JPH06120490A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06120490A
JPH06120490A JP26718492A JP26718492A JPH06120490A JP H06120490 A JPH06120490 A JP H06120490A JP 26718492 A JP26718492 A JP 26718492A JP 26718492 A JP26718492 A JP 26718492A JP H06120490 A JPH06120490 A JP H06120490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
region
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26718492A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Hamada
明美 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26718492A priority Critical patent/JPH06120490A/ja
Publication of JPH06120490A publication Critical patent/JPH06120490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホットキャリア注入の影響の少ないゲート絶
縁型電界効果トランジスタの製造方法を提供する。 【構成】 ゲート電極形成後にゲート電極下の酸化膜を
除去する。酸化膜除去後、直ちに酸素雰囲気中に室温で
放置し、Si基板表面をOで終端する。 【効果】 本発明によれば、ホットキャリア注入による
トランジスタ特性の劣化を防止することができ、高信頼
性を有する集積回路を構成できる。また、SOIトラン
ジスタに適用することでより微細なトランジスタの信頼
性を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁ゲート型電界効果ト
ランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲート型電界効果トランジスタに於
いてはトランジスタ寸法の微細化と共に基板内部での電
界が増大し、Nチャネルトランジスタに於いては電子
が、Pチャネルトランジスタに於いては正孔が高電界領
域を走行する際に、加速されて高エネルギー状態にな
る。そのため、基板内部でホットキャリアを発生させる
ことが知られている。
【0003】この現象については例えばアイ・イー・イ
ー・イー・トランザクション・エレクトロンデバイス2
6巻346−353頁(1979年)(IEEE Tr
ansaction Electron Device
s, vol. ED−26, pp.346−35
3,1979)に記載されている。
【0004】このホットキャリア効果は電源電圧を低下
させても、ホットキャリアのエネルギーがSi/SiO
2のバリアーよりも高ければゲート絶縁膜中へのホット
キャリア注入が生じて、トランジスタ特性の経時的な変
化をもたらす。そのため、このホットキャリアの影響を
減少させる試みがされてきた。
【0005】図4に従来のNチャネル絶縁ゲート型電界
効果トランジスタの断面図を示す。図4に於いて1はp
型Si基板、4,5はそれぞれp型Si基板1の表面に
形成されたn型のソースとドレイン、20はソースとド
レインの間のチャネル、2はp型Si基板1の表面上に
形成されたSiO2で代表される絶縁膜、3は絶縁膜上
に形成された多結晶Siで代表されるゲート電極であ
る。
【0006】ドレイン5及びゲート3に電圧を印加する
とソースからドレインへ向けて電子が流れドレイン近傍
で発生している高電界領域で加速され、キャリアは高エ
ネルギー状態になる。この高エネルギーキャリアがSi
基板1の格子と衝突してホットキャリア6が生成され
る。
【0007】このホットキャリアの大部分の電子はドレ
インへ、正孔はSi基板1へ流れるが、一部はSi/S
iO2界面(基板1とゲート絶縁膜2の界面)に注入さ
れ、Si−Si,Si−H,Si−O等のボンドを切っ
て界面準位を発生させたり、界面やSiO2中のトラッ
プに捕獲されたりする。
【0008】界面準位の発生はトランジスタのオフ電流
の増加や伝達コンダクタンスの低下をもたらし、電子が
トラップに捕獲されると閾値電圧は正に、正孔が捕獲さ
れると閾値電圧は負に変動する。
【0009】これらのことが原因となって、このトラン
ジスタを用いた集積回路の動作速度が遅くなったり、最
終的に動作しないことが起きる。
【0010】従来、このホットキャリア効果を低減する
ために例えば、アイ・イー・イー・イー・トランザクシ
ョン・エレクトロン・デバイス27巻1359頁(19
80年)(IEEE Transaction Ele
ctron Devices, vol. ED−2
7, pp.1359, 1980)で提案されている
ライトリー・ドープト・ドレイン(Lightly D
oped Drain:LDD)構造に代表されるよう
に、ソース,ドレインに低不純物領域を設けて内部電界
を緩和したり、インターナショナル・エレクトロン・デ
バイス・ミーティング38−41頁(1987年)(I
nternational Electron Dev
ices Meeting:IEDM, pp.38−
41,1987)にて提案されたゲート・ドレイン・オ
ーバラップLDD(GOLD)構造に代表されるように
ゲート,ドレイン間のオーバラップ長を最適化すること
で最大電界位置を基板表面から遠くし、かつ内部電界強
度を下げるという試みがなされた。
【0011】しかし、これらの構造はいずれもゲート電
極の側壁酸化膜に於けるホットキャリアの捕獲が起りや
すく、新たな劣化モードが観測されるという問題点があ
った。
【0012】この注入されたホットキャリアが捕獲され
ないようにするため、特開昭61−183969に記載されてい
るように、ゲート絶縁膜を除去して、空気絶縁するとい
う方法も提案されている。
【0013】又、上述のホットキャリアによるトランジ
スタ特性の劣化はSOI(Silicon On In
sulator)トランジスタでも観測されている。
【0014】図8にNチャネルSOIトランジスタの断
面図を示す。図に於いて1はp型Si基板、4,5はそ
れぞれp型Si基板1の表面に形成されたn型のソ−ス
とドレイン、17はp型薄膜Si基板、16はSiO2
で代表される下地絶縁膜、2はp型薄膜Si基板17の
表面上に形成されたSiO2で代表される絶縁膜、3は
絶縁膜上に形成された多結晶Siで代表されるゲ−ト電
極、11は層間絶縁膜である。SOIトランジスタの場
合は導電領域の下にSiO2に代表される絶縁膜が存在
するため、先に説明した通常のゲート絶縁型電界効果ト
ランジスタで観測されるホットキャリア効果の他に、下
地酸化膜と薄膜Si基板界面でもホットキャリアの捕獲
現象が生じる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述の特開昭61−1839
69には、ホットキャリアが捕獲されないようにするため
の構造は記載されていたが、ゲート絶縁膜除去をする為
にゲート絶縁膜として窒化膜を用いており、一般に知ら
れているSi基板への直接窒化が結晶欠陥を発生させや
すい点に関して対処がされていないという問題点があっ
た。
【0016】また、ゲート絶縁膜として窒化膜を用いた
ため、Si基板表面に引っ張り応力を発生させてしま
い、あらかじめ界面準位の多い状態を実現しており、そ
の対策がなされていなかった。
【0017】さらに、SOIトランジスタの場合は上述
のように導電領域の下にSiO2に代表される絶縁膜が
存在するため、下地酸化膜と薄膜Si基板界面でのホッ
トキャリアの捕獲現象を押さえる必要がある。
【0018】
【課題を解決するための手段】そこで、半導体基板の主
表面の第1の領域に酸化膜からなるゲート絶縁膜を形成
する工程と、該ゲート絶縁膜上にMOSトランジスタの
ゲート電極3を形成する工程と、該ゲート電極下のゲー
ト絶縁膜をエッチングにより除去する工程と、上記ゲー
ト絶縁膜除去後に上記ゲート電極下の上記半導体基板の
上記主表面のSi未結合手を既知原子で終端する工程
と、上記MOSトランジスタ領域及びその周辺上にパッ
シベーション膜11を形成する工程を含む製造方法を用
いる。
【0019】さらにSOIでは、半導体基板上に酸化膜
からなる下地絶縁膜を形成する工程と、該下地絶縁膜上
に薄膜基板を形成する工程と、該薄膜基板に第1の領域
を形成するための素子分離領域13を形成する工程と、
該素子分離領域に上記下地絶縁膜まで溝を形成する工程
と、該溝の一部に窒化膜18を充鎭する工程と、上記溝
を介して上記第1の領域下の上記下地絶縁膜を除去する
工程を含む製造方法を用いる。
【0020】
【作用】酸化膜からなるゲート絶縁膜をエッチングによ
り除去する工程と上記ゲート絶縁膜除去後に上記ゲート
電極下の上記半導体基板の上記主表面のSi未結合手を
既知原子で終端する工程によって、半導体基板の新たな
反りが発生しない。又、SOIに於いては、第1の領域
下の上記下地絶縁膜を除去する工程によって、第1の領
域下の上記下地絶縁膜にトラップされるホットキャリア
を防ぐことができる。
【0021】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例のnチャネル絶
縁電界効果トランジスタの平面図である。図2は図1の
AA断面図、図3は図1のBB断面図である。
【0022】図1〜3に於いて、1はp型Si基板、
4,5はそれぞれp型Si基板表面に形成されたソー
ス,ドレイン、3は多結晶Siからなるゲート電極、1
1及び12は層間絶縁膜、13はフィールド絶縁膜、8
は活性領域、10はゲート3とチャネル20との間のゲ
ート絶縁領域で、Si基板1の表面はすべてOで終端さ
れた後、10-10Pa以上の圧力の気体で充満されてい
る。
【0023】次に上記第1の実施例のゲート絶縁電界効
果トランジスタの製造方法について説明する。
【0024】先ず、p型Si基板1上に、よく知られた
LOCOS法によって厚さ450nmのSiO2からな
るフィールド酸化膜を被着してフィールド領域7を形成
する。フィールド領域7以外は後にトランジスタを形成
する活性領域8である。後に除去する厚さ5〜15nm
の酸化膜を形成し、この酸化膜上に厚さ250nmの多
結晶Siからなるゲート3を被着し、更にこのゲート電
極下の酸化膜を除去する時のマスクとなる厚さ10nm
のSi34を図1の9(斜線で示す)以外の領域に被着
する。
【0025】その後、ゲート電極下の酸化膜を1:10
のHF/H2O液の中に浸して除去すると、ゲート3は
除去されず、フィールド酸化膜も多少削れるが、十分に
厚く形成されているのでフィールド絶縁膜としての役割
を損なうことはない。ゲート電極下の酸化膜を除去して
図2のAA断面図に示すようにゲート電極下10は空洞
となる。その後、室温に於いて酸素雰囲気中に放置し、
Si基板表面1をOで終端させる。この時用いる雰囲気
としては弗素でも良い。更に、Si34を180℃の熱
3PO4液によって除去し、リン或いは砒素をそれぞれ
2×1015程度イオン打ち込みをし、ソース,ドレイン
を形成する。
【0026】最後にCVD法によりノンドープのSiO
2からなる厚さ50nmの層間絶縁膜11を堆積した
後、PSGからなる厚さ450nmの層間絶縁膜12を
形成する。層間絶縁膜11を形成することでPSGから
拡散するPのチャネル部への拡散を防ぎ、かつゲート絶
縁領域10はSi基板1の表面にあるSiがすべてO若
しくはFで終端された状態を保持できる。ここで形成さ
れた層間絶縁膜で周囲を包囲され、かつCVDPSGか
らなる層間絶縁膜11を形成する際に発生するガスはノ
ンドープのSiO2に吸収される。
【0027】本実施例では上記CDV法に於いて、Si
4とPH3の熱分解法を用いたので主成分がH2のガス
が発生するが、ゲート絶縁領域10はノンドープのSi
2で覆われているのでSi基板1の表面は自然酸化膜
を介してすべてO又はFで終端されている。
【0028】上記の第1の実施例に於いては、バルクS
i基板1に形成されたゲート絶縁型電界効果トランジス
タのゲート絶縁領域を空洞化したが、同様の技術をSO
Iトランジスタの下地絶縁膜にも適用することができ
る。
【0029】本実施例に於いては図5に示すようにSO
I基板形成後下地絶縁物を除去するする際に支柱14を
設けることで同様の構造を実現できる。図5は本発明第
2の実施例のSOIトランジスタの平面図、図6は図5
のAA断面図、図7は図5のBB断面図である。
【0030】p型Si基板1,17上に熱酸化によりそ
れぞれ25nmのSiO2を形成し、SiO2側を張り合
わせて1100℃のアニールを行って張り合わせ基板を
形成後、一方のp型Si基板17を空乏層厚さよりも小
さい厚さ例えば100nm厚さまで薄膜化する。薄膜化
は熱酸化により基板表面に厚い酸化膜を形成し、1:1
0のHF/H2O液によって表面の酸化膜を除去する工
程を繰り返すことによって達成される。この時空乏層厚
さWdはp型Si基板の不純物濃度Naで決まる値であ
り、薄膜化後のSi基板の厚さをDとすれば、次の関係
を満足していれば良い。
【0031】
【数1】
【0032】
【数2】
【0033】ここで、εsiはSi基板の比誘電率(3.
9)、φFはボルツマン定数k(8.62×10-5eV/K)、Tは絶
対温度(K)、qは単位電荷(1.602×10-19C)、Naは基板
のアクセプター濃度(cm-3)、及びniは真性キャリア濃
度である。
【0034】SOI基板形成後、活性化領域の周辺に図
5の14に示した場所にドライエッチングによって溝を
設ける。この溝は後に薄膜p型Si基板19とp型Si
基板1を支える支柱を形成するため、p型Si基板1ま
で到達する深さでなければいけない。ここでは、薄膜S
i基板19が100nm、下地絶縁膜厚50nmである
から、例えば深さ0.5μmの溝を形成する。
【0035】溝18を形成後、CVD法によりSi34
を0.6μm堆積する。これにより、溝18はSi34
で満たされる。
【0036】溝18以外の領域に堆積しているSi34
を180℃の熱H3PO4液によって除去する。
【0037】次にSOI下地酸化膜を除去する為にフィ
ールド領域7の周辺15(図5のドットで示された領
域)をドライエッチングによってp型薄膜Si基板19
を100nm除去する。
【0038】さらにドライエッチングによって下地酸化
膜50nmを除去する。これによってフィールド領域7
の周辺15は空洞になる。
【0039】その後、p型薄膜Si基板19の下の下地
酸化膜を1:10のHF/H2O液の中に浸して除去す
ると、p型薄膜Si基板19はSi34からなる支柱1
8で支えられているので除去されずに残り、図6のAA
断面図に示すように下地絶縁領域17は空洞になる。
【0040】この後、酸素雰囲気中に1−2分放置して
p型薄膜Si基板19とp型Si基板1の表面をOで終
端させる。この時雰囲気は弗素でもよい。次に厚さ5〜
15nmの酸化膜を形成する。この時p型薄膜Si基板
19の周辺も同時に酸化されるのでアイソレーション領
域の役割をする。
【0041】この酸化膜上に厚さ250nmの多結晶S
iからなるゲート3を被着し、リン或いは砒素をそれぞ
れ2×1015程度イオン打ち込みをし、ソース,ドレイ
ンを形成する。
【0042】最後にCVD法によりノンドープのSiO
2からなる厚さ50nmの層間絶縁膜11を堆積した
後、PSGからなる厚さ450nmの層間絶縁膜12を
形成する。本発明ではゲート電極下にはSiO2からな
るゲート絶縁膜を形成したが、絶縁膜としては他にSi
ON等を用いても良い。本構造では、ゲート絶縁膜とS
i基板界面でのホットキャリア捕獲の問題が残る。その
為、ゲート絶縁型電界効果トランジスタと同様にゲート
電極下のゲート絶縁膜を除去した構造も、ホットキャリ
ア対策として有効である。
【0043】図9は本発明の第3の実施例のNチャネル
SOIトランジスタの断面図である。本実施例に於いて
は第2の実施例と同様にして、17の空洞を形成した
後、実施例1と同様のプロセスを用いることによって達
成される。本実施例では実施例2で問題となる、p型薄
膜Si基板とゲート絶縁膜の界面で捕獲されるホットキ
ャリアの影響を低減することが可能となる。同時に下地
絶縁膜とp型薄膜Si基板の界面に捕獲されるホットキ
ャリアの影響も低減している。
【0044】SOIトランジスタの下地絶縁膜除去の
際、除去する酸化膜の面積がトランジスタの面積に比較
して大きい為、実施例1に比べると下地酸化膜の除去に
困難を伴う。従って、この問題点を解決する為、p型薄
膜Si基板19の活性化領域に縞状の窓を設けた例を示
す。
【0045】図10〜12に本発明の第4の実施例を示
す。本実施例に於いては、p型薄膜Si基板19の活性
化領域の周辺の薄膜Si基板にドライエッチングによっ
て溝を形成するのと同時に、縞状に窓23を設け、ドラ
イエッチングによって薄膜Si基板の活性化領域に溝を
形成する。この溝により、活性化領域下の下地酸化膜は
容易に除去される。又、この溝はゲート絶縁膜を形成す
る工程で酸化膜で覆われ、活性化領域の下が空洞として
残る。本実施例に於いては、ゲート絶縁膜を除去した構
造も実現可能であることは言うまでもない。
【0046】図13〜15に本発明の第5の実施例を示
す。本実施例に於いては下地絶縁領域とゲート絶縁領域
が共に空気絶縁され、かつ下地絶縁膜除去に便利なよう
に薄膜Si基板19にエッチング様の窓を設けたので下
地絶縁膜除去が容易になるという利点がある。
【0047】ホットキャリア注入によるデバイス劣化の
低減には、特に注入の起る場所を限定して対策を施すこ
とが効果的である。ホットキャリア注入はドレイン端で
起ることが知られており、ゲートと低濃度ドレイン拡散
層の重なりが空乏層幅程度の時が最も効果的である。こ
のような構造を実現するデバイス構造としてゲート・ド
レイン・オーバラップ・ライトリー・ドープ・ドレイン
(GOLD)構造が知られている。本ゲート構造にも本
発明が適用可能で有ることはいうまでもない。
【0048】図16は本発明の第6の実施例である。上
記第1の実施例において、ゲート電極形成にゴールド
(GOLD)構造を適用したものである。ゴールド構造
では拡散層上でのホットキャリア捕獲の影響が重要とな
るため、本発明の適用は特に効果がある。図中21は下
地ゲート電極、20は低濃度不純物拡散層である。
【0049】図17は本発明の第7の実施例である。上
記第3の実施例において、ゲート電極形成にゴールド
(GOLD)構造を適用したものである。ゴールド構造
ではゲートのフリンジング電界の影響で電流が通常のゲ
ート構造のトランジスタに比べて多く流れるため、耐ホ
ットキャリア効果だけではなく、トランジスタ特性の向
上も実現する。
【0050】図18は本発明の第8の実施例である。第
7の実施例に於いて、ゲート絶縁領域の酸化膜を除去す
ることによって、本発明の効果を最も向上させた構造と
なっている。
【0051】以上説明した本発明の第1〜第8の実施例
に於いては、Nチャネルトランジスタ用いたが、pチャ
ネルトランジスタにも適用して良い。その場合には、す
べての不純物をp型からn型へ、n型からp型へ変換す
ればよい。pチャネルトランジスタではホットキャリア
の捕獲現象の影響がより顕著な為、本発明は効果的であ
る。又、本発明を用いて同一Si基板上にnチャネルト
ランジスタとpチャネルトランジスタを形成したCMO
S回路を構成することができる。pチャネルを形成する
ときはnチャネルの領域を、nチャネルを形成するとき
はpチャネルの領域をホトレジストで覆っておけば良
い。
【0052】又、本発明の第2〜5,7,8の実施例に
於いてはSOI基板作成法として張り合わせ基板を用い
たが、下地酸化膜の形成方法としては、通常のSi基板
にOをイオン注入した後高温でアニールすることによっ
て形成しても良い。トランジスタを作成する薄膜Si基
板の形成方法は同様である。
【0053】
【発明の効果】一般に、Si基板に酸化膜を成長させた
後、室温に冷却する際、酸化膜中の酸素の外方拡散が起
り、正孔捕獲中心として働く酸素空位を発生させ、この
酸素空位にHやOHが結合すると電子捕獲中心として働
くことが知られている。従って、この酸素空位そのもの
の発生を抑制することはトランジスタの信頼性を高める
上で効果的である。
【0054】ゲ−ト絶縁膜除去後に形成される自然酸化
膜を完全に除去することは極めて困難である為、むしろ
自然酸化膜の表面に意識的にOが終端できるように酸素
雰囲気中に放置することは効果的である。
【0055】又、室温に於いて放置する際の雰囲気を弗
素にした場合、上述した酸素空位に弗素や弗素の原子団
が結合すると電子のエネルギ−固有値がSiO2の禁制
帯中に現れない様にすることが可能であることが報告さ
れており、本発明に適応する原子と考えられる。
【0056】本発明によれば、ホットキャリア注入によ
るトランジスタ特性の劣化を防止することができ、高信
頼性を有する集積回路を構成できる。また、SOIトラ
ンジスタに適用することでより微細なトランジスタの信
頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すNチャネルゲート
絶縁型電界効果トランジスタの平面図である。
【図2】図1のAA断面図である。
【図3】図1のBB断面図である。
【図4】従来のnチャネルゲート絶縁型電界効果トラン
ジスタである。
【図5】本発明の第2の実施例を示すNチャネルSOI
トランジスタの平面図である。
【図6】図5のAA断面図である。
【図7】図5のBB断面図である。
【図8】従来のnチャネルSOIトランジスタである。
【図9】本発明の第3の実施例のNチャネルゲート絶縁
型電界効果トランジスタの断面図である。
【図10】本発明の第4の実施例のNチャネルSOIト
ランジスタの平面図である。
【図11】図10のAA断面図である。
【図12】図10のBB断面図である。
【図13】本発明の第5の実施例のNチャネルSOIト
ランジスタの平面図である。
【図14】図13のAA断面図である。
【図15】図13のBB断面図である。
【図16】本発明の第6の実施例のNチャネルゲート絶
縁型電界効果トランジスタの断面図である。
【図17】本発明の第7の実施例のNチャネルSOIト
ランジスタの断面図である。
【図18】本発明の第7の実施例のNチャネルSOIト
ランジスタの断面図である。
【符号の説明】
1…p型Si基板、2…ゲート絶縁膜、3…ゲート電
極、4…ソース、5…ドレイン、6…ホットキャリア、
7…フィールド領域、8…活性化領域、9…除去膜、1
0…ゲート絶縁領域、11…層間絶縁膜1、12…層間
絶縁膜2、13…フィールド酸化膜、14…支柱マス
ク、15…除去領域1、16…SOI下地酸化膜、17
…SOI下地絶縁領域、18…支柱、19…SOI基
板、20…低濃度不純物領域、21…下地ゲート電極、
22…チャネル、23…除去領域2、24…下地絶縁領
域形成窓。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9056−4M H01L 29/78 311 R 9056−4M 311 Y

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の主表面の第1の領域に酸化膜
    からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、該ゲート絶縁
    膜上にMOSトランジスタのゲート電極を形成する工程
    と、該ゲート電極下のゲート絶縁膜をエッチングにより
    除去する工程と、上記ゲート絶縁膜除去後に上記ゲート
    電極下の上記半導体基板の上記主表面のSi未結合手を
    既知原子で終端する工程と、上記MOSトランジスタ領
    域及びその周辺上にパッシベーション膜を形成する工程
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上に酸化膜からなる下地絶縁膜
    を形成する工程と、該下地絶縁膜上に薄膜基板を形成す
    る工程と、該薄膜基板に第1の領域を形成するための素
    子分離領域を形成する工程と、該素子分離領域に上記下
    地絶縁膜まで溝を形成する工程と、該溝の一部に窒化膜
    を充鎭する工程と、上記溝を介して上記第1の領域下の
    上記下地絶縁膜を除去する工程を含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】半導体基板上に酸化膜からなる下地絶縁膜
    を形成する工程と、該下地絶縁膜上に薄膜Si基板を形
    成する工程と、該薄膜Si基板に第1の領域を形成する
    ための素子分離領域を形成する工程と、該素子分離領域
    に上記下地絶縁膜まで溝を形成する工程と、該溝の一部
    に窒化膜を充鎭する工程と、上記溝を介して上記第1の
    領域下の上記下地絶縁膜を除去する工程と、上記第1の
    領域に酸化膜からなるゲート絶縁膜を形成する工程と、
    該ゲート絶縁膜上に上記MOSトランジスタのゲート電
    極を形成する工程と、該ゲート電極下に存在するゲート
    絶縁膜をエッチングにより除去する工程と、上記ゲート
    絶縁膜除去後に上記ゲート電極下の薄膜Si基板界面の
    Si未結合手を既知原子で終端する工程と、上記第1の
    領域及びその周辺上にパッシベーション膜を形成する工
    程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP26718492A 1992-10-06 1992-10-06 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH06120490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26718492A JPH06120490A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26718492A JPH06120490A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06120490A true JPH06120490A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17441281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26718492A Pending JPH06120490A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06120490A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791180A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-22 France Telecom Dispositif semi-conducteur a courant de fuite reduit et son procede de fabrication
FR2795554A1 (fr) * 1999-06-28 2000-12-29 France Telecom Procede de gravure laterale par trous pour fabriquer des dis positifs semi-conducteurs
JP2001067018A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置およびその駆動方法並びに電子装置
JP2001195016A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
US6372607B1 (en) * 1999-06-30 2002-04-16 Intel Corporation Photodiode structure
FR2838237A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-10 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor a effet de champ a grille isolee a canal contraint et circuit integre comprenant un tel transistor
US6649969B2 (en) 2001-01-26 2003-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor device
US6893928B2 (en) 1998-04-24 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008172245A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd ポリシリコンの形成方法、当該ポリシリコンを備える薄膜トランジスタ及びその形成方法
DE19832552B4 (de) * 1997-09-29 2008-10-23 Lg Semicon Co. Ltd., Cheongju Halbleitereinrichtung mit Hohlraum zwischen der Gate-Elektrode und dem Halbleitersubstrat sowie zwischen den Isolationsseitenwandstücken und dem Halbleitersubstrat und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2008270641A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Elpida Memory Inc 電界効果トランジスタ
JP2010080561A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010114370A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2013168670A (ja) * 2006-04-28 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9837451B2 (en) 1999-04-27 2017-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19832552B4 (de) * 1997-09-29 2008-10-23 Lg Semicon Co. Ltd., Cheongju Halbleitereinrichtung mit Hohlraum zwischen der Gate-Elektrode und dem Halbleitersubstrat sowie zwischen den Isolationsseitenwandstücken und dem Halbleitersubstrat und Verfahren zu ihrer Herstellung
US6893928B2 (en) 1998-04-24 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP1039546A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-27 France Telecom Dispositif semi-conducteur à courant de fuite réduit et son procédé de fabrication
FR2791180A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-22 France Telecom Dispositif semi-conducteur a courant de fuite reduit et son procede de fabrication
US9837451B2 (en) 1999-04-27 2017-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
JP2001067018A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置およびその駆動方法並びに電子装置
US9659524B2 (en) 1999-06-21 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device including substrate having cavity, and method for fabricating the light-emitting device
US8941565B2 (en) 1999-06-21 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device, driving method thereof, and electronic equipment provided with the EL display device
FR2795554A1 (fr) * 1999-06-28 2000-12-29 France Telecom Procede de gravure laterale par trous pour fabriquer des dis positifs semi-conducteurs
WO2001001477A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 France Telecom Procede de gravure laterale par trous pour fabriquer des dispositifs semi-conducteurs
US6727186B1 (en) 1999-06-28 2004-04-27 FRANCE TéLéCOM Method for lateral etching with holes for making semiconductor devices
US6372607B1 (en) * 1999-06-30 2002-04-16 Intel Corporation Photodiode structure
JP2001195016A (ja) * 1999-10-29 2001-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置
US6649969B2 (en) 2001-01-26 2003-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor device
US6989570B2 (en) 2002-04-03 2006-01-24 Stmicroelectronics S.A. Strained-channel isolated-gate field effect transistor, process for making same and resulting integrated circuit
FR2838237A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-10 St Microelectronics Sa Procede de fabrication d'un transistor a effet de champ a grille isolee a canal contraint et circuit integre comprenant un tel transistor
JP2013168670A (ja) * 2006-04-28 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2008172245A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Samsung Electronics Co Ltd ポリシリコンの形成方法、当該ポリシリコンを備える薄膜トランジスタ及びその形成方法
JP2008270641A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Elpida Memory Inc 電界効果トランジスタ
JP2010080561A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8148769B2 (en) 2008-09-25 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8569133B2 (en) 2008-09-25 2013-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2010114370A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7018882B2 (en) Method to form local “silicon-on-nothing” or “silicon-on-insulator” wafers with tensile-strained silicon
US5060035A (en) Silicon-on-insulator metal oxide semiconductor device having conductive sidewall structure
US4377819A (en) Semiconductor device
JPH06120490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20010014961A (ko) 반도체 장치
CN100511704C (zh) 半导体衬底、半导体装置和其制造方法
JPH11103050A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5597738A (en) Method for forming isolated CMOS structures on SOI structures
JPH05102179A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR930009478B1 (ko) Soi 구조상의 게이트절연형 전계효과 트랜지스터
KR19980081779A (ko) Mos 트랜지스터와 그 제조 방법
JPH04124834A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3316023B2 (ja) 半導体装置
KR100197656B1 (ko) 반도체 에스.오.아이.소자의 제조방법
KR100540885B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPS5837990B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3141520B2 (ja) 不揮発性記憶素子の製造方法
JPH09199716A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100201779B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH03188637A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167231B1 (ko) 반도체장치의 격리방법
JPS59231863A (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置とその製造法
JPH0629472A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3260485B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065860A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法