JP4170409B2 - 半導体装置を形成する方法 - Google Patents

半導体装置を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4170409B2
JP4170409B2 JP05549697A JP5549697A JP4170409B2 JP 4170409 B2 JP4170409 B2 JP 4170409B2 JP 05549697 A JP05549697 A JP 05549697A JP 5549697 A JP5549697 A JP 5549697A JP 4170409 B2 JP4170409 B2 JP 4170409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
transistors
ferroelectric capacitor
barrier layer
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05549697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09246497A (ja
Inventor
ロバート・イー・ジョーンズ,ジュニア
ペア−ヤング・チュ
ピーター・ザーチェア
エイジェイ・ジェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JPH09246497A publication Critical patent/JPH09246497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170409B2 publication Critical patent/JP4170409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一般に半導体処理に関し、さらに詳しくは、半導体ウェハ上に強誘電性メモリ装置を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
強誘電性メモリ・セルおよび強誘電性メモリ部分を含むマイクロコントローラは、現在、大量生産されているか、あるいは大量生産を考慮されている。半導体基板上にPMOSおよび/またはNMOSトランジスタを作成する場合は、PMOSおよび/またはNMOSトランジスタには水素アニール工程が行われるのが普通である。この水素アニール工程により、ダングリング・ボンドが打ち消され、PMOSおよび/またはNMOSトランジスタの基板とゲート酸化物との界面の表面電荷の問題が軽減される。従って、水素アニールは、大幅にトランジスタの歩留まりを良くして、ゲート誘電体の絶縁破壊を減らし、閾値電圧(Vt)シフトを最小限に抑える。しかし、水素アニール工程では水素を基板内に入れて、この水素アニールが、付着された強誘電材料を破壊する。そのため、NMOSおよび/またはPMOSトランジスタを強誘電性キャパシタと共に集積回路基板上に集積する場合は、水素アニールを用いてCMOSトランジスタの歩留まりを改善するが、このアニール工程により、CMOSトランジスタ上の強誘電性キャパシタの歩留まりが下がる。水素アニールによりICの総歩留まりは、あまり改善されず、従来のトランジスタ水素アニール法を用いると、強誘電性故障率が大きくなるので歩留まりが下がることもある。
【0003】
水素アニールを行う代わりに、酸素アニールを用いて強誘電性キャパシタの歩留まりを改善することができる。しかし、酸素アニールは、その下にあるPMOSおよびNMOSトランジスタを損傷することが多い。従って、当技術で周知の水素アニール工程を用いる場合は、基板内のCMOSトランジスタの歩留まりは改善されるが、トランジスタの上にある強誘電性キャパシタが損傷を受ける。代わりに、酸素アニールを用いると、強誘電性キャパシタの歩留まりは改善されるが、基板内のトランジスタが損傷を受けるか、あるいはトランジスタの工程損傷を除去するまで適度にアニーリングされず、トランジスタの歩留まりは不充分なものになる。従って、単独の集積回路基板上の強誘電性装置とトランジスタ装置の両方をアニーリングして、強誘電性キャパシタの歩留まりとトランジスタの歩留まりの両方を同時に強化し、IC全体の歩留まりを強化する方法は従来の技術には存在しない。コストを下げてより良く製造された集積回路を得るために、歩留まりの高い強誘電性キャパシタを、歩留まりの高いPMOSおよびNMOSトランジスタと単独の工程フローの中で集積することのできるアニーリング方法を提供することが必要である。
【0004】
【実施例】
一般に、本発明は、強誘電性メモリ装置を製造する方法と、その結果得られる強誘電性メモリ構造である。強誘電性工程は、基板内にN 型およびP 型CMOSトランジスタを作成することにより開始される。次に、CMOSトランジスタは、ほぼ摂氏390度(通常は摂氏200度ないし摂氏500度の温度が用いられる)で、水素アニール内でアニーリングされる。この水素アニールには、4ないし5%が水素で残部が窒素の環境にウェハを被爆させる段階が含まれる。水素アニールは、CMOSトランジスタ作成の後に実行されて、ダングリング・ボンドまたは多結晶シリコン・ゲート電極付近のシリコン・ゲート酸化物界面のQss を打ち消す。CMOSトランジスタのゲート酸化物と基板との界面のダングリング・ボンド(dangling bonds)をこのように軽減することにより、閾値電圧(Vt)が安定し、トランジスタの歩留まりが上がる。水素アニール後は、通常450オングストローム厚の窒化シリコン層が付着される。この窒化シリコン層は、ウェハの前面だけでなく背面にも付着される。窒化シリコン層には、水素アニールからCMOSトランジスタまで水素原子が含有され、層を囲い込んで、歩留まりを改善し、なおかつ水素が分離して、その後の強誘電性処理に損傷を与えることを防ぐ。
【0005】
窒化シリコン層の付着後に、強誘電性キャパシタの処理が開始される。好適な形態においては、酸化タンタル・ストロンチウム・ビスマス(strontium bismuth tantalum oxide)が、CMOSトランジスタの上にある強誘電性キャパシタの強誘電体として用いられる。酸化タンタル・ストロンチウム・ビスマスは、通常Y1と示され、化学記号SrBi2Ta2を有する。強誘電性キャパシタ材料としてその他の強誘電性材料を用いることができることに留意することが重要である。次に、強誘電性キャパシタの電極まで接触開口部がエッチングされ、基板上にトランジスタが形成される。窒化タンタル・バリアがアルミニウムの第1金属層(通常98%/1%/1%のアルミニウム/シリコン/銅)のために付着され、これらの接触開口部を埋める。窒化タンタルは、強誘電性キャパシタのプラチナ電極とアルミニウムとの間のバリアとして用いられる。窒化タンタルは、アルミニウムとシリコン基板材料との間のバリアとしても用いられる。窒化タンタルは、さらに、前述のトランジスタ水素アニールからトランジスタ領域までの水素を囲い込み、水素アニールがその後の強誘電処理に影響を与えないようにする。
【0006】
強誘電性キャパシタと金属相互接続部が完全に形成されると、酸素アニールが実行されて強誘電性材料を結晶化させる。強誘電性材料とその後の材料とを付着およびエッチングする場合は、機械的損傷およびプラズマ電荷損傷により強誘電性材料が動作不能になる。酸素アニールは、強誘電性材料内の欠陥と損傷を補修して強誘電性材料の歩留まりを上げ、強誘電性装置の動作を改善するために必要である。一般に酸素アニールは摂氏400度(摂氏300度ないし500度)で行われ、環境は純粋な酸素(O2)である。
【0007】
酸素アニールは、強誘電性装置の性能を大幅に改善するが、トランジスタの性能を大きく妨げることに留意することが重要である。従って、以前に付着された上述の窒化シリコン層と窒化タンタル・バリアを用いて、酸素アニールの効果から水素アニール効果を分離する。言い換えると、窒化シリコン層は、CMOSトランジスタに対する水素アニールの水素の利点をすべて含み、なおかつ水素がCMOSトランジスタの上にある強誘電性キャパシタ・アレイを損傷することを防ぐ。さらに、窒化シリコン層は、酸素アニールに強誘電性キャパシタの性能を改善させ、なおかつ酸素アニールが下部にあるCMOSトランジスタを損傷しないようにする。従って、上記の工程を用いることにより、水素アニールを介して最適化されたトランジスタと、酸素アニールを介して最適化された強誘電性キャパシタとを備える強誘電性装置を、単独の基板上に形成して、なおかつ酸素アニールがトランジスタ性能に与える悪影響を回避し、水素アニールが強誘電性材料に与える悪影響を回避することができる。結果として得られる製品は、集積回路産業ではいまだかつで製造されたことのない、歩留まりが高く高性能のCMOS強誘電性製品である。
【0008】
上記の工程は、図1ないし図14を参照するとさらに良く理解することができる。
【0009】
図1は、高性能で高歩留まりの強誘電性集積回路を形成するために用いられる工程の始まりを示す。図1では、基板10が設けられる。好適な形態においては、基板10はN 型シリコン半導体ウェハである。他の形態では、基板10は、絶縁体上シリコン(SOI: silicon on insulator )基板,ガリウム・ヒ素基板,ゲルマニウム・ドーピング基板,N 型またはP 型のシリコン・ウェハ,ウェハ結合基板または同様の半導体ウェハ開始材料とすることもできる。ウェハには、製造識別のための識別番号がレーザ刻印される。薄い酸化物層(図1には特に図示されない)が形成され、次にそれより厚い窒化物層12が付着される。フォトレジスト層14が、窒化シリコン層12の上にスピン形成される。フォトレジスト層14は、リソグラフィック・マスキング工程を介して光に被爆され選択的に化学現像される。次にエッチング手順を用いて、現像されたフォトレジスト層14により露出された窒化シリコン層12の部分がエッチング除去される。N 型イオン注入段階を用いて、基板10の被露出領域内にリンを注入し、ドーピング領域16として示される基板10のN ドーピング領域を形成する。領域16を形成する通常の注入工程は、80Kev ないし120Kev で行われ、1x1013原子/cm2 の表面積線量でリン注入が行われる。
【0010】
図2は、アッシング工程を経て基板からフォトレジスト層14が剥がされる様子を示す。レジストの除去に続いて、図2に示される熱酸化物成長工程により、領域16の上面が酸化される。熱酸化物成長工程の結果、厚みが2,500ないし4,500オングストロームのウェル酸化物領域18ができる。領域16内のリンは、酸化物部分18の下で「はねのける(snowplow)」、すなわち酸化物内のリンの偏析係数が、リンが酸化物に消費されることに抵抗して、代わりに酸化物/シリコン成長領域の界面に堆積するような値になる。酸化物18の形成後、窒化層12が既知の窒化物エッチング処理によりエッチングされる。その後、層18を注入マスクとして用いて、基板10内にホウ素をイオン注入して、ホウ素ドーピング領域20を形成する。ホウ素注入のためのエネルギは、通常、25Kev ないし45Kev で、注入線量は、ほぼ1x 1012原子/cm2 から1x 1013原子/cm2 である。
【0011】
図3は、熱ウェル励振工程を用いて、領域16,20内のドーパント原子を基板内により深く励振/拡散させ、N ウェル領域16とP ウェル領域20とを形成する様子を示す。熱励振工程を用いてウェル領域を形成した後で、酸化物層18がエッチング環境に被爆されて基板10から除去される。300ないし650オングストロームの酸化物層22が、ウェル領域16,20の上に形成される。1,200ないし1,800オングストロームの窒化シリコン層24が層22の上に付着される。フォトレジスト26がウェハ上にスピン形成され、図3に示されるようにパターニングされる。ウェル16,20の界面領域上にある層24,22の被露出部分が、図3に示されるようにエッチングされる。層22,24を貫通して開口部をエッチングした後で、フォトレジスト26が図4のアッシング工程を介して剥がされる。
【0012】
図4では、別のフォトレジスト層30が基板上に付着され、図4に示されるようにパターニングされる。次にフォトレジスト30と層24,22が、イオン注入段階のハード/ソフト・マスキング領域として用いられて、ホウ素が注入され、ウェル20内に領域28が形成される。領域28を形成するために用いられるイオン注入段階は、毎平方センチあたり1x 1013ないし1x 1014個の原子を、P ウェル20の電界酸化物分離領域内に入れる低エネルギの注入である。
【0013】
図5では、フォトレジスト層30が基板から剥がされ、電界酸化物領域32が層24,22の開口部内に成長する。窒化シリコン層24があるために、図5に示される酸化物領域32のバーズビーク効果が制限される。電界酸化物分離領域32の通常の厚みは、約5,000ないし、10,000オングストロームの範囲である。電界酸化物領域32が形成されると、層22,24が酸化物/窒化物エッチング処理を介してウェハから除去される。
【0014】
電界酸化物領域32が形成された後、図6ではゲート酸化物34が形成される。ゲート酸化物は、テトラエチルオルトシラン(TEOS)酸化物と熱酸化物の複合誘電体であっても、あるいは、約40ないし150オングストロームの厚みを有する単独の熱酸化物層であってもよい。層34は、ゲート酸化物層であり、これは窒化,フッ化または塩素に曝露されてゲート酸化物性能が強化される。ゲート酸化物形成に先立ち基板表面をより清浄にするために、ゲート酸化物34の形成前に防食ゲート酸化物工程を実行する場合があることに留意することが重要である。ゲート酸化物層34の形成後、ゲート・ポリA (A 多結晶シリコンとも呼ぶ)が図6の層36を介して形成される。ゲート電極のA 多結晶シリコン層の通常の厚みは、300ないし650オングストロームである。図6では、フォトレジスト層38が図示されるように付着およびパターニングされる。フォトレジスト層38は、ホウ素のイオン注入段階のマスキング層として用いられ、この注入段階によりウェル20内にドーピング領域40が形成される。領域40を形成するための注入段階は、通常は低エネルギの段階であり、通常は、閾値電圧(Vt)調整手段としてP ウェル・アレイ内にホウ素を注入する。次に、第2回目のより高エネルギのホウ素注入が行われ、ウェル20内にパンチスルー保護領域を形成する。パンチスルー高エネルギ注入は、ソースおよびドレイン電極周辺の空乏領域を減らすようにウェル20内のソースおよびドレイン領域周囲に高線量のホウ素を与え、パンチスルー漏洩現象と既知の短チャネル効果を避けるために用いられる。
【0015】
図7は、基板からフォトレジスト層38が除去され、A 多結晶シリコン層36上にB 多結晶シリコンが付着される様子を示す。B 多結晶シリコン層38は、A 結晶シリコン層36より厚いのが普通で、2,250ないし3,500オングストロームの範囲である。多結晶シリコン層36,38は接触して1つの多結晶シリコンゲート電極層を形成し、このとき層A /B が二重に付着されたという唯一の証拠は、A /B 多結晶シリコン層を隔てる連続する結晶境界である。適切なゲート電極導電性を得るためには、層36,38は付着中にその場でドーピングすることも、あるいは付着後にドーパントでイオン注入することもできる。
【0016】
図8は、多結晶シリコン層36,38がリソグラフィック・パターニングとエッチングを受けて、ゲート電極37a ,37b が形成される様子を示す。ゲート電極37aはP ウェル領域20の上に、ゲート電極37b はN ウェル領域16の上にできる。従って、ゲート電極37a はN チャネル・トランジスタのゲート電極であり、ゲート電極37b はP チャネル・トランジスタの電極である。そのため、図8は、CMOS工程を用いて、単独のシリコン基板10上にN チャネルとP チャネルのトランジスタを両方とも作成する様子を示す。ゲート電極37a ,37b のパターニングとエッチングが終わると、N 型で低濃度にドーピングされたドレイン領域40が、ウェル20内に形成され、P 型ドーパントで低濃度にドーピングされたドレイン領域42がウェル16内に形成される。従って、領域40,42は、それぞれのトランジスタについて低濃度ドーピング・ドレイン(LDD :lightly doped drain )領域である。
【0017】
図9は、窒化シリコン層が付着およびエッチングされて、ゲート電極37a ,37b の横方向に隣接する窒化シリコン・スペーサ44を形成する様子を示す。スペーサを形成する際、窒化シリコン層の通常の厚みは、300ないし2,500オングストロームの間であるのが普通で、付着厚によりスペーサのベース厚が決まることが多い。Tegal 901または同様の反応性イオン・エッチング(RIE reactive ion etch )装置を用いると、図9に示されるように、窒化シリコン・スペーサ44内に同形の窒化シリコン層をエッチングすることができる。図9に示される処理の後で、背面アッシングおよび/またはエッチングとRTP 処理とを任意で用いて、シリコン基板10内にゲッタリング動作を実行することができる。窒化物スペーサ44を用いて、高濃度にドーピングされた注入物をLDD 領域に横方向に隣接するウェル領域20,16内に自己整合させ、CMOSトランジスタのソースおよびドレイン領域40,42の形成を完了する。低濃度にドーピングされたドレイン(LDD )領域は、通常はリンおよびホウ素の注入で形成されるが、高濃度にドーピングされたドレイン(HDD :highly doped drain)領域はヒ素およびBF2 で形成されるのが普通であるので、HDD 領域はLDD 領域よりも熱拡散が少ないか、あるいは基板内への注入が浅くなる。図9では、CMOSトランジスタの形成は構造としては完了している。
【0018】
図10は、700オングストロームから1,500オングストロームのTEOS層46が、ゲート電極37a ,37b の上に付着される様子を示す。層46の付着後に、CMOSトランジスタは摂氏390度の水素アニール工程に被爆され、ウェハは、4〜5%の水素と残部は窒素(N2)を含有する環境に被爆される。この水素アニール工程は、ウェル領域20とゲート誘電層34との間のSi-SiO2 界面におけるダングリング・ボンドを消滅させるので、トランジスタにとって有利である。同様に、ウェル領域16とゲート誘電層34との間のダングリング・ボンドは、ゲート電極37b の下で消滅する。ダングリング・ボンドがこのように消滅することで、歩留まりが改善され、ウェハの長さとウェハ上の各ICの長さにわたり閾値電圧(Vt)が安定し、それによりCMOSトランジスタの動作が改善される。
【0019】
しかし、水素アニールは、その後で形成される強誘電性キャパシタに悪影響を与える。そのため、300ないし750オングストロームの窒化シリコン層48は、水素アニールが実行された直後に、TEOS層46上に直接的に付着される。好適な形態においては、窒化シリコン層48は、ゲート電極37a ,37b の上に付着されるだけでなく、ウェハの側壁とウェハ基板10の背面にも付着される。好ましくは、低圧化学蒸着(LPCVD :low pressure chemical vapor deposition)工程を用いるが、任意のCVD 工程を実行することもできる。好適な形態において、窒化シリコンが付着されない唯一の場所は、処理中にウェハを固定するために付着チャンバ内に締め付けられた領域である。窒化シリコン層48は、CMOSトランジスタに対する水素アニールの効果を抑え、なおかつ、この後の図11ないし図14で行われるすべての後続の処理に対する水素アニールの効果を最小限に抑えるために付着される。窒化物層48の付着に続き、5,000ないし7,000オングストロームのBPSG付着とリフロー工程が行われる。その結果、BPSG層50が図10に示されるようにできる。BPSG層50の形成後、1,000ないし2,000オングストロームのTEOS層52がBPSG層50の上に付着される。
【0020】
図11は、CMOSトランジスタの上にある強誘電性キャパシタを形成するために用いられる処理の開始を示す。図11では、100ないし800オングストロームのチタン層54が1,500オングストロームのTEOS層52の上に付着される。次に、摂氏650度でO2による30分の酸化工程が用いられて、100ないし800オングストロームのチタンを、約175ないし1,400オングストロームの二酸化チタンに変換する。これを層54により図11内に図示する。次に、2,250ないし4,000オングストローム厚のプラチナ層が、層58として付着され、層58は酸化チタン層54に接触する。層58の形成後、酸化タンタル・ストロンチウム・ビスマス(Y1)または同様の強誘電性材料が、ウェハ58上にスピン形成されて、強誘電体60を形成する。強誘電性材料60の層を付着またはスピン形成した後で、酸素アニール工程を実行して、スピンコート材料の有機含有物を除去し、強誘電性層を所望の強誘電性結晶相に結晶化させる。この酸素アニールは、通常は、少なくとも1分間から数十分または数百分までの熱被爆時間範囲内で、摂氏600度ないし800度で行われる。他の強誘電性付着法も知られており、それを用いることもできるが、すべての強誘電性付着法は、高温処理または酸素環境でのアニールを必要とするのが普通である。次に、1,500ないし3,000オングストロームのプラチナ層62が付着され、その後で100ないし300オングストロームのチタン層が付着される。チタン層は酸化されて、175ないし525オングストローム厚の酸化チタン層64を形成する。従って、層54,58は、第1強誘電性キャパシタ電極を、層62,64が第2強誘電性キャパシタ電極を形成し、層60が強誘電性材料であるキャパシタ誘電体を形成する。
【0021】
図12は、第1のフォトリソグラフィック工程を用いて、層62,64によって構成される上部電極をパターニングおよびエッチングし、強誘電性材料60をエッチングする様子を示す。層62,64によって構成される電極は、三層構造(「ウェディング・ケーキ」)法で層60をエッチングするために用いられる段階とはフォトリソグラフィック的に異なる段階でエッチングしてもよいことに留意することが重要である。しかし、図12は、上部の電気構成層62,64が、図12でエッチングされるキャパシタ誘電体60に自己整合される状態を示す。次に第2のフォトリソグラフィック段階が用いられて、層58,54を規定し、第1電極接触部65を残す。さらに、層58,54をパターニングして、選択された特定の回路レイアウトに適するように、複数の個別のキャパシタを接続することができる。基本的には、図12は層54ないし64のすべてがリソグラフィック・パターニングおよびエッチングされ、個々の強誘電格納セルのための個々のキャパシタを形成する様子を示す。
【0022】
図12に示される層のパターニングおよびエッチング全体で、他の動作酸化物アニールを実行し、1回以上のプラズマ被爆,熱サイクリングまたは機械的歪みなどによる強誘電性材料への損傷を間欠的に補正することができることに留意することが重要である。図13は、3,000ないし5,000オングストロームのTEOS層66が付着される様子を示す。次に、層66を貫通して開口部が形成され、図13の強誘電性キャパシタの第1および第2電極を露出させる。層64は、良好な導体とはならないので、できるだけエッチング除去して、層62のプラチナを露出して優れた電気接触を得るようにする。接触領域65を用いて、強誘電性キャパシタの底部電極または第1電極に接触し、このとき接触は層64のキャパシタ電極部分に直接行い、強誘電性キャパシタの第2電極に接触する。
【0023】
図14は、図13のキャパシタに対して開口部が形成された後、第2のフォトリソグラフィック・エッチング工程が用いられて、層66,52,50,48,46,34を貫通して開口部が形成され、電気的接触を形成するために露出が必要なソースおよびドレイン領域40,42を露出する様子が示される。1組の同様の接触保持部が形成され、ゲート電極37a ,37b に接触する。これらのゲート接触は図14には図示されない。図14の接触開口部のすべてが形成された後で、窒化タンタル金属バリア層67が接触開口部内に付着される。層67は、全部が窒化タンタル,タンタルの第1層と窒化タンタルの第2層あるいはタンタルの第1層と窒化タンタルの第2層のいずれかである。層67は、窒化チタン,タンタルまたはチタン・タングステンなど、窒化タンタル以外の任意のバリア金属とすることができるが、窒化タンタルまたは窒化タンタル化合物が好適である。層57の形成に続いて、5,000ないし7,000オングストロームのアルミニウムが付着されて、アルミニウム層68を形成する。このアルミニウム層は、通常は98%のアルミニウムと1%のシリコンと1%の銅合金とを含む。フォトリソグラフィック工程を用いて、アルミニウム層68と窒化タンタル層67とを、図14に示されるような個々の接触領域にパターニングおよびエッチングする。
【0024】
図14は、トランジスタ・ゲート電極37a がこれらの接触領域67/68の一方を介して、図14の右側付近に形成される強誘電性キャパシタに結合される様子を示す。従って、トランジスタ・ゲート化された、ゲート電極37a と図14の最も右側に図示されるキャパシタとが電気的に結合されて、単独のトランジスタDRAMセルに必要とされる回路構成と同様の構造内に、単独の強誘電性メモリ・セルを形成する。層68と層67とがパターニングおよびエッチングされると、強誘電性材料60は、図11から図14までに行われたすべてのフォトリソグラフィック誘電性付着とエッチング処理とにより強誘電性材料内に起こった機械的および電荷/プラズマ損傷を補修するために、酸素(O2)アニールを必要とする。このアニールと前回の酸素アニールのために、摂氏300ないし425度の温度で好ましくは純粋なO2環境に約30分間基板を入れる。酸素アニールは、普通はCMOSトランジスタ動作に悪影響を与えるか、あるいはトランジスタの歩留まりを上げるためにトランジスタの損傷を適切にアニーリングしない。しかし、バリア層67を有する窒化物層48は、ゲート37a ,37b によりゲート化されたCMOS装置を、酸素アニールから保護する。従って、CMOSトランジスタがこの酸素アニールにより悪影響を与えられず、高い水素アニーリングの歩留まりを維持しながら、強誘電性材料60を酸素アニールを用いて最適に補修することができる。
【0025】
歩留まりと性能を上げるために強誘電性材料の酸素アニーリングを行った後で、数千オングストロームのTEOS層70がパッシベーション分離として付着される。次にパッシベーション層70を貫通して孔がエッチングされ、ICの接触ボンド・パッドを露出させ、これで集積回路に従来の実装と試験を行う準備ができる。まとめると、図1ないし図14は、強誘電性材料を損傷せずに、水素アニールを用いてCMOSトランジスタの歩留まりと性能とを上げる方法を教示する。同じ工程で、酸素アニールを用いて、CMOSトランジスタ・アレイの動作に悪影響を与えずに強誘電性材料にも有利になる。従って、ICのどの部分にも悪影響を与えずに、CMOS強誘電性ICの全体性能および歩留まりが改善される。
【0026】
本発明は特定の実施例を参照して図示および説明されたが、当業者には更なる改良および改善が可能であろう。本発明は、ここで図示された特定の形態に限られるものではなく、本発明の精神と範囲から逸脱しないすべての改良を添付の請求項に包含するものである。たとえば、図14の強誘電性層60として任意の種類の強誘電性材料を用いることができる。基板の上面に2つ以上の金属層を付着することもできるので、図1ないし図14に示された工程を2層,3層または4層金属工程に組み込むこともできる。基板上に2層以上の多結晶シリコン層を付着して、同じ基板上に強誘電性メモリ・セルと他の装置を両方とも形成することができる。キャパシタの導電性電極を、他の導電性材料と置き換えて、プラチナおよび/またはチタンを用いなくても済むようにすることができる。本件で教示されるチタン・バリアと窒化タンタル・バリアは相互に交換可能であり、他の導電性屈折金属と屈折金属酸化物をバリア層として用いることもできる。本件で教示される誘電層を任意の誘電性材料で形成することもできる。本件で教示される水素アニールは4〜5%の水素を含有するものとして記述されるが、3〜7%など他の任意の水素濃度を用いることができることは明白である。本件で記述される特定の温度,時間,厚み,線量,エネルギなどは好適な数量であるが、ここで好適と示された範囲の外にある他の数量を用いることもできる。
【0027】
本件で教示される酸素アニールは、アルミニウム金属被覆段階の後で実行されることに注目することが重要である。アルミニウム形成の後に酸素アニーリングを行うと、アルミニウムを酸化させ損傷を与えると広く信じられているので、このように金属被覆の後に酸素アニールを行うことは特異である。実験の結果、本件で教示される金属後の酸素アニールは、当技術の教義により初期に思われていたほど、金属に大きな損傷を与えないことがわかった。
【0028】
ジルコン酸塩鉛チタン酸塩(PZT :lead zirconate titanate ),チタン酸塩バリウム(barium titanate ),チタン酸塩カルシウム(calcium titanate),チタン酸塩ビスマス(bismuth titanate),チタン酸塩ストロンチウム(strontium titanate),ジルコン酸塩鉛(lead zirconate),ジルコン酸塩ランタン鉛チタン酸塩(lead lanthanum zirconate titanate ),ジルコン酸塩ニオビウム鉛チタン酸塩(lead niobium zirconate titanate ),ジルコン酸塩ランタン・ニオビウム鉛チタン酸塩(lead lanthanum niobium zirconate titanate ),酸化タンタル・ストロンチウム・ビスマス(Y1),ニオブ酸塩ビスマス・ストロンチウム(strontium bismuth niobate ),ニオブ酸塩ビスマス・ストロンチウム・タンタル酸塩(strontium bismuth niobate tantalate ),チタン酸塩ストロンチウム・バリウム(barium strontium titante)および/またはチタン酸塩鉛(lead titanate )などの任意の強誘電性材料を単独で、あるいは任意の組み合わせで本発明に用いることができる。
【0029】
強誘電性装置を形成する方法も提供される。強誘電性キャパシタが形成される。強誘電性キャパシタ上方の誘電層が形成される。誘電層内の少なくとも1つの開口部が規定され、強誘電性キャパシタの少なくとも一部分が露出される。窒化タンタルによって構成されるバリア層が少なくとも1つの開口部内に形成される。金属材料がバリア層上に置かれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図2】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図3】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図4】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図5】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図6】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図7】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図8】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図9】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図10】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図11】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図12】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図13】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【図14】本発明による強誘電性セルを形成する方法の断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板
16,20 ドーピング領域
32 電界酸化物領域
34 ゲート酸化物
37a ,37b ,40,42 CMOSトランジスタ
44 スペーサ
46,52,66 TEOS層
48 窒化物層
50 BPSG層
54,64 酸化チタン層
58,62 プラチナ層
60 強誘電性材料
67 バリア層
68 アルミニウム層
70 パッシベーション層

Claims (5)

  1. 半導体装置を形成する方法であって:
    基板を設ける段階;
    前記基板上に複数のトランジスタを形成する段階;
    前記複数のトランジスタを水素アニールする段階;
    前記水素アニール後、前記複数のトランジスタ上に第1バリア層を形成する段階;
    前記第1バリア層上に強誘電性キャパシタを形成する段階;
    前記複数のトランジスタを覆う第2バリア層を介して前記強誘電性キャパシタを前記複数のトランジスタに電気的に結合する段階;および
    前記第2バリア層の形成後、前記強誘電性キャパシタを酸素アニールする段階;
    によって構成され、前記第1及び第2バリア層によって、前記水素アニールの悪影響から前記強誘電性キャパシタを保護するとともに、前記酸素アニールの悪影響から前記複数のトランジスタを保護することを特徴とする方法。
  2. 半導体装置を形成する方法であって:
    基板上に複数のトランジスタを形成する段階;
    前記複数のトランジスタを水素アニールする段階;
    前記水素アニール後、前記複数のトランジスタ上にバリア層を形成する段階;
    前記バリア層上に強誘電性キャパシタを形成する段階;
    前記強誘電性キャパシタと前記複数のトランジスタとの間に複数のコンタクト開口部を形成する段階;
    窒化タンタルおよびアルミニウムによって構成される導電層を用いて前記強誘電性キャパシタを前記複数のトランジスタに電気的に結合する段階であって、前記導電層は前記複数のトランジスタを覆うように前記コンタクト開口部に形成される、段階;および
    前記導電層の形成後、前記強誘電性キャパシタを酸素アニールする段階;
    によって構成されることを特徴とする方法。
  3. 半導体装置を形成する方法であって:
    基板を設ける段階;
    前記基板上にゲ−ト酸化物と基板との界面 (interface)を有する複数のCMOSトランジスタを形成する段階;
    3ないし7%が水素で残部が窒素の水素アニールを用いて前記複数のCMOSトランジスタをアニーリングして、前記ゲート酸化物と基板との界面における原子ダングリングSi結合を拘束する(bind)段階;
    前記水素アニール後、窒化シリコン・バリア層を介して前記複数のCMOSトランジスタを封止する段階;
    前記窒化シリコン・バリア層の上に強誘電性キャパシタを形成する段階であって、前記窒化シリコン・バリア層によって、前記水素アニールの悪影響から前記強誘電性キャパシタを保護する、段階;
    前記複数のCMOSトランジスタを覆う窒化タンタル・バリア層を介して前記強誘電性キャパシタを前記複数のCMOSトランジスタに電気的に結合する段階;および
    前記窒化タンタル・バリア層の形成後、前記強誘電性キャパシタを酸素アニールする段階;
    によって構成されることを特徴とする方法。
  4. 半導体装置を形成する方法であって:
    基板を設ける段階;
    前記基板上にゲート酸化物と基板との界面を有する複数のCMOSトランジスタを形成する段階;
    水素アニールを介して前記複数のCMOSトランジスタをアニーリングする段階;
    前記水素アニール後、窒化シリコン・バリア層を介して前記複数のCMOSトランジスタを封止する段階;
    前記窒化シリコン・バリア層上に強誘電性キャパシタを形成する段階であって、前記窒化シリコン・バリア層によって、前記水素アニールの悪影響から前記強誘電性キャパシタを保護する、段階;
    前記複数のCMOSトランジスタを覆う窒化タンタル・バリア層を介して前記強誘電性キャパシタを前記複数のCMOSトランジスタに電気的に結合する段階;および
    前記窒化タンタル・バリア層の形成後、摂氏300度ないし500度の温度範囲内の酸素環境において前記強誘電性キャパシタをアニーリングする段階であって、該酸素アニーリングにより前記強誘電性キャパシタの歩留まりを改善し、前記窒化シリコン・バリア層及び前記窒化タンタル・バリア層が前記酸素環境の悪影響から前記複数のCMOSトランジスタを保護する、段階;
    によって構成されることを特徴とする方法。
  5. 半導体装置を形成する方法であって:
    基板上に複数のトランジスタを形成する段階;
    前記複数のトランジスタを水素アニールする段階;
    前記水素アニール後、前記複数のトランジスタ上に第1バリア層を形成する段階;
    前記第1バリア層上に強誘電性キャパシタを形成する段階であって、前記強誘電性キャパシタは、第1電極,第2電極,および前記第1電極と前記第2電極とを隔てる強誘電性材料を有する、段階;
    前記強誘電性キャパシタ上に誘電層を形成する段階;
    前記強誘電性キャパシタの前記第1電極または前記第2電極のいずれか一方に、前記強誘電性キャパシタを前記複数のトランジスタに電気的に結合する少なくとも1つのメタル・コンタクトを形成する段階であって、前記メタル・コンタクトは、前記複数のトランジスタを覆う第2バリア層を含む、段階;および
    前記メタル・コンタクトの形成後、前記強誘電性材料を酸素アニールし、前記少なくとも1つのメタル・コンタクトが形成された後の前記強誘電性材料を補償する段階;
    によって構成されることを特徴とする方法。
JP05549697A 1996-03-01 1997-02-24 半導体装置を形成する方法 Expired - Fee Related JP4170409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US609697 1984-05-16
US08/609,697 US5716875A (en) 1996-03-01 1996-03-01 Method for making a ferroelectric device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09246497A JPH09246497A (ja) 1997-09-19
JP4170409B2 true JP4170409B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=24441932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05549697A Expired - Fee Related JP4170409B2 (ja) 1996-03-01 1997-02-24 半導体装置を形成する方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5716875A (ja)
JP (1) JP4170409B2 (ja)

Families Citing this family (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0789395B1 (en) * 1992-06-12 2005-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method for semiconductor device having capacitor
JP3323051B2 (ja) * 1995-04-26 2002-09-09 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0969615A (ja) * 1995-08-30 1997-03-11 Sony Corp 強誘電体薄膜の形成方法及び半導体素子のキャパシタ構造の作製方法
US6004839A (en) * 1996-01-17 1999-12-21 Nec Corporation Semiconductor device with conductive plugs
US6163043A (en) * 1996-04-19 2000-12-19 Matsushita Electronics Corp. Semiconductor device
US5897363A (en) * 1996-05-29 1999-04-27 Micron Technology, Inc. Shallow junction formation using multiple implant sources
KR100200704B1 (ko) * 1996-06-07 1999-06-15 윤종용 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100234361B1 (ko) * 1996-06-17 1999-12-15 윤종용 강유전체 캐패시터를 구비하는 반도체 메모리장치 및그제조방법
JP2954877B2 (ja) * 1996-06-18 1999-09-27 松下電子工業株式会社 容量素子の製造方法
US6218218B1 (en) * 1996-06-21 2001-04-17 Texas Instruments Incorporated Method for reducing gate oxide damage caused by charging
EP0837504A3 (en) * 1996-08-20 1999-01-07 Ramtron International Corporation Partially or completely encapsulated ferroelectric device
TW334611B (en) * 1997-02-24 1998-06-21 Mos Electronics Taiwan Inc The processes and structure for trenched stack-capacitor (II)
JPH10247723A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置のキャパシタの製造方法
SG74643A1 (en) * 1997-07-24 2000-08-22 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100269309B1 (ko) 1997-09-29 2000-10-16 윤종용 고집적강유전체메모리장치및그제조방법
JP3098474B2 (ja) 1997-10-31 2000-10-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100389899B1 (ko) 1997-12-18 2003-07-04 미크론 테크놀로지,인코포레이티드 핫-캐리어 효과 제한 트랜지스터 게이트 형성 및 그 트랜지스터
US7105411B1 (en) 1997-12-18 2006-09-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming a transistor gate
KR100486229B1 (ko) * 1998-02-02 2005-08-05 삼성전자주식회사 수소열처리를이용한티타늄실리사이드트랜지스터의전기적특성개선방법
US6157979A (en) * 1998-03-14 2000-12-05 Advanced Technology Materials, Inc. Programmable controlling device with non-volatile ferroelectric state-machines for restarting processor when power is restored with execution states retained in said non-volatile state-machines on power down
KR100284737B1 (ko) * 1998-03-26 2001-03-15 윤종용 고유전율의유전막을갖는반도체장치의커패시터제조방법
KR100268453B1 (ko) * 1998-03-30 2000-11-01 윤종용 반도체 장치 및 그것의 제조 방법
US5963466A (en) * 1998-04-13 1999-10-05 Radiant Technologies, Inc. Ferroelectric memory having a common plate electrode
US6225156B1 (en) * 1998-04-17 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit having low sensitivity to hydrogen exposure and method for fabricating same
US6130103A (en) * 1998-04-17 2000-10-10 Symetrix Corporation Method for fabricating ferroelectric integrated circuits
US6165802A (en) * 1998-04-17 2000-12-26 Symetrix Corporation Method of fabricating ferroelectric integrated circuit using oxygen to inhibit and repair hydrogen degradation
US6232131B1 (en) * 1998-06-24 2001-05-15 Matsushita Electronics Corporation Method for manufacturing semiconductor device with ferroelectric capacitors including multiple annealing steps
JP2000021892A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6017790A (en) * 1998-07-06 2000-01-25 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing embedded dynamic random access memory
US6100150A (en) * 1998-09-04 2000-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process to improve temperature uniformity during RTA by deposition of in situ poly on the wafer backside
US6037235A (en) * 1998-09-14 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Hydrogen anneal for curing defects of silicon/nitride interfaces of semiconductor devices
US6249014B1 (en) 1998-10-01 2001-06-19 Ramtron International Corporation Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices
EP0996160A1 (en) * 1998-10-12 2000-04-26 STMicroelectronics S.r.l. Contact structure for a semiconductor device
EP0996159A1 (en) * 1998-10-12 2000-04-26 STMicroelectronics S.r.l. Integrated circuit structure comprising capacitor and corresponding manufacturing process
US6174735B1 (en) 1998-10-23 2001-01-16 Ramtron International Corporation Method of manufacturing ferroelectric memory device useful for preventing hydrogen line degradation
KR100365766B1 (ko) * 1998-10-28 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 메모리 제조방법
JP2000150810A (ja) * 1998-11-17 2000-05-30 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US6512256B1 (en) * 1998-11-20 2003-01-28 Symetrix Corporation Integrated circuit having self-aligned hydrogen barrier layer and method for fabricating same
US6225656B1 (en) * 1998-12-01 2001-05-01 Symetrix Corporation Ferroelectric integrated circuit with protective layer incorporating oxygen and method for fabricating same
US6207544B1 (en) * 1998-12-09 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating ultra thin nitride spacers and device incorporating same
KR100300873B1 (ko) 1998-12-30 2001-09-06 박종섭 강유전체 커패시터를 사용한 반도체 메모리 장치의 리던던시 회로 및 수리 방법
US6750500B1 (en) * 1999-01-05 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Capacitor electrode for integrating high K materials
US6242299B1 (en) 1999-04-01 2001-06-05 Ramtron International Corporation Barrier layer to protect a ferroelectric capacitor after contact has been made to the capacitor electrode
DE19915078A1 (de) 1999-04-01 2000-10-12 Siemens Ag Verfahren zur Prozessierung einer monokristallinen Halbleiterscheibe und teilweise prozessierte Halbleiterscheibe
JP3439370B2 (ja) * 1999-04-21 2003-08-25 Necエレクトロニクス株式会社 半導体メモリ装置の製造方法
US6255122B1 (en) 1999-04-27 2001-07-03 International Business Machines Corporation Amorphous dielectric capacitors on silicon
US6388285B1 (en) 1999-06-04 2002-05-14 International Business Machines Corporation Feram cell with internal oxygen source and method of oxygen release
US6168991B1 (en) * 1999-06-25 2001-01-02 Lucent Technologies Inc. DRAM capacitor including Cu plug and Ta barrier and method of forming
KR100329781B1 (ko) * 1999-06-28 2002-03-25 박종섭 수소확산을 방지할 수 있는 강유전체 메모리 소자 제조 방법
US6333202B1 (en) * 1999-08-26 2001-12-25 International Business Machines Corporation Flip FERAM cell and method to form same
KR100482753B1 (ko) 1999-11-09 2005-04-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
IT1314025B1 (it) 1999-11-10 2002-12-03 St Microelectronics Srl Processo per sigillare selettivamente elementi capacitoriferroelettrici compresi in celle di memorie non volatili integrate su
US20050009209A1 (en) * 1999-11-10 2005-01-13 Stmicroelectronics S.R.L. Process for selectively sealing ferroelectric capactive elements incorporated in semiconductor integrated non-volatile memory cells
JP3317295B2 (ja) 1999-12-16 2002-08-26 日本電気株式会社 容量素子の製造方法
KR100351254B1 (ko) 1999-12-22 2002-09-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
KR100376264B1 (ko) 1999-12-24 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 게이트 유전체막이 적용되는 반도체 소자의 제조 방법
KR100358069B1 (ko) 1999-12-27 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6399431B1 (en) * 2000-03-21 2002-06-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. ESD protection device for SOI technology
US6261917B1 (en) 2000-05-09 2001-07-17 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. High-K MOM capacitor
DE10027914B4 (de) * 2000-05-31 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Bauelement mit einem Transistor
US6420742B1 (en) 2000-06-16 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Ferroelectric memory transistor with high-k gate insulator and method of fabrication
KR100609041B1 (ko) * 2000-06-21 2006-08-09 주식회사 하이닉스반도체 트랜지스터 상부에 수소 확산방지막을 구비하는 강유전체메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100604662B1 (ko) * 2000-06-30 2006-07-25 주식회사 하이닉스반도체 상부전극과 층간절연막 사이의 접착력을 향상시킬 수 있는반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
IT1318279B1 (it) * 2000-07-28 2003-07-28 Getters Spa Dispositivo capacitivo integrato con strato dielettrico degradabiledall'idrogeno protetto da strato getter.
JP3839239B2 (ja) * 2000-10-05 2006-11-01 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
EP1207558A1 (en) 2000-11-17 2002-05-22 STMicroelectronics S.r.l. Contact structure for ferroelectric memory device
DE10058886C1 (de) * 2000-11-27 2002-05-23 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines integrierten Halbleiter-Produkts
US6538274B2 (en) * 2000-12-20 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Reduction of damage in semiconductor container capacitors
KR100420117B1 (ko) * 2001-03-12 2004-03-02 삼성전자주식회사 수소 확산방지막을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6972223B2 (en) * 2001-03-15 2005-12-06 Micron Technology, Inc. Use of atomic oxygen process for improved barrier layer
JP2004522303A (ja) 2001-04-19 2004-07-22 エスティーマイクロエレクトロニクス ソチエタ レスポンサビリタ リミテ 集積された半導体デバイスのためのコンタクト構造
US6492673B1 (en) * 2001-05-22 2002-12-10 Ramtron International Corporation Charge pump or other charge storage capacitor including PZT layer for combined use as encapsulation layer and dielectric layer of ferroelectric capacitor and a method for manufacturing the same
US6559497B2 (en) * 2001-09-06 2003-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Microelectronic capacitor with barrier layer
JP2003152165A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7320942B2 (en) * 2002-05-21 2008-01-22 Applied Materials, Inc. Method for removal of metallic residue after plasma etching of a metal layer
US20050037521A1 (en) * 2003-08-15 2005-02-17 Uwe Wellhausen Methods and apparatus for processing semiconductor devices by gas annealing
JP4492065B2 (ja) * 2003-08-27 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置およびそれを用いた電子機器
JP2005116756A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4904671B2 (ja) * 2004-06-24 2012-03-28 日本電気株式会社 半導体装置、その製造方法及び電子機器
JP4567396B2 (ja) * 2004-08-10 2010-10-20 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置
JP2006066415A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリの製造方法
US20060102197A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Kang-Lie Chiang Post-etch treatment to remove residues
JP2007150025A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリの製造方法
US7922016B1 (en) * 2006-02-23 2011-04-12 Rev-A-Shelf Company, Llc Rotary shelf system
JP5028829B2 (ja) * 2006-03-09 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ装置の製造方法
US20080001292A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Marina Zelner Hermetic Passivation Layer Structure for Capacitors with Perovskite or Pyrochlore Phase Dielectrics
US8361811B2 (en) * 2006-06-28 2013-01-29 Research In Motion Rf, Inc. Electronic component with reactive barrier and hermetic passivation layer
CN102105389A (zh) * 2008-05-28 2011-06-22 Nxp股份有限公司 Mems器件
US10787701B2 (en) 2010-04-05 2020-09-29 Prognosys Biosciences, Inc. Spatially encoded biological assays
US9846664B2 (en) 2010-07-09 2017-12-19 Cypress Semiconductor Corporation RFID interface and interrupt
US8723654B2 (en) 2010-07-09 2014-05-13 Cypress Semiconductor Corporation Interrupt generation and acknowledgment for RFID
US9092582B2 (en) 2010-07-09 2015-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Low power, low pin count interface for an RFID transponder
JP6217458B2 (ja) * 2014-03-03 2017-10-25 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
TWI610455B (zh) * 2016-12-30 2018-01-01 異質接面薄本質層太陽能電池的製造方法
CN109801965B (zh) * 2017-11-17 2022-06-14 联华电子股份有限公司 具有双层间隙壁的晶体管及其形成方法
DE102018213062B3 (de) * 2018-08-03 2019-11-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integrierter elektronischer Schaltkreis mit einem ersten Transistor und einem ferroelektrischen Kondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
US20200411633A1 (en) * 2019-06-26 2020-12-31 Texas Instruments Incorporated Integrated circuits including composite dielectric layer
US11527701B2 (en) * 2019-10-28 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Piezoelectric device and method of forming the same
US11430861B2 (en) * 2019-12-27 2022-08-30 Kepler Computing Inc. Ferroelectric capacitor and method of patterning such
US11482528B2 (en) 2019-12-27 2022-10-25 Kepler Computing Inc. Pillar capacitor and method of fabricating such
US11289497B2 (en) 2019-12-27 2022-03-29 Kepler Computing Inc. Integration method of ferroelectric memory array
US11765909B1 (en) 2021-06-11 2023-09-19 Kepler Computing Inc. Process integration flow for embedded memory enabled by decoupling processing of a memory area from a non-memory area

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418179A (en) * 1988-05-31 1995-05-23 Yamaha Corporation Process of fabricating complementary inverter circuit having multi-level interconnection
DE69213094T2 (de) * 1991-05-08 1997-03-06 Philips Electronics Nv Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung mit einem Kondensator mit einem ferroelektrischen Dieletrikum und Halbleiteranordnung mit einem derartigen Kondensator
US5401680A (en) * 1992-02-18 1995-03-28 National Semiconductor Corporation Method for forming a ceramic oxide capacitor having barrier layers
US5216572A (en) * 1992-03-19 1993-06-01 Ramtron International Corporation Structure and method for increasing the dielectric constant of integrated ferroelectric capacitors
JP2875733B2 (ja) * 1994-02-15 1999-03-31 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
US5438023A (en) * 1994-03-11 1995-08-01 Ramtron International Corporation Passivation method and structure for a ferroelectric integrated circuit using hard ceramic materials or the like
JP3045928B2 (ja) * 1994-06-28 2000-05-29 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5504041A (en) * 1994-08-01 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Conductive exotic-nitride barrier layer for high-dielectric-constant materials
US5496759A (en) * 1994-12-29 1996-03-05 Honeywell Inc. Highly producible magnetoresistive RAM process

Also Published As

Publication number Publication date
US6010927A (en) 2000-01-04
JPH09246497A (ja) 1997-09-19
US5716875A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170409B2 (ja) 半導体装置を形成する方法
US6091121A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6278164B1 (en) Semiconductor device with gate insulator formed of high dielectric film
US6872627B2 (en) Selective formation of metal gate for dual gate oxide application
US5587338A (en) Polysilicon contact stud process
KR20010020781A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP4872395B2 (ja) シリコン酸化膜形成法、容量素子の製法及び半導体装置の製法
US6294481B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2679579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000216377A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3383632B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3093620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5407839A (en) MOS manufacturing process having reduced gate insulator defects
KR100549006B1 (ko) 완전한 실리사이드 게이트를 갖는 모스 트랜지스터 제조방법
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP3305490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163535A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7517760B2 (en) Semiconductor device manufacturing method including three gate insulating films
JP2000082803A (ja) 半導体装置の製造方法
US20020033536A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20030096466A1 (en) Method for forming gate dielectrics of varying thicknesses on a wafer
JP2004179301A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005093816A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH08250603A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4018843B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees