JPH10341002A - 強誘電体トランジスタ、半導体記憶装置、強誘電体トランジスタの取扱い方法および強誘電体トランジスタの製造方法 - Google Patents

強誘電体トランジスタ、半導体記憶装置、強誘電体トランジスタの取扱い方法および強誘電体トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH10341002A
JPH10341002A JP9149273A JP14927397A JPH10341002A JP H10341002 A JPH10341002 A JP H10341002A JP 9149273 A JP9149273 A JP 9149273A JP 14927397 A JP14927397 A JP 14927397A JP H10341002 A JPH10341002 A JP H10341002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric
layer
insulating film
ferroelectric transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9149273A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Igarashi
泰史 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9149273A priority Critical patent/JPH10341002A/ja
Priority to US08/958,989 priority patent/US6107656A/en
Priority to SG1997003906A priority patent/SG78278A1/en
Priority to TW086116435A priority patent/TW357461B/zh
Priority to KR1019980020270A priority patent/KR100336079B1/ko
Publication of JPH10341002A publication Critical patent/JPH10341002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱処理による不具合が生じない強誘電体トラ
ンジスタおよびその製造方法の実現。 【解決手段】 強誘電体トランジスタは、下地25の上
にゲート部22を設けている。ゲート部22は、下地2
5の上にゲート電極10、強誘電体膜12およびゲート
絶縁膜14をこの順序で積層して有している。ゲート絶
縁膜14の上にチャネル層20を具えている。チャネル
層20の上に第1および第2主電極16および18の各
々を互いに離間させて具えている。チャネル層20は動
作時にチャネルとして使用される。つまり、強誘電体膜
12の自発分極を利用してこのチャネルのキャリア濃度
が制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、集積回路の高密
度化および高速化に好適な強誘電体トランジスタおよび
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電体を用いた不揮発性の半導体記憶
素子(以下、強誘電体トランジスタと称する。)の研究
および開発が盛んに行われている。従来、例えばMFS
FETという素子が提案されている。このFET(電界
効果トランジスタ)は、半導体、強誘電体および金属が
順次に積層したMFS(Metal/Ferroelectric/Semicond
uctor )構造を有している。この素子は、構造が単純で
あって微細化が図りやすい。また、データの読出しを高
速かつ非破壊で行える。しかしながら、このMFSFE
Tは、製造時において、強誘電体および半導体間の界面
の制御が困難である。つまり、高品質な界面が得られな
いという欠点がある。このため、実現化に至っていな
い。
【0003】また、従来より、FCG(Ferroelectric-
Capasitor and transistor-Gate connection)素子が提
案されている(文献1「1996 Symposium
on VLSI Technology Diges
t of Technical papers,pp.
56−57,1996年」)。FCG素子では、強誘電
体キャパシタとMOS(Metal/Oxide/Semiconductor )
FETとの各々を下地上の別々の位置に設ける。そし
て、強誘電体キャパシタとMOSFETのゲート電極と
をローカル配線により接続している。よって、この素子
では、半導体の上に強誘電体を形成しないので、上述し
た界面の品質の問題がない。また、強誘電体キャパシタ
の電気容量とゲート容量との比を、強誘電体膜やゲート
絶縁膜のサイズを変えることにより比較的自由に設定で
きる。従って、強誘電体の分極を反転させるための電圧
を、強誘電体キャパシタに対して印加しやすい。しかし
ながら、FCG素子は、MFSFETのように構造が単
純ではないので、微細化が難しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、MF
SFETでは、製造時における強誘電体および半導体間
の界面の制御が困難である。一方、FCG素子では、微
細化が難しいといった欠点がある。そこで、従来より、
MFMISFETが提案されている。このMFMISF
ETでは、強誘電体膜の上下を金属膜で挟んだMFM
(Metal/Ferroelectric/Metal )構造を、MOSFET
のゲート電極上に重ねている。つまり、この素子のゲー
ト部は、MFMIS(Metal/Ferroelectric/Metal/Insu
lator/Semiconductor )構造となっている。この構成に
よれば、強誘電体膜を金属膜上に形成するので、良好な
界面が得られる。しかも、微細化に適している。一方、
このMFMISFETには以下のような問題がある。
【0005】(1)強誘電体膜を形成するときに、80
0℃程度の高温度で熱処理を行う必要がある。このた
め、強誘電体の構成元素の外方拡散が生じてしまい、そ
のためチャネル領域を汚染してしまうので、MOSFE
Tの特性が劣化してしまう。
【0006】(2)MFMISFETの上方には配線層
が形成される。従って、配線層と下層導電体との電気的
絶縁を図るために、MFMISFETの上に層間絶縁膜
を設ける必要がある。このため、層間絶縁膜の熱歪みに
より、強誘電体膜に比較的大きな応力が発生してしま
う。よって、強誘電体特性が劣化してしまう。あるい
は、また、熱処理によっても強誘電体膜に応力(熱応
力)が発生してしまうことがあるので、強誘電体膜の形
成後は、なるべく熱処理回数が少ない方が好ましい。
【0007】(3)MOSFETに生じたダメージ(例
えばイオン注入により生じる結晶欠陥など)を回復させ
るために、水素ガス中で熱処理を施す必要がある。この
とき、強誘電体膜が還元されてしまうことがあり、強誘
電体特性が劣化してしまう。
【0008】このように、上記(1)〜(3)のいずれ
の問題にも熱処理が関与している。従って、従来より、
熱処理によって特性が劣化しない強誘電体トランジスタ
の構造およびその製造方法の実現が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明の強誘
電体トランジスタによれば、ゲート電極、強誘電体膜、
ゲート絶縁膜、第1主電極および第2主電極を具えてお
り、前記強誘電体膜の自発分極を利用してチャネルのキ
ャリア濃度を制御する強誘電体トランジスタにおいて、
下地の上に前記ゲート電極、前記強誘電体膜および前記
ゲート絶縁膜をこの順序で積層して有するゲート部を具
え、前記ゲート絶縁膜の上にチャネル層を具えており、
このチャネル層の上に前記第1および第2主電極の各々
を互いに離間させて具えていて、前記チャネル層が前記
チャネルとして使用されることを特徴とする。
【0010】上述した強誘電体トランジスタのゲート部
およびチャネル層は、通常の強誘電体トランジスタ例え
ばMFISFETにおけるMFIS構造に相当してい
る。しかし、従来のMFIS構造が、半導体基板、ゲー
ト絶縁膜、強誘電体膜およびゲート電極をこの順に下地
の上に積層するのに対して、この発明の構造では、ゲー
ト電極、強誘電体膜、ゲート絶縁膜およびチャネル層
(上述の半導体基板に相当する。)を順次に積層する。
そして、このチャネル層の上に第1および第2主電極を
具えている。
【0011】従って、この発明の素子構造であると、 チャネル層よりも先に強誘電体膜を形成するので、熱
処理によって強誘電体の構成元素がチャネル層へ向けて
外方拡散することがない。従って、MOSFETの特性
が劣化するのを抑制できる。
【0012】また、データの書込みおよび消去は、第
1および第2主電極のいずれかとゲート電極との間に電
圧を印加して行う。これにより、強誘電体膜の自発分極
の向きが制御される。そして、データの読出しは、第1
および第2主電極間に電圧を印加して行う。このとき、
強誘電体膜の自発分極の向きに応じて、チャネルに流れ
る電流の大きさが異なるので、その違いをデータとして
検出する。つまり、上述したように、強誘電体膜の自発
分極を利用してチャネル層に形成されるチャネルのキャ
リア濃度を制御している。
【0013】このように、この発明の素子は3つの電極
端子でもって動作させることができる。すなわち、従来
のように基板電位を制御する必要がない(いわゆる基板
バイアスやバックゲートのこと。)。従って、従来に比
べて配線が簡略化されるとともに素子の制御が容易にな
る。
【0014】また、この発明の素子は、ゲート電極、
強誘電体膜、ゲート絶縁膜およびチャネル層が順次に積
層した単純構造である。従って、微細化が図りやすい。
【0015】以上により本構造では、熱処理による強誘
電体の構成元素の拡散を防止でき、配線の簡略化および
素子制御の容易化が図れ、微細化に適している。従っ
て、この発明の素子は、集積回路の高密度化および高速
化など、回路の高性能化に非常に有効である。
【0016】尚、この発明の素子は、絶縁層の上に形成
されるのが好ましい。また、第1および第2主電極は、
チャネル層の上に導電体層を成膜して形成してもよい
し、あるいは、チャネル層に不純物を注入することによ
って形成してもよい。
【0017】この発明の実施に当り、好ましくは、前記
チャネル層をアモルファスシリコンまたはポリシリコン
で形成してあるのが良い。これらは、プラズマCVD
(Chemical Vapor Deposition )、スパッタ、電子ビー
ム蒸着(Electron Beam Deposition)などの比較的低温
な処理によって形成することができる。また、所要に応
じて適当な導電性を与えることもできる。これらアモル
ファスシリコンおよびポリシリコンは、薄膜FETのチ
ャネル層として用いられている(例えば文献2「J.A
ppl.Phys.,Vol.76,No.5,p31
94,1994年9月」および文献3「Extended Abstr
acts of the 1991 International Conference on Solid
State Devices and Materials,Yokohama,1991,pp.174-
176 」)。
【0018】さらに、この発明の実施に当り、好ましく
は、前記ゲート絶縁膜を酸化タンタル(Ta25 )、
酸化ジルコニウム(ZrO2 )、酸化ハフニウム(Hf
2)、窒化シリコン(Si34 )、酸化セリウム
(CeO2 )およびバリウムストロンチウムチタネイト
(Bax Sr1-x TiO3 )(xは正の整数)の中から
選ばれたいずれか1つの材料、あるいは、これらから任
意に選択した複数の材料の組合せで構成してあるのが良
い。これら材料は、いずれも、通常のゲート絶縁膜とし
て用いられる酸化シリコン(SiO2 )に比べて比誘電
率が大きい。従って、強誘電体膜に印加される電圧を従
来に比べて高めることが可能である。
【0019】あるいは、また、前記強誘電体膜をSrB
2 Ta29 、PbZrTiO3、Bax Sr1-x
iO3 (xは正の整数)、Pb5 Ge311、Bi4
312および(Pb,La)TiO3 の中から選ばれ
たいずれか1つの材料で形成してあるのが良い。これら
強誘電体は、例えばゾルゲル法によって成膜することが
できる。
【0020】さらに、この発明の好適な実施例によれ
ば、前記第1および第2主電極をポリシリコンまたはア
モルファスシリコンで形成することができる。
【0021】また、この発明の実施に当り、好ましく
は、前記ゲート電極をW、Ta、Mo、TiN、Nb、
V、TaN、TaSiN、TiW、TiWNおよびTi
AlNの中から選ばれたいずれか1つの材料で形成して
あるのが良い。これらは、いずれも比較的融点が高い材
料なので、熱処理による影響を受けにくい。
【0022】この発明の実施に当り、前記下地は、基板
および層間絶縁膜をこの順序で積層して有しており、該
層間絶縁膜の上に前記ゲート電極を設けてあるのが好適
である。
【0023】また、この発明の実施に当り、前記ゲート
部は、前記強誘電体膜と前記ゲート電極との間に下側導
電層を有しているのが好適である。この下側導電層は、
主として、強誘電体膜を形成する際の下地として活用さ
れる。従って、その材料は強誘電体膜に応じて適当に選
択するのが好ましい。
【0024】従って、例えば、前記下側導電層を酸化イ
リジウム(IrO2 )、イリジウム(Ir)、ルテニウ
ム(Ru)、白金(Pt)、酸化ルテニウム(RuO
2 )、SrRuO3 、La1-x Srx CoO3 (xは正
の整数)およびSrMoO3 の中から選ばれたいずれか
1つの材料、あるいは、これらから任意に選択した複数
の材料の組合せで構成してあるのが良い。
【0025】さらに、この発明の好適な構成例によれ
ば、前記ゲート部は、前記ゲート絶縁膜と前記強誘電体
膜との間に上側導電層を有している。この上側導電層
は、主として熱処理による強誘電体膜の劣化を防ぐため
のものである。従って、その材料は強誘電体膜に応じて
適当に選択するのが好ましい。
【0026】従って、例えば、前記上側導電層を酸化イ
リジウム(IrO2 )、イリジウム(Ir)、ルテニウ
ム(Ru)、白金(Pt)、酸化ルテニウム(RuO
2 )、SrRuO3 、La1-x Srx CoO3 (xは正
の整数)およびSrMoO3 の中から選ばれたいずれか
1つの材料、あるいは、これらから任意に選択した複数
の材料の組合せで構成してあるのが良い。
【0027】そして、この場合、前記第1主電極が前記
チャネル層に接触する部分の面積と、前記第2主電極が
前記チャネル層に接触する部分の面積とを違えてあるの
が良い。つまり、本構造では、第1または第2主電極が
チャネル層に接触する部分の面積を、それぞれ適切に設
定することができる。
【0028】上述したように、本構造では、データの書
込みおよび消去は、例えば第1主電極とゲート電極との
間に信号電圧を印加して行う。このとき、第2主電極は
開放にする。このように、ゲート絶縁膜に対しては、第
1主電極とチャネル層との接触部分を積層方向(ゲート
電極、強誘電体膜、ゲート絶縁膜およびチャネル層が積
層する方向)に投影した領域だけに、信号電圧が印加さ
れる。従って、信号電圧が印加されるゲート絶縁膜の領
域は、第1主電極およびチャネル層の接触部分の面積に
応じて変化する。
【0029】一方、ゲート絶縁膜と強誘電体膜との間に
は上側導電層が設けられているので、これら上側導電層
および強誘電体膜の接触部分を積層方向に投影した強誘
電体膜の領域に信号電圧が印加される。従って、信号電
圧が印加される強誘電体膜の領域は、第1主電極および
チャネル層の接触部分の面積に依存しない。
【0030】以上の説明から明らかなように、本構造で
は、第1主電極およびチャネル層の接触部分の面積を適
当に設定することで、ゲート絶縁膜の電気容量を実効的
に調節することができる。従って、強誘電体膜に対して
印加される信号電圧を適切な大きさにすることができ
る。
【0031】また、この発明の好適な構成例によれば、
前記ゲート部は、前記チャネル層と前記ゲート絶縁膜と
の間に酸化金属層を有している。そして、この酸化金属
層は、前記チャネル層に比べて酸化物の生成自由エネル
ギが小さい材料を用いて形成してある。
【0032】例えば、チャネル層をシリコン(Si)層
とするとき、前記酸化金属層を酸化ジルコニウム(Zr
2 )、酸化チタン(TiO2 )、酸化ハフニウム(H
fO2 )および酸化アルミニウム(Al23 )の中か
ら選ばれたいずれか1つの材料、あるいは、これらから
任意に選択した複数の材料の組合せで構成してあるのが
良い。
【0033】通常、ゲート絶縁膜としては酸化物が用い
られる。例えば、上述したように、ゲート絶縁膜として
酸化タンタル(Ta25 )を用いることができる。そ
して、この酸化タンタル膜の上にチャネル層を形成す
る。このチャネル層の形成は、比較的高い温度条件で行
われる。例えば、チャネル層としてポリシリコン層を用
いるときには、600℃程度の温度で成膜が行われる。
このため、SiによりTa25 が還元されて、SiO
2 が形成されてしまう。従って、ゲート絶縁膜の誘電率
が低下してしまうので、強誘電体膜に印加される電圧が
小さくなってしまう。
【0034】本構造では、酸化金属層例えばZrO2
をゲート絶縁膜の上に形成し、このZrO2 層の上にチ
ャネル層を形成する。酸化物の生成自由エネルギは、S
iが−170kcal/g・molO2 (600℃)で
あるのに対し、ZrO2 が−220kcal/g・mo
lO2 (600℃)である。従って、酸化物の生成自由
エネルギはZrO2 の方がSiより大きいので、ZrO
2 はSiで還元されない材料である。このように、ゲー
ト絶縁膜の上を酸化金属層で覆うことで、ゲート絶縁膜
がSiで還元されないようにできる。
【0035】次に、この発明の半導体記憶装置によれ
ば、強誘電体トランジスタと、前記基板に2つの主電極
領域を設けて形成した選択トランジスタとを具えてい
て、前記ゲート電極に接続される第1配線と、前記第1
および第2主電極にそれぞれ所要に応じて接続される第
2配線とを前記層間絶縁膜中に作り込んである。このよ
うに、この発明の強誘電体トランジスタを記憶素子とし
て半導体記憶装置を構成することができる。選択トラン
ジスタは通常のMOSFETで構成される。このように
構成してあるので、動作時に選択トランジスタによって
複数の記憶素子の中から特定の記憶素子が選択される。
そして、選択した記憶素子に対して、データの書込み、
消去または読出しが行われる。
【0036】そして、前記層間絶縁膜に設けた第1スル
ーホールを経て前記第1配線の一部を前記層間絶縁膜の
上面に導出してあり、前記層間絶縁膜に設けた第2スル
ーホールを経て前記第2配線の一部を前記層間絶縁膜の
上面に導出してあり、前記第1配線に前記ゲート電極が
接触するように、前記ゲート部を前記層間絶縁膜の上に
設けてある。例えば、第1配線はワード線である。第1
配線には、強誘電体トランジスタのゲート電極が接続さ
れる。また、例えば第2配線はビット線である。この第
2配線は、強誘電体トランジスタの第1または第2主電
極などに所要に応じて接続される。
【0037】また、この発明の実施に当り、前記ゲート
部および前記チャネル層のそれぞれの側面に接触する上
側絶縁膜を前記層間絶縁膜の上に設けることができる。
そして、前記第1および第2主電極を前記上側絶縁膜の
上に延在させ、所要に応じて、この上側絶縁膜に設けた
第3スルーホールを経て前記第2スルーホールから導出
されている前記第2配線に接続させてある。この上側絶
縁膜の高さは、チャネル層の上面の高さと同じにしてお
くのが好ましい。しかし、少なくとも、チャネル層の側
部と接触する高さにしておけばよい。
【0038】尚、この発明の実施に当り、前記選択トラ
ンジスタの一方の主電極領域に前記第1および第2主電
極のいずれか一方が接続されているのが好適である。
【0039】また、この発明の半導体記憶装置によれ
ば、複数の記憶素子を具えていて、ワード線およびビッ
ト線に信号を印加することにより所定の前記記憶素子に
対してデータの書込み、消去または読出しを行う不揮発
性メモリであって、前記記憶素子として請求項1記載の
強誘電体トランジスタを具えることを特徴とする。
【0040】上述した強誘電体トランジスタは、熱処理
による強誘電体の構成元素の拡散を防止でき、配線の簡
略化および素子制御の容易化が図れ、微細化に適してい
る。従って、この強誘電体トランジスタを用いた半導体
記憶装置は、記憶容量の大規模化、装置の小型化および
高性能化などに対して有効である。
【0041】この発明の実施に当り、適当な個数の前記
強誘電体トランジスタで1つのブロックを形成し、複数
のこれらブロックの各々にそれぞれ割り当てられた選択
トランジスタを具えるようにする。そして、それぞれの
前記ブロックごとに、前記強誘電体トランジスタのゲー
ト電極を所定の前記ワード線に接続し、前記強誘電体ト
ランジスタの第1主電極を所定の前記ビット線に接続
し、前記強誘電体トランジスタの第2主電極を前記選択
トランジスタの第1主電極に接続し、前記選択トランジ
スタの第2主電極を接地してあるのが好適である。
【0042】このように構成してあるので、選択トラン
ジスタが低抵抗状態(オン状態または選択状態ともい
う。)のときには、その選択トランジスタに接続されて
いる強誘電体トランジスタの第2主電極が接地される。
このとき、ビット線はフローティングの状態にしてお
く。そして、ワード線に書込み電圧あるいは消去電圧な
どの信号電圧を加えると、各強誘電体トランジスタに2
値データ「1」または「0」を設定することができる。
【0043】また、このとき、選択トランジスタが高抵
抗状態(オフ状態または非選択状態ともいう。)の場合
には、その選択トランジスタに接続された強誘電体トラ
ンジスタの第2主電極はフローティングの状態である。
従って、ワード線に信号電圧を印加しても、強誘電体ト
ランジスタの自発分極の向きは反転しない。
【0044】さらに、選択トランジスタが低抵抗状態の
ときにワード線を接地して、ビット線に読出し電圧を印
加する。このとき、強誘電体トランジスタに書込まれて
いるデータに応じて、第1および第2主電極間に電流が
流れる。よって、データの読出しが行える。
【0045】以上説明したように、選択トランジスタの
スイッチング状態を制御することで任意のブロックが選
択される。そして、ワード線の指定によって、そのブロ
ックに属する任意の強誘電体トランジスタを指定して、
データの書込みおよび消去を行うことができる。尚、こ
のような強誘電体トランジスタの指定を行うためには、
1つの前記ブロックに含まれているすべての前記強誘電
体トランジスタは、その前記第1主電極を共通の1本の
前記ビット線に接続させてあるのが良い。
【0046】次に、この発明の強誘電体トランジスタの
取扱い方法によれば、強誘電体トランジスタを動作させ
るに当り、前記第1主電極を開放にして、前記第2主電
極および前記ゲート電極間に書込み電圧を印加すること
により、前記強誘電体膜にデータを書込むことを特徴と
する。
【0047】あるいは、また、強誘電体トランジスタを
動作させるに当り、前記第1主電極を開放にして、前記
第2主電極および前記ゲート電極間に消去電圧を印加す
ることにより、前記強誘電体膜に保持されているデータ
を消去する。
【0048】さらに、強誘電体トランジスタを動作させ
るに当り、前記ゲート電極を接地して、前記第1および
第2主電極間に読出し電圧を印加することにより、前記
強誘電体膜に保持されているデータを読出す。
【0049】このように、上述した強誘電体トランジス
タは、3つの電極端子を用いてデータの書込み、データ
の消去およびデータの読出しを行うことができる。この
ため、従来のように、基板電位を制御する必要がない。
従って、従来に比べて配線が簡略化されるとともに素子
の制御が容易になる。
【0050】次に、この発明の強誘電体トランジスタの
製造方法によれば、下地の上にゲート電極、強誘電体膜
およびゲート絶縁膜をこの順序で積層して有するゲート
部を具え、前記ゲート絶縁膜の上にチャネル層を具えて
おり、このチャネル層の上に第1および第2主電極を具
える強誘電体トランジスタを作成するに当り、前記下地
の上に第1導電層を形成する第1工程と、前記第1導電
層の上に強誘電体層を形成する第2工程と、前記強誘電
体層の上に第1絶縁層を形成する第3工程と、前記第1
絶縁層の上に半導体層を形成する第4工程と、前記半導
体層を整形してゲート領域に前記チャネル層を形成する
第5工程と、前記第1絶縁層を整形して前記ゲート絶縁
膜を形成する第6工程と、前記強誘電体層を整形して前
記強誘電体膜を形成する第7工程と、前記第1導電層を
整形して前記ゲート電極を形成する第8工程と、前記チ
ャネル層の上に前記第1および第2主電極を形成する第
9工程とを含むことを特徴とする。
【0051】この方法によれば、下地の上に第1導電
層、強誘電体層、第1絶縁層および半導体層を順次に積
層させた積層構造を形成する。その後、この積層構造の
上層から順次に整形を行う。この整形作業は、通常のエ
ッチング技術を用いて行える。この整形作業にあって
は、先ず、半導体層のパターニングを行う。この結果、
ゲート領域に半導体層のパタンがチャネル層として残存
する。そして、このチャネル層の下層を整形するに当っ
ては、好ましくは、チャネル層のパタンを下層に転写す
るように行うと良い。このようにして、ゲート電極、強
誘電体膜、ゲート絶縁膜の積層構造からなるゲート部と
チャネル層とが形成される。そして、チャネル層の上に
第1および第2主電極となる導電層を形成する。
【0052】従って、半導体層よりも先に強誘電体層を
形成するので、従来のように、熱処理で強誘電体の構成
元素が半導体層へ向けて外方拡散することがない。よっ
て、従来に発生していたMOSFETの特性の劣化を回
避することができる。
【0053】また、この方法の実施に当たり、前記第1
工程の前に、基板の上に層間絶縁膜を積層して前記下地
を形成する工程を含むようにするのが良い。
【0054】また、この発明の強誘電体トランジスタの
製造方法において、好ましくは、前記第1工程の前に、
前記基板に選択トランジスタを形成する工程と、前記選
択トランジスタを形成した基板の上に、前記ゲート電極
に接続される第1配線と、前記第1および第2主電極に
それぞれ所要に応じて接続される第2配線とを作り込ん
だ前記層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の
所定の位置に第1および第2スルーホールを形成する工
程と、前記第1および第2スルーホールに導電体プラグ
を埋め込む工程とを含むのが良い。そして、前記第5工
程では、前記ゲート領域を前記第1スルーホールの上方
の領域として画成するのが良い。
【0055】この方法によれば、通常のLSI形成プロ
セスに従い、基板に選択トランジスタを形成する。そし
て、選択トランジスタやその他所要の素子を作り込んだ
基板の上に層間絶縁膜を堆積させる。この層間絶縁膜を
堆積させる際に、上述した第1および第2配線などの導
電層を形成しておく。続いて、エッチング技術などを用
いて層間絶縁膜の所定の位置に第1および第2スルーホ
ールを形成する。また、第1および第2スルーホール内
に導電体物質を埋め込んで、導電体プラグを形成する。
尚、導電体プラグの上面の高さが層間絶縁膜の上面の高
さに等しくなるようにしておくのが好適である。
【0056】以上説明したようにして形成した層間絶縁
膜の上に、上述した第1〜第9工程に従って強誘電体ト
ランジスタを形成する。ところで、上述したように、第
5工程では、ゲート領域を第1スルーホールの上方の領
域として画成する。このようにすると、第1スルーホー
ルに形成した導電体プラグがゲート電極に接触するよう
にできる。すなわち、第1配線がゲート電極に接続され
る。この第1配線は、例えばワード線として利用され
る。また、第1導電層のパターニングと同時に、第1配
線や第2配線などの配線間の絶縁を図ることができる。
このように、この発明の方法は、上述した強誘電体トラ
ンジスタを用いた集積回路を形成するのに好適である。
【0057】また、前記第8工程の後に続けて、前記ゲ
ート部および前記チャネル層の側面に接触する上側絶縁
膜を前記層間絶縁膜の上に形成する工程を含むのが良
い。このように上側絶縁膜を形成すると、第1および第
2主電極を下層の導電層から分離させることができる。
尚、上側絶縁膜とチャネル層とが接触するところでは、
各層の上面の高さを等しく形成するのが好ましい。この
ようにすると、チャネル層の上縁が上側絶縁膜の上面と
連続になるので、第1および第2主電極を上側絶縁膜の
上面に延在させやすい。従って、配線が容易になる。
【0058】上述の上側絶縁膜は、次のように形成する
のが好適である。すなわち、前記第8工程と前記第9工
程との間に、前記ゲート部および前記チャネル層の側面
および上面を覆う第2絶縁層を前記層間絶縁膜の上に形
成する工程と、前記第2絶縁層を前記チャネル層の上面
が露出するまで研磨して前記上側絶縁膜を形成する工程
とを含むのが良い。
【0059】さらに、前記上側絶縁膜の前記第2スルー
ホールを含む領域に第3スルーホールを形成する工程を
含むのが良い。このような第3スルーホールを形成する
と、この第3スルーホール内に第1または第2主電極の
延在部分が埋め込まれるように形成できる。従って、第
1および第2主電極と層間絶縁膜中に形成した第2配線
とを、第3スルーホールおよび第2スルーホールを経て
接続させることができる。
【0060】この発明の強誘電体トランジスタの製造方
法において、好ましくは、前記第3工程と前記第4工程
との間に、前記第1絶縁層の欠陥の除去を図る工程を含
むのが良い。例えば、第1絶縁層の材料を酸化タンタル
(Ta25 )としたときには、この酸化タンタル層の
成膜後、酸素中で500℃の温度で熱処理を行うとよ
い。このような処理を施すと、酸化タンタル内の欠陥を
減少させることができ、従って、電荷トラップ密度を減
少させることができる。
【0061】また、この発明の強誘電体トランジスタの
製造方法において、好ましくは、前記第1工程と前記第
2工程との間に、前記第1導電層の上に第2導電層を形
成する工程を含み、前記第7工程と前記第8工程との間
に、前記第2導電層を整形して下側導電層を形成する工
程を含むのが良い。こうすると、第2導電層を、強誘電
体層を形成する際の下地として活用できる。従って、第
2導電層としては、強誘電体層の形成工程(結晶化工程
を含む。)が最適に行われるような基材を用いるのが好
ましい。
【0062】また、この発明の強誘電体トランジスタの
製造方法において、好ましくは、前記第2工程と前記第
3工程との間に、前記強誘電体層の上に第3導電層を形
成する工程を含み、前記第6工程と前記第7工程との間
に、前記第3導電層を整形して上側導電層を形成する工
程を含むのが良い。このように第3導電層(上側導電
層)を形成しておくと、熱処理を行う際に強誘電体層が
劣化するのを防ぐことができる。
【0063】あるいは、また、この発明の強誘電体トラ
ンジスタの製造方法において、好ましくは、前記第3工
程と前記第4工程との間に、前記半導体層に比べて酸化
物の生成自由エネルギが小さい酸化金属層を前記第1絶
縁層の上に成膜する工程を含み、前記第5工程と前記第
6工程との間に、前記酸化金属層を整形する工程を含む
のが良い。このような酸化金属層を形成しておくと、半
導体層に比べて酸化物の生成自由エネルギが小さいの
で、第1絶縁層が半導体層の構成元素で還元されないよ
うにできる。
【0064】さらに、前記酸化金属層の成膜後、この酸
化金属層の欠陥の除去を図る工程を含むのが好適であ
る。このようにすると、酸化金属層ばかりでなく、第1
絶縁層の欠陥をも減少させることができ、従って、これ
らの層の電荷トラップ密度を低減させることができる。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
実施の形態につき説明する。尚、図は、この発明が理解
できる程度に、各構成成分の形状、寸法および配置関係
を概略的に示してあるに過ぎない。また、以下に説明す
る実施の形態は、単なる好適例に過ぎないため、この発
明はこれら実施の形態にのみ限定されるものではない。
【0066】(I)強誘電体トランジスタ構造の説明 先ず、図1〜図8を参照して、この発明の強誘電体トラ
ンジスタ構造の構成例を説明する。尚、以下の説明にお
いて、特に数値的条件については説明を省略する場合が
あるが、これら数値的条件は、製造方法の説明を参照さ
れたい。
【0067】[第1構造の実施の形態]図1は、第1構
造例の半導体記憶装置の要部斜視図であり、主として、
強誘電体トランジスタの第1構造を示す図である。図2
は、この第1構造例を、電極16および18を設けてあ
る側からみたときの要部平面図である。図3は、図2の
I−I線断面を示す切り口の図である。但し、図3では
層間絶縁膜54、Al配線56および表面保護層58を
示してあるが、図1および図2ではこれらを省略してい
る。
【0068】この第1構造例の強誘電体トランジスタ
は、ゲート電極10、強誘電体膜12、ゲート絶縁膜1
4、第1主電極16および第2主電極18を少なくとも
具えており、強誘電体膜12の自発分極を利用してチャ
ネルのキャリア濃度を制御する素子である。そして、こ
の強誘電体トランジスタは、下地25の上にゲート電極
10、強誘電体膜12およびゲート絶縁膜14をこの順
序で積層して有するゲート部22を具えている。また、
上述のゲート絶縁膜14の上にチャネル層20を具えて
いる。さらに、このチャネル層20の上に第1および第
2主電極16および18の各々を互いに離間させて具え
ている。そして、この構成例では、チャネル層20が上
述したチャネルとして使用される。
【0069】尚、この強誘電体トランジスタでは、下地
25は、基板26および層間絶縁28をこの順序で積層
して有しており、この層間絶縁膜28の上にゲート電極
10を設けてある。
【0070】また、この強誘電体トランジスタでは、ゲ
ート部22は、強誘電体膜12とゲート電極10との間
に下側導電層24を有している。
【0071】第1および第2主電極16および18は、
図2に示すように、チャネル層20の上面と上側絶縁膜
50の上面とにわたり設けてある。この実施の形態で
は、チャネル層20の長手方向と、第1および第2主電
極16および18の長手方向とが直交するようにしてあ
る。そして、これら第1および第2主電極16および1
8を、チャネル層20の長手方向におけるいずれかの側
に、それぞれ位置させて設けてある。このように構成し
てあるので、これら第1および第2主電極16および1
8間のチャネル層20の領域が動作時にチャネルとして
使用される。
【0072】尚、この実施の形態では、第1および第2
主電極16および18をポリシリコンで形成している。
あるいは、アモルファスシリコンで形成してもよい。
尚、チャネル層20と第1および第2主電極16および
18との間には、所要の導電型の不純物拡散層を形成し
て、オーミックコンタクトを図るのが好適である。
【0073】また、この実施の形態では、ゲート部22
を構成する各層とチャネル層20との、チャネル長方向
およびチャネル幅方向のサイズをそれぞれ揃えてある。
そして、各層の平面形状を矩形形状としてある。これら
各層を、図1および図3に示す断面形状が矩形形状とな
るように、ゲート部22およびチャネル層20を重ねて
ある。
【0074】上述した強誘電体トランジスタの構成は、
基板26の上に設けた層間絶縁膜28の上に形成されて
いる(図3に示す破線40)。基板26は、適当な導電
性が得られていればよく、従って、シリコン基板、化合
物半導体基板、その他の設計に応じて適切な材質で形成
すればよい。この実施の形態では、基板26を、p-
の導電性を有するシリコン(以下、p- 型Siと称す
る。)を用いて形成してある。また、層間絶縁膜28
は、例えばPSG(Phospho-Silicate-Glass)、BPS
G(ボロンを含むPSG)あるいはSiO2 などで形成
することができる。
【0075】この実施の形態では、基板26に選択トラ
ンジスタ30を形成してある(図3に示す破線部分3
0)。この選択トランジスタ30は、フィールド酸化膜
32によって画成された基板26の上面領域(アクティ
ブ領域となる。)に、主電極領域としての、ソース電極
領域34およびドレイン電極領域36を具えている。こ
れらソース電極領域34およびドレイン電極領域36
は、p- 型Si基板の所定の領域に、nまたはp導電型
を決定する適当な不純物例えばリン(P)またはボロン
(B)を注入することにより形成する。この実施の形態
では、これら主電極領域をn+ 型のSi層としている。
そして、これら主電極領域を、基板26の上側であっ
て、選択トランジスタ30の、チャネル長方向における
いずれかの側に、それぞれ位置させて設けてある。さら
に、これら主電極領域間のチャネル領域上に絶縁膜を介
在させてゲート電極38を設けて、選択トランジスタ3
0を構成している。
【0076】そして、上述した選択トランジスタ30を
形成してある基板26の上に、層間絶縁膜28を堆積さ
せている。この層間絶縁膜28中には、所要に応じて配
線が作り込まれる。この実施の形態では、層間絶縁膜2
8中に、第1配線42および第2配線44を形成してあ
る。この第1配線42の一部は、層間絶縁膜28に設け
た第1スルーホール46を経て層間絶縁膜28の上面に
導出されている。そして、この第1配線42は、強誘電
体トランジスタ40のゲート電極10に接続される。ま
た、第2配線44の一部は、層間絶縁膜28に設けた第
2スルーホール48を経て層間絶縁膜28の上面に導出
されている。この第2配線44は、強誘電体トランジス
タ40の第1主電極16に接続される。尚、この実施の
形態では、第1および第2配線42および44をそれぞ
れタングステン(W)で形成してある。
【0077】また、第1および第2配線42および44
の一部が導出される層間絶縁膜28の上面が実質的に平
坦となるように形成している。そして、第1配線42に
強誘電体トランジスタ40のゲート電極10が接触する
ように、上述したゲート部22を層間絶縁膜28の上に
設けている。この構成例では、このゲート部22が選択
トランジスタ30のアクティブ領域上方に位置するよう
に設けている。
【0078】以上説明したように、本構造では、強誘電
体キャパシタ部分(強誘電体膜12)とMOSFET部
分(ゲート電極10、ゲート絶縁膜14およびチャネル
層20)とを、層間絶縁膜28上の同じ位置に配設する
ことができる。よって、構造が単純であり、装置の微細
化に適している。
【0079】また、通常のSOIと同様、デバイスに寄
生する容量例えば配線の寄生容量を小さくすることがで
きる。従って、素子動作の高速化が図れる。
【0080】ここで、ゲート部22を構成する各層の材
質について説明する。先ず、チャネル層20はポリシリ
コンで形成している。他にも、チャネル層20としてア
モルファスシリコンを用いることができる。
【0081】また、ゲート絶縁膜14は酸化タンタル
(Ta25 )で形成している。酸化タンタルの他に
も、例えば、酸化ジルコニウム(ZrO2 )、酸化ハフ
ニウム(HfO2 )、窒化シリコン(Si34 )、酸
化セリウム(CeO2 )およびバリウムストロンチウム
チタネイト(Bax Sr1-x TiO3 )(Xは正の整
数)の中から選んだ1つの材料を用いることができる。
あるいは、酸化タンタルを含めたこれら材料から任意に
選択した複数の材料の組合せで形成することができる。
【0082】また、強誘電体膜12をSrBi2 Ta2
9 で形成してある。しかし、あるいは、PbZrTi
3 、Bax Sr1-x TiO3 (xは正の整数)、Pb
5 Ge311、Bi4 Ti312および(Pb,La)
TiO3 を用いてもよい。
【0083】また、下側導電層24を酸化イリジウム
(IrO2 )で形成してある。酸化イリジウムの他に、
イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(P
t)、酸化ルテニウム(RuO2 )、SrRuO3 、L
1-x Srx CoO3 (xは正の整数)およびSrMo
3 の中から選んだ1つの材料を用いることができる。
あるいは、酸化イリジウムを含めたこれら材料から任意
に選択した複数の材料の組合せで形成することができ
る。
【0084】また、ゲート電極10としては、タングス
テン(W)を用いている。その他にも、Ta、Mo、T
iN、Nb、V、TaN、TaSiN、TiW、TiW
NおよびTiAlNの中から選んだいずれか1つの材料
で形成してもよい。
【0085】次に、その他の詳細な構成につき説明す
る。この構造例では、上側絶縁膜50を、ゲート部22
およびチャネル層20の側面に接触するように、層間絶
縁膜28の上に設けてある。この上側絶縁膜50として
酸化シリコン(SiO2 )膜を用いている。この上側絶
縁膜50は、少なくともゲート部22と接触する部分
は、チャネル層20の適当な高さまで設けてあればよい
が、好ましくは、この上側絶縁膜50を、チャネル層2
0の上端縁近傍までの高さにわたり設けるのがよい。こ
の実施の形態では、チャネル層20と接触している上側
絶縁膜50の上端は、チャネル層20の上端縁と同じ位
置にあり、しかも、チャネル層20の上端縁と平行にな
っている。また、上側絶縁膜50のチャネル層20との
接触部分近傍以外の領域では、この接触部分よりも膜厚
が薄くなっている。
【0086】また、第1および第2主電極16および1
8を上側絶縁膜50の上に延在させてある。上述したよ
うに、チャネル層20の上面と上側絶縁膜50とが滑ら
かに連なるので、チャネル層20の上端縁で発生が危惧
される断線などのおそれがなくなる。そして、第1主電
極16は、この上側絶縁膜50に設けた第3スルーホー
ル52を経て第2スルーホール48から導出されている
第2配線44に接続されている。この第3スルーホール
52は、第2スルーホール48を含む上側絶縁膜50の
領域に形成してある。つまり、第2スルーホール48の
ホール延長上に、ちょうど第3スルーホール52が位置
するようになっている。そして、この第3スルーホール
52内に、第1主電極16の一部が埋め込まれるように
する。第3スルーホール52のアスペクト比は適切に設
計しておく。このように、選択トランジスタ30の一方
の主電極領域、ここではドレイン電極領域36に、強誘
電体トランジスタ40の第1主電極16が接続されてい
る。
【0087】上述したように、上側絶縁膜50は、強誘
電体トランジスタ40の保護層としての役割もあるが、
第1および第2主電極16および18を下層の導電層か
ら分離させる役割も果たしている。
【0088】また、第1および第2主電極16および1
8を形成した上に、さらに、層間絶縁膜54を成膜する
(図3)。そして、この層間絶縁膜54の上にアルミニ
ウム(Al)配線56を形成して所要の配線を行い、こ
の上に表面保護層58を形成する。層間絶縁膜54や表
面保護層58としては、PSG、BPSGあるいはSi
2 などを用いることができる。
【0089】尚、図において第2主電極18の接続先を
示していないが、例えば、層間絶縁膜54に設けたスル
ーホールを介して、所要のAl配線56に接続されるよ
うにしてもよい。
【0090】以下、第2〜第4構造の実施の形態につき
順次説明するが、これら構造例は、基本的には第1構造
の実施の形態と同じである。従って、第1構造との相違
点を中心として説明してゆくので、特に言及しない事項
は第1構造例を参照されたい。また、構成成分の形状な
どが第1構造例の場合と変わる場合もあるが、以下の説
明においては、同一名称の構成成分には第1構造例で用
いた番号と同一番号を付して説明する。
【0091】[第2構造の実施の形態]強誘電体トラン
ジスタの第2構造例につき、図4、図5および図6を参
照して説明する。図4は、第2構造例の半導体記憶装置
の要部斜視図であり、主として、強誘電体トランジスタ
の第2構造を示す図である。図5は、この第2構造例
を、電極16および18を設けてある側からみたときの
要部平面図である。図6は、図5のI−I線断面を示す
切り口の図である。但し、図6では層間絶縁膜54、A
l配線56および表面保護層58を示してあるが、図4
および図5ではこれらを省略している。
【0092】この実施の形態の構造では、特にゲート部
22がゲート絶縁膜14と強誘電体膜12との間に上側
導電層60を有している点が第1構造例の場合と異な
る。この実施の形態では、上側導電層60を酸化イリジ
ウム(IrO2 )で形成しているが、酸化イリジウムの
他にも、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白
金(Pt)、酸化ルテニウム(RuO2 )、SrRuO
3 、La1-x Srx CoO3 (xは正の整数)およびS
rMoO3 の中から選んだいずれか1つの材料で形成し
てもよい。あるいは、酸化イリジウムを含めたこれら材
料から任意に選択した複数の材料の組合せで構成しても
よい。この構造例では、上側導電層60の、チャネル長
方向およびチャネル幅方向のサイズを、ゲート部22を
構成する他の層と同じにしてある。
【0093】また、この構造例では、第1主電極16が
チャネル層20に接触する部分の面積(記号S1で表
す。)と、第2主電極18がチャネル層20に接触する
部分の面積(記号S2で表す。)とを違えてある。図5
に示す通り、チャネル層20のチャネル長方向の長さを
記号Lで表すことにすると、第1主電極16のチャネル
長方向の長さは0.1Lであり、第2主電極18のチャ
ネル長方向の長さは0.7Lである。従って、この構造
例では、上述した面積S1およびS2の比が、S1:S
2=1:7となっている。
【0094】[第3構造の実施の形態]強誘電体トラン
ジスタの第3構造例につき図7を参照して説明する。図
7は、図2のI−I線断面に相当する切り口を示す図で
ある。
【0095】この実施の形態では、ゲート部22がチャ
ネル層20とゲート絶縁膜14との間に酸化金属層62
を有していて、チャネル層20がこの酸化金属層62の
上に設けられている点が第1構造例と異なる。この酸化
金属層62を、チャネル層20に比べて酸化物の生成自
由エネルギが小さい材料を用いて形成してある。この構
造例では、酸化金属層62を酸化ジルコニウム(ZrO
2 )で形成しているが、酸化ジルコニウムの他にも、酸
化チタン(TiO2 )、酸化ハフニウム(HfO2 )お
よび酸化アルミニウム(Al23 )の中から選んだい
ずれか1つの材料で形成してもよい。あるいは、酸化ジ
ルコニウムを含めたこれら材料から任意に選択した複数
の材料の組合せで構成してもよい。
【0096】ここで、各材料の生成自由エネルギにつき
言及しておく。先ず、チャネル層20の構成元素である
Siの生成自由エネルギは、温度が600℃の環境にお
いては−170kcal/g・molO2 である。ま
た、この実施の形態で用いるZrO2 の生成自由エネル
ギは−220kcal/g・molO2 (600℃)で
ある。さらに、TiO2 の生成自由エネルギは−190
kcal/g・molO2 (600℃)、HfO2 の生
成自由エネルギは−230kcal/g・molO2
(600℃)、およびAl23 の生成自由エネルギは
−220kcal/g・molO2 (600℃)であ
る。
【0097】尚、この構造例では、酸化金属層62の、
チャネル長方向およびチャネル幅方向のサイズを、ゲー
ト部22を構成する他の層と同じにしてある。
【0098】[第4構造の実施の形態]強誘電体トラン
ジスタの第4構造例につき図8を参照して説明する。図
8は、図5のI−I線断面に相当する切り口を示す図で
ある。
【0099】この第4構造例の特色は、第2構造例の場
合と同様に、ゲート部22がゲート絶縁膜14と強誘電
体膜12との間に上側導電層60を有していること、お
よび、第3構造例の場合と同様に、ゲート部22がチャ
ネル層20とゲート絶縁膜14との間に酸化金属層62
を有していることにある。そして、第3構造例の場合と
同様に、この酸化金属層62を、チャネル層20に比べ
て酸化物の生成自由エネルギが小さい材料を用いて形成
してある。
【0100】尚、上側導電層60のサイズや材料などは
第2構造例と同様にしてあればよい。また、酸化金属層
62のサイズや材料などについても、第3構造例と同様
に構成すればよい。
【0101】この発明の強誘電体トランジスタは上述し
た第1〜第4構造例にのみ限定されるものではない。例
えば、第1主電極16および第2主電極18は、チャネ
ル層20に不純物を注入することによって形成してもよ
い。また、第1主電極16を選択トランジスタ30の主
電極領域に接続させるのではなく、上側に設けられたA
l配線56に接続させるようにしてもよい。
【0102】[半導体記憶装置の実施の形態]次に、上
述した第1〜第4構造の強誘電体トランジスタを記憶素
子として用いた半導体記憶装置につき図9〜図13を参
照して説明する。先ず、強誘電体トランジスタの特性お
よび動作につき説明する。
【0103】<強誘電体膜の特性>図9は、上述した第
1〜第4構造で用いた強誘電体膜12のヒステリシス特
性を示すグラフである。これら構造例では、強誘電体膜
12としてSrBi2 Ta29 を用いていることは既
に述べた。図9に示すグラフの横軸には、強誘電体膜に
印加した電界を(kV/cm)単位で示してあり、−2
00(kV/cm)から200(kV/cm)までの範
囲を20(kV/cm)ごとに目盛って示してある。ま
た、図9に示すグラフの縦軸には、強誘電体膜に形成さ
れた分極を(μC/cm2 )単位で示しあり、−20
(μC/cm2 )から20(μC/cm2 )までの範囲
を10(μC/cm2 )ごとに目盛って示してある。
尚、測定は、米国ラディアントテクノロジス社製のRT
6000S(商品名)を用いて行った。
【0104】図9に示す測定結果より、強誘電体膜12
の強誘電体特性は、抗電界が40(kV/cm)、残留
分極が12(μC/cm2 )である。また、比誘電率が
200と求められる。尚、強誘電体膜12の膜厚は0.
4μmである。
【0105】また、この実施の形態では、ゲート絶縁膜
14としてTa25 を用いており、このTa25
比誘電率は25、膜厚は0.05μmである。
【0106】<第1構造の動作>次に、第1構造例の動
作につき説明する。図10は、第1構造例の動作の説明
に供する図であり、図2に示すJ−J線の位置で切った
ゲート部22の切り口の断面を示している。図10で
は、強誘電体膜12の表層部に正電荷が誘起されている
様子をプラス記号「+」で示してあり、また、同じく負
電荷が誘起されている様子をマイナス記号「−」で示し
てある。さらに、図中には、各電極間の電気的な接続関
係を示してある。
【0107】この構造例では、強誘電体膜12の、第2
主電極18とゲート電極10とに挟まれた領域、つま
り、第2主電極18をゲート部22の積層方向に投影し
た領域についてだけ、自発分極の向きが制御される。従
って、チャネル層20のキャリア濃度の制御は、自発分
極の非垂直方向成分(非積層方向成分)により行われ
る。
【0108】ここで、強誘電体膜12の、第2主電極1
8とゲート電極10とに挟まれた領域の電気容量をCs
と置く。また、ゲート絶縁膜14の、第2主電極18と
ゲート電極10とに挟まれた領域の電気容量をChsと
置く。この構造例では、キャパシタCsおよびChsの
電極面積(キャパシタ面積)が互いに等しい。
【0109】図10(A)は、強誘電体膜12に2値デ
ータの論理値「1」を書込むときの様子を示している。
この構造例では、第1主電極16を開放にして、第2主
電極18およびゲート電極10間に書込み電圧8V(ボ
ルト)を印加することにより、強誘電体膜12にデータ
を書込む。すなわち、第2主電極18には0Vの電圧を
印加し、ゲート電極10には−8Vの電圧を印加する。
【0110】このとき、強誘電体膜12にかかる電圧V
g(V単位)は、次式(1)で表される。
【0111】 Vg=−8×Chs/(Cs+Chs) =−8/(1+Cs/Chs) ・・・(1) この実施の形態では、上述した膜厚や比誘電率の値を用
いると、Cs/Chs=(200/0.4)/(25/
0.05)=1である。従って、(1)式よりVg=−
4(V)と求められ、すなわち強誘電体膜12に対して
印加される電界強度は−100(kV/cm)となる。
よって、図9に示すヒステリシス特性から明らかなよう
に、強誘電体膜12の分極を反転させることが十分に可
能である。
【0112】次に、図10(B)は、強誘電体膜12に
2値データの論理値「0」を書込むときの様子を示して
いる。つまり、強誘電体膜12に保持されていたデータ
「1」を消去するときの様子を示している。この構造例
では、第1主電極16を開放にして、第2主電極18お
よびゲート電極10間に消去電圧−8Vを印加すること
により、強誘電体膜12に保持されているデータを消去
する。すなわち、第2主電極18には0Vの電圧を印加
し、ゲート電極10には8Vの電圧を印加する。
【0113】このとき、強誘電体膜12にかかる電圧V
g(V単位)は、次式(2)で表される。
【0114】 Vg=8×Chs/(Cs+Chs) =8/(1+Cs/Chs) ・・・(2) 従って、書込みのときと同様にCs/Chs=1である
から、(2)式よりVg=4(V)と求められる。すな
わち、この消去時に強誘電体膜12に印加される電界強
度は100(kV/cm)である。よって、図9に示す
ヒステリシス特性から明らかなように、強誘電体膜12
の分極を反転させることが十分に可能である。
【0115】また、図10(C)は、強誘電体膜12に
保持されているデータを読出すときの様子を示してい
る。この構造例では、ゲート電極10を接地して、第1
および第2主電極16および18間に読出し電圧1Vを
印加することにより、強誘電体膜12に保持されている
データを読出す。すなわち、ゲート電極10と第2主電
極18とにそれぞれ0Vの電圧を印加して、第1主電極
16に1Vの電圧を印加する。
【0116】データの読出しは、チャネル層20を介し
て第1および第2主電極16および18間に流れるドレ
イン電流Idを検出することにより行われる。図11
は、ドレイン電流Idと、ゲート電極10に印加される
ゲート電圧Vgとの関係を示すグラフである。図11に
示すグラフの横軸にはゲート電圧Vgを任意単位で取っ
て示してあり、縦軸にはドレイン電流Idを任意単位で
取って示してある。そして、同一グラフ中に、データ
「1」を読出すときのId−Vg曲線aとデータ「0」
を読出すときのId−Vg曲線bとを対比ができるよう
に示してある。
【0117】先ず、上述した書込み動作の結果、強誘電
体トランジスタにデータ「1」が保持されているときに
は、しきい値電圧Vtは0Vより小さくなっている。従
って、ノーマリオンの動作状態となっているから、ゲー
ト電圧Vgが0Vであってもドレイン電流Idが流れ
る。
【0118】また、上述した消去動作の結果、強誘電体
トランジスタにデータ「0」が保持されているときに
は、しきい値電圧Vtは0Vより大きくなっている。従
って、ゲート電圧が0Vのときにはドレイン電流Idが
流れない。
【0119】このように、ドレイン電流Idの値を検出
することによって、強誘電体トランジスタに保持されて
いるデータ値を判別することができる。
【0120】尚、上述した第3構造では、ゲート絶縁膜
14とチャネル層20との間に酸化金属層62を設けて
あるが、これはゲート絶縁膜14が2層構造となってい
ると考えればよく、あるいは、膜厚を適当に設定してお
けば動作に影響しない。従って、第3構造は、上述した
第1構造の動作と同様に行える。
【0121】<第2構造の動作>次に、第2構造例の動
作につき説明する。図12は、第2構造例の動作の説明
に供する図であり、図5に示すJ−J線の位置で切った
ゲート部22の切り口の断面を示している。図12で
は、強誘電体膜12の表層部に正電荷が誘起されている
様子をプラス記号「+」で示してあり、また、同じく負
電荷が誘起されている様子をマイナス記号「−」で示し
てある。さらに、図中には、各電極間の電気的な接続関
係を示してある。
【0122】この構造例では、導電体である上側導電層
60が、ゲート絶縁膜14と強誘電体膜12との間に挿
入されている。従って、第1構造と異なり、強誘電体膜
12の全領域にわたる自発分極を制御できる。従って、
チャネル層20のキャリア濃度の制御は、自発分極の垂
直方向成分(積層方向成分)により行われる。
【0123】また、上述したように、この構造例では、
第1主電極16がチャネル層20に接触する部分の面積
S1と、第2主電極18がチャネル層20に接触する部
分の面積S2とが、S1:S2=1:7となるように設
計してある。
【0124】ここで、強誘電体膜12の電気容量をCf
と置く。また、ゲート絶縁膜14の、第2主電極18と
ゲート電極10とに挟まれた領域の電気容量をChと置
く。この構造例では、キャパシタCfおよびChの電極
面積(キャパシタ面積)の比が10:7となっている。
この比を記号η(=10/7)と置く。
【0125】図12(A)は、強誘電体膜12に2値デ
ータの論理値「1」を書込むときの様子を示している。
この構造例では、第1主電極16を開放にして、第2主
電極18およびゲート電極10間に書込み電圧10V
(ボルト)を印加することにより、強誘電体膜12にデ
ータを書込む。すなわち、第2主電極18には0Vの電
圧を印加し、ゲート電極10には−10Vの電圧を印加
する。
【0126】このとき、強誘電体膜12にかかる電圧V
g(V単位)は、次式(3)で表される。
【0127】 Vg=−10×Ch/(Cf+Ch) =−8/(1+Cf/Ch) ・・・(3) この実施の形態では、上述した膜厚や比誘電率の値を用
いると、Cf/Ch=η×(200/0.4)/(25
/0.05)=1.43である。従って、(3)式より
Vg=−4.1(V)と求められ、すなわち強誘電体膜
12に対して印加される電界強度は−103(kV/c
m)となる。よって、図9に示すヒステリシス特性から
明らかなように、強誘電体膜12の分極を反転させるこ
とが十分に可能である。
【0128】また、この構造例では、キャパシタ面積比
ηの値によって、データの書込み時に強誘電体膜12に
かかる電圧Vgを適当に設定することができるという利
点がある。
【0129】次に、図12(B)は、強誘電体膜12に
2値データの論理値「0」を書込むときの様子を示して
いる。つまり、強誘電体膜12に保持されていたデータ
「1」を消去するときの様子を示している。この構造例
では、第1主電極16を開放にして、第2主電極18お
よびゲート電極10間に消去電圧−10Vを印加するこ
とにより、強誘電体膜12に保持されているデータを消
去する。すなわち、第2主電極18には0Vの電圧を印
加し、ゲート電極10には10Vの電圧を印加する。
【0130】このとき、強誘電体膜12にかかる電圧V
g(V単位)は、次式(4)で表される。
【0131】 Vg=10×Ch/(Cf+Ch) =10/(1+Cf/Ch) ・・・(4) 従って、書込みのときと同様に、Cf/Ch=η=1.
43であるから、(4)式よりVg=4.1(V)と求
められる。すなわち、この消去時に強誘電体膜12に印
加される電界強度は103(kV/cm)である。よっ
て、図9に示すヒステリシス特性から明らかなように、
強誘電体膜12の分極を反転させることが十分可能であ
る。
【0132】このように、この構造例では、キャパシタ
面積比ηの値によって、データの消去時に強誘電体膜1
2にかかる電圧Vgを適当に設定することができる。
【0133】また、図12(C)は、強誘電体膜12に
保持されているデータを読出すときの様子を示してい
る。この構造例では、ゲート電極10を接地して、第1
および第2主電極16および18間に読出し電圧1Vを
印加することにより、強誘電体膜12に保持されている
データを読出す。従って、この構造例の読出し動作は、
第1構造の場合と同様に行えばよいから説明を省略す
る。
【0134】尚、上述した第4構造では、ゲート絶縁膜
14とチャネル層20との間に酸化金属層62を設けて
あるが、これはゲート絶縁膜14が2層構造となってい
ると考えればよく、あるいは、膜厚を適当に設定してお
けば動作に影響しない。従って、第4構造は、上述した
第2構造の動作と同様に行える。
【0135】<半導体記憶装置の構成および動作>次
に、上述した第1〜第4構造例の強誘電体トランジスタ
を記憶素子として用いた半導体記憶装置につき説明す
る。上述したように、第1〜第4構造例の強誘電体トラ
ンジスタでは、基本的にはこれらすべてを同じ方法で取
り扱うことができる。従って、第1〜第4構造のいずれ
かを用いれば、以下に説明する半導体記憶装置を構成す
ることができる。
【0136】図13は、この構造例の半導体記憶装置の
要部構成を示す回路図である。この構造例の半導体記憶
装置は、複数の記憶素子を具えていて、ワード線および
ビット線に信号を印加することにより所定の記憶素子に
対してデータの書込み、消去または読出しを行う不揮発
性メモリである。そして、記憶素子として上述した第1
〜第4構造例のいずれかの強誘電体トランジスタを具え
ている。
【0137】この構造例では、適当な個数の強誘電体ト
ランジスタで1つのブロックを形成し、複数のこれらブ
ロックの各々にそれぞれ選択トランジスタ30を割り当
てている(つまり、図1〜図8を参照して説明した第1
〜第4構造例では、この選択トランジスタ30を含む半
導体記憶装置の領域について、その構造の説明をしてい
ると理解されたい。)。図13には、複数あるブロック
のうちの1つのブロック64を示してある。このブロッ
ク64は、他のブロックと同様に、n個(nは自然数)
の記憶素子すなわち強誘電体トランジスタFT1〜FT
nを含んでいる。但し、図13では、第1番目の強誘電
体トランジスタFT1と第n番目の強誘電体トランジス
タFTnとだけを示してあり、他は省略してある。この
ように、各ブロックでは、nビットのデータをそれぞれ
扱うことができる。
【0138】次に、ブロック64周辺の接続関係につき
説明する。この構造例は、記憶素子数に相当する数のワ
ード線WL1〜WLnと、1本のビット線BLとを具え
ている。そして、強誘電体トランジスタのゲート電極を
所定のワード線に接続してある。図13に示す構造例で
は、強誘電体トランジスタFT1のゲート電極Gがワー
ド線WL1に接続されており、強誘電体トランジスタF
Tnのゲート電極Gがワード線WLnに接続されてい
る。
【0139】また、強誘電体トランジスタの第1主電極
を所定のビット線に接続してある。図13に示す構造例
では、強誘電体トランジスタFT1およびFTnの第1
主電極すなわちドレイン電極Dが、それぞれビット線B
Lに接続されている。このように、この構造例において
は、1つのブロックに含まれているすべての強誘電体ト
ランジスタは、その第1主電極(ドレイン電極)を共通
の1本のビット線に接続させている。従って、この構造
例では、nビットの強誘電体トランジスタに対して同時
に書込みおよび消去を行える。
【0140】また、強誘電体トランジスタの第2主電極
を、各々のブロックに割り当てられた選択トランジスタ
30の第1主電極に接続してある。図13に示す構造例
では、強誘電体トランジスタFT1およびFTnの第2
主電極すなわちソース電極Sが、それぞれ選択トランジ
スタ30の第1主電極すなわちドレイン電極Dに接続さ
れている。
【0141】さらに、選択トランジスタ30の第2主電
極すなわちソース電極Sを接地してある。また、選択ト
ランジスタ30のゲート電極Gにはブロック選択線が接
続されているが図示を省略してある。
【0142】以上説明したように、各記憶素子は3端子
素子であるため、制御は、3種類の信号線すなわちワー
ド線、ビット線およびブロック選択線を用いて行われ
る。以下、半導体記憶装置の使用方法につき説明する。
【0143】先ず、書込みを行おうとするブロック64
の制御に与る選択トランジスタ30に対しては、ブロッ
ク選択線を介して信号を印加して、その選択トランジス
タ30をオン状態にする。この結果、このブロック64
に属する強誘電体トランジスタFT1〜FTnのソース
電極Sが接地される。そして、所望のワード線WL1〜
WLnに書込み電圧を印加することにより、そのワード
線に接続されている強誘電体トランジスタにデータ
「1」を書込む。尚、この書込み時において、ビット線
BLはフローティングの状態にしておく。
【0144】また、選択しないブロックに対しては、こ
れら非選択ブロックの制御に与る選択トランジスタをオ
フ状態にしておく。従って、これら非選択ブロックに属
する強誘電体トランジスタのソース電極はフローティン
グとなる。また、ビット線BLはフローティングとなっ
ているので、これら非選択ブロックに属する強誘電体ト
ランジスタのドレイン電極もフローティングとなってい
る。従って、これら強誘電体トランジスタのゲート電極
に書込み電圧を印加しても、強誘電体トランジスタの自
発分極は反転しない。
【0145】また、消去を行うに当っては、ブロック選
択線に信号を印加することにより、所望のブロック64
の制御に与る選択トランジスタ30をオン状態にする。
従って、このブロック64に属する強誘電体トランジス
タFT1〜FTnのソース電極Sが接地される。そし
て、所望のワード線WL1〜WLnに消去電圧を印加す
ることにより、所望の強誘電体トランジスタに対してデ
ータ「0」を書込む。この消去時においては、ビット線
BLをフローティングにしておく。
【0146】また、上述した書込み時と同様、消去時に
は、非選択ブロックに属する強誘電体トランジスタのソ
ース電極およびドレイン電極は共にフローティングとな
る。従って、これら強誘電体トランジスタのゲート電極
に消去電圧を印加しても、強誘電体トランジスタの自発
分極は反転しない。
【0147】さらに、読出しを行うには、読出し対象の
強誘電体トランジスタが属するブロック64を選択す
る。つまり、そのブロック64の制御に与る選択トラン
ジスタ30をオン状態にする。この結果、選択したブロ
ック64に属するすべての強誘電体トランジスタFT1
〜FTnのソース電極Sが接地される。また、ワード線
WL1〜WLnを接地することにより、このブロック6
4に属する全強誘電体トランジスタのゲート電極Gを接
地させる。そして、このブロック64に属する強誘電体
トランジスタのドレイン電極Dすなわちビット線BLに
読出し電圧を印加して、ドレイン電流の値を読取る。
【0148】但し、読出しの場合は、半導体記憶装置に
含まれるすべての選択トランジスタをオン状態にしてお
いてもよい。読出しの場合、ゲート電極およびドレイン
電極間に例えば1Vの読出し電圧が印加されるが、この
電圧では強誘電体の分極が反転しないからである。
【0149】例えば、第1および第3構造において、強
誘電体膜12の、第2主電極18とゲート電極10とに
挟まれた領域の電気容量をCsと置き、ゲート絶縁膜1
4の、第1主電極(ドレイン電極)16とゲート電極1
0とに挟まれた領域の電気容量をChdと置く。このと
き、強誘電体膜12にかかる電圧Vgは、次式(5)で
表すことができる。
【0150】 Vg=−1/(1+Cs/Chd) ・・・(5) 従って、Cs/Chd=1であるからVg=−0.5
(V)となる。よって、このとき強誘電体膜12にかか
る電界強度は12.5(kV/cm)であり、図9に示
されるヒステリシス特性から明らかなように分極は反転
しない。このように、不揮発性の記憶が行える。
【0151】また、第2および第4構造においては、強
誘電体膜12の電気容量をCfと置き、ゲート絶縁膜1
4の、第1主電極16とゲート電極10とに挟まれた領
域の電気容量をCdと置く。この構造例では、キャパシ
タCfおよびCdの電極面積(キャパシタ面積)の比が
10:1となっている。この比を記号ν(=10)と置
く。このとき、強誘電体膜12にかかる電圧Vgは、次
式(6)で表すことができる。
【0152】 Vg=−1/(1+Cf/Cd) ・・・(6) 従って、Cf/Cd=ν×(200/0.4)/(25
/0.05)=10であるからVg=−0.09(V)
となる。よって、このときの強誘電体膜12にかかる電
界強度は−2.25(kV/cm)であり、図9に示さ
れるヒステリシス特性から明らかなように分極は反転し
ない。このように、不揮発性の記憶が行える。
【0153】(II)強誘電体トランジスタの製造方法の
説明 以下、上述した第1〜第4構造例の強誘電体トランジス
タを製造する方法につき説明する。尚、最初に第1構造
例の製法の実施の形態につき説明し、その後で、第2、
第3および第4構造の製法の実施の形態を説明するが、
第1構造の製法の実施の形態との相違点につき主として
説明する。また、参照する各図において、形状や作成工
程が異なっても、共通する機能を有する構成成分につい
ては、同一番号を付して示してある。
【0154】[第1構造の製法の実施の形態]第1構造
の製法につき、図14〜図16を参照して説明する。こ
こで、各図は、図2のI−I線上の断面に対応する切り
口の図である。
【0155】先ず、基板26に通常のLSI技術を用い
てMOSFETを形成しておく。つまり、基板26とし
てのp- 型Si基板の表面に上述した選択トランジスタ
30を形成する。そして、選択トランジスタ30を形成
した基板26の上に、適当な方法で適当な膜厚の層間絶
縁膜28を堆積させる。このとき、タングステン(W)
を用いて、下層配線としての第1および第2配線42お
よび44を作り込んでおく。上述したように、この第1
配線42はゲート電極10に接続させるための配線であ
る。また、第2配線44は、第1主電極16に接続させ
るための配線である。このようにして、基板26および
層間絶縁膜28からなる下地25を形成する。
【0156】さらに、層間絶縁膜28の所定の位置に第
1および第2スルーホール46および48を形成してお
く。そして、第1および第2スルーホール46および4
8にWによる縦方向配線を導電体プラグとして埋め込ん
でおく(この実施の形態では、これら導電体プラグの各
々を第1および第2配線42および44に含めてい
る。)。この縦方向配線により、上層部および下層部の
回路間の接続が行われる。図14(A)に示すように、
各スルーホール46および48に埋め込んだ導電体プラ
グの上面の高さが、層間絶縁膜28の上面の高さと一致
するように形成するのが好ましい。
【0157】また、Si基板上のMOSFET(選択ト
ランジスタ30)のダメージ回復のために、水素中で熱
処理を施しておく。この熱処理を強誘電体トランジスタ
の形成前に施しておくことで、強誘電体特性が劣化する
ことを防ぐことができる。
【0158】次に、層間絶縁膜28の上に、第1導電層
66、第2導電層68、強誘電体層70、第1絶縁層7
2および半導体層74を順次に積層する工程につき、図
14(A)を参照して説明する。
【0159】先ず、第1工程において、層間絶縁膜28
の上に第1導電層66を形成する。このため、層間絶縁
膜28の上面に、スパッタ法によって0.1μmの均一
の膜厚のW層を第1導電層66として成膜する。このW
層は、ゲート抵抗を低減させる働きをする。
【0160】また、第1導電層66の上に第2導電層6
8を形成する。このため、第1導電層66の上面に、ス
パッタ法によって0.1μmの膜厚のIrO2 層を第2
導電層68として成膜する。このIrO2 層は、強誘電
体層を成膜するための下地として使用される。
【0161】次に、第2工程において、第1導電層66
の上に、つまり第2導電層68の上に強誘電体層70を
形成する。ここでは、第2導電層68の上面に、ゾルゲ
ル法によって0.4μmの膜厚のSrBi2 Ta29
層を強誘電体層70として成膜する。このため、第2導
電層68の上面に、強誘電体材料を含んだ原料溶液をス
ピンコートする。続いて、450℃の温度の熱処理を施
して有機成分の除去を行い、800℃の温度で本焼成を
行って結晶化させる。
【0162】次に、第3工程において、強誘電体層70
の上に第1絶縁層72を形成する。このため、強誘電体
層70の上面に、0.05μmの膜厚のTa25 層を
第1絶縁層72として成膜する。ここでは、このTa2
5 層を、Taターゲットを用いて、ArガスおよびO
2 ガスの混合ガスによる反応性スパッタによって成膜を
行う。
【0163】この第1絶縁層72はゲート絶縁膜として
機能させるため、高誘電体材料で形成しておくのが好ま
しい。この実施の形態で用いたTa25 層は比誘電率
(ε)が25であって、すなわち高誘電体材料である。
他にも、この第1絶縁層72としては、例えば、ZrO
2 (ε=22)、HfO2 (ε=22)、Si3
4(ε=7)などを用いて膜形成してもよいし、例え
ば、これら材料を適当に組み合わせた混合材料でもって
形成してもよい。このように、通常多用されるSiO2
(ε=4)よりも比誘電率の高い材料を用いてゲート絶
縁膜を形成している。従って、本構造では、既存の素子
の場合と比べて大きな電圧が強誘電体膜に印加されるよ
うにできる。
【0164】尚、第1絶縁層72を形成した後、第1絶
縁層72の欠陥の除去を図る工程を行う。ここでは、酸
素中で500℃の温度の熱処理を施して、成膜したTa
25 層内の欠陥を少なくさせる。これによって、電荷
トラップ密度を減少させることができる。
【0165】次に、第4工程において、第1絶縁層72
の上に半導体層74を形成する。ここでは、第1絶縁層
72の上面に、半導体層74としてのポリSi層を形成
する。このため、このポリSi層を、基板温度を600
℃にした状態で、SiH4 ガスおよびH2 ガスの混合ガ
スを原料ガスに用いたプラズマCVDによって成膜す
る。これによって、膜厚が0.4μmのポリSi層が形
成される。
【0166】半導体層74まで積層した後、ゲート部の
パターニングを行うためのSiO2マスク76を半導体
層74の上面に形成する。SiO2 膜は、基板温度を3
50℃にして、SiH4 ガスおよびN2 Oガスの混合ガ
スを原料ガスに用いたプラズマCVDによって成膜する
ことができる。このSiO2 膜の膜厚は、適当な膜厚例
えば0.8μmにしてある。そして、通常のフォトリソ
グラフィ工程およびドライエッチング工程によって、S
iO2 マスク76を形成する。この実施の形態では、こ
のSiO2 マスク76を、第1スルーホール46の上方
の領域に位置するように設ける。
【0167】次に、SiO2 マスク76のパタンを、積
層した半導体層74、第1絶縁層72、強誘電体層7
0、第2導電層68および第1導電層66に対して、順
次に転写してゆく工程につき、図14(B)を参照して
説明する。
【0168】この実施の形態では、この転写作業を、S
iO2 マスク76を用いたドライエッチングにより、一
括して行う。つまり、半導体層74を整形してゲート領
域にチャネル層20を形成する第5工程と、第1絶縁層
72を整形してゲート絶縁膜14を形成する第6工程
と、強誘電体層70を整形して強誘電体膜12を形成す
る第7工程と、第1導電層66を整形してゲート電極1
0を形成する第8工程とを一括して行う。尚、上述した
第7工程と第8工程との間には、第2絶縁層68を整形
して下側導電層24を形成する工程が、この転写作業に
含まれている。この転写作業のためのドライエッチング
は、Cl2 ガスおよびArガスの混合ガスを用いて、1
3.56MHzの高周波電力によりプラズマを発生させ
て行っている。
【0169】上述した第5工程では、SiO2 マスク7
6が第1スルーホール46の上方の位置に設けられてい
るので、ゲート領域が第1スルーホール46の上方の領
域として画成される。つまり、チャネル層20が第1ス
ルーホール46の上方の領域に形成される。また、上述
したように、SiO2 マスク76のパタンが順次に下層
に転写されるので、以上説明した工程によって、ゲート
電極10、下側導電層24、強誘電体膜12およびゲー
ト絶縁膜14からなるゲート部22とチャネル層20と
が上述したゲート領域に形成される。
【0170】また、第1スルーホール46内には導電体
プラグが埋め込まれており、この導電体プラグが第1配
線42に接続されている。従って、上述した工程によっ
て、自動的に第1配線42に接続されたゲート電極10
が形成される。しかも、このゲート部22のパターニン
グによって、ゲート領域以外の余分な第1導電層66部
分が除去され、層間絶縁膜28の上面が露出する。従っ
て、ゲート電極10と第2配線44とが分離されるので
好適である。
【0171】次に、第8工程に続けて、ゲート部22お
よびチャネル層20の側面に接触する上側絶縁膜50を
層間絶縁膜28の上に形成する工程につき、図15
(A)および図15(B)を参照して説明する。
【0172】先ず、ゲート部22およびチャネル層20
の側面および上面を覆う第2絶縁層78を層間絶縁膜2
8の上に形成する。このため、プラズマCVD法によっ
て、残存したSiO2 マスク76を含めたウエハ全面に
第2絶縁層78としてのSiO2 層を形成する。このプ
ラズマCVDは、基板温度を350℃にした状態で、原
料ガスとしてSiH4 ガスおよびN2 Oガスの混合ガス
を用いて行う。この結果、膜厚が0.4μmのSiO2
層が形成される(図15(A))。
【0173】次に、第2絶縁層78をチャネル層20の
上面が露出するまで研磨して上側絶縁膜50を形成す
る。第2絶縁層78の研磨は、化学的機械研磨(Chemic
al Mechanical Polishing :CMP)法によって行っ
た。この研磨により、第2絶縁層78は整形されて上側
絶縁膜50となる。この研磨はチャネル層20の上面が
露出するまで行われるので、チャネル層20と接触する
部分の上側絶縁膜50の高さがチャネル層20の上面と
一致するようにできる。
【0174】次に、上側絶縁膜50の第2スルーホール
48を含む領域に第3スルーホール52を形成する(図
16(A))。このため、上側絶縁膜50の上面にレジ
スト80を成膜して、このレジスト80をフォトリソグ
ラフィによって加工する。そして、レジスト80をマス
クとして用いたドライエッチングによって上側絶縁膜5
0の加工を行うことにより、第3スルーホール52を形
成する。第3スルーホール52からは、第2スルーホー
ル48に埋め込んだ導電体プラグ(第2配線44)の一
部が上側絶縁膜50の上面に導出されるように加工を施
す。また、レジスト80は除去しておく。
【0175】次に、第9工程において、チャネル層20
の上に第1および第2主電極16および18を形成す
る。このため、第3スルーホール52を形成した上側絶
縁膜50の上にポリSi層82を成膜する(図16
(B))。このポリSi層82は、基板温度を500℃
として、原料ガスとしてSiH4 ガス、PH3 ガスおよ
びH2 ガスの混合ガスを用いたプラズマCVDによって
成膜する。この製造例では、ポリSi層82の膜厚を
0.4μmとした。
【0176】そして、通常のレジスト成膜、フォトリソ
グラフィおよびドライエッチングの手順に従ってポリS
i層82の加工を行う。これによって、第1主電極16
および第2主電極18が形成される(図1および図
3)。
【0177】第1および第2主電極16および18の形
成後の工程は、既存のLSIの作成フローと同様に行
う。先ず、第1および第2主電極16および18が形成
された上側絶縁膜50の上に層間絶縁膜54を形成する
(図3)。そして、層間絶縁膜54の所定の位置にスル
ーホールを形成してからAl合金膜などを堆積させる。
このAl合金膜を加工することによりAl配線56を形
成する(図3)。最後に、ウエハ上面を表面保護層58
で覆って保護する(図3)。
【0178】以上説明した製法によれば、強誘電体層7
0を形成した後は600℃より大きな温度で熱処理を施
す工程が無い。このように、第1構造の強誘電体トラン
ジスタを低温プロセスによって形成することができるの
で、強誘電体膜12の熱履歴を少なくすることができ
る。従って、熱処理によって強誘電体膜12に生じる応
力などの問題を回避できることから、強誘電体特性(分
極反転特性)が劣化しない。また、低温処理であるた
め、強誘電体膜12の構成元素の外方拡散が生じること
もない。従って、Si基板上に形成した選択トランジス
タ30などの特性が劣化しない。
【0179】尚、第4工程において、第1絶縁層72の
上にアモルファスSi層を半導体層74として成膜する
ときは、基板温度を300℃として、原料ガスとしてS
iH4 ガスおよびH2 ガスの混合ガスを用いたプラズマ
CVDによって形成できる。従って、この場合には、さ
らに低温度のプロセスによって形成が可能である。よっ
て、強誘電体特性が劣化しない。さらに、通常はアモル
ファスSiおよびTa25 の界面にはSiO2 が形成
されやすいが、この製法によれば、低温プロセスで形成
が行えるので、チャネル層20およびゲート絶縁膜14
間にSiO2 が形成されない。従って、高誘電率が維持
できる。
【0180】[第2構造の製法の実施の形態]次に、第
2構造の製法につき、図17を参照して説明する。ここ
で、各図は、図5のI−I線上の断面に対応する切り口
の図である。
【0181】この方法は、既に説明した第1構造の製造
方法(以下、単に第1製法と略称する。)とは、新たに
2つの工程が追加される点が異なるだけであり、他の工
程は実質的に同一であるので、この追加される工程につ
き主として説明する。
【0182】この実施の形態では、上述した第2および
第3工程間において、強誘電体層70の上に第3導電層
84を形成する(図17(A))。このため、強誘電体
層70を成膜した後に、この強誘電体層70の上面にス
パッタ法によって0.1μmの膜厚のIrO2 層を第3
導電層84として成膜する。このIrO2 層は、この素
子形成プロセスで行われる熱処理によって強誘電体層7
0が劣化してしまうのを防ぐ働きをする。
【0183】また、第3工程においては、この第3導電
層84の上に第1絶縁層72を形成する。
【0184】さらに、第6および第7工程間において、
第3導電層84を整形して上側導電層60を形成する
(図17(B))。この整形は、上述した転写作業によ
って、他の層とともに一括して行われる。この結果、上
側導電層60を含んだゲート部22が形成される。
【0185】[第3構造の製法の実施の形態]次に、第
3構造の製法につき、図18を参照して説明する。ここ
で、各図は、図2のI−I線上の断面に対応する切り口
の図である。
【0186】この方法は、既に説明した第1製法とは、
新たに2つの工程が追加される点が異なるだけであり、
他の工程は実質的に同一であるので、この追加される工
程につき主として説明する。
【0187】この実施の形態では、上述した第3および
第4工程間に、半導体層74に比べて酸化物の生成自由
エネルギが小さい酸化金属層86を第1絶縁層72の上
に成膜する(図18(A))。この酸化金属層86とし
てのZrO2 層を、Zrターゲットを用いて、Arガス
およびO2 ガスの混合ガスによる反応性スパッタにより
成膜する。この実施の形態では、このZrO2 層が0.
01μmの均一の膜厚となるように形成した。
【0188】次に、第4工程においては、この酸化金属
層86の上に半導体層74としてのポリSi層を形成す
る。上述したように、このポリSi層の成膜は600℃
程度の高温度環境の下で行われる。このため、従来は第
1絶縁層72として形成したTa25 層がSiによっ
て還元されてしまいチャネル層20にSiO2 が形成さ
れることが危惧されていた。これに対して、この製法に
よれば、第1絶縁層72の上側を酸化金属層86で覆っ
ておくため、Siによって第1絶縁層72が還元されて
しまうことがない。また、酸化金属層86は、半導体層
74に比べて酸化物の生成自由エネルギが小さいので、
Siによって酸化金属層86が還元されてしまうことも
ない。従って、チャネル層20にSiO2 が形成されな
いようにできるので、ゲート部22全体の誘電率が低下
してしまうのを防ぐことができる。
【0189】尚、酸化金属層86の成膜後、この酸化金
属層86の欠陥の除去を図る。このため、酸素中で50
0℃の温度の熱処理を行う。この熱処理により、ZrO
2 層だけでなくTa25 層の欠陥の除去も図ることが
可能である。この結果、ZrO2 層およびTa25
における電荷トラップ密度を減少させることができる。
【0190】さらに、上述した第5および第6工程間に
おいて、酸化金属層86を整形する。この整形は、上述
した転写作業によって、他の層とともに一括して行われ
る。この結果、酸化金属層62が形成される(図18
(B))。
【0191】以上説明したように、この方法によれば、
第1製法でのメリットに加え、第1絶縁層72の還元を
防ぐことができるという効果を奏する。このため、強誘
電体特性の劣化を防ぐことができる。
【0192】尚、半導体層74としてアモルファスSi
を用いた場合にも、酸化金属層86を例えばZrO2
として形成しておけば、第1絶縁層72の還元を防ぐこ
とができる。
【0193】また、この第3構造の場合には、ZrO2
層を高誘電体層として用いることができるので、ゲート
絶縁膜14としてのTa25 層を設けなくてもよい。
【0194】[第4構造の製法の実施の形態]次に、第
4構造の製法につき、図19を参照して説明する。ここ
で、各図は、図5のI−I線上の断面に対応する切り口
の図である。
【0195】この方法は、既に説明した第1製法とは、
新たに4つの工程が追加される点が異なるだけであり、
他の工程は実質的に同一であるので、この追加される工
程につき主として説明する。
【0196】この実施の形態では、上述した第2および
第3工程間において、強誘電体層70の上に第3導電層
84を形成する(図19(A))。このため、強誘電体
層70を成膜した後に、この強誘電体層70の上面に、
スパッタ法によって0.1μmの膜厚のIrO2 層を第
3導電層84として成膜する。このIrO2 層は、この
素子形成プロセスで行われる熱処理によって強誘電体層
70が劣化してしまうのを防ぐ働きをする。
【0197】また、第3工程においては、この第3導電
層84の上に第1絶縁層72を形成する。
【0198】また、この実施の形態では、上述した第3
および第4工程間に、半導体層74に比べて酸化物の生
成自由エネルギが小さい酸化金属層86を第1絶縁層7
2の上に成膜する(図19(A))。この酸化金属層8
6としてのZrO2 層を、Zrターゲットを用いて、A
rガスおよびO2 ガスの混合ガスによる反応性スパッタ
により成膜する。この実施の形態では、このZrO2
が0.01μmの均一の膜厚となるように形成した。
【0199】次に、第4工程においては、この酸化金属
層86の上に半導体層74としてのポリSi層を形成す
る。従って、この製法によれば、第1絶縁層72の上側
を酸化金属層86で覆っておくため、Siによって第1
絶縁層72が還元されてしまうことがない。また、酸化
金属層86は、半導体層74に比べて酸化物の生成自由
エネルギが小さいので、Siによって酸化金属層86が
還元されてしまうこともない。従って、SiO2 が形成
されないので、ゲート部22全体の誘電率が低下してし
まうことがない。
【0200】尚、酸化金属層86の成膜後、この酸化金
属層86の欠陥の除去を図る。このため、酸素中で50
0℃の温度の熱処理を行う。この熱処理により、ZrO
2 層だけでなくTa25 層の欠陥の除去も図ることが
可能である。この結果、ZrO2 層およびTa25
における電荷トラップ密度を減少させることができる。
【0201】さらに、上述した第5および第6工程間に
おいて、酸化金属層86を整形する。この整形は、上述
した転写作業によって、他の層とともに一括して行われ
る。この結果、酸化金属層62が形成される(図19
(B))。
【0202】さらに、第6および第7工程間において、
第3導電層84を整形して上側導電層60を形成する
(図19(B))。この整形は、上述した転写作業によ
って、他の層とともに一括して行われる。この結果、上
側導電層60を含んだゲート部22が形成される。
【0203】以上説明したように、この方法によれば、
第1製法でのメリットに加え、第1絶縁層72の還元を
防ぐことができるという効果を奏する。このため、強誘
電体特性の劣化を防ぐことができる。
【0204】尚、半導体層74としてアモルファスSi
を用いた場合にも、酸化金属層86を例えばZrO2
として形成しておけば、第1絶縁層72の還元を防ぐこ
とができる。
【0205】また、この第4構造の場合には、ZrO2
層を高誘電体層として用いることができるので、ゲート
絶縁膜14としてのTa25 層を設けなくてもよい。
【0206】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、こ
の発明の強誘電体トランジスタによれば、ゲート電極、
強誘電体膜およびゲート絶縁膜をこの順序で積層して有
するゲート部を具え、ゲート絶縁膜の上にチャネル層を
具えており、チャネル層の上に第1および第2主電極を
具えていて、チャネル層がチャネルとして使用される。
本構造では、熱処理による強誘電体の構成元素の拡散を
防止でき、配線の簡略化および素子制御の容易化が図
れ、微細化に適している。従って、この発明の素子は、
集積回路の高密度化および高速化など、回路の高性能化
に非常に有効である。
【0207】また、この発明によれば、ゲート絶縁膜を
酸化タンタル(Ta25 )、酸化ジルコニウム(Zr
2 )、酸化ハフニウム(HfO2 )、窒化シリコン
(Si34 )、酸化セリウム(CeO2 )およびバリ
ウムストロンチウムチタネイト(Bax Sr1-x TiO
3 )(xは正の整数)の中から選ばれたいずれか1つの
材料、あるいは、これらから任意に選択した複数の材料
の組合せで構成してある。これら材料は、いずれも、通
常のゲート絶縁膜として用いられる酸化シリコン(Si
2 )に比べて比誘電率が大きい。従って、強誘電体膜
に印加される電圧を従来に比べて高めることが可能であ
る。
【0208】この発明によれば、ゲート部は、ゲート絶
縁膜と強誘電体膜との間に上側導電層を有している。こ
の上側導電層により、熱処理によって強誘電体膜が劣化
するのを防ぐことができる。
【0209】また、この発明によれば、第1主電極がチ
ャネル層に接触する部分の面積と、第2主電極がチャネ
ル層に接触する部分の面積とを違えてある。このよう
に、第1主電極およびチャネル層の接触部分の面積を適
当に設定することで、ゲート絶縁膜の電気容量を実効的
に調節することができる。従って、強誘電体膜に対して
印加される信号電圧を適切な大きさにすることができ
る。
【0210】また、この発明によれば、ゲート部は、チ
ャネル層とゲート絶縁膜との間に酸化金属層を有してい
る。そして、この酸化金属層を、チャネル層に比べて酸
化物の生成自由エネルギが小さい材料を用いて形成して
ある。このように、ゲート絶縁膜の上を酸化金属層で覆
うことで、ゲート絶縁膜がSiで還元されないようにで
きる。
【0211】次に、この発明の半導体記憶装置によれ
ば、記憶素子として上述した発明の強誘電体トランジス
タを具える。従って、この強誘電体トランジスタを用い
た半導体記憶装置は、記憶容量の大規模化、装置の小型
化および高性能化などに対して有効である。
【0212】また、この発明によれば、適当な個数の強
誘電体トランジスタで1つのブロックを形成し、複数の
これらブロックの各々にそれぞれ選択トランジスタを割
り当てる。そして、それぞれのブロックごとに、強誘電
体トランジスタのゲート電極を所定のワード線に接続
し、強誘電体トランジスタの第1主電極を所定のビット
線に接続し、強誘電体トランジスタの第2主電極を割り
当てた選択トランジスタの第1主電極に接続し、選択ト
ランジスタの第2主電極を接地してある。従って、選択
トランジスタのスイッチング状態を制御することで任意
のブロックを選択することができる。そして、ワード線
の指定によって、そのブロックに属する任意の強誘電体
トランジスタを指定して、データの書込みおよび消去を
行うことができる。
【0213】次に、この発明の強誘電体トランジスタの
取扱い方法によれば、上述の強誘電体トランジスタを動
作させるに当り、第1主電極を開放にして、第2主電極
およびゲート電極間に書込み電圧を印加することによ
り、強誘電体膜にデータを書込む。
【0214】あるいは、また、上述の強誘電体トランジ
スタを動作させるに当り、第1主電極を開放にして、第
2主電極およびゲート電極間に消去電圧を印加すること
により、強誘電体膜に保持されているデータを消去す
る。
【0215】さらに、上述の強誘電体トランジスタを動
作させるに当り、ゲート電極を接地して、第1および第
2主電極間に読出し電圧を印加することにより、強誘電
体膜に保持されているデータを読出す。
【0216】このように、上述した強誘電体トランジス
タは、3つの電極端子を用いてデータの書込み、データ
の消去およびデータの読出しを行うことができる。この
ため、従来のように、基板電位を制御する必要がない。
従って、従来に比べて配線が簡略化されるとともに素子
の制御が容易になる。
【0217】次に、この発明の強誘電体トランジスタの
製造方法によれば、下地の上に第1導電層、強誘電体
層、第1絶縁層および半導体層を順次に積層させた積層
構造を形成する。その後、この積層構造の上層から順次
に整形を行う。この結果、ゲート電極、強誘電体膜およ
びゲート絶縁膜を含むゲート部とチャネル層とが形成さ
れる。そして、チャネル層の上に第1および第2主電極
となる導電層を形成する。従って、半導体層よりも先に
強誘電体層を形成するので、従来のように、熱処理で強
誘電体の構成元素が半導体層へ向けて外方拡散すること
がない。よって、従来に発生していたMOSFETの特
性の劣化を、回避することができる。
【0218】また、この発明の強誘電体トランジスタの
製造方法によれば、第2工程と第3工程との間に、強誘
電体層の上に第3導電層を形成する工程を含み、第6工
程と第7工程との間に、第3導電層を整形して上側導電
層を形成する工程を含む。このように第3導電層(上側
導電層)を形成しておくと、熱処理を行う際に強誘電体
層が劣化するのを防ぐことができる。
【0219】また、この発明の強誘電体トランジスタの
製造方法によれば、第3工程と第4工程との間に、半導
体層に比べて酸化物の生成自由エネルギが小さい酸化金
属層を第1絶縁層の上に成膜する工程を含み、第5工程
と第6工程との間に、酸化金属層を整形する工程を含
む。このような酸化金属層を形成しておくと、半導体層
に比べて酸化物の生成自由エネルギが小さいので、第1
絶縁層が半導体層の構成元素で還元されないようにでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】強誘電体トランジスタの第1構造を示す斜視図
である。
【図2】強誘電体トランジスタの第1構造を示す要部平
面図である。
【図3】強誘電体トランジスタの第1構造を示す断面図
である。
【図4】強誘電体トランジスタの第2構造を示す斜視図
である。
【図5】強誘電体トランジスタの第2構造を示す要部平
面図である。
【図6】強誘電体トランジスタの第2構造を示す断面図
である。
【図7】強誘電体トランジスタの第3構造を示す断面図
である。
【図8】強誘電体トランジスタの第4構造を示す断面図
である。
【図9】SrBi2 Ta29 のヒステリシス特性を示
す図である。
【図10】第1構造の動作説明に供する図である。
【図11】IdとVgとの関係を示す図である。
【図12】第2構造の動作説明に供する図である。
【図13】半導体記憶装置の構造を示す図である。
【図14】第1構造の製法の工程図である。
【図15】図14に続く、第1構造の製法の工程図であ
る。
【図16】図15に続く、第1構造の製法の工程図であ
る。
【図17】第2構造の製法の工程図である。
【図18】第3構造の製法の工程図である。
【図19】第4構造の製法の工程図である。
【符号の説明】
10:ゲート電極 12:強誘電体膜 14:ゲート絶縁膜 16:第1主電極 18:第2主電極 20:チャネル層 22:ゲート部 24:下側導電層 25:下地 26:基板 28:層間絶縁膜 30:選択トランジスタ 32:フィールド酸化膜 34:ソース電極領域 36:ドレイン電極領域 38:ゲート電極 40:強誘電体トランジスタ 42:第1配線 44:第2配線 46:第1スルーホール 48:第2スルーホール 50:上側絶縁膜 52:第3スルーホール 54:層間絶縁膜 56:Al配線 58:表面保護層 60:上側導電層 62:酸化金属層 64:ブロック 66:第1導電層 68:第2導電層 70:強誘電体層 72:第1絶縁層 74:半導体層 76:SiO2 マスク 78:第2絶縁層 80:レジスト 82:ポリSi層 84:第3導電層 86:酸化金属層
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/792

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極、強誘電体膜、ゲート絶縁
    膜、第1主電極および第2主電極を具えており、前記強
    誘電体膜の自発分極を利用してチャネルのキャリア濃度
    を制御する強誘電体トランジスタにおいて、 下地の上に前記ゲート電極、前記強誘電体膜および前記
    ゲート絶縁膜をこの順序で積層して有するゲート部を具
    え、 前記ゲート絶縁膜の上にチャネル層を具えており、 該チャネル層の上に前記第1および第2主電極の各々を
    互いに離間させて具えていて、 前記チャネル層が前記チャネルとして使用されることを
    特徴とする強誘電体トランジスタ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の強誘電体トランジスタ
    において、 前記下地は、基板および層間絶縁膜をこの順序で積層し
    て有しており、該層間絶縁膜の上に前記ゲート電極を設
    けてあることを特徴とする強誘電体トランジスタ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の強誘電体トランジスタ
    において、 前記ゲート部は、前記強誘電体膜と前記ゲート電極との
    間に下側導電層を有していることを特徴とする強誘電体
    トランジスタ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の強誘電体トランジスタ
    において、 前記ゲート部は、前記ゲート絶縁膜と前記強誘電体膜と
    の間に上側導電層を有していることを特徴とする強誘電
    体トランジスタ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の強誘電体トランジスタ
    において、 前記第1主電極が前記チャネル層に接触する部分の面積
    と、前記第2主電極が前記チャネル層に接触する部分の
    面積とを違えてあることを特徴とする強誘電体トランジ
    スタ。
  6. 【請求項6】 請求項1または請求項4に記載の強誘電
    体トランジスタにおいて、 前記ゲート部は、前記チャネル層と前記ゲート絶縁膜と
    の間に酸化金属層を有しており、 該酸化金属層は、前記チャネル層に比べて酸化物の生成
    自由エネルギが小さい材料を用いて形成してあることを
    特徴とする強誘電体トランジスタ。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の強誘電体トランジスタ
    において、 前記チャネル層をアモルファスシリコンまたはポリシリ
    コンで形成してあることを特徴とする強誘電体トランジ
    スタ。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の強誘電体トランジスタ
    において、 前記ゲート絶縁膜を酸化タンタル(Ta25 )、酸化
    ジルコニウム(ZrO2 )、酸化ハフニウム(HfO
    2 )、窒化シリコン(Si34 )、酸化セリウム(C
    eO2 )およびバリウムストロンチウムチタネイト(B
    x Sr1-x TiO3 )(xは正の整数)の中から選ば
    れたいずれか1つの材料、あるいは、これらから任意に
    選択した複数の材料の組合せで構成してあることを特徴
    とする強誘電体トランジスタ。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の強誘電体トランジスタ
    において、 前記強誘電体膜をSrBi2 Ta29 、PbZrTi
    3 、Bax Sr1-xTiO3 (xは正の整数)、Pb5
    Ge311、Bi4 Ti312および(Pb,La)
    TiO3 の中から選ばれたいずれか1つの材料で形成し
    てあることを特徴とする強誘電体トランジスタ。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の強誘電体トランジス
    タにおいて、 前記第1および第2主電極をポリシリコンまたはアモル
    ファスシリコンで形成してあることを特徴とする強誘電
    体トランジスタ。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の強誘電体トランジス
    タにおいて、 前記ゲート電極をW、Ta、Mo、TiN、Nb、V、
    TaN、TaSiN、TiW、TiWNおよびTiAl
    Nの中から選ばれたいずれか1つの材料で形成してある
    ことを特徴とする強誘電体トランジスタ。
  12. 【請求項12】 請求項3に記載の強誘電体トランジス
    タにおいて、 前記下側導電層を酸化イリジウム(IrO2 )、イリジ
    ウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、酸
    化ルテニウム(RuO2 )、SrRuO3 、La1-x
    x CoO3 (xは正の整数)およびSrMoO3 の中
    から選ばれたいずれか1つの材料、あるいは、これらか
    ら任意に選択した複数の材料の組合せで構成してあるこ
    とを特徴とする強誘電体トランジスタ。
  13. 【請求項13】 請求項4に記載の強誘電体トランジス
    タにおいて、 前記上側導電層を酸化イリジウム(IrO2 )、イリジ
    ウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、酸
    化ルテニウム(RuO2 )、SrRuO3 、La1-x
    x CoO3 (xは正の整数)およびSrMoO3 の中
    から選ばれたいずれか1つの材料、あるいは、これらか
    ら任意に選択した複数の材料の組合せで構成してあるこ
    とを特徴とする強誘電体トランジスタ。
  14. 【請求項14】 請求項6に記載の強誘電体トランジス
    タにおいて、 前記酸化金属層を酸化ジルコニウム(ZrO2 )、酸化
    チタン(TiO2 )、酸化ハフニウム(HfO2 )およ
    び酸化アルミニウム(Al23 )の中から選ばれたい
    ずれか1つの材料、あるいは、これらから任意に選択し
    た複数の材料の組合せで構成してあることを特徴とする
    強誘電体トランジスタ。
  15. 【請求項15】 請求項2に記載の強誘電体トランジス
    タと、前記基板に2つの主電極領域を設けて形成した選
    択トランジスタとを具えていて、 前記ゲート電極に接続される第1配線と、前記第1およ
    び第2主電極にそれぞれ所要に応じて接続される第2配
    線とを前記層間絶縁膜中に作り込んであり、 前記層間絶縁膜に設けた第1スルーホールを経て前記第
    1配線の一部を前記層間絶縁膜の上面に導出してあり、 前記層間絶縁膜に設けた第2スルーホールを経て前記第
    2配線の一部を前記層間絶縁膜の上面に導出してあり、 前記第1配線に前記ゲート電極が接触するように、前記
    ゲート部を前記層間絶縁膜の上に設けてあることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の半導体記憶装置に
    おいて、 前記ゲート部および前記チャネル層のそれぞれの側面に
    接触する上側絶縁膜を前記層間絶縁膜の上に設けてあ
    り、 前記第1および第2主電極を前記上側絶縁膜の上に延在
    させ、所要に応じて、該上側絶縁膜に設けた第3スルー
    ホールを経て前記第2スルーホールから導出されている
    前記第2配線に接続させてあることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の半導体記憶装置に
    おいて、 前記選択トランジスタの一方の主電極領域に前記第1お
    よび第2主電極のいずれか一方が接続されていることを
    特徴とする半導体記憶装置。
  18. 【請求項18】 複数の記憶素子を具えていて、ワード
    線およびビット線に信号を印加することにより所定の前
    記記憶素子に対してデータの書込み、消去または読出し
    を行う不揮発性メモリであって、 前記記憶素子として請求項1に記載の強誘電体トランジ
    スタを具えることを特徴とする半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載の半導体記憶装置に
    おいて、 適当な個数の前記強誘電体トランジスタで1つのブロッ
    クを形成し、複数のこれらブロックの各々にそれぞれ割
    り当てられた選択トランジスタを具え、 それぞれの前記ブロックごとに、 前記強誘電体トランジスタのゲート電極を所定の前記ワ
    ード線に接続し、 前記強誘電体トランジスタの第1主電極を所定の前記ビ
    ット線に接続し、 前記強誘電体トランジスタの第2主電極を前記選択トラ
    ンジスタの第1主電極に接続し、 前記選択トランジスタの第2主電極を接地してあること
    を特徴とする半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の半導体記憶装置に
    おいて、 1つの前記ブロックに含まれているすべての前記強誘電
    体トランジスタは、その前記第1主電極を共通の1本の
    前記ビット線に接続させてあることを特徴とする半導体
    記憶装置。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載の強誘電体トランジス
    タを動作させるに当り、 前記第1主電極を開放にして、前記第2主電極および前
    記ゲート電極間に書込み電圧を印加することにより、前
    記強誘電体膜にデータを書込むことを特徴とする強誘電
    体トランジスタの取扱い方法。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の強誘電体トランジス
    タを動作させるに当り、 前記第1主電極を開放にして、前記第2主電極および前
    記ゲート電極間に消去電圧を印加することにより、前記
    強誘電体膜に保持されているデータを消去することを特
    徴とする強誘電体トランジスタの取扱い方法。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載の強誘電体トランジス
    タを動作させるに当り、 前記ゲート電極を接地して、前記第1および第2主電極
    間に読出し電圧を印加することにより、前記強誘電体膜
    に保持されているデータを読出すことを特徴とする強誘
    電体トランジスタの取扱い方法。
  24. 【請求項24】 下地の上にゲート電極、強誘電体膜お
    よびゲート絶縁膜をこの順序で積層して有するゲート部
    を具え、前記ゲート絶縁膜の上にチャネル層を具えてお
    り、該チャネル層の上に第1および第2主電極を具える
    強誘電体トランジスタを作成するに当り、 前記下地の上に第1導電層を形成する第1工程と、 前記第1導電層の上に強誘電体層を形成する第2工程
    と、 前記強誘電体層の上に第1絶縁層を形成する第3工程
    と、 前記第1絶縁層の上に半導体層を形成する第4工程と、 前記半導体層を整形してゲート領域に前記チャネル層を
    形成する第5工程と、 前記第1絶縁層を整形して前記ゲート絶縁膜を形成する
    第6工程と、 前記強誘電体層を整形して前記強誘電体膜を形成する第
    7工程と、 前記第1導電層を整形して前記ゲート電極を形成する第
    8工程と、 前記チャネル層の上に前記第1および第2主電極を形成
    する第9工程とを含むことを特徴とする強誘電体トラン
    ジスタの製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の強誘電体トランジ
    スタの製造方法において、 前記第1工程の前に、基板の上に層間絶縁膜を積層して
    前記下地を形成する工程を含むことを特徴とする強誘電
    体トランジスタの製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の強誘電体トランジ
    スタの製造方法において、 前記第1工程の前に、 前記基板に選択トランジスタを形成する工程と、 前記選択トランジスタを形成した基板の上に、前記ゲー
    ト電極に接続される第1配線と、前記第1および第2主
    電極にそれぞれ所要に応じて接続される第2配線とを作
    り込んだ前記層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜の所定の位置に第1および第2スルーホ
    ールを形成する工程と、 前記第1および第2スルーホールに導電体プラグを埋め
    込む工程とを含み、 前記第5工程では、前記ゲート領域を前記第1スルーホ
    ールの上方の領域として画成することを特徴とする強誘
    電体トランジスタの製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載の強誘電体トランジ
    スタの製造方法において、 前記第8工程の後に続けて、前記ゲート部および前記チ
    ャネル層の側面に接触する上側絶縁膜を前記層間絶縁膜
    の上に形成する工程を含むことを特徴とする強誘電体ト
    ランジスタの製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の強誘電体トランジ
    スタの製造方法において、 前記第8工程と前記第9工程との間に、 前記ゲート部および前記チャネル層の側面および上面を
    覆う第2絶縁層を前記層間絶縁膜の上に形成する工程
    と、 前記第2絶縁層を前記チャネル層の上面が露出するまで
    研磨して前記上側絶縁膜を形成する工程とを含むことを
    特徴とする強誘電体トランジスタの製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項27に記載の強誘電体トランジ
    スタの製造方法において、さらに、 前記上側絶縁膜の前記第2スルーホールを含む領域に第
    3スルーホールを形成する工程を含むことを特徴とする
    強誘電体トランジスタの製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項24に記載の強誘電体トランジ
    スタの製造方法において、 前記第3工程と前記第4工程との間に、前記第1絶縁層
    の欠陥の除去を図る工程を含むことを特徴とする強誘電
    体トランジスタの製造方法。
  31. 【請求項31】 請求項24に記載の強誘電体トランジ
    スタの製造方法において、 前記第1工程と前記第2工程との間に、前記第1導電層
    の上に第2絶縁層を形成する工程を含み、 前記第7工程と前記第8工程との間に、前記第2絶縁層
    を整形して下側導電層を形成する工程を含むことを特徴
    とする強誘電体トランジスタの製造方法。
  32. 【請求項32】 請求項24に記載の強誘電体トランジ
    スタの製造方法において、 前記第2工程と前記第3工程との間に、前記強誘電体層
    の上に第3導電層を形成する工程を含み、 前記第6工程と前記第7工程との間に、前記第3導電層
    を整形して上側導電層を形成する工程を含むことを特徴
    とする強誘電体トランジスタの製造方法。
  33. 【請求項33】 請求項24または請求項32に記載の
    強誘電体トランジスタの製造方法において、 前記第3工程と前記第4工程との間に、前記半導体層に
    比べて酸化物の生成自由エネルギが小さい酸化金属層を
    前記第1絶縁層の上に成膜する工程を含み、 前記第5工程と前記第6工程との間に、前記酸化金属層
    を整形する工程を含むことを特徴とする強誘電体トラン
    ジスタの製造方法。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の強誘電体トランジ
    スタの製造方法において、 前記酸化金属層の成膜後、該酸化金属層の欠陥の除去を
    図る工程を含むことを特徴とする強誘電体トランジスタ
    の製造方法。
JP9149273A 1997-06-06 1997-06-06 強誘電体トランジスタ、半導体記憶装置、強誘電体トランジスタの取扱い方法および強誘電体トランジスタの製造方法 Pending JPH10341002A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149273A JPH10341002A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 強誘電体トランジスタ、半導体記憶装置、強誘電体トランジスタの取扱い方法および強誘電体トランジスタの製造方法
US08/958,989 US6107656A (en) 1997-06-06 1997-10-28 Ferroelectric transistors, semiconductor storage devices, method of operating ferroelectric transistors and method of manufacturing ferromagnetic transistors
SG1997003906A SG78278A1 (en) 1997-06-06 1997-10-29 Ferroelectric transistors semiconductor storage devices method of operating ferroelectric transistors and method of manufacturing ferroelectric transistors
TW086116435A TW357461B (en) 1997-06-06 1997-11-05 Ferroelectric transistors, semiconductor storage devices, method of operating ferroelectric transistors and method of manufacturing ferromagnetic transistors
KR1019980020270A KR100336079B1 (ko) 1997-06-06 1998-06-01 강유전체 트랜지스터, 반도체 기억장치, 강유전체 트랜지스터의동작방법 및 강유전체 트랜지스터의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9149273A JPH10341002A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 強誘電体トランジスタ、半導体記憶装置、強誘電体トランジスタの取扱い方法および強誘電体トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10341002A true JPH10341002A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15471620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9149273A Pending JPH10341002A (ja) 1997-06-06 1997-06-06 強誘電体トランジスタ、半導体記憶装置、強誘電体トランジスタの取扱い方法および強誘電体トランジスタの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6107656A (ja)
JP (1) JPH10341002A (ja)
KR (1) KR100336079B1 (ja)
SG (1) SG78278A1 (ja)
TW (1) TW357461B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010063730A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100532398B1 (ko) * 1998-12-24 2006-01-27 삼성전자주식회사 금속막으로구성된게이트전극을갖는모스트랜지스터
JP2007242883A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7696502B2 (en) 2004-07-22 2010-04-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bistable resistance value acquisition device, manufacturing method thereof, metal oxide thin film, and manufacturing method thereof

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727148B1 (en) * 1998-06-30 2004-04-27 Lam Research Corporation ULSI MOS with high dielectric constant gate insulator
US6480510B1 (en) 1998-07-28 2002-11-12 Serconet Ltd. Local area network of serial intelligent cells
KR100433509B1 (ko) 1998-08-21 2004-05-31 미크론 테크놀로지,인코포레이티드 전계 효과 트랜지스터, 집적 회로, 전계 효과 트랜지스터 형성 방법, 그리고 집적 회로 형성 방법
DE19946437A1 (de) * 1999-09-28 2001-04-12 Infineon Technologies Ag Ferroelektrischer Transistor
DE19947117B4 (de) * 1999-09-30 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Ferroelektrischer Transistor und dessen Verwendung in einer Speicherzellenanordnung
US6549616B1 (en) 2000-03-20 2003-04-15 Serconet Ltd. Telephone outlet for implementing a local area network over telephone lines and a local area network using such outlets
US6842459B1 (en) 2000-04-19 2005-01-11 Serconet Ltd. Network combining wired and non-wired segments
JP3627640B2 (ja) * 2000-09-22 2005-03-09 松下電器産業株式会社 半導体メモリ素子
US6713199B2 (en) * 2001-12-31 2004-03-30 Memscap Multilayer structure used especially as a material of high relative permittivity
US6673675B2 (en) * 2002-04-11 2004-01-06 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating an MRAM device using chemical mechanical polishing
US20040036129A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of CMOS gates with variable work functions
IL152824A (en) 2002-11-13 2012-05-31 Mosaid Technologies Inc A socket that can be connected to and the network that uses it
CN1320606C (zh) * 2003-03-04 2007-06-06 台湾积体电路制造股份有限公司 一种栅极介电层与改善其电性的方法
JP2005142451A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の製造方法
IL160417A (en) 2004-02-16 2011-04-28 Mosaid Technologies Inc Unit added to the outlet
US8399934B2 (en) * 2004-12-20 2013-03-19 Infineon Technologies Ag Transistor device
US7873058B2 (en) 2004-11-08 2011-01-18 Mosaid Technologies Incorporated Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet
JP2007157982A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Seiko Epson Corp トランジスタ型強誘電体メモリおよびその製造方法
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
JP4833382B2 (ja) * 2010-03-11 2011-12-07 パナソニック株式会社 焦電型温度センサを用いて温度を測定する方法
KR20180013091A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 고려대학교 세종산학협력단 하프니아 계열 강유전체를 포함하는 반도체 소자, 및 그 제조 방법
US11289602B2 (en) 2020-01-03 2022-03-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FeFET of 3D structure for capacitance matching
US20240120420A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-11 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Ferroelectric field-effect transistors with a hybrid well

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384729A (en) * 1991-10-28 1995-01-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor storage device having ferroelectric film
US5789775A (en) * 1996-01-26 1998-08-04 Radiant Technologies High density memory and double word ferroelectric memory cell for constructing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100532398B1 (ko) * 1998-12-24 2006-01-27 삼성전자주식회사 금속막으로구성된게이트전극을갖는모스트랜지스터
KR20010063730A (ko) * 1999-12-24 2001-07-09 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US7696502B2 (en) 2004-07-22 2010-04-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bistable resistance value acquisition device, manufacturing method thereof, metal oxide thin film, and manufacturing method thereof
US7875872B2 (en) 2004-07-22 2011-01-25 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bistable resistance value acquisition device, manufacturing method thereof, metal oxide thin film, and manufacturing method thereof
US8088644B2 (en) 2004-07-22 2012-01-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Bistable resistance value acquisition device, manufacturing method thereof, metal oxide thin film, and manufacturing method thereof
JP2007242883A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990006561A (ko) 1999-01-25
SG78278A1 (en) 2001-02-20
KR100336079B1 (ko) 2002-06-20
TW357461B (en) 1999-05-01
US6107656A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10341002A (ja) 強誘電体トランジスタ、半導体記憶装置、強誘電体トランジスタの取扱い方法および強誘電体トランジスタの製造方法
US6645779B2 (en) FeRAM (ferroelectric random access memory) and method for forming the same
US6649957B2 (en) Thin film polycrystalline memory structure
JP3833841B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100706847B1 (ko) 상부 전극 상에 스트론튬 루테늄 산화물 보호층을형성하는 방법
US6433376B2 (en) Ferroelectric memory integrated circuit
US7368298B2 (en) Method of manufacturing ferroelectric semiconductor device
JP4365712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7419837B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6495412B1 (en) Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof
US20230011305A1 (en) Anti-ferroelectric tunnel junction with asymmetrical metal electrodes
US6747302B2 (en) FeRAM having BLT ferroelectric layer and method for forming the same
US11393833B2 (en) Ferroelectric random access memory device with seed layer
US20220320123A1 (en) Ferroelectric random access memory device with seed layer
JPH1131792A (ja) 半導体記憶素子およびその製造方法
KR20050002989A (ko) 하부전극과 강유전체막의 접착력을 향상시킬 수 있는강유전체캐패시터 형성 방법
Dormans et al. Direct-contact ferroelectric capacitors for memory applications
JPH113976A (ja) 誘電体素子、強誘電体メモリおよびその動作方法
JPH09321237A (ja) 強誘電体膜を有する不揮発性半導体記憶装置及び強誘電体膜を有するキャパシタ及びその製造方法
KR100801202B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100991378B1 (ko) 플라즈마 손상에 의한 강유전체 캐패시터의 유효 정전용량감소를 방지할 수 있는 강유전체 캐패시터 및 그 제조방법
KR20000042449A (ko) 전이금속과 백금의 합금막을 전극으로 갖는 캐패시터 제조 방법
JP2000036569A (ja) 半導体記憶装置の構造
JP2001118941A (ja) 強誘電体トランジスタ型不揮発性記憶素子とその製造方法
KR20050038658A (ko) 강유전 반도체를 이용한 비휘발성 메모리

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403