JP3898879B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3898879B2
JP3898879B2 JP2000255610A JP2000255610A JP3898879B2 JP 3898879 B2 JP3898879 B2 JP 3898879B2 JP 2000255610 A JP2000255610 A JP 2000255610A JP 2000255610 A JP2000255610 A JP 2000255610A JP 3898879 B2 JP3898879 B2 JP 3898879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
engine
idle stop
idling
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000255610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070604A (ja
Inventor
芳章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2000255610A priority Critical patent/JP3898879B2/ja
Priority to KR10-2001-0050651A priority patent/KR100476146B1/ko
Priority to US09/935,341 priority patent/US6482127B2/en
Priority to DE60144312T priority patent/DE60144312D1/de
Priority to EP01120180A priority patent/EP1182382B1/en
Publication of JP2002070604A publication Critical patent/JP2002070604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898879B2 publication Critical patent/JP3898879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • F02N11/084State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • B60K2006/268Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0808Steering state, e.g. state of power assisted steering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機の油圧制御装置であって、特に、油圧供給源であるオイルポンプを2台備えた自動変速機の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、走行中において車両が停止し、かつ所定の停止条件が成立した場合に、エンジンを自動的に停止させ、燃料の節約、排気エミッションの低減、あるいは騒音の低減等を図るように構成したアイドルストップ車両がすでに実用化されている。このような車両にあってはエンジンが停止すると、エンジンにより駆動されているメインポンプが停止してしまうため、例えば、自動変速機の前進クラッチに供給されている油も油路から抜け、油圧が低下してしまう。そのため、エンジンが再始動されるときには、前進走行時に係合されるべき前進クラッチもその係合状態が解かれてしまった状態となってしまうことになり、エンジン再始動時に、この前進クラッチが速やかに係合されないと、いわばニュートラルの状態のままアクセルペダルが踏み込まれることになり、エンジンが吹き上がった状態で前進クラッチが係合して係合ショックが発生する可能性がある。
【0003】
よって、これを解決する手段として、例えば特開2000−46166号公報に記載の技術が知られている。この技術は、2台のポンプを使用するもので、メインポンプを運転して流体の供給を行い、エンジン停止時等のメインポンプ停止時に、電動モータにより駆動するアシストポンプを単独で運転して流量不足を補うことで、自動変速機への作動流体の供給確保を、バッテリの電力消費を最小に抑えながら行うことができるよう構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来技術にあっては、エンジン停止時は常に電動モータにより駆動するアシストポンプが駆動するため、電力消費が著しい。特に、渋滞時等においては、バッテリに大きな負担がかかるとともに、アシストポンプ駆動用のモータ自身にも大きな負担がかかるという問題があった。
【0005】
本発明は、上述のような問題点に着目してなされたもので、エンジンにより駆動されるメインポンプと電動モータにより駆動されるアシストポンプを有する自動変速機の油圧制御装置において、アイドルストップ制御時にはメインポンプが停止し、アシストポンプによる油圧供給を行ったとしても、電動モータ及びバッテリに負担をかけることなく走行に必要な油圧を供給し、スムーズな走行をすることのできる自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明では、エンジンを始動するためのスタータモータと、
油圧供給源であるエンジンにより駆動するメインポンプと電動モータにより駆動するアシストポンプと、
車速センサにより検出された車速信号、舵角センサにより検出された操舵角、及びブレーキ操作の有無を検出するブレーキスイッチからの信号に基づいて、予め設定されたアイドリング停止条件により、エンジンコントロールユニットに対しエンジンのアイドリング作動及び停止信号を出力するアイドルストップ制御手段と、
を有する自動変速機の制御装置において、
前記アイドルストップ制御手段によるアイドリング作動・停止を切り替えるアイドルストップスイッチを有し、
前記アイドルストップ制御手段からエンジンコントロールユニットに対しエンジン停止信号が出力された場合は、エンジンと共に前記アシストポンプを停止し、
前記アイドルストップ制御手段に前記ブレーキスイッチのオフ信号が入力された場合、または、前記アイドルストップスイッチからアイドルストップ制御の中止信号が入力された場合は、アイドルストップ制御手段からエンジンコントロールユニットに対しアイドリング停止を解除する解除指令を出力し、前記スタータモータを駆動すると共に、前記アシストポンプを駆動することを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
前記アイドルストップ制御手段からエンジンコントロールユニットに対し解除指令を出力したときは、前記アシストポンプを駆動する電動モータを前記スタータモータの駆動に所定時間先行して作動し、
該所定時間は、油温が低いほど長く設定し、油温が高いほど短く設定することを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
前記アイドリング停止条件は、予め設定された条件を満たしていたとしても、油温が予め設定された所定の温度以下のときは、アイドリング停止を禁止することを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3に記載の自動変速機の制御装置において、
前記アイドルストップスイッチをスナップスイッチとしたことを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4に記載の自動変速機の制御装置において、
前記アシストポンプの吐出回路上に、該アシストポンプの吐出圧を一定圧以下に保つリリーフバルブを設けたことを特徴とする。
【0011】
請求項6に記載の発明では、請求項1ないし4に記載の自動変速機の制御装置において、
前記アイドルストップ制御手段に、前記電動モータにより駆動する前記アシストポンプの吐出圧を一定圧以下に保つ電動モータ制御部を設けたことを特徴とする。
【0012】
【発明の作用及び効果】
請求項1記載の自動変速機の制御装置においては、アイドルストップ制御手段によりエンジンのアイドリングを停止したときは、電動モータにより駆動するアシストポンプの駆動も停止するため、従来技術のように、電動モータがアイドリング停止中も作動し続けるといったことがない。よって、バッテリや電動モータに負担をかけることなくアイドルストップ制御を行うことができる。
また、アイドルストップ制御手段によるアイドリング作動・停止を切り替えるアイドルストップスイッチが設けられたことで、アイドルストップ制御手段においてアイドリング停止条件を満たしていたとしても、アイドリング停止を解除することができる。例えばアイドリング停止中に、運転者がエアコン等の作動を要求した場合、エンジン停止状態でエアコン等を駆動すると、バッテリに大きな負担をかけることになってしまうが、アイドリング停止を解除しエンジンを駆動することでバッテリに負担をかけることなくエアコン等を作動することができる。
また、アイドリング停止を解除する解除指令を出力した場合、エンジン始動用のスタータモータとアシストポンプを駆動する電動モータの両方が作動されるため、自動変速機へ十分な油圧を供給しつつエンジンの再始動を行うことができ、スムーズな走行を実現することができる。
【0013】
請求項2記載の自動変速機の制御装置においては、アイドリング停止中に、アイドリング停止解除の信号が出力されたとき、アシストポンプをスタータモータよりも所定時間先行駆動し、この所定の先行時間は、油温により可変設定される。すなわち、油温が低いときは油の粘性が高く、アシストポンプを駆動した直後にあっては、油の粘性抵抗により十分な油圧が確保できない可能性がある。よって、油温が低いほど先行時間を長くすることで、確実に油圧を確保することができる。
【0014】
請求項3記載の自動変速機の制御装置においては、アイドリング停止条件に予め設定された条件が満たされていても、油温が低いときは、アイドリング停止を禁止する。これは、油温が非常に低い場合、油の粘性が高くなり、アシストポンプの作動によって変速機ユニット特に発進時に締結圧を必要とする前進クラッチ等に十分な油圧を供給できない可能性がある。この場合、発進ショック等を引き起こしてしまうため、ある程度の粘性が確保された油温に達している場合のみアイドリングを停止することで、安定したアイドルストップ制御を実行することができる。
【0015】
請求項4記載の自動変速機の制御装置においては、アイドルストップスイッチをスナップスイッチとしたことで、運転者等が制御の中止もしくは開始を要求する際、1つのスイッチを押すだけで制御を切り替えることができる。基本的にアイドルストップ制御は運転者がイグニッションキーを操作した時点から自動的に開始されている。そのため、アイドルストップ制御によりアイドリングの実行又は停止が自動的に行われている。よって、運転者の意図に沿うようにアイドリング停止用のスイッチと、アイドリング実行用のスイッチの2つを設けなければならないが、スナップスイッチとすることで1つの操作で制御状態を切り替えることが可能となり、運転者等に煩雑な操作を要求することなく容易に制御状態を切り替えることができる。
【0016】
請求項5記載の自動変速機の制御装置においては、アシストポンプの吐出回路上に、アシストポンプの吐出圧を一定圧以下に保つリリーフバルブが設けられたことで、エンジン再始動時の駆動力が万一過大になったとしても、発進時に締結する前進クラッチ等に過剰な油圧を供給してしまい、過大な駆動力に対して、過剰な締結力が発生し、エンジン再始動時に唐突に車両が飛び出してしまうといった問題を回避することができる。ここで、一定圧とは、少なくともエンジンアイドル時におけるメインポンプの固有吐出圧以下の圧力とする。
【0017】
請求項6記載の自動変速機の制御装置においては、アイドルストップ制御手段に、電動モータにより駆動するアシストポンプの吐出圧を一定圧以下に保つ電動モータ制御部が設けられたことで、アシストポンプの吐出圧が過剰になることが無く、請求項5に記載の効果と同様の効果を得ることができる。更に、この場合、制御上のプログラムが追加されるものの、リリーフバルブ等の新たな構成を追加する必要が無く、コストを低減することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は実施の形態におけるアシストポンプ40を備えた自動変速機の制御系を表す図である。
【0019】
10はエンジン、20は自動変速機、30はトルクコンバータ、40はアシストポンプ、50はコントロールユニット、60はスタータジェネレータである。エンジン10には、燃料供給装置11が備えられ、エンジン10へ燃料供給している。また、チェーンスプロケット12が設けられ、スタータジェネレータ60に電磁クラッチ61を介して設けられたチェーンスプロケット62とチェーン63により連結されている。このスタータジェネレータ60はエンジン10のスタータ、減速状態での発電機、並びにバッテリの蓄電状態に応じて発電する発電機として機能する場合は、電磁クラッチ61によりエンジン10と締結状態とされる。
【0020】
また、このエンジン10の出力回転はトルクコンバータ30を介して自動変速機20内に設けられた前進クラッチ21を介して変速機構部24へと入力される。また、自動変速機20には、エンジン10と共に回転駆動するメインポンプ22が設けられ、油圧サーボ23へ油圧を供給している。
油圧サーボ23には、メインポンプ22からの油圧供給を受けると共に、アシストポンプ40からも油圧が供給されている。このアシストポンプ40はポンプ駆動用の電動モータ41とポンプ42から構成され、油の逆流を防止するチェックバルブ43を介して油圧サーボ23に油圧を供給している。
コントロールユニット50には、アイドルストップスイッチ1,ブレーキスイッチ2,舵角センサ3,油温センサ4,及び車速センサ5からの信号が入力され、スタータジェネレータ60,電動モータ41,及び燃料供給装置11の作動を制御する。
【0021】
図2は実施の形態1におけるアイドルストップ制御の制御内容を表すフローチャートである。
ステップ101では、アイドルストップスイッチ1が通電、車速が0、ブレーキスイッチがON、舵角が0、油温が所定値以上かどうかを判断し、全ての条件を満たしたときのみステップ102へ進み、それ以外はアイドルストップ制御を無視する。
ステップ102では、エンジン10を停止する。
ステップ103では、ブレーキスイッチ2がONかどうかを判定し、ON状態であればステップ104へ進み、それ以外はステップ105へ進む。
ステップ104では、アイドルストップスイッチ1が通電しているかどうかを判定し、通電していなければステップ105へ進み、通電していればステップ102へ進み、エンジン10を停止する。
ステップ105では、電動モータ41を作動する。
ステップ106では、図3に示す油温−ディレイタイムマップからディレイタイムdを算出する。
ステップ107では、ステップ106で算出されたディレイタイムd経過後スタータジェネレータ60を作動する。
ステップ108では、エンジン回転数NEが所定のエンジン回転数N0を越えたかどうかを判定し、越えていればステップ109へ進み、越えていなければステップ105へ進み、電動モータ41及びスタータジェネレータ60の作動を継続する。
ステップ109では、スタータジェネレータ60及び電動モータ41の作動を停止する。
【0022】
すなわち、運転者がアイドルストップ制御を希望しており、車両が停止状態で、ブレーキが踏まれており、舵角が0で油温が所定値(アイドルストップ制御開始温度)以上であれば、エンジン10を停止する。ここで、アイドルストップスイッチ1は、運転者がアイドルストップを実行又は解除する意志を伝えるものである。イグニッションキーを回した時点でこのスイッチは通電状態である。また、舵角が0の場合としたのは、例えば右折時等の走行時の一時停車時においては、アイドルストップを禁止するためである。また、油温が所定値以上としたのは、アシストポンプ40により確実に油圧を供給できるだけの油の粘性を確保するためである。
【0023】
次に、ブレーキが離されたときは、運転者にエンジン始動の意志があると判断し、また、ブレーキが踏まれた状態であっても、アイドルストップスイッチ1に非通電が確認されるときは、運転者にエンジン始動の意志があると判断する。これは、例えばアイドルストップによりエンジン10を停止すると、バッテリに負担をかけないように、エアコン等の使用ができない。しかしながら、運転者が車室内の温度を暑いと感じたときには、運転者の意志によってアイドルストップ制御を解除することができることで、より運転者の意図に沿った制御を実行できるように構成されているものである。
【0024】
これにより、まず電動モータ41を作動することで、アシストポンプ40から油圧サーボ23に油圧を供給する。これは、例えば、エンジン停止時は、自動変速機の前進クラッチ21に供給されている油も油路から抜け、油圧が低下してしまう。そのため、エンジン10が再始動されるときには、前進走行時に係合されるべき前進クラッチ21もその係合状態が解かれてしまった状態となってしまうことになり、エンジン再始動時に、この前進クラッチ21が速やかに係合されないと、いわばニュートラルの状態のままアクセルペダルが踏み込まれることになり、エンジン10が吹き上がった状態で前進クラッチ21が係合して係合ショックが発生する可能性があるため、予め油圧を供給しておくことで、上述の問題を解決している。
【0025】
更に、図3に示す油温−ディレイタイムマップからディレイタイムを算出する。これは、自動変速機20に対して十分な油圧を供給するために、スタータジェネレータ60の作動に先行してアシストポンプ40による作動を行う際、どの程度の先行時間を確保するかを決定するものである。すなわち、油温が低いときは油の粘性が高く、アシストポンプ40を駆動した直後にあっては、油の粘性抵抗により十分な油圧が確保できない可能性がある。よって、油温が低いほど先行時間を長くすることで、確実に油圧を確保することができる。油温が所定値以上であればディレイタイムdは0とする。
【0026】
ディレイタイムd経過後、スタータジェネレータ60を作動し、エンジン回転数NEが所定の値N0を越えるまでスタータジェネレータ60及びアシストポンプ40を作動し、越えた場合はスタータジェネレータ60及びアシストポンプ40の両方の作動を停止する。
【0027】
以上説明したように、本実施の形態の自動変速機の制御装置にあっては、上述の構成をとったことにより、アイドルストップ制御によりエンジン10のアイドリングを停止したときは、電動モータ41により駆動するアシストポンプ40の駆動も停止するため、従来技術のように、電動モータ41がアイドリング停止中も作動し続けるといったことがない。よって、バッテリや電動モータ41に負担をかけることなくアイドルストップ制御を行うことができる。
【0028】
また、アイドルストップ制御によるアイドリング作動・停止を切り替えるアイドルストップスイッチ1が設けられたことで、アイドルストップ制御においてアイドリング停止条件を満たしていたとしても、アイドリング停止を解除することができる。
また、アイドリング停止を解除する解除指令を出力した場合、エンジン始動用のスタータジェネレータ60とアシストポンプ40を駆動する電動モータ41の両方が作動されるため、自動変速機20へ十分な油圧を供給しつつエンジン10の再始動を行うことができ、スムーズな走行を実現することができる。
【0029】
また、アイドリング停止中に、アイドリング停止解除の信号が出力されたとき、アシストポンプ40をスタータジェネレータ60よりもディレイタイムdだけ先行駆動し、更にこのディレイタイムdが、油温により可変設定される。すなわち、油温が低いときは油の粘性が高く、アシストポンプ40を駆動した直後にあっては、油の粘性抵抗により十分な油圧が確保できない可能性がある。よって、油温が低いほどディレイタイムdを長くすることで、確実に油圧を確保することができる。
【0030】
また、油温が所定値よりも低いときは、アイドリング停止を禁止するため、例えば、油温が非常に低い場合、油の粘性が高くなり、アシストポンプ40の作動によって変速機ユニット特に発進時に締結圧を必要とする前進クラッチ21等に十分な油圧を供給できない可能性がある。この場合、発進ショック等を引き起こしてしまうため、ある程度の粘性が確保された油温に達している場合のみアイドリングを停止することで、安定したアイドルストップ制御を実行することができる。
【0031】
また、アイドルストップスイッチ1をスナップスイッチとしたことで、運転者が制御の中止もしくは開始を要求する際、1つのスイッチを押すだけで制御を切り替えることができる。基本的にアイドルストップ制御は運転者がイグニッションキーを操作した時点から自動的に開始されている。そのため、アイドルストップ制御によりアイドリングの実行又は停止が自動的に行われている。よって、運転者の意図に沿うようにアイドリング停止用のスイッチと、アイドリング実行用のスイッチの2つを設けなければならないが、スナップスイッチとすることで1つの操作で制御状態を切り替えることが可能となり、運転者に煩雑な操作を要求することなく容易に制御状態を切り替えることができる。
【0032】
(その他の実施の形態)
以上実施の形態として説明したが、本願発明の構成は上述の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した機能を有する他の構成も当然含まれる。
例えば、アイドリング停止条件としてバッテリの蓄電状態を追加し、蓄電状態が一定以下であればアイドリング停止後すぐに再始動しなければならないため、アイドリング停止指令を無視して、アイドリングを継続しても良い。
【0033】
また、図4のアシストポンプ40と油圧サーボ23の間の構成を表す図に示すように、電動ポンプ40の吐出回路中に、リリーフバルブ44,作動信号圧油路45,リリーフ油路46を設けてもよい。これは、アシストポンプ40により作り出される油圧が高すぎた場合には、作動信号圧油路45からの油圧によってリリーフバルブ44がドレーン側へ切り替えられ、リリーフ油路46から油がドレーンされるものである。このように、電動ポンプ40の吐出圧を制限し一定圧以上にならないようにする。これにより、エンジン再始動時の駆動力が万一過大になっても、油圧サーボ23の油圧が低いため、前進クラッチ21がスリップして、リミッタ機能となり、エンジン再始動時の唐突な車両の飛び出しを回避することができる。
【0034】
また、電動ポンプ40作動時に、電動モータ41を回転制御するか、もしくはチョッパー制御等により、電動ポンプ40の吐出流量をアイドル時におけるポンプ固有吐出量以下となるようにしてもエンジン再始動時の唐突な車両の飛び出しを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における自動変速機の制御装置を備えた車両の主要ユニットの構成を示す図である。
【図2】実施の形態におけるアイドルストップ制御を表すフローチャートである。
【図3】実施の形態における油温とディレイタイムとの関係を表す図である。
【図4】他の実施の形態におけるアシストポンプの吐出回路を表す図である。
【符号の説明】
1 アイドルストップスイッチ
2 ブレーキスイッチ
3 舵角センサ
4 油温センサ
5 車速センサ
10 エンジン
11 燃料供給装置
12 チェーンスプロケット
20 自動変速機
21 前進クラッチ
22 メインポンプ
23 油圧サーボ
24 変速機構部
30 トルクコンバータ
40 アシストポンプ
41 電動モータ
42 ポンプ
43 チェックバルブ
44 リリーフバルブ
45 作動信号圧油路
46 リリーフ油路
50 コントロールユニット
60 スタータジェネレータ
61 電磁クラッチ
62 チェーンスプロケット
63 チェーン

Claims (6)

  1. エンジンを始動するためのスタータモータと、
    油圧供給源であるエンジンにより駆動するメインポンプと電動モータにより駆動するアシストポンプと、
    車速センサにより検出された車速信号、舵角センサにより検出された操舵角、及びブレーキ操作の有無を検出するブレーキスイッチからの信号に基づいて、予め設定されたアイドリング停止条件により、エンジンコントロールユニットに対しエンジンのアイドリング作動及び停止信号を出力するアイドルストップ制御手段と、
    を有する自動変速機の制御装置において、
    前記アイドルストップ制御手段によるアイドリング作動・停止を切り替えるアイドルストップスイッチを有し、
    前記アイドルストップ制御手段からエンジンコントロールユニットに対しアイドリング停止信号が出力された場合は、エンジンと共に前記アシストポンプを停止し、
    前記アイドルストップ制御手段に前記ブレーキスイッチのオフ信号が入力された場合、または、前記アイドルストップスイッチからアイドルストップ制御の中止信号が入力された場合は、アイドルストップ制御手段からエンジンコントロールユニットに対しアイドリング停止を解除する解除指令を出力し、前記スタータモータを駆動すると共に、前記アシストポンプを駆動することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記アイドルストップ制御手段からエンジンコントロールユニットに対し解除指令を出力したときは、前記アシストポンプを駆動する電動モータを前記スタータモータの作動に所定時間先行して作動し、
    該所定時間は、油温が低いほど長く設定し、油温が高いほど短く設定することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記アイドリング停止条件に予め設定された条件を満たしていたとしても、油温が予め設定された所定の温度以下のときは、アイドリング停止を禁止することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. 請求項1ないし3に記載の自動変速機の制御装置において、前記アイドルストップスイッチをスナップスイッチとしたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  5. 請求項1ないし4に記載の自動変速機の制御装置において、前記アシストポンプの吐出回路上に、該アシストポンプの吐出圧を一定圧以下に保つリリーフバルブを設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  6. 請求項1ないし4に記載の自動変速機の制御装置において、前記アイドルストップ制御手段に、前記電動モータにより駆動する前記アシストポンプの吐出圧を一定圧以下に保つ電動モータ制御部を設けたことを特徴とする自動変速機の制御装置。
JP2000255610A 2000-08-25 2000-08-25 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3898879B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255610A JP3898879B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 自動変速機の制御装置
KR10-2001-0050651A KR100476146B1 (ko) 2000-08-25 2001-08-22 자동변속기의 제어장치
US09/935,341 US6482127B2 (en) 2000-08-25 2001-08-22 Control system of automatic transmission
DE60144312T DE60144312D1 (de) 2000-08-25 2001-08-22 System zur Steuerung eines automatischen Getriebes
EP01120180A EP1182382B1 (en) 2000-08-25 2001-08-22 Control system of automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000255610A JP3898879B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070604A JP2002070604A (ja) 2002-03-08
JP3898879B2 true JP3898879B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=18744358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000255610A Expired - Fee Related JP3898879B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 自動変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6482127B2 (ja)
EP (1) EP1182382B1 (ja)
JP (1) JP3898879B2 (ja)
KR (1) KR100476146B1 (ja)
DE (1) DE60144312D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136950A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3867521B2 (ja) * 2000-09-05 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプ制御装置
JP3521873B2 (ja) * 2001-01-17 2004-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2003039988A (ja) * 2001-05-21 2003-02-13 Denso Corp エンジン自動停止始動装置
JP2003269605A (ja) * 2002-03-11 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
DE10316422A1 (de) * 2002-04-10 2003-12-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren, Vorrichtung und deren Verwendung zum Betrieb eines Kraftfahrzeuges
JP2004286148A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Denso Corp 自動変速機の制御方法並びに制御装置
DE10333603B4 (de) * 2003-07-24 2012-01-05 Daimler Ag Vorrichtung mit einer Einheit zur Betätigung einer Stopp-/Anlasseinheit
JP2005098468A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 車載用電動モータの運転方法
JP3783714B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2005273823A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 回転抵抗付加機構付き歯車変速機
JP2005273825A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 歯車変速機
JP3921220B2 (ja) * 2004-12-02 2007-05-30 本田技研工業株式会社 油圧供給装置
JP2007002933A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fujitsu Ten Ltd 油圧制御装置、変速制御装置及び車両制御装置
US20070087898A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Siemens Vdo Automotive Corporation Passive Start with invalid brake ON-OFF switch state
KR100802693B1 (ko) * 2006-09-28 2008-02-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
US7558666B2 (en) * 2007-02-19 2009-07-07 Digonis Michael Idle stop system
CN101646826B (zh) * 2007-03-29 2012-06-27 株式会社小松制作所 工作机械
KR100897116B1 (ko) * 2007-09-20 2009-05-14 현대자동차주식회사 하이브리드 차량에 구비된 오일펌프의 가동 제어 장치
JP5116519B2 (ja) 2008-03-13 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP5051007B2 (ja) * 2008-06-03 2012-10-17 日産自動車株式会社 車両駆動系のアイドルストップ解除時制御装置
CN102057155B (zh) * 2008-06-10 2013-07-10 日产自动车株式会社 内燃机控制器
US9764726B2 (en) * 2009-01-02 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8172058B2 (en) * 2009-01-12 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Latching clutch assembly and method of operating the same
JP5398317B2 (ja) 2009-03-18 2014-01-29 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5527873B2 (ja) * 2009-03-18 2014-06-25 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5229572B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
US8216112B2 (en) * 2009-08-13 2012-07-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8597159B2 (en) * 2009-12-02 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP2011129118A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Korea Electronics Telecommun 交差路進入車両のための車両制御方法および装置
JP5862042B2 (ja) * 2010-06-28 2016-02-16 マツダ株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
JP5534019B2 (ja) * 2010-09-13 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US8328682B2 (en) * 2010-09-14 2012-12-11 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling amount of time needed to commence transmitting engine torque in a vehicle
JP5718611B2 (ja) * 2010-10-19 2015-05-13 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 車両、及びその制御方法
KR101693871B1 (ko) * 2010-12-07 2017-01-09 현대자동차주식회사 Isg 로직 제어 장치 및 방법
JP5711078B2 (ja) * 2011-08-24 2015-04-30 株式会社クボタ 作業車
EP2804777B1 (en) * 2012-01-11 2024-02-21 14156048 Canada Inc. Fuel saving system that facilitates vehicle re-starts with the engine off
JP5936943B2 (ja) * 2012-07-26 2016-06-22 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US9651144B2 (en) * 2012-10-31 2017-05-16 Allison Transmission, Inc. Method of controlling a hydraulic pressurization system of a transmission
US20140298803A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 Electro-Motive Diesel, Inc Pre-lubrication and soak-back system for a machine
JP6156077B2 (ja) * 2013-11-08 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9677529B2 (en) 2013-12-25 2017-06-13 Denso Corporation Vehicle diagnosis system and method
US11279357B2 (en) 2013-12-25 2022-03-22 Denso Corporation Vehicle diagnosis system and method
JP6119702B2 (ja) * 2014-08-29 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6398606B2 (ja) * 2014-10-24 2018-10-03 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6429697B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-28 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置
WO2017139867A1 (en) 2016-02-16 2017-08-24 Développement Effenco Inc. Expanded functionlity stop-start fuel saving system for vocational vehicles
JP6907817B2 (ja) * 2017-08-25 2021-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11628818B2 (en) * 2020-07-07 2023-04-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for stopping an engine of a hybrid vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463361B2 (ja) * 1994-04-28 2003-11-05 株式会社デンソー エンジン自動停止始動装置
KR100192494B1 (ko) * 1995-12-26 1999-06-15 정몽규 자동차의 운전 시스템
KR100232477B1 (ko) * 1996-11-21 1999-12-01 류정열 자동차 엔진의 제어장치
JP3645077B2 (ja) * 1997-11-07 2005-05-11 日野自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置および自動始動装置
JP3835007B2 (ja) 1998-07-30 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の作動流体供給装置
FR2784434B1 (fr) * 1998-10-09 2000-11-24 Renault Procede et dispositif de pilotage d'une transmission automatique adaptes a une strategie de redemarrage automatique du moteur
JP3893778B2 (ja) * 1998-11-09 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチ制御装置
JP3840824B2 (ja) * 1999-01-07 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3836275B2 (ja) * 1999-08-16 2006-10-25 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
JP2002004909A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136950A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002070604A (ja) 2002-03-08
EP1182382A2 (en) 2002-02-27
US6482127B2 (en) 2002-11-19
KR20020016530A (ko) 2002-03-04
EP1182382B1 (en) 2011-03-30
EP1182382A3 (en) 2009-04-01
KR100476146B1 (ko) 2005-03-10
US20020046732A1 (en) 2002-04-25
DE60144312D1 (de) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898879B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3743421B2 (ja) 車両の制御装置
JP3922549B2 (ja) 車両の制御装置
JP3675281B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP3613989B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP2001140673A (ja) エンジンの停止・始動制御装置
JP2004225576A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
JP3767664B2 (ja) 車両用制御装置
JP2000296720A (ja) 油圧制御装置
JP2000046165A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JPH0899564A (ja) 車両用内燃機関の補助装置
JPH0730837B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
CN111132881A (zh) 带多级自动变速器的车辆的控制装置
JP4237132B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP6150081B2 (ja) 車両制御装置
JP3451931B2 (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JPH08189395A (ja) エンジンの自動始動停止装置
JPH11351001A (ja) 車両のエンジン停止制御装置
JP4112351B2 (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
JP5219940B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP3704283B2 (ja) エンジン自動停止始動装置
JP2014105661A (ja) アイドルストップ&スタート車両
JP2005030484A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4316480B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150105

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees