JP3542189B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3542189B2
JP3542189B2 JP04810695A JP4810695A JP3542189B2 JP 3542189 B2 JP3542189 B2 JP 3542189B2 JP 04810695 A JP04810695 A JP 04810695A JP 4810695 A JP4810695 A JP 4810695A JP 3542189 B2 JP3542189 B2 JP 3542189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
forming
film
heat treatment
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04810695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08250491A (ja
Inventor
英生 三浦
修二 池田
範夫 鈴木
康秀 萩原
裕之 太田
朝雄 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP04810695A priority Critical patent/JP3542189B2/ja
Priority to TW085102446A priority patent/TW409314B/zh
Priority to MYPI96000777A priority patent/MY121209A/en
Priority to US08/610,488 priority patent/US6326284B1/en
Priority to KR1019960005687A priority patent/KR100266426B1/ko
Priority to SG1996006612A priority patent/SG55117A1/en
Priority to CN96103918A priority patent/CN1078012C/zh
Priority to EP96103560A priority patent/EP0731500A3/en
Publication of JPH08250491A publication Critical patent/JPH08250491A/ja
Priority to US09/977,207 priority patent/US20020019146A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3542189B2 publication Critical patent/JP3542189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は半導体装置の製造方法及び半導体装置に係り、特に高集積半導体装置において、熱酸化膜を形成するのに好適な半導体装置の製造方法とこれによって得られる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シリコンを基板として使用する半導体素子製造においては、絶縁膜としてシリコンを熱酸化して形成するシリコン酸化膜が利用されている。この熱酸化膜の形成過程においては、シリコンーシリコン結合を破ってシリコンー酸素結合が形成されていくことから、シリコンと酸化膜界面近傍には大きなひずみ(応力)が発生する。
【0003】
酸化硅素の分子体積はシリコンのそれの2倍以上であることから、酸化反応で形成された酸化膜は膨張しようとするため、一般にはシリコン側には引張応力が酸化膜側には圧縮応力が発生する。発生応力が高くなると、単結晶であるシリコン基板内には転位等の結晶欠陥が発生してしまう。この結晶欠陥の存在は、半導体素子においては漏れ電流発生等の原因となるため、製品の信頼性を著しく低下させてしまう。
【0004】
また、シリコン基板内に結晶欠陥が発生しなくても、酸化膜中に発生する応力で酸化膜中の原子間隔にひずみが生じて原子間の結合力が低下したり、極端な場合には原子結合が破壊されるなどの損傷が発生する場合もある。このような損傷が発生すると、酸化膜の絶縁特性が低下し、酸化膜の電気的信頼性、ひいては製品の信頼性が低下してしまう。
【0005】
一般に発生する応力の値は、形成する酸化膜厚が厚くなるほど単調に増加する。このため、厚い熱酸化膜を形成する場合には発生する応力の緩和が重要な課題となる。この応力緩和方法としては、特開平3ー11733号公報に記載されているように、熱酸化を途中で中断してひずみ取りの熱処理を行い、その後再び熱酸化を継続するという方法が提案されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
酸化膜中に応力が発生するメカニズムとしては、主として酸化膜形成過程における酸化反応に基づくシリコン/酸化膜界面近傍における酸化膜の体積膨張に起因した応力と、酸化膜上に堆積した薄膜から発生する応力がある。
【0007】
酸化反応起因の応力緩和は、従来技術においてもある程度可能であったが、酸化膜上に堆積した薄膜から発生する応力に関しては、有効な応力緩和方法がなかった。この酸化膜上に堆積した薄膜から発生する応力とは以下のようなメカニズムで発生する。
【0008】
先ず、酸化膜の形成プロセスとして、シリコン基板表面に隣接した例えばトランジスタ間を電気的に絶縁分離することを目的に、数千オングストローム程度の厚さで部分的に素子分離用の酸化膜を形成するプロセスがある。この素子分離用酸化膜を形成する方法として選択酸化法が広く利用されている(図2(参照))。この選択酸化法は、シリコン基板1(図2(a))上に例えばパッド酸化膜2と呼ばれる薄い熱酸化膜を介して(図2(b))窒化ケイ素膜3を堆積し(図2(c))、素子分離用酸化膜を形成したい領域の該窒化ケイ素膜3をエッチング除去して(図2(d))、全体を酸化することで部分的にシリコン基板上に厚い酸化膜を形成する方法である(図2(e))。
【0009】
この選択酸化法において酸化保護膜として使用されている窒化硅素膜は、膜堆積時点で1000MPa程度の内部応力を有していることが多く、この応力が酸化膜にも作用する。更に、選択酸化過程においては、酸化種である酸素やH2Oがシリコン基板内で三次元的に拡散するため、窒化硅素膜端近傍にはバーズビークと呼ばれる酸化膜5が成長してしまう。
【0010】
酸化膜成長時には酸化膜が体積膨張するため、窒化硅素膜端の窒化硅素膜は持ち上げられ、膜全体には反り変形が発生する。この反り変形に起因して発生する反力が窒化硅素膜端に集中するため、窒化硅素膜端の酸化膜内には大きな応力が発生する。従って、窒化硅素膜が存在した状態では必ずこの応力集中が発生し、酸化膜に損傷を与えてしまう。
【0011】
酸化膜上に堆積した薄膜が酸化膜に損傷を与える他のプロセスとしては、MOS型(MetalーOxideーSemiconductor型)トランジスタのゲート酸化膜上にゲート電極として薄膜を堆積するプロセスがある。ゲート電極としては、多結晶シリコン薄膜や高融点金属材料、或いはシリサイド合金薄膜等が単層或いは積層構造で使用される。
【0012】
このようなゲート電極材料はやはり数百〜千MPaを超えるような内部応力を持って堆積されることが多い。このため、ゲート電極を加工するとこの内部応力に起因して、ゲート電極端近傍の酸化膜中には応力集中が発生して酸化膜は損傷を受けることになる。
【0013】
本発明の目的は、酸化膜上に部分的に堆積した薄膜の端部における酸化膜の損傷を回復させる半導体装置の製造方法とこれによって得られる半導体装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
酸化膜中の損傷を回復させるためには、損傷を受けたプロセス後に、酸化膜表面を極力露出させた状態で、少なくても800℃以上の温度で5分以上、できれば20分以上熱処理を行うことが有効である。選択酸化法で素子分離用酸化膜を形成するプロセスにおいては、選択酸化終了後に酸化保護膜として使用される例えば窒化硅素膜や多結晶シリコン薄膜を全て除去し、酸化膜或いはシリコン基板表面が露出した状態で800℃以上、より望ましくは950℃以上の温度で少なくても5分以上、できれば30分以上熱処理を行う。この素子分離酸化膜形成後の熱処理の後に、MOS型トランジスタのゲート酸化膜を形成した後にも、酸化膜表面が露出した状態で800℃以上の温度で少なくても5分以上、できれば30分以上熱処理を行う。更に、ゲート酸化膜上にゲート電極を形成(パターニング)した後にも、ゲート電極及び酸化膜が露出した状態で800℃以上の温度で少なくても5分以上、できれば20分以上熱処理を行う。
【0015】
従って本発明による半導体装置の製造方法は次のいずれかの態様を特徴とし、本発明による半導体装置はこれらの内のいずれかの製造方法によって製造されることを特徴とすることになる。
【0016】
(1):熱酸化膜を形成した後、酸化膜或いはシリコン基板表面が露出した状態で、少なくとも800℃以上の温度において5分以上熱処理を施す。
【0017】
(2):シリコン基板表面に半導体素子間を電気的に絶縁分離するための部分的に厚い酸化膜を形成する選択酸化終了後に、酸化膜以外の薄膜を除去し、酸化膜或いはシリコン基板を露出させた状態で、少なくとも950℃以上の温度において5分以上熱処理を行う。
【0018】
(3):シリコン基板表面に半導体素子間を電気的に絶縁分離するための部分的に厚い酸化膜を形成した後、MOS型トランジスタのゲート酸化膜を形成し、該ゲート酸化終了直後或いはゲート電極形成後に少なくとも800℃以上の温度において5分以上熱処理を行う。
【0019】
(4):(1)、(2)または(3)において、半導体装置はフラッシュメモリ、DRAM、SRAM等のメモリ装置或いは演算装置である。
【0020】
(5):上記いずれかにおいて、熱酸化は少なくとも酸素あるいは水素と酸素の混合ガス或いはH2O雰囲気で行われる。
【0021】
(6):上記いずれかにおいて、熱処理の雰囲気が、窒素或いは水素或いはアルゴン等の不活性ガス或いはこれらの混合ガスで或いはこれらに数%程度酸素が含まれた混合ガスである。
【0022】
【作用】
シリコン基板上に熱酸化法で酸化膜を形成する場合に、酸化膜中に発生する応力、或いはシリコン基板表面(酸化膜との界面)に発生する応力は、酸化温度によって変化する。これは、熱酸化膜の粘弾性挙動に基づく応力緩和機構が存在するためである。
【0023】
この熱酸化過程でシリコン基板に発生する応力を顕微ラマン法を使用して測定した例を図3に示す。図の横軸は酸化温度で、縦軸はシリコン基板表面(酸化膜との界面)に室温で残留している基板表面と平行方向の垂直応力である。図中には、酸化雰囲気として、水素と酸素の混合雰囲気を使用した場合と乾燥酸素を使用した場合の測定結果をまとめて示している。尚、酸化はシリコン単結晶((100)面ウエハ)を使用し、シリコン表面に一様に膜厚50nm一定で酸化膜を形成している。
【0024】
シリコン基板残留応力は酸化温度が上昇するに伴い、単調に減少することがわかる。特に、酸化雰囲気として酸素と水素の混合ガスを使用した場合に応力緩和が顕著に現われ、950℃以上ではほぼゼロにまで減少する。このような応力緩和挙動は、酸化反応の進行過程に限らず、酸化反応が終了した後に熱処理を行っても発生する。
【0025】
すなわち、例えば酸化雰囲気として酸素と水素の混合ガスを使用した場合に、850℃で酸化膜を形成した後に、950℃で30分熱処理を追加しても酸化膜応力はほぼゼロにまで減少する。熱処理過程における応力緩和は5分程度でも効果が現われるが、十分な応力緩和を行わせるためには、できれば20分以上熱処理を行うことが好ましい。
【0026】
尚、図3は酸化膜厚を50nmとした場合の測定結果であるが、酸化膜厚が100nm程度以上になると、950℃以上で酸化しても、酸化終了時点においてシリコン基板残留応力は必ずしもゼロにまでは減少しない。これは、応力の緩和に時間を要するためである。従って、熱酸化法によって酸化膜を形成した後に以上のような熱処理を施すことは、酸化膜中の応力緩和に有効である。
【0027】
更に、選択酸化法のように、窒化硅素膜等の酸化保護(防止)膜を使用して酸化を行う場合には、既に述べたように酸化保護(防止)膜端部の酸化膜中に応力集中が発生するので、酸化終了後に応力の発生原因となっている薄膜(この場合は窒化硅素膜)を除去し、酸化膜表面或いはシリコン基板表面が全面露出した状態で熱処理を追加すると、該薄膜の存在に起因して発生した応力も酸化誘起応力と共に緩和させることができる。
【0028】
更に、MOS型トランジスタのゲート酸化膜は850℃前後で形成されることが多く、膜形成後には酸化膜中に大きな応力が残留していることが多いためこのような熱処理の追加は応力緩和に非常に有効である。
【0029】
また、このゲート酸化膜上にゲート電極を堆積(+エッチング加工)した場合にもゲート電極端の酸化膜には応力集中が発生しているので、ゲート電極エッチング加工完了後にこのような熱処理を追加すると酸化膜中に発生した応力を緩和させることが可能である。
【0030】
【実施例】
以下、本発明の第一実施例を、図1、図3、図4を使用して説明する。図1は本発明の半導体装置の製造方法を使用した素子分離用酸化膜の形成工程におけるシリコン基板断面変化を示す模式図、図3は酸化に伴ってシリコン基板表面(酸化膜との界面)近傍に発生する応力の酸化温度依存性を示した図、図4は本実施例の製造方法を示すフローチャートである。
【0031】
先ず、図4のフローチャートに従い、図1を使用して本実施例を説明する。本実施例は、本発明を半導体装置の製造プロセスにおける厚い素子分離酸化膜を形成するための選択酸化プロセスに適用したものである。
【0032】
シリコン基板1(図1(a))上に、熱酸化法を使用して膜厚10nm程度の薄いパッド酸化膜2を形成する(図1(b))。この上に酸化保護(防止)膜として窒化硅素膜3を堆積する(図1(c))。素子分離酸化膜を形成したい領域の該窒化硅素膜3をエッチング除去して開口部を形成し、熱酸化(図4ー106)を行い、厚さ数百nm程度の膜厚の素子分離酸化膜4を形成する(図1(e))。この後該窒化硅素膜3を全部除去し、酸化膜2或いは3或いはシリコン基板1が表面に露出した状態で、800℃以上の温度で少なくても5分以上熱処理(図4ー108)を行う。
【0033】
尚、熱処理の雰囲気は、窒素或いは水素或いはアルゴン等の不活性ガス或いはこれらの混合ガスであることが好ましいが数%程度酸素が含まれても差し支えない。また、熱処理温度はできれば950℃以上であると尚一層好ましい。
【0034】
本熱処理による応力緩和の効果を図3を使用して説明する。図3の横軸は酸化温度縦軸は酸化後のシリコン基板残留応力である。尚、酸化はシリコン単結晶((100)面ウエハ)を使用し、シリコン表面に一様に膜厚50nm一定で酸化膜を形成している。
【0035】
シリコン基板残留応力は酸化温度が上昇するに伴い、単調に減少することがわかる。特に、酸化雰囲気として酸素と水素の混合ガスを使用した場合に応力緩和が顕著に現われ、950℃以上ではほぼゼロにまで減少する。このような応力緩和挙動は、酸化反応の進行過程に限らず、酸化反応が終了した後に熱処理を行っても発生する。すなわち、例えば酸化雰囲気として酸素と水素の混合ガスを使用した場合に、850℃で酸化膜を形成した後に、950℃で30分熱処理を追加しても酸化膜応力はほぼゼロにまで減少する。熱処理過程における応力緩和は5分程度でも効果が現われるが、十分な応力緩和を行わせるためには、できれば20分以上熱処理を行うことが好ましい。
【0036】
尚、図3は酸化膜厚を50nmとした場合の測定結果であるが、酸化膜厚が100nm程度以上になると、950℃以上で酸化しても、酸化終了時点においてシリコン基板残留応力は必ずしもゼロにまでは減少しない。これは、応力の緩和に時間を要するためである。従って、熱酸化法によって酸化膜を形成した後に以上のような熱処理あるいは特に1000℃以上の熱処理(例えば1200℃)を施すことは、酸化膜中の応力緩和に有効である。特に、選択酸化法においては窒化硅素膜端部近傍の酸化膜中には応力集中が発生しているため、窒化硅素膜を除去した後にこのような熱処理を施すことで窒化硅素膜の存在に起因して発生している応力も緩和できる。
【0037】
本実施例においては、酸化保護(防止)膜として窒化硅素膜のみを使用したが、本酸化保護(防止)膜は多結晶シリコン薄膜上に窒化硅素膜を堆積した積層構造膜であっても差し支えない。更に、酸化保護(防止)膜は必ずしもパッド酸化膜2上に形成する必要はなく、シリコン基板1上に直接堆積しても差し支えない。 酸化保護(防止)膜の一部をエッチング除去して開口部を形成する(図4ー105、或いは図1(d))場合にはパッド酸化膜2も除去されてシリコン基板1が露出しても構わないし、積極的にシリコン基板1を表面から10nm程度以上エッチングし、段差を形成してシリコン基板1を露出させても差し支えない。
【0038】
以上本実施例においては、選択酸化法において酸化誘起応力或いは酸化保護(防止)膜の存在に起因して酸化膜中に発生する応力を緩和でき、酸化膜の構造及び電気的信頼性を向上できるという効果がある。
【0039】
次に本発明の第二の実施例を図5、図6を使用して説明する。図5は、本発明の半導体装置の製造方法を使用したMOS型トランジスタ用のゲート酸化膜の形成工程におけるシリコン基板断面変化を示す模式図、図6は本実施例の製造方法を示すフローチャートである。
【0040】
先ず、図6のフローチャートに従い、図5を使用して本実施例を説明する。本実施例では、図5(a)に示したように、素子分離用酸化膜4が既に形成され、ゲート酸化膜を形成するシリコン基板1表面が露出している状態を初期状態(図6ー202)としている。本素子分離酸化膜は第一の実施例で述べた製造方法を使用して形成したものであることが好ましいが、必ずしもこの方法に限定されるものではない。
【0041】
ゲート酸化膜6は通常の熱酸化法を使用して例えば850℃でシリコン基板1表面に形成する(図5(b))。このゲート酸化終了後、酸化膜4或いは6が表面に露出した状態で、少なくても800℃以上好ましくは950℃以上で少なくても5分間以上熱処理を行う。熱処理の雰囲気は、窒素或いは水素或いはアルゴン等の不活性ガス或いはこれらの混合ガスであることが好ましいが数%程度酸素が含まれても差し支えない。本熱処理により、ゲート酸化膜形成過程において酸化膜中に発生する酸化誘起応力を緩和することができる。
【0042】
本実施例においては、ゲート酸化プロセスにおいて酸化誘起応力に起因して酸化膜中に発生する応力を緩和でき、酸化膜の構造及び電気的信頼性を向上できるという効果がある。
【0043】
次に、本発明の第三の実施例を図7、図8を使用して説明する。図7は、本発明の半導体装置の製造方法を使用したMOS型トランジスタ用のゲート電極の形成工程におけるシリコン基板断面変化を示す模式図、図8は本実施例の製造方法を示すフローチャートである。以下、図8のフローチャートに従い、図7を使用して本実施例を説明する。本実施例では、MOS型トランジスタのゲート酸化膜6までは形成されている(図7(a),図8ー302)ことを初期条件としている。
【0044】
本実施例における素子分離酸化膜4及びゲート酸化膜6の形成は、本発明の第一の実施例及び第二の実施例を使用して形成していることが好ましいが、必ずしもこれらに限定されるものではない。ゲート電極7として例えば多結晶シリコン薄膜を形成し、エッチング加工により電極形状に加工する(図7(b))。この場合、ゲート電極7端近傍のゲート酸化膜6中には応力集中が発生するため、酸化膜の受けたダメージを回復させることを目的に、少なくても800℃以上好ましくは950℃以上の温度で少なくても5分間以上熱処理する(図8ー304)。熱処理の雰囲気は、窒素或いは水素或いはアルゴン等の不活性ガス或いはこれらの混合ガスであることが好ましいが数%程度酸素が含まれても差し支えない。
【0045】
尚、ゲート電極材料は、多結晶シリコン薄膜に限定されるものではなく,高融点金属材料、或いは高融点金属乃至はチタン、コバルト、ニッケル等金属とのシリサイド合金或いは以上の薄膜の積層構造であっても差し支えない。また、本MOS型トランジスタはDRAM、SRAM等のメモリ回路或いは演算回路に使用しても構わない。
【0046】
本実施例においては、MOS型トランジスタのゲート電極形成プロセスにおいてゲート電極膜の内部応力に起因してゲート酸化膜中に発生する応力を緩和でき、酸化膜の構造及び電気的信頼性を向上できるという効果がある。
【0047】
次に本発明の第四の実施例を図9、図10を使用して説明する。図9は、本発明の半導体装置の製造方法を使用したフラッシュメモリ構造形成工程におけるシリコン基板断面変化を示す模式図、図10は本実施例の製造方法を示すフローチャートである。
【0048】
先ず図10のフローチャートに従い、図9を使用して本実施例を説明する。本実施例ではシリコン基板1上に素子分離酸化膜4及びトンネル酸化膜8が形成されている状態を初期状態(図9(a)、図10ー402)とする。本素子分離膜4及びトンネル酸化膜は、本発明の第一の実施例及び第二の実施例で述べた製造方法で形成することが望ましいが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
【0049】
トンネル酸化膜8上には浮遊電極用の薄膜を堆積し、エッチングにより浮遊電極9として加工する(図9(b))。この浮遊電極9材質は、多結晶シリコン或いは高融点金属材料、或いは高融点金属乃至はチタン,コバルト,ニッケル等金属とのシリサイド合金或いは以上の薄膜の積層構造であっても差し支えない。この浮遊電極形成後、第三の実施例で述べたような電極膜起因の応力緩和を目的とした熱処理を行なっても構わない。
【0050】
次に該浮遊電極9上に酸化硅素膜或いは窒化硅素膜或いはこれらの積層構造からなる絶縁膜10を形成する。この絶縁膜形成時の応力緩和の熱処理(図10ー405)を次に行っても差し支えない。この熱処理は必ずしも行う必要はない。次に絶縁膜10上に制御電極11を形成する(図9(d))。この制御電極9材質は、多結晶シリコン或いは高融点金属材料、或いは高融点金属乃至はチタン,コバルト,ニッケル等金属とのシリサイド合金或いは以上の薄膜の積層構造であっても差し支えない。
【0051】
この電極形成後に少なくても800℃以上好ましくは950℃以上の温度で少なくても5分間以上熱処理する(図10ー407)。熱処理の雰囲気は、窒素或いは水素或いはアルゴン等の不活性ガス或いはこれらの混合ガスであることが好ましいが数%程度酸素が含まれても構わない。この熱処理により、制御電極11形成による絶縁膜10中の応力、或いは絶縁膜形成過程の応力、或いは浮遊電極形成に伴いトンネル酸化膜中に発生する応力等が緩和される。
【0052】
本実施例においては、フラッシュメモリ構造形成プロセスにおいて制御或いは浮遊電極膜の内部応力に起因してトンネル酸化膜或いは浮遊電極と制御電極間の絶縁膜中に発生する応力を緩和でき、酸化膜或いは絶縁膜の構造及び電気的信頼性を向上できるという効果がある。
【0053】
【発明の効果】
本発明においては、半導体装置の熱酸化膜形成プロセス、或いは酸化膜或いは酸化膜と窒化膜の積層構造からなる絶縁上に部分的に堆積した薄膜の端部における応力集中に起因した酸化膜の損傷を回復させることができるので、酸化膜或いは絶縁膜の構造及び電気的信頼性を向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法の第一の実施例により得られる半導体装置の断面構造変化を示す模式図である。
【図2】従来の選択酸化法における断面構造変化を示す模式図である。
【図3】熱酸化後のシリコン基板残留応力の酸化温度依存性を示す特性図である。
【図4】本発明の第一の実施例の製造過程を説明するフローチャートである。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法の第二の実施例により得られる半導体装置の断面構造変化を示す模式図である。
【図6】本発明の第二の実施例の製造過程を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法の第三の実施例により得られる半導体装置の断面構造変化を示す模式図である。
【図8】本発明の第三の実施例の製造過程を説明するフローチャートである。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法の第四の実施例により得られる半導体装置の断面構造変化を示す模式図である。
【図10】本発明の第四の実施例の製造過程を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…パッド酸化膜、3…窒化硅素膜、4…素子分離酸化膜、5…バーズビーク部、6…ゲート酸化膜、7…ゲート電極、8…トンネル酸化膜、9…浮遊電極、10…絶縁膜、11…制御電極、101…選択酸化開始、102…シリコン基板、103…パッド酸化膜形成、104…窒化硅素膜堆積、105…窒化硅素膜パターニング、106…熱酸化、107…窒化硅素膜除去、108…熱処理、109…選択酸化終了、201…ゲート酸化膜形成開始、202…素子分離酸化膜形成完了、203…ゲート酸化膜形成、204…追加熱処理、205…ゲート酸化膜形成終了、301…ゲート電極形成開始、302…ゲート酸化膜形成完了、303…ゲート電極膜堆積及び加工完了、304…追加熱処理、305…ゲート電極形成完了、401…フラッシュメモリ構造形成開始、402…トンネル酸化膜,素子分離酸化膜形成完了、403…浮遊電極形成、404…絶縁膜形成、405…熱処理、406…制御電極形成、407…熱処理、408…フラッシュメモリ構造形成完了。

Claims (8)

  1. 基板上に熱酸化膜を形成する工程と、
    前記熱酸化膜の上に窒化膜を形成する工程と、
    前記窒化膜を部分的に取り素子分離領域を形成する工程と、
    前記除去した残りの領域に形成された前記窒化膜を取って少なくとも800℃以上の温度において熱処理を行なう工程と、
    前記窒化膜を取った領域の半導体基板面を露出させる工程と、
    前記露出した前記半導体基板面にゲート酸化膜を形成する工程と、
    表面に前記ゲート酸化膜が形成された前記半導体基板を少なくとも800℃以上の温度において熱処理を行う工程と、前記ゲート酸化膜の上にゲート電極を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. シリコン基板表面に開口部を有する窒化膜を形成して半導体素子間を電気的に絶縁分離する素子分離領域を形成して前記窒化膜を除去して少なくとも800℃以上の温度において熱処理を行なった後に、素子分離領域で分離されたシリコン基板表面にゲート酸化膜を形成した状態で、少なくとも950℃以上の温度において熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. シリコン基板表面に開口部を有する窒化膜を形成して半導体素子間を電気的に絶縁分離するための部分的に厚い酸化膜を形成して前記窒化膜を除去して少なくとも800℃以上の温度において熱処理をした後、MOS型トランジスタのゲート酸化膜を形成し、該ゲート酸化終了直後に前記ゲート酸化膜を表面に形成された前記シリコン基板を、或いは前記ゲート酸化膜の上にゲート電極形成後に少なくとも800℃以上の温度において熱処理を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体装置はメモリ装置或いは演算装置であることを特徴とする請求項1,2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記メモリ装置はフラッシュメモリ、DRAM、SRAMの群より選ばれるものであることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の方法にて製造されることを特徴とする半導体装置。
  7. ゲート絶縁膜が酸化膜である半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上に熱酸化膜を形成する工程と、
    前記熱酸化膜の上に窒化膜を形成する工程と、
    前記窒化膜を部分的に取り素子分離領域を形成する工程と、
    前記除去した残りの領域に形成された前記窒化膜を取って少なくとも800℃温度において熱処理を行なう工程と、
    前記窒化膜を取った領域の半導体基板面を露出させる工程と、
    前記露出した前記半導体基板面にゲート酸化膜を形成する工程と、
    前記ゲート酸化膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    表面に前記ゲート電極が形成された前記半導体基板を少なくとも800℃以上の温度において熱処理を行う工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板上にトンネル酸化膜を形成する工程と、
    前記熱酸化膜の上に浮遊電極を形成する工程と、
    前記浮遊電極の上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上に制御電極を形成する工程と、
    前記制御電極が形成された前記半導体基板を少なくとも800℃以上の温度において熱処理を行う工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP04810695A 1995-03-08 1995-03-08 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP3542189B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04810695A JP3542189B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TW085102446A TW409314B (en) 1995-03-08 1996-02-29 Manufacture of semiconductor device and semiconductor device
MYPI96000777A MY121209A (en) 1995-03-08 1996-03-02 Semiconductor device and production thereof.
US08/610,488 US6326284B1 (en) 1995-03-08 1996-03-04 Semiconductor device and production thereof
KR1019960005687A KR100266426B1 (ko) 1995-03-08 1996-03-05 반도체장치및그제조방법
SG1996006612A SG55117A1 (en) 1995-03-08 1996-03-07 Semiconductor device and production thereof
CN96103918A CN1078012C (zh) 1995-03-08 1996-03-07 一种制造半导体器件的工艺
EP96103560A EP0731500A3 (en) 1995-03-08 1996-03-07 Method of forming a semiconductor device comprising an oxidation step followed by a heat-treatment step
US09/977,207 US20020019146A1 (en) 1995-03-08 2001-10-16 Semiconductor device and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04810695A JP3542189B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008412A Division JP2001237242A (ja) 2001-01-17 2001-01-17 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08250491A JPH08250491A (ja) 1996-09-27
JP3542189B2 true JP3542189B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=12794073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04810695A Expired - Fee Related JP3542189B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6326284B1 (ja)
EP (1) EP0731500A3 (ja)
JP (1) JP3542189B2 (ja)
KR (1) KR100266426B1 (ja)
CN (1) CN1078012C (ja)
MY (1) MY121209A (ja)
SG (1) SG55117A1 (ja)
TW (1) TW409314B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183346A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6635587B1 (en) * 1999-09-23 2003-10-21 Memc Electronic Materials, Inc. Method for producing czochralski silicon free of agglomerated self-interstitial defects
JP2005340327A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
CN100455128C (zh) 2006-04-03 2009-01-21 华为技术有限公司 一种网络切换中无线网络环境检测和上报的方法
US20080242020A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Jei-Ming Chen Method of manufacturing a mos transistor device
JP5499455B2 (ja) * 2007-10-22 2014-05-21 株式会社デンソー SOI(Silicononinsulator)構造の半導体装置およびその製造方法
JP6597296B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US20200135898A1 (en) * 2018-10-30 2020-04-30 International Business Machines Corporation Hard mask replenishment for etching processes

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853633A (en) * 1972-12-04 1974-12-10 Motorola Inc Method of making a semi planar insulated gate field-effect transistor device with implanted field
JPS57207366A (en) 1981-06-15 1982-12-20 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5839014A (ja) 1981-09-02 1983-03-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP0214421A1 (de) 1985-08-09 1987-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von Dünnoxidschichten auf durch Tiegelziehen hergestellten Siliziumsubstraten
JPS6294926A (ja) 1985-10-21 1987-05-01 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01215036A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Seiko Epson Corp 半導体集積回路装置
JPH01255228A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Nec Corp ゲート酸化膜の形成方法
EP0375232B1 (en) * 1988-12-21 1996-03-06 AT&T Corp. Growth-modified thermal oxidation process for thin oxides
US5045492A (en) 1989-09-25 1991-09-03 Allegro Microsystems, Inc. Method of making integrated circuit with high current transistor and CMOS transistors
US5151381A (en) * 1989-11-15 1992-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
JP3054422B2 (ja) 1990-03-07 2000-06-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH04316332A (ja) 1991-04-16 1992-11-06 Nec Yamagata Ltd 半導体装置の製造方法
DE69226223T2 (de) * 1991-08-21 1998-12-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc., Carrollton, Tex. Kontaktausrichtung für Festwertspeicher
KR940009597B1 (ko) * 1991-08-22 1994-10-15 삼성전자 주식회사 반도체장치의 게이트산화막 형성법
JPH05267333A (ja) 1992-03-23 1993-10-15 Nec Corp Mos型電界効果トランジスタの製造方法
US5290718A (en) 1992-06-29 1994-03-01 National Semiconductor Corporation Simplified high reliability gate oxide process
JP3398903B2 (ja) * 1994-04-22 2003-04-21 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5413950A (en) * 1994-04-22 1995-05-09 United Microelectronics Corporation Method of forming a DRAM stacked capacitor cell
US5470783A (en) * 1994-06-06 1995-11-28 At&T Ipm Corp. Method for integrated circuit device isolation
JP3304621B2 (ja) * 1994-07-29 2002-07-22 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
ES2201200T3 (es) * 1995-09-21 2004-03-16 Pharma Pass Ii Llc Composicion farmaceutica que contiene un omeprazol labil al acido, y procedimiento para su preparacion.

Also Published As

Publication number Publication date
US20020019146A1 (en) 2002-02-14
EP0731500A2 (en) 1996-09-11
JPH08250491A (ja) 1996-09-27
MY121209A (en) 2006-01-28
TW409314B (en) 2000-10-21
EP0731500A3 (en) 1998-05-20
CN1139294A (zh) 1997-01-01
KR100266426B1 (ko) 2000-09-15
SG55117A1 (en) 1998-12-21
CN1078012C (zh) 2002-01-16
US6326284B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170409B2 (ja) 半導体装置を形成する方法
JP3542189B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP5517628B2 (ja) 高電圧トランジスタ、不揮発性メモリトランジスタ、およびロジックトランジスタを備えた半導体デバイスを製造する方法
JP4855245B2 (ja) 多層ウェハのリングの予防処理方法
JP2948996B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
JP3607684B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354761A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP3612144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3994856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001237242A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006148046A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11345954A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH10125688A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3033518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3451930B2 (ja) 半導体素子の素子分離絶縁膜形成方法
JPH08255882A (ja) Soi基板の製造方法およびsoi基板
KR100227641B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법
JPS6261353A (ja) 相補型mos半導体素子の製造方法
JPH0832066A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100246777B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH07201976A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001093789A (ja) 貼り合せsoiウェーハの製造方法
JP2002164350A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09223668A (ja) 半導体基板および半導体基板の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees