JP3833841B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3833841B2
JP3833841B2 JP07449199A JP7449199A JP3833841B2 JP 3833841 B2 JP3833841 B2 JP 3833841B2 JP 07449199 A JP07449199 A JP 07449199A JP 7449199 A JP7449199 A JP 7449199A JP 3833841 B2 JP3833841 B2 JP 3833841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
ferroelectric capacitor
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07449199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11330390A (ja
Inventor
本宰 具
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11330390A publication Critical patent/JPH11330390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833841B2 publication Critical patent/JP3833841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関するものであり、特に強誘電体キャパシター(ferroelectric capacitor)を有する半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、電源オフ時にもデータを維持する機能を有する不揮発性メモリはヒステリシス特性(hysteresis characteristic)を示すPZTのような強誘電物質の使用を通じて実現されてきた。メモリセルにそのような強誘電物質を使用することによって、不揮発性メモリは簡単な構造で具現できる。強誘電体ランダムアクセスメモリ(FRAM:Ferroelectric Random Access Memory)は不揮発性の特性を有し、高速低電圧動作が可能するため多くのメモリチップメーカの関心と競争が高くなっている。
【0003】
強誘電体キャパシターとスイッチングトランジスターで構成されたメモリセルは強誘電体キャパシター(CF:Ferroelectric capacitor)の電気的分極状態にしたがって、データの論理的状態(‘1’或は‘0’)を蓄積する。強誘電体キャパシター(CF)の両端に電圧が印加されるとき、電界の方向にしたがって強誘電物質が分極(poraization)され、そのような分極状態が変わるスイッチングスレシシュホールド電圧(switchingthreshold voltage)を強制電圧(coercive voltage)と称する。そして、メモリセルに蓄積されたデータを読出するため、強誘電体キャパシターの両電極との間の電圧差を印加してビットラインに励起される電荷量の変化によって、メモリセルに蓄積されたデータの状態が感知される。
【0004】
図1は強誘電体キャパシターのヒステリシス特性を示すグラフである。グラフの横座標(abscissa)はキャパシターの両電極との間の電位差、即ち、キャパシター両端の電圧(volts)を示し、縦座標(ordinate)は強誘電物質の自発分極(spontaneous polarization)にしたがい、その表面に発生される単位面積あたりの電荷の量、即ち、分極[μC/cm2]を示す。
【0005】
もし、0Vの電圧が印加されて強誘電物質にはどんな電界が印加されていない場合、代々に、分極ドメイン(polarization domains)は不均一であり、分極が発生されない。キャパシター両端の電圧が正の方向に増加されるとき、分極(或は電荷量)は0(zero)から正の分極領域内の点Aまで増加する。点Aにおいて、すべてのドメインは一つの方向に分極され、点Aからの分極は最大値に到るようにする。この時、分極、即ち、強誘電物質が保有する電荷の量はQsで表示され、キャパシター両端に印加された電圧の大きさが動作電圧(+Vs)である。以後、キャパシター両端の電圧が再び0Vまで下降しても、分極は0まで低くならなくて、点Bに残留される。このような残留分極によって強誘電物質が保有する電荷の量、即ち、残留分極はQrで表示される。
【0006】
次に、キャパシター両端の電圧が負の方向に増加すると、分極は点Bから負の電荷分極領域内の点Cに変わる。点Cにおいて、強誘電物質のすべてのドメインは点Aからの分極方向に反対になる方向に分極される。この時、分極は−Qsで表示され、キャパシター両端に印加される電圧の大きさは−Vsである。以後、キャパシター両端の電圧が再び0Vまで下がっても、分極値は0まで下がらないで、点Dに残留する。この時の残留分極は−Qrで表示される。キャパシター両端に印加される電圧の大きさが再び一度正の方向に増加されると、強誘電物質の分極は点Dから点Aに変わる。
【0007】
前述したように、電界を発生するため電圧が二つの電極との間に強誘電物質が挿入された強誘電体キャパシターに一回印加されると、以後電極がフローティング状態(floating state)に設定されても自発分極による分極方向は維持される。自発分極のため、強誘電物質の表面電荷(surface charge)は漏洩等によって自然には損失しない。分極が0になるように反対方向に電圧が印加されていないと、分極方向はそのまま維持される。
【0008】
次には、FRAMの書込/読出は前述したように分極反転によって遂行される。したがって、FRAMの動作速度は分極反転時間によって決定される。強誘電体キャパシターの分極反転速度はキャパシターの面積、強誘電体薄膜の厚さ、印加電圧等によって結晶され、単位は通常nsである。これはμs単位の読出/書込時間を有するEEPROM(electrically erasable and programmable read only memory)又はフラッシュメモリと比べると、より早い速度で動作可能であることを意味する。
【0009】
強誘電体キャパシターを利用してメモリセルを形成するとき、強誘電体キャパシターの二つの電極(下部電極及び上部電極)との間に挿入される強誘電物質の特性のため、その製造に相当な難しさが伴う。特に強誘電体キャパシター上に層間絶縁膜を蒸着する工程が強誘電体キャパシターの特性を左右するもっとも重要な工程である。強誘電体キャパシターを有する半導体メモリ装置は次のような手順を通じて形成される。
【0010】
まず、拡散層、ゲート絶縁膜及びゲート電極を含むMOSトランジスターが形成される。次に、3つの層、即ち、下部から順序に、形成された下部電極、強誘電体膜及び上部電極で構成される、強誘電体キャパシターが半導体基板及びMOSトランジスターを覆うように使用される絶縁膜上に形成される。最終的に、1つの拡散層及び下部電極用コンタクトホールと上部電極用コンタクトホールが形成され、金属配線が形成される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前述した製造工程のうち、強誘電体キャパシターを形成する間に強誘電体膜の物質は要求される強誘電性(図1に図示されたヒステリシス特性)を示す結晶構造(pervoskite)を有しなければならない。しかしながら、強誘電体キャパシター上に絶縁膜が蒸着されるとき、圧縮応力(compressive stress)或いは水素ガス等が発生され、下部のキャパシターに影響を及ぼし、その影響によって、強誘電体特性、例えば、残留分極が低下されるようになる。2つの強誘電体キャパシターと2つのトランジスターで構成された2T/2C構造において、強誘電体キャパシターの残留分極が製造工程うちに低下されても感知マージン(sensing margin)に関することは大きな問題にならない。しかし、高集積に適する1T/1C構造では、製造工程うちに残留分極が低下されると、2T/2C構造と異なり感知マージンに関することが大きく問題になる。この時、漸次的に半導体メモリ装置が低電圧下で動作する傾向では、1T/1C構造の感知マージンに関する問題がもっと深刻な問題になる。
【0012】
したがって、本発明の目的は向上された強誘電性(即ち、残留分極)を有する低電圧半導体装置を提供することである。
【0013】
本発明のその他の目的は強誘電性の劣化を防止できる低電圧半導体装置の製造方法を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上述したような目的を達成するための本発明の1つの特徴によると、少なくとも1つの拡散層を有する集積回路が形成される半導体基板上に前記集積回路を覆う第1層間絶縁膜を形成する段階と、前記第1層間絶縁膜上に下部電極、強誘電体膜及び上部電極で構成された強誘電体キャパシターを形成する段階と、前記強誘電体キャパシターに対して引張応力を有するように、前記強誘電体キャパシター及び前記第1層間絶縁膜を覆う第2層間絶縁膜を形成する段階と、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜に前記拡散層に到達する第1コンタクトホールを形成し、前記第2層間絶縁膜に前記下部電極に到達する第3コンタクトホールを形成する段階、前記第1及び第3コンタクトホールを形成した後、酸素雰囲気で第1熱処理を遂行する段階と、前記第1熱処理を遂行した後、前記第1及び第3コンタクトホールを通じて前記拡散層及び前記下部電極に到達する第1金属配線を形成する段階と、前記強誘電体キャパシターに対して引張応力を有するように、前記第1金属配線及び前記第2層間絶縁膜を覆う第3層間絶縁膜を形成する段階と、前記第3層間絶縁膜に前記上部電極に到達する第2コンタクトホールを形成する段階と、前記第2コンタクトホールを形成した後、酸素雰囲気で第2熱処理を遂行する段階と、前記第2コンタクトホールを通じて前記上部電極に到達する第2金属配線を形成する段階とを含む。
【0015】
この実施の形態において、第2及び第3層間絶縁膜は低温酸化膜で形成され、PE−TEOS(Plasma Enhanced-Tetraethylorthosilicate)膜と、USG(Undoped Silicate Glass)膜と、ECR−OX(Electron Cyclotron Resonance - Oxide)膜とのうち、ある1つの酸化膜であることを特徴とする。
【0016】
本発明のその特徴によると、少なくとも1つの拡散層を有する集積回路が形成された半導体基板と、前記半導体基板及び前記集積回路を覆うように形成された第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜上に形成されているが、下部電極、強誘電体膜及び上部電極で構成された強誘電体キャパシターと、前記強誘電体キャパシターに対して引張応力を有するように前記強誘電体キャパシター及び前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜に形成された第1コンタクトホールを通じて前記拡散層に到達すると共に、前記第2層間絶縁膜に形成された第3コンタクトホールを通じて前記下部電極に到達する第1金属配線と、前記強誘電体キャパシターに対して引張応力を有するように、前記第1金属配線及び前記第2層間絶縁膜を覆う第3層間絶縁膜と、前記第3層間絶縁膜の第2コンタクホールを通じて前記上部電極に到達するように形成された第2金属配線とを含む。
【0017】
この実施の形態において、第2及び第3層間絶縁膜は低温酸化膜で形成され、PE−TEOSと、USGと、ECR−OXとのうち、ある1つの酸化膜であることを特徴とする。
【0018】
このような方法によって、低電圧下で感知マージンが向上される強誘電体キャパシターを形成することできる。これを達成するための本発明の新規な半導体装置の製造方法において、強誘電体キャパシターが形成された後、キャパシターを覆う絶縁膜が形成される。このとき、絶縁膜は強誘電体キャパシターに対する大きい引張応力を有するように低温酸化膜で形成する。これによって、強誘電体キャパシターは要求される強誘電性を有する結晶構造で形成されることができる。結果的に、キャパシター特性(即ち、ヒステリシス特性)が改善することによって、その残留分極が増加される。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明による図面の図2乃至図6を参照して、本発明の望ましい実施の形態による半導体装置の製造工程が以下詳細に説明される。
【0020】
図2に図示されたように、まず、拡散層2、ゲート絶縁膜3及びゲート電極4を含むMOSトランジスター5が半導体基板1に形成される。MOSトランジスター5は、通常の半導体製造方法によって形成される。その次に、MOSトランジスター5が形成された半導体基板1は第1層間絶縁膜(first interlayer insulating film)6によって完全に覆う。下部電極(lowerelectrode)7、強誘電体膜(ferroelectric film)8及び上部電極(upper electrode)9が第1層間絶縁膜6上に通常の製造方法で順次的に形成され、その7、8及び9は1つの強誘電体キャパシター10として形成される。
【0021】
次に第2層間絶縁膜11が第1層間絶縁膜6及び強誘電体キャパシター10上に形成される。本発明において第2層間絶縁膜11が強誘電体キャパシター10に対して引張応力を有するようにするため低温酸化膜、例えば、ECR−OX膜、USG膜或いはPE−TEOS膜等で形成される。具体的には、ECR−OX膜はN2O、SiH4、そしてO2を使用して約200℃の低い温度でRFパーワ(power)が約400Wで蒸着される。ECR−OX膜は低い温度で、高いエネルギーを有するプラズマを形成することが大きな長所である。USG膜はO3−TEOSを使用して約400℃でLPCVDによって蒸着されられる。そして、PE−TEOS膜はPE−TEOS膜はTEOSとN2Oを使用して約400WのRFパーワ、約400℃でプラズマCVDによって蒸着されられる。
【0022】
図6及び図7は各々ECR−OX膜の蒸着温度とフローレート(flow rate)に従う残留分極を示すグラプである。図6及び図7において、’as.cap’は強誘電体キャパシター上にECR−OX膜が形成される前の状態を示した。図示したように、残留分極はECR−OX膜の蒸着温度及び酸素フローレートが増加することによって、減少する傾向を示している。一方、図8及び図9はECR−OX膜の蒸着温度及び酸素フローレートによる強誘電体キャパシターに印加されるストレスの変化を示している。示したように温度が増加することによって、強誘電体キャパシターに印加される引張応力を低下する傾向であることがわかる。尚、図8及び図9において、on cap.は、on capacitorを意味する。
【0023】
というわけで、強誘電体キャパシターの特性(残留分極)を向上させるためにできるだけ低温で層間絶縁膜を蒸着するのが望ましいことである。前述のようにECR−OX膜の場合、約200℃で蒸着されるのが望ましいことである。
【0024】
次に、図3に図示されたように、MOSトランジスター5の拡散層2及び強誘電体キャパシター10の下部電極6に各々到達する第1コンタクトホール12aがエッチング技術によって第2層間絶縁膜11及び第1層間絶縁膜に形成される。次に、エッチングによるプラズマ損傷を除去するため、約450℃以下で熱処理(heat treatment)が酸素雰囲気で遂行される。
【0025】
次に、図4に図示されたように、第1コンタクトホール12aを通じて各々拡散層2及び下部電極7に到達する金属配線12が形成される。金属配線12は通常の金属配線技術によって形成される。
【0026】
その次に、金属配線12を含む第2層間絶縁膜11上に第3層間絶縁膜13が蒸着される。第3層間絶縁膜13は又第2層間絶縁膜11ののようにキャパシター特性の劣化を防止するため、上述したように酸化膜で形成する。
【0027】
次に、図10で図示されなかったが、強誘電体キャパシター10の上部電極9に到達する第2コンタクトホール(図示せず)がエッチング技術によって第3層間絶縁膜13に形成される。その次に、エッチングによるプラズマ損傷を除去するため、450℃以下で熱処理が酸素雰囲気で遂行される。最終的に、第2コンタクトホールを通じて上部電極9に到達する金属配線14が形成される。金属配線14は通常の金属配線技術によって形成される。
【0028】
低温酸化膜が下部キャパシターに対して示す引張応力は工程全般を通じて一定の値を有することがキャパシターの特性に望ましい。言い換えれば、酸化膜蒸着後、後続熱処理工程などでその引張応力等でその引張応力の変化量が少ないほど下部のキャパシター特性におよぶ影響は小さい。図10は多様な低温酸化膜の蒸着後、熱処理温度による下部の半導体基板に印加されるストレス変化を示している。ここで、酸化膜のストレスは、半導体基板上に強誘電体キャパシターを形成しないで、直ぐ低温酸化膜を蒸着した後、熱処理温度に従う下部半導体基板に印加されるストレスを示している。図10において、’A’は低温酸化膜蒸着直後、半導体基板に印加されるストレスを示し、’D’は約450℃で熱処理進行時ストレスを示し、’B’は約450℃で熱処理後始めの状態に下降したときのストレスの示し、’C’は’A’と’B’との間のストレスの差を示している。図示されたように約450℃で熱処理進行時ストレスを示し、ECR−OX膜は他の低温酸化膜に比べ、熱処理工程の間そのストレス変化量が相対的に小さく示されることを知られる。
【0029】
図11は各々ECR−OX(2000オングストローム)/USG(2500オングストローム)を第2層間絶縁膜/第3層間絶縁膜として使用するとき強誘電体キャパシターの両端に印加される電圧変化による電流及び残留分極の変化を示す図面であり、図12はECR−OX(4500オングストローム)を第2層間絶縁膜/第3層間絶縁膜として使用するとき強誘電体キャパシターの両端に印加される電圧変化による電流及び残留分極の変化を示す図面である。図11と図12とを比べると、第3絶縁膜として、ECR−OX膜を使用すること(図12)がUSGとして第3絶縁膜(図11)を使用することに比べ相対的に供給電圧は低いし、残留分極は高いことを知られる。これは上述したようにUSG膜はECR−OX膜に比べ、蒸着温度が高い(400℃)し、後続熱処理工程でそのストレス変化量が多きためである。図11及び図12から理解できるのは第3絶縁膜又は第2絶縁膜のように、キャパシター特性を向上させるために、低温酸化膜を低温酸化膜をしようすることが望ましいことである。
【0030】
例示的に望ましい実施の形態を利用して本発明を説明したが、本発明の範囲は開示された実施の形態に限定されない。専ら、本発明の範囲に多様な変形例及びその類似な構成をすべて含まれるようにしようものである。したがって、請求範囲はそのような変形例及びその類似な構成全てを含むものであり、できれば幅広く解釈されなければならない。
【0031】
【発明の効果】
上述したように、層間絶縁膜はそのストレスが強誘電体キャパシターに対して大きい引張応力を有する物質である低温酸化膜として構成される。というわけで、強誘電体キャパシターの残留分極は低い電圧下で要求された量の分極を得ることができ、結果的に低電圧で、感知マージンが向上された強誘電体キャパシターを具現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 強誘電体キャパシターのヒステリシス特性を示すグラフである。
【図2】 本発明の実施形態である半導体装置の製造方法において、半導体基板上に第1層間絶縁膜を形成し、その第1層間絶縁膜上に下部電極、強誘電体膜及び上部電極で構成された強誘電体キャパシターを形成し、その強誘電体キャパシターに対して引張応力を有するように、強誘電体キャパシター及び第1層間絶縁膜を覆う第2層間絶縁膜を形成する段階とを示す半導体装置の断面図である。
【図3】 本発明の実施形態である半導体装置の製造方法において、第2層間絶縁膜に拡散層及び下部電極に到達する第1コンタクトホールを形成し、次いで、第1コンタクトホールを形成した後、酸素雰囲気で第1熱処理を遂行する段階を示す半導体装置の断面図である。
【図4】 本発明の実施形態である半導体装置の製造方法において、第1熱処理を遂行した後、第1コンタクトホールを通じて拡散層及び下部電極に到達する第1金属配線を形成し、次いで強誘電体キャパシターに対して引張応力を有するように、第1金属配線及び第2層間絶縁膜を覆う第3層間絶縁膜を形成する段階とを示す半導体装置の断面図である。
【図5】 本発明の実施形態である半導体装置の製造方法において、第3層間絶縁膜に上部電極に到達する第2コンタクトホールを形成し、その第2コンタクトホールを形成した後、酸素雰囲気で第2熱処理を遂行し、次いで、第2コンタクトホールを通じて前記上部電極に到達する第2金属配線を形成する段階とを示す半導体装置の断面図である。
【図6】 ECRーOX膜の蒸着温度と残留分極を示すグラフである。
【図7】 ECRーOX膜の酸素ガスフローレートと残留分極を示すグラフである。
【図8】 ECRーOX膜の蒸着温度とストレスを示すグラフである。
【図9】 ECRーOX膜の酸素ガスフローレートとストレスを示すグラフである。
【図10】 低温酸化膜の熱処理温度と下部基板に与えるストレスを示すグラフである。
【図11】 ECR−OX(2000オングストローム)/USG(2500オングストローム)を第2層間絶縁膜/第3層間絶縁膜として使用するとき、強誘電体キャパシターの両端に印加される電圧に対する電流変化及び残留分極を示すグラフである。
【図12】 ECR−OX(4500オングストローム)を第2層間絶縁膜/第3層間絶縁膜として使用するとき強誘電体キャパシターの両端に印加される電圧に対する電流変化及び残留分極を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 拡散層
3 ゲート酸化膜
4 ゲート電極
5 MOSトランジスター
6 層間絶縁膜
7 下部電極
8 強誘電体膜
9 上部電極
10 強誘電体キャパシター
11 第2層間絶縁膜
12 第1金属配線
12a コンタクトホール
13 第3層間絶縁膜
14 第2金属配線

Claims (5)

  1. 少なくとも1つの拡散層を有する集積回路が形成される半導体基板上に前記集積回路を覆う第1層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1層間絶縁膜上に下部電極、強誘電体膜及び上部電極で構成された強誘電体キャパシターを形成する段階と、
    前記強誘電体キャパシターに対して引張応力を有するように、前記強誘電体キャパシター及び前記第1層間絶縁膜を覆う第2層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜に前記拡散層に到達する第1コンタクトホールを形成し、前記第2層間絶縁膜に前記下部電極に到達する第3コンタクトホールを形成する段階
    前記第1及び第3コンタクトホールを形成した後、酸素雰囲気で第1熱処理を遂行する段階と、
    前記第1熱処理を遂行した後、前記第1及び第3コンタクトホールを通じて前記拡散層及び前記下部電極に到達する第1金属配線を形成する段階と、
    前記強誘電体キャパシターに対して引張応力を有するように、前記第1金属配線及び前記第2層間絶縁膜を覆う第3層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記第3層間絶縁膜に前記上部電極に到達する第2コンタクトホールを形成する段階と、 前記第2コンタクトホールを形成した後、酸素雰囲気で第2熱処理を遂行する段階と、
    前記第2コンタクトホールを通じて前記上部電極に到達する第2金属配線を形成する段階とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2及び第3層間絶縁膜は低温酸化膜で形成されることを特徴とする請求項1項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記低温酸化膜はPE−TEOSと、USGと、ECR−OXとのうち、ある1つの酸化膜で形成されることを特徴とする請求項2項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 少なくとも1つの拡散層を有する集積回路が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板及び前記集積回路を覆うように形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜上に形成されているが、下部電極、強誘電体膜及び上部電極で構成された強誘電体キャパシターと、
    前記強誘電体キャパシターに対して引張応力を有するように前記強誘電体キャパシター及び前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜及び前記第1層間絶縁膜に形成された第1コンタクトホールを通じて前記拡散層に到達すると共に、前記第2層間絶縁膜に形成された第3コンタクトホールを通じて前記下部電極に到達する第1金属配線と、
    前記強誘電体キャパシターに対して引張応力を有するように、前記第1金属配線及び前記第2層間絶縁膜を覆う第3層間絶縁膜と、
    前記第3層間絶縁膜の第2コンタクホールを通じて前記上部電極に到達するように形成された第2金属配線とを含むことを特徴とする半導体装置。
  5. 前記第2及び第3層間絶縁膜は低温酸化膜として、PE−TEOSと、USGと、ECR−OXとのうち1つの酸化膜で形成されることを特徴とする請求項4項に記載の半導体装置。
JP07449199A 1998-03-30 1999-03-18 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3833841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980010989A KR100268453B1 (ko) 1998-03-30 1998-03-30 반도체 장치 및 그것의 제조 방법
KR199810989 1998-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330390A JPH11330390A (ja) 1999-11-30
JP3833841B2 true JP3833841B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19535560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07449199A Expired - Fee Related JP3833841B2 (ja) 1998-03-30 1999-03-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6368909B2 (ja)
JP (1) JP3833841B2 (ja)
KR (1) KR100268453B1 (ja)
CN (1) CN1140925C (ja)
DE (1) DE19860829B4 (ja)
FR (1) FR2776833B1 (ja)
GB (1) GB2336030B (ja)
TW (1) TW388989B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100279297B1 (ko) * 1998-06-20 2001-02-01 윤종용 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR100292819B1 (ko) * 1998-07-07 2001-09-17 윤종용 커패시터및그의제조방법
KR100324316B1 (ko) * 1999-03-26 2002-02-16 김영환 반도체 소자의 커패시터 및 그 제조방법
KR100349693B1 (ko) * 1999-12-28 2002-08-22 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 캐패시터의 형성 방법
KR100351056B1 (ko) * 2000-06-27 2002-09-05 삼성전자 주식회사 선택적 금속산화막 형성단계를 포함하는 반도체 소자의 제조방법
FR2815469B1 (fr) * 2000-10-13 2003-03-21 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'une structure monolithique comportant un condensateur a dielectrique perovskite
US20030124324A1 (en) * 2001-11-27 2003-07-03 Kappler Safety Group Breathable blood and viral barrier fabric
JP2004039699A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3847683B2 (ja) 2002-08-28 2006-11-22 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004095755A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4252537B2 (ja) 2002-12-25 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2006-07-13 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6927074B2 (en) * 2003-05-21 2005-08-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Asymmetric memory cell
JP2005142319A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
CN100463182C (zh) * 2004-10-19 2009-02-18 精工爱普生株式会社 铁电体存储器及其制造方法
KR100735521B1 (ko) 2005-10-19 2007-07-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101213871B1 (ko) * 2005-12-15 2012-12-18 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP4993941B2 (ja) * 2006-04-27 2012-08-08 パナソニック株式会社 半導体集積回路及びこれを備えたシステムlsi
KR100888202B1 (ko) * 2006-09-28 2009-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조방법
US20090227099A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Stefan Zollner Method of forming a semiconductor device having a stressed electrode and silicide regions
US20160086960A1 (en) * 2014-09-22 2016-03-24 Texas Instruments Incorporated Low-Temperature Passivation of Ferroelectric Integrated Circuits for Enhanced Polarization Performance
JP6872437B2 (ja) * 2017-06-27 2021-05-19 富士通セミコンダクターメモリソリューション株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7421292B2 (ja) 2019-09-11 2024-01-24 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962063A (en) * 1988-11-10 1990-10-09 Applied Materials, Inc. Multistep planarized chemical vapor deposition process with the use of low melting inorganic material for flowing while depositing
JP3042127B2 (ja) * 1991-09-02 2000-05-15 富士電機株式会社 酸化シリコン膜の製造方法および製造装置
US5468684A (en) * 1991-12-13 1995-11-21 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material and method of fabricating same
US5401680A (en) * 1992-02-18 1995-03-28 National Semiconductor Corporation Method for forming a ceramic oxide capacitor having barrier layers
EP0557937A1 (en) * 1992-02-25 1993-09-01 Ramtron International Corporation Ozone gas processing for ferroelectric memory circuits
US5723171A (en) * 1992-10-23 1998-03-03 Symetrix Corporation Integrated circuit electrode structure and process for fabricating same
US5438023A (en) * 1994-03-11 1995-08-01 Ramtron International Corporation Passivation method and structure for a ferroelectric integrated circuit using hard ceramic materials or the like
US5503882A (en) * 1994-04-18 1996-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method for planarizing an integrated circuit topography
KR0179554B1 (ko) 1995-11-30 1999-04-15 김주용 반도체 소자의 소자분리절연막 형성방법
US5679606A (en) * 1995-12-27 1997-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. method of forming inter-metal-dielectric structure
US5661334A (en) 1996-01-16 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Inter-metal dielectric structure which combines fluorine-doped glass and barrier layers
US5716875A (en) * 1996-03-01 1998-02-10 Motorola, Inc. Method for making a ferroelectric device
US5702980A (en) 1996-03-15 1997-12-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Method for forming intermetal dielectric with SOG etchback and CMP
KR100197566B1 (ko) * 1996-06-29 1999-06-15 윤종용 강유전체 메모리 장치
TW396454B (en) * 1997-06-24 2000-07-01 Matsushita Electrics Corporati Semiconductor device and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB2336030A (en) 1999-10-06
KR100268453B1 (ko) 2000-11-01
GB2336030B (en) 2000-05-10
FR2776833B1 (fr) 2005-04-15
TW388989B (en) 2000-05-01
GB9825189D0 (en) 1999-01-13
US20010023080A1 (en) 2001-09-20
JPH11330390A (ja) 1999-11-30
KR19990076228A (ko) 1999-10-15
FR2776833A1 (fr) 1999-10-01
US6368909B2 (en) 2002-04-09
DE19860829B4 (de) 2005-12-01
CN1140925C (zh) 2004-03-03
CN1230779A (zh) 1999-10-06
DE19860829A1 (de) 1999-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833841B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6437966B1 (en) Ferroelectric capacitor
US6645779B2 (en) FeRAM (ferroelectric random access memory) and method for forming the same
JPH0794600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2001024265A1 (fr) Memoire non volatile
JPH10341002A (ja) 強誘電体トランジスタ、半導体記憶装置、強誘電体トランジスタの取扱い方法および強誘電体トランジスタの製造方法
US6908802B2 (en) Ferroelectric circuit element that can be fabricated at low temperatures and method for making the same
JPH11297867A (ja) ド―プされた金属酸化物誘電体材料を有する電子部品及びド―プされた金属酸化物誘電体材料を有する電子部品の作製プロセス
US6727156B2 (en) Semiconductor device including ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
CN101093795B (zh) 半导体器件的制造方法
KR20010061333A (ko) 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
JP3745553B2 (ja) 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法
US6608339B2 (en) Ferroelectric memory element
KR100533973B1 (ko) 하부전극과 강유전체막의 접착력을 향상시킬 수 있는강유전체캐패시터 형성 방법
US20060240577A1 (en) Ferroelectric capacitor and manufacturing method thereof
US6747302B2 (en) FeRAM having BLT ferroelectric layer and method for forming the same
KR100655441B1 (ko) 트랩형 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
JP2002324897A (ja) 強誘電体半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3111940B2 (ja) 容量及びその製造方法
JP2000156473A (ja) 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法
KR20000017148A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20050059206A1 (en) Integrated circuit devices having barrier layers between upper electrodes and dielectric layers and methods of fabricating the same
US20010023951A1 (en) Method of manufacturing a ferroelectric capacitor
KR20050002989A (ko) 하부전극과 강유전체막의 접착력을 향상시킬 수 있는강유전체캐패시터 형성 방법
KR19980066717A (ko) 에프램(fram)셀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees