【図13】 実施例4に係る半導体装置の製造方法の特
徴を、化学反応式で示した図である。
【図14】 実施例6に係る半導体装置の製造方法の順
序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図15】 実施例6に係る半導体装置の製造方法の順
序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図16】 実施例6に係る半導体装置の製造方法の順
序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図17】 実施例6に係る半導体装置の製造方法の順
序の第4の工程における半導体装置の断面図である。
【図18】 実施例7に係る半導体装置の製造方法の順
序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図19】 実施例7に係る半導体装置の製造方法の順
序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図20】 実施例7に係る半導体装置の製造方法の順
序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図21】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第1
の工程における半導体装置の断面図である。
【図22】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第2
の工程における半導体装置の断面図である。
【図23】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第3
の工程における半導体装置の断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第4
の工程における半導体装置の断面図である。
【図25】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第5
の工程における半導体装置の断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の製造方法の順序の第6
の工程における半導体装置の断面図である。
【図27】 従来の半導体装置の製造方法の要部の第1
の工程における半導体装置の拡大断面図である。
【図28】 従来の半導体装置の製造方法の要部の第2
の工程における半導体装置の拡大断面図である。
【図29】 従来のSiOX 層の化学構造を示した図で
ある。
【図30】 従来のSWAMI法を用いる半導体装置の
製造方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面
図である。
【図31】 従来のSWAMI法を用いる半導体装置の
製造方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面
図である。
【図32】 従来のSWAMI法を用いる半導体装置の
製造方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面
図である。
【図33】 従来のSWAMI法を用いる半導体装置の
製造方法の順序の第4の工程における半導体装置の断面
図である。
【図34】 従来のSWAMI法を用いる半導体装置の
製造方法の順序の第5の工程における半導体装置の断面
図である。
【図35】 従来のSWAMI法を用いる半導体装置の
製造方法の順序の第6の工程における半導体装置の断面
図である。
【図36】 従来のトレンチ分離構造を有する半導体装
置の断面図である。
【図37】 Shockley−Read−Hall過
程を説明する図である。
【図38】 混合ガス中のNF3濃度が濃すぎる場合の
問題点を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 下敷酸化膜、3 窒化膜、7 素
子分離酸化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 H01L 29/78 301 R

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板の主表面中に設けられた素子分離酸化膜
    と、 前記素子分離酸化膜と前記半導体基板との境界に設けら
    れた、窒素原子を含む境界層と、 を備えた半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記境界層は、1018〜1021atms
    /cm3 の窒素原子を含む、請求項1に記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記境界層は、フッ素原子をさらに含
    む、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、 前記半導体基板の表面中に形成された、素子領域を他の
    素子領域から分離するためのトレンチと、 前記トレンチの内壁面中に設けられた不純物層と、 前記トレンチの内壁面を被覆するように設けられた酸化
    膜と、 前記酸化膜と前記トレンチの内壁面との境界に設けられ
    た、窒素原子を含む境界層と、 を備えた半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記境界層は1018〜1021atms/
    cm3 の窒素原子を含む、請求項4に記載の半導体装
    置。
  6. 【請求項6】 前記境界層は、フッ素原子をさらに含
    む、請求項4に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板の表面上に下敷酸化膜と窒化
    膜を順次形成する工程と、 素子分離酸化膜を形成すべき部分の上に開口部ができる
    ように、前記下敷酸化膜および窒化膜をパターニングす
    る工程と、 前記窒化膜をマスクにして、前記半導体基板の表面を酸
    化し、それによって、前記半導体基板の表面中に、素子
    領域を他の素子領域から分離する素子分離酸化膜を形成
    する工程と、 前記下敷酸化膜および前記窒化膜を除去した後、前記半
    導体基板を950℃以上の温度で熱処理する工程と、 前記素子領域に素子を形成する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記熱処理を窒素雰囲気中で行なう、請
    求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記熱処理をN2 O雰囲気中で行なう、
    請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記熱処理の後、さらに続けて、窒素
    雰囲気中、800℃以下の温度で、2回目の熱処理を行
    なう、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記熱処理の後、さらに続けて、N2
    O雰囲気中、800℃以下の温度で2回目の熱処理を行
    なう、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記素子分離酸化膜を形成するための
    酸化を、NF3 の濃度が300ppm以下にされた、O
    2 とNF3 の混合ガス中で行なう、請求項7に記載の半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記下敷酸化膜と前記窒化膜を前記半
    導体基板の上に形成するに先立ち、 前記半導体基板の表面を酸化し、該半導体基板の上に犠
    牲酸化膜を形成する工程と、 前記犠牲酸化膜を前記半導体基板の表面から除去する工
    程と、をさらに備える、請求項7に記載の半導体装置の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記犠牲酸化膜を形成する工程は、1
    000℃以上の温度で行なわれる。請求項13に記載の
    半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記下敷酸化膜と前記窒化膜を前記半
    導体基板の上に形成するに先立ち、 前記半導体基板を、その中に内蔵されている酸素を、そ
    の表面から放出させるために必要な温度で、窒素雰囲気
    中、加熱する前処理工程をさらに含む、請求項7に記載
    の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記前処理は、1000℃以上の温度
    で行なわれる工程を含む、請求項15に記載の、半導体
    装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記前処理は、1000℃以上の温度
    で行なう第1の熱処理工程と、800℃以下の温度で行
    なう第2の熱処理工程との2段階で行なわれる、請求項
    15に記載の半導体装置の製造方法。
JP17840894A 1994-07-29 1994-07-29 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3304621B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17840894A JP3304621B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 半導体装置の製造方法
DE19507816A DE19507816C2 (de) 1994-07-29 1995-03-06 Halbleitervorrichtungen mit einem Elementisolationsoxidfilm und einer Stickstoffatome beinhaltenden Grenzschicht und ein Verfahren zur Herstellung einer solchen Halbleitervorrichtung
KR1019950022951A KR100199269B1 (ko) 1994-07-29 1995-07-28 반도체 장치 및 그 제조방법
US08/706,966 US5668403A (en) 1994-07-29 1996-09-03 Semiconductor device with reduced leakage current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17840894A JP3304621B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846025A true JPH0846025A (ja) 1996-02-16
JP3304621B2 JP3304621B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=16047973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17840894A Expired - Lifetime JP3304621B2 (ja) 1994-07-29 1994-07-29 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5668403A (ja)
JP (1) JP3304621B2 (ja)
KR (1) KR100199269B1 (ja)
DE (1) DE19507816C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310350A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 素子間分離領域の形成方法
US8384177B2 (en) 2009-10-16 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542189B2 (ja) * 1995-03-08 2004-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100237630B1 (ko) * 1997-03-24 2000-01-15 김영환 반도체 소자의 격리 구조 제조 방법
US6002160A (en) * 1997-12-12 1999-12-14 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor isolation process to minimize weak oxide problems
JPH11214384A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2000133700A (ja) 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6472270B1 (en) * 2001-03-06 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. Elimination of voids at the oxide/silicon interface in trench-based structures
US20060079046A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 International Business Machines Corporation Method and structure for improving cmos device reliability using combinations of insulating materials
US7288451B2 (en) * 2005-03-01 2007-10-30 International Business Machines Corporation Method and structure for forming self-aligned, dual stress liner for CMOS devices
US7101744B1 (en) 2005-03-01 2006-09-05 International Business Machines Corporation Method for forming self-aligned, dual silicon nitride liner for CMOS devices
US7244644B2 (en) * 2005-07-21 2007-07-17 International Business Machines Corporation Undercut and residual spacer prevention for dual stressed layers
US20090309163A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 International Business Machines Corporation Method and structure for enhancing both nmosfet and pmosfet performance with a stressed film and discontinuity extending to underlying layer

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4462847A (en) * 1982-06-21 1984-07-31 Texas Instruments Incorporated Fabrication of dielectrically isolated microelectronic semiconductor circuits utilizing selective growth by low pressure vapor deposition
DE3329074A1 (de) * 1983-08-11 1985-02-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verhinderung der oxidationsmitteldiffusion bei der herstellung von halbleiterschichtanordnungen
JPS6083346A (ja) * 1983-10-14 1985-05-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US5242860A (en) * 1991-07-24 1993-09-07 Applied Materials, Inc. Method for the formation of tin barrier layer with preferential (111) crystallographic orientation
US5192707A (en) * 1991-07-31 1993-03-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming isolated regions of oxide
JPH05102136A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Toshiba Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP3688726B2 (ja) * 1992-07-17 2005-08-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5236862A (en) * 1992-12-03 1993-08-17 Motorola, Inc. Method of forming oxide isolation
US5434109A (en) * 1993-04-27 1995-07-18 International Business Machines Corporation Oxidation of silicon nitride in semiconductor devices
KR960011861B1 (ko) * 1993-06-10 1996-09-03 삼성전자 주식회사 반도체장치의 소자 분리 방법
US5316965A (en) * 1993-07-29 1994-05-31 Digital Equipment Corporation Method of decreasing the field oxide etch rate in isolation technology
US5387540A (en) * 1993-09-30 1995-02-07 Motorola Inc. Method of forming trench isolation structure in an integrated circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006310350A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 素子間分離領域の形成方法
US8384177B2 (en) 2009-10-16 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3304621B2 (ja) 2002-07-22
DE19507816C2 (de) 2001-04-12
DE19507816A1 (de) 1996-02-08
KR960005947A (ko) 1996-02-23
KR100199269B1 (ko) 1999-06-15
US5668403A (en) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004311739A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3304621B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100954875B1 (ko) 트랜지스터 성능 향상을 위한 복합 스페이서 라이너
JP2001094106A (ja) シリコン−ゲルマニウム・トランジスタおよび関連方法
JP3954140B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4582837B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2889295B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100435805B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
JPS5817673A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2002026299A (ja) 半導体基板及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP3949211B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100770499B1 (ko) 게이트 산화막 제조 방법
JP3105229B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07161728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3644682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3478497B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321102A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2968548B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3532494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62296472A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167231B1 (ko) 반도체장치의 격리방법
JPH11135773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2982762B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term