JP4904671B2 - 半導体装置、その製造方法及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、その製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4904671B2
JP4904671B2 JP2004187036A JP2004187036A JP4904671B2 JP 4904671 B2 JP4904671 B2 JP 4904671B2 JP 2004187036 A JP2004187036 A JP 2004187036A JP 2004187036 A JP2004187036 A JP 2004187036A JP 4904671 B2 JP4904671 B2 JP 4904671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
semiconductor device
thin film
ferroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004187036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013081A5 (ja
JP2006013081A (ja
Inventor
浩 田邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004187036A priority Critical patent/JP4904671B2/ja
Priority to CNB2005100788612A priority patent/CN100411176C/zh
Priority to US11/159,097 priority patent/US7816716B2/en
Publication of JP2006013081A publication Critical patent/JP2006013081A/ja
Priority to US12/923,281 priority patent/US8723240B2/en
Publication of JP2006013081A5 publication Critical patent/JP2006013081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904671B2 publication Critical patent/JP4904671B2/ja
Priority to US14/226,816 priority patent/US8877521B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、誘電体キャパシタを有する半導体装置、その製造方法及びそれを使用した電子機器に関し、特に絶縁性基板上に形成された能動素子によって誘電体キャパシタが駆動される半導体装置、その製造方法及びそれを使用した電子機器に関する。
近年、強誘電体を使用した不揮発性メモリ(強誘電体メモリ)及び高誘電体を使用したダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)等のメモリ用半導体装置の研究開発が盛んに行われ、数多くの製品が市場に供給されている。これらの強誘電体メモリ及びDRAM等の半導体装置はスイッチングトランジスタを備えており、このスイッチングトランジスタの一方の拡散層(ソース領域又はドレイン領域)にキャパシタが接続されてメモリセルが構成され、このキャパシタに電荷を蓄えることにより情報を記憶する。
強誘電体メモリとして使用される強誘電体キャパシタは、容量絶縁膜としてPZT(PbZrTi1−x)、PLZT(Pb1−yLaZrTi1−x)、SBT(SrBiTa)等の強誘電体を用いており、強誘電体を分極させることにより不揮発性の情報を蓄えることができる。一方、DRAMとして用いられる高誘電率体キャパシタは、容量絶縁膜としてBST(BaSr1−xTiO)等の高誘電体薄膜を使用しており、必要となる容量の増大と共に、実効的な膜厚の低減が進められている。
例えば、特許文献1(特開2002−334970号公報)には、スイッチングトランジスタ及びキャパシタを備えた半導体装置が開示されている。図13は、このような従来の半導体装置を示す断面図である。図13に示すように、この半導体装置においては、シリコン単結晶基板101の表面にMOS(Metal Oxide Semiconductor:金属酸化物半導体)型のスイッチングトランジスタ119が設けられており、このスイッチングトランジスタ119上に層間絶縁膜105、108及び111を介して誘電体キャパシタ118が設けられている。スイッチングトランジスタ119のソース又はドレインと、誘電体キャパシタ118の下部電極113とは配線107,110からなる多層メタル配線構造により接続されている。
スイッチングトランジスタ119においては、酸化膜102によって区画されたシリコン単結晶基板101の表面にソースドレインとなる2つの拡散層103が形成され、拡散層103間のチャネル領域の上方には、ゲート絶縁膜120を介してゲート電極104が形成されている。このスイッチングトランジスタ109を覆うように層間絶縁膜105が形成されており、その上にメタル配線107が形成されている。メタル配線107は、プラグ106によりスイッチングトランジスタ119の2つの拡散層103と夫々電気的に接続されている。一方の拡散層103に接続されたメタル配線107は、誘電体キャパシタ118とスイッチングトランジスタ119を接続する配線として使用される。また、他方の拡散層103に接続されたメタル配線107は、ビット線として使用される。
また、層間絶縁膜105及び配線107を覆うように層間絶縁膜108が形成されており、その上にメタル配線110が形成されている。更に、層間絶縁膜108及び配線110を覆うように層間絶縁膜111が形成されており、この層間絶縁膜111の上に誘電体キャパシタ118が設けられている。この誘電体キャパシタ118においては、下部電極113、誘電体薄膜114及び上部電極115が順次積層形成されている。下部電極113はビア112を介して配線110に電気的に接続されている。
更に、誘電体キャパシタ118及び層間絶縁膜111を覆うように層間絶縁膜116が形成されており、この層間絶縁膜116上にメタル配線117が設けられている。このメタル配線117は、層間絶縁膜116に形成されたコンタクトホールを埋め込むように設けられており、上部電極115と電気的に接続されている。メタル配線117がプレート配線として使用される。
これらの下部電極113及び上部電極115においては、酸素欠損による誘電体薄膜114の自発分極特性の劣化を防止するため、酸素との親和力の弱い金属Pt、Pd、Ir、Rh、Os、Au、Ag若しくはRu、又は導電性酸化膜PtO、PdO、IrO、RhO、OsO、AuO、AgO若しくはRuO等が使用される。また、下部電極113とビア112との界面には、下部電極113のPt等とビア112のW等との相互反応及び相互拡散を防止するため、TiN等の導電性窒化膜からなるバリア層(図示せず)が形成されている。
誘電体薄膜114は、BaTiO、PbTiO、PZT、PLZT若しくはSBT等の強誘電体薄膜又はBST等の高誘電率体薄膜である。これらの誘電体薄膜は、下部電極上にスパッタ法、ゾルゲル法又はCVD法(Chemical Vapor Deposition法:化学気相成長法)等により形成され、所定の温度のアニールにより、ペロブスカイト型構造への結晶化がなされる。このようにして形成された強誘電体薄膜は、多結晶構造を有する。このアニールは、特許文献2(特開平4−85878号公報)によれば、酸素を含む雰囲気中で600摂氏に加熱することが好ましく、1時間程度のアニール時間が必要であった。特許文献1においては、成膜にCVD法を使用し、水素雰囲気で300乃至500℃に加熱することにより、結晶化し、エキシマレーザ光の照射により膜の表面を平坦化することが記載されている。
このような従来の半導体装置は、メモリセルの下部電極113よりも下方の構造は、キャパシタを有しないLSI(Large Scale Integrated circuit:大規模集積回路)と同一である。従って、既存のロジック回路を使用して、通常のLSI製造工程で製造することができる。
しかしながら、この従来の半導体不揮発性記憶装置においては、上述のごとく、一般的な既存ロジック回路と同様のLSI製造工程を経て製造されるため、記憶容量の拡大が比較的容易に進む一方で、製造コストが比較的高いという問題点がある。
一方、ユビキタス社会の到来により、コンピュータのみならず、テレビその他の家電製品等の多数の電子機器がインターネットに接続されるようになることが予想される。これに対応して、インターネットプロトコルIPv6の導入により、インターネット上での各電子機器の住所(IPアドレス)の数は飛躍的に増大する。IPアドレス数の増大は、ICタグ(無線IDタグ、高周波IDタグ等)又はICカード等のテンポラリな(利用期間が従来の電子機器に比べて格段に短い)、又は使い捨ての電子(認識・記憶)機器の増大をもたらす。これらの電気機器においては、電源をもたないことが多いため、情報の認識・記憶には上述の強誘電体薄膜又は高誘電率体薄膜を使用した不揮発性半導体装置が利用される。このようなテンポラリな又は使い捨て用途の電気機器においては、大きな記憶容量の実現よりも、適切な記憶容量をもつ半導体装置を極めて低コストで製造することが要求される。しかし、上述の従来の半導体装置ではこの要求に応えることが難しい。
これに対して、従来のLSI製造工程により製造されるスイッチングトランジスタに替わる低コストのトランジスタとして、アルカリ金属を含まない(アルカリフリー)低融点ガラス基板等の安価な基板上に半導体層を形成し、この半導体層を能動層として使用した薄膜トランジスタがある。この薄膜トランジスタは、能動層として、水素化アモルファスシリコン又はポリシリコン(多結晶シリコン)等を使用したものが実用化されているが、不揮発性半導体装置においては、より高いキャリア移動度をもち駆動能力が高いポリシリコン薄膜が使用される。このポリシリコン薄膜を使用した薄膜トランジスタは、例えば、特許文献3(特開平9−116159号公報)及び特許文献4(特開平10−242471号公報)に開示されているように、絶縁性基板上に、ソースドレイン及びチャネルとなるポリシリコン薄膜を形成し、このポリシリコン薄膜上にゲート絶縁膜及びゲート電極を形成し、水素プラズマ処理することにより、ポリシリコン薄膜を水素パッシベーションにより活性化する。
一方、半導体記憶装置は、演算機能等を有するより高機能な半導体装置と併用されることが望ましい。従来、単結晶シリコン基板上にLSI工程により形成されたCPU等の高機能素子とメモリ素子とがワンチップ化されることにより、実装コストの低減が図られてきた。更に、メモリ素子は、デザインルールの微細化と共に、単位面積あたりに形成できるメモリ容量が増大し、その結果、コストの低減を実現してきた。
一方、薄膜トランジスタのポリシリコン薄膜は、例えばCVD法により形成されるが、このCVD膜は、シリコン単結晶基板では殆ど存在しないSiダングリングボンドを多数含んでいる。Siダングリングボンドは、Si−Si結合が切断されたSiの未結合手のことであり、汚染原子と結合して半導体特性を劣化させる原因となる。従って、このようなSiダングリングボンドを無くす必要がある。
そこで、例えば、特許文献3(特開平9−116159号公報)では、絶縁基板上に形成されたソースドレイン領域及びチャネル領域となるポリシリコン膜を水素プラズマ処理することによってSiの未結合手と水素とを結合させて、Si−H結合を形成し、未結合手を電気的に不活性化している。
特開2002−334970号公報 特開平4−85878号公報 特開平9−116159号公報 特開平10−242471号公報
しかしながら、上述の従来の技術には、以下に示すような問題点がある。特許文献2に記載の技術を用いてスイッチングトランジスタを形成し、その上に誘電体キャパシタを形成した場合、Si−H結合は熱的に不安定であり、誘電体キャパシタに用いる強誘電体酸化膜を形成する際の加熱工程により、Si−H結合が切れて再びSiダングリングボンドが形成されてしまう。
また、ポリシリコン膜に含まれる水素が還元剤として作用することにより、誘電体キャパシタに用いる強誘電体酸化膜に酸素欠損が発生し、非誘電率の低下及びリーク電流の増大を招く虞がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、スイッチングトランジスタ領域のSi−H結合が安定し、誘電体キャパシタ領域の強誘電体酸化膜に酸素欠損が発生しない半導体装置、その製造方法及びそれを使用した電子機器を提供することを目的とする。
本願第1発明に係る半導体装置は、絶縁性基板と、この絶縁性基板の上方に配置されており能動素子を備える能動素子層と、前記能動素子層の上方に配置されており強誘電体容量素子を備える強誘電体容量素子層と、前記能動素子層と前記強誘電体容量素子層との間に形成された水素化窒化シリコン(SiN :H)層とを有し、前記能動素子は、ソースドレイン領域及びチャネル領域を備えたポリシリコン薄膜と、前記チャネル領域の上方に形成されたゲート電極と、前記ポリシリコン薄膜と前記ゲート電極との間に形成されたゲート絶縁膜とを有する薄膜トランジスタを含むものであり、前記能動素子層は、前記ポリシリコン薄膜を覆い前記ゲート電極が埋め込まれた層間絶縁膜を有し、前記強誘電体容量素子は下部電極、強誘電体層及び上部電極が積層されたものであことを特徴とする。
本発明において、能動素子層は、薄膜トランジスタを含む能動素子と、この薄膜トランジスタのポリシリコン薄膜を覆うと共にゲート電極が埋め込まれた層間絶縁膜とから構成される。また、強誘電体容量素子層は、強誘電体容量素子からなるが、この強誘電体容量素子を覆うように保護膜が形成される場合もある。
本願第2発明に係る半導体装置は、絶縁性基板と、この絶縁性基板の上方に配置されており能動素子を備える能動素子層と、前記能動素子層の上方に配置されており強誘電体容量素子を備える強誘電体容量素子層と、前記能動素子層と前記強誘電体容量素子層との間に形成された水素化窒化シリコン(SiN :H)層と、この水素化窒化シリコン層と前記強誘電体容量素子層との間に形成された導電性酸化物層とを有し、前記能動素子は、ソースドレイン領域及びチャネル領域を備えたポリシリコン薄膜と、前記チャネル領域の上方に形成されたゲート電極と、前記ポリシリコン薄膜と前記ゲート電極との間に形成されたゲート絶縁膜とを有する薄膜トランジスタを含むものであり、前記能動素子層は、前記ポリシリコン薄膜を覆い前記ゲート電極が埋め込まれた層間絶縁膜を有し、前記強誘電体容量素子は下部電極、強誘電体層及び上部電極が積層されたものであことを特徴とする。
この場合に、前記水素化窒化シリコン層を挿通して前記能動素子と前記強誘電体容量素子とを接続する接続部を設けることができる。また、前記下部電極は、導電性酸化物により形成されたものとすることができる。前記導電性酸化物は、例えば、インジウム錫酸化物である。前記水素化窒化シリコン層はプラズマCVD(化学気相成長)により形成されたものであることが好ましい。
また、前記接続部は、例えば、前記水素化窒化シリコン層に形成された配線と、前記水素化窒化シリコン層を挿通し前記下部電極と前記配線とを接続する第1のビアと、前記層間絶縁膜を挿通し前記ソースドレイン領域と前記配線とを接続する第2のビアとを有するものである。また、前記接続部は、前記水素化窒化シリコン層に形成された配線と、前記水素化窒化シリコン層を挿通し前記上部電極と前記配線とを接続する第1のビアと、前記層間絶縁膜を挿通し前記ソースドレイン領域と前記配線とを接続する第2のビアとを有するものとすることもできる。この場合に、前記強誘電体膜は前記下部電極を覆うように前記水素化窒化シリコン層上に形成されており、前記第1のビアは、前記強誘電体膜に設けた開口部を挿通しているように構成することができる。
前記半導体装置は、例えば、前記能動素子をスイッチング素子とし、前記強誘電体容量素子を容量部とする不揮発性メモリである。
本願第3発明に係る半導体装置の製造方法は、絶縁性基板上にポリシリコン薄膜を形成しゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し更に前記ゲート電極をマスクとして前記ポリシリコン薄膜にイオン注入することによりソースドレイン領域及びチャネル領域を形成して薄膜トランジスタを形成する工程と、この薄膜トランジスタを覆う層間絶縁膜上に配線層を形成すると共に前記層間絶縁膜を挿通して前記薄膜トランジスタに接続される第1コンタクトを形成する工程と、前記層間絶縁膜上に前記配線層を覆うようにして水素化窒化シリコン(SiN :H)膜を形成する工程と、この水素化窒化シリコン膜上に下部電極を形成すると共に前記水素化窒化シリコン膜を挿通して前記配線層に接続される第2コンタクトを形成する工程と、前記下部電極上に強誘電体層を形成する工程と、前記強誘電体層上に上部電極を形成する工程と、を有することを特徴とする。
本願第4発明に係る半導体装置の製造方法は、絶縁性基板上にポリシリコン薄膜を形成しゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し更に前記ゲート電極をマスクとして前記ポリシリコン薄膜にイオン注入することによりソースドレイン領域及びチャネル領域を形成して薄膜トランジスタを形成する工程と、この薄膜トランジスタを覆う層間絶縁膜上に配線層を形成すると共に前記層間絶縁膜を挿通して前記薄膜トランジスタに接続される第1コンタクトを形成する工程と、前記層間絶縁膜上に前記配線層を覆うようにして水素化窒化シリコン(SiN :H)膜を形成する工程と、この水素化窒化シリコン膜上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に強誘電体層を形成する工程と、前記強誘電体層上に上部電極を形成すると共に前記水素化窒化シリコン膜を挿通して前記配線層に接続される第2コンタクトを形成する工程と、を有することを特徴とする。
これらの半導体装置の製造方法において、前記水素化窒化シリコン膜はプラズマCVD(気相成長)法により形成することが好ましい。また、前記水素化窒化シリコンを形成する工程より後の工程においては、前記ポリシリコン薄膜の温度が350℃より高温になることがないことが好ましい。
本願第5発明に係る電子機器は、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置を使用したことを特徴とする。
前記電子機器は、例えば、請求項10に記載の不揮発性メモリを使用したICカードである。また、前記不揮発性メモリは、中央演算装置(CPU)、外部とのデータの送受信を行う高周波(RF)インターフェイス部及びデータを保存する読み出し専用メモリ(ROM)と共に、同一基板上に一体的に形成することができ、又は中央演算装置(CPU)、外部とのデータの送受信を行う高周波(RF)インターフェイス部及びデータを保存する読み出し専用メモリ(ROM)は、前記不揮発性メモリとは別に、単結晶シリコン基板上に形成することもできる。
前記電子機器は、例えば、請求項10に記載の不揮発性メモリを有し、更に、送信データ符号化素子、受信データ復号化素子、外部とのデータの送受信を行うアンテナ素子及びこれらの制御を行う制御素子を有する高周波ICタグである。この場合に、前記送信データ符号化素子、前記受信データ復号化素子及び前記制御素子は、単結晶半導体基板上に形成することができる。
前記電子機器は、例えば、液晶表示装置であり、この液晶表示装置は、請求項5に記載の半導体装置の前記絶縁性基板上に液晶表示装置の画素回路が形成されており、この画素回路のトランジスタに接続された画素電極が、前記半導体装置の水素化窒化シリコン層と同層の水素化窒化シリコン層上に形成され、前記半導体装置の下部電極を構成するインジウム錫酸化物層と同層のインジウム錫酸化物層である。
本発明によれば、絶縁性基板上に形成されたポリシリコン薄膜上に水素化窒化シリコン層を設けることにより、スイッチングトランジスタ等の薄膜トランジスタを含む能動素子層の水素濃度を高く保つことができ、Si−H結合が安定する。即ち、水素化窒化シリコン層下部に存在する能動素子層の薄膜トランジスタのシリコンダングリングボンドを水素で終端することができ、基板上部からの酸素及び水分等の進入を防止することができ、薄膜トランジスタの動作が安定する。また、請求項2のように、水素化窒化シリコン層の上に導電性酸化膜を介して強誘電体容量素子を設けることにより、又は請求項4のように、下部電極を導電性酸化物により形成することにより、水素化窒化シリコン層と強誘電体層との間に、導電性酸化物が存在するため、プラズマCVD等により形成された水素化窒化シリコン層が保持する水素原子の強誘電体層への拡散、即ち、還元剤である水素による酸素欠損を防止でき、酸素欠損による不都合を防止することができる。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。基板1上に、保護酸化膜2が形成されている。基板1の厚さは、例えば0.1乃至1.5mmである。また、基板1は、例えば、アルカリ金属含有量が少ないガラス、石英、ポリカーボネート又はポリイミド等のプラスティック材料により形成されている。保護酸化膜2は、基板1に含まれる不純物が保護酸化膜2よりも上の層に拡散することを防止するものであり、基板1が良質な石英であれば、保護酸化膜2は不要である。しかし、基板1が金属不純物を含むガラス又は有機不純物を含むプラスティックの場合は、保護酸化膜2として、基板材料に応じて適切な材料が選択される。例えば、基板1として無アルカリガラス(日本電気硝子製:OA−10)を使用する場合は、保護酸化膜2として、膜厚が約300nmの酸化膜を使用すればよい。
保護酸化膜2の上にはスイッチングトランジスタとしての薄膜トランジスタ7が設けられている。薄膜トランジスタ7においては、保護酸化膜2上にポリシリコン薄膜が形成され、このポリシリコン薄膜上にゲート絶縁膜5を介してゲート電極6がパターン形成されている。そして、ポリシリコン薄膜には、ゲート電極6をマスクとしてリン又はボロン等の不純物イオンを注入することにより、ソースドレインの拡散層4が形成されており、ゲート電極6の下方の拡散層4間の領域には、チャネル領域3が形成されている。なお、ソースドレインの拡散層4には、マスクを形成して不純物の注入量を制御することにより、チャネル領域3側の低濃度領域とその外側の高濃度領域とが形成され、所謂LDD(Lightly Doped Drain)構造を設けることができる。拡散層4は一方がソース領域で他方がドレイン領域であり、チャネル領域3を挟んで対向するように配置されている。
ポリリシコン薄膜(拡散層4及びチャネル領域3)は、アモルファスシリコン層(a−Si:H層)を例えば50nmの厚さに成膜した後、アニールして水素原子を除去し、その後、エキシマレーザを照射することにより多結晶化される。このエキシマレーザの照射強度を300乃至450mJ/cmとすることにより、平均粒径が20nm乃至2μm程度の多結晶シリコン薄膜を得ることができる。平均粒径が大きい方が薄膜トランジスタの駆動能力が増大するが、トランジスタ特性の基板内変動が大きくなるため、平均粒径は200nm程度とすることが好ましい。チャネル長は、例えば1μmであり、そうすると平均粒径が200nmであると、チャネル長に対する比が1/5と十分小さくなるため、結晶粒径の差に起因するトランジスタ特性のバラツキを最小限に抑制することができる。
ゲート絶縁膜5はプラズマCVD法によりポリシリコン薄膜からなるアイランド上に形成することができる。このゲート絶縁膜5は、プラズマCVD法により形成することができる。例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)をソースガスとして、酸素との混合プラズマ中で、基板温度を370℃とすることにより、例えば、50nm厚のシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜を形成することができる。
ゲート絶縁膜5上には、ゲート電極6が形成されている。このゲート電極6は、例えばリンが注入されたポリシリコン膜とクロム膜とが積層されたものであり、ポリシリコン膜及びクロム膜の膜厚は、例えば夫々100nm及び200nmである。即ち、例えば、リンをガスドープしたポリ(多結晶)シリコン膜を100nmの厚さでプラズマCVD法により堆積した後、連続してスパッタリング法によりCr膜を200nm堆積する。その後、多結晶シリコン膜/Cr積層膜を、フォトリソグラフィ及びエッチング工程によりパターニングして、ゲート電極及びゲート配線を形成する。この工程で、薄膜トランジスタのチャネル長(ゲート長)が決定される。
リン又はボロン等の不純物は、ゲートをマスクとして自己整合的にポリシリコン薄膜に注入される。この場合に、CMOS又はPMOS若しくはNMOS構成のいずれをとるかは、回路設計上の選択であるが、動作速度及び消費電力等の性能が満足されていれば、PMOS又はNMOSの方が製造コストを低減することができる。
薄膜トランジスタ7の形成後、全面に層間絶縁膜8が形成される。層間絶縁膜8は、例えば酸化シリコン膜であり、プラズマCVD法により形成することができ、その膜厚は例えば400nmである。この層間絶縁膜8は、ゲート絶縁膜5と同様に、テトラエトキシシラン(TEOS)をソースガスとして、酸素との混合プラズマ中で、基板温度を370℃として堆積することができる。しかし、用途に応じて、常圧CVD法により酸化膜を形成することもできる。
層間絶縁膜8の形成後、例えば、600℃で5分間程度、短時間熱処理することにより、既に注入された不純物(リン又はボロン)を活性化する。更に、水素のプラズマ放電中に、基板を曝すことにより、チャネル領域3を含むシリコン薄膜のダングリングボンドを不活性化する(プラズマ水素化)。
層間絶縁膜8には、一方の拡散層4に接続されたプラグ9aが形成されており、層間絶縁膜8上には配線層9及び配線層10が積層形成されている。先ず、層間絶縁膜8に対し、その所定の位置に、フォトリソグラフィ及びエッチング工程によりコンタクトホールを形成し、その後、このコンタクトホールを埋め込むようにして配線層9を層間絶縁膜8上に形成する。更に、配線層9上に配線層10を形成する。配線層9は、例えば厚さが500nmのAl膜であり、配線層10は、例えば厚さが50nmのTi膜である。これらのAl膜及びTi膜は、同一スパッタリング装置内でその形成工程の間に大気開放せずに、順次成膜することができる。
層間絶縁膜8上の全面には、水素化窒化シリコン(SiN:H)膜11が形成されている。この水素化窒化シリコン膜11は、配線層9,10を覆うようにして、例えば、原料ガスに水素を混入したプラズマCVD法により350℃で400nmの厚さに成膜する。本実施形態においては、既にプラズマ水素化工程を受けているが、独立したプラズマ水素化工程がない場合は、この工程をプラズマ水素化工程と共用することができる。配線層10は配線層9と水素化窒化シリコン膜11との密着性を向上させるものである。
この水素化窒化シリコン膜11の形成工程以降は、ポリシリコン薄膜中の水素がポリシリコン薄膜中に保持されるように、加熱温度を350℃以下に規制する。水素化窒化シリコン膜11には配線10に到達するコンタクトホールが形成され、このコンタクトホールを埋め込むようにして、水素化窒化シリコン膜11上に導電性酸化物であるITO(Indium tin oxide film:インジウム錫酸化物)からなる下部電極12が形成されている。この下部電極12上に強誘電体膜13及び上部電極14が積層されている。これらの下部電極12,強誘電体膜13及び上部電極14から強誘電体容量素子が構成されている。強誘電体膜13は、例えばPZT(Pb(Zr,Ti)O)薄膜により形成されている。このPZTは、例えばスパッタ法により室温にて成膜した後、XeClエキシマレーザ(波長λ=308nm)をエネルギー密度200mJ/cm、レーザパルス幅50nsecで照射し、結晶化させる。PZT薄膜を形成する場合、一般的には、ゾル・ゲル法又はスパッタリング法によりPZT薄膜を形成した後、600℃以上の温度でポスト加熱が行われる。又は、CVD法により、450℃程度の低温(350乃至500℃の範囲)で、結晶状態の良好な膜を得る方法が採用される。しかし、本実施形態のように、室温でスパッタリングした後、XeClエキシマレーザ(λ=308nm)を照射した場合は、エキシマレーザはパルス幅が50nsec程度の超短パルスレーザであるため、レーザを吸収する層以外は殆ど加熱されることがなく、水素プラズマ処理したポリシリコン薄膜を350℃以下に保持することが可能である。これにより、ポリシリコン薄膜中の水素が保持される。このようにして形成された強誘電体層は、フォトリソグラフィと高周波(RF)プラズマエッチングによりパターニングされる。
強誘電体膜13上には上部電極14が設けられている。上部電極14は、例えば金膜により形成されている。この上部電極14は配線を兼ねることが可能である。この上部電極14上を含む水素化窒化シリコン膜11上には、これらを覆うように保護膜15が設けられている。保護膜15は、例えば酸窒化シリコン膜により形成されている。
次に、上述のごとく構成された本第1実施形態の動作について説明する。本実施形態においては、プラズマCVDにより水素化窒化シリコン膜11が形成されているので、その下方に存在する能動素子領域の薄膜トランジスタ7のソースドレイン拡散層4及びチャネル領域3を形成するポリシリコン薄膜は、そのSiダングリングボンドが水素により終端されて不活性化されている。従って、本発明においては、チャネル領域3は、水素によりSiダングリングボンドが不活性化されたポリシリコン薄膜に形成されている。また、層間絶縁膜8で覆われたスイッチング用薄膜トランジスタ7の能動素子層には水素が高濃度で存在しており、更にその上に水素化窒化シリコン膜11が設けられている。これにより、チャネル領域3中のSi−H結合を安定に保つことができ、汚染による半導体特性の劣化が無い。また、水素化窒化シリコン膜11により、基板上部からの酸素及び水分等の侵入を防止することができ、スイッチング用薄膜トランジスタ7の動作が安定する。
更に、本実施形態では、下部電極12が導電性酸化膜で形成されているので、水素化窒化シリコン膜(SiN:H)11が有する水素原子が強誘電体膜13に拡散することを防止することができる。これにより、強誘電体容量素子の酸素欠損による非誘電率の低下及びリーク電流の増大を防止することができる。このようにして、半導体装置に、アルカリ金属含有量が少ないガラス、石英又はポリカーボネート若しくはポリイミド等のプラスティック材料等の安価な基板を使用することができるようになり、半導体装置の製造コストを低減することができる。
次に、上述のごとく構成された半導体装置を組み込んだ半導体不揮発性記憶装置のメモリセルを示す回路について説明する。図5はこの1T/1C型メモリセルを示す回路図である。図1に示すスイッチング用薄膜トランジスタ7のゲート6は、ワード線23に接続されている。また、強誘電体容量素子の下部電極12に接続されていない拡散層4はビット線21に接続されている。更に、強誘電体容量素子の上部電極14は、誘電体キャパシタに電圧を印加して強誘電体膜13を分極させるプレート線24に接続されている。更にまた、ビット線21は、微小な電圧を増幅するためのセンスアンプ25に接続されている。このように、強誘電体メモリセルは1つのスイッチング薄膜トランジスタ7と1つの強誘電体容量素子から構成されている。
上述の如く構成されたメモリセルにおいては、誘電体キャパシタへの書き込み動作は強誘電体容量素子に電圧を印加して強誘電体膜13を分極させることにより行う。データ「1」を書き込む場合は、スイッチング薄膜トランジスタ7をオンとし、ビット線21の電位を電源電圧VCCとし、プレート線24の電位を0Vとする。データ「0」を書き込む場合は、ビット線21の電位を0Vとし、プレート線24の電位を電源電圧VCCとする。また、読み出し動作は、ビット線23の電圧を予め0Vに充電した後、ワード線23に、電源電圧VCCにスイッチング薄膜トランジスタ7のしきい値電圧Vtnを加えた電圧を印加し、スイッチング薄膜トランジスタ7をオンとし、プレート線24の電位を0から電源電圧VCCに上げる。
そうすると、強誘電体容量素子にデータ「1」が書き込まれていた場合には、ヒステリシス特性上を移動し、分極反転を伴う大きな電荷移動が発生する。これにより、ビット線21の容量が充電され、ビット線21の電位が上昇する。このときのビット線21の電位をVとする。一方、データ「0」が書き込まれていた場合は、分極反転が起こらないので、電荷移動は小さく、ビット線21の電位の上昇は小さい。このときのビット線21の電圧をVとする。誘電体キャパシタにデータ「1」が書き込まれていた場合には、読み出し後の分極反転によりデータが破壊されてしまう。従って、読み出し後、データの再書き込みが必要となる。そこで、センスアンプ25の基準電位VrefをVとVの中間の電位とし、センスアンプ25によりV及びVを夫々VCC及び0Vに増幅する。更に、プレート線24の電位を0Vに下げることによりデータの再書き込みが行われる。
次に、図1に示す実施形態の半導体装置を組み込んだ半導体不揮発性記憶装置のメモリセルの変形例について説明する。図6はこの2T/2C型メモリセルを示す回路図である。図5に示す強誘電体メモリセルは、1つのスイッチング薄膜トランジスタ7と1つの強誘電体容量素子から構成されている。これに対して、2T/2C型強誘電体メモリセルは、図6に示すように、2つのスイッチング薄膜トランジスタ7と2つの強誘電体容量素子から構成されている。2つのスイッチング薄膜トランジスタ7のゲート6はワード線23に接続されている。また、誘電体キャパシタに接続されていない拡散層4は、夫々ビット線21及び22に接続されている。更に、誘電体キャパシタは、プレート線24に接続されている。更にまた、ビット線21及び22は、センスアンプ25に接続されている。
上述の如く構成されたメモリセルにおいては、ペアになる2つの強誘電体容量素子に必ず相補データを書き込む。即ち、ビット線21側の誘電体キャパシタにデータ「1」を書き込んだ場合、ビット線22側の誘電体キャパシタにはデータ「0」を書き込む。即ち1つのメモリセル内に隣接して配置された誘電体キャパシタは、相反する分極状態にある。センスアンプ25は、誘電体キャパシタに蓄積された分極に基づき「1」データと「0」データの信号電圧差を検出し増幅する。この場合に、「1」データと「0」データの信号電圧差が大きく検出しやすいため、動作余裕度が大きい。これにより、スイッチングトランジスタ7の特性のばらつき又は誘電体キャパシタの容量のばらつきに対する設計マージンも高くなる。従って、本発明のように、製造温度を低減した半導体装置ではより動作マージンの広い2T/2C型のメモリセルが有利である。この図6に示すメモリセルの上記以外の構成、動作及び効果は、前述の図5に示す1T/1C型容量素子と同様である。
次に、本発明の第2実施形態に係る半導体装置について説明する。図2は本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。本第2実施形態が図1に示す第1実施形態と異なる点は、薄膜トランジスタ7及び層間絶縁膜8を含む能動素子層と、下部電極12,強誘電体膜13及び上部電極14からなる強誘電体容量素子並びに保護膜15を含む強誘電体素子層との間に、水素化窒化シリコン膜(SiN:H)11と導電性酸化物層16との積層体が形成されている点にある。即ち、図1においては、水素化窒化シリコン膜(SiN:H)11のみが形成されていたが、図2に示す第2実施形態においては、水素化窒化シリコン膜(SiN:H)11と導電性酸化物層16との積層体が薄膜トランジスタ側に水素化窒化シリコン膜(SiN:H)11を配置して形成されている。
本実施形態においては、導電性酸化物層16が水素化窒化シリコン膜(プラズマCVD−SiNx:H層)11と強誘電体膜13との間に存在するため、水素化窒化シリコン膜11が有する水素原子の強誘電体膜13に拡散してしまうことが防止され、還元剤である水素による酸素欠損等の不具合の発生を防止することができる。よって、図1に示す第1実施形態のように、下部電極12に導電性酸化膜を使用しなくてもよい。
次に、図3を参照して本発明の第3実施形態について説明する。前述の第1実施形態においては、図1に示すように、下部電極12と配線10がコンタクトホールを介して電気的に接続されている。これに対して、本実施形態においては、図3に示すように、上部電極14が配線10に接続されている。即ち、水素化窒化シリコン膜11及び下部電極12を覆うように強誘電体膜13が設けられており、水素化窒化シリコン膜11及び強誘電体膜13には、配線10に到達するコンタクトホールが設けられている。そして、上部電極14が強誘電体膜13上に形成されているが、この上部電極14を形成する際にその材料が前記コンタクトホールを埋め込まれることにより、配線10と上部電極14とを接続するコンタクト14aが形成されている。この第3実施形態の半導体装置は、プレート線に下部電極12が接続される点を除いて、第1実施形態の半導体装置と同様の構成を有し、同様の動作及び効果を有する。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図4は、本第4実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。本実施形態は、下部電極にITOを使用し、同一絶縁性基板1上に、強誘電体容量素子(メモリ部)と、液晶表示装置(表示画素部)とを一体形成したものである。透明電極であるITOによる下部電極12の形成工程までは、図1及び図7,8の工程と同様に形成することができる。表示画素部では、下部電極12上に強誘電体膜13と上部電極14とが形成されないようにして、ITOからなる下部電極12を残し、対向基板19に形成したITOからなる対向電極18と、表示画素部の下部電極12との間に、液晶17を封入する。これにより、同一の基板上に強誘電体メモリと液晶表示部を形成することができる。従って、液晶パネルの製造コストを低減できる。
なお、液晶表示部の下部電極12と液晶17との間にラビング処理された有機配向膜(図示せず)を設けることもできる。ラビング処理とは、表面をレーヨン繊維の付いた回転ロールで一方向に摩擦(ラビング)し、微細な溝を形成する方法である。また、下部電極12の表面にイオンビーム又はレーザにより微細な溝を形成して配向処理してもよい。このようにして、下部電極12上の液晶分子を微細な溝の方向に配向させることができる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法(第4実施形態)について説明する。図7は図1に示す半導体装置の製造方法を工程順に示すフローチャート図である。先ず、基板1を洗浄し(ステップS1)、洗浄後の基板1上に保護酸化膜2を形成する(ステップS2)。基板1の厚さは、例えば0.1乃至1.5mmである。また、基板1は、例えば、アルカリ金属含有量が少ないガラス、石英又はポリカーボネート若しくはポリイミド等のプラスティック材料により形成されており、例えば無アルカリガラス(日本電気硝子製:OA−10)により形成されている。保護酸化膜2の膜厚は、例えば300nmである。
次に、保護酸化膜2の上にアモルファスシリコン膜を形成する(ステップS3)。アモルファスシリコン膜は、例えばCVD法により形成する。このアモルファスシリコン膜は、例えばアニールにより水素原子を除去した後、エキシマレーザにより多結晶化し、ポリシリコン膜とする(ステップS4)。エキシマレーザの照射強度は、例えば300乃至500mJ/cmであり、例えばポリシリコンの平均結晶粒径が200nmとなる条件である。300乃至500mJ/cmの照射強度により、平均結晶粒径が20nm乃至2μmのポリシリコンが得られる。次に、フォトリソグラフィ法及びドライエッチングを用いて、ポリシリコン膜をパターニングする(ステップS5)。
次に、ポリシリコン膜上にゲート絶縁膜5を形成する(ステップS6)。ゲート絶縁膜5は、例えばプラズマCVD法により形成し、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)ガスを原料ガスとして使用し、酸素との混合プラズマ中で形成する。成膜時の基板温度は、例えば370℃とし、膜厚は例えば50nmとする。
次に、ゲート6を形成する(ステップS6)。ゲート6は、例えばリンをガスドープしたポリシリコン膜をプラズマCVD法により形成し、その上にクロム膜をスパッタ法により形成する。このポリシリコン膜の膜厚は例えば100nmであり、クロム膜の膜厚は例えば200nmである。このポリシリコン/クロム積層膜をフォトリソグラフィ法及びエッチングによってパターニングし、ゲート電極とする。ゲート長、即ちチャネル長は、例えば1μmである。
次に、ゲート6をマスクとして自己整合的に前記ポリシリコン膜に不純物イオンを注入し、拡散層4を形成する(ステップS8)。この不純物イオンは、例えばリン又はボロンである。また、ゲート6の下にあって不純物イオンが注入されない部分がチャネル膜3となる。このようにしてスイッチングトランジスタ7を形成する。
次に、保護酸化膜2上に、薄膜トランジスタ部7及び保護酸化膜2を覆うように層間絶縁膜8を形成する(ステップS9)。層間絶縁膜8は、例えば酸化シリコン膜を用いる。層間絶縁膜8は、例えばプラズマCVD法又は常圧CVD法により形成し、例えばプラズマCVD法により形成し、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)ガスを原料ガスとして使用し、酸素との混合プラズマ中で形成する。成膜時の基板温度は、例えば370℃とし、膜厚は例えば400nmとする。次に、熱処理により拡散層4中の不純物イオンを活性化する(ステップS10)。熱処理温度は、例えば600℃であり、熱処理時間は例えば5分間である。
次に、水素プラズマ処理によりチャネル膜3に含まれるSiダングリングボンドを水素と反応させてSi−H結合を形成し、Siダングリングボンドを不活性化する(ステップS11)。次に、フォトリソグラフィ法及びエッチングにより層間絶縁膜8を部分的に除去して、層間絶縁膜8に、2つの拡散層4の一方の表面を部分的に開口するコンタクトホールを形成する(ステップS12)。次に、このコンタクトホールを埋め、且つ層間絶縁膜8の表面を覆うように配線9を形成し、配線9の上に配線10を形成する(ステップS13)。配線9及び10は、例えば夫々アルミニウム、チタンであり、例えばスパッタ法により連続的に形成する。また、配線9及び10の膜厚は、例えば夫々500nm及び50nmである。その後、フォトリソグラフィ法及びエッチングによりアルミニウム膜及びチタン膜をエッチングし、配線9及び10とする。
次に、層間絶縁膜8上に、配線9側面及び配線10を覆うように水素化窒化シリコン膜11を形成する(ステップS14)。原料ガスに水素を混入したプラズマCVD法により水素化窒化シリコン膜11を形成する。水素化窒化シリコン膜11の膜厚は、例えば400nmである。この工程以降の工程は、例えばスイッチングトランジスタ7の温度は350℃以下とする。スイッチングトランジスタ7の温度が350℃を超えると、前述の水素プラズマ処理によりチャネル膜3に形成したSi−H結合が切断され、再びSiダングリングボンドが形成されてしまうという欠点がある。
次に、フォトリソグラフィ法及びエッチングにより水素化窒化シリコン膜11を部分的に除去して、水素化窒化シリコン膜11に、配線10の表面を部分的に開口するコンタクトホールを形成する(ステップS15)。次に、このコンタクトホールを埋め、且つ水素化窒化シリコン膜11の表面を覆うように下部電極9を形成する(ステップS16)。下部電極12は、例えばITO膜で形成し、例えばスパッタ法により形成し、フォトリソグラフィ法及びエッチングによりパターニングする。
次に、下部電極12上に強誘電体膜13を形成する(ステップS17)。強誘電体膜13は、例えばPZTであり、例えばスパッタ法により基板温度を室温として形成し、エキシマレーザを照射して結晶化する。このエキシマレーザは、例えばXeClエキシマレーザである。レーザ照射の条件は、例えばエネルギー密度200mJ/cm、レーザパルス幅50nsecである。レーザ照射後に、フォトリソグラフィ法及びエッチングによりパターニングし、強誘電体膜13とする。このエッチングは、例えば高周波プラズマによるドライエッチングである。
次に、強誘電体膜13上に上部電極14を形成する(ステップS18)。上部電極14は、例えば金膜により形成されており、例えばスパッタ法により形成し、フォトリソグラフィ法およびエッチングによりパターニングする。次に、水素化窒化シリコン膜11上に、水素化窒化シリコン膜11表面、下部電極及び強誘電体膜13の側面並びに上部電極14を覆うように保護膜15を形成する(ステップS19)。保護膜15は、例えば酸窒化シリコン膜により形成されており、例えばCVD法により形成する。
上述の如く構成された本実施形態の半導体装置の製造方法においては、水素プラズマ処理により、チャネル膜3のSiダングリングボンドを水素と結合させて不活性化することができる。また、この水素プラズマ処理により層間絶縁膜8で覆われたスイッチングトランジスタ7の能動素子領域の水素濃度を高くでき、その上に水素化窒化シリコン膜11を形成することでチャネル膜3のSi−H結合が安定する。更に、この水素プラズマ処理工程の後の強誘電体膜13の形成工程において、エキシマレーザ照射により強誘電体膜13を結晶化させているため、Si−H結合を含むチャネル膜3が350℃を超える温度とならない。これにより、Si−H結合が切断されてSiダングリングボンドが形成されることが無く、所望の誘電特性をもつ強誘電体膜13を形成することができる。
次に、本発明の半導体装置の製造方法の他の実施形態について説明する。図8はこの半導体装置の製造方法の工程の一部を示すフローチャート図である。図7に示す実施形態においては、ステップS14の工程で水素化窒化シリコン膜11を形成した後に、ステップS15乃至18の工程で水素化窒化シリコン膜11にコンタクトホールを形成し、下部電極12、強誘電体膜13及び上部電極14を形成している。これに対して、図8に示す半導体装置の製造方法においては、図7におけるステップS15乃至18の工程の替りに、先ず下部電極12を形成し(ステップS25)、その後、下部電極12及び水素化窒化シリコン膜11を覆うように強誘電体膜13を形成する(ステップS26)。
次に、フォトリソグラフィ法及びエッチングにより、水素化窒化シリコン膜11及び強誘電体膜13を部分的に除去して、水素化窒化シリコン膜11及び強誘電体膜13に、配線10の表面を部分的に開口するコンタクトホールを形成する(ステップS27)。水素化窒化シリコン膜11のコンタクトホールの形成方法は図7の場合と同様である。強誘電体膜13においては、図7のステップS17で用いたパターニング方法と同様の方法を用いる。次に、このコンタクトホールを埋め、且つ強誘電体膜13の表面を覆うように上部電極14を形成する(ステップS28)。これらの下部電極12、強誘電体膜13及び上部電極14の成膜方法、並びに下部電極12及び上部電極14のパターニング方法は図7の方法と同様である。
次に、本発明の半導体不揮発性記憶装置を適用した電子機器の実施形態について説明する。図9はICカードに適用した例である。カードの全体形状を示す基板31の上に、チップを配置する基板32が設けられている。基板31は、例えばプラスティック等で形成されている。基板32上には、データが保存されているROM33、外部とのデータの送受信を行うRF/IF(高周波インターフェイス)34及びデータの演算を行うCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)35が設けられている。また、RF/IFにより受信されたデータ又はCPUの演算結果として出力されたデータを格納しておく不揮発性メモリ36が基板32上に設けられている。これらのROM33、RF/IF34、CPU35及び不揮発性メモリ36は、同一の基板32上に前述の半導体装置の製造方法により形成される。即ち、ROM33、RF/IF34、CPU35及び不揮発性メモリ36等に、アルカリ金属含有量が少ないガラス、石英又はポリカーボネート若しくはポリイミド等のプラスティック材料等の安価な基板を用いることができ、半導体装置の製造コストを低減することができる。また、このICカードは、従来のEEPROMの代わりに、本発明の不揮発性メモリを使用したものであり、EEPROMを使用したICカードに比べて、書き込み速度、書き込み消費電力及び最大書き換え回数を改善することができる。このように構成された半導体装置は、例えばIDカード、金融カード又は交通機関用カード等のICカードとして使用される。
図10は本発明の不揮発性メモリを使用した他のICカードを示す。この図10に示すICカードにおいては、ROM37、RF/IF39及びCPU40は、従来同様に、単結晶シリコン基板52上にLSIプロセスを経て形成したICチップを実装したものであり、不揮発性メモリ40は図1、7,8に示す方法でガラス基板上に形成したものである。このICカードにおいても、同様に、EEPROMを使用したICカードに比べて、書き込み速度、書き込み消費電力及び最大書き換え回数を改善することができ、更に、製造コストも従来のICカードに比して低減することができる。
次に、本発明の半導体装置を高周波IDタグに適用した実施形態について説明する。図11は、この高周波IDタグを示す模式図である。タグの形状をもつ基板31上に、基板32が設けられている。この基板32は、アルカリ金属含有量が少ないガラス、石英又はポリカーボネート若しくはポリイミド等のプラスティック材料等の安価な基板である。この基板32上には、本発明のメモリを含む薄膜トランジスタプロセスで、受信データ符号化回路41、送信データ復号化回路42、外部とのデータの送受信を行うアンテナ素子43、データを格納しておく本実施形態の不揮発性メモリ45及びこれらの動作を制御する制御回路44が一体的に設けられている。このようにして、本発明の不揮発性メモリを使用することにより、RF−IDタグの製造コストを低減することができる。また、従来のEEPROMを使用したRF−IDタグに比して、書き込み速度、書き込み消費電力及び最大書き換え回数が改善される。
次に、本発明の半導体装置を使用した他の高周波IDタグについて図12を参照して説明する。この高周波IDタグにおいては、基板31上に、単結晶シリコン基板48上に通常のLSIプロセスを経て形成されたICチップと、本発明の方法により、アルカリ金属含有量が少ないガラス、石英又はポリカーボネート若しくはポリイミド等のプラスティック材料等の安価な基板上に形成された不揮発性メモリ49と、アンテナ素子50とが設けられている。ICチップは、単結晶シリコン基板48上に受信データ符号化回路46、送信データ復号化回路47、及び制御素子48が形成されている。本実施形態においても、従来のようにEEPROMが使用されたRF−IDタグに比して製造コストを低減することができる。また、従来のEEPROMを使用したRF−IDタグに比して、書き込み速度、書き込み消費電力及び最大書き換え回数が改善される。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施形態の半導体装置を使用した1T/1C型不揮発性メモリを示す回路図である。 本発明の実施形態の半導体装置を使用した2T/2C型不揮発性メモリを示す回路図である。 本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を示すフローチャート図である。 本発明の実施形態の半導体装置の他の製造方法を示すフローチャート図である。 本発明の実施形態の半導体装置を使用したICカードを示す模式図である。 本発明の実施形態の半導体装置を使用した他のICカードを示す模式図である。 本発明の実施形態の半導体装置を使用したRF−IDタグを示す模式図である。 本発明の実施形態の半導体装置を使用した他のRF−IDタグを示す模式図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
1、31、32;基板
2;保護酸化膜
3;チャネル領域
4;拡散層
5;ゲート絶縁膜
6;ゲート
7;スイッチング用薄膜トランジスタ
8;層間絶縁膜
9、10;配線
11;水素化窒化シリコン膜
12;下部電極
13;強誘電体膜
14;上部電極
15;保護膜
17;液晶
18;対向電極
19;対向基板
21、22;ビット線
23;ワード線
24;プレート線
25;センスアンプ
33、37;ROM
34、38;RF/IF
35、39;CPU
36、40、45、49;不揮発性メモリ
41、46;受信データ復号化回路
42、47;送信データ符号化回路
43、50;アンテナ素子
44、48;制御回路
51、52;単結晶基板

Claims (21)

  1. 絶縁性基板と、この絶縁性基板の上方に配置されており能動素子を備える能動素子層と、前記能動素子層の上方に配置されており強誘電体容量素子を備える強誘電体容量素子層と、前記能動素子層と前記強誘電体容量素子層との間に形成された水素化窒化シリコン(SiN :H)層とを有し、前記能動素子は、ソースドレイン領域及びチャネル領域を備えたポリシリコン薄膜と、前記チャネル領域の上方に形成されたゲート電極と、前記ポリシリコン薄膜と前記ゲート電極との間に形成されたゲート絶縁膜とを有する薄膜トランジスタを含むものであり、前記能動素子層は、前記ポリシリコン薄膜を覆い前記ゲート電極が埋め込まれた層間絶縁膜を有し、前記強誘電体容量素子は下部電極、強誘電体層及び上部電極が積層されたものであことを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁性基板と、この絶縁性基板の上方に配置されており能動素子を備える能動素子層と、前記能動素子層の上方に配置されており強誘電体容量素子を備える強誘電体容量素子層と、前記能動素子層と前記強誘電体容量素子層との間に形成された水素化窒化シリコン(SiN :H)層と、この水素化窒化シリコン層と前記強誘電体容量素子層との間に形成された導電性酸化物層とを有し、前記能動素子は、ソースドレイン領域及びチャネル領域を備えたポリシリコン薄膜と、前記チャネル領域の上方に形成されたゲート電極と、前記ポリシリコン薄膜と前記ゲート電極との間に形成されたゲート絶縁膜とを有する薄膜トランジスタを含むものであり、前記能動素子層は、前記ポリシリコン薄膜を覆い前記ゲート電極が埋め込まれた層間絶縁膜を有し、前記強誘電体容量素子は下部電極、強誘電体層及び上部電極が積層されたものであことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記水素化窒化シリコン層を挿通して前記能動素子と前記強誘電体容量素子とを接続する接続部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記下部電極は、導電性酸化物により形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記導電性酸化物は、インジウム錫酸化物であることを特徴とする請求項2又は4に記載の半導体装置。
  6. 前記水素化窒化シリコン層はプラズマCVD(化学気相成長)により形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記接続部は、前記水素化窒化シリコン層に形成された配線と、前記水素化窒化シリコン層を挿通し前記下部電極と前記配線とを接続する第1のビアと、前記層間絶縁膜を挿通し前記ソースドレイン領域と前記配線とを接続する第2のビアとを有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  8. 前記接続部は、前記水素化窒化シリコン層に形成された配線と、前記水素化窒化シリコン層を挿通し前記上部電極と前記配線とを接続する第1のビアと、前記層間絶縁膜を挿通し前記ソースドレイン領域と前記配線とを接続する第2のビアとを有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  9. 前記強誘電体膜は前記下部電極を覆うように前記水素化窒化シリコン層上に形成されており、前記第1のビアは、前記強誘電体膜に設けた開口部を挿通していることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記能動素子をスイッチング素子とし、前記強誘電体容量素子を容量部とする不揮発性メモリであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 絶縁性基板上にポリシリコン薄膜を形成しゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し更に前記ゲート電極をマスクとして前記ポリシリコン薄膜にイオン注入することによりソースドレイン領域及びチャネル領域を形成して薄膜トランジスタを形成する工程と、この薄膜トランジスタを覆う層間絶縁膜上に配線層を形成すると共に前記層間絶縁膜を挿通して前記薄膜トランジスタに接続される第1コンタクトを形成する工程と、前記層間絶縁膜上に前記配線層を覆うようにして水素化窒化シリコン(SiN :H)膜を形成する工程と、この水素化窒化シリコン膜上に下部電極を形成すると共に前記水素化窒化シリコン膜を挿通して前記配線層に接続される第2コンタクトを形成する工程と、前記下部電極上に強誘電体層を形成する工程と、前記強誘電体層上に上部電極を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 絶縁性基板上にポリシリコン薄膜を形成しゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し更に前記ゲート電極をマスクとして前記ポリシリコン薄膜にイオン注入することによりソースドレイン領域及びチャネル領域を形成して薄膜トランジスタを形成する工程と、この薄膜トランジスタを覆う層間絶縁膜上に配線層を形成すると共に前記層間絶縁膜を挿通して前記薄膜トランジスタに接続される第1コンタクトを形成する工程と、前記層間絶縁膜上に前記配線層を覆うようにして水素化窒化シリコン(SiN :H)膜を形成する工程と、この水素化窒化シリコン膜上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に強誘電体層を形成する工程と、前記強誘電体層上に上部電極を形成すると共に前記水素化窒化シリコン膜を挿通して前記配線層に接続される第2コンタクトを形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記水素化窒化シリコン膜はプラズマCVD(気相成長)法により形成することを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記水素化窒化シリコンを形成する工程より後の工程においては、前記ポリシリコン薄膜の温度が350℃より高温になることがないことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置を使用したことを特徴とする電子機器。
  16. 請求項10に記載の不揮発性メモリを使用したICカードであることを特徴とする電子機器。
  17. 前記不揮発性メモリは、中央演算装置(CPU)、外部とのデータの送受信を行う高周波(RF)インターフェイス部及びデータを保存する読み出し専用メモリ(ROM)と共に、同一基板上に一体的に形成されていることを特徴とする請求項16に記載の電子機器。
  18. 中央演算装置(CPU)、外部とのデータの送受信を行う高周波(RF)インターフェイス部及びデータを保存する読み出し専用メモリ(ROM)は、前記不揮発性メモリとは別に、単結晶シリコン基板上に形成されていることを特徴とする請求項16に記載の電子機器。
  19. 請求項10に記載の不揮発性メモリを有し、更に、送信データ符号化素子、受信データ復号化素子、外部とのデータの送受信を行うアンテナ素子及びこれらの制御を行う制御素子を有する高周波ICタグであることを特徴とする電子機器。
  20. 前記送信データ符号化素子、前記受信データ復号化素子及び前記制御素子は、単結晶半導体基板上に形成されていることを特徴とする請求項19に記載の電子機器。
  21. 請求項5に記載の半導体装置の前記絶縁性基板上に液晶表示装置の画素回路が形成されており、この画素回路のトランジスタに接続された画素電極が、前記半導体装置の水素化窒化シリコン層と同層の水素化窒化シリコン層上に形成され、前記半導体装置の下部電極を構成するインジウム錫酸化物層と同層のインジウム錫酸化物層であることを特徴とする液晶表示装置であることを特徴とする電子機器。
JP2004187036A 2004-06-24 2004-06-24 半導体装置、その製造方法及び電子機器 Expired - Fee Related JP4904671B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187036A JP4904671B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 半導体装置、その製造方法及び電子機器
CNB2005100788612A CN100411176C (zh) 2004-06-24 2005-06-23 半导体器件及其制造方法、电子设备
US11/159,097 US7816716B2 (en) 2004-06-24 2005-06-23 Semiconductor ferroelectric device, manufacturing method for the same, and electronic device
US12/923,281 US8723240B2 (en) 2004-06-24 2010-09-13 Semiconductor device, manufacturing method for the same, and electronic device
US14/226,816 US8877521B2 (en) 2004-06-24 2014-03-26 Semiconductor ferroelectric device, manufacturing method for the same, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187036A JP4904671B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 半導体装置、その製造方法及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006013081A JP2006013081A (ja) 2006-01-12
JP2006013081A5 JP2006013081A5 (ja) 2010-10-14
JP4904671B2 true JP4904671B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=35718918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187036A Expired - Fee Related JP4904671B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 半導体装置、その製造方法及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7816716B2 (ja)
JP (1) JP4904671B2 (ja)
CN (1) CN100411176C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253540A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tohoku Univ 無線信号処理装置
US8586189B2 (en) * 2007-09-19 2013-11-19 Fujifilm Corporation Gas-barrier film and organic device comprising same
JP2009076232A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Fujifilm Corp 環境感受性デバイス、環境感受性素子の封止方法
WO2011062042A1 (en) * 2009-11-20 2011-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102668077B (zh) 2009-11-20 2015-05-13 株式会社半导体能源研究所 非易失性锁存电路和逻辑电路,以及使用其的半导体器件
KR101883647B1 (ko) * 2010-03-04 2018-07-31 제온 코포레이션 반도체 소자 기판의 제조 방법
US9137903B2 (en) * 2010-12-21 2015-09-15 Tessera, Inc. Semiconductor chip assembly and method for making same
US8907385B2 (en) * 2012-12-27 2014-12-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Surface treatment for BSI image sensors
US9548348B2 (en) 2013-06-27 2017-01-17 Cypress Semiconductor Corporation Methods of fabricating an F-RAM
US9536844B1 (en) * 2014-04-03 2017-01-03 Hrl Laboratories, Llc Transient antennas and transient electronics
WO2016063159A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, module, and electronic device
CN104681627B (zh) * 2015-03-10 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、薄膜晶体管及制作方法、显示装置
CN106960815B (zh) * 2017-05-05 2020-02-28 武汉华星光电技术有限公司 一种制作阵列基板的方法
EP3688804A4 (en) * 2017-09-29 2021-04-14 Intel Corporation FERROELECTRIC CAPACITORS WITH RETURN TRANSISTORS
JP2019075470A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置及び電子機器
CN108615680B (zh) * 2018-04-28 2020-03-10 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅层及其制造方法、薄膜晶体管及阵列基板的制造方法
US10515897B2 (en) 2018-05-17 2019-12-24 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing hydrogen diffusion blocking structures and method of making the same
US10515907B2 (en) 2018-05-17 2019-12-24 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing hydrogen diffusion blocking structures and method of making the same
US11621269B2 (en) * 2019-03-11 2023-04-04 Globalfoundries U.S. Inc. Multi-level ferroelectric memory cell
CN112563288B (zh) * 2019-09-26 2023-08-04 云谷(固安)科技有限公司 显示面板及其制作方法及电子设备
US11545506B2 (en) 2020-11-13 2023-01-03 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric field effect transistors having enhanced memory window and methods of making the same
US11996462B2 (en) 2020-11-13 2024-05-28 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric field effect transistors having enhanced memory window and methods of making the same
US11508755B2 (en) * 2021-02-25 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked ferroelectric structure
CN115295560A (zh) * 2022-08-05 2022-11-04 厦门天马显示科技有限公司 显示面板和显示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485878A (ja) 1990-07-26 1992-03-18 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2933121B2 (ja) 1995-10-18 1999-08-09 日本電気株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US5716875A (en) 1996-03-01 1998-02-10 Motorola, Inc. Method for making a ferroelectric device
JPH09293869A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100234361B1 (ko) 1996-06-17 1999-12-15 윤종용 강유전체 캐패시터를 구비하는 반도체 메모리장치 및그제조방법
JP2927268B2 (ja) 1997-03-03 1999-07-28 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH11326954A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
KR100292819B1 (ko) * 1998-07-07 2001-09-17 윤종용 커패시터및그의제조방법
US6249014B1 (en) * 1998-10-01 2001-06-19 Ramtron International Corporation Hydrogen barrier encapsulation techniques for the control of hydrogen induced degradation of ferroelectric capacitors in conjunction with multilevel metal processing for non-volatile integrated circuit memory devices
TW434877B (en) * 1998-12-03 2001-05-16 Matsushita Electronics Corp Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US6531713B1 (en) * 1999-03-19 2003-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and manufacturing method thereof
JP2000277706A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ素子及びその製造方法
EP2500941A3 (en) * 1999-06-02 2017-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3252835B2 (ja) * 1999-07-02 2002-02-04 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6635528B2 (en) * 1999-12-22 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Method of planarizing a conductive plug situated under a ferroelectric capacitor
US7492417B2 (en) * 2000-05-11 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing liquid crystal display device
JP3934370B2 (ja) * 2000-08-08 2007-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子装置
KR100396879B1 (ko) * 2000-08-11 2003-09-02 삼성전자주식회사 동일 물질로 이루어진 이중막을 포함하는 다중막으로캡슐화된 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그의제조 방법
JP4306142B2 (ja) * 2001-04-24 2009-07-29 株式会社日立製作所 画像表示装置及びその製造方法
JP4626925B2 (ja) * 2001-05-08 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP3977997B2 (ja) * 2001-05-11 2007-09-19 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2002366920A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカード装置
JP2003152165A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6713799B2 (en) * 2002-04-26 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrodes for ferroelectric components
JP2004071700A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US20070111519A1 (en) * 2003-10-15 2007-05-17 Applied Materials, Inc. Integrated electroless deposition system
US6982448B2 (en) 2004-03-18 2006-01-03 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor hydrogen barriers and methods for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20110001141A1 (en) 2011-01-06
CN100411176C (zh) 2008-08-13
CN1713388A (zh) 2005-12-28
US20140206107A1 (en) 2014-07-24
US7816716B2 (en) 2010-10-19
JP2006013081A (ja) 2006-01-12
US20060051910A1 (en) 2006-03-09
US8723240B2 (en) 2014-05-13
US8877521B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904671B2 (ja) 半導体装置、その製造方法及び電子機器
US6190957B1 (en) Method of forming a ferroelectric device
JP2723386B2 (ja) 不揮発性ランダムアクセスメモリ
US5638319A (en) Non-volatile random access memory and fabrication method thereof
US6232629B1 (en) Ferroelectric capacitor and a method for manufacturing thereof
KR100406536B1 (ko) 산소확산방지막으로서 알루미늄 산화막을 구비하는강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP3343055B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3833841B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6908802B2 (en) Ferroelectric circuit element that can be fabricated at low temperatures and method for making the same
KR100785837B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4365712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000031398A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3206105B2 (ja) 誘電体素子の製造方法及び半導体記憶装置
JPH11297963A (ja) 電荷蓄積容量素子及びその製造方法、半導体記憶装置及びこれを用いたidカード
JP2004039699A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000004001A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
EP0495994A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
EP0493621A1 (en) Semiconductor device
KR20020071562A (ko) 캐패시터의 하부전극을 스토리지노드와 연결할 수 있는강유전체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP3715551B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11177038A (ja) Mfmis型強誘電体記憶素子とその製造方法
JP3387850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0480971A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004022554A (ja) 強誘電体メモリ装置およびその設計方法
JP2002083938A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees