JP3339370B2 - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JP3339370B2
JP3339370B2 JP20045497A JP20045497A JP3339370B2 JP 3339370 B2 JP3339370 B2 JP 3339370B2 JP 20045497 A JP20045497 A JP 20045497A JP 20045497 A JP20045497 A JP 20045497A JP 3339370 B2 JP3339370 B2 JP 3339370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
line pressure
continuously variable
variable transmission
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20045497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1144359A (ja
Inventor
澤田  真
博文 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20045497A priority Critical patent/JP3339370B2/ja
Priority to EP98113895A priority patent/EP0893627B1/en
Priority to DE69821557T priority patent/DE69821557T2/de
Priority to US09/122,647 priority patent/US6030313A/en
Publication of JPH1144359A publication Critical patent/JPH1144359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339370B2 publication Critical patent/JP3339370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing
    • F16H2061/66281Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing by increasing the line pressure at the occurrence of input torque peak

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
無段変速機の制御装置に関するものであり、特に溝幅が
可変の一対のプーリで巻回されるベルトを狭持し、当該
プーリの溝幅を調整することで変速比を可変制御する無
段変速機構を備えたものに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】このような無段変速機の制御装置として
は例えば本出願人が先に提案した特開平8−20046
1号公報に記載されるものがある。この従来技術に見ら
れるように、プーリの溝幅を調整して変速比を可変制御
するものでは、ベルトの滑りを抑制防止するためにプー
リを構成する二つの円錐体に作動流体圧を供給し、その
推力,つまり押圧力により二つの円錐体でベルトを挟持
する。この無段変速機構を構成するプーリへの供給作動
流体圧を、この従来技術ではライン圧と称しているが、
前述のような目的から、一般にエンジンからの入力負荷
に応じてこのライン圧の設定圧を大きくしてベルトが滑
らないようにしている。このエンジンからの入力負荷
は、アクセルペダルに連動するスロットルバルブのスロ
ットル開度と例えばエンジンの回転数とからエンジント
ルクを求め、例えばトルクコンバータを有する車両では
当該トルクコンバータによるトルク比を当該エンジント
ルクに乗じるなどして得ている。ちなみに、このライン
圧は、ポンプで昇圧された作動流体を、例えばデューテ
ィ弁やモディファイヤ弁等を含んで構成される無段変速
機構用調圧弁で調圧するようにしており、その場合に
は、前記デューティ弁へのデューティ比制御信号によっ
てライン圧を制御できるようにしている。
【0003】また、この従来技術では、前記ライン圧の
分岐圧を元圧として、それをクラッチ締結制御用のデュ
ーティ弁等の調圧弁でクラッチ圧に調圧し、それを無段
変速機構とエンジンとの間に介装される前進用クラッチ
や後進用ブレーキ等の発進用クラッチに供給して、当該
発進用クラッチを締結したり開放したりしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記無段変
速機構への入力負荷は、基本的にはエンジンからのもの
が主体となるが、その他にも一時的に大きくなることが
ある。具体的にはアクセルペダルを急速に且つ大きく踏
込んだときや、ブレーキペダルを踏込んで駆動輪に制動
力がかかったときや、セレクトレバーにより意図的なダ
ウンシフトが行われたときなどが挙げられる。こうした
入力負荷の一時的な増加に対してもベルトが滑らないよ
うにプーリで挟持するために、前記無段変速機構の供給
するライン圧を一時的に増圧補正することが試行されつ
つある。これらの入力負荷増大条件は、全て乗員によっ
て操作された車両の状態から検出可能であるから、それ
らが検出されたら、その状態に応じてライン圧を増圧補
正すればよい。ちなみに、前述のようにライン圧の分岐
圧から発進用クラッチのクラッチ圧を調圧するものにあ
っては、当該発進用クラッチの締結時に必要なクラッチ
圧を速やかに増圧するために、ライン圧そのものを増圧
補正することも試行されつつある。つまり、セレクトレ
バーによる発進シフト時にもライン圧を一時的に増圧補
正する。
【0005】こうしたライン圧の一時的な増圧補正で
は、一般に、所定時間だけライン圧を増圧したら、本来
のライン圧までステップ的に急速に減圧する。しかしな
がらこのようにライン圧を急速に減圧すると、ベルトと
プーリとの間の摩擦抵抗,所謂フリクションが急変し
て、例えばそれ以後の駆動系に振動が生じる(ベルトは
本来のライン圧によって滑らない程度に挟持されてい
る)。こうした傾向は、無段変速機構の変速比(減速
比)が大きいときほど顕著である。
【0006】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、ライン圧等,無段変速機構に供給される
作動流体圧を一時的に増圧補正した後、駆動系に振動を
生じにくい無段変速機の制御装置を提供することを目的
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のうち請求項1に記載される無段変速機の制
御装置は、溝幅が可変の一対のプーリで、巻回されるベ
ルトを挟持する無段変速機構を有し、ポンプで昇圧され
た作動流体を無段変速機構への入力負荷に応じた所定の
流体圧に無段変速機構用調圧弁で調圧して当該無段変速
機構に供給するようにした無段変速機の制御装置にあっ
て、予め設定された車両の状態から無段変速機構への入
力負荷が一時的に大きくなると想定されるときには当該
無段変速機構に供給する作動流体圧を一時的に増圧補正
する増圧補正手段と、この増圧補正手段による前記無段
変速機構に供給する作動流体圧の一時的な増圧補正が終
了し、それより小さい流体圧に減圧するとき、当該作動
流体圧を緩やかに減圧する緩減圧手段とを備え、前記緩
減圧手段は、無段変速機構の変速比が大きいほど前記増
圧補正された作動流体圧を緩減圧するときの減圧速度を
小さくすることを特徴とするものである。
【0008】ここで用いられる無段変速機構に供給する
流体圧とは、例えば前記ライン圧と称されるような、対
向する二つの円錐体でベルトを挟持するためにプーリの
シリンダ室に供給される作動流体圧を言う。また、内燃
機関は一般にエンジンと表れる。また、予め設定された
車両の状態とは、例えば前述した急なアクセルペダルの
踏込み時やブレーキ時、或いは意図的なダウンシフト時
などを示す。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】また、本発明のうち請求項に係る無段変
速機の制御装置は、少なくとも駆動輪に備えられた制動
用シリンダの制動力を小さくして当該駆動輪の車輪速度
を増速させるアンチスキッド制御手段を備え、少なくと
も前記アンチスキッド制御手段が駆動輪への制動力を小
さくしているときであって前記増圧補正された無段変速
機構への作動流体圧を減圧するときには、当該作動流体
圧を速やかに減圧する制動力減少時急減圧手段を備えた
ことを特徴とするものである。
【0013】この発明は少なくとも駆動輪のロック又は
ロック傾向を回避するために当該駆動輪への制動力を小
さくすることのできるアンチスキッド制御手段を併設し
た場合を想定している。周知のようにアンチスキッド制
御手段は、制動力を小さくすることによって車輪の回転
速度を復帰,増速させるものであり、一方、前記緩減圧
手段によってライン圧を緩減圧すると、その間、本来の
ライン圧からの増加分だけベルトとプーリとの間のフリ
クションが大きくなり、このフリクションの増加分だけ
車輪の回転速度が増速しにくくなってアンチスキッド制
御の応答性が低下する恐れがある。そこで、アンチスキ
ッド制御手段が駆動輪への制動力を小さくするときに
は、前記緩減圧手段によるライン圧の緩減圧をキャンセ
ルし、それを必要なライン圧レベルまで速やかに減圧す
る。
【0014】
【発明の効果】而して、本発明のうち請求項1に係る無
段変速機の制御装置によれば、予め設定された車両の状
態から無段変速機構への入力負荷が一時的に大きくなる
と想定されるときには当該無段変速機構に供給する作動
流体圧を一時的に増圧補正してベルトの滑りを回避する
と共に、この作動流体圧の一時的な増圧補正が終了し、
それより小さい流体圧に減圧するときにはそれを緩やか
に減圧することでベルトとプーリとの間のフリクション
の急変を抑制防止し、もって駆動系の振動が発生しにく
くなると共に、無段変速機構の変速比が大きいほど前記
増圧補正された作動流体圧を緩減圧するときの減圧速度
を小さく設定することで、変速比が大きいときほど顕著
な駆動系の振動の発生を効果的に抑制防止すると共に、
変速比が小さいときには本来の作動流体圧への減圧所要
時間を短縮して作動流体圧を速やかに適正化することが
できる。
【0015】
【0016】
【0017】また、本発明のうち請求項に係る無段変
速機の制御装置によれば、アンチスキッド制御手段が駆
動輪の制動力を小さくしているときには、前記無段変速
機構への作動流体圧の緩減圧をキャンセルすることで、
その緩減圧による本来の作動流体圧からの増加分が及ぼ
すベルトとプーリとのフリクションの増加分で駆動輪の
回転速度が増速しにくくなるのを抑制防止し、もってア
ンチスキッド制御の応答性を確保することができる。
【0018】
【発明の実施形態】以下、本発明の無段変速機の制御装
置を前二輪駆動車両に展開した一実施形態について添付
図面に基づいて説明する。
【0019】図1は本発明の一実施形態を示す無段変速
機及びその制御装置の概略構成図である。まず、この無
段変速機の動力伝達機構は、フルードカップリングがト
ルクコンバータに変更されている点及びアンチスキッド
制御装置が併設されている点を除いて、本出願人が先に
提案した特開平7−317895号公報に記載されるも
のと同等であるために、同等の構成部材には同等の符号
を附して簡潔に説明する。なお、図中の符号10はエン
ジン、12はトルクコンバータ、15は前後進切換機
構、29はVベルト式無段変速機構、56は差動装置、
66,68は前輪用の左右ドライブシャフトである。
【0020】前記エンジン10の吸気管路11には、運
転者によるアクセルペダルの踏込み量に応じて開閉する
スロットルバルブ19が配設されている。また、このス
ロットルバルブ19には、その開度(以下、スロットル
開度とも記す)TVOを検出するスロットル開度センサ
303が取付けられている。また、エンジン10の出力
軸10aには、その回転速度(以下、エンジン回転数と
も記す)NE を検出するエンジン回転数センサ301が
取付けられている。なお、エンジン負荷や車速等に応じ
て例えば燃料噴射量やその時期、点火時期等をエンジン
コントロールユニット200が制御することで、エンジ
ン10の回転状態は車両の走行状態に応じて最適状態に
制御される。また、スロットル開度センサ303で検出
されるスロットル開度TVOの検出信号は、当該スロッ
トル開度TVOが大でアクセルペダルの踏込み量が大で
あることを示す。また、前記エンジン回転数センサ30
1はエンジンのイグニッション点火パルスからエンジン
回転速度を検出するように構成してもよい。
【0021】前記エンジン10の出力軸10aに連結さ
れたトルクコンバータ12は、ロックアップ機構付きの
既存のものであり、図示されるロックアップフェーシン
グの図示左方がアプライ側流体室12a、その反対側,
即ちロックアップフェーシングとトルコンカバーとの間
がリリース側流体室12bになり、アプライ側流体室1
2aへの作動流体圧が高まるとロックアップ、リリース
側流体室12bへのそれが高まるとアンロックアップ状
態となる。なお、このトルクコンバータ12の出力軸,
即ちタービン出力軸13には、無段変速機構29への回
転速度(以下、単に入力回転数とも記す)NPri を検出
する入力回転数センサ305が取付けられている。な
お、後述する前後進切換機構15では、例えば前進用ク
ラッチ40の締結力を可変調整することにより、アクセ
ルペダルを踏込んでいないときの,所謂クリープ走行力
等を制御することもあるが、通常の走行時には当該前進
用クラッチ40は完全に締結しているので、前記タービ
ン出力軸13の回転数を無段変速機構への入力回転数N
Pri として用いる。また、前記リリース側流体室12b
に供給される作動流体はアプライ側流体室12aを通っ
てドレンされるし、アプライ側流体室12aに供給され
た作動流体のドレン分はリリース側流体室12bから、
その他の冷却・潤滑系に転用されてゆく。従って、この
ロックアップ機構への作動流体は流体路そのものを切換
えるのではなく、供給の向きを切換えることでロックア
ップ/アンロックアップの切換制御を行っている。
【0022】また、前記前後進切換機構15は、遊星歯
車機構17、前進用クラッチ40、及び後進用ブレーキ
50を有して構成される。このうち、遊星歯車機構17
は、複段のピニオン列を有して構成されており、これら
のピニオン列を支持するピニオンキャリアが駆動軸14
を介して前記無段変速機構29の駆動プーリ16に接続
され、サンギヤが前記タービン回転軸13に接続されて
いる。また、前記ピニオンキャリアは前進用クラッチ4
0によって前記タービン回転軸13と締結可能とされ、
遊星歯車機構17のリングギヤが後進用ブレーキ50に
よって静止部と締結可能とされている。従って、前進用
クラッチ40が流体室40aへの作動流体圧によって締
結されると、ピニオンキャリアを介して前記駆動軸14
とタービン出力軸13とが同方向に等速回転する。ま
た、後進用ブレーキ50が流体室50aへの作動流体圧
によって締結されると、複段のピニオン列を介して前記
駆動軸がタービン出力軸13と逆方向に等速回転する。
【0023】前記無段変速機構29を構成する駆動プー
リ16は、前記駆動軸14と一体に回転する固定円錐体
18と、これに対向配置されてV字状プーリ溝を形成す
ると共に軸方向に移動可能な可動円錐体22とから構成
される。また、この駆動プーリ16の可動円錐体22に
は、固定円錐体18との間でベルト24を挟持するため
に、作動流体圧が供給されるシリンダ室20が形成され
ている。また、前記駆動プーリ16と対をなして、ベル
ト24が巻回される従動プーリ26は、従動軸28と一
体に回転する固定円錐体30と、これに対向配置されて
V字状プーリ溝を形成すると共に軸方向に移動可能な可
動円錐体34とから構成され、当該可動円錐体34に
も、固定円錐体30との間でベルト24を挟持するため
に、作動流体圧が供給されるシリンダ室32が形成され
ている。
【0024】このベルト式無段変速機構29は、ラック
182に噛合するピニオン108aをステップモータ1
08の回転軸に取付け、更にラック182と前記可動プ
ーリ16の可動円錐体22とをレバー178で連結し、
このステップモータ108を後述する変速機コントロー
ルユニット300からの駆動信号DS/M により回転制御
することで駆動プーリ16の可動円錐体22及び従動プ
ーリ26の可動円錐体34を軸方向に移動させてベルト
24との接触位置半径を変えることにより、駆動プーリ
16と従動プーリ26との回転比,つまり変速比(プー
リ比)を変えることができる。なお、このプーリ比接触
位置半径変更制御は、例えば前述のように本実施形態で
は駆動プーリ16の可動円錐体22を移動させてその溝
幅を変更することで、従動プーリ26の可動円錐体34
が自動的に移動されて溝幅が変更されるようになってい
る。これは、前述のようにベルト24が、主として押圧
方向に駆動力を伝達する,プッシュ式ベルトであるため
である。なお、このプッシュ式ベルトは、周知のエレメ
ント(薄板片)をベルトの長手方向又は巻回方向に並べ
て構成される。
【0025】そして、前記従動軸28に固定された駆動
ギヤ46と、アイドラ軸52上のアイドラギヤ48とが
噛合し、このアイドラ軸52に設けられたピニオンギヤ
54がファイナルギヤ44に噛合し、このファイナルギ
ヤ44に差動装置56を介して前左右のドライブシャフ
ト66及び68が連結されている。なお、この最終出力
軸には車速VSPを検出する車速センサ302が取付けら
れている。
【0026】次に、この無段変速機の流体圧制御装置に
ついて説明する。この流体圧制御装置は、前記エンジン
10の回転駆動力で回転されるポンプ101により、リ
ザーバ130内の作動流体を十分に昇圧してアクチュエ
ータユニット100に供給する。このアクチュエータユ
ニット100内の構成は、本出願人が先に提案した前記
特開平7−317895号公報に記載されるものと同様
であるため、同等の構成要素には同等の符号を附して、
その詳細な図示並びに説明を省略し、本実施形態で必要
な弁構成の説明に止める。
【0027】図1中の符号104は、セレクトレバー1
03によって直接操作され、主として前記前進用クラッ
チ40のシリンダ室40aへのクラッチ圧PCLと後進用
ブレーキ50のシリンダ室50aへのブレーキ圧PBRK
とを切換制御するためのマニュアル弁である。なお、こ
のセレクトレバー103には、選択されたシフトポジシ
ョンを検出し、それに応じたシフトレンジ信号SRANGE
を出力するインヒビタスイッチ304が取付けられてい
る。ちなみに、このシフトレンジ信号SRANGEは、実車
のシフトポジションに合わせて、P,R,N,D,2,
Lに相当する信号になっている。
【0028】また、符号106は、前記ステップモータ
108と駆動プーリ16の可動円錐体22との相対変
位,即ち前記レバー178の挙動に応じて操作され、主
として変速の様子,つまり要求する変速比と当該駆動プ
ーリ16の溝幅との相対関係に応じて駆動プーリ106
側への作動流体圧(ライン圧)PL(Pri)を制御する変速
制御弁である。
【0029】また、符号128は後述する変速機コント
ロールユニット300からの駆動信号DL/U によって駆
動され、主として前記トルクコンバータ12のロックア
ップ機構によるロックアップ/アンロックアップを制御
するためのロックアップ制御用デューティ弁である。ち
なみに、このロックアップ制御用デューティ弁128
は、デューティ比の大きい制御信号でトルクコンバータ
12をロックアップし、デューティ比の小さい制御信号
でアンロックアップするように作用する。
【0030】また、符号129は、後述する変速機コン
トロールユニット300からの駆動信号DCLによって駆
動され、主として前記前進用クラッチ40又は後進用ブ
レーキ50の締結力を制御するためのクラッチ締結制御
用デューティ弁である。具体的には、後述するライン圧
制御用の調圧弁で調圧されるライン圧PL の分岐圧,所
謂余剰圧から、前進用クラッチ40又は後進用ブレーキ
50に供給するクラッチ圧PCLを調圧するためのクラッ
チ圧調圧弁のパイロット圧を創成するためのものであ
る。そして、このクラッチ締結制御用デューティ弁12
9は、デューティ比の大きい制御信号で前進用クラッチ
40又は後進用ブレーキ50を締結し、デューティ比の
小さい制御信号で締結解除するように作用する。なお、
このクラッチ締結制御用デューティ弁129は、通常の
走行レンジでは、後述する図3の演算処理に従って適切
な作動流体圧をクラッチ圧として前進用クラッチ40に
供給するが、Nレンジでは、エンジンの出力が無段変速
機構29に伝達されてはならないから、作動流体圧を供
給しない,つまりクラッチ圧PCLは0(MPa)とする。そ
して、後述する図3の演算処理では、前記セレクトレバ
ー103によるシフトポジションがNレンジである非走
行レンジからDレンジやRレンジ等の走行レンジにシフ
トチェンジ,つまり発進シフトしたときに、前進用クラ
ッチ40又は後進用ブレーキ50が締結されるクラッチ
圧PCLが創成出力されるようにする。
【0031】また、符号120は、後述する変速機コン
トロールユニット30からの駆動信号DPLによって駆動
され、前述のようにベルト24を挟持するために、前記
従動プーリ26及び駆動プーリ16への作動流体圧(以
下、この流体圧をライン圧とも記す)PL を制御するた
めのライン圧制御用デューティ弁120である。なお、
引用する公報では、このデューティ弁120をモディフ
ァイヤ用デューティ弁としている。これは、このデュー
ティ弁120からの出力圧が、一旦、プレッシャモディ
ファイヤ弁というパイロット圧調圧弁のパイロット圧と
して作用し、その結果、プレッシャモディファイヤ弁か
らの出力圧がライン圧調圧弁のパイロット圧として作用
して、当該ライン圧調圧弁の上流側に形成されるライン
圧PL を調圧するためである。しかしながら、この説明
からも明らかなように、このデューティ弁120のデュ
ーティ比を制御すれば、間接的にではあるが、ライン圧
L を制御することができるのである。また、これによ
り、本実施形態では、図2に示すように、所定の不感帯
領域を除き、このライン圧制御用デューティ弁120へ
の制御信号又は駆動信号のデューティ比D/TPLの増加
に伴って(目標)ライン圧PL(OR) はリニアに増圧する
ものとする。ちなみに、前記プレッシャモディファイヤ
弁からの出力圧が増圧されると、クラッチ圧の元圧やト
ルクコンバータのロックアップ圧の元圧も同時に増圧す
る(傾きや切片は異なる)ことができるようになってい
る。つまり、ライン圧PL を増圧することは、前記各デ
ューティ弁128,129がONの状態で、同時にクラ
ッチ圧PCLやトルクコンバータへの作動流体圧も一定の
割合で増圧することになる。
【0032】前記変速機コントロールユニット300
は、例えば後述する図3の演算処理等を実行すること
で、前記無段変速機構29並びに前記アクチュエータユ
ニット100を制御するための制御信号を出力するマイ
クロコンピュータ310と、当該マイクロコンピュータ
310から出力される制御信号を、実際のアクチュエー
タ,即ち前記ステップモータ108や各デューティ弁1
20,128,129に適合する駆動信号に変換する駆
動回路311〜314とを備えて構成される。
【0033】このうち、前記マイクロコンピュータ31
0は、例えばA/D変換機能等を有する入力インタフェ
ース回路310aと、マイクロプロセサ等の演算処理装
置310bと、ROM,RAM等の記憶装置310c
と、例えばD/A変換機能を有する出力インタフェース
回路310dとを備えている。このマイクロコンピュー
タ310では、例えば前記特開平7−317895号公
報に記載される演算処理を行うことで、実際の変速比を
司るステップモータ108の回転角を求め、その回転角
が達成されるパルス制御信号SS/M を出力したり、ベル
ト24を挟持するのに最適なライン圧PL を求め、それ
を達成するために必要なライン圧制御用デューティ弁1
20のデューティ比D/TPLを算出し、そのライン圧制
御デューティ比D/TPLに応じたライン圧制御信号SPL
を出力したり、或いはトルクコンバータ12のロックア
ップ機構をロックアップ/アンロックアップ制御するの
に最適な作動流体圧(以下、これを単にトルコン圧とも
記す)PT/C を求め、それを達成するために必要なロッ
クアップ制御用デューティ弁128のデューティ比D/
L/U を算出し、そのロックアップ制御デューティ比D
/TL/U に応じたロックアップ制御信号SL/U を出力し
たり、例えばアクセルペダルが踏込まれていない状態で
の車両のクリープ走行に最適な作動流体圧,つまり前記
クラッチ圧PCLを求め、それを達成するために必要なク
ラッチ締結制御用デューティ弁129のデューティ比D
/TCLを算出し、そのクラッチ圧制御デューティ比D/
CLに応じたクラッチ締結制御信号SCLを出力したりす
る。
【0034】また、前記駆動回路311は前記パルス制
御信号SS/M をステップモータ108に適した駆動信号
S/M に、駆動回路312は前記ライン圧制御信号SPL
をライン圧制御用デューティ弁120に適した駆動信号
PLに、駆動回路313は前記ロックアップ制御信号S
L/U をロックアップ制御用デューティ弁128に適した
駆動信号DL/U に、駆動回路314は前記クラッチ締結
制御信号SCLをクラッチ締結制御用デューティ弁129
に適した駆動信号DCLに、夫々変換して出力する。
【0035】なお、例えばデューティ比に応じた制御信
号やパルス制御信号の形態は、既に所望するデューティ
比やパルス数を満足しており、各駆動回路311〜31
4は、例えば単にそれを増幅するなどの電気的処理を施
すだけで、信号の形態そのものを処理するものではな
い。
【0036】また、前記エンジンコントロールユニット
200内にも独自のマイクロコンピュータを有してお
り、前記変速機コントロールユニット300のマイクロ
コンピュータ310と相互通信を行って、エンジン並び
に変速機を車両走行状態に応じて最適状態に制御するよ
うに構成されている。
【0037】一方、本実施形態の車両に設けられたアン
チスキッド制御装置は、例えば本出願人が先に提案した
特開平8−324415号公報に記載されるものと同様
であるため、その説明を、本発明に関与する部分のみに
止める。このアンチスキッド制御装置では、各車輪の車
輪速VwFL〜VwRRを車輪速センサ501〜504で検
出すると共にブレーキペダルの踏込みをブレーキスイッ
チ505で検出し、それらの検出信号をアンチスキッド
コントロールユニット500に出力する。このアンチス
キッドコントロールユニット500はマイクロコンピュ
ータ等を搭載して構成され、その内部で前記特開平8−
324415号公報に記載される演算処理等を実行する
ことで、各車輪のホイールシリンダ511〜514の作
動流体圧を制御する制御信号をアクチュエータユニット
510に出力する。このアクチュエータユニット510
は、各車輪のホイールシリンダ511〜514の作動流
体圧を増減圧するための電磁弁構成を有し、それらの電
磁弁が前記制御信号に応じて作動することにより各車輪
のホイールシリンダ511〜514の作動流体圧が増減
圧制御される。この作動流体圧の増減圧制御について簡
潔に述べると、例えば推定される車体速度から急速に離
れて減速する車輪は正にロック傾向にあり、そうした車
輪のホイールシリンダからは作動流体圧を減圧して制動
力を小さくし、路面反力トルクによって車輪速を増速復
帰させる。やがて、車輪速が車体速度に対して所定のレ
ベルまで増速復帰したら、当該車輪のホイールシリンダ
の作動流体圧を少しずつステップ的に増圧する,所謂緩
増圧を行って制動力を大きくし、車体減速度と制動距離
が確保されるようにする。また、これにより制動力が大
きくなり過ぎてしまったら、再び減圧を行い、これを繰
返すことで舵取効果と制動距離との両立を図る。なお、
このアンチスキッドコントロールユニット500内のマ
イクロコンピュータも前記変速機コントロールユニット
300のマイクロコンピュータ310と相互通信を行っ
ており、少なくともアンチスキッドコントロールユニッ
ト500の制御内容や検出信号の内容を変速機コントロ
ールユニット300側で認識できるようになっている。
【0038】次に、本実施形態の変速制御全体の概略構
成を、前記マイクロコンピュータ310で実行される図
3に示すゼネラルフローの演算処理に従って説明する。
この演算処理は、基本的には、前記Dレンジが選択され
且つエンジンコントロールユニット側からの要求がない
状態で、前記特開平7−317895号公報に記載され
る変速制御を簡潔に纏めたものであり、その詳細は当該
公報を参照されるとして、ここではゼネラルフローの概
要を説明するに止める。この演算処理は、所定サンプリ
ング時間(例えば10msec)ΔT毎にタイマ割込処理と
して実行される。なお、これ以後の演算処理では、何れ
も特に通信のためのステップを設けていないが、演算処
理装置310bで必要なプログラムやマップ、或いは必
要なデータは随時記憶装置310cから読込まれるし、
逆に演算処理装置310bで算出されたデータは随時記
憶装置310cに更新記憶されるものとし、更に前記エ
ンジンコントロールユニット200やアンチスキッドコ
ントロールユニット500との相互通信も随時行うもの
とする。
【0039】この演算処理では、まずステップS01
で、前記車速センサ302からの車速VSP,エンジン回
転数センサ301からのエンジン回転数NE ,入力回転
数センサ305からの入力回転数NPri ,スロットル開
度センサ303からのスロットル開度TVO,及びイン
ヒビタスイッチ304からのシフトレンジ信号SRANGE
を読込む。
【0040】次にステップS02に移行して、個別の演
算処理に従って、前記車速VSP,入力回転数NPri から
現在の変速比(以下、実際の変速比とも記す)CP を算
出する。具体的には、最終出力軸回転数に比例する車速
SPを、無段変速機構29から最終出力軸までの,所謂
最終減速比nで除せば無段変速機構29の出力回転数N
Sec が得られるから、これに対する入力回転数NPri
比を算出すれば現在の変速比CP が得られる。
【0041】次にステップS03に移行して、制御マッ
プ検索等の個別の演算処理に従って、スロットル開度T
VO,エンジン回転数NE からエンジントルクTE を算
出する。具体的には、例えば図4に示すように、スロッ
トル開度TVOをパラメータとし且つエンジン回転数N
E に応じたエンジントルクTE の出力特性図から現在の
エンジントルクTE を算出する。
【0042】次にステップS04に移行して、個別の演
算処理に従って、ロックアップ制御を行う。具体的に
は、例えば図5のような制御マップから車速VSP及びス
ロットル開度TVOに応じたロックアップ車速VON及び
アンロックアップ車速VOFF を設定し、原則的に車速V
SPがロックアップ車速VON以上ならロックアップ,アン
ロックアップ車速VOFF 以下ならアンロックアップとな
るように前記制御信号S L/U を創成出力するが、特にロ
ックアップ側に移行するときに、そのときのエンジン回
転数NE と入力回転数NPri ,即ちタービン出力軸回転
数との差分値が大きいときには、その差分値の大きさに
応じた比較的大きなゲインでデューティ比D/TL/U
増加し、両者の差分値が小さくなる,つまりロックアッ
プ気味になると比較的小さな所定値ずつデューティ比D
/TL/U を増加して、完全なロックアップ移行時の衝撃
を緩和する。
【0043】次にステップS05に移行して、制御マッ
プ検索等の個別の演算処理に従って、到達変速比CD
算出する。この到達変速比CD は、車速VSP及びスロッ
トル開度TVOとから現在のエンジン回転数NE を達成
する、最も理想的な無段変速機構29の変速比であり、
具体的には図6に示すように、3者が完全に一致する変
速比Cが設定できれば、そのときの車速VSPとエンジン
回転数NE とを満足しながら、運転者によるアクセルペ
ダルの踏込み量,即ちスロットル開度TVOに応じた加
速を得られる。ここで、例えば前記図6が到達変速比C
D の設定に用いる制御マップであると仮定すれば、原点
を通る傾き一定の直線が或る一定の変速比となり、例え
ば変速パターンの全領域において最も傾きの大きい直線
は、車両全体の減速比が最も大きい,即ち最大変速比C
Loであり、逆に最も傾きの小さい直線は、車両全体の減
速比が最も小さい,即ちDレンジ最小変速比CDHi であ
ると考えてよい。また、例えばセレクトレバーによって
2レンジがセレクトされているときには、前記最大変速
比CLoから、前記Dレンジ最小変速比CDHi より傾きの
大きい2レンジ最小変速比C2Hi までの領域で変速制御
が行われるものとする。
【0044】次にステップS06に移行して、個別の演
算処理に従って、目標変速比CR を算出する。具体的に
は、原則的に前記到達変速比CD が現在の変速比CP
り大きければダウンシフト方向,小さければアップシフ
ト方向に、例えば現在の変速比CP を最も速い変速速度
dCR /dt又は最も小さい時定数τで変速した所定サ
ンプリング時間ΔT後の変速比を目標変速比CR として
設定する。但し、スロットル開度TVOが全開状態に近
い状態から閉方向変化した,所謂アクセルペダルの足戻
し状態では変速速度dCR /dtを少し遅くし又は時定
数τを少し大きくし、更にこの条件に加えてスロットル
開度の閉方向への変化速度が速く且つスロットル開度の
閉方向への変化量が大きい,所謂アクセルペダルの足離
し状態では変速速度dCR /dtを更に遅くし又は時定
数τを更に大きくして、夫々、目標変速比CR を設定す
る。次にステップS07に移行して、個別の演算処理に
従って、クラッチ締結制御を行う。具体的には、原則的
に車速VSPがクリープ制御閾値以上なら前進用クラッチ
40を締結、車速VSPがクリープ制御閾値未満で且つス
ロットル開度TVOがクリープ制御用の全閉閾値以上な
ら締結解除するように制御信号SCLを創成出力するが、
車速VSPがクリープ制御閾値未満で且つスロットル開度
TVOが全閉閾値未満の場合には、そのときのエンジン
回転数NE と入力回転数NPri ,即ちタービン出力軸回
転数との差分値に応じて反比例するゲインでデューティ
比D/TCLを設定することにより、坂道などの影響で車
両がクリープ走行し易いときにはクラッチの締結力を弱
め、クリープ走行し難いときにはクラッチの締結力を強
めるようにしている。
【0045】次にステップS08に移行して、後述する
図7の演算処理に従って前記ライン圧PL の制御を行
う。次にステップS09に移行して、個別の演算処理に
従って、変速比制御を行ってからメインプログラムに復
帰する。具体的には前記設定された目標変速比CRに対
して、そのときの変速速度dCR /dt又は時定数τで
変速を行うための総パルス数並びに単位時間値にパルス
数を設定し、その両者を満足するパルス制御信号SS/M
を創成出力する。
【0046】次に、本実施形態において前記図3の演算
処理のステップS8で実行されるライン圧制御のための
演算処理について図7を用いて説明する。この演算処理
では、まずステップS1で後述する図8の演算処理に従
って基準ライン圧PL0を設定し、次いでステップS2に
移行して後述する図9の演算処理に従って発進ライン圧
L1を設定し、次いでステップS3に移行して後述する
図10の演算処理に従って緩減圧禁止フラグFINHB並び
に緩減圧ステップ量ΔPLを設定する。次いでステップ
S4に移行して後述する図11の演算処理に従って急ア
クセルライン圧PL2を設定し、次いでステップS5に移
行して後述する図12の演算処理に従ってブレーキライ
ン圧PL3を設定し、次いでステップS6に移行して後述
する図13の演算処理に従ってダウンシフトライン圧P
L4を設定し、次いでステップS7に移行して後述する図
14の演算処理に従って目標ライン圧PL0R を設定す
る。次いでステップS8に移行して、前記図2の制御マ
ップからこの目標ライン圧PL0R を達成するためのライ
ン圧制御デューティ比D/TPLを算出設定し、次いでス
テップS9に移行して、個別の演算処理に従って、前記
ライン圧制御デューティ比D/TPLに応じたライン圧制
御信号SPLを創成出力してから、前記図3の演算処理の
ステップS09に移行する。なお、ライン圧制御デュー
ティ比D/TPLの制御マップは、既存のデューティ比制
御を応用すればよいからその詳細な説明は省略する。ま
た、ライン圧制御デューティ比D/TPLに応じたライン
圧制御信号SPLを創成については、既存のPWM(Puls
e Width Modulation)制御を応用すればよいから、その
詳細な説明は省略する。
【0047】次に、前記図7の演算処理のステップS1
で実行される基準ライン圧PL0設定のための演算処理に
ついて図8を用いて説明する。この演算処理では、まず
ステップS101で、制御マップ検索等の個別の演算処
理に従って、トルコン入出力速度比NE /NPri からト
ルク比tを算出する。具体的には、エンジン回転数N E
を入力回転数NPri ,即ちタービン出力軸回転数で除し
てトルコン入出力速度比NE /NPri を算出し、例えば
図15に示すように、このトルコン入出力速度比NE
Pri からトルクコンバータ(図ではトルコン)領域,
つまりトルク増幅領域かロックアップ領域かを弁別する
と共に、トルコン領域ならばトルコン入出力速度比NE
/NPri に応じたトルク比tを求める。
【0048】次にステップS102に移行して、前記エ
ンジントルクTE に前記トルク比tを乗じて入力トルク
Pri0を算出する。次にステップS103に移行して、
例えば図16の制御マップに従って、前記入力トルクT
Pri を用いて基準ライン圧P L0を算出してから、前記図
7の演算処理のステップS2に移行する。この図16の
制御マップは、入力トルクTPri をパラメータとし且つ
現在の変速比CP に応じた基準ライン圧PL0の設定マッ
プである。前述のように、ライン圧PL はベルト24へ
の側方荷重であるから、ベルト耐久性の面からも、或い
はエネルギ損の面からもライン圧PL は小さい方が望ま
しい。しかしながら、ベルト24には伝達すべきトルク
がかかるから、それによってベルトが滑らないようにプ
ーリで挟持しなければならず、そのトルクとは変速比C
P が大きいほど,及び/又は入力トルクTPri が大きい
ほど大きいから、その分だけベルト挟持力を高めるよう
にライン圧PL を大きくする必要がある。これを変速比
P 及び入力トルクTPriだけから設定するのが基準ラ
イン圧PL0になる。
【0049】次に、前記図7の演算処理のステップS2
で実行される発進ライン圧PL1設定のための演算処理に
ついて図9を用いて説明する。この演算処理では、まず
ステップS201で、個別の演算処理に従って、シフト
レンジ信号の前回値SRANGE( n-1)が非走行レンジである
Nレンジか又はPレンジであったか否かを判定し、当該
シフトレンジ信号の前回値SRANGE(n-1)が非走行レンジ
であった場合にはステップS202に移行し、そうでな
い場合にはステップS203に移行する。前記ステップ
S202では、個別の演算処理に従って、シフトレンジ
信号の今回値S RANGE(n)が走行レンジであるDレンジ,
2レンジ,Lレンジ若しくはRレンジであるか否かを判
定し、当該シフトレンジ信号の今回値SRANGE(n)が走行
レンジである場合にはステップS204に移行し、そう
でない場合には前記ステップS203に移行する。前記
ステップS204では、発進制御フラグFSTT を“1”
二セットし、次いでステップS205に移行して発進制
御カウンタCNT1 を発進制御所定値CNTSTT に設定
してから前記ステップS203に移行する。
【0050】前記ステップS203では、前記発進制御
フラグFSTT が“1”のセット状態であるか否かを判定
し、当該発進制御フラグFSTT がセット状態である場合
にはステップS206に硫黄し、そうでない場合にはス
テップS207に移行する。前記ステップS206で
は、発進制御カウンタCNTSTT をデクリメントしてか
らステップS208に移行し、ここで発進制御カウンタ
CNTSTT が“0”以下であるか否かを判定し、当該発
進制御カウンタCNTSTT が“0”以下である場合には
前記ステップS207に移行し、そうでない場合にはス
テップS209に移行する。前記ステップS207で
は、前記発進制御フラグFSTT を“0”にリセットして
からステップS210に移行し、“0”(MPa)を発進ラ
イン圧PL1に設定してから、前記図7の演算処理のステ
ップS3に移行する。また、前記ステップS209で
は、予め設定された比較的大きな発進所定値PLSTTを発
進ライン圧PL1に設定してから、前記図7の演算処理の
ステップS3に移行する。
【0051】次に、前記図7の演算処理のステップS3
で実行される緩減圧禁止フラグFIN HB並びに緩減圧ステ
ップ量ΔPL 設定のための演算処理について図10を用
いて説明する。この演算処理では、まずステップS30
1で、前記発進制御フラグF STT が“0”のリセット状
態であるか否かを判定し、当該発進制御フラグFSTT
リセット状態である場合にはステップS302に移行
し、そうでない場合にはステップS303に移行する。
前記ステップS302では、前記アンチスキッドコント
ロールユニット500からの通信により個別の演算処理
に従って現在がアンチスキッド非制御中であるか否かを
判定し、現在がアンチスキッド非制御中である場合には
ステップS304に移行し、そうでない場合には前記ス
テップS303に移行する。前記ステップS304で
は、緩減圧禁止フラグFINHBを“0”にリセットし、次
いでステップS305に移行して、図17の制御マップ
に従って現在の変速比CP に応じた緩減圧ステップ量Δ
L を設定してから、前記図7の演算処理のステップS
4に移行する。ここで、図17の制御マップについて説
明すると、後述する各増圧補正ライン圧PL1〜PL4に対
して、この演算処理のサンプリング時間ΔT毎に行われ
る減圧量がこの緩減圧ステップ量ΔPL であり、数値的
には変速比CP が大きいほど小さく,変速比CP が小さ
いほど大きく設定されている。一方、前記ステップS3
03では、前記緩減圧禁止フラグFINHBを“1”にセッ
トし、次いでステップS306に移行して、前記緩減圧
ステップ量ΔPL を予め設定された最大所定値ΔPLMAX
に設定してから、前記図7の演算処理のステップS4に
移行する。
【0052】次に、前記図7の演算処理のステップS4
で実行される急アクセルライン圧P L2設定のための演算
処理について図11を用いて説明する。この演算処理で
は、まずステップS401で、急アクセル制御フラグF
ACC が“0”のリセット状態であるか否かを判定し、当
該急アクセル制御フラグFACC がリセット状態である場
合にはステップS402に移行し、そうでない場合には
ステップS403に移行する。前記ステップS402で
は、例えばスロットル開度TVOが大きく且つ速く変化
したかなどを判断する個別の演算処理に従って、急なア
クセルペダルの踏込み(アクセル踏込み)が行われたか
否かを判定し、急なアクセル踏込みの場合にはステップ
S404に移行し、そうでない場合には前記ステップS
403に移行する。前記ステップS404では、前記急
アクセル制御フラグFACC を“1”にセットし、次いで
ステップS405に移行して、急アクセル制御カウンタ
CNT2 を急アクセル制御所定値CNTACC に設定して
から前記ステップS403に移行する。
【0053】前記ステップS403では、前記急アクセ
ル制御フラグFACC が“1”のセット状態であるか否か
を判定し、当該急アクセル制御フラグFACC がセット状
態である場合にはステップS406に移行し、そうでな
い場合にはステップS407に移行する。前記ステップ
S406では、急アクセル制御カウンタCNTACC をデ
クリメントしてからステップS408に移行し、ここで
急アクセル制御カウンタCNTACC が“0”以下である
か否かを判定し、当該急アクセル制御カウンタCNT
ACC が“0”以下である場合にはステップS409に移
行し、そうでない場合にはステップS410に移行す
る。前記ステップS409では、前記急アクセル制御フ
ラグFACC を“0”にリセットしてからステップS21
1に移行し、ここで前記緩減圧禁止フラグFINHB
“0”のリセット状態であるか否かを判定し、当該緩減
圧禁止フラグFINHBがリセット状態である場合にはステ
ップS412に移行し、そうでない場合には前記ステッ
プS407に移行する。前記ステップS412では、そ
れまでの急アクセルライン圧PL2から前記緩減圧ステッ
プ量ΔPL を減じた値を新たな急アクセルライン圧PL2
に設定してからステップS413に移行し、ここで前記
算出された新たな急アクセルライン圧PL2が“0”(MP
a)以上であるか否かを判定し、当該急アクセルライン圧
L2が“0”以上である場合にはステップS414に移
行し、そうでない場合には前記ステップS407に移行
する。そして、前記ステップS407では、“0”(MP
a)を急アクセルライン圧PL2に設定してから、前記図7
の演算処理のステップS5に移行し、また前記ステップ
S414では、算出された急アクセルライン圧PL2をそ
のまま急アクセルライン圧PL2に設定してから、前記図
7の演算処理のステップS5に移行し、また、前記ステ
ップS410では、予め設定された比較的大きな急アク
セル所定値PLACCを急アクセルライン圧PL2に設定して
から、前記図7の演算処理のステップS5に移行する。
【0054】次に、前記図7の演算処理のステップS5
で実行されるブレーキライン圧PL3設定のための演算処
理について図12を用いて説明する。この演算処理で
は、まずステップS501で、例えばブレーキスイッチ
のON/OFF等から個別の演算処理に従ってブレーキ
踏込み中であるか否かを判定し、ブレーキ踏込み中であ
る場合にはステップS502に移行し、そうでない場合
にはステップS503に移行する。前記ステップS50
2ではブレーキ制御カウンタCNTBRK をクリアし、次
いでステップS504に移行して、ここで例えばブレー
キペダルが大きく且つ速く踏込まれたことを判断すると
か,昨今の急ブレーキアシスト装置の作動判断などの個
別の演算処理に従って、急なブレーキ踏込みであったか
否かを判定し、急なブレーキ踏込み時にはステップS5
05に移行し、そうでない場合にはステップS506に
移行する。前記ステップS505では、ブレーキ制御フ
ラグFBRK を“0”にリセットすると共に急ブレーキ制
御フラグFP.BRK を“1”にセットしてからステップS
507に移行し、また前記ステップS506では、ブレ
ーキ制御フラグFBRK を“1”にセットすると共に急ブ
レーキ制御フラグFP. BRK を“0”にリセットしてから
ステップS507に移行する。
【0055】一方、前記ステップS503では、前記ブ
レーキ制御カウンタCNTBRK をインクリメントし、次
いでステップS508に移行して、ここで前記ブレーキ
制御カウンタCNTBRK が予め設定された所定値CNT
BRK0以上であるか否かを判定し、当該ブレーキ制御カウ
ンタCNTBRK が所定値CNTBRK0以上である場合には
ステップS509に移行し、そうでない場合にはステッ
プS510に移行する。前記ステップS509では、車
速VSPが予め設定された低速所定値VSP0 以上であるか
否かを判定し、当該車速VSPが低速所定値VSP0 以上で
ある場合には前記ステップS507に移行し、そうでな
い場合には前記ステップS510に移行する。前記ステ
ップS507では、ブレーキ制御フラグFBRK が“1”
のセット状態であるか否かを判定し、当該ブレーキ制御
フラグFBRK がセット状態である場合にはステップS5
11に移行し、そうでない場合にはステップS512に
移行する。前記ステップS512では、急ブレーキ制御
フラグFP.BRK が“1”のセット状態であるか否かを判
定し、当該急ブレーキ制御フラグFP.BRK がセット状態
である場合にはステップS513に移行し、そうでない
場合にはステップS514に移行する。
【0056】また、前記ステップS510では、前記ブ
レーキ制御フラグFBRK 及びFP.BR K を共に“0”にリ
セットし、次いでステップS515に移行して、前記緩
減圧禁止フラグFINHBが“0”のリセット状態であるか
否かを判定し、当該緩減圧禁止フラグFINHBがリセット
状態である場合にはステップS516に移行し、そうで
ない場合には前記ステップS514に移行する。前記ス
テップS516では、それまでのブレーキライン圧PL3
から前記緩減圧ステップ量ΔPL を減じた値を新たなブ
レーキライン圧PL3に設定してからステップS517に
移行し、ここで前記算出された新たなブレーキライン圧
L3が“0”(MPa)以上であるか否かを判定し、当該ブ
レーキライン圧PL3が“0”以上である場合にはステッ
プS518に移行し、そうでない場合には前記ステップ
S514に移行する。そして、前記ステップS514で
は、“0”(MPa)をブレーキライン圧PL3に設定してか
ら、前記図7の演算処理のステップS6に移行し、また
前記ステップS518では、算出されたブレーキライン
圧PL3をそのままブレーキライン圧PL3に設定してか
ら、前記図7の演算処理のステップS6に移行する。ま
た、前記ステップS511では、予め設定された比較的
大きなブレーキ所定値PLBRKをブレーキライン圧PL3
設定してから、前記図7の演算処理のステップS6に移
行し、前記ステップS513では、前記ブレーキ所定値
LBRKより更に大きな急ブレーキ所定値PLP.BRKをブレ
ーキライン圧PL3に設定してから、前記図7の演算処理
のステップS6に移行する。
【0057】次に、前記図7の演算処理のステップS6
で実行されるブレーキダウンシフトライン圧PL4設定の
ための演算処理について図13を用いて説明する。この
演算処理では、まずステップS601で、例えば前回の
シフトレンジに対して今回のシフトレンジの許容変速比
が小さくなったことを判断する個別の演算処理に従っ
て、アップシフト操作が行われたか否かを判定し、アッ
プシフト操作が行われた場合にはステップS602に移
行し、そうでない場合にはステップS603に移行す
る。前記ステップS602では、例えば前回のシフトレ
ンジがLレンジであったのに対して今回のシフトレンジ
がDレンジであることを判断する個別の演算処理に従っ
て、シフトレンジを2段階アップシフトする急なアップ
シフト操作が行われたか否かを判定し、急なアップシフ
ト操作が行われた場合にはステップS604に移行し、
そうでない場合にはステップS605に移行する。前記
ステップS605では、急ダウンシフト制御フラグF
F.D.S が“1”のセット状態であるか否かを判定し、当
該急ダウンシフト制御フラグFF.D.S がセット状態であ
る場合にはステップS606に移行し、そうでない場合
には前記ステップS604に移行する。前記ステップS
604では、急ダウンシフト制御フラグFF.D.S 及びダ
ウンシフト制御フラグFD.S 及び特殊アップシフト制御
フラグFU.S の全てを“0”にリセットしてから前記ス
テップS603に移行する。また、前記ステップS60
6では、急ダウンシフト制御フラグFF.D.S を“0”に
リセットすると共にダウンシフト制御フラグFD.S 及び
特殊アップシフト制御フラグFU.S を共に“1”にセッ
トしてから前記ステップS603に移行する。
【0058】前記ステップS603では、例えば前回の
シフトレンジに対して今回のシフトレンジの許容変速比
が大きくなったことを判断する個別の演算処理に従っ
て、ダウンシフト操作が行われたか否かを判定し、ダウ
ンシフト操作が行われた場合にはステップS607に移
行し、そうでない場合にはステップS608に移行す
る。前記ステップS607では、例えば前回のシフトレ
ンジがDレンジであったのに対して今回のシフトレンジ
がLレンジであることを判断する個別の演算処理に従っ
て、シフトレンジを2段階ダウンシフトする急なダウン
シフト操作が行われたか否かを判定し、急なダウンシフ
ト操作が行われた場合にはステップS609に移行し、
そうでない場合にはステップS610に移行する。前記
ステップS610では、特殊アップシフト制御フラグF
U.S 1“0”のリセット状態であるか否かを判定し、当
該特殊アップシフト制御フラグFU.S がリセット状態で
ある場合にはステップS611に移行し、そうでない場
合には前記ステップS609に移行する。前記ステップ
S609では、急ダウンシフト制御フラグFF.D.S
“1”にセットすると共にダウンシフト制御フラグF
D.S 及び特殊アップシフト制御フラグFU.S を共に
“0”にリセットしてから前記ステップS608に移行
する。また、前記ステップS606では、ダウンシフト
制御フラグFD.S を“1”にセットすると共に急ダウン
シフト制御フラグFF.D.S 及び特殊アップシフト制御フ
ラグFU.S を共に“0”にリセットしてから前記ステッ
プS608に移行する。
【0059】前記ステップS608では、前記到達変速
比CD と現在の変速比CP とが等しいか否かを判定し、
両者が等しい場合にはステップS612に移行し、そう
でない場合にはステップS613に移行する。前記ステ
ップS612では、急ダウンシフト制御フラグFF.D.S
及びダウンシフト制御フラグFD.S 及び特殊アップシフ
ト制御フラグFU.S の全てを“0”にリセットし、次い
でステップS614に移行して、前記緩減圧禁止フラグ
INHBが“0”のリセット状態であるか否かを判定し、
当該緩減圧禁止フラグFINHBがリセット状態である場合
にはステップS615に移行し、そうでない場合には前
記ステップS616に移行する。前記ステップS616
では、前記特殊アップシフト制御フラグFU.S が“0”
のリセット状態であるか否かを判定し、当該特殊アップ
シフト制御フラグFU.S がリセット状態である場合には
ステップS617に移行し、そうでない場合にはステッ
プS618に移行する。また、前記ステップS615で
は、それまでのダウンシフトライン圧PL4から前記緩減
圧ステップ量ΔPL を減じた値を新たなダウンシフトラ
イン圧PL4に設定してからステップS619に移行し、
ここで前記特殊アップシフト制御フラグFU.S が“0”
のリセット状態であるか否かを判定し、当該特殊アップ
シフト制御フラグFU.S がリセット状態である場合には
ステップS620に移行し、そうでない場合にはステッ
プS621に移行する。このステップS621では前記
算出されたダウンシフトライン圧PL4が予め設定された
比較的大きなダウンシフト所定値PLD.S以上であるか否
かを判定し、当該ダウンシフトライン圧PL4がダウンシ
フト所定値PLD.S以上である場合には前記ステップS6
20に移行し、そうでない場合には前記ステップS61
8に移行する。前記ステップS620では、前記算出さ
れた新たなダウンシフトライン圧PL4が“0”(MPa)以
上であるか否かを判定し、当該ダウンシフトライン圧P
L4が“0”以上である場合にはステップS522に移行
し、そうでない場合には前記ステップS517に移行す
る。そして、前記ステップS517では、“0”(MPa)
をダウンシフトライン圧PL4に設定してから、前記図7
の演算処理のステップS7に移行し、また前記ステップ
S522では、算出されたダウンシフトライン圧PL4
そのままダウンシフトライン圧PL4に設定してから、前
記図7の演算処理のステップS7に移行する。
【0060】一方、前記ステップS613では、ダウン
シフト制御フラグFD.S が“1”のセット状態であるか
否かを判定し、当該ダウンシフト制御フラグFD.S
“1”のセット状態である場合にはステップS623に
移行し、そうでない場合にはステップS624に移行す
る。前記ステップS623では、前記特殊アップシフト
制御フラグFU.S が“0”のリセット状態であるか否か
を判定し、当該特殊アップシフト制御フラグFU.S がリ
セット状態である場合には前記ステップS618に移行
し、そうでない場合には前記ステップS614に移行す
る。そして、前記ステップS618では、特殊アップシ
フト制御フラグFU.S を“0”にリセットし、次いでス
テップS625に移行して、前記ダウンシフト所定値P
LD.Sをダウンシフトライン圧PL4に設定してから、前記
図7の演算処理のステップS7に移行する。また、前記
ステップS624では、前記急ダウンシフト制御フラグ
F. D.S が“1”のセット状態であるか否かを判定し、
当該急ダウンシフト制御フラグFF.D.S がセット状態で
ある場合にはステップS626に移行し、そうでない場
合には前記ステップS614に移行する。そして、前記
ステップS626では、前記ダウンシフト所定値PLD.S
より更に大きな急ダウンシフト所定値PLF.D.Sをダウン
シフトライン圧PL4に設定してから、前記図7の演算処
理のステップS7に移行する。
【0061】次に、前記図7の演算処理のステップS7
で実行される目標ライン圧PL0R 設定のための演算処理
について図13を用いて説明する。この演算処理では、
まずステップS701で、車速VSPが予め設定された発
進車速所定値VSPL0以下であるか否かを判定し、当該車
速が発進車速所定値VSPL0以下である場合にはステップ
S702に移行し、そうでない場合にはステップS70
3に移行する。前記ステップS702では、前記発進ラ
イン圧PL1を目標ライン圧PL0R に設定してからステッ
プS704に移行し、一方、前記ステップS703で
は、前記発進ライン圧PL1からダウンシフトライン圧P
L4までの四つの設定ライン圧PL1〜PL4のうちの最大値
を目標ライン圧PL0R に設定してからステップS704
に移行する。前記ステップS704では、前記発進制御
フラグFSTT ,急アクセル制御フラグFACC ,ブレーキ
制御フラグFBRK ,急ブレーキ制御フラグFP.BRK ,ダ
ウンシフト制御フラグFD.S 及び急ダウンシフト制御フ
ラグFF.D.S の全てが“0”のリセット状態であるか否
かを判定し、それら全ての制御フラグがリセット状態で
あるときにはステップS705に移行し、そうでない場
合には図7の演算処理のステップS8に移行する。ま
た、前記ステップS705では、前記設定された目標ラ
イン圧PL0R が前記基準ライン圧PL0以下であるか否か
を判定し、当該目標ライン圧PL0R が基準ライン圧PL0
以下である場合にはステップS706に移行し、そうで
ない場合には図7の演算処理のステップS8に移行す
る。そして、前記ステップS706では、基準ライン圧
L0を新たな目標ライン圧PL0R に設定してから、図7
の演算処理のステップS8に移行する。
【0062】次に、本実施形態の作用について説明する
が、変速制御そのものの概要は、前記特開平7−317
895号公報に記載されるものと同様であるから、ここ
では省略し、特に図7の演算処理に伴うライン圧制御の
作用について詳述する。
【0063】ここで、演算処理全般の作用について、例
えば個々の車両の状態に応じて説明するのは難解である
上に冗長なので、前記発進ライン圧PL1を除く各ライン
圧P L0〜PL4の設定内容について、夫々の該当するフロ
ーチャートを用いて簡潔に説明する。このうち、基準ラ
イン圧PL0とは、図8の演算処理のステップS101及
びステップS102でエンジントルクTE にトルク比t
を乗じて得られた無段変速機構29への入力トルクT
Pri を、そのときの変速比,つまりベルト接触点での偶
力に換算し、その偶力に対してベルトが滑らないだけの
挟持力をプーリに付与するためのものであり、基本的に
は出力系の負荷の変化に関係ない,順方向の入力負荷だ
けを考慮したものであると言える。
【0064】また、前記急アクセルライン圧PL2を設定
するための図11のマイナプログラムでは、前記急アク
セル制御フラグFACC がリセットされているときに、急
なアクセルペダルの踏込み操作がなされると、ステップ
S401,ステップS402を経てステップS404に
移行して急アクセル制御フラグFACC がセットされ、次
いでステップS405で急アクセル制御カウンタCNT
2 が所定値CNTACCにセットされる。つまり、このマ
イナプログラムでは、急アクセル踏込みが行われると急
アクセル制御フラグFACC がセットされてしまうので、
これ以後、急アクセル制御カウンタCNT2 のリセット
乃至再セットは行われない。そして、一旦、急アクセル
制御フラグFACC がセットされると、ステップS406
でデクリメントされる急アクセル制御カウンタCNT2
が“0”以下とならない限り、ステップS408からス
テップS410に移行するフローが繰返されるので、急
アクセルライン圧PL2は前記比較的大きな所定値PLACC
一定に保持される。やがて、前記急アクセル所定値CN
ACC に相当する所定時間が経過して急アクセル制御カ
ウンタCNT2 が“0”以下となり、そのときに緩減圧
禁止フラグFINHBがリセットされたままであるとする
と、ステップS411からステップS412に移行して
前回の急アクセルライン圧PL2から前記緩減圧ステップ
量ΔPL を減じた新たな急アクセルライン圧PL2
“0”(MPa)以下とならない限り、ステップS413か
らステップS414に移行するフローが繰返されるの
で、急アクセルライン圧PL2は各サンプリング時間ΔT
毎に緩減圧ステップ量ΔPL ずつ減圧されるように設定
される。そして、この減圧を繰返す急アクセルライン圧
L2が“0”(MPa)以下になると、ステップS413か
らステップS407に移行して急アクセルライン圧PL2
は“0”(MPa)に維持される。つまり、この急アクセル
ライン圧PL2は急アクセル操作時にステップ的に増圧さ
れて所定値PLACCに所定時間(CNTACC )だけ維持さ
れ、その後、次第に減圧,つまり緩減圧されて“0”
(MPa)に維持される。
【0065】また、前記ブレーキライン圧PL3を設定す
るための図12のマイナプログラムでは、とにかくブレ
ーキペダルが踏込まれるとステップS501からステッ
プS502に移行してブレーキ制御カウンタCNTBRK
がクリアされる。そして、そのブレーキ踏込みが急なブ
レーキ踏込み,つまり急ブレーキ操作であったときには
ステップS505に移行して急ブレーキ制御フラグF
P.BRK をセットし、そうでない,つまり通常のブレーキ
操作であったときにはステップS506に移行してブレ
ーキ制御フラグFBRK がセットされる。なお、一方のフ
ラグがセットされるときには他方のフラグはリセットさ
れることが要件である。そして、ブレーキ制御フラグF
BRK がセットされているとき,つまり通常のブレーキ操
作時にはステップS507からステップS511に移行
するフローが繰返されるので、ブレーキライン圧PL3
前記比較的大きなブレーキ所定値PLBRKに維持され、一
方、急ブレーキ操作時にはステップS507からステッ
プS512を経てステップS513に移行するフローが
繰返されるので、ブレーキライン圧PL3は前記更に大き
な急ブレーキ所定値PLP.BRKに維持される。また、ブレ
ーキの踏込みが解除されると、ステップS501からス
テップS503に移行するが、ここでインクリメントさ
れるブレーキ制御カウンタCNTBRK が前記所定値CM
BRK0より大きくなるか若しくは車速VSPが低速所定値
SP0 以下とならない限り、各フラグをセットしたりリ
セットしたりすることなく、ステップS508からステ
ップS509を経て前記ステップS507に移行してし
まうので、その間もブレーキライン圧PL3は前記ブレー
キ所定値PLBRK又は急ブレーキ所定値PLP.BRKに維持さ
れる。
【0066】やがて、前記ブレーキ制御カウンタCNT
BRK が前記所定値CMTBRK0より大きくなるか若しくは
車速VSPが低速所定値VSP0 以下となると、ステップS
508又はステップS509からステップS510に移
行してブレーキ制御フラグF BRK 及び急ブレーキ制御フ
ラグFP.BRK が共にリセットされ、このとき前記緩減圧
禁止フラグFINHBがリセットされたままであるとする
と、ステップS515からステップS516に移行して
前回のブレーキライン圧PL3から前記緩減圧ステップ量
ΔPL を減じた新たなブレーキライン圧PL3が“0”
(MPa)以下とならない限り、ステップS517からステ
ップS518に移行するフローが繰返されるので、ブレ
ーキライン圧PL3は各サンプリング時間ΔT毎に緩減圧
ステップ量ΔPL ずつ減圧されるように設定される。そ
して、この減圧を繰返すブレーキライン圧PL3が“0”
(MPa)以下になると、ステップS517からステップS
514に移行してブレーキライン圧PL3は“0”(MPa)
に維持される。つまり、このブレーキライン圧PL3はブ
レーキ操作時にステップ的に増圧されてブレーキ所定値
LBRK若しくは急ブレーキ所定値PLP.BRLとなり、その
ままブレーキ操作解除後も所定時間(CNTBRK0)だけ
維持され、その後、次第に減圧,つまり緩減圧されて
“0”(MPa)に維持される。
【0067】また、前記ダウンシフトライン圧PL4を設
定するための図13のマイナプログラムでは、まずアッ
プシフトに係る補正,つまりステップS603を除く同
ステップS601乃至ステップS606に関しては後段
に詳述するものとし、前記特殊アップシフト制御フラグ
U.S はリセットされたままであるとして、とにかくダ
ウンシフトが行われるとステップS603からステップ
S607に移行し、それが急なダウンシフト,つまりD
レンジからLレンジへのダウンシフトである場合にはス
テップS609に移行して急ダウンシフト制御フラグF
F.D.S のみをセットし、そうでない通常のダウンシフ
ト,つまりDレンジから2レンジ,又は2レンジからL
レンジへのダウンシフトである場合にはステップS61
0を経てステップS611に移行してダウンシフト制御
フラグFD.S のみをセットする。そして、このようなダ
ウンシフト時には、一般的に現在の変速比CP が前記到
達変速比CD に即座に一致することはないから、ステッ
プS608からステップS613に移行し、ダウンシフ
ト制御フラグFD.S がセットされているとき,つまり通
常のダウンシフト操作時にはステップS613からステ
ップS623,ステップS618を経てステップS62
5に移行するフローが繰返されるので、ダウンシフトラ
イン圧PL4は前記比較的大きなダウンシフト所定値P
LD.Sに維持され、一方、急ダウンシフト操作時にはステ
ップS613からステップS624を経てステップS6
26に移行するフローが繰返されるので、ダウンシフト
ライン圧P L4は前記更に大きな急ダウンシフト所定値P
LF.D.Sに維持される。
【0068】やがて、現在の変速比CP が前記到達変速
比CD に一致する,つまり必要な変速が終了すると、ス
テップS608からステップS612に移行してダウン
シフト制御フラグFD.S 及び急ダウンシフト制御フラグ
F.D.S が共にリセットされ、このとき前記緩減圧禁止
フラグFINHBがリセットされたままであるとすると、ス
テップS614からステップS615に移行して前回の
ダウンシフトライン圧PL4から前記緩減圧ステップ量Δ
L を減じた新たなダウンシフトライン圧PL4が“0”
(MPa)以下とならない限り、ステップS619を経てス
テップS620からステップS622に移行するフロー
が繰返されるので、ダウンシフトライン圧PL4は各サン
プリング時間ΔT毎に緩減圧ステップ量ΔPL ずつ減圧
されるように設定される。そして、この減圧を繰返すダ
ウンシフトライン圧PL4が“0”(MPa)以下になると、
ステップS620からステップS617に移行してダウ
ンシフトライン圧PL4は“0”(MPa)に維持される。つ
まり、このダウンシフトライン圧PL4はダウンシフト操
作時にステップ的に増圧されてダウンシフト所定値P
LD.S若しくは急ダウンシフト所定値PLP.BRLとなり、そ
のまま変速が終了するまで維持され、その後、次第に減
圧,つまり緩減圧されて“0”(MPa)に維持される。
【0069】ちなみに、前記ステップS601でアップ
シフト操作が検出されるとステップS602に移行し、
更にそれが急なアップシフト操作の場合はステップS6
04に移行してこのマイナプログラム中の全ての制御フ
ラグをリセットするが、そうでない場合にあって且つ前
記急ダウンシフト制御フラグFF.D.S がセットされてい
る場合、つまりそれ以前に急ダウンシフト操作が行われ
且つ変速が終了していないときに1ステップだけアップ
シフトが行われる,即ちDレンジからLレンジにダウン
シフトし、更に僅かな時間差でLレンジから2レンジに
アップシフトしたときには、ステップS605からステ
ップS606に移行して前記ダウンシフト制御フラグF
D.S と共に特殊アップシフト制御フラグFU.S がセット
される。なお、このような変則的なシフトチェンジが行
われても実際の変速が終了するとステップS608から
ステップS612に移行して全てのフラグはリセットさ
れてしまう。また、この特殊アップシフト制御フラグF
U.S がセットされているときに通常のダウンシフト操作
が行われると、それは即ち実際の変速が終了していない
うちに、Dレンジから2レンジを経てLレンジにシフト
チェンジしたことと等価であるから、ステップS610
からステップS609に移行して前記急ダウンシフト制
御フラグFD.S のみをセットし直す。
【0070】さて、このような状況では、前述の説明か
らも明らかなように、例えばダウンシフトライン圧PL4
を前記急ダウンシフト所定値PLF.D.Sから通常のダウン
シフト所定値PLD.Sに減圧する必要がある。そこで、ダ
ウンシフト制御フラグFD.Sがセットされ且つ前記特殊
アップシフト制御フラグFU.S がセットされているとき
にはステップS613からステップS623を経てステ
ップS614以後に移行することにより、強制的にダウ
ンシフトライン圧PL4を減圧するモードに移行する。こ
こで、緩減圧禁止フラグFINHBはリセットされたままで
あるから、ステップS615からステップS619を経
てステップS621に移行する。つまり、前記ステップ
S615で前記緩減圧ステップ量ΔPL ずつ緩減圧され
るダウンシフトライン圧PL4が前記ダウンシフト所定値
LD.S未満になったら、ステップS618に移行して特
殊アップシフト制御フラグFU.S をリセットし、その後
はダウンシフトライン圧PL4が前記ダウンシフト所定値
LD.Sに維持されるようにする。
【0071】そして、このように基準ライン圧PL0,急
アクセルライン圧PL2,ブレーキライン圧PL3及びダウ
ンシフトライン圧PL4が設定されてから(発進ライン圧
L1が設定されていても実質的に同じ)目標ライン圧P
L0R を設定するための図14のマイナプログラムが実行
され、そのときの車速VSPが前記発進所定値VSPL0より
大きいとすると、ステップS701からステップS70
3に移行して、それらの各設定ライン圧PL1〜PL4の最
大値が一旦、目標ライン圧PL0R に設定され、若しその
ときに前記各種の制御フラグが全てリセットされ且つ設
定された目標ライン圧PL0R が基準ライン圧PL0以下で
ある場合にはステップS704,ステップS705を経
てステップS706で当該基準ライン圧PL0を目標ライ
ン圧PL0 R に設定され直す。つまり、基準ライン圧PL0
を除く車両の状況に応じた各種の設定ライン圧PL1〜P
L4が設定されているときには原則としてそれらの最大値
を目標ライン圧PL0R に設定することで、当該状況に応
じてベルトの滑りを抑制防止するライン圧PL を供給す
るが、それらの設定ライン圧PL1〜PL4が設定されてい
ないか若しくは積極的に設定されておらず、且つエンジ
ンからの入力トルクTPri に応じた基準ライン圧PL0
それらよりも大きい場合には当該基準ライン圧PL0を目
標ライン圧PL0R に設定することで、当該エンジンから
の入力負荷に対してベルトの滑りを抑制防止できるライ
ン圧PL を供給する。
【0072】ここで、発進ライン圧PL1を除く前記各設
定ライン圧PL2〜PL4の何れかが目標ライン圧PL0R
設定され、それが実際のライン圧PL として供給されて
いるものとすると、図18に示すように、夫々の状況に
応じて所定時間とか所定の状態になるまで或る所定値に
維持した後、それを前記所定サンプリング時間ΔT毎に
前記緩減圧ステップ量ΔPL ずつ減圧して緩減圧し、最
終的に例えば基準ライン圧PL0とする(各マイナプログ
ラムでは0MPa になるが、実際には基準ライン圧PL0
あるから、多くの場合、その値に収束する)。このとき
のベルトとプーリとの間のフリクション(摩擦抵抗)F
はライン圧PL(0R) と同様に増減するため、特にライン
圧PL(0R) の緩減圧時にフリクションFも緩やかに減少
する。そのため、このフリクションFが駆動系に及ぼす
加速度Gも緩やかに減少し、特にそれらに振動を及ぼす
こともない。ところが、発進ライン圧PL1を除く前記各
設定ライン圧PL2〜PL4は、夫々の状況に応じて所定時
間とか所定の状態になるまで或る所定値に維持すること
が本来の目的であるから、例えばそれと同時に速やかに
減圧する構成としてもよく、その場合に発生するライン
圧PL(0R) は図18に二点鎖線図示のように表れる。と
ころが、このようにライン圧PL(0R) が急減するとベル
トとプーリとのフリクションFも急減してしまうので、
それに伴って駆動系には加速度Gの急変や揺れが生じ、
これが当該駆動系に振動を発生する原因となる。なお、
本来、戻るべきライン圧PL に対して、前記各設定ライ
ン圧P L2〜PL4を緩減圧しているときの、その増加分は
無駄なものではあるがベルトの滑りを抑制する安全サイ
ドであるから、後述する発進ライン圧PL1設定時以外に
特に制御に支障を来すことはない。
【0073】次に、図7の演算処理のステップS3で実
行される図10のマイナプログラムのうち、そのステッ
プS305で設定される緩減圧ステップ量ΔPL につい
て説明する。前述のようにベルトとプーリとのフリクシ
ョン変動が駆動系の振動の原因になるのであるが、同じ
フリクションに対しては、トルクの縮小率と同様に、変
速比が大きいほど加速度変動が大きく、従って振動も大
きくなり易い。そこでこのステップS305で用いられ
る制御マップでは、変速比CP が大きいほど緩減圧ステ
ップ量ΔPL を小さく設定することで、緩減圧時のライ
ン圧PL(0R) の傾き,つまり減圧速度を小さくし、これ
により変速比CP が大きいときの駆動系の振動を効果的
に抑制防止すると共に、変速比CP が小さいときには駆
動系に振動が発生しない程度にライン圧PL(0R) を速や
かに減圧して、前記無駄なものである本来のライン圧か
らの増加分を減少する。なお、減圧速度の設定には、例
えば目標値に対する達成時間をコントロールする時定数
を用いてもよい。つまり、この場合には、変速比CP
大きいほど時定数τを大きく設定するようにすれば、減
圧速度が小さくなる。
【0074】次に、前記発進ライン圧PL1を設定するた
めの図9のマイナプログラム及びそれが与える影響等に
ついて説明する。まず、図9の演算処理では、前回のシ
フトレンジSRANGE(n-1)が非走行レンジで且つ今回のシ
フトレンジSRANGE(n)が走行レンジであるときにのみス
テップS201からステップS202を経てステップS
204に移行して発進制御フラグFSTT をセットし、次
いでステップS205に移行して発進制御カウンタCN
1 を所定値CNTSTT に設定する。このように発進制
御フラグFSTT がセットされるとステップS203から
ステップS206に移行し、デクリメントされる発進制
御カウンタCNT1 が“0”以下になるまでステップS
208からステップS209に移行するフローが繰返さ
れるから発進ライン圧PL1は所定値PLSTTに維持され、
当該発進制御カウンタCNT1 が“0”以下になるとス
テップS208からステップS207に移行して発進制
御フラグFSTT をリセットすると共に発進ライン圧PL1
を一気に“0”(MPa)に切換えてしまう。つまり、この
発進ライン圧PL1は例えばNレンジからDレンジにシフ
トチェンジするとステップ的に増圧されて所定値PLSTT
に所定時間(CNT STT )だけ維持され、その後、急速
に減圧されて“0”(MPa)に維持される。そして、この
ように発進ライン圧PL1が設定され且つそれが他の各設
定ライン圧P L2〜PL4より大きいときには、前記図14
の演算処理のステップS703でこの発進ライン圧PL1
が目標ライン圧PL0R に設定される。また、本実施形態
では、車速VSPが発進所定値VSPL0以下のときには、こ
の発進ライン圧PL1が強制的に目標ライン圧PL0R に設
定されるようにもしてある。
【0075】さて、前述したようにNレンジ等の非走行
レンジではクラッチ圧PCLは“0”(MPa)であり、その
状態からDレンジ等の走行レンジがセレクトされると、
前記前進用クラッチ40や後進用ブレーキ50等の発進
用クラッチを速やかに或いは滑らかに締結するために、
当該クラッチ圧PCLを速やかに増圧する必要がある。一
方、前述のようにこのクラッチ圧PCLはライン圧PL
分岐圧から創成されるので、このライン圧PL を少し大
きく設定しておけばクラッチ圧PCLの増圧も速い。そこ
で、このような発進シフト時には、前記所定時間(CN
STT )だけ、ライン圧PL が高くなるように発進ライ
ン圧PL1を所定値PLSTTまで増圧補正する。また、この
他の各設定ライン圧PL2〜PL4は、何れも走行している
ときに必要な増圧補正であるが、この発進ライン圧PL1
だけは発進シフトの時点で走行していてもいなくても発
生させる必要があることから、車速VSPが発進所定値V
SP L0以下のときには当該発進ライン圧PL1を優先的に目
標ライン圧PL0R に設定するようにした。
【0076】このように発進ライン圧PL1は、他の各設
定ライン圧PL2〜PL4と異なり、無段変速機構29への
入力負荷が一時的に大きくなる恐れがあるから設定され
るものではなく、あくまでもクラッチ圧PCLを速やかに
大きくするためのものである(図19に示すクラッチ圧
CLの立上り状態に相当する)。従って、図19に二点
鎖線で示すように、若し、この発進ライン圧PL1を、そ
の他の各設定ライン圧PL2〜PL4と同様に、その所定時
間(CNTSTT )の終了から緩減圧すると、本来のライ
ン圧(例えば基準ライン圧PL0)からの増加分によって
クラッチ圧PCLが目標値PCL0 より大きくなり過ぎてし
まい、例えば前進用クラッチ40が急速に締結されて振
動が発生する恐れがある。そこで、本実施形態では、図
19に実線で示すように、例えばクラッチ圧PCLを目標
値PCL0 に到達させるための所定時間(CNTSTT )が
終了すると、直ぐさま発進ライン圧PL1を“0”(MPa)
まで減圧することにより、発進用クラッチの振動を抑制
防止する。
【0077】これは、仮にこの発進シフト時にその他の
各設定ライン圧PL2〜PL4や、高い基準ライン圧PL0
与えられているときも同じであり、正に車両が発進しよ
うとしているときには、この発進ライン圧PL1こそが達
成されるべきライン圧PL(0R ) なのであるから、そのと
きには当該発進ライン圧PL1が可及的速やかに達成され
るようにする必要がある。そこで、本実施形態では、前
記発進制御フラグFST T がセットされると、図10の演
算処理のステップS301からステップS303に移行
して緩減圧禁止フラグFINHBをセットすると共に、ステ
ップS306で緩減圧ステップ量ΔPL を最大所定値Δ
LMAXに設定する。このように緩減圧禁止フラグFINHB
がセットされると、例えば前記図11の演算処理にあっ
ては前記所定時間(CNTACC )が経過すると直ぐにス
テップS411から前記ステップS407に移行して急
アクセルライン圧PL2は“0”(MPa)となり、同様に図
12の演算処理にあっては前記所定時間(CNTBRK0
が経過すると直ぐにステップS5151からステップS
514に移行してブレーキライン圧PL3は“0”(MPa)
となり、同様に図13の演算処理にあっては変速が終了
すると直ぐにステップS614からステップS617に
移行してダウンシフトライン圧PL4も“0”(MPa)とな
る。これらにより必要な各設定ライン圧PL2〜PL4が所
定値に増圧補正されて目的を達成したら、速やかに減圧
されて前記発進ライン圧PL1が達成され易くしてある。
なお、この緩減圧禁止フラグFINHBがセットされている
ときに前記特殊アップシフト制御フラグFU.S がセット
されているときには、前記図14の演算処理のステップ
S614からステップS616,ステップS618を経
てステップS625に移行して速やかに前記ダウンシフ
ト所定値PLD.Sが達成されるようにしてある。
【0078】また、前記各設定ライン圧PL2〜PL4の緩
減圧に伴うフリクションの増加分はアンチスキッド制御
にも影響を及ぼす。即ち、アンチスキッド制御とは、前
述のようにロック又はロック傾向にある車輪のホイール
シリンダ圧を減圧することによって、当該車輪に係る制
動力を小さくし、これにより路面反力トルクのバランス
を大きくして車輪速を増速復帰させるためのものである
が、例えば図20に二点鎖線で示すように各設定ライン
圧PL2〜PL4(この場合はブレーキライン圧P L3)の緩
減圧によってフリクションが大きいと、その分だけ車輪
速VwDiが増速復帰しにくくなり、制御の応答性が低下
する。そこで、本実施形態では前記アンチスキッドコン
トロールユニット500と相互通信を行い、その結果、
アンチスキッド制御中であることが判明したら、図10
の演算処理でステップS302からステップS303に
移行して前記緩減圧禁止フラグFINHBをセットしてしま
う。これにより、前述と同様に、例えば図20に実線で
示すように、各設定ライン圧PL2〜PL4はその終了時に
緩減圧が行われず、本来のライン圧PL に速やかに減圧
するので、車輪速VwDiは速やかに増速復帰し、アンチ
スキッド制御の応答性が確保される。
【0079】以上より、前記ライン圧デューティ弁12
0が本発明の無段変速機構用調圧弁を構成し、以下同様
に、図7の演算処理のステップS2及びステップS4乃
至ステップS7で実行される図9の演算処理のステップ
S209及び図11の演算処理のステップS410及び
図12の演算処理のステップS511及びステップS5
13及び図13の演算処理のステップS625及びステ
ップS626が増圧補正手段を構成し、図7の演算処理
のステップS3乃至ステップS7で実行される図10の
演算処理のステップS305及び図11の演算処理のス
テップS406及び図12の演算処理のステップS51
6及び図13の演算処理のステップS615が緩減圧手
段を構成し、前記前進用クラッチ40及び後進用ブレー
キ50及びクラッチ締結制御用デューティ弁129が発
進用クラッチ締結手段を構成し、図9の演算処理のステ
ップS204及び図10の演算処理のステップS301
及びステップS303及び図11の演算処理のステップ
S411及び図12の演算処理のステップS515及び
図13の演算処理のステップS614がクラッチ締結時
急減圧手段を構成し、図10の演算処理のステップS3
02及びステップS303及び図11の演算処理のステ
ップS411及び図12の演算処理のステップS515
及び図13の演算処理のステップS614が制動力減少
時急減圧手段を構成している。
【0080】なお、前記実施形態で用いられた通常のセ
レクトレバー並びにインヒビタスイッチに代えて、特開
平2−125174号公報に示されるような所謂マニュ
アルスイッチを併設したセレクトレバー並びにインヒビ
タスイッチを用いることも可能である。このマニュアル
スイッチを併設したセレクトレバーとは、例えばDレン
ジを選択した状態で、乗員によるアップシフト及びダウ
ンシフトの意図的な指令を与えることができるようにし
たものである。このマニュアルスイッチを併設したセレ
クトレバーの場合には、前記意図的なダウンシフトを、
前記ダウンシフトライン圧の設定に用いてもよい。
【0081】また、前記各実施形態では、各コントロー
ルユニットをマイクロコンピュータで構築したものにつ
いてのみ詳述したが、これに限定されるものではなく、
演算回路等の電子回路を組み合わせて構成してもよいこ
とは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】無段変速機及びその制御装置の一例を示す概略
構成図である。
【図2】目標ライン圧からライン圧制御用デューティ弁
へのデューティ比を設定する制御マップである。
【図3】図1の変速機コントロールユニットで実行され
る演算処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】スロットル開度をパラメータとしてエンジン回
転数からエンジントルクを設定する制御マップである。
【図5】車速とスロットル開度とからロックアップ車速
及びアンロックアップ車速を設定する制御マップであ
る。
【図6】スロットル開度をパラメータとして車速から変
速比を設定する制御マップである。
【図7】図3の演算処理で実行されるマイナプログラム
の一実施形態を示すフローチャートである。
【図8】図7の演算処理で実行されるマイナプログラム
の一例を示すフローチャートである。
【図9】図7の演算処理で実行されるマイナプログラム
の一例を示すフローチャートである。
【図10】図7の演算処理で実行されるマイナプログラ
ムの一例を示すフローチャートである。
【図11】図7の演算処理で実行されるマイナプログラ
ムの一例を示すフローチャートである。
【図12】図7の演算処理で実行されるマイナプログラ
ムの一例を示すフローチャートである。
【図13】図7の演算処理で実行されるマイナプログラ
ムの一例を示すフローチャートである。
【図14】図7の演算処理で実行されるマイナプログラ
ムの一例を示すフローチャートである。
【図15】トルコン入出力速度比からトルク比を設定す
る制御マップである。
【図16】入力トルクをパラメータとして変速比から基
準ライン圧を設定する制御マップである。
【図17】変速比から緩減圧ステップ量を設定する制御
マップである。
【図18】図7の演算処理による作用を示すタイミング
チャートである。
【図19】図7の演算処理による作用を示すタイミング
チャートである。
【図20】図7の演算処理による作用を示すタイミング
チャートである。
【符号の説明】
10はエンジン 12はトルクコンバータ 16は駆動プーリ 19はスロットルバルブ 20はシリンダ室 24はベルト 26は従動プーリ 29は無段変速機構 32はシリンダ室 108はステップモータ 120はライン圧制御用デューティ弁 128はロックアップ制御用デューティ弁 129はクラッチ締結制御用圧切換弁 200はエンジンコントロールユニット 300は変速機コントロールユニット 301はエンジン回転数センサ 302は車速センサ 303はスロットル開度センサ 304はインヒビタスイッチ 305は入力回転数センサ 310はマイクロコンピュータ 500はアンチスキッドコンールユニット 510はアクチュエータユニット 511〜514はホイールシリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 9/00 F16H 59/00 - 63/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝幅が可変の一対のプーリで、巻回され
    るベルトを挟持する無段変速機構を有し、ポンプで昇圧
    された作動流体を無段変速機構への入力負荷に応じた所
    定の流体圧に無段変速機構用調圧弁で調圧して当該無段
    変速機構に供給するようにした無段変速機の制御装置に
    あって、予め設定された車両の状態から無段変速機構へ
    の入力負荷が一時的に大きくなると想定されるときには
    当該無段変速機構に供給する作動流体圧を一時的に増圧
    補正する増圧補正手段と、この増圧補正手段による前記
    無段変速機構に供給する作動流体圧の一時的な増圧補正
    が終了し、それより小さい流体圧に減圧するとき、当該
    作動流体圧を緩やかに減圧する緩減圧手段とを備え、前
    記緩減圧手段は、無段変速機構の変速比が大きいほど前
    記増圧補正された作動流体圧を緩減圧するときの減圧速
    度を小さくすることを特徴とする無段変速機の制御装
    置。
  2. 【請求項2】 少なくとも駆動輪に備えられた制動用シ
    リンダの制動力を小さくして当該駆動輪の車輪速度を増
    速させるアンチスキッド制御手段を備え、少なくとも前
    記アンチスキッド制御手段が駆動輪への制動力を小さく
    しているときであって前記増圧補正された無段変速機構
    への作動流体圧を減圧するときには、当該作動流体圧を
    速やかに減圧する制動力減少時急減圧手段を備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
JP20045497A 1997-07-25 1997-07-25 無段変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3339370B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20045497A JP3339370B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 無段変速機の制御装置
EP98113895A EP0893627B1 (en) 1997-07-25 1998-07-24 Control system for continuously variable transmission
DE69821557T DE69821557T2 (de) 1997-07-25 1998-07-24 Steuersystem für stufenloses Getriebe
US09/122,647 US6030313A (en) 1997-07-25 1998-07-27 Control system for continuously variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20045497A JP3339370B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1144359A JPH1144359A (ja) 1999-02-16
JP3339370B2 true JP3339370B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16424580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20045497A Expired - Fee Related JP3339370B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 無段変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6030313A (ja)
EP (1) EP0893627B1 (ja)
JP (1) JP3339370B2 (ja)
DE (1) DE69821557T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180037023A (ko) * 2015-09-09 2018-04-10 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 무단 변속기의 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2325033A (en) * 1997-05-07 1998-11-11 Rover Group A vehicle CVT control system with simulated fixed ratios
JP3855599B2 (ja) 2000-05-23 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP4126152B2 (ja) 2000-09-26 2008-07-30 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2002114061A (ja) 2000-10-05 2002-04-16 Mazda Motor Corp 自動車の姿勢制御装置と無段変速機の総合制御装置
JP4193965B2 (ja) * 2001-01-11 2008-12-10 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE10130232A1 (de) * 2001-06-22 2003-01-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und System zum Steuern und/oder Regeln eines Drucks
DE102004039272A1 (de) * 2004-08-13 2006-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Ermittlung eines Übersetzungsverhältnisses im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeuges
JP4305488B2 (ja) 2006-10-04 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7908069B2 (en) * 2006-12-22 2011-03-15 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Method of operating a clutch during a vehicle launch
KR100892698B1 (ko) * 2007-08-07 2009-04-15 현대자동차주식회사 무단 변속기의 냉각장치
JP4864036B2 (ja) * 2008-03-28 2012-01-25 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5473819B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-16 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車の発進クラッチ制御装置
DE112012002484A5 (de) * 2011-06-14 2014-02-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP2014062596A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Toyota Motor Corp ベルト式無段変速機の油圧制御装置
DE102012221477B4 (de) 2012-11-23 2023-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges während eines Anfahrvorganges
JP6191202B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP6429697B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-28 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置
WO2017058862A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Dana Limited Torque control methods for vehicles having a continuously variable planetary

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104847A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Toyota Motor Corp 自動車用無段変速機のライン圧制御装置
JPS62116320A (ja) * 1985-11-18 1987-05-27 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JPS62122836A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
EP0365715B1 (de) 1988-09-29 1993-06-02 Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Schaltvorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Kraftfahrzeugs
DE69013799T2 (de) * 1989-08-09 1995-03-30 Toyota Motor Co Ltd Hydraulisches Steuerungssystem eines stufenlosen Keilriemengetriebes mit einer ausfallsicheren Schutzanordnung.
JP2621547B2 (ja) * 1990-02-22 1997-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP2956475B2 (ja) 1994-05-25 1999-10-04 日産自動車株式会社 ロックアップ式無段変速装置
JP3384157B2 (ja) * 1994-12-27 2003-03-10 日産自動車株式会社 トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP3520588B2 (ja) * 1995-01-20 2004-04-19 日産自動車株式会社 Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JPH08324415A (ja) 1995-05-31 1996-12-10 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH09200454A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Ricoh Co Ltd 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180037023A (ko) * 2015-09-09 2018-04-10 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 무단 변속기의 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법
KR102070526B1 (ko) * 2015-09-09 2020-01-29 쟈트코 가부시키가이샤 차량용 무단 변속기의 유압 제어 장치 및 유압 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69821557T2 (de) 2004-07-01
EP0893627B1 (en) 2004-02-11
US6030313A (en) 2000-02-29
JPH1144359A (ja) 1999-02-16
EP0893627A2 (en) 1999-01-27
EP0893627A3 (en) 2001-02-28
DE69821557D1 (de) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339370B2 (ja) 無段変速機の制御装置
US5056637A (en) System for controlling speed of an engine for a motor vehicle having a continuously variable transmission
EP0893626B1 (en) Transmission control system for and method of automotive vehicle with continuously variable automatic transmission
JP5786843B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH10110817A (ja) 車両の制御装置
JP5741553B2 (ja) 車両の制御装置
JPH1137237A (ja) 無段変速機の制御装置
GB2263519A (en) System for controlling a continuously-variable transmission for a motor vehicle
JPH0564263B2 (ja)
JP3339367B2 (ja) 無段変速機の制御装置
EP0902216B1 (en) Controller for a continuously variable transmission
JP5447274B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US6220985B1 (en) Speed change ratio controller for stepless automatic transmission
JPH07217713A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4910298B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2010261518A (ja) ベルト式無段変速機を備えた車両の制御装置
JP4835257B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP3341634B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2970917B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
JP2019078385A (ja) 車両用駆動装置
JP5691733B2 (ja) 車両用無段変速機のロックアップ制御装置
JP2843841B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2876232B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2869471B2 (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees