JP6429697B2 - 車両用油圧制御装置 - Google Patents

車両用油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6429697B2
JP6429697B2 JP2015065237A JP2015065237A JP6429697B2 JP 6429697 B2 JP6429697 B2 JP 6429697B2 JP 2015065237 A JP2015065237 A JP 2015065237A JP 2015065237 A JP2015065237 A JP 2015065237A JP 6429697 B2 JP6429697 B2 JP 6429697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
target
value
line pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183762A (ja
Inventor
秀策 片倉
秀策 片倉
清水 豊
豊 清水
太田 雄介
雄介 太田
圭一 中尾
圭一 中尾
伸太郎 大塩
伸太郎 大塩
宏尚 鈴木
宏尚 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015065237A priority Critical patent/JP6429697B2/ja
Priority to KR1020177030009A priority patent/KR20170129854A/ko
Priority to CN201680016011.6A priority patent/CN107429824B/zh
Priority to EP16768434.9A priority patent/EP3276219A4/en
Priority to US15/560,642 priority patent/US10309528B2/en
Priority to PCT/JP2016/057412 priority patent/WO2016152531A1/ja
Publication of JP2016183762A publication Critical patent/JP2016183762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6429697B2 publication Critical patent/JP6429697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0028Supply of control fluid; Pumps therefore using a single pump driven by different power sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • F16D2500/30425Estimation of the transmitted clutch torque, e.g. applying dynamic torque balance equation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30802Transmission oil properties
    • F16D2500/30803Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50206Creep control
    • F16D2500/50209Activation of the creep control operation
    • F16D2500/50212Accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • F16H2061/062Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means for controlling filling of clutches or brake servos, e.g. fill time, fill level or pressure during filling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、オイルポンプの吐出圧をライン圧調圧弁により調圧し、運転者の要求駆動力に応じて決まる目標油圧となるようにライン圧を制御する車両用油圧制御装置に関するものである。
従来、オイルポンプから吐出された作動油をライン圧調圧弁により調圧し、ライン圧が運転者からの要求駆動力に基づいて設定した所定の目標油圧となるようにする車両用油圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−097813号公報
しかしながら、従来の車両用油圧制御装置では、ライン圧調圧弁によってライン圧の調圧を行うため、例えばオイルポンプの停止等によって油圧回路内の作動油が抜けているような状態からオイルポンプを駆動してライン圧を調圧する場合に、ライン圧のハンチング(アンダーシュートやオーバーシュート)が生じる。
そして、ライン圧がハンチングすると、例えば、ライン圧又はライン圧を調圧した油圧により制御される部位にて、供給油圧が過剰になったり不足したりして、結果的に不要な変速が生じたり、クラッチやベルトがスリップするという問題が生じる。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ライン圧が目標油圧になるように調圧する際、ライン圧のハンチングを抑制することができる車両用油圧制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の車両用油圧制御装置は、油圧源と、油圧源からの吐出圧を調圧するライン圧調圧弁と、停車中に油圧源を停止させる油圧コントローラと、を備えている。
そして、油圧コントローラは、油圧源の停止状態で、運転者の駆動力要求意図があるとき、油圧源の制御によって吐出圧が運転者からの要求駆動力に応じて決まる目標油圧なるように調圧し、ライン圧調圧弁の調圧目標値を目標油圧以上の値に設定することでライン圧調圧弁による調圧を行わない。
よって、本願発明の車両用油圧制御装置では、油圧源の停止状態で運転者の駆動力要求意図があることが判断されると、油圧コントローラにより、吐出圧が目標油圧になるように油圧源の制御が開始される。また、ライン圧調圧弁の調圧目標値が目標油圧以上の値に設定される。
これにより、ライン圧を目標油圧に調圧する際、油圧源からライン圧調圧弁に供給される油圧(吐出圧)が目標油圧となるのに対し、このライン圧調圧弁での調圧目標値が、供給油圧である目標油圧以上の値になる。このため、ライン圧調圧弁による調圧が一切行われず、油圧源の制御によってライン圧が目標油圧となるように調圧される。この結果、ライン圧調圧弁を用いた調圧を行うことで生じるライン圧のハンチングを防止することができる。
実施例1の制御装置が適用されたハイブリッド車両を示す全体システム図である。 実施例1のハイブリッド車両に備えられた油圧制御回路を示す油圧回路図である。 実施例1の統合コントローラにて実行されるライン圧制御処理の流れを示すフローチャートである。 運転状態(車両状態)と油圧供給目標回転数との関係を示す特性線図である。 ライン圧調圧弁の調圧目標値と目標油圧との差に対する、調圧目標値の減少幅を設定するマップである。 実施例1の制御装置において、発進する際のアクセル開度・ブレーキ踏込量・車速・電動オイルポンプの目標回転数・調圧目標値・実ライン圧・目標油圧の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の車両用油圧制御装置を実施するための形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
(実施例1)
まず、実施例1の車両用油圧制御装置の構成を、「ハイブリッド車両の全体システム構成」、「油圧制御回路の詳細構成」、「ライン圧制御処理構成」に分けて説明する。
[ハイブリッド車両の全体システム構成]
図1は、実施例1の制御装置が適用されたハイブリッド車両(車両の一例)を示す全体システム図である。以下、図1に基づいて、実施例1のハイブリッド車両の全体システム構成を説明する。
実施例1の車両用油圧制御装置は、図1に示すハイブリッド車両に適用されている。このハイブリッド車両の駆動系は、エンジンEngと、第1クラッチCL1と、モータ/ジェネレータMGと、第2クラッチCL2と、無段変速機CVTと、ファイナルギアFGと、左駆動輪LTと、右駆動輪RTと、を備えている。
前記エンジンEngは、希薄燃焼可能であり、スロットルアクチュエータによる吸入空気量とインジェクタによる燃料噴射量と、点火プラグによる点火時期の制御により、エンジントルクが指令値と一致するように制御される。
前記第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGとの間の位置に介装される。この第1クラッチCL1としては、例えば、ダイアフラムスプリングによる付勢力にて常時解放(ノーマルオープン)の乾式クラッチが用いられ、エンジンEngからモータ/ジェネレータMG間の完全締結/半締結/解放を行なう。この第1クラッチCL1が完全締結状態ならモータトルクとエンジントルクが第2クラッチCL2へと伝達され、解放状態ならモータトルクのみが第2クラッチCL2へと伝達される。なお、完全締結/半締結/解放の制御は、油圧アクチュエータに対するストローク制御にて行われる。
前記モータ/ジェネレータMGは、走行駆動源となる交流同期モータ構造であり、発進時や走行時に駆動トルク制御や回転数制御を行うと共に、制動時や減速時に回生ブレーキ制御による車両運動エネルギーのバッテリBATへの回収を行なうものである。
前記第2クラッチCL2は、モータ/ジェネレータMGと左右駆動輪LT,RTとの間に介装された摩擦締結要素である。この第2クラッチCL2は、ここでは油圧作動による湿式の多板摩擦クラッチから構成され、第2クラッチ油圧により完全締結/スリップ締結/解放が制御される。実施例1の第2クラッチCL2は、遊星ギアによる無段変速機CVTの前後進切替機構に設けられた前進クラッチFCと後退ブレーキRBを流用している。つまり、前進走行時には、前進クラッチFCが第2クラッチCL2とされ、後退走行時には、後退ブレーキRBが第2クラッチCL2とされる。
前記無段変速機CVTは、プライマリプーリPriと、セカンダリプーリSec(駆動力伝達部)と、このプライマリプーリPriとセカンダリプーリSecの間に掛け渡されたプーリベルトVを有するベルト式無段変速機である。プライマリプーリPriとセカンダリプーリSecは、それぞれ油圧が供給されることでプーリベルトVを挟持しつつプーリ幅を変更し、プーリベルトVを挟持する面の径を変更して変速比(プーリ比)を自在に制御する。
さらに、モータ/ジェネレータMGのモータ出力軸MGoutには、チェーンCHを介して機械式オイルポンプO/P(第1オイルポンプ)の入力ギアが接続されている。この機械式オイルポンプO/Pは、モータ/ジェネレータMGの回転駆動力によって駆動されるオイルポンプであり、例えばギアポンプやベーンポンプ等が用いられる。また、この機械式オイルポンプO/Pは、モータ/ジェネレータMGの回転方向に拘らず作動油の吐出が可能となっている。
さらに、ここでは、油圧源として、モータ/ジェネレータMGとは別に設けられたサブモータS/M(電動モータ)の回転駆動力によって駆動される電動オイルポンプM/O/P(第2オイルポンプ)が設けられている。
この電動オイルポンプM/O/Pは、三相交流モータ構造であり、回転数制御による作動油の吐出流量の制御が可能となっている。
そして、この機械式オイルポンプO/Pと電動オイルポンプM/O/Pは、第1,第2クラッチCL1,CL2及び無段変速機CVTへ供給する作動油圧(制御圧)を作り出す油圧供給源OILとなっている。この油圧供給源OILでは、機械式オイルポンプO/Pからの吐出流量が十分であるときはサブモータS/Mを停止して電動オイルポンプM/O/Pを停止させる。また、機械式オイルポンプO/Pからの吐出流量が低下すると、サブモータS/Mを駆動して電動オイルポンプM/O/Pを作動させ、この電動オイルポンプM/O/Pからも作動油を吐出させる。
そして、このハイブリッド車両は、第1クラッチCL1とモータ/ジェネレータMGと第2クラッチCL2により1モータ・2クラッチの駆動システムが構成され、この駆動システムによる主な駆動態様として「EVモード」と「HEVモード」を有する。
前記「EVモード」は、第1クラッチCL1を解放し、第2クラッチCL2を締結してモータ/ジェネレータMGのみを駆動源に有する電気自動車モードである。
前記「HEVモード」は、第1,第2クラッチCL1,CL2を締結してエンジンEngとモータ/ジェネレータMGを駆動源に有するハイブリッド車モードである。
実施例1のハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、インバータINVと、バッテリBATと、統合コントローラ10と、変速機コントローラ11と、クラッチコントローラ12と、エンジンコントローラ13と、モータコントローラ14と、バッテリコントローラ15と、を備えている。
前記インバータINVは、直流/交流の変換を行い、モータ/ジェネレータMGの駆動電流を生成する。また生成する駆動電流の位相を逆転することでモータ/ジェネレータMGの出力回転を反転する。
前記バッテリBATは、充放電可能な二次電池であり、モータ/ジェネレータMGへの電力供給と、モータ/ジェネレータMGが回生した電力の充電を行う。
前記統合コントローラ10は、バッテリ状態(ここでは、バッテリコントローラ15から入力)、アクセル開度(ここでは、アクセル開度センサ21により検出)、及び車速(ここでは、変速機出力回転数に同期した値、変速機出力回転数センサ22により検出)から運転者の要求駆動力に応じた目標駆動トルクを演算する。そして、その結果に基づき各アクチュエータ(モータ/ジェネレータMG、エンジンEng、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、無段変速機CVT)に対する指令値を演算し、各コントローラ11〜15へと送信する。
また、この統合コントローラ10は、電動オイルポンプM/O/Pの吐出流量と、後述するライン圧調圧弁101の調圧目標値との制御を行う油圧コントローラである。すなわち、この統合コントローラ10では、油圧供給源OILの停止状態にて、運転者の駆動力要求意図があることを判断したとき、ライン圧調圧弁101の調圧目標値を目標油圧PTh以上の値に設定すると共に、ライン圧PLが目標油圧PThになるように電動オイルポンプM/O/Pの制御を開始する。
前記変速機コントローラ11は、統合コントローラ10からの変速指令を達成するように変速制御を行なう。この変速制御は、ライン圧回路101cを介して供給されたライン圧PLを元圧として、無段変速機CVTのプライマリプーリPriと、セカンダリプーリSecに供給する油圧を制御することで行われる。
そして、ライン圧PLからプライマリプーリPriに供給する油圧と、セカンダリプーリSecに供給する油圧を作り出した際に生じた余剰圧は、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2の冷却や潤滑に回される。
前記クラッチコントローラ12は、第2クラッチ入力回転数(モータ回転数センサ23により検出)、第2クラッチ出力回転数(第2クラッチ出力回転数センサ24により検出)、クラッチ油温(作動油温センサ25により検出)を入力する。また、このクラッチコントローラ12は、統合コントローラ10からの第1クラッチ制御指令及び第2クラッチ制御指令を達成するように、第1クラッチ制御、第2クラッチ制御をそれぞれ行う。この第1クラッチ制御は、ライン圧回路101cを介して供給されたライン圧PLを元圧として、第1クラッチCL1に供給される油圧を制御することで行われる。また、第2クラッチ制御は、ライン圧回路101cを介して供給されたライン圧PLを元圧として、第2クラッチCL2に供給される油圧を制御することで行われる。
そして、ライン圧PLから第1クラッチCL1に供給される油圧と、第2クラッチCL2に供給される油圧を作り出した際に生じた余剰圧は、第1クラッチCL1や第2クラッチCL2の冷却や潤滑に回される。
なお、無段変速機CVTのプライマリプーリPri、セカンダリプーリSec、第2クラッチCL2に対し、ライン圧PLを元圧とした制御油圧を供給する回路を、ここでは「変速機構用油圧系Sup」という。また、第2クラッチCL2の冷却や潤滑を行う回路を、ここでは「変速機構の冷却/潤滑系Lub」という(図2参照)。
前記エンジンコントローラ13は、エンジン回転数(エンジン回転数センサ26により検出)を入力すると共に、統合コントローラ10からの目標エンジントルクに対応したエンジントルク指令値を達成するようにエンジンEngのトルク制御を行なう。
前記モータコントローラ14は、モータ回転数(モータ回転数センサ23により検出)を入力すると共に、統合コントローラ10からの目標モータトルクに対応したモータトルク指令値やモータ回転数指令値を達成するようにモータ/ジェネレータMGの制御を行なう。
さらに、この実施例1では、アクセルOFF状態(アクセル開度センサ21により検出)であってブレーキがON状態(ブレーキスイッチ27により検出)の停車中、すなわちアイドルストップ条件の成立中、エンジンEng及びモータ/ジェネレータMGの双方を停止させるアイドルストップ制御が行われる。またこのアイドルストップ条件の成立中のときには、サブモータS/Mも停止する。これにより、機械式オイルポンプO/P及び電動オイルポンプM/O/Pがいずれも停止し、油圧供給源OILからの油圧供給は停止する。
前記バッテリコントローラ15は、バッテリBATの充電状態を管理し、その情報を統合コントローラ10へと送信する。なお、バッテリBATの充電状態は、バッテリ電圧センサ15aが検出する電源電圧と、バッテリ温度センサ15bが検出するバッテリ温度とに基づいて演算される。
[油圧制御回路の詳細構成]
図2は、実施例1のハイブリッド車両に備えられた油圧制御回路を示す油圧回路図である。以下、図2に基づいて、実施例1の油圧制御回路の詳細構成を説明する。
前記油圧制御回路100は、機械式オイルポンプO/Pと電動オイルポンプM/O/Pからなる油圧供給源OILの吐出圧をライン圧PLに調圧し、変速機構用油圧系Supに供給する。また、この油圧制御回路100では、変速機構用油圧系Supに油圧供給した際に生じた余剰圧を、変速機構の冷却/潤滑系Lubに供給する。さらに、この油圧制御回路100では、切替弁106を切り替えることで、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を変速機構の冷却/潤滑系Lubに直接供給する。
すなわち、実施例1の油圧制御回路100は、図2に示すように、機械式オイルポンプO/Pと、電動オイルポンプM/O/Pと、ライン圧調圧弁101と、第1油圧供給油路102と、第2油圧供給油路103と、冷却系油路104と、電動オイルポンプ吐出油路105と、切替弁106と、を有している。
前記機械式オイルポンプO/Pは、吐出ポート110aに第1油圧供給油路102が接続され、吸込ポート110bにストレーナ107に回収された作動油を吸い込む吸込回路108が接続されている。そして、この機械式オイルポンプO/Pは、モータ/ジェネレータMGが回転駆動することで駆動し、吸込回路108を介してストレーナ107から作動油を吸い込み、第1油圧供給油路102へと作動油を吐出する。このときの吐出流量は、モータ/ジェネレータMGの回転数に依存する。
前記電動オイルポンプM/O/Pは、吐出ポート111aに電動オイルポンプ吐出油路105が接続され、吸込ポート111bにストレーナ107に回収された作動油を吸い込む吸込回路108が接続されている。そして、この電動オイルポンプM/O/Pは、サブモータS/Mが回転駆動することで駆動し、吸込回路108を介してストレーナ107から作動油を吸い込み、電動オイルポンプ吐出油路105へと作動油を吐出する。
ここで、電動オイルポンプM/O/Pの吐出流量は、ポンプ回転数に依存する。つまり、電動オイルポンプM/O/Pが一回転することで、この電動オイルポンプM/O/Pから吐出する流量は決まっており、ポンプ回転数とポンプ吐出流量はある回転数(流量)までは比例関係になっている。このことから、電動オイルポンプM/O/Pに対して目標回転数を設定することは、電動オイルポンプM/O/Pへ流量を指示することと同義であるといえる。
前記ライン圧調圧弁101は、油圧供給源OILの吐出流量(機械式オイルポンプO/Pの吐出流量及び/又は電動オイルポンプM/O/Pの吐出流量)を調圧して、変速機構用油圧系Supへ供給するライン圧PLを作り出す圧力調整弁である。
すなわち、このライン圧調圧弁101は、入力ポート101aに、第1油圧供給油路102と、第2油圧供給油路103が接続され、出力ポート101bに、変速機構用油圧系Supに繋がるライン圧回路101cが接続されている。そして、このライン圧調圧弁101では、統合コントローラ10からの指示値によってスプールを移動させて入力ポート101aの開度を小さくする一方、図示しないドレンポートの開度を大きくして第1油圧供給油路102及び/又は第2油圧供給油路103から供給される作動油から余剰分を図示しないドレン回路に逃がすことで、ライン圧PLを調圧する。
なお、ライン圧回路101cには、圧力調整弁101dが設けられ、ライン圧PLから変速機構用油圧系Supに必要な油圧を差し引いた余剰圧を、変速機構の冷却/潤滑系Lubに逃がすようになっている。さらに、このライン圧回路101cには、ライン圧センサ28が設けられ、変速機構用油圧系Supに供給されるライン圧PLが監視されている。このライン圧センサ28によって検出された検出値は、フィルタ処理により振動成分を除去した値となっている。
前記第1油圧供給油路102は、一端が機械式オイルポンプO/Pの吐出ポート110aに接続され、他端がライン圧調圧弁101の入力ポート101aに接続され、機械式オイルポンプO/Pから吐出された作動油を、ライン圧調圧弁101の入力ポート101aへ供給する。すなわち、この第1油圧供給油路102における油圧が、機械式オイルポンプO/Pからの吐出圧となる。
この第1油圧供給油路102の中間部には、第1フラッパー弁102aが設けられている。
前記第1フラッパー弁102aは、ライン圧調圧弁101側から機械式オイルポンプO/P側へ作動油が流れることを防止する弁である。
前記第2油圧供給油路103は、一端が切替弁106の油圧供給側ポート106aに接続され、他端がライン圧調圧弁101の入力ポート101aに接続され、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を、ライン圧調圧弁101の入力ポート101aへ供給する。すなわち、この第2油圧供給油路103における油圧が、電動オイルポンプM/O/Pからの吐出圧となる。
この第2油圧供給油路103の中間部には、第2フラッパー弁103aが設けられている。
前記第2フラッパー弁103aは、ライン圧調圧弁101側から電動オイルポンプM/O/P側へ作動油が流れることを防止する弁である。
前記冷却系油路104は、一端が切替弁106の冷却側ポート106bに接続され、他端が変速機構の冷却/潤滑系Lubに繋がり、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を、変速機構の冷却/潤滑系Lubへ供給する。
なお、変速機構の冷却/潤滑系Lubにて使用された作動油は、ドレン回路109を介してストレーナ107に回収される。
前記電動オイルポンプ吐出油路105は、一端が電動オイルポンプM/O/Pの吐出ポート111aに接続され、他端が切替弁106の入力ポート106cに接続され、電動オイルポンプM/O/Pから吐出された作動油を、切替弁106を介して第2油圧供給油路103或いは冷却系油路104へ供給する。
この電動オイルポンプ吐出油路105には、電動オイルポンプM/O/Pの吐出圧を検出する圧力センサ29と、圧力リーク弁105aが設けられている。そして、圧力センサ29によって監視されている電動オイルポンプ吐出油路105の圧力が、所定の上限圧に達したら、圧力リーク弁105aが開き、電動オイルポンプ吐出油路105内の作動油を逃がすようになっている。
前記切替弁106は、電動オイルポンプ吐出油路105に設けられ、統合コントローラ10からの切替指令に基づいて、電動オイルポンプ吐出油路105を、第2油圧供給油路103と冷却系油路104とのいずれか一方に接続する。
すなわち、この切替弁106は、オン・オフソレノイドと切替バルブを有しており、切替弁106の入力ポート106cを油圧供給側ポート106aに連通させたとき、電動オイルポンプ吐出油路105と第2油圧供給油路103が接続される。また、切替弁106の入力ポート106cを冷却側ポート106bに連通させたとき、電動オイルポンプ吐出油路105と冷却系油路104が接続される。
なお、前記変速機構用油圧系Supは、ライン圧回路101cに設けられたプライマリ用調圧弁112aと、セカンダリ用調圧弁112b(動力伝達部調整弁)と、第2クラッチ用調圧弁112cと、を有している。そして、プライマリ用調圧弁112aにより、ライン圧PLを元圧にしてプライマリプーリPriに供給される油圧が調圧された上、プライマリプーリPriに油圧供給がなされる。また、セカンダリ用調圧弁112bにより、ライン圧PLを元圧にしてセカンダリプーリSecに供給される油圧が調圧された上、セカンダリプーリSecに油圧供給がなされる。さらに、第2クラッチ用調圧弁112cにより、ライン圧PLを元圧にして前進クラッチFCや後退ブレーキRBに供給される油圧が調圧された上、前進クラッチFCや後退ブレーキRBに油圧供給がなされる。
また、上述のライン圧調圧弁101、プライマリ用調圧弁112a、セカンダリ用調圧弁112b、第2クラッチ用調圧弁112c、圧力調整弁101dでは、いずれも入力ポート及びドレンポートの開度を調整し、供給された作動油から余剰分をドレン回路に逃がすことで調圧を行う。そのため、いずれの弁においても、入力ポートの開度が大きいほど、ドレン回路に逃がす作動油量が低減し、弁の下流側に流れる作動油量が増大する。
そして、各弁では、供給される作動油圧が調圧目標値よりも低ければ、ドレン回路へと逃がす作動油が発生せず、入力ポートの開度が最大になったいわゆる全開状態になる。そして、この全開状態になれば、供給された作動油は全て下流側へと流れ込み、ドレン回路への作動油のドレンは行われない。つまり、上記各弁では、調圧目標値が供給油圧よりも高く設定されると、全開状態になって調圧が行われない。
[ライン圧制御処理構成]
図3は、実施例1の実施例1の統合コントローラにて実行されるライン圧制御処理の流れを示すフローチャートである。以下、実施例1のライン圧制御処理構成を表す図3の各ステップについて説明する。
ステップS1では、車軸の回転数がゼロであるか否か、つまり停車しているか否かを判断する。YES(車軸回転数=0)の場合には、停車中であるとしてステップS2へ進む。NO(車軸回転数>0)の場合には、走行中であるとしてステップS11へ進む。
ここで、車軸の回転数は、第2クラッチ出力回転数センサ24によって検出された第2クラッチ出力回転数に基づいて判断する。
ステップS2では、ステップS1での車軸回転=0との判断に続き、ブレーキがON状態であるか否か、つまりブレーキが踏まれているか否かを判断する。YES(ブレーキON)の場合には、完全停車中であり運転者からの駆動力要求がないためアイドルストップ制御を行うとしてステップS3へ進む。NO(ブレーキOFF)の場合には、ステップS5へ進む。
ここで、ブレーキ状態は、ブレーキスイッチ27によって検出する。
ステップS3では、ステップS2でのブレーキONとの判断に続き、アイドルストップ条件が成立しているとして、モータ/ジェネレータMGを停止すると共に、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数をゼロに設定してサブモータS/Mを停止し、ステップS4へ進む。これにより、機械式オイルポンプO/P及び電動オイルポンプM/O/Pはいずれも駆動せず、油圧供給源OILからの作動油の供給は停止する。
なお、油圧供給源OILからの作動油供給が停止することで、ライン圧回路101cや、変速機構用油圧系Sup内の回路からは作動油が抜け、ライン圧PLやプライマリプーリPri、セカンダリプーリSec、第2クラッチCL2(前進クラッチFCや後退ブレーキRB)に供給される油圧は低下する。
ステップS4では、ステップS3でのモータ/ジェネレータ停止及び電動オイルポンプ目標回転数のゼロ設定に続き、ライン圧調圧弁101へ出力する調圧目標値と、セカンダリ用調圧弁112bへ出力する調圧目標値を、いずれも「IS指示値」に設定し、リターンへ進む。
ここで、「IS指示値」とは、運転者の要求駆動力に応じて決まる目標油圧PTh以上の値であり、ここでは電動オイルポンプM/O/Pにて吐出可能な最大流量によって生じる油圧(電動オイルポンプM/O/Pの最大出力圧)以上の値である。このとき、油圧供給源OILからの作動油の供給が停止しており、ライン圧調圧弁101及びセカンダリ用調圧弁112bへ供給される油圧はゼロになっている。そのため、必然的に両弁101,112bに対する供給油圧よりも、調圧目標値が高い値になり、ライン圧調圧弁101及びセカンダリ用調圧弁112bは、それぞれ全開状態になる。なお、「目標油圧PTh」とは、運転者からの要求駆動力に基づいて走行駆動源(エンジンEngやモータ/ジェネレータMG)が発生するトルクを、無段変速機CVTや第2クラッチCL2において伝達するために必要な最低油圧に対し、ばらつき等に基づく所定のマージンを持たせた値である。この「目標油圧PTh」は、運転者の要求駆動力(ここでは、アクセル開度によって大きさを判定する)が大きいほど高い値に設定される。
ステップS5では、ステップS2でのブレーキOFFとの判断に続き、アクセルペダルが踏み込まれる可能性があり、運転者の駆動力要求意図があるとして、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数を「油圧供給目標回転数」に設定してサブモータS/Mを駆動し、ステップS6へ進む。
ここで、「油圧供給目標回転数」とは、図4に示すように、電動オイルポンプM/O/Pからの供給油圧(吐出圧)が目標油圧PThになるように設定される目標回転数であり、運転状態(車両の状態)に応じて変化する。これにより、電動オイルポンプM/O/Pからの供給油圧(吐出圧)が目標油圧PThになるよう、この電動オイルポンプM/O/Pの制御が開始される。
ステップS6では、ステップS5での電動オイルポンプ目標回転数の設定、又は、ステップS7での実ライン圧≦充填判定閾値との判断、又は、ステップS8での所定時間未経過との判断との判断に続き、ライン圧調圧弁101へ出力する調圧目標値と、セカンダリ用調圧弁112bへ出力する調圧目標値を、いずれも「IS指示値」に設定し、ステップS7へ進む。
このとき、電動オイルポンプM/O/Pは、供給油圧(吐出圧)が目標油圧PThになるように制御されており、ライン圧調圧弁101に供給される油圧は目標油圧PThとなっている。これに対し、ライン圧調圧弁101への調圧目標値を「IS指示値」に設定したことで、供給油圧>調圧目標値となり、ライン圧調圧弁101は全開状態になる。
また、ライン圧調圧弁101が全開状態になったことで、このライン圧調圧弁101では調圧が行われず、ライン圧調圧弁101を経由してライン圧油路105に供給される油圧も目標油圧PThになる。そのため、セカンダリ用調圧弁112bへの調圧目標値を「IS指示値」に設定したことで、供給油圧>調圧目標値となり、セカンダリ用調圧弁112bも全開状態になる。
なお、「充填判定閾値」及び「所定時間」については後述する。
ステップS7では、ステップS5での調圧目標値の設定に続き、実ライン圧PLrが「充填判定閾値PLα」を超えたか否かを判断する。YES(実ライン圧>充填判定閾値)の場合には、ライン圧回路101cに作動油が充填したとしてステップS8へ進む。NO(実ライン圧≦充填判定閾値)の場合には、ライン圧回路101cに作動油が充填されていないとしてステップS6へ戻る。
ここで、「充填判定閾値PLα」とは、ライン圧回路101cに作動油が充填できたと判断できる値であり、任意に設定する。また、実ライン圧PLrは、ライン圧センサ28によって検出する。
ステップS8では、ステップS7での実ライン圧>充填判定閾値との判断に続き、実ライン圧PLrが充填判定閾値PLαに達してから所定時間が経過したか否かを判断する。YES(所定時間経過)の場合には、実ライン圧PLrが目標油圧PThまで確実に上昇したと判断してステップS9へ進む。NO(所定時間未経過)の場合には、実ライン圧PLrが目標油圧PThまで上昇していない可能性があるとしてステップS6へ戻る。
ここで、「所定時間」とは、ライン圧回路101cに作動油が十分に充填され、実ライン圧PLrが目標油圧PThに確実に達したと判断できる時間であり、任意に設定する。
ステップS9では、ステップS8での所定時間経過との判断に続き、ライン圧調圧弁101へ出力した調圧目標値が通常指示圧より大きい値であるか否かを判断する。YES(調圧目標値>通常指示圧)の場合には、ステップS10へ進む。NO(調圧目標値≦通常指示圧)の場合には、ステップS11へ進む。
ここで、「通常指示圧」とは、運転者の要求駆動力に応じて決まる目標油圧PThである。
ステップS10では、ステップS9での調圧目標値>通常指示圧との判断に続き、ライン圧調圧弁101へ出力する調圧目標値を、前回出力した調圧目標値から所定の減少幅分だけ差し引いた値と、通常指示圧とのうち、いずれか大きい方の値に設定してステップS9へ戻る。なお、このときセカンダリ用調圧弁112bへ出力する調圧目標値は、IS指示値を維持する。
一方、ライン圧調圧弁101へ出力する調圧目標値を、前回出力した調圧目標値から所定の減少幅分だけ差し引いた値に設定することで、ライン圧調圧弁101の調圧目標値が所定の減少幅分低下していく。ここで、この「減少幅」は、図5に示すように、調圧目標値と目標油圧PThとの差に応じて設定する。すなわち、調圧目標値と目標油圧PThとの差が、調圧目標値が目標油圧近傍値に達したと判断できる「ΔA」よりも大きいときには、減少幅を比較的大きな値である「α」に設定する。また、調圧目標値と目標油圧PThとの差が上記「ΔA」以下のときには、減少幅を比較的小さな値である「β」に設定する。この結果、調圧目標値は、目標油圧近傍値まではステップ的に低下し、目標油圧近傍値に達したら所定の低下勾配で徐々に低下していく。なお、「目標油圧近傍値」とは、ライン圧PLの変動を抑制しつつ、調圧目標値を目標油圧PThに設定するまでの時間が増長にならない値であり、任意に設定する。
ステップS11では、ステップS1での車軸回転数>0との判断、又は、ステップS9での調圧目標値≦通常指示圧との判断に続き、ライン圧調圧弁101へ出力する調圧目標値を、通常指示圧に設定してリターンへ進む。
なお、ライン圧調圧弁101の調圧目標値を通常指示圧に設定したら、セカンダリ用調圧弁112bへ出力する調圧目標値は、セカンダリプーリSecの制御に必要な値に設定する。つまり、ライン圧調圧弁101の調圧目標値が通常指示圧(目標油圧PTh)よりも大きい値に設定されている間は、セカンダリ用調圧弁112bの調圧目標値は、このライン圧調圧弁101の調圧目標値以上の値(IS指示値)に設定される。
次に、実施例1の車両用油圧制御装置における作用を、「発進時ライン圧制御作用」と、「その他の特徴的作用」に分けて説明する。
[発進時ライン圧制御作用]
図6は、実施例1の制御装置において、発進する際のアクセル開度・ブレーキ踏込量・車速・電動オイルポンプの目標回転数・調圧目標値・実ライン圧・目標油圧の各特性を示すタイムチャートである。以下、図3及び図6に基づき、実施例1の発進時ライン圧制御作用を説明する。
図6に示すタイムチャートにおける時刻t以前では、ブレーキが踏まれて車速がゼロになっている。すなわち、車軸回転数がゼロであり、ブレーキがON状態になっている。これにより、アイドルストップ条件が成立しており、図3に示すフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3へと進み、モータ/ジェネレータMGが停止されると共に、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数がゼロに設定されてサブモータS/Mが停止される。これにより、油圧供給源OILからの作動油供給が停止し、ライン圧回路101c等に充填されていた作動油が抜ける。
そして、ステップS4へと進み、ライン圧調圧弁101へ出力する調圧目標値と、セカンダリ用調圧弁112bへ出力する調圧目標値とが「IS指示値」に設定される。このとき、油圧供給源OILからの作動油供給が停止していることから、上記各弁101,112bに供給される作動油圧は、必然的に調圧目標値である「IS指示値」よりも低くなるため、ライン圧調圧弁101及びセカンダリ用調圧弁112bはいずれも全開状態になる。そして、油圧供給源OILから作動油供給の供給が開始されても、供給される作動油圧が調圧目標値よりも低い間は、ドレン回路への作動油のドレンは行われず、供給されたすべての作動油がライン圧回路101cへと流れ込んだ後、そのままセカンダリプーリSecに供給されることになる。
その後、ライン圧調圧弁101及びセカンダリ用調圧弁112bの全開状態を維持したまま時刻t時点において、ブレーキペダルから足が離されると、ステップS1→ステップS2→ステップS5へと進み、運転者の駆動力要求意図があるとして、サブモータS/Mの運転を開始すると共に、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数が「油圧供給目標回転数」に設定されて、電動オイルポンプM/O/Pによるライン圧PLの制御が開始される。このとき、電動オイルポンプM/O/Pからの供給油圧を目標油圧PThにするため、この電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数(電動オイルポンプM/O/Pの流量目標値)は適宜変化する(図4参照)。さらに、ステップS6へと進み、ライン圧調圧弁101へ出力する調圧目標値と、セカンダリ用調圧弁112bへ出力する調圧目標値とが「IS指示値」に設定される。なお、この実施例1では、時刻t以前からライン圧調圧弁101の調圧目標値は「IS指示値」に設定されている。
このように、電動オイルポンプM/O/Pから供給される作動油圧(供給油圧)が目標油圧PThにされる一方、ライン圧調圧弁101及びセカンダリ用調圧弁112bにおける調圧目標値は、この目標油圧PTh以上の値である「IS指示値」となる。そのため、ライン圧調圧弁101及びセカンダリ用調圧弁112bでは、供給油圧が調圧目標値を下回り、全開状態を維持したままとなる。
また、このようなブレーキOFF、アクセルOFFのときの目標油圧PThは、アクセル開度がゼロ(アクセルOFF)であるため、予め設定したクリープ相当圧とする。
そして、電動オイルポンプM/O/Pからの作動油供給が開始され、時刻t時点において、実ライン圧PLrが第1所定値に達したことで電動オイルポンプM/O/Pの安定回転状態を確認できたら、目標油圧PThに合わせて流量目標値を一旦低い値に設定する。
時刻t時点において、アクセルペダルが踏み込まれてアクセル開度が発生したら、このアクセル開度に現れる運転者の要求駆動力の大きさに応じて目標油圧PThを設定する。そして、目標回転数をこの目標油圧PThに合わせた任意の値に設定し、その値を維持する。
一方、時刻tにおいて、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数が目標油圧PThに合わせた値になると、実ライン圧PLrは目標油圧PThに向けて上昇していく。このとき、ライン圧調圧弁101の調圧目標値は「IS指示値」に設定されたままであるので、ライン圧調圧弁101は全開状態を維持する。この結果、ライン圧調圧弁101によるライン圧PLの調圧は行われず、実ライン圧PLrの変化は電動オイルポンプM/O/Pから吐出される作動油の流量(電動オイルポンプM/O/Pからの供給油圧)に依存する。すなわち、ライン圧調圧弁101は、一切調圧を行うことなく、電動オイルポンプM/O/Pによりライン圧PLが目標油圧PThとなるように制御される。
時刻tにおいて、実ライン圧PLrが予め設定した「充填判定閾値PLα」を超えたら、ステップS6→ステップS7へと進む。この時刻t時点では、実ライン圧PLrが充填判定閾値PLαに達してから所定時間が経過していないため、ステップS7→ステップS6へ戻り、ライン圧調圧弁101の調圧目標値は「IS指示値」に設定されたままとなり、ライン圧調圧弁101は全開状態を維持する。つまり、ライン圧調圧弁101によるライン圧PLの調圧は行われず、電動オイルポンプM/O/Pによるライン圧制御が継続される。
その後、実ライン圧PLrが目標油圧PThに達し、無段変速機CVTや第2クラッチCL2へ必要な油圧が供給されることで走行が可能となり、時刻tにおいて車速が上昇し始める。
そして、時刻tにおいて、実ライン圧PLrが充填判定閾値PLαに達してから所定時間が経過したら、ステップS7→ステップS8→ステップS9へと進み、ライン圧調圧弁101の調圧目標値が通常指示圧、つまり目標油圧PThより大きいか判断する。この時刻t時点では「調圧目標値>目標油圧PTh」となっているため、ステップS10へと進み、調圧目標値は、現在の調圧目標値から所定の減少幅分だけ差し引いた値に設定される。
すなわち、ライン圧調圧弁101の調圧目標値は、「IS指示値」から予め設定された減少幅「α」が差し引かれた値に設定され、目標油圧近傍値(目標油圧PThとの差が「ΔA」になる値)となる。なお、セカンダリ用調圧弁112bへ出力する調圧目標値は、「IS指示値」を維持する。
さらに、ライン圧調圧弁101の調圧目標値が「目標油圧近傍値」になったことから、この時刻t以降、ステップS9→ステップS10→ステップS9との処理を繰り返し、調圧目標値は演算するごとに「β」分だけ差し引かれていくので、低下所定の低下勾配で徐々に低下していく。
なお、この時刻t以降であっても、ライン圧調圧弁101の調圧目標値は目標油圧PTh以上であるため、このライン圧調圧弁101によるライン圧PLの調圧は行われず、電動オイルポンプM/O/Pによるライン圧制御が継続される。
時刻t時点において、ライン圧調圧弁101の調圧目標値の低下を開始してから所定時間が経過すると、ライン圧調圧弁101の調圧目標値と、目標油圧PThとの差が僅かになったとして、油圧供給目標回転数が徐々に増大し、電動オイルポンプM/O/Pの目標回転数が上がっていく。これにより、実ライン圧PLrが上昇していき、ライン圧調圧弁101によるライン圧PLの調圧を速やかに開始することができる。
そして、時刻t時点から実ライン圧PLrが上昇する一方、ライン圧調圧弁101の調圧目標値は、目標油圧PThに向かって収束していくため、時刻t時点で、ライン圧調圧弁101の調圧目標値と実ライン圧PLrが一致する。これにより、ライン圧調圧弁101に供給される作動油圧と調圧目標値とが一致し、ライン圧調圧弁101によるライン圧PLの調圧が開始される。
その後、ライン圧調圧弁101の調圧目標値を目標油圧PThに向かって収束させていき、時刻t時点において、調整指示圧=目標油圧PTh(通常指示圧)となったら、ステップS9→ステップS11へと進んで、ライン圧調圧弁101による通常のライン圧制御が行われることとなる。
このように、実施例1の油圧制御装置では、機械式オイルポンプO/Pと電動オイルポンプM/O/Pの停止により、ライン圧回路101cから作動油が抜けている状態において、運転者の駆動力要求意図があることを判断すると、ライン圧調圧弁101の調圧目標値を目標油圧PThよりも大きい「IS指示値」に設定する。そして、電動オイルポンプM/O/Pからの吐出流量によってライン圧PLを目標油圧PThにするため、電動オイルポンプ目標回転数を油圧供給目標回転数に設定する。つまり、電動オイルポンプM/O/Pからの供給油圧が目標油圧PThになるように電動オイルポンプM/O/Pの制御が開始される。
ここで、オイルポンプを駆動する際、油圧回路内の油量が減少しているときに、ライン圧調圧弁によってライン圧PLの調圧を行う場合を考える。このとき、ライン圧を上昇させるために、ライン圧調圧弁はドレン油量が低減するように、スプールはドレンポートを閉じ側に作動される。このような状態において、オイルポンプから多くの作動油が供給されると、ライン圧PLが目標油圧をオーバーシュートする。そして、このオーバーシュートを検知したら、オーバーシュートを抑制すべく、ライン圧調圧弁はドレン油量を増加させるようにスプールを急激に移動させて、ドレンポートを素早く開き側に作動させる。その結果、作動油が過剰にドレンされてしまい、ライン圧PLは目標油圧をアンダーシュートする。その後も、作動油をドレンした結果のライン圧PLの大きさに基づいてドレン油量の調整(ライン圧PLのオーバーシュートとアンダーシュート)を繰り返し、ライン圧PLを目標油圧に収束させる。
このように、ライン圧調圧弁を用いてライン圧PLを調圧した場合では、いわゆるフィードバック制御になってしまい、ライン圧PLのハンチングが生じる。
これに対し、ライン圧調圧弁101の調圧目標値を目標油圧PTh以上の値に設定するとともに、電動オイルポンプM/O/Pの吐出圧が目標油圧PThになるように電動オイルポンプM/O/Pの制御を行うことで、ライン圧調圧弁101が全開状態になり、ライン圧PLの調圧にライン圧調圧弁101が関与することなく、電動オイルポンプM/O/Pからの吐出流量によってライン圧PLを制御できる。そのため、ライン圧PLに調圧するときに、ライン圧調圧弁101を用いたフィードバック制御を行うことで生じるライン圧PLのハンチングを抑制することができる。
[その他の特徴的作用]
実施例1の車両用油圧制御装置では、ライン圧調圧弁101の調圧目標値が目標油圧PTh(通常指示圧)よりも大きい値に設定されている間は、セカンダリ用調圧弁112bの調圧目標値は、このライン圧調圧弁101の調圧目標値以上の値(IS指示値)に設定される。
ここで、セカンダリ用調圧弁112bによってセカンダリプーリSecへ供給する油圧を調整する際、このセカンダリ用調圧弁112bもフィードバッグ制御であるためにプーリ供給油圧がハンチングするという問題が生じる。
これに対し、ライン圧調圧弁101の調圧目標値が目標油圧PThより大きく、ライン圧調圧弁101によるライン圧調整が行われない間は、セカンダリ用調圧弁112bの調圧目標値を「IS指示値」(ライン圧調圧弁101の調圧目標値以上の値)に設定することで、ライン圧PLを調圧するセカンダリ用調圧弁112bでの調圧も行われない。これにより、セカンダリプーリSecに供給される油圧も、電動オイルポンプM/O/Pによって制御されることになり、このセカンダリプーリSecに供給される油圧のハンチングを防止することができる。
また、この実施例1では、「IS指示値」を、電動オイルポンプM/O/Pにて吐出可能な最大流量によって生じる油圧(電動オイルポンプM/O/Pの最大出力圧)以上の値としている。これにより、どのような運転シーンであっても、ライン圧調圧弁101やセカンダリ用調圧弁112bによる調圧が行われることを防止することができる。
すなわち、ライン圧調圧弁101やセカンダリ用調圧弁112bによる調圧は、これらの弁に対して供給される供給油圧が、調圧目標値よりも高い場合に行われる。これに対し、ライン圧調圧弁101やセカンダリ用調圧弁112bの調圧目標値を、電動オイルポンプM/O/Pの最大出力圧よりも大きい値にすることで、これらの弁に対して供給される供給油圧が調圧目標値よりも大きくなることがない。これにより、ライン圧調圧弁101等による調圧が行われてしまうことを防止できる。
さらに、この実施例1では、実ライン圧PLrが充填判定閾値PLαに達した後、所定時間が経過したら、実ライン圧PLrが目標油圧PThにまで上昇したと判断して、ライン圧調圧弁101の調圧目標値の低下を開始している。
ここで、ライン圧調圧弁101の調圧目標値を目標油圧PThに対して高い値に設定していると、セカンダリプーリSecへの供給油圧を低下させる際の応答性が悪くなる。つまり、車速の増大によりアップシフトするため、セカンダリプーリ圧を低下させたい要求が生じたとき、ライン圧調圧弁101の調圧目標値が高いと、実ライン圧PLrを下げるために時間を要し、その結果ライン圧調圧弁101よりも下流側での調圧にも時間が必要となり、その間アップシフトすることができない。
しかしながら、実ライン圧PLrが目標油圧PThにまで上昇したと判断したタイミングでライン圧調圧弁101の調圧目標値の低下を開始すれば、ライン圧調圧弁101による調圧を行わない時間を不要に長くすることがなくなり、変速制御等を速やかに行うことができる。
また、この実施例1では、ライン圧調圧弁101の調圧目標値を低下させる際、目標油圧近傍値まではステップ的に低下させる。そして、この調圧目標値が目標油圧近傍値に達したら(調圧目標値と目標油圧近傍値との差が「ΔA」になったら)、所定の低下勾配で調圧目標値を目標油圧PTh(通常指示値)に収束させている。
ここで、調圧目標値を目標油圧PTh(通常指示値)に収束させる際、調圧目標値と目標油圧PThとの差が大きいときから所定の低下勾配で低下させてしまうと、調圧目標値が目標油圧PTh(通常指示値)になるまでに時間を要することになる。そこで、本実施例1のように、差分が大きいときには、調圧指示値を目標油圧近傍値になるまでステップ的に低下させることで、調圧目標値を目標油圧PTh(通常指示値)に収束させるまでに必要な時間の短縮化を図り、電動オイルポンプM/O/Pによるライン圧制御から、ライン圧調圧弁101による調圧へと速やかに切り替えることができる。また、所定の低下勾配で調圧目標値を目標油圧PTh(通常指示値)に収束させることで、電動オイルポンプM/O/Pによるライン圧制御から、ライン圧調圧弁101による調圧に切り替える際の実ライン圧PLrの変動を抑制し、セカンダリプーリSec等に供給される油圧の変動を防止することができる。
さらに、この実施例1では、油圧供給源OILとして機械式オイルポンプO/Pと、電動オイルポンプM/O/Pとを有し、アイドルストップ条件が成立したときには、機械式オイルポンプO/Pを駆動するモータ/ジェネレータMGと、電動オイルポンプM/O/Pを駆動するサブモータS/Mのいずれも停止する。
これにより、燃費の向上を図ると共に、停止状態からの駆動力要求時(発進時)、車速や走行駆動源回転数(モータ回転数)に制限されない電動オイルポンプM/O/Pを用いてライン圧PLの制御を行うことができ、ライン圧PLがハンチングすることを適切に防止することができる。
なお、アイドルストップ条件とは、実施例1ではブレーキONであってアクセルOFFとしているが、走行中にアクセルペダルが解放されたコースト走行状態になったことであってもよい。
次に、効果を説明する。
実施例1の車両用油圧制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 油圧源(電動オイルポンプM/O/P)と、
前記油圧源(電動オイルポンプM/O/P)からの吐出圧を調圧するライン圧調圧弁101と、
前記油圧源(電動オイルポンプM/O/P)の停止状態で、運転者の駆動力要求意図があるとき、前記吐出圧が前記運転者からの要求駆動力に応じて決まる目標油圧PThになるように前記油圧源(電動オイルポンプM/O/P)の制御を開始すると共に、前記ライン圧調圧弁101の調圧目標値を前記目標油圧PTh以上の値に設定する油圧コントローラ(統合コントローラ10)と、を備える構成とした。
このため、ライン圧PLが目標油圧PThになるように調圧する際、ライン圧PLのハンチングを抑制することができる。
(2) 走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)と駆動輪(左右駆動輪LT,RT)との間に動力伝達する駆動力伝達部(セカンダリプーリSec)を配置し、
前記ライン圧PLを調圧し、前記駆動力伝達部(セカンダリプーリSec)に供給する油圧を作り出す動力伝達部調圧弁(セカンダリ用調圧弁112b)を備え、
前記油圧コントローラ(統合コントローラ10)は、前記動力伝達部調圧弁(セカンダリ用調圧弁112b)の調圧目標値を、前記ライン圧調圧弁101の調圧目標値以上の値に設定する構成とした。
このため、(1)の効果に加え、ライン圧PLを調圧するセカンダリ用調圧弁112bでの調圧も行われず、セカンダリプーリSecに供給される油圧も、電動オイルポンプM/O/Pによって制御し、セカンダリプーリSecに供給される油圧の変動を防止することができる。
(3) 前記油圧コントローラ(統合コントローラ10)は、前記ライン圧調圧弁101の調圧目標値を、前記油圧源(電動オイルポンプM/O/P)の最大出力圧以上の値に設定する構成とした。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、運転シーンに拘わらず、ライン圧調圧弁101等による調圧が行われることを防止することができる。
(4) 前記油圧コントローラ(統合コントローラ10)は、前記ライン圧PLが前記目標油圧まで上昇することを判断したとき、前記目標油圧PThに向かって、前記ライン圧調圧弁101の調圧目標値の低下を開始する構成とした。
このため、(1)〜(3)のいずれかの効果に加え、ライン圧調圧弁101による調圧を行わない時間が不要に長くなることがなくなり、変速制御等を速やかに行うことができる。
(5) 前記油圧コントローラ(統合コントローラ10)は、前記ライン圧調圧弁101の調圧目標値を目標油圧近傍値までステップ的に低下させ、前記調圧目標値が前記目標油圧近傍値に達したら、所定の低下勾配にて前記調圧目標値を前記目標油圧PThまで低下させる構成とした。
このため、(4)の効果に加え、調圧目標値を目標油圧PThに一致させるまでの時間を短縮すると共に、ライン圧PL等の変動を防止することができる。
(6) 前記油圧源は、前記走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)によって駆動されて油圧供給を行う第1オイルポンプ(機械式オイルポンプO/P)と、前記走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)とは別の電動モータ(サブモータS/M)によって駆動されて油圧供給を行う第2オイルポンプ(電動オイルポンプM/O/P)と、を有し、
アイドルストップ条件の成立中、前記走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)及び前記電動モータ(サブモータS/M)を停止して、前記油圧源からの油圧供給を停止する構成とした。
これにより、(1)〜(5)のいずれかの効果に加え、燃費の向上を図ると共に、停止状態からの駆動力要求時、ライン圧PL等がハンチングすることを防止することができる。
以上、本発明の車両用油圧制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、アイドルストップ条件の成立中に、ライン圧調圧弁101の調圧目標値を「IS指示値」に設定しており、運転者の駆動力要求意図があることを判断する以前から、この調圧目標値を「IS指示値」に設定している例を示したが、これに限らない。例えば、アイドルストップ条件が成立していても、運転者の駆動力要求意図があることを判断できない場合には、ライン圧調圧弁101の調圧目標値をゼロに設定する。その後、駆動力要求意図があると判断したら調圧目標値を「IS指示値」に設定してもよい。
また、アクセルペダルが実際に踏み込まれたことで、運転者の駆動力要求意図があることを判断し、このアクセルONをトリガにして、調圧目標値を「IS指示値」に設定してもよい。
すなわち、「運転者の駆動力要求意図」とは、実際に駆動力要求が生じたことと、駆動力要求の発生を予測(推定)したこととを含む。なお、駆動力要求の発生を予測したことで運転者の駆動力要求意図があることを判断した場合では、実際の要求発生(例えばアクセルON)以前から電動オイルポンプM/O/Pからの作動油供給を開始できるので、ライン圧PLが目標油圧になるまでの時間を短縮することができる。
また、実施例1では、ライン圧PLが目標油圧まで上昇することを判断する基準として、実ライン圧PLrが充填判定閾値PLαに達し、さらにこの充填判定閾値PLαに達してから所定時間が経過したときとする例を示した。しかしながら、これに限らない。
例えば、実ライン圧PLrが目標油圧PThに達したことを検出したことで、ライン圧PLが目標油圧PThまで上昇することを判断してもよい。この場合では、ライン圧PLが目標油圧PThまで上昇したことを担保した状態で調圧目標値の低下を開始できる。
また、実ライン圧PLrが目標油圧PThに対して所定のマージン分低い値に設定した閾値に達したことを検出したことで、ライン圧PLが目標油圧PThまで上昇することを判断してもよい。この場合では、ライン圧PLの上昇の予測に基づいて判断するが、早めに調圧目標値の低下を開始できる。
さらに、油圧源(電動オイルポンプM/O/P)からの作動油吐出が開始してから所定時間を経過したことで、ライン圧PLが目標油圧PThまで上昇することを判断してもよい。この場合では、実ライン圧PLrを検出する必要がなく、ライン圧センサが不要となり、コストダウンを図ることができる。
さらに、実施例1では、調圧目標値と目標油圧PThとの差が「ΔA」より大きいときの調圧目標値の減少幅を、予め設定した「α」とする例を示したが、これに限らない。例えば、この「α」を、固定値ではなく、調圧目標値と目標油圧PThとの差を「ΔA」にする値、つまり調圧目標値から「ΔA」を差し引いた値としてもよい。
そして、実施例1では、サブモータS/Mによって作動する電動オイルポンプM/O/Pによってライン圧PLの制御を行う例を示したが、これに限られない。例えば、走行駆動源であるモータ/ジェネレータMGによって駆動される機械式オイルポンプによってライン圧制御を行ってもよいし、エンジンによって駆動されるオイルポンプや、車軸に連結されたオイルポンプによってライン圧制御を行ってもよい。また、走行駆動源としては、エンジンEngであってもよい。
さらに、実施例1では、電動オイルポンプM/O/Pによって実ライン圧PLrが目標油圧PThまで上昇する例を示したが、例えば、電動オイルポンプM/O/Pからの吐出流量だけでは実ライン圧PLrが目標油圧PThまで上昇しない場合では、走行駆動源(モータ/ジェネレータMG)を駆動し、機械式オイルポンプO/Pを駆動する。そして、機械式オイルポンプO/Pからの吐出流量によってライン圧PLが目標油圧PThまで上昇すると判断できたら、ライン圧調圧弁101の調圧目標値の低下を開始する、としてもよい。
また、実施例1では、本発明の車両用油圧制御装置をエンジンEngとモータ/ジェネレータMGを有するハイブリッド車両に適用する例を示したが、これに限らない。モータ/ジェネレータMGのみを搭載した電気自動車や、アイドルストップするエンジンEngのみを搭載したエンジン車、さらにプラグインハイブリッド車や燃料電池車等であっても適用することができる。
さらに、実施例1では、駆動力伝達部であるセカンダリプーリSecに供給する油圧を制御するセカンダリ用調圧弁112bを設け、いわゆる両調圧の無段変速機CVTとする例を示したが、これに限らない。セカンダリプーリSecに対し、ライン圧PLをそのまま供給し、変速制御はプライマリプーリPriに供給する油圧を制御することで行う片調圧の無段変速機CVTであってもよい。
さらに、変速機構としては、無段変速機CVTに限らず、有段の自動変速機を含むものであってもよい。この場合、駆動力伝達部は、発進時に油圧供給がなされて締結するクラッチに相当する。
Eng エンジン
CL1 第1クラッチ
MG モータ/ジェネレータ(走行駆動源)
CL2 第2クラッチ
CVT 無段変速機
Pri プライマリプーリ
Sec セカンダリプーリ(駆動力伝達部)
O/P 機械式オイルポンプ(第1オイルポンプ)
M/O/P 電動オイルポンプ(第2オイルポンプ)
S/M サブモータ(電動モータ)
10 統合コントローラ(油圧コントローラ)
100 油圧制御回路
101 ライン圧調圧弁
101c ライン圧回路
112b セカンダリ用調圧弁(動力伝達部調圧弁)

Claims (6)

  1. 油圧源と、
    前記油圧源からの吐出圧を調圧するライン圧調圧弁と、
    停車中に前記油圧源を停止させる油圧コントローラと、を備え、
    前記油圧コントローラは、前記油圧源の停止状態で、運転者の駆動力要求意図があるとき、前記油圧源の制御によって前記吐出圧が前記運転者からの要求駆動力に応じて決まる目標油圧なるように調圧し、前記ライン圧調圧弁の調圧目標値を前記目標油圧以上の値に設定することで前記ライン圧調圧弁による調圧を行わない
    ことを特徴とする車両用油圧制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両用油圧制御装置において、
    走行駆動源と駆動輪との間に動力伝達する駆動力伝達部を配置し、
    前記ライン圧を調圧し、前記駆動力伝達部に供給する油圧を作り出す動力伝達部調圧弁を備え、
    前記油圧コントローラは、前記動力伝達部調圧弁の調圧目標値を、前記ライン圧調圧弁の調圧目標値以上の値に設定する
    ことを特徴とする車両用油圧制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された車両用油圧制御装置において、
    前記油圧コントローラは、前記ライン圧調圧弁の調圧目標値を、前記油圧源の最大出力圧以上の値に設定する
    ことを特徴とする車両用油圧制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された車両用油圧制御装置において、
    前記油圧コントローラは、前記ライン圧が前記目標油圧まで上昇することを判断したとき、前記目標油圧に向かって、前記ライン圧調圧弁の調圧目標値の低下を開始する
    ことを特徴とする車両用油圧制御装置。
  5. 請求項4に記載された車両用油圧制御装置において、
    前記油圧コントローラは、前記ライン圧調圧弁の調圧目標値を目標油圧近傍値までステップ的に低下させ、前記調圧目標値が前記目標油圧近傍値に達したら、所定の低下勾配にて前記調圧目標値を前記目標油圧まで低下させる
    ことを特徴とする車両用油圧制御装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載された車両用油圧制御装置において、
    前記油圧源は、走行駆動源によって駆動されて油圧供給を行う第1オイルポンプと、前記走行駆動源とは別の電動モータによって駆動されて油圧供給を行う第2オイルポンプと、を有し、
    アイドルストップ条件の成立中、前記走行駆動源及び前記電動モータを停止して、前記油圧源からの油圧供給を停止する
    ことを特徴とする車両用油圧制御装置。
JP2015065237A 2015-03-26 2015-03-26 車両用油圧制御装置 Active JP6429697B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065237A JP6429697B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用油圧制御装置
KR1020177030009A KR20170129854A (ko) 2015-03-26 2016-03-09 차량용 유압 제어 장치 및 차량용 유압 제어 방법
CN201680016011.6A CN107429824B (zh) 2015-03-26 2016-03-09 车辆用油压控制装置及车辆用油压控制方法
EP16768434.9A EP3276219A4 (en) 2015-03-26 2016-03-09 Vehicular hydraulic control device and vehicular hydraulic control method
US15/560,642 US10309528B2 (en) 2015-03-26 2016-03-09 Vehicular hydraulic control device and vehicular hydraulic control method
PCT/JP2016/057412 WO2016152531A1 (ja) 2015-03-26 2016-03-09 車両用油圧制御装置及び車両用油圧制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065237A JP6429697B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183762A JP2016183762A (ja) 2016-10-20
JP6429697B2 true JP6429697B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=56978875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065237A Active JP6429697B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車両用油圧制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10309528B2 (ja)
EP (1) EP3276219A4 (ja)
JP (1) JP6429697B2 (ja)
KR (1) KR20170129854A (ja)
CN (1) CN107429824B (ja)
WO (1) WO2016152531A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6426579B2 (ja) * 2015-09-30 2018-11-21 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6477825B1 (ja) * 2017-10-19 2019-03-06 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP7086460B2 (ja) * 2018-02-06 2022-06-20 ジヤトコ株式会社 変速機の油圧制御装置
WO2020044948A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ジヤトコ株式会社 バルブ検査装置及びバルブ検査方法
JP7200729B2 (ja) * 2019-02-14 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置
JP7463992B2 (ja) * 2021-03-22 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッドシステムの制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3339370B2 (ja) 1997-07-25 2002-10-28 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP3475796B2 (ja) 1998-07-24 2003-12-08 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JP3898879B2 (ja) * 2000-08-25 2007-03-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3588091B2 (ja) * 2002-08-22 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
JP2005036820A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ車両の変速機油圧制御装置
JP5862042B2 (ja) * 2010-06-28 2016-02-16 マツダ株式会社 車両のアイドルストップ制御装置
JP5473819B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-16 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
JP5501937B2 (ja) * 2010-11-02 2014-05-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9334816B2 (en) * 2011-10-17 2016-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system
JP5891787B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-23 株式会社ジェイテクト オイル供給システム
JP5772627B2 (ja) * 2012-01-26 2015-09-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置
JP2014137099A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Jatco Ltd 変速機の制御装置
JP6478756B2 (ja) * 2015-03-26 2019-03-06 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170129854A (ko) 2017-11-27
US20180094722A1 (en) 2018-04-05
EP3276219A4 (en) 2018-05-09
EP3276219A1 (en) 2018-01-31
CN107429824A (zh) 2017-12-01
CN107429824B (zh) 2019-06-28
WO2016152531A1 (ja) 2016-09-29
JP2016183762A (ja) 2016-10-20
US10309528B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10576965B2 (en) Starting control device for vehicle and starting control method
JP6429697B2 (ja) 車両用油圧制御装置
WO2016152533A1 (ja) 車両用油圧制御装置および油圧制御方法
JP6410648B2 (ja) 車両用油圧制御装置
US9434372B2 (en) Starting control apparatus for hybrid vehicle
JP6265273B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6393907B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6354427B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP6377465B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JP6497873B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6429697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150