JPH08324415A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH08324415A
JPH08324415A JP13437295A JP13437295A JPH08324415A JP H08324415 A JPH08324415 A JP H08324415A JP 13437295 A JP13437295 A JP 13437295A JP 13437295 A JP13437295 A JP 13437295A JP H08324415 A JPH08324415 A JP H08324415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
wheel
deceleration
time
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13437295A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shimizu
弘一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP13437295A priority Critical patent/JPH08324415A/ja
Publication of JPH08324415A publication Critical patent/JPH08324415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】路面凹凸等に伴う輪荷重変動による車輪速変動
から制動初期の誤った車体減速度の算出を回避して、そ
の後の増圧タイミングや減圧タイミングを当該路面に応
じた状態とし得る車体速を算出して、制動距離を確保す
る。 【構成】最大車輪速VwMAX の車輪加減速度V'wMAX
所定減速度値V'w0 以下となって初回の分岐速度VC00
が発生してから、タイマカウンタqが所定カウント値q
0 となるまでは、高μ路面で十分な制動距離を確保し且
つ低μ路面で車輪をロックさせない程度に予め設定され
た負値の所定車体減速度値V'c0 の時間積分値を当該分
岐速度VC00 に和して疑似車速VC を算出設定し、前記
タイマカウンタqがカウントアップしてからは、前記と
同様に発生する分岐速度VC0と初回分岐速度VC00 との
偏差を所要時間で除して車体減速度V'cを算出し、その
時間積分値を各分岐速度VC0に和して疑似車速VC を算
出設定する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,各輪に配設された制動
用シリンダの制動時作動流体圧を最適状態に制御して車
輪のロックを防止するアンチスキッド制御装置に関し、
特に制動時には検出しにくい車体速から前記作動流体圧
の調整制御の基準となる目標車輪速を算出するにあたっ
て,その算出精度を向上するのに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】車両の制動時における車輪のロックを防
止するアンチスキッド制御装置は、一般に,制御対象車
輪の車輪速を検出して,車体速との偏差の比からスリッ
プ率を算出し、このスリップ率が,舵取り効果や制動距
離の確保に有効とされるスリップ率の基準値である基準
スリップ率を越えるような場合には,制動用シリンダへ
の流体圧を減圧し、この減圧によって当該車輪速が増速
して当該車輪のスリップ率が基準スリップ率以下となる
と再び制動用シリンダへの流体圧を増圧し、所謂ポンピ
ングブレーキ的な操作を自動制御することによって,当
該制御対象車輪のスリップ率が基準スリップ率に維持さ
れるように制動力を調整制御する。なお、このアンチス
キッド制御中の作動流体の増圧調整制御は、所定時間毎
に制限された増圧を繰り返して、マクロ的には各車輪の
制動用シリンダの流体圧が比較的ゆっくりと増圧される
(以下,緩増圧とも記す)ようにしている。
【0003】ところで、算出や推定等によって車体速
(以下,疑似車速とも記す)を得る手法(以下,疑似車
速算出装置とも記す)の一つに,本出願人が先に提案し
た特開昭60−252058号公報に記載されるものが
ある。一般に、制動時における車輪速が車体速を上回る
ことはないから、アンチスキッド制御装置の目的から,
前記検出された各車輪速の代表値,具体的にはこれらの
各車輪速のうちの最も速い最大車輪速をセレクトハイ処
理等によって選出し、通常はこの最大車輪速を疑似車速
として用いるが、この最大車輪速が,当該車輪の制動用
シリンダの制動力によりロック傾向となって車体速から
大きく減速しようとするとき,具体的には当該最大車輪
速の微分値である車輪加減速度が所定減速度値を下回る
ときの速度を基準速度(以下,この速度を分岐速度とも
記す)とし、この基準速度から検出又は算出された負値
の車体加速度(車体減速度)の時間積分値を和して(車
体減速度の場合はベクトルの方向が負方向であるから,
車体加減速度を用いた場合も含めて,その時間積分値を
和すと記す)当該時刻における疑似車速を算出するよう
にしている。
【0004】一方、前記疑似車速は,前記制動シリンダ
の流体圧を増減圧調整制御するためのスリップ率(目標
車輪速に等しい)算出に用いられるから、疑似車速が実
際の車体速より大きく(浅く)なってしまうと、必要以
上に制動シリンダの流体圧が減圧されて制動力の不足に
よる車両の減速度低下となるから、前記目標車輪速の基
準となる疑似車速は、少なくとも実際の車体速と同等
か,若しくはそれより小さく(深く)なるようにする必
要がある。そこで、例えば特開平1−218955号公
報に記載される疑似車速算出装置のように、車体前後加
速度センサ等で車体減速度を検出して、その積分値から
疑似車速を算出するものがある。このため、路面μの変
化による車体減速度の変化にも対応可能となり、疑似車
速を正確に設定することができる。しかし、このアンチ
スキッド制御装置では、加速度センサを用いているた
め、その分コストが増加してしまったり、当該加速度セ
ンサのフェールによっては制御不能に陥る可能性があ
る。
【0005】そこで、こうした加速度センサを外し、前
記分岐速度が発生した後、前述のようなアンチスキッド
制御による制動用シリンダへの流体圧の減圧調整制御に
よって再び増速した最大車輪速が、次いで増圧調整制御
される制動用シリンダの流体圧によって大きく減速した
結果、前記と同様に分岐速度が発生するまでの時間、つ
まり先の分岐速度発生から次の分岐速度発生(必ずしも
隣合う分岐速度に限定されない)までの時間で両者の速
度差分値を除して平均的な車体減速度を検出し、その時
間積分値を次の分岐速度に和して疑似車速を算出する疑
似車速算出装置が提案されている。この疑似車速算出装
置によれば、前記車体前後加速度センサを用いた場合と
同様に、路面μの変化に伴う車体減速度の変化を検出す
ることができるから、少なくとも路面μに応じた疑似車
速或いはそれに基づいた前記目標車輪速を設定すること
ができる。なお、前記分岐速度が最初に発生してから,
少なくとも次の分岐速度が発生するまでの間は、前述の
ような平均的な車体減速度を検出することができないか
ら、この間は予め設定された所定車体減速度を用いて疑
似車速及び目標車輪速を算出設定するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
のアンチスキッド制御装置における疑似車速算出装置で
は、例えば悪路走行時等の前記アンチスキッド制御の初
回時に、前記最初の分岐速度が発生してから、例えば車
輪のバウンド・リバウンド等に伴う車輪速変動と前記制
動用シリンダの流体圧の増減圧制御による車輪速変動と
が一致してしまうような場合には、バウンド或いはリバ
ウンド時の急速な車輪速の増速に対して制動用シリンダ
の流体圧が直ぐさま増圧されて当該車輪速は再び急速に
減速して二番目の分岐速度が発生してしまうから、算出
される両者の速度差分値,つまりその間の平均的な車体
減速度が小さく設定されてしまう。このように、その後
のアンチスキッド制御の基準ともなるべき初回の平均車
体減速度が小さく設定されると、当該路面で達成可能な
減速度をもった車体速に対して、疑似車速は浅く設定さ
れてしまうから、それに伴って浅く設定される目標車輪
速を用いたアンチスキッド制御では結果的に制動距離が
長じてしまう。
【0007】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、前記アンチスキッド制御の基準となるべ
き制動初期の車体減速度が路面μに応じた適切な値に設
定されるようにすることにより、当該路面における必要
にして十分な制動力を得て制動距離を確保可能とすると
共に、走行安定性を含む舵取り効果も確保可能なアンチ
スキッド制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】而して、本発明のアンチ
スキッド制御装置は、図1の基本構成図に示すように、
各車輪の制動用シリンダの作動流体圧を指令信号に応じ
て個別に増減圧調整する複数のアクチュエータと、各車
輪の車輪速度を検出する車輪速検出手段と、各車輪の車
輪加減速度を検出する車輪加減速度検出手段と、車体の
減速度を算出するための基準速度を,前記車輪速検出手
段で検出された車輪速検出値に基づいて算出設定する基
準速度算出手段と、前記基準速度算出手段で算出された
基準速度算出値に基づいて車体の減速度を算出する車体
減速度算出手段と、前記車体減速度算出手段で算出され
た車体減速度算出値に基づいて車体の速度を算出する車
体速算出手段と、少なくとも前記車輪速検出手段で検出
された車輪速検出値及び前記車輪加減速度検出手段で検
出された車輪加減速度検出値に基づいて、前記車体速算
出手段で算出された車体速算出値から得られる目標車輪
速が達成されるように、アンチスキッド制御中は前記各
車輪の制動用シリンダの作動流体圧に対して所定の減圧
を行った後、所定時間毎に制限された増圧を繰り返すこ
とにより当該作動流体圧を緩増圧して、車両の制動状態
に応じた前記指令信号を出力する制御手段とを備えたア
ンチスキッド制御装置において、前記基準速度算出手段
で最初の基準速度算出値が設定された後の時間を検出す
る経過時間検出手段と、前記経過時間検出手段で検出さ
れた経過時間検出値が予め設定された所定時間経過する
まで、前記車体速算出手段で用いられる車体減速度を予
め設定された所定車体減速度に設定する車体減速度設定
手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】上記構成としたために、本発明のアンチスキッ
ド制御装置では、最初の基準速度算出値設定後の経過時
間検出値が前記予め設定された所定時間経過するまで、
前記予め設定された所定車体減速度を用いて車体速が算
出されるため、この間の車体速算出値(疑似車速)は、
路面μや路面状態に係わらず一定の減速度で設定され
る。しかしながら、この間の前記悪路走行時等の車体速
算出値への影響がなく、従って前記所定時間と所定車体
減速度とを適切に設定することにより、当該路面が単な
る悪路であるときには、当該所定時間経過時には実際の
車体速は十分に減速しており、従って当該所定時間経過
後に再び基準速度算出値が設定されたときに、前回の基
準速度算出値と当該基準速度算出値との速度差分値は十
分に大きいから、これをその所要時間で除した車体減速
度算出値は、当該路面において達成可能な十分な車体減
速度となる。また、高い路面μでは、最初の基準速度算
出値が設定されるまでの所要時間が長く、その分だけ車
体には十分な減速度が発生しており、従ってそれから前
記所定時間経過時には実際の車体速も十分に減速してお
り、次いで設定される基準速度算出値を用いて算出され
る車体速算出値は、当該高μ路面で達成可能な十分な減
速度をもって設定される。一方、低い路面μでは、制動
初期の早期に車輪がロック傾向となり易いことから、最
初の基準速度算出値が設定されるまでの所要時間が短
く、車体に発生している減速度も小さい。更に、それか
ら前記所定時間経過中に設定される車体速算出値が、実
際に当該低μ路面で達成可能な小さな減速度をもった車
体速に対して、小さ過ぎる(深過ぎる)ものであり、そ
れに基づく目標車輪速を達成するように制動用シリンダ
への流体圧を制御したとしても、車輪がロック傾向とな
るだけで実際の車体速はさほど減速していない。一方、
こうした低μ路面で車輪がロックし易いことは確かであ
るが、前述のような制動初期には車輪の回転慣性が大き
いから,制動中期から制動後期に比べれば,比較的ロッ
クしにくい状況でもある。従って、前記所定時間と所定
車体減速度とを適切に設定することにより、前記所定時
間経過後に設定される基準速度算出値を用いて算出され
る車体速算出値は、当該低μ路面で達成可能な程度の小
さな減速度をもって設定される。従って、これらの路面
μや路面状態に応じた車両の減速度と同様に算出設定さ
れる車体速算出値を用いて、前記車輪速検出値から得ら
れるスリップ率が所定の基準スリップ率を満足するよう
に、各車輪の制動用シリンダの作動流体圧の増減圧調整
すべく前記アクチュエータへの指令信号を形成出力すれ
ば、各路面μや路面状態に応じた制動距離を確保するこ
とができると共に、走行安定性を含む舵取り効果が確保
される。
【0010】
【実施例】以下、本発明のアンチスキッド制御装置の第
1実施例を添付図面に基づいて説明する。図2は本発明
のアンチスキッド制御装置を,FR(フロントエンジン
・リアドライブ)方式をベースにした後輪駆動車両に展
開した一実施例である。
【0011】図中、1FL,1FRは前左右輪、1R
L,1RRは後左右輪であって、後左右輪1RL,1R
RにエンジンEGからの回転駆動力が変速機T、プロペ
ラシャフトPS及びディファレンシャルギヤDGを介し
て伝達され、各車輪1FL〜1RRには、それぞれ制動
用シリンダとしてのホイールシリンダ2FL〜2RRが
取付けられ、更に前輪1FL,1FRにこれらの車輪回
転数に応じたパルス信号PFL,PFRを出力する車輪速検
出手段としての車輪速センサ3FL,3FRが取付けら
れ、プロペラシャフトPSに後輪の平均回転数に応じた
パルス信号PR を出力する車輪速検出手段としての車輪
速センサ3Rが取付けられている。
【0012】各前輪側ホイールシリンダ2FL,2FR
には、ブレーキペダル4の踏込みに応じて前輪側及び後
輪側の2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリ
ンダ5からのマスタシリンダ圧が前輪側アクチュエータ
6FL,6FRを介して個別に供給されると共に、後輪
側ホイールシリンダ2RL,2RRには、マスタシリン
ダ5からのマスタシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエ
ータ6Rを介して供給され、全体として3センサ3チャ
ンネルシステムに構成されている。
【0013】前記アクチュエータ6FL〜6Rの夫々
は、図3に示すように、マスタシリンダ5に接続される
油圧配管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に
介装された電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に
接続された電磁流出弁9、油圧ポンプ11及び逆止弁1
1の直列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧
配管に接続されたアキュームレータ12とを備えてい
る。
【0014】そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの
電磁流入弁8、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車
輪速センサ3FL〜3Rからの車輪速パルス信号PFL
Rが入力されるコントロールユニットCRからの液圧
制御信号EV,AV及びMRによって制御される。前記
コントロールユニットCRは、車輪速センサ3FL〜3
Rからの車輪速パルス信号PFL〜PR が入力され、これ
らと各車輪1FL〜1RRのタイヤ転がり動半径とから
各車輪の周速度でなる車輪速VwFL〜VwR を演算する
車輪速演算回路15FL〜15Rと、前記車輪速演算回
路15FL〜15Rの車輪速VwFL〜VwR に基づいて
アクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号EV,A
V及びMRを出力する制御手段としてのマイクロコンピ
ュータ20とを備えており、マイクロコンピュータ20
から出力される制御信号EVFL〜EVR ,AVFL〜AV
R 及びMRFL〜MRR が駆動回路22aFL〜22aR
22bFL〜22bR 及び22cFL〜22cR を介してア
クチュエータ6FL〜6Rに供給される。
【0015】そして、前記マイクロコンピュータ20
は、前記各車輪速度演算回路15FL〜15Rからの出
力値である車輪速VwFL〜VwR を読込むためのA/D
変換機能等を有する入力インタフェース回路20aと、
マイクロプロセサ等の演算処理装置20bと、ROM,
RAM等の記憶装置20cと、前記演算処理装置20b
で得られた制御信号EVFL〜EVR ,AVFL〜AVR
びMRFL〜MRR をアナログ信号として出力するための
D/A変換機能を有する出力インタフェース回路20d
とを備えている。このマイクロコンピュータ20では、
前記各車輪速Vw FL〜VwR を用いて例えば後述する図
4の演算処理に従って最大車輪速VwMAX等から車体速
算出値としての疑似車速VC を算出し、この疑似車速V
C に対して後述する図5の演算処理に従って車輪速Vw
FL〜VwR からスリップ率SFL〜S R を算出すると共
に、各車輪速VwFL〜VwR の微分値として車輪加減速
度V'w FL〜V'wR を算出し、これら車輪速VwFL〜Vw
R ,車輪加減速度V'wFL〜V'w R 及び基準スリップ率S
i0を満足する目標車輪速V* wに基づいてアクチュエー
タ6FL〜6Rに対する制御信号EVFL〜EVR ,AV
FL〜AVR 及びMRFL〜MRR を出力する。
【0016】次に、前記目標車輪速V* wを設定するた
めに必要な疑似車速VC を算出するための演算処理につ
いて、図4のフローチャートに従って説明する。この図
4の演算処理は、後述する図5のアンチスキッド制御の
ためのホイールシリンダ増減圧制御演算処理と同じ所定
サンプリング時間ΔT毎(例えば10msec.)のタイマ
割込として実行される。なお、このフローチャートでは
特に情報の入出力ステップを設けていないが、演算処理
装置20bの演算処理で算出されたり設定されたりした
情報は随時前記記憶装置20cに更新記憶され、また記
憶装置20cに記憶されている情報は随時演算処理装置
20bのバッファ等に通信記憶されるものとする。
【0017】そして、この疑似車速算出の演算処理で
は、まずステップS101で、前記車輪速演算回路15
FL〜15Rから読込まれた各車輪速Vwi からセレク
トハイ処理によって最大車輪速(図中ではセレクトハイ
車輪速とも記す)VwMAX を選出する。次にステップS
102に移行して、後述する図5の演算処理で算出され
る各車輪加減速度V'wi から,前記ステップS101で
最大車輪速(セレクトハイ車輪速)VwMAX に選出され
た車輪の車輪加減速度を最小車輪加減速度V'wMAX とし
て選出する。
【0018】次にステップS103に移行して、前記ス
テップS102で選出された最小車輪加減速度V'wMAX
が,予め設定された負値の所定車輪加減速度値V'w
0 (例えば−0.1G,G=Gravity :重力加速度))
より小さいか否かを判定し、当該最小車輪加減速度V'w
MAX が所定車輪加減速度値V'w0 より小さい場合にはス
テップS104に移行し、そうでない場合にはステップ
S105に移行する。
【0019】前記ステップS104では、分岐速度設定
フラグF0 が“0”のリセット状態であるか否かを判定
し、当該分岐速度設定フラグF0 が“0”のリセット状
態である場合にはステップS106に移行し、そうでな
い場合には前記ステップS105に移行する。前記ステ
ップS106では、前記ステップS101で選出された
最大車輪速(セレクトハイ車輪速)VwMAX を分岐速度
C0に設定してからステップS108に移行する。
【0020】前記ステップS108では、分岐速度設定
フラグF0 を“1”にセットしてから前記ステップS1
05に移行する。前記ステップS105では、初回分岐
速度設定カウンタqをインクリメントする。次にステッ
プS109に移行して、前記初回分岐速度設定カウンタ
qが所定カウント値q0 (例えば20)以上であるか否
かを判定し、当該初回分岐速度設定カウンタqが所定カ
ウント値q0 以上である場合にはステップS110に移
行し、そうでない場合にはステップS111に移行す
る。
【0021】前記ステップS110では、前記分岐速度
設定フラグF0 が“0”のリセット状態にあるか否かを
判定し、当該分岐速度設定フラグF0 が“0”のリセッ
ト状態にある場合にはステップS112に移行し、そう
でない場合には前記ステップS111に移行する。前記
ステップS112では、前記車体減速度算出許可フラグ
6 を“1”にセットしてから前記ステップS107に
移行する。
【0022】前記ステップS107では、分岐速度設定
カウンタnをクリアしてからステップS111に移行す
る。前記ステップS111では、前記分岐速度設定フラ
グF0 が“1”のセット状態にあるか否かを判定し、当
該分岐速度設定フラグF0 が“1”のセット状態にある
場合にはステップS113に移行し、そうでない場合に
はステップS114に移行する。
【0023】前記ステップS113では、車体減速度設
定フラグF4 が“0”のリセット状態であるか否かを判
定し、当該車体減速度設定フラグF4 が“0”のリセッ
ト状態である場合にはステップS115に移行し、そう
でない場合にはステップS116に移行する。前記ステ
ップS115では、初回分岐速度設定フラグF5
“0”のリセット状態であるか否かを判定し、当該初回
分岐速度設定フラグF5 が“0”のリセット状態である
場合にはステップS117に移行し、そうでない場合に
はステップS118に移行する。
【0024】前記ステップS117では、初回分岐速度
設定カウンタqをクリアしてからステップS119に移
行する。前記ステップS119では、前記ステップS1
06で設定された分岐速度VC0を初回分岐速度VC00
設定してからステップS120に移行する。前記ステッ
プS120では、予め実験値等から設定された負値の減
速度値からなる所定減速度値V'c0 (例えば−1.1
G)を車体減速度V'cに設定してからステップS121
に移行する。
【0025】前記ステップS121では、前記分岐速度
設定カウンタnをクリアし、車体減速度設定フラグF4
及び初回分岐速度設定フラグF5 を共に“1”にセット
すると共に、前記車体減速度算出許可フラグF6
“0”にリセットしてから前記ステップS116に移行
する。一方、前記ステップS118では、前記車体減速
度算出許可フラグF6 が“1”のセット状態であるか否
かを判定し、当該車体減速度算出許可フラグF6
“1”のセット状態である場合にはステップS122に
移行し、そうでない場合にはステップS118aに移行
する。
【0026】前記ステップS122では、前記ステップ
S119で設定された初回分岐速度VC00 及び前記ステ
ップS106で設定された分岐速度VC0及び前記初回分
岐速度設定カウンタqを用いて,下記13式に従って車
体減速度V'cを算出設定してからステップS123に移
行する。 V'c=(VC00 −VC0)/(q・ΔT) ………(13) 前記ステップS123では、車体減速度設定フラグF4
を“1”にセットしてから前記ステップS116に移行
する。
【0027】また、前記ステップS118aでは、前記
記憶装置20cに更新記憶されている初回分岐速度V
C00 を分岐速度VC0に設定してから前記ステップS11
6に移行する。また、前記ステップS114では、車体
減速度設定フラグF4 を“0”にリセットしてから前記
ステップS116に移行する。
【0028】そして、前記ステップS116では、今回
のアンチスキッド制御が終了可能であるか否かを判定
し、終了可能である場合にはステップS124に移行
し、そうでない場合にはステップS125に移行する。
前記ステップS124では、車体減速度設定フラグF4
及び初回分岐速度設定フラグF5 及び車体減速度算出許
可フラグF6 を共に“0”にリセットしてから前記ステ
ップS125に移行する。
【0029】前記ステップS125では、前記分岐速度
設定カウンタnをインクリメントする。次にステップS
126に移行して、下記12式に従って疑似車速VC
算出設定する。 VC =VC0+V'c・n・ΔT ………(12) 次にステップS127に移行して、前記分岐速度設定フ
ラグF0 が“1”のセット状態であるか否かを判定し、
当該分岐速度設定フラグF0 が“1”のセット状態であ
る場合にはステップS128に移行し、そうでない場合
にはステップS129に移行する。
【0030】前記ステップS128では、前記ステップ
S126で算出された疑似車速VCが前記ステップS1
01で選出された最大車輪速(セレクトハイ車輪速)V
MA X 以下であるか否かを判定し、当該疑似車速VC
最大車輪速VwMAX 以下である場合にはステップS13
0に移行し、そうでない場合にはステップS131に移
行する。
【0031】前記ステップS130では、分岐速度設定
フラグF0 を“0”にリセットしてから前記ステップS
129に移行する。前記ステップS129では、前記前
記ステップS101で選出された最大車輪速(セレクト
ハイ車輪速)VwMAX を疑似車速VC に設定してからメ
インプログラムに復帰する。
【0032】一方、前記ステップS131では、前記ス
テップS126で算出された疑似車速VC をそのまま疑
似車速VC に設定してからメインプログラムに復帰す
る。それでは次に、本実施例のアンチスキッド制御装置
による基本的なアンチスキッド制御の構成を,前記マイ
クロコンピュータ20で実行される図5のフローチャー
トに示す演算処理を用いながら説明する。この演算処理
は所定のサンプリング時間(例えば10msec)ΔT毎に
タイマ割込処理として実行されるが、その基本的な構成
は、前記特開平1−218955号公報に記載される公
知のものと同様又はほぼ同様であるために、その具体的
な作用についてのみステップ符号を用いながら説明す
る。なお、図5のフローチャート中,ASはアンチスキ
ッド制御フラグであり、“1”のセット状態でアンチス
キッド制御のためのホイールシリンダ圧制御が行われて
いることを示し、リセット状態は“0”とする。また、
Tは減圧タイマであり、前記アンチスキッド制御のため
のホイールシリンダ圧制御で、当該ホイールシリンダ圧
が所定回数T0 以上減圧されないようにするためのもの
である。そして、これらはキースイッチのオンによる電
源投入時及び前回のアンチスキッド制御の終了時にステ
ップS9からステップS11に移行して“0”にリセッ
トされる。
【0033】即ち、図5の演算処理によれば、ステップ
S1で読込まれた各車輪速(検出値)Vwi 及び疑似車
速VC を用いてステップS3で算出された各車輪1FL
〜1Rのスリップ率Si (i=FL〜R)が基準スリッ
プ率Si0未満であり、且つ制御フラグAS及び減圧タイ
マTが共に“0”であり、またはステップS2で算出さ
れた車輪加減速度V'wi が予め設定された負の加減速度
閾値α及び正の加減速度閾値βの間,即ちα<V'wi
βである非制動時及び制動初期時には、ステップS9,
S11又はS15,S17,S19を経て,S13でア
クチュータ6FL〜6Rの圧力をマスタシリンダ5の圧
力に応じた圧力とする急増圧モードに設定する。この急
増圧モードでは、アクチュータ6FL〜6Rに対する制
御信号EV及びAVを,共に論理値“0”として、各ア
クチューエータ6FL〜6Rの流入弁8を開状態に,流
出弁9を閉状態に夫々制御する。
【0034】そして、制動状態となると車輪速Vwi
徐々に減少し、これに応じて車輪加減速度V'wi が図6
の曲線に示すように小さくなり(負の方向に減少し)、
この車輪加減速度V'wi が負の加減速度閾値αを越える
と,ステップS17からステップS18に移行し、ホイ
ールシリンダ2FL〜2RRの内圧を一定値に保持する
高圧側の保持モードとなる。この高圧側の保持モードで
は、アクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号EV
を論理値“1”に,制御信号AVを論理値“0”とし
て、各アクチュエータ6FL〜6Rの流入弁8を閉状態
に,流出弁9を閉状態に夫々制御し、ホイールシリンダ
2FL〜2RRの内圧をその直前の圧力に保持する。
【0035】しかしながら、この保持モードにおいて
も,車輪に対して制動力が作用しているので、図6の曲
線に示すように車輪加減速度V'wi が減少すると共に、
スリップ率Si が増加する。そして、各輪のスリップ率
i が前記各輪の基準スリップ率Si0を越え,且つ車輪
加減速度V'wi が正の加減速度閾値β未満を維持してい
るときには、ステップS4からステップS5を経てステ
ップS8に移行して,減圧タイマTを予め設定された所
定値T0 にセットすると共に制御フラグASを“1”に
セットし、これに応じて論理値“1”の制御中信号MR
を出力してアクチュエータ6FL〜6Rの油圧ポンプ1
0を作動状態とする。このため、ステップS12からス
テップS14に移行し、アクチュエータ6FL〜6Rの
圧力を徐々に減圧する減圧モードとなり、増圧制御フラ
グF3iは“0”にリセットされ続ける。この減圧モード
では、アクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号E
Vを論理値“1”に,制御信号AVを論理値“1”とし
て、アクチュエータ6FL〜6Rの流入弁8を閉状態,
流出弁9を開状態とし、ホイールシリンダ2FL〜2R
Rに保持されている圧力を流出弁9,油圧ポンプ10及
び逆止弁11を介してマスタシリンダ5側に戻し、ホイ
ールシリンダ2FL〜2RRの内圧を減少させる。
【0036】この減圧モードになると、車輪に対する制
動力が緩和されるものの,車輪速Vwi は暫くは減少状
態を維持し、このため図6の曲線に示すように車輪加減
速度V'wi は更に負の方向に減少し且つスリップ率Si
は増加傾向を継続するが、その後,車輪速Vwi の減少
率が低下して加速状態に移行する。これに応じて車輪加
減速度V'wi が正方向に増加し、車輪加減速度V'wi
正の加減速度閾値β以上となると、前記ステップS4か
らステップS5を経てステップS7に移行する。このス
テップS7では、減圧タイマTを“0”にリセットして
から前記ステップS9に移行する。従って、ステップS
12の判定でT=0となるのでステップS15に移行
し、V'wi ≧βであるのでステップS16に移行し、制
御フラグAS=0であるのでステップS20に移行し、
アクチュエータ6FL〜6Rの圧力を低圧側で保持する
低圧側の保持モードに移行する。この低圧側の保持モー
ドでは、前記高圧側の保持モードと同様に制御信号EV
を論理値“1”,制御信号AVを論理値“0”に制御し
て,ホイールシリンダ2FL〜2RRの内圧をその直前
の圧力に保持する。
【0037】この低圧側の保持モードにおいても,車輪
に対しては制動力が作用しているので、車輪速Vwi
増加率は徐々に減少し、車輪加減速度V'wi が正の加減
速度閾値β未満となると、ステップS15からステップ
S17に移行し、V'wi >αであるのでステップS19
に移行し、制御フラグASが未だ“1”であるのでステ
ップS21に移行する。このステップS21では、マス
タシリンダ5からの圧力作動油を間欠的にホイールシリ
ンダ2FL〜2RRに供給し,当該ホイールシリンダ2
FL〜2RRの内圧がステップ状に増圧されて緩増圧モ
ードとなると共に、前記増圧制御フラグF3iは“1”に
セットされる。この緩増圧モードでは、アクチュエータ
6FL〜6Rに対する制御信号EVを、例えばPWM(P
ulse Width Modulation)制御等により、所定時間毎に論
理値“0”(即ち,増圧状態)及び論理値“1”(即
ち,保持圧状態)に矩形波状に繰り返すと共に、制御信
号AVを論理値“0”(保持圧状態)として、アクチュ
エータ6FL〜6Rの流入弁8を所定間隔で開閉し、流
出弁9を閉状態に維持することにより、ホイールシリン
ダ2FL〜2RRの内圧を徐々にステップ状に増圧す
る。なお、前記ステップ状に増圧する一回の流入弁8の
開状態によるホイールシリンダ圧Pi の増圧量ΔPは、
流体圧の脈動を考えないときは基本的に、そのときのホ
イールシリンダ2FL〜2RRの内圧とマスタシリンダ
圧PMCとの差分に比例する。
【0038】この緩増圧モードになると、ホイールシリ
ンダ2FL〜2RRの圧力上昇が緩やかとなるので、車
輪1FL〜1RRに対する制動力が徐々に増加し、車輪
1FL〜1RRがゆるやかな減速状態となって車輪速V
i も減少する。その後、車輪加減速度V'wi が負の加
減速度閾値α未満となると,前記ステップS17からス
テップS18に移行して高圧側の保持モードとなり、そ
の後、各輪のスリップ率Si が基準スリップ率Si0以上
となると,前記ステップS4からステップS5を経てス
テップS8に移行し、次いでステップS9,S12を経
てステップS14に移行して減圧モードとなり、然る
後、低圧保持モード、緩増圧モード、高圧保持モード、
減圧モードが繰り返され、アンチスキッド効果を発揮す
ることができる。
【0039】なお、車両の速度がある程度低下したとき
には、減圧モードにおいてスリップ率Si が基準スリッ
プ率Si0未満に回復する場合があり、このときには前記
ステップS4からステップS6に移行し、前記したよう
に減圧モードを設定するステップS8で減圧タイマTが
所定値T0 にセットされているので、ステップS10に
移行して減圧タイマTの所定設定値を“1”だけ減算し
てからステップS9に移行することになる。従って、こ
のステップS6からステップS10に移行する処理を繰
り返して減圧タイマTが“0”となると,ステップS9
〜S19を経てステップS21に移行して緩増圧モード
に移行し、次いで高圧側の保持モードに移行してから減
圧モードに移行する,即ち図5に破線で示すように制動
圧制御が実行されることになる。
【0040】そして、車両が停止近傍の速度になったと
き、例えば緩増圧モードの選択回数が所定値以上となっ
たとき等の制御終了条件を満足する状態となったときに
は,ステップS9の判断によって制御終了と判断される
ので、このステップS9からステップS11に移行して
減圧タイマT及び制御フラグASを夫々“0”にリセッ
トしてからステップS13に移行して、急増圧モードと
してからアンチスキッド制御を終了する。
【0041】次に、主として前記図4の演算処理による
疑似車速VC の設定作用について、前記図5の演算処理
による図6のホイールシリンダ増減圧制御を考慮しなが
ら、図7のタイミングチャートに従って説明する。な
お、この図7のタイミングチャートは、一過性の凹凸の
ある高μ路面を走行中にブレーキペダルを踏込んで制動
を開始した場合のシミュレートである。また、ここでは
前記アンチスキッド制御によるホイールシリンダ増減圧
制御の対象は,前左ホイールシリンダ圧PFLのみを示
し、同時に前記最大車輪速(セレクトハイ車輪速)には
その前左輪速VwFLが常に選出され続けたものとする。
そこで、図7aには真の車体速(以下,車体速とのみ記
す)VCR,疑似車速VC ,セレクトハイ車輪速VwMAX
(=VwFL),目標車輪速Vw* (=Si0・VC )の各
経時変化を,同図bには最小車輪加減速度V'wMAX (=
V'wFL)の経時変化を,同図cには前左アクチュエータ
6FLの各バルブ駆動状態の経時変化を,同図dには前
左ホイールシリンダ圧PFLの経時変化を夫々示す。
【0042】まず、それまで定速直進走行状態していた
車両では、前回のアンチスキッド制御終了時に前記図4
の演算処理のステップS130で分岐速度設定フラグF
0 が“0”にリセットされると共に、同じくステップS
124で車体減速度設定フラグF4 及び初回分岐速度設
定フラグF5 も“0”にリセットされている。そして、
同じ直進走行状態のまま、時刻t1 でブレーキペダルが
踏込まれ、これに伴ってマスタシリンダ圧PMCはこの時
刻t1 以後次第に増圧し、この時刻t1 を挟んでバルブ
駆動状態は前記図5の演算処理によって増圧状態に維持
されていたために、前左ホイールシリンダ圧PFLも前記
マスタシリンダ圧PMCと同様に増圧し、この前左ホイー
ルシリンダ圧PFLの増圧に伴って,図7aに太い一点鎖
線で示すようにセレクトハイ車輪速VwMAX に選出され
た前左輪速VwFLは、次第に減速度を大きくしながら減
速していった。しかし、前記時刻t1 から後述する時刻
2 まで,その負値の最小車輪加減速度V'wMAX が前記
負値の所定車輪加減速度値V'w0 より小さくなることは
なく、従って分岐速度設定フラグF0 は“0”に設定さ
れ続けたため、前記図4の演算処理ではステップS11
1からステップS114,S116、更にステップS1
27からステップS129に移行して前記セレクトハイ
車輪速VwMAX が疑似車速VC に設定され続けた。な
お、この間、車体減速度設定フラグF4 及び初回分岐速
度設定フラグF5 は“0”にリセットされ続けている。
【0043】一方、前記時刻t2 で最小車輪加減速度
V'wi(-MAX) が所定車輪加減速度値V'w0 より小さくな
ったため、図4の演算処理のステップS103からステ
ップS104を経てステップS106で、前記前左輪速
VwFLと等価なセレクトハイ車輪速VwMAX が分岐速度
C0に設定され、次のステップS108で分岐速度設定
フラグF0 が“1”に設定された。従って、続くステッ
プS111からステップS113,S115を経てステ
ップS117に移行して初回分岐速度設定カウンタqが
クリアされ、次のステップS119で前記分岐速度VC0
が初回分岐速度V C00 に設定され、次のステップS12
0で、予め実験値等から設定された負値の加減速度値か
らなる所定減速度値V'c0 が車体減速度V'cに設定さ
れ、次のステップS121で分岐速度設定カウンタnが
クリアされると共に前記車体減速度設定フラグF4 及び
初回分岐速度設定フラグF5 が“1”にセットされる。
また、同じくステップS105で、それまでインクリメ
ントされ続けていた初回分岐速度設定カウンタqが前記
所定カウント値q0 以上となり、また同時に分岐速度設
定フラグF0 が“0”であったために、同ステップS1
09からステップS110を経てステップS112で
“1”にセットされていた車体減速度算出許可フラグF
6 も、前記ステップS121で強制的に“0”にリセッ
トされる。そして、これ以後,図4の演算処理のステッ
プS113からステップS116を経てステップS12
5に移行するフローが繰り返されることになる。従っ
て、この時刻t 2 以後,図4の演算処理では、同ステッ
プS125でインクリメントされる分岐速度設定カウン
タnを用いて、次のステップS126で,前記分岐速度
C0(=VC00 )に、前記所定車体減速度値V'c0 に設
定された車体減速度V'cの時間積分値を和した疑似車速
C が算出され、ステップS128では,この疑似車速
C がセレクトハイ車輪速VwMAX より大きいために、
次のステップS131でこの疑似車速VC が最終出力値
としての疑似車速VC に設定されるフローが繰り返され
るから、これ以後,疑似車速VC は図7aに太い実線で
示すように,また目標車輪速Vw* は同図7aに細い二
点鎖線で示すように、傾き一様で減速されながら設定さ
れ続けた。また、セレクトハイ車輪速VwMAX に選出さ
れている前左輪速VwFLは、更に減速度を大きくしなが
ら減速し続けた。
【0044】しかし、前記減速度を大きくしながら減速
を続けるセレクトハイ車輪速VwMA X に選出されている
前左輪は、前記時刻t2 直後から路面凹部へのリバウン
ドによって輪荷重が急速に小さくなったため、このとき
のマスタシリンダ圧PMCに等しい前左ホイールシリンダ
圧PFLは,十分な輪荷重下における当該高μ路面で当該
前左輪をロック傾向に至らしめるほど高いものではない
にも係わらず、その前左輪速VwFLは図7aに太い一点
鎖線で示すように急速に減速し、これに伴って当該前左
輪速VwFLの車輪加減速度V'wFL(=V'wMAX )は、時
刻t3 で負値の車輪加減速度閾値α以下となってしまっ
た。しかし、この時刻t3 における前左輪速VwFLは、
未だ前記目標車輪速Vw* を下回るには至らなかったた
め、前記図5の演算処理で高圧保持モードが設定され、
これに伴ってバルブ駆動状態も保持圧状態となったた
め、未だ増圧し続けるマスタシリンダ圧PMCに対して,
当該前左ホイールシリンダ圧PFLは、当該時刻t3 の流
体圧状態に維持され、これにより当該前左輪速VwFL
車輪加減速度V'wFLは負の領域で安定し始めた。
【0045】そして、更にその直後から当該前左輪は相
対的な路面凸部にバウンドして輪荷重が急速に増加し、
同時に大きな車体慣性質量によって回転されたため、そ
の前左輪速VwFLは図7aに太い一点鎖線で示すように
車体速VCR近傍まで急速に加速し、これに伴って当該前
左輪速VwFLの車輪加減速度V'wFL(=V'wMAX )は、
時刻t4 で前記負値の車輪加減速度閾値αを上回った。
このときも、前左輪速VwFLは、未だ前記目標車輪速V
* を下回るには至っていなかったため、前記図5の演
算処理で緩増圧モードが設定され、これに伴ってバルブ
駆動状態も保持圧状態中に短い増圧状態を含んで当該前
左ホイールシリンダ圧PFLが僅かに増圧した。更に、そ
の後の時刻t5 では、当該前左輪速VwFLの車輪加減速
度V'wFLは前記正値の車輪加減速度閾値βをも上回った
ため、図5の演算処理では理論上は低圧保持モードが設
定され、これに伴ってバルブ駆動状態も保持圧状態とな
ったが、既に前左ホイールシリンダ圧PFLは相応に高く
なって大きな制動力が作用していたため、これ以後、当
該前左輪速VwFLは次第に加速度を緩めながらやがて減
速に転じ、その車輪加減速度V'wFLは時刻t6 で前記正
値の車輪加減速度閾値βを下回り、図5の演算処理では
再び緩増圧モードが設定され、その後、前左ホイールシ
リンダ圧PFLはゆっくりと増圧されていった。
【0046】一方、この間、図4の演算処理のステップ
S126で算出される疑似車速VCは、前記時刻t4
後急速に増速するセレクトハイ車輪速VwMAX (=Vw
FL)に対して、前記時刻t5 より遅い時刻t5.5 で当該
セレクトハイ車輪速VwMAXより小さくなり、従ってそ
の後は同図4の演算処理のステップS128からステッ
プS130に移行して分岐速度設定フラグF0 が“0”
にリセットされ、更にステップS129で当該セレクト
ハイ車輪速VwMAX が最終的な疑似車速VC として図7
aに実線で示すように設定されるが、この間も前記ステ
ップS126では同図に太い二点鎖線で示す疑似車速V
C が算出され続ける。なお、前記分岐速度設定フラグF
0 の“0”リセットに伴って、前記図4の演算処理では
ステップS111からステップS114に移行するフロ
ーが繰り返され、前記車体減速度設定フラグF4 は一旦
“0”にリセットされる。
【0047】そして、前記時刻t6 以後,次第に負の領
域で小さくなる前左輪速VwFLの車輪加減速度V'w
FLは、時刻t'6P で前記所定車輪加減速度値V'w0 より
小さくなり、しかも分岐速度設定フラグF0 が“0”に
リセットされているため、図4の演算処理のステップS
103からステップS104を経てステップS106に
移行し、ここで一旦当該セレクトハイ車輪速VwMAX
分岐速度VC0に設定され、次いでステップS108で分
岐速度設定フラグF0 が“1”にセットされる。しかし
ながら、インクリメントされる初回分岐速度設定カウン
タqが未だ前記所定カウント値q0 より小さいためにス
テップS109からステップS111に移行し、車体減
速度設定フラグF4 は“0”にリセットされているから
ステップS113からステップS115に移行し、初回
分岐速度設定フラグF5 は“1”にセットされたままで
あるからステップS118に移行するが、未だ車体減速
度算出許可フラグF6 は“0”にリセットされたままで
あるからステップS118aに移行して、結果的に前述
の初回分岐速度VC00 が分岐速度VC0に設定され直す。
従って、図4の演算処理のステップS125でインクリ
メントされ続ける分岐速度設定カウンタnを用いて、同
ステップS126では、前記初回分岐速度VC00を分岐
速度VC0とし且つ所定車体減速度値V'c0 の時間積分値
を和した,それまでと同様の疑似車速VC が算出される
が、この算出疑似車速VC は図7aに太い二点鎖線で示
すように、同図に実線で示す前記セレクトハイ車輪速V
MAX より小さいから、続くステップS128からステ
ップS130で分岐速度設定フラグF0 を再び“0”に
リセットし、次いでステップS129で当該セレクトハ
イ車輪速VwMAX を最終的な疑似車速VC に設定するフ
ローが継続される。
【0048】やがて、前記時刻t6 以後も減速し続ける
セレクトハイ車輪速VwMAX に対して、前記図4の演算
処理のステップS126で前記と同様に算出され続ける
疑似車速VC は、時刻t6.5 で当該セレクトハイ車輪速
VwMAX を上回ったため、前記時刻t2 以後と同様に、
図7aに実線で示すように算出された疑似車速VC が最
終的な疑似車速VC に設定された。また、この間も、前
記最終的な疑似車速V C に対して、図7aに細い二点鎖
線で示すように目標車輪速Vw* が設定され続けた。
【0049】やがて、図7aに太い一点鎖線で示すよう
に、減速度を大きくしながら減速を続けるセレクトハイ
車輪速VwMAX に選出されている前左輪速VwFLの車輪
加減速度V'wFL(=V'wMAX )は、時刻t7 で負値の車
輪加減速度閾値α以下となったため、前記図5の演算処
理で高圧保持モードが設定され、これに伴ってバルブ駆
動状態も保持圧状態となり、それまで緩増圧を繰り返し
ていた当該前左ホイールシリンダ圧PFLは、当該時刻t
7 の流体圧状態に維持され、これにより当該前左輪速V
FLの車輪加減速度V'wFLは負の領域で大きくなり始め
た。更に、時刻t8 で当該前左輪速VwFL(=V
MAX )は前記目標車輪速Vw* を下回ったため、前記
図5の演算処理で減圧モードが設定され、これに伴って
バルブ駆動状態も減圧状態となったため、前左ホイール
シリンダ圧PFLは所定の減圧傾きで減圧され、これによ
り当該前左輪速VwFLの車輪加減速度V'wFLは正の領域
まで増加し、当該前左輪速VwFLは加速されていった。
更に、時刻t9 で加速し続ける当該前左輪速VwFL(=
VwMAX )は前記目標車輪速Vw* を上回ったため、前
記図5の演算処理で低圧保持モードが設定され、これに
伴ってバルブ駆動状態も保持圧状態となったため、当該
前左ホイールシリンダ圧PFLは、当該時刻t9 の流体圧
状態に維持され、これにより当該前左輪速VwFLの車輪
加減速度V'wFLは正の領域で小さくなり始めたが、当該
前左輪速VwFLは未だ加速し続けた。
【0050】この加速し続けるセレクトハイ車輪速Vw
MAX に選出されている前左輪速Vw FLは、やがて時刻t
10で,前記減速し続けている疑似車速VC 以上となった
ため、図4の演算処理のステップS128からステップ
S130に移行して分岐速度設定フラグF0 が“0”に
リセットされ、更にステップS129で当該セレクトハ
イ車輪速VwMAX が最終的な出力値である疑似車速VC
に設定され、その次のサンプリング時間毎に同図の演算
処理のステップS105でインクリメントされ続けてい
る初回分岐速度設定カウンタqが未だ前記所定カウント
値q0 より小さいためにステップS109からステップ
S111に移行し、更にステップS114に移行して車
体減速度設定フラグF4 が“0”にリセットされ、これ
以後も,図4の演算処理のステップS125からステッ
プS126では、図7aに細い破線で示すように、当該
時刻t10までと同様に前記時刻t2 の初回分岐速度V
CO0を分岐速度VCOとし且つ前記所定減速度値V'c0
らなる車体減速度V'cを用いて疑似車速VC が算出され
るため、前記時刻t5.5 以後と同様のフローが繰り返さ
れることになり、その間,前記セレクトハイ車輪速Vw
MAX が最終的な出力値である疑似車速VC に設定され続
ける。
【0051】一方、前記時刻t9 からの低圧保持モード
によって正の領域で小さくなり続ける前左輪速VwFL
車輪加減速度V'wFLは、時刻t11で正値の所定加減速度
閾値βを下回ったため、前記図5の演算処理では緩増圧
モードが設定され、これに伴って当該時刻t11以後は前
記増圧制御所定間隔毎にバルブ駆動状態を短時間増圧状
態として前左ホイールシリンダ圧PFLがステップ状に増
圧された。これにより、セレクトハイ車輪速VwMAX
選出されている当該前左輪速VwFLは、次第に減速度を
大きくしながら減速し続け、その車輪加減速度V'wFL
負の領域で傾きを大きくしながら減少し続けることとな
った。なお、このときも前記車体減速度設定フラグF4
は“0”にリセットされ続け、初回分岐速度設定フラグ
5 は“1”にセットされ続けている。
【0052】そして、この時刻t11以後の時刻t12で前
記図4の演算処理が実行されたとき、同ステップS10
5でインクリメントされ続けていた初回分岐速度設定カ
ウンタqが前記所定カウント値q0 以上となり、即ち前
記時刻t2 から当該時刻t12までの時間t2-12で前記所
定時間(q0 ・ΔT,例えば0.2sec.)が経過し、更
に分岐速度設定フラグF0 が未だ“0”にリセットされ
たままであるため、同ステップS109からステップS
110を経てステップS112に移行して車体減速度算
出許可フラグF6 が“1”にセットされ、次いでステッ
プS107で分岐速度設定カウンタnがクリアされ、そ
れ以後は、同ステップS109,S110,S112を
経てステップS111,S114,S116,S12
5,S126から前記前記セレクトハイ車輪速VwMAX
を最終的な疑似車速VC に設定し続けるフローが繰り返
されることになる。
【0053】やがて、負の領域で小さくなり続けるセレ
クトハイ車輪速VwMAX (=VwFL)の最小車輪加減速
度V'wMAX (=V'wFL)は、時刻t13で所定車輪加減速
度値V'w0 より小さくなったため、前記時刻t2 と同様
に図4の演算処理により、このときの前左輪速VwFL
らなるセレクトハイ車輪速VwMAX が分岐速度VC0(1 )
に設定され、次いで分岐速度設定フラグF0 が“1”に
設定され、このとき初回分岐速度設定フラグF5
“1”にセットされ続けているからステップS118に
移行し、更に前記車体減速度算出許可フラグF6
“1”にセットされているからステップS122に移行
し、前記初回分岐速度VCO0 が設定されてから,即ち前
記時刻t2 からインクリメントされ続けた初回分岐速度
設定カウンタq(1 ) を用い、前記初回分岐速度VCO0
今回の分岐速度VC0(1) との偏差を,この初回分岐速度
カウンタq(1) と所定サンプリング時間ΔTとの積値
(q(1) ・ΔT),即ち前記初回分岐速度VCO0 が設定
されてからの経過時間t2-13で除して、その間の平均車
体減速度V'c(1) を車体減速度V'cに設定し、次のステ
ップS123で再び車体減速度設定フラグF4 を“1”
に設定し、これ以後は,前記ステップS113からステ
ップS116に移行するフローが繰り返される。従っ
て、この時刻t13以後,図4の演算処理では、前記時刻
2 から当該時刻t13までの平均車体減速度V'c(1)
設定された車体減速度V'cと、次のステップS125で
インクリメントされる分岐速度設定カウンタnとを用い
て、次のステップS126で,前記分岐速度VC0に前記
車体減速度V'c(=V'c(1) )の時間積分値を和した疑
似車速VC が算出され、ステップS128では,この疑
似車速VC がセレクトハイ車輪速VwMAX より大きいか
ら、次のステップS131でこの疑似車速VC が最終出
力値としての疑似車速VC に設定されるフローが繰り返
され、これ以後,疑似車速VC は図7aに太い実線で示
すように,また目標車輪速Vw * は図7aに細い二点鎖
線で示すように、傾き一様で減速されながら設定され続
けた。また、セレクトハイ車輪速VwMAX に選出されて
いる前左輪速VwFLは、更に減速度を大きくしながら,
即ち前左輪加減速度V'wFLは更に負の領域で小さくなり
ながら減速し続けた。
【0054】そして、図7aに一点鎖線で示すように、
前左輪速VwFLの車輪加減速度V'w FLは、前記時刻t7
と同様に,時刻t14で負値の車輪加減速度閾値α以下と
なったため、前記図5の演算処理で高圧保持モードが設
定され、これに伴ってバルブ駆動状態も保持圧状態とな
ったため、当該前左ホイールシリンダ圧PFLは当該時刻
14の流体圧状態に維持され、これにより当該前左輪速
VwFLの車輪加減速度V'wFLは負の領域で大きくなり始
めた。更に、前記時刻t8 と同様に時刻t15で前左輪速
VwFLは前記目標車輪速Vw* を下回ったため、前記図
5の演算処理で減圧モードが設定され、これに伴ってバ
ルブ駆動状態も減圧状態となったため、前左ホイールシ
リンダ圧PFLは所定の減圧傾きで減圧され、これに伴っ
て当該前左輪速VwFLの車輪加減速度V'wFLは正の領域
まで増加し、当該前左輪速VwFLは加速されていった。
更に、前記時刻t9 と同様に,時刻t16で前左輪速Vw
FLは前記目標車輪速Vw* を上回ったため、前記図5の
演算処理で低圧保持モードが設定され、これに伴ってバ
ルブ駆動状態も保持圧状態となったため、当該前左ホイ
ールシリンダ圧PFLは、当該時刻t16の流体圧状態に維
持され、これにより当該前左輪速VwFLの車輪加減速度
V'wFLは正の領域で小さくなり始めたが、当該前左輪速
VwFLは未だ加速し続けた。
【0055】この加速し続けるセレクトハイ車輪速Vw
MAX に選出されている前左輪速Vw FLは、前記時刻t10
と同様に,時刻t17で,前記減速し続けている疑似車速
C以上となったため、図4の演算処理により分岐速度
設定フラグF0 が“0”にリセットされ、更に当該セレ
クトハイ車輪速VwMAX が最終的な出力値である疑似車
速VC に設定され、車体減速度設定フラグF4 が“0”
にリセットされ、これ以後も前記フローが繰り返され
て、前記セレクトハイ車輪速VwMAX が最終的な出力値
である疑似車速VC に設定され続ける。
【0056】一方、前記時刻t16からの低圧保持モード
によって正の領域で小さくなり続ける前左輪速VwFL
車輪加減速度V'wFLは、時刻t18で正値の所定加減速度
閾値βを下回ったため、前記図5の演算処理では緩増圧
モードが設定され、これに伴って当該時刻t18以後は前
記増圧制御所定間隔毎にバルブ駆動状態を短時間増圧状
態として前左ホイールシリンダ圧PFLがステップ状に増
圧され、これによりセレクトハイ車輪速VwMAX に選出
されている前左輪速VwFLは、次第に減速度を大きくし
ながら減速し続け、その車輪加減速度V'wFLは負の領域
で傾きを大きくしながら減少し続けることとなった。な
お、このときも前記車体減速度設定フラグF4 は“0”
にリセットされ続け、初回分岐速度設定フラグF5 及び
車体減速度算出許可フラグF6 は“1”にセットされ続
けている。
【0057】そして、負の領域で小さくなり続けるセレ
クトハイ車輪速VwMAX (=VwFL)の最小車輪加減速
度V'wMAX (=V'wFL)は、時刻t19で所定車輪加減速
度値V'w0 より小さくなり、前記時刻t13と同様に図4
の演算処理により、このときの前左輪速VwFLと等価な
セレクトハイ車輪速VwMAX が今回の分岐速度VC0(2 )
に設定され、分岐速度設定カウンタnがクリアされ、分
岐速度設定フラグF0が“1”に設定され、前記初回分
岐速度VCO0 が設定されてから,即ち前記時刻t2 から
インクリメントされ続けた初回分岐速度設定カウンタq
(2) を用い、前記初回分岐速度VCO0 と今回の分岐速度
C0(2) との偏差を,この初回分岐速度カウンタq(2)
と所定サンプリング時間ΔTとの積値(q(2) ・Δ
T),即ち前記初回分岐速度VCO0 が設定されてからの
経過時間t102-117 で除して、その間の平均車体減速度
V'c(2) を車体減速度V'cに設定し、車体減速度設定フ
ラグF 4 を“1”に設定し、これ以後,前記ステップS
113からステップS116を経てステップS125に
移行するフローが繰り返される。従って、この時刻t19
以後,図4の演算処理では、同ステップS126におい
て、前記平均車体減速度V'c(2) に設定された車体減速
度V'cと、インクリメントされる分岐速度設定カウンタ
nをを用いて、前記分岐速度VC0(=VC00 )に前記車
体減速度V'c(=V'c(2) )の時間積分値を和した疑似
車速VC が算出され、次のステップS128では,この
疑似車速VC がセレクトハイ車輪速VwMAX より大きい
かために、次のステップS131でこの疑似車速VC
最終的な疑似車速VC に設定されるフローが繰り返され
るから、これ以後,疑似車速VC は図7aに太い実線で
示すように,また目標車輪速Vw* は図7aに細い二点
鎖線で示すように、傾き一様で減速されながら設定され
続けた。また、セレクトハイ車輪速VwMAX に選出され
ている前左輪速VwFLは、更に減速度を大きくしなが
ら,即ち前左輪加減速度V'wFLは更に負の領域で小さく
なりながら減速し続けた。
【0058】従って、この間、前記分岐速度VCOが発生
する初回時の車体減速度V'cに設定される所定減速度値
V'c0 を、前記アンチスキッド制御によって,低μ路面
で車輪をロックさせることなく,即ち実際の車体速より
も深すぎることなく、且つ高μ路面で減速度の抜け感が
発生しない程度に実際の車体速よりも浅すぎることのな
い、車体速を算出可能とする比較的大きな減速度に適切
に設定することにより、加速度センサを個別に設けるこ
となく,前述のような高μ路面で達成可能な車体減速度
に応じて、図7aに太い破線で表される車体速VCRを疑
似車速VC が上回ることがない,即ち疑似車速VC が浅
すぎることがないから、この疑似車速V C から得られる
目標車輪速Vw* に応じてホイールシリンダ圧Pi を制
御することにより、制動距離を確保することができる。
【0059】次に、分岐速度VC0が発生する毎に直ぐに
車体減速度V'cを算出設定し、これを用いて疑似車速V
C や目標車輪速Vw* を設定する従来のアンチスキッド
制御装置の疑似車速算出装置による当該一過性の凹凸を
含む高μ路面での作用について考察する。その構成を、
前記図4の演算処理に照らして具体的な差異についての
み説明すると、前記初回分岐速度設定カウンタqに応じ
て制御される車体減速度算出許可フラグF6 に関連する
ステップ,より具体的にはステップS118及びそれに
関連するステップS118aがなく、さらに実質的には
ステップS109,S112もないフローチャートであ
ると考えればよい。この構成によれば、例えば前記セレ
クトハイ車輪速VwMAX の最小車輪加減速度V'wMAX
所定車輪加減速度値V'w0 より小さくなる毎に分岐速度
C0が設定されると共に、例えば初回分岐速度VC00
の偏差の時間微分値から車体減速度V'cが算出設定さ
れ、当該分岐速度設定後は、この車体減速度V'cの時間
積分値から疑似車速VC が算出設定されてしまうから、
例えば前記時刻t'6P のように、安定した路面状態にお
けるアンチスキッド制御による車輪速変動ではなく、路
面凹凸等の路面状態に左右される車輪速変動でも車体減
速度及び疑似車速が算出設定されることになる。ところ
が、このような高μ路面でも、特に制動初期には車体慣
性によって十分な減速度が発生しないことが多く、しか
もアンチスキッド制御による制動力制御ではなく,輪荷
重変動によって急速に増減速する車輪速変動時では誤っ
た小さな車体減速度となりがちであり、例えば前記図7
のタイミングチャートでは、初回分岐速度VC00 とさほ
ど変化のない分岐速度VC0(P) を比較的短い時間t2-6P
で除して車体減速度V'cとしてしまうから、その絶対値
は小さなものとなってしまい、この小さな車体減速度
V'cの時間積分値を当該分岐速度VC0(P) に和して算出
される疑似車速VC(p)は、図7aに細い一点鎖線で示す
ように大きな(浅い)ものとなってしまう。そして、こ
のような制動初期に浅い疑似車速VC(p)が設定されてし
まうと、その目標車輪速Vw* に応じてホイールシリン
ダ圧Pi を制御しても、それ以後の減圧開始タイミング
が早くなってしまい,同時に増圧開始タイミングも遅く
なってしまうから、結果的に車体速VCRは十分に減速さ
れず、制動距離も長じてしまう。
【0060】一方、本実施例の疑似車速算出装置を備え
たアンチスキッド制御装置では、前記初回分岐速度V
C00 発生以後、車体減速度V'cを前記所定減速度値V'c
0 一定に保持する所定時間(q0 ・ΔT)を適切に設定
することにより、前述のような高μ路面では当然タイヤ
のグリップ力が高く、高いホイールシリンダ圧によって
大きな制動力が車輪に作用しても、路面との間のμによ
って当該車輪に作用する制動力は,更に大きな質量慣性
を有する車体速を有効に減速するため、相対的に車輪減
速度が小さくなることから、前記初回分岐速度VC00
発生するまでの所要時間が長いことも相まって、当該所
定時間(q0 ・ΔT)経過後には車体に十分な減速度が
発生しており、そのときの車体減速度を算出するに足る
分岐速度V C0も十分に減速していると考えられるから、
その後、当該分岐速度VC0と初回分岐速度VC00 との偏
差を所要時間で除して得られる車体減速度V'cは、当該
高μ路面で達成可能な十分に大きな値となり、この大き
な車体減速度V'cを用いて算出される疑似車速VC 及び
目標車輪速Vw* に応じてホイールシリンダ圧Pi を制
御すれば、前述のように当該高μ路面での操縦性や走行
安定性を維持しながら制動距離を確保することができ
る。
【0061】その一方で、低μ路面では車輪は早期にロ
ック傾向となってしまうから、本実施例の疑似車速算出
装置を備えたアンチスキッド制御装置で、前記初回分岐
速度VC00 発生以後、一定に保持される疑似車速VC
即ち目標車輪速Vw* の前記所定減速度値V'c0 が、当
該低μ路面で達成可能な減速度よりも大き過ぎる場合に
は、当該疑似車速VC や目標車輪速Vw* は小さ過ぎる
(深過ぎる)設定となってしまう可能性がある。しかし
ながら、前述のように車輪が制動初期の早期にロック傾
向となることからも明らかなように、前記初回分岐速度
C00 発生までの所要時間が短く、仮に極低μ路面で車
輪がロック傾向となっても実際の車両に発生している減
速度は小さいから、前記所定時間(q0 ・ΔT)を適切
に設定することにより、当該所定時間(q0 ・ΔT)経
過後にも車体には、当該低μ路面に見合った小さな減速
度しか発生しておらず、且つ前記所定減速度値V'c0
適切に設定することにより、そのときの車体減速度を算
出するに足る分岐速度VC0もさほど減速していないと考
えられるから、その後、当該分岐速度VC0と初回分岐速
度VC00 との偏差を所要時間で除して得られる車体減速
度V'cは、当該低μ路面で達成可能な小さな値となり、
この小さな車体減速度V'cを用いて算出される疑似車速
C 及び目標車輪速Vw* に応じてホイールシリンダ圧
i を制御すれば、前述のように当該低μ路面での操縦
性や走行安定性を維持しながら制動距離を確保すること
ができる。
【0062】以上より、図2に示す各車輪速センサ3F
L〜3R及び図5の演算処理のステップS1が本発明の
アンチスキッド制御装置の車輪速検出手段を構成し、以
下同様に,図5の演算処理のステップS2が車輪加減速
度検出手段を構成し、図4の演算処理のステップS10
3,S106が基準速度算出手段を構成し、図4の演算
処理のステップS111〜S123が車体減速度算出手
段を構成し、図4の演算処理のステップS105が経過
時間検出手段を構成し、図4の演算処理のステップS1
09〜S113,S115,S117〜S121が車体
減速度設定手段を構成し、図4の演算処理全体が車体速
算出手段を構成し、図4及び図5の演算処理全体及びコ
ントロールユニットCRが制御手段を構成する。
【0063】次に、本発明のアンチスキッド制御装置の
第2実施例について説明する。本実施例のアンチスキッ
ド制御装置では、前記図4に示す疑似車速算出のための
演算処理が図8のフローチャートに示すものに変更され
た点を除いて、前記図5に示すアンチスキッド制御の演
算処理構成を含む全ての車両構成は前記第1実施例のも
のと同様又はほぼ同様であるために、それらの詳細な説
明を省略する。
【0064】そして、前記目標車輪速V* wを設定する
ために必要な疑似車速VC を算出するための図8のフロ
ーチャートに示す演算処理は、前記図5のアンチスキッ
ド制御のための演算処理と同じ所定サンプリング時間Δ
T毎のタイマ割込として実行される。なお、このフロー
チャートでは特に情報の入出力ステップを設けていない
が、演算処理装置20bの演算処理で算出されたり設定
されたりした情報は随時前記記憶装置20cに更新記憶
され、また記憶装置20cに記憶されている情報は随時
演算処理装置20bのバッファ等に通信記憶されるもの
とする。また、第1実施例と同様又はほぼ同様のステッ
プ内容については、当該第1実施例を参照されるものと
して簡潔に説明する。
【0065】この疑似車速算出の演算処理では、まずス
テップS201で、前記第1実施例と同様にしてセレク
トハイ車輪速VwMAX を選出する。次にステップS20
2に移行して、前記第1実施例と同様にして最小車輪加
減速度V'wMAX を選出する。次にステップS203に移
行して、初回分岐速度設定フラグF5 が“0”であるか
否かを判定し、当該初回分岐速度設定フラグF5
“0”である場合にはステップS204に移行し、そう
でない場合にはステップS205に移行する。
【0066】前記ステップS204では、前記最小車輪
加減速度V'wMAX が,前記第1実施例と同様に予め設定
された負値の所定車輪加減速度値V'w0 より小さいか否
かを判定し、当該最小車輪加減速度V'wMAX が所定車輪
加減速度値V'w0 より小さい場合にはステップS206
に移行し、そうでない場合には前記ステップS205に
移行する。
【0067】前記ステップS206では、前記ステップ
S201で選出されたセレクトハイ車輪速VwMAX を初
回分岐速度VC00 として所定のアドレスに更新記憶して
からステップS207に移行する。前記ステップS20
7では、初回分岐速度設定フラグF5 を“1”にセット
し、分岐速度設定カウンタn及び初回分岐速度設定カウ
ンタqを共にクリアしてから前記ステップS205に移
行する。
【0068】前記ステップS205では、アンチスキッ
ド制御フラグASが“1”のセット状態であるか否かを
判定し、当該アンチスキッド制御フラグASが“1”の
セット状態である場合にはステップS208に移行し、
そうでない場合にはステップS209に移行する。前記
ステップS209では、アンチスキッド2サイクル準備
フラグF7 を“0”にリセットしてからステップS21
0に移行する。
【0069】一方、前記ステップS208では、アンチ
スキッド2サイクル進入フラグF8が“0”のリセット
状態であるか否かを判定し、当該2サイクル進入フラグ
8が“0”のリセット状態である場合にはステップS
211に移行し、そうでない場合にはステップS212
に移行する。前記ステップS211では、アンチスキッ
ド2サイクル準備フラグF7 が“0”のリセット状態で
あるか否かを判定し、当該2サイクル準備フラグF7
“0”のリセット状態である場合にはステップS213
に移行し、そうでない場合にはステップS214に移行
する。
【0070】前記ステップS213では、前記図5のア
ンチスキッド制御演算処理で設定されたホイールシリン
ダ圧制御モードが高圧保持モードであるか否かを判定
し、当該高圧保持モードが設定されている場合にはステ
ップS215に移行し、そうでない場合には前記ステッ
プS210に移行する。
【0071】前記ステップS215では、アンチスキッ
ド2サイクル準備フラグF7 を“1”にセットしてから
前記ステップS212に移行する。また、前記ステップ
S210では、アンチスキッド2サイクル進入フラグF
8を“0”にリセットしてから前記ステップS212に
移行する。一方、前記ステップS214では、前記図5
の演算処理で設定されたホイールシリンダ圧制御モード
が減圧モードであるか否かを判定し、当該減圧モードが
設定されている場合にはステップS216に移行し、そ
うでない場合には前記ステップS212に移行する。
【0072】前記ステップS216では、アンチスキッ
ド2サイクル準備フラグF7 を“0”にリセットすると
共に、アンチスキッド2サイクル進入フラグF8
“1”にセットしてから前記ステップS212に移行す
る。前記ステップS212では、初回分岐速度設定カウ
ンタqをインクリメントする。
【0073】次にステップS217に移行して、前記初
回分岐速度設定カウンタqが所定カウント値q0 以上で
あるか否かを判定し、当該初回分岐速度設定カウンタq
が所定カウント値q0 以上である場合にはステップS2
18に移行し、そうでない場合にはステップS219に
移行する。前記ステップS218では、アンチスキッド
2サイクル進入フラグF8 が“1”のセット状態である
か否かを判定し、当該2サイクル進入フラグF8
“1”のセット状態である場合にはステップS220に
移行し、そうでない場合には前記ステップS219に移
行する。
【0074】前記ステップS220では、車体減速度算
出条件フラグF3 を“1”にセットしてから前記ステッ
プS219に移行する。前記ステップS219では、車
体減速度設定フラグF4 が“0”のリセット状態である
か否かを判定し、当該車体減速度設定フラグF4
“0”のリセット状態である場合にはステップS221
に移行し、そうでない場合にはステップS222に移行
する。
【0075】前記ステップS221では、前記分岐速度
設定フラグF0 が“0”のリセット状態にあるか否かを
判定し、当該分岐速度設定フラグF0 が“0”のリセッ
ト状態にある場合にはステップS223に移行し、そう
でない場合にはステップS224に移行する。前記ステ
ップS223では、急加速エリア設定フラグF2
“0”のリセット状態であるか否かを判定し、当該急加
速エリア設定フラグF2 が“0”のリセット状態である
場合にはステップS225に移行し、そうでない場合に
はステップS226に移行する。
【0076】前記ステップS225では、前記更新記憶
されている初回分岐速度VC00 を分岐速度VC0に設定し
てからステップS227に移行する。前記ステップS2
27では、前記第1実施例と同様にして予め設定された
負値の減速度値からなる所定減速度値V'c0 を車体減速
度V'cに設定してからステップS228に移行する。
【0077】前記ステップS228では、車体減速度設
定フラグF4 を“1”にセットしてから前記ステップS
222に移行する。一方、前記ステップS226では、
予め実験値等に応じて設定された比較的大きな正値の加
速度値(例えば+10G)からなる所定減速度値V'c10
を車体減速度V'cに設定してからステップS229に移
行する。
【0078】前記ステップS229では、車体減速度設
定フラグF4 を“1”にセットしてから前記ステップS
222に移行する。また、前記ステップS224では、
前記第1実施例と同様に前記13式に従って車体減速度
V'cを算出設定してからステップS230に移行する。
前記ステップS230では、車体減速度設定フラグF4
を“1”にセットしてから前記ステップS222に移行
する。
【0079】そして、前記ステップS222では、今回
のアンチスキッド制御が終了可能であるか否かを判定
し、終了可能である場合にはステップS231に移行
し、そうでない場合にはステップS232に移行する。
前記ステップS231では、全てのフラグを共に“0”
にリセットしてから前記ステップS232に移行する。
【0080】前記ステップS232では、前記分岐速度
設定カウンタnをインクリメントする。次にステップS
233に移行して、前記第1実施例と同様に前記下記1
2式に従って疑似車速VC を算出設定する。次にステッ
プS234に移行して、車体減速度算出条件フラグF3
が“1”のセット状態であるか否かを判定し、当該車体
減速度算出条件フラグF3 が“1”のセット状態である
場合にはステップS235に移行し、そうでない場合に
はステップS236に移行する。
【0081】前記ステップS235では、前記算出され
た疑似車速VC がセレクトハイ車輪速VwMAX より大き
いか否かを判定し、当該疑似車速VC がセレクトハイ車
輪速VwMAX より大きい場合にはステップS237に移
行し、そうでない場合には前記ステップS236に移行
する。前記ステップS237では、車体速算出条件判定
フラグF9 を“1”にセットしてから前記ステップS2
36に移行する。
【0082】前記ステップS236では、車体速算出条
件判定フラグF9 が“1”のセット状態であるか否かを
判定し、当該車体速算出条件判定フラグF9 が“1”の
セット状態である場合にはステップS238に移行し、
そうでない場合にはステップS239に移行する。前記
ステップS238では、前記算出された疑似車速VC
セレクトハイ車輪速VwMAX 以下であるか否かを判定
し、当該疑似車速VC がセレクトハイ車輪速VwMAX
下である場合にはステップS240に移行し、そうでな
い場合には前記ステップS239に移行する。
【0083】前記ステップS240では、急加速エリア
設定カウンタmをインクリメントしてからステップS2
41に移行する。前記ステップS241では、急加速エ
リア設定カウンタmが予め設定された所定カウント値m
0 以上であるか否かを判定し、当該急加速エリア設定カ
ウンタmが所定カウント値m0 以上である場合にはステ
ップS242に移行し、そうでない場合には前記ステッ
プS239に移行する。
【0084】前記ステップS242では、急加速エリア
設定フラグF2 が“0”のリセット状態であるか否かを
判定し、当該急加速エリア設定フラグF2 が“0”のリ
セット状態である場合にはステップS243に移行し、
そうでない場合には前記ステップS239に移行する。
前記ステップS243では、前記算出された疑似車速V
C を分岐速度VC0に設定してからステップS244に移
行する。
【0085】前記ステップS244では、分岐速度設定
カウンタnをクリアしてからステップS245に移行す
る。前記ステップS245では、急加速エリア設定フラ
グF2 を“1”にセットすると共に、車体減速度設定フ
ラグF4 及び分岐速度設定フラグF0 及び推定車体速優
先フラグF10を共に“0”にリセットしてから前記ステ
ップS239に移行する。
【0086】前記ステップS239では、急加速エリア
設定フラグF2 が“1”のセット状態であるか否かを判
定し、当該急加速エリア設定フラグF2 が“1”のセッ
ト状態である場合にはステップS246に移行し、そう
でない場合にはステップS237に移行する。前記ステ
ップS246では、前記算出された疑似車速VC がセレ
クトハイ車輪速VwMAX より大きいか否かを判定し、当
該疑似車速VC がセレクトハイ車輪速VwMAX より大き
い場合にはステップS248に移行し、そうでない場合
には前記ステップS247に移行する。
【0087】前記ステップS248では、急加速エリア
設定カウンタmをクリアしてからステップS249に移
行する。前記ステップS249では、分岐速度設定フラ
グF0 が“0”のリセット状態であるか否かを判定し、
当該分岐速度設定フラグF0 が“0”のリセット状態で
ある場合にはステップS250に移行し、そうでない場
合には前記ステップS247に移行する。
【0088】前記ステップS250では、前記算出され
た疑似車速VC を分岐速度VC0に設定してからステップ
S251に移行する。前記ステップS251では、分岐
速度設定カウンタnをクリアしてからステップS252
に移行する。前記ステップS252では、分岐速度設定
フラグF0 及び車体減速度算出許可フラグF6 を共に
“1”にセットすると共に、急加速エリア設定フラグF
2 及び車体減速度設定フラグF4 を共に“0”にリセッ
トしてから前記ステップS247に移行する。
【0089】前記ステップS247では、分岐速度設定
フラグF0 が“1”のセット状態であるか否かを判定
し、当該分岐速度設定フラグF0 が“1”のセット状態
である場合にはステップS253に移行し、そうでない
場合には前記ステップS254に移行する。前記ステッ
プS253では、分岐速度設定カウンタnが“1”以上
であるか否かを判定し、当該分岐速度設定カウンタnが
“1”以上である場合にはステップS255に移行し、
そうでない場合には前記ステップS254に移行する。
【0090】前記ステップS255では、推定車体速優
先フラグF10が“0”のリセット状態であるか否かを判
定し、当該推定車体速優先フラグF10が“0”のリセッ
ト状態である場合にはステップS256に移行し、そう
でない場合には前記ステップS254に移行する。前記
ステップS256では、前記算出された疑似車速VC
セレクトハイ車輪速VwMAX より大きいか否かを判定
し、当該疑似車速VC がセレクトハイ車輪速VwMAX
り大きい場合にはステップS257に移行し、そうでな
い場合には前記ステップS254に移行する。
【0091】前記ステップS257では、急加速エリア
設定カウンタmをクリアしてからステップS258に移
行する。前記ステップS258では、推定車体速優先フ
ラグF10を“1”にセットしてから前記ステップS25
4に移行する。前記ステップS254では、初回分岐速
度設定フラグF5 が“1”のセット状態であるか否かを
判定し、当該初回分岐速度設定フラグF5 が“1”のセ
ット状態である場合にはステップS259に移行し、そ
うでない場合にはステップS260に移行する。
【0092】前記ステップS259では、推定車体速優
先フラグF10が“0”のリセット状態であるか否かを判
定し、当該推定車体速優先フラグF10が“0”のリセッ
ト状態である場合にはステップS261に移行し、そう
でない場合にはステップS262に移行する。前記ステ
ップS261では、分岐速度設定フラグF0 が“1”の
セット状態であるか否かを判定し、当該分岐速度設定フ
ラグF0 が“1”のセット状態である場合にはステップ
S263に移行し、そうでない場合には前記ステップS
262に移行する。
【0093】前記ステップS263では、前記算出され
た疑似車速VC がセレクトハイ車輪速VwMAX 以下であ
るか否かを判定し、当該疑似車速VC がセレクトハイ車
輪速VwMAX 以下である場合には前記ステップS260
に移行し、そうでない場合には前記ステップS262に
移行する。前記ステップS260では、前記セレクトハ
イ車輪速VwMAX を疑似車速VCに設定してからメイン
プログラムに復帰する。
【0094】一方、前記ステップS262では、前記算
出された疑似車速VC をそのまま疑似車速VC に設定し
てからメインプログラムに復帰する。次に、主として前
記図8の演算処理による疑似車速VC の設定作用につい
て、図9のタイミングチャートに従って説明する。な
お、この図9に示す車体速,疑似車速,セレクトハイ車
輪速,目標車輪速のタイミングチャートは、前記図7に
示す第1実施例と同様の走行状態をシミュレートしたも
のであり、その結果、実行される前記図5のアンチスキ
ッド制御のホイールシリンダ圧制御は当該第1実施例と
同様に作用したものとして、その作用の説明は簡潔なも
のとする。また、ここでもセレクトハイ車輪速VwMAX
には、ホイールシリンダ増減圧制御対象となる前左輪速
VwFLが常に選出され続けたものとする。
【0095】まず、それまで定速直進走行状態していた
車両では、前回のアンチスキッド制御終了時に前記図8
の演算処理のステップS231で全てのフラグが“0”
にリセットされており、このとき、前記図5の演算処理
でアンチスキッド制御フラグASも“0”にリセットさ
れている。そして、同じ直進走行状態のまま、時刻t 21
でブレーキペダルが踏込まれ、これに伴って急増圧状態
の前左ホイールシリンダ圧PFLもマスタシリンダ圧PMC
と同様に増圧し、この前左ホイールシリンダ圧PFLの増
圧に伴って,図9に太い一点鎖線で示すようにセレクト
ハイ車輪速Vw MAX に選出された前左輪速VwFLは、次
第に減速度を大きくしながら減速していった。しかし、
前記時刻t21から後述する時刻t22まで,その負値の最
小車輪加減速度V'wMAX が前記負値の所定車輪加減速度
値V'w0 より小さくなることはなく、従って初回分岐速
度設定フラグF5 は“0”に設定され続けたため、前記
図8の演算処理では最終的にステップS254からステ
ップS260に移行して前記セレクトハイ車輪速Vw
MAX が疑似車速VC に設定され続けた。
【0096】一方、前記時刻t22で最小車輪加減速度
V'wi(-MAX) が所定車輪加減速度値V'w0 より小さくな
り、且つ前記初回分岐速度設定フラグF5 が未だ“0”
のリセット状態であったため、図8の演算処理のステッ
プS203からステップS204を経てステップS20
6で、前記前左輪速VwFLと等価なセレクトハイ車輪速
VwMAX が初回分岐速度VC00 として所定のアドレスに
更新記憶され、次のステップS207で初回分岐速度設
定フラグF5 が“1”に設定され、同時に分岐速度設定
カウンタn及び初回分岐速度設定カウンタqがクリアさ
れた。しかしながら、前記図5のアンチスキッド制御の
ための演算処理では未だ急増圧モードが選択されてお
り、従ってアンチスキッド制御フラグASが“0”のリ
セット状態であるために、図8の演算処理のステップS
205からステップS209でアンチスキッド2サイク
ル準備フラグF7 が、同ステップS210でアンチスキ
ッド2サイクル進入フラグF8 が共に“0”にリセット
され続ける。何れにしても同ステップS212でインク
リメントされる初回分岐速度設定カウンタqは未だ所定
カウント値q0 より小さいからステップS219に移行
し、前記初回分岐速度設定フラグF5 を除く全てのフラ
グが“0”のリセット状態であるために、同ステップS
221からステップS223を経て、同ステップS22
5では前記更新記憶された初回分岐速度VC00 が分岐速
度VC0に設定され、続くステップS227で、予め実験
値等から設定された負値の加減速度値からなる所定減速
度値V'c0が車体減速度V'cに設定され、次のステップ
S228で前記車体減速度設定フラグF4 が“1”にセ
ットされる。そして、これ以後,図8の演算処理のステ
ップS219からステップS222に移行するフローが
繰り返されることになる。従って、この時刻t2 以後,
図8の演算処理では、同ステップS232でインクリメ
ントされる分岐速度設定カウンタnを用いて、次のステ
ップS233で,前記分岐速度VC0(=VC00 )に、前
記所定車体減速度値V'c0 に設定された車体減速度V'c
の時間積分値を和した疑似車速VC が算出され、その後
も前記車体減速度設定フラグF4 及び前記初回分岐速度
設定フラグF5 を除く全てのフラグが“1”にセットさ
れることはないから、同ステップS234からステップ
S258までの全てのステップがジャンプされ、最終的
にステップS254からステップS259,S261を
経てステップS262に移行して、前記算出された疑似
車速VC が最終出力値としての疑似車速VC に設定され
るフローが繰返されるから、これ以後,疑似車速VC
図9に太い実線で示すように,また目標車輪速Vw *
同図に細い二点鎖線で示すように、傾き一様で減速され
ながら設定され続けた。また、セレクトハイ車輪速Vw
MAX に選出されている前左輪速VwFLは、更に減速度を
大きくしながら減速し続けた。
【0097】しかし、前記減速度を大きくしながら減速
を続けるセレクトハイ車輪速VwMA X に選出されている
前左輪は、前記第1実施例と同様に前記時刻t22直後か
ら路面凹部へのリバウンドによって輪荷重が急速に小さ
くなったため、その前左輪速VwFLは図9に太い一点鎖
線で示すように急速に減速し、これに伴って当該前左輪
速VwFLの車輪加減速度V'wFL(=V'wMAX )は、時刻
23で負値の車輪加減速度閾値α以下となり、前記図5
の演算処理で高圧保持モードが設定された。そして、本
実施例では、前記第1実施例と異なり、急激な減速を続
ける前左輪速VwFL(=VwMAX )は、続く時刻t
24で、前記目標車輪速Vw* をも下回ったため、図5の
演算処理では減圧モードが設定されると共に、同演算処
理のステップS5からステップS8に移行してアンチス
キッド制御フラグASが“1”にセットされた。従っ
て、この時刻t24後に実行される図8の演算処理では、
ステップS205からステップS208,ステップS2
11を経てステップS213に移行するが、このときは
図5の演算処理が高圧保持モードを選定していないため
にステップS210からステップS212に移行し、こ
れ以後も、後述する時刻t 31までこのフローが繰返され
るため、それまでと同様に傾き一様で減速される疑似車
速VC 及び目標車輪速Vw* が設定され続ける。
【0098】そして、この前左ホイールシリンダ圧PFL
の減圧作用と共に、当該前左輪の相対的な路面凸部への
バウンドによる輪荷重の急速な増加によって、その前左
輪速VwFLは図9に太い一点鎖線で示すように車体速V
CR近傍まで急速に加速し、これに伴って当該前左輪速V
FLの車輪加減速度V'wFL(=V'wMAX )は、時刻t 25
で前記正値の車輪加減速度閾値βを上回り、その結果、
図5の演算処理では低圧保持モードが選定され、それに
も係わらず増速し続ける前左輪速VwFL(=VwMAX
は、続く時刻t26で前述のようにして算出される疑似車
速VC をも上回ってしまった。しかしながら、このと
き、図8の演算処理のステップS212でインクリメン
トされている初回分岐速度設定カウンタqが前記所定カ
ウント値q 0 以上となることはなく、また仮に当該カウ
ンタqが所定値q0 以上であったとしても、未だアンチ
スキッド2サイクル進入フラグF8 が“1”にセットさ
れることはないから、同演算処理中の全てのフラグの設
定変更はなく、従って前記時刻t26の前後も同ステップ
S261からステップS262に移行して、前記算出さ
れた疑似車速VC が最終出力値としての疑似車速VC
設定され続けることとなった。
【0099】やがて、図9に太い破線で示す車体速VCR
近傍まで増速した同一点鎖線で示される前左輪速VwFL
は次第に増速傾きが小さくなり、その結果、同車輪加減
速度V'wFL(=V'wMAX )は前記正値の車輪加減速度閾
値βを下回って、図5の演算処理では緩増圧モードが選
定され、これに伴って当該前左輪速VwFLは次第に減速
傾きを大きくしながら減速し、時刻t30で前述のように
して算出される疑似車速VC を下回ったが、この時刻t
30の前後でも前記図9の全てのフラグは設定変更されな
いから、図9に太い実線で示す前記傾き一様に減速する
疑似車速VC が設定され続ける。しかしながら、この減
速傾きを大きくしながら減速し続ける前左輪速VwFL
車輪加減速度V'wFL(=V'wMAX )が時刻t31で再び負
値の車輪加減速度閾値αを下回ると、図5の演算処理で
高圧保持モードが選定され、その結果、図9の演算処理
では、前回の減圧モードから一巡して次の減圧モードが
選択されるための前段階である高圧保持モードである、
即ち前記図6のホイールシリンダ圧制御サイクルが2サ
イクル目になる前段階であるとして、同ステップS21
3からステップS215に移行して、前記アンチスキッ
ド2サイクル準備フラグF7 を“1”にセットし、それ
以後は同ステップS211からステップS214に移行
するものの、未だ減圧モードでないからステップS21
2に移行し、未だインクリメントされ続ける初回分岐速
度設定カウンタqが所定カウント値q 0 以上でなく、仮
に当該カウンタqが所定値q0 以上であっても、前記ア
ンチスキッド2サイクル進入フラグF8 は“0”にリセ
ットされたままであるから、何れにしても前記車体減速
度設定フラグF4 及び初回分岐速度設定フラグF5 及び
2サイクル準備フラグF7 以外の全てのフラグは“0”
にリセットされたままであるから、この時刻t31の前後
でも図9に太い実線で示す前記傾き一様に減速する疑似
車速VC が設定され続ける。
【0100】そして、図9に太い一点鎖線で示すセレク
トハイ車輪速VwMAX に選出され且つ前記減速され続け
る前左輪速VwFLは、続く時刻t32で前述のように設定
され続ける疑似車速VC に応じた目標車輪速Vw* を下
回り、その結果、図5の演算処理で再び減圧モードが選
定されると、図9の演算処理のステップS211からス
テップS214を経てステップS216に移行し、ここ
で前記2サイクル準備フラグF7 をリセットすると共に
前記アンチスキッド進入フラグF8 を“1”にセット
し、これ以後は、同ステップS208からステップS2
12に直接移行するフローが繰り返され、更に本実施例
では、続く時刻t33で前記図8の演算処理が実行された
とき、同ステップS212でインクリメントされ続けて
いた初回分岐速度設定カウンタqが前記所定カウント値
0 以上となり、即ち前記時刻t22から当該時刻t33
での時間t22-33 で前記第1実施例と同様にして設定さ
れた所定時間(q0 ・ΔT)が経過したため、アンチス
キッド制御によるホイールシリンダ圧制御が2サイクル
目で且つ所定時間が経過するというand条件が満足さ
れたものとして、同ステップS217からステップS2
18を経てステップS220に移行して車体減速度算出
条件フラグF3 が“1”にセットされ、このとき同ステ
ップS219からステップS233で算出される図9に
実線で示す疑似車速VC はセレクトハイ車輪速VwMAX
(=VwFL)より大きいために、同ステップS234か
らステップS235を経てステップS237に移行し、
ここで車体速算出条件フラグF9 が“1”にセットされ
る。しかし、この時刻t33では、同時に疑似車速VC
セレクトハイ車輪速VwMAX (=VwFL)以下となるこ
とはないから、図8の演算処理ではステップS236か
らステップS239,S247,S254を経てステッ
プS259,S261に移行し、未だ分岐速度設定フラ
グF0 はリセットされたままであるから、相変わらず図
9に太い実線で示す前記傾き一様に減速する疑似車速V
C が設定され続ける。なお、若し、前記ホイールシリン
ダ圧制御が2サイクル目で且つ所定時間が経過するとい
うand条件が満足されたときに、疑似車速VC がセレ
クトハイ車輪速VwMAX より小さく、その結果、後述す
るように疑似車速VC を或る加速度値V'c10で立上げて
しまうと、当該疑似車速VC とセレクトハイ車輪速Vw
MAX との交点からなる分岐速度VC0がずれてしまい、そ
れによって平均車体減速度V'c0 が変化してしまうのだ
が、それについては後段に詳述する。
【0101】この前左ホイールシリンダPFLの減圧作用
によって加速に転じた図9に太い一点鎖線で示す前左輪
速VwFLの車輪加減速度V'wFLは、時刻t34で前記正値
の車輪加減速度閾値βを上回ったため、前記図5の演算
処理で低圧保持モードが選定され、更に同図に太い破線
で示す車体速VCR近傍まで増速した前左輪速VwFLの車
輪加減速度V'wFLは、その増速傾きが次第に小さくなっ
て時刻t36で当該正値の車輪加減速度閾値βを下回り、
その結果図5の演算処理で緩増圧モードが選定された。
ところで、図9に示すように、これより以前の時刻t35
で、増速するセレクトハイ車輪速VwMAX (=VwFL
は、前述のように算出出力される図9に太い実線で示す
疑似車速VC を上回っており、その結果、図8の演算処
理では、それまでと同様に前記負値の所定減速度値V'c
0 で減速され続けるように同ステップS233で算出さ
れた疑似車速VC がセレクトハイ車輪速VwMAX 以下と
なることから、同ステップS236からステップS23
8を経てステップS240に移行し、その後、同ステッ
プS241で予め設定された所定カウント値m0 (例え
ば2)以上となるまで、急加速エリア設定カウンタmを
インクリメントするフローが繰返され、その間は各フラ
グの設定変更がなされないから、今までと同様に図9に
太い実線で示すような傾き一様で減速する疑似車速VC
が最終出力値として設定され続ける。
【0102】そして、前記時刻t36より遅い時刻t37
実行される図8の演算処理において、前記ステップS2
40でインクリメントされ続ける急加速エリア設定カウ
ンタmが所定カウント値m0 以上となると、同ステップ
S242からステップS243に移行して、そのときス
テップS233で算出された疑似車速VC を分岐速度V
C0に設定し、次いでステップS244に移行して分岐速
度設定カウンタnがクリアされ、次いでステップS24
5に移行して、前記車体減速度設定フラグF4をリセッ
トし且つ急加速エリア設定フラグF2 を“1”にセット
し且つ分岐速度設定フラグF0 及び推定車体速優先フラ
グF10をリセットし続ける。このとき、同時に疑似車速
C がセレクトハイ車輪速VwMAX より大きくなること
はないから、同ステップS239からステップS23
6,S247を経てステップS254に移行し、更にス
テップS259からステップS261を経てステップS
262に移行するため、そのときの算出疑似車速VC
最終出力値として設定される。しかしながらこの後、同
図8の演算処理では前記ステップS219からステップ
S221を経てステップS223に移行し、ここで急加
速エリア設定フラグF 2 が“1”にセットされているた
めに、ステップS226に移行して前記予め設定された
比較的大きな正値の所定加速度値からなる所定減速度値
V'c10が車体減速度V'cに設定され、次いでステップS
229で車体減速度設定フラグF4 が“1”にセットさ
れるから、それ以後は同ステップS219からステップ
S222に移行するフローが繰返され、その結果、同ス
テップS233で算出される疑似車速VC は、前記時刻
37の疑似車速VC (=VC0(1'))を初期値として、前
記正値の所定加速度値からなる所定減速度値V'c10で急
速に立上がり、その間、その他のフラグの設定変更はな
されないから前記と同様にステップS261からステッ
プS262に移行して、図9に太い実線で示すように当
該算出疑似車速VCが最終出力値として設定される。
【0103】やがて、この急速に立上がる疑似車速VC
は、前記前襞ホイールシリンダ圧P FLの緩増圧制御によ
って減速に転ずる前左輪速VwFLからなるセレクトハイ
車輪速VwMAX を時刻t38で上回り、その結果、図8の
演算処理のステップS239からステップS246を経
て、ステップS248に移行して急加速エリア設定カウ
ンタmがクリアされ、次いでステップS249で、その
ときステップS233で算出された疑似車速VC を分岐
速度VC0に設定し、次いでステップS251に移行して
分岐速度設定カウンタnがクリアされ、次いでステップ
S252に移行して、前記分岐速度設定フラグF0
“1”にセットすると共に車体減速度算出許可フラグF
6 を“1”にセットし且つ急加速エリア設定フラグF2
及び車体減速度設定フラグF4 をリセットする。このと
き、同時に分岐速度設定カウンタnが“1”以上である
ことはないから、同ステップS247からステップS2
53を経てステップS254に移行し、更にステップS
259からステップS261を経てステップS262に
移行するため、そのときの算出疑似車速VC が最終出力
値として設定される。しかしながらこの後、同図8の演
算処理では前記ステップS219からステップS221
を経てステップS224に移行し、前記初回分岐速度V
CO0 が設定されてから,即ち前記時刻t22からインクリ
メントされ続けた初回分岐速度設定カウンタq(1) を用
い、前記初回分岐速度VCO0 と今回の分岐速度VC0(1)
との偏差を,この初回分岐速度カウンタq(1) と所定サ
ンプリング時間ΔTとの積値(q(1) ・ΔT),即ち前
記初回分岐速度VCO0 が設定されてからの経過時間t
22-38 で除して、その間の平均車体減速度V'c(1) を車
体減速度V'cに設定し、次のステップS230で再び車
体減速度設定フラグF4 を“1”に設定し、これ以後
は,前記ステップS219からステップS222に移行
するフローが繰り返される。従って、この時刻t38
後,図8の演算処理では、前記時刻t22から当該時刻t
38までの平均車体減速度V'c(1) に設定された車体減速
度V'cと、次のステップS232でインクリメントされ
る分岐速度設定カウンタnとを用いて、次のステップS
233で,前記分岐速度VC0(=VC0(1) )に前記車体
減速度V'c(=V'c(1) )の時間積分値を和した疑似車
速VC が算出される。しかしながら、本実施例では、こ
の疑似車速VC が最初に算出されるために、前記時刻t
38以後の最初のサンプリング時刻で前記ステップS23
2で分岐速度設定カウンタnが“1”にインクリメント
されたとき、当該算出疑似車速VC がセレクトハイ車輪
速VwMAX より小さかったために、図8の演算処理のス
テップS247からステップS253を経てステップS
255に移行するが、このとき推定車体速優先フラグF
10は未だ“0”にリセットされたままであるために、次
のステップS256からステップS254に移行してし
まい、結局、当該推定車体速優先フラグF10は“0”に
リセットされ続けることになる。従って、未だ前記分岐
速度設定フラグF0 は“0”にリセットされたままであ
るから、同ステップS259からステップS261を経
てステップS263に移行し、このとき、前記算出疑似
車速VC がセレクトハイ車輪速VwMAX 以下であるから
ステップS260に移行して、当該セレクトハイ車輪速
VwMAX が最終出力値としての疑似車速VC に設定され
るフローが繰返され、これ以後、当該セレクトハイ車輪
速VwMAX からなる疑似車速VC が図9に太い実線で示
すように設定され、これに応じた目標車輪速Vw* は同
図9に細い二点鎖線で示すように設定されることとなっ
た。但し、この間も前記ステップS233で算出される
疑似車速VC は同図9に太い二点鎖線で示すように、前
記算出された車体減速度V'c(=V'c(1 ) )で傾き一様
に減速設定され続けている。
【0104】そして、図9に実線で示すように、前記疑
似車速VC に設定されているセレクトハイ車輪速Vw
MAX に相当する前左輪速VwFLは、前記ホイールシリン
ダ圧P FLの緩増圧制御によって次第に減速度を増し、そ
の結果、当該前左輪速VwFL(=VwMAX )は、時刻t
39で算出疑似車速VC を下回ったため、前記図8の演算
処理のステップS247からステップS253,S25
5を経てステップS256に移行し、更にステップS2
57で急加速エリア設定カウンタmをクリアし、次いで
ステップS258で推定車体速優先フラグF10は“1”
にセットされ、これ以後は同ステップS255からステ
ップS254に移行するフローが繰返され、その結果、
同ステップS259からステップS262に移行して、
再び強制的に前記算出疑似車速VC が図9に太い実線で
示す最終出力値としての疑似車速V C に設定され、これ
に基づいて同図9に細い二点鎖線で示す目標車輪速Vw
* が設定される。
【0105】これに対して前左輪速VwFL(=V
MAX )の車輪加減速度V'wFL(=V'wMA X )は、前述
と同様に時刻t40で前記負値の車輪加減速度閾値αを下
回ったため、前記図5の演算処理で高圧保持モードが選
定され、更に時刻t41で目標車輪速Vw* を下回ったた
めに減圧モードが選定され、次いで時刻t42で正値の車
輪加減速度閾値βを上回って低圧保持モードが選定さ
れ、次いで時刻t43で当該正値の車輪加減速度閾値βを
下回って緩増圧モードが選定され、該当する前左ホイー
ルシリンダ圧PFLの各液圧制御モードに伴って、当該前
左輪速VwFL(=VwMA X )は前記図9に太い一点鎖線
で示されるように推移した。そして、同じく前記時刻t
43で、当該セレクトハイ車輪速VwMAX である前左輪速
VwFLが、前記算出設定される疑似車速VC を上回った
ため、その後に図8の演算処理が実行されると、同ステ
ップS236からステップS238を経てステップS2
40で急加速エリア設定カウンタmがインクリメントさ
れるが、このカウンタmが前記所定カウント値m0 以上
となるまでは、前記推定車体速優先フラグF10は“1”
にセットされ続けるため、同ステップS259からステ
ップS262に移行して、前記算出疑似車速VC が図9
に太い実線で示す最終出力値としての疑似車速VC に設
定され続け、やがて前記急加速エリア設定カウンタmが
時刻t44で前記所定カウント値m0 以上となると、前記
時刻t37と同様に、そのときの疑似車速VC を分岐速度
C0(=VC0(2'))とし且つ前記比較的大きな正値の加
速度値からなる所定減速度値V'c10で急速に立上がる疑
似車速VC が算出設定され、更にこの疑似車速VC が時
刻t45でセレクトハイ車輪速VwMAX を上回ると、前記
時刻t38と同様に、前記初回分岐速度VCO0 が設定され
てから,即ち前記時刻t22からインクリメントされ続け
た初回分岐速度設定カウンタq(2) を用い、前記初回分
岐速度VCO0 と今回の分岐速度VC0(2) との偏差を,こ
の初回分岐速度カウンタq (2) と所定サンプリング時間
ΔTとの積値(q(2) ・ΔT),即ち前記初回分岐速度
CO0 が設定されてからの経過時間t22-45 で除して、
その間の平均車体減速度V'c(2) を車体減速度V'cに設
定し、これ以後,同ステップS233において、前記平
均車体減速度V'c(2) に設定された車体減速度V'cと、
インクリメントされる分岐速度設定カウンタnをを用い
て、前記分岐速度VC0(=VC00 )に前記車体減速度
V'c(=V'c(2) )の時間積分値を和した疑似車速VC
が算出されるが、このときも前記時刻t38以後と同様
に、この算出疑似車速VC がセレクトハイ車輪速Vw
MAX よりも小さいために、当該セレクトハイ車輪速Vw
MAX が算出疑似車速VC を下回る時刻t46までは当該セ
レクトハイ車輪速VwMAX が最終出力値としての疑似車
速VC に設定され、当該時刻t46からは前記時刻t39
同様に前記算出疑似車速VC が最終出力値としての疑似
車速VC に設定されることとなった。
【0106】従って、本実施例でも、この間、加速度セ
ンサを個別に設けることなく,浅過ぎることのない疑似
車速VC を設定することができるから、この疑似車速V
C から得られる目標車輪速Vw* に応じてホイールシリ
ンダ圧Pi を制御することにより、制動距離を確保する
ことができる。次に、前記実施例のようにアンチスキッ
ド制御によるホイールシリンダ圧制御が2サイクル目に
なり且つ所定時間が経過する以前に車体減速度V'cを算
出設定し、これを用いて疑似車速VC や目標車輪速Vw
* を設定する従来のアンチスキッド制御装置の疑似車速
算出装置による当該一過性の凹凸を含む高μ路面での作
用について考察する。この構成によれば、アンチスキッ
ド制御によるホイールシリンダ圧制御が2サイクル目に
入っておらず、しかも所定時間も経過していない、例え
ば前記時刻t26で算出疑似車速VC がセレクトハイ車輪
速VwMAX を下回ってから、例えば前記急加速エリア設
定カウンタmがインクリメントされ始め、このカウンタ
mが前記所定カウント値m0 以上となると、そのときの
疑似車速VC を初期値として前記比較的大きな正値の加
速度値からなる車体減速度値VC10を用いて疑似車速V
C を図9に細い一点鎖線で示すように立上げ、この疑似
車速VC がセレクトハイ車輪速VwMAX を上回った時刻
29の疑似車速VC (分岐速度VC(P))を用いて平均車
体減速度V'c0 が算出されることになる。しかしなが
ら、前記第1実施例と同様に、このときの分岐速度V
C(P)は制動開始からの経過時間が短く且つ初回分岐速度
C00 とさほど変化のない値であるから、その時間微分
値である車体減速度V'cの絶対値は小さなものとなって
しまい、この小さな車体減速度V'cの時間積分値を当該
分岐速度VC0(P) に和して算出される疑似車速V
C(p)は、図9に細い一点鎖線で示すように大きな(浅
い)ものとなってしまう。そして、このような制動初期
に浅い疑似車速VC(p)が設定されてしまうと、その目標
車輪速Vw* に応じてホイールシリンダ圧Pi を制御し
ても、それ以後の減圧開始タイミングが早くなってしま
い,同時に増圧開始タイミングも遅くなってしまうか
ら、結果的に車体速VCRは十分に減速されず、制動距離
も長じてしまう。
【0107】なお、これに対応する本実施例の疑似車速
算出装置を備えたアンチスキッド制御装置の作用効果
は、前記第1実施例のそれと同様又はほぼ同様であるた
めに、その詳細な説明を省略する。但し、前述のように
前記所定時間が経過したときの算出疑似車速VC がセレ
クトハイ車輪速VwMAX より小さいとき、そのカウント
アップ時刻から、例えば前記急加速エリア設定カウンタ
mがカウントアップした後に、当該疑似車速VC を急速
に立上げることとすると、その疑似車速とセレクトハイ
車輪速との交点からなる分岐速度は、前記実施例のよう
に所望する減速状態にあるセレクトハイ車輪速との交点
からなる分岐速度とずれてしまうことになり、またそれ
から算出される平均車体減速度も、前記実施例のものと
は異なり、実際の車体減速度を反映しないものとなって
しまう。そのため、本実施例では、前記二つのand条
件が満足されたときでも、算出疑似車速VC がセレクト
ハイ車輪速VwMAX より小さくなってから所定の機関
(例えば20msec.)は、前記負値の所定減速度VC0
用いた疑似車速VC の算出を継続し、その後、急激に立
上がる疑似車速VC がセレクトハイ車輪速VwMAX を上
回ってから、前述のように平均車体減速度を算出するこ
とによって、前記のような問題を回避することしてい
る。
【0108】以上より、図2に示す各車輪速センサ3F
L〜3R及び図5の演算処理のステップS1が本発明の
アンチスキッド制御装置の車輪速検出手段を構成し、以
下同様に,図5の演算処理のステップS2が車輪加減速
度検出手段を構成し、図8の演算処理のステップS20
4,S206及びステップS246,S250が基準速
度算出手段を構成し、図8の演算処理のステップS21
9〜S230が車体減速度算出手段を構成し、図8の演
算処理のステップS212が経過時間検出手段を構成
し、図4の演算処理のステップS217〜S221,S
223〜230が車体減速度設定手段を構成し、図8の
演算処理全体が車体速算出手段を構成し、図8及び図5
の演算処理全体及びコントロールユニットCRが制御手
段を構成する。
【0109】なお、前記実施例においては、検出される
車輪速VwFL〜VwR を直接用いながら疑似車速VC
算出設定する場合についてのみ詳述したが、前述のよう
なアンチスキッド制御によって各車輪速は急速に変動す
るため、これを直接用いた場合の疑似車速VC が安定し
なくなる虞れもある。従って、そのような場合には当該
車輪速に適切なフィルタをかけたフィルタリング車輪速
を用いて疑似車速VCや目標車輪速Vw* を算出設定し
てもよい。なお、このフィルタリング機能は、実際の車
体速より小さい(深い)疑似車速VC を算出するための
ものであるから、例えばシフトレジスタに更新記憶され
る予め設定された所定数個の車輪速Vw FL〜VwR を移
動平均化してフィルタリングしたり、或いはそれらに適
宜重み付けを施したりしてもよい。
【0110】また、前記実施例においては疑似車速算出
のための車輪速代表値として最大(セレクトハイ)車輪
速を選択する場合について説明したが、アンチスキッド
制御中はセレクトハイ車輪速を選択し、非アンチスキッ
ド制御中は最も低いセレクトロー車輪速を選択するよう
にしてもよい。また、前記実施例はコントロールユニッ
トCRとしてマイクロコンピュータを適用した場合につ
いて説明したが、これに代えてカウンタ,比較器等の電
子回路を組み合わせて構成することもできる。
【0111】また、前記実施例においては後輪側の車輪
速を共通の車輪速センサで検出する3センサ3チャンネ
ルアンチスキッド制御装置の場合についてのみ詳述した
が、これに限らず後輪側の左右輪についても個別に車輪
速センサを設け、これに応じて左右のホイルシリンダに
対して個別のアクチュエータを設ける,所謂4センサ4
チャンネルのアンチスキッド制御装置にも展開可能であ
る。
【0112】また、本発明のアンチスキッド制御装置
は,後輪駆動車,前輪駆動車,四輪駆動車等のあらゆる
車両に適用可能である。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように本発明のアンチスキ
ッド制御装置によれば、最初の基準速度算出値設定後の
経過時間検出値が前記予め設定された所定時間経過する
まで、前記予め設定された所定車体減速度を用いて車体
速が算出されるため、この所定時間と所定車体減速度と
を適切に設定することにより、特にその後の制動用シリ
ンダへの流体圧制御の増圧タイミングや減圧タイミング
を支配する制動初期のこの間の車体速算出値は、路面μ
や路面状態に係わらず一定の減速度で設定されるから、
悪路走行時等の車体速算出値への影響がなく、また高μ
路面では、最初の基準速度算出値が設定されるまでの所
要時間が長くて車体に発生している減速度が大きい上
に、前記所定時間経過時には実際の車体速は十分に減速
しており、従って当該所定時間経過後に再び基準速度算
出値が設定されたときに、前回の基準速度算出値と当該
基準速度算出値との速度差分値は十分に大きいから、こ
れをその所要時間で除した車体減速度算出値は、当該高
μ路面において達成可能な十分な車体減速度となり、ま
た低μ路面では、最初の基準速度算出値が設定されるま
での所要時間が短くて車体に発生している減速度も小さ
い上に、前記所定時間経過後に車体に発生している減速
度も小さいから、当該所定時間経過後に設定される基準
速度算出値を用いて算出される車体減速度算出値は、当
該低μ路面で達成可能な程度の小さな車体減速度となる
から、路面状態の影響を受けにくく且つ路面μに応じて
算出設定される車体速算出値を用いて、各車輪の制動用
シリンダの作動流体圧の増減圧調整すべく前記アクチュ
エータへの指令信号を形成出力すれば、加速度センサ等
を用いることなく各路面μや路面状態に応じた制動距離
を確保することができると共に、走行安定性を含む舵取
り効果が確保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンチスキッド制御装置の基本構成図
である。
【図2】本発明のアンチスキッド制御装置の一例を示す
車両概略構成図である。
【図3】図2のアクチュエータの一例を示す概略構成図
である。
【図4】図2のコントロールユニットで実行される車体
速算出設定のための第1実施例の演算処理を示すフロー
チャートである。
【図5】図2のコントロールユニットで実行される基本
的なアンチスキッド制御の演算処理の一例を示すフロー
チャートである。
【図6】図5の演算処理による制動用シリンダの作動流
体圧制御パターンの説明図である。
【図7】図4及び図5の演算処理の作用を説明するタイ
ミングチャートである。
【図8】図2のコントロールユニットで実行される車体
速算出設定のための第2実施例の演算処理を示すフロー
チャートである。
【図9】図8及び図5の演算処理の作用を説明するタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
1FL〜1RRは車輪 2FL〜2RRはホイールシリンダ 3FL〜3Rは車輪速センサ 4はブレーキペダル 5はマスタシリンダ 6FL〜6Rはアクチュエータ 8は流入弁 9は流出弁 10はポンプ 15FL〜15Rは車輪速演算回路 20はマイクロコンピュータ EGはエンジン Tは変速機 DGはディファレンシャルギヤ CRはコントロールユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各車輪の制動用シリンダの作動流体圧を
    指令信号に応じて個別に増減圧調整する複数のアクチュ
    エータと、各車輪の車輪速度を検出する車輪速検出手段
    と、各車輪の車輪加減速度を検出する車輪加減速度検出
    手段と、車体の減速度を算出するための基準速度を,前
    記車輪速検出手段で検出された車輪速検出値に基づいて
    算出設定する基準速度算出手段と、前記基準速度算出手
    段で算出された基準速度算出値に基づいて車体の減速度
    を算出する車体減速度算出手段と、前記車体減速度算出
    手段で算出された車体減速度算出値に基づいて車体の速
    度を算出する車体速算出手段と、少なくとも前記車輪速
    検出手段で検出された車輪速検出値及び前記車輪加減速
    度検出手段で検出された車輪加減速度検出値に基づい
    て、前記車体速算出手段で算出された車体速算出値から
    得られる目標車輪速が達成されるように、アンチスキッ
    ド制御中は前記各車輪の制動用シリンダの作動流体圧に
    対して所定の減圧を行った後、所定時間毎に制限された
    増圧を繰り返すことにより当該作動流体圧を緩増圧し
    て、車両の制動状態に応じた前記指令信号を出力する制
    御手段とを備えたアンチスキッド制御装置において、前
    記基準速度算出手段で最初の基準速度算出値が設定され
    た後の時間を検出する経過時間検出手段と、前記経過時
    間検出手段で検出された経過時間検出値が予め設定され
    た所定時間経過するまで、前記車体速算出手段で用いら
    れる車体減速度を予め設定された所定車体減速度に設定
    する車体減速度設定手段とを備えたことを特徴とするア
    ンチスキッド制御装置。
JP13437295A 1995-05-31 1995-05-31 アンチスキッド制御装置 Pending JPH08324415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13437295A JPH08324415A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13437295A JPH08324415A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08324415A true JPH08324415A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15126853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13437295A Pending JPH08324415A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08324415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893627A2 (en) 1997-07-25 1999-01-27 Nissan Motor Company, Limited Control system for continuously variable transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893627A2 (en) 1997-07-25 1999-01-27 Nissan Motor Company, Limited Control system for continuously variable transmission
US6030313A (en) * 1997-07-25 2000-02-29 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for continuously variable transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005104346A (ja) 車両のスタビリティファクタ学習方法及び学習装置並びに車両用制御装置
JPH07315196A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH02270619A (ja) ショックアブソーバ制御装置
JP2946511B2 (ja) ショックアブソーバの減衰力制御装置
US4924396A (en) Wheel behavior detecting system
JP5157415B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3869028B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2004075065A (ja) 車両のアンチロール及びアンチヨー制御方法
JP5348306B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPH0789428A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09132127A (ja) 動力車のためのabs及び(あるいは)asc制御システム
JPH08324415A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07237539A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3190149B2 (ja) 自動車用制御装置の制御ゲイン変更装置
JP2653220B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2000052965A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH08216862A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3885492B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3301078B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2623915B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3440788B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2751397B2 (ja) 車両の擬似車速発生装置
JPH0471739B2 (ja)
JP2765049B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2653206B2 (ja) アンチスキッド制御装置