JPH08216862A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH08216862A
JPH08216862A JP2185195A JP2185195A JPH08216862A JP H08216862 A JPH08216862 A JP H08216862A JP 2185195 A JP2185195 A JP 2185195A JP 2185195 A JP2185195 A JP 2185195A JP H08216862 A JPH08216862 A JP H08216862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
time
speed
deceleration
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2185195A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Higashimata
章 東又
Yoshiki Yasuno
芳樹 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2185195A priority Critical patent/JPH08216862A/ja
Publication of JPH08216862A publication Critical patent/JPH08216862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低μ路面での舵取り効果と高μ路面での制動距
離とを確保可能なアンチスキッド制御装置を提供する。 【構成】路面μの増加と共に増加する増圧時間を増圧回
数CNTi としてカウントし、合わせて疑似車速VC
出のための基準速度である分岐速度VC0が発生してから
の経過時間nをカウントし、当該分岐速度VC0が発生し
てからのタイマTMRi が所定値TMRi0にカウントア
ップする以前に,左右輪の増圧回数CNT i が第1所定
値CNTi1又は第1所定値CNTi2までカウントアップ
するか,経過時間nが所定値n0 までカウントアップす
ると、疑似車速VC 算出のための車体減速度V'cに付加
されるオフセット量VCOFFを時間の増加と共に増加さ
せ、疑似車速VC の減速度を二次曲線的に減速設定させ
て,目標車輪速V* i を小さく設定することで、路面
μの高まりに応じて制動距離を短縮可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,各輪に配設された制動
用シリンダの制動時作動流体圧を最適状態に制御して車
輪のロックを防止するアンチスキッド制御装置に関し、
特に前記作動流体圧の調整制御の基準となる車体速を算
出するにあたって,その算出精度を路面摩擦係数状態
(以下,単に路面μとも記す)に応じて向上するのに好
適なものである。
【0002】
【従来の技術】車両の制動時における車輪のロックを防
止するアンチスキッド制御装置は、一般に,制御対象車
輪の車輪速を検出して,車体速との偏差の比からスリッ
プ率を算出し、このスリップ率が,舵取り効果や制動距
離の確保に有効とされるスリップ率の基準値である基準
スリップ率を越えるような場合には,制動用シリンダへ
の流体圧を減圧し、この減圧によって当該車輪速が増速
して当該車輪のスリップ率が基準スリップ率以下となる
と再び制動用シリンダへの流体圧を増圧し、所謂ポンピ
ングブレーキ的な操作を自動制御することによって,当
該制御対象車輪のスリップ率が基準スリップ率に維持さ
れるように制動力を調整制御する。なお、このアンチス
キッド制御中の作動流体の増圧調整制御は、所定時間毎
に制限された増圧を繰り返して、マクロ的には各車輪の
制動用シリンダの流体圧が比較的ゆっくりと増圧される
(以下,緩増圧とも記す)ようにしている。
【0003】ところで、算出や推定等によって車体速
(以下,疑似車速とも記す)を得る手法(以下,疑似車
速算出装置とも記す)の一つに,本出願人が先に提案し
た特開昭60−252058号公報に記載されるものが
ある。一般に、制動時における車輪速が車体速を上回る
ことはないから、アンチスキッド制御装置の目的から,
前記検出された各車輪速の代表値,具体的にはこれらの
各車輪速のうちの最も速い最大車輪速をセレクトハイ処
理等によって選出し、通常はこの最大車輪速を疑似車速
として用いるが、この最大車輪速が,当該車輪の制動用
シリンダの制動力によりロック傾向となって車体速から
大きく減速しようとするとき,具体的には当該最大車輪
速の微分値である車輪加減速度が所定減速度値を下回る
ときの速度を基準速度(以下,この速度を分岐速度とも
記す)とし、この基準速度から検出又は算出された負値
の車体加速度(車体減速度)の時間積分値を減じて(車
体減速度の場合はベクトルの方向が負方向であるから,
以下,車体加減速度を用いた場合も含めて,その時間積
分値を和すと記す)当該時刻における疑似車速を算出す
る。
【0004】一方、前記疑似車速は,前記制動シリンダ
の流体圧を増減圧調整制御するための目標車輪速算出に
用いられるから、疑似車速が実際の車体速より大きく
(浅く)なってしまうと、必要以上に制動シリンダの流
体圧が減圧されて制動力の不足による車両の減速度低下
となるから、疑似車速は実際の車体速より小さく(深
く)なるようにする必要がある。そこで、例えば特開平
1−218955号公報に記載される疑似車速算出装置
のように、加速度センサ等で車体減速度を検出して、こ
れを積分して疑似車速を算出するものがある。このた
め、路面μの変化による車体減速度の変化にも対応可能
となると共に、この車体減速度検出値に、時間経過と共
に増加する所定減速度値からなるオフセット量を和し、
これを車体減速度としてその時間積分値を前記分岐速度
に和して疑似車速を算出することで、例えば前記加速度
センサ出力に誤差があっても確実に疑似車速を深く設定
することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記特開
平1−218955号公報のアンチスキッド制御装置で
は、加速度センサを用いているため、その分コストが増
加してしまったり、当該加速度センサのフェールによっ
ては制御不能に陥る可能性がある。また、前記特開昭6
0−252058号公報のアンチスキッド制御におい
て、同様にオフセット量を付加することにより、時間の
経過と共に疑似車速を確実に実際に車体速より小さく
(深く)することができるが、この場合には路面μの変
化による車体減速度の変化には対応できないという問題
がある。
【0006】本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発され
たものであり、前記オフセット量を路面μに応じた値に
適切に設定することにより,当該路面における必要にし
て十分な制動力を得て制動距離を確保可能とすると共
に、走行安定性を含む舵取り効果も確保可能なアンチス
キッド制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】而して、本発明のうち請
求項1に係るアンチスキッド制御装置は、図1の基本構
成図に示すように、各車輪の制動用シリンダの作動流体
圧を指令信号に応じて個別に増減圧調整する複数のアク
チュエータと、各車輪の車輪速度を検出する車輪速検出
手段と、各車輪の車輪加減速度を検出する車輪加減速度
検出手段と、前記車輪速検出手段で検出された車輪速検
出値に基づいて車体の減速度を算出する車体減速度算出
手段と、前記車体減速度算出手段で算出された車体減速
度算出値に基づいて車体の速度を算出する車体速算出手
段と、少なくとも前記車輪速検出手段で検出された車輪
速検出値及び前記車輪加減速度検出手段で検出された車
輪加減速度検出値に基づいて、前記車体速算出手段で算
出された車体速算出値から得られる目標車輪速が達成さ
れるように、アンチスキッド制御中は前記各車輪の制動
用シリンダの作動流体圧に対して所定の減圧を行った
後、所定時間毎に制限された増圧を繰り返すことにより
当該作動流体圧を緩増圧して、車両の制動状態に応じた
前記指令信号を出力する制御手段と、前記車体減速度算
出手段で算出される車体減速度算出値に所定のオフセッ
ト量を付加するオフセット量付加手段とを備えたアンチ
スキッド制御装置において、アンチスキッド制御中の作
動流体圧の増圧回数を検出する増圧回数検出手段を備
え、前記オフセット量付加手段は、前記増圧回数検出手
段で検出された作動流体圧の増圧回数検出値に基づい
て,前記オフセット量を関数として複数設定するオフセ
ット量設定手段を備えたことを特徴とするものである。
【0008】また、本発明のうち請求項2に係るアンチ
スキッド制御装置は、図1の基本構成図に示すように、
前記オフセット量設定手段は、前記増圧回数検出手段で
検出された作動流体圧の増圧回数検出値が,所定時間経
過する以前に所定回数以上となったときに前記オフセッ
ト量の設定関数を切換え選択する設定関数選択手段を備
えたことを特徴とするものである。
【0009】また、本発明のうち請求項3に係るアンチ
スキッド制御装置は、前記増圧回数検出手段が、少なく
とも前左右輪及び後左右輪の何れか一方の各制動用シリ
ンダの作動流体圧の増圧回数を個別に検出し、前記設定
関数選択手段が、前記増圧回数検出手段で検出された少
なくとも前左右輪及び後左右輪の何れか一方の各制動用
シリンダの作動流体圧の増圧回数検出値が,共に所定時
間経過する以前に所定回数以上となったときに前記オフ
セット量の設定関数を切換え選択することを特徴とする
ものである。
【0010】
【作用】上記構成としたために、本発明のうち請求項1
に係るアンチスキッド制御装置では、前記増圧回数検出
手段で検出されたアンチスキッド制御中の緩増圧調整制
御による各車輪の制動用シリンダの作動流体圧の所定の
時間内の増圧回数検出値は、発生時間差に関係なく,路
面μの高まりに応じて各車輪のタイヤのグリップ力が大
きくなるほど多くなるから、前記オフセット量設定手段
は、例えば本発明のうち請求項2に係るアンチスキッド
制御装置のように所定時間経過する以前の前記増圧回数
検出値が所定回数以上となったときにオフセット量の設
定関数を切換え選択して、異なる車輪の前記増圧回数検
出値が所定の時間内に同等に増加するに従って関数とし
てのオフセット量が増加するように当該オフセット量を
設定することにより、このオフセット量を前記車体減速
度算出手段で算出された車体減速度算出値に付加する。
このため、前記車体速算出手段で算出される車体速算出
値は、低い路面μでは車両で達成される小さな減速度と
同様に,高い路面μでは車両で達成される大きな減速度
と同様に、しかしながら実際の車体速よりも確実に小さ
く(深く)設定される。従って、この路面μに応じた車
両の減速度と同様に且つ実際の車体速よりも深い車体速
算出値を用いて、前記各車輪速検出手段で検出された車
輪速検出値から得られるスリップ率が所定の基準スリッ
プ率を満足するように、前記制御手段が各車輪の制動用
シリンダの作動流体圧の増減圧調整すべく前記アクチュ
エータへの指令信号を形成出力して、低μ路面での各車
輪のロック傾向が回避されて走行安定性を含む舵取り効
果が確保できる。更にその後高μ路面に変化して車両の
減速度が増加すると、それに合わせて車体則算出値も減
速度が増加されるため、当該高μ路面での制動距離も確
保できる。
【0011】また、このとき、本発明のうち請求項3に
係るアンチスキッド制御装置にように、少なくとも前左
右輪及び後左右輪の何れか一方の各制動用シリンダの作
動流体圧の増圧回数を前記増圧回数検出手段で検出し、
それらの増圧回数検出値が共に所定時間経過する以前に
所定回数以上となったとき、前記オフセット量の設定関
数を切換え選択して、異なる車輪の前記増圧回数検出値
が同等に増加する,即ち前記左右両輪間の路面μが共に
高くなるに従って、関数としてのオフセット量が増加す
るように当該オフセット量を設定することとすれば、片
輪のみが高μ路面にある所謂μスプリット路面では、車
体速度を誤って深く設定することが防止でき、左右両輪
間の路面μが共に高い状態でのみ、確実に高μ路面での
減速度に応じた車体速算出値を算出することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明のアンチスキッド制御装置の第
1実施例を添付図面に基づいて説明する。図2は本発明
のアンチスキッド制御装置を,FR(フロントエンジン
・リアドライブ)方式をベースにした後輪駆動車両に展
開した一実施例である。
【0013】図中、1FL,1FRは前左右輪、1R
L,1RRは後左右輪であって、後左右輪1RL,1R
RにエンジンEGからの回転駆動力が変速機T、プロペ
ラシャフトPS及びディファレンシャルギヤDGを介し
て伝達され、各車輪1FL〜1RRには、それぞれ制動
用シリンダとしてのホイールシリンダ2FL〜2RRが
取付けられ、更に前輪1FL,1FRにこれらの車輪回
転数に応じたパルス信号PFL,PFRを出力する車輪速検
出手段としての車輪速センサ3FL,3FRが取付けら
れ、プロペラシャフトPSに後輪の平均回転数に応じた
パルス信号PR WO出力する車輪速検出手段としての車
輪速センサ3Rが取付けられている。
【0014】各前輪側ホイールシリンダ2FL,2FR
には、ブレーキペダル4の踏込みに応じて前輪側及び後
輪側の2系統のマスタシリンダ圧を発生するマスタシリ
ンダ5からのマスタシリンダ圧が前輪側アクチュエータ
6FL,6FRを介して個別に供給されると共に、後輪
側ホイールシリンダ2RL,2RRには、マスタシリン
ダ5からのマスタシリンダ圧が共通の後輪側アクチュエ
ータ6Rを介して供給され、全体として3センサ3チャ
ンネルシステムに構成されている。
【0015】前記アクチュエータ6FL〜6Rの夫々
は、図3に示すように、マスタシリンダ5に接続される
油圧配管7とホイールシリンダ2FL〜2RRとの間に
介装された電磁流入弁8と、この電磁流入弁8と並列に
接続された電磁流出弁9、油圧ポンプ11及び逆止弁1
1の直列回路と、流出弁9及び油圧ポンプ10間の油圧
配管に接続されたアキュームレータ12とを備えてい
る。
【0016】そして、各アクチュエータ6FL〜6Rの
電磁流入弁8、電磁流出弁9及び油圧ポンプ10は、車
輪速センサ3FL〜3Rからの車輪速パルス信号PFL
Rが入力されるコントロールユニットCRからの液圧
制御信号EV,AV及びMRによって制御される。前記
コントロールユニットCRは、車輪速センサ3FL〜3
Rからの車輪速パルス信号PFL〜PR が入力され、これ
らと各車輪1FL〜1RRのタイヤ転がり動半径とから
各車輪の周速度でなる車輪速VwFL〜VwR を演算する
車輪速演算回路15FL〜15Rと、これら車輪速演算
回路15FL〜15Rの車輪速Vw FL〜VwR が入力さ
れ、これらに対して移動平均フィルタ処理を行ってフィ
ルタリング車輪速VfFL〜VfR を出力する車輪速フィ
ルタ16FL〜16Rと、前記車輪速演算回路15FL
〜15Rの車輪速VwFL〜VwR 及び車輪速フィルタ1
6FL〜16Rのフィルタリング車輪速VfFL〜VfR
が入力されてこれらに基づいてアクチュエータ6FL〜
6Rに対する制御信号EV,AV及びMRを出力する制
御手段としてのマイクロコンピュータ20とを備えてお
り、マイクロコンピュータ20から出力される制御信号
EVFL〜EVR ,AVFL〜AVR 及びMRFL〜MRR
駆動回路22aFL〜22aR ,22bFL〜22bR 及び
22cFL〜22cR を介してアクチュエータ6FL〜6
Rに供給される。
【0017】前記車輪速フィルタ16FL〜16Rは、
後述するアンチスキッド制御によって急激に加減速する
車輪速VwFL〜VwR を用いながら、後述する個別の演
算処理によって車体速を算出する際に、当該車体速算出
値である疑似車速VC が急激に変動しないように抑制す
るため、例えばシフトレジスタに更新記憶される予め設
定された所定n個の車輪速VwFL〜VwR を移動平均化
してフィルタリングし、そのフィルタリングを施された
車輪速VwFL〜VwR をフィルタリング車輪速VfFL
VfR として出力する。これと同等の機能は、予め設定
された時定数で車輪速VwFL〜VwR に1次遅れがでる
ように積分化するローパスフィルタなどによっても代用
できる。但し、本実施例におけるこれより後段の説明で
は、理解を容易化するために、例えば移動平均化のサン
プリング数n個を“1個”とし、或いは遅れによる積分
化の時定数を“0”とすることにより、前記フィルタリ
ング車輪速VfFL〜VfR は車輪速VwFL〜VwR に等
しいものとする。なお、前記移動平均化には適宜重み付
けを平行して行ってもよい。また、このフィルタリング
機能は、実際の車体速より小さい(深い)疑似車速VC
を算出するためのものであるから、例えば各車輪速Vw
FL〜VwR の減速度を予め設定された減速度に規制し、
この規制されたフィルタリング車輪速VfFL〜VfR
各車輪速Vw FL〜VwR が越えたとき、当該フィルタリ
ング車輪速VfFL〜VfR を所定の加速度で加速するよ
うにしてもよい。
【0018】そして、前記マイクロコンピュータ20
は、前記各車輪速度演算回路15FL〜15Rからの出
力値である車輪速VwFL〜VwR 及び車輪速フィルタ1
6FL〜16Rからの出力値であるフィルタリング車輪
速VfFL〜VfR を読込むためのA/D変換機能等を有
する入力インタフェース回路20aと、マイクロプロセ
サ等の演算処理装置20bと、ROM,RAM等の記憶
装置20cと、前記演算処理装置20bで得られた制御
信号EVFL〜EVR ,AVFL〜AVR 及びMRFL〜MR
R をアナログ信号として出力するためのD/A変換機能
を有する出力インタフェース回路20dとを備えてい
る。このマイクロコンピュータ20では、前記フィルタ
リング車輪速VfFL〜VfR (ここでは各車輪速VwFL
〜VwR と等価)を用いて例えば後述する図5,図6の
演算処理に従って最大車輪速VwMAX等から車体速算出
値としての疑似車速VC を算出し、この疑似車速VC
対して後述する図4の演算処理に従って車輪速VwFL
VwR からスリップ率SFL〜S R を算出すると共に、各
車輪速VwFL〜VwR の微分値として車輪加減速度V'w
FL〜V'wR を算出し、これら車輪速VwFL〜VwR ,車
輪加減速度V'wFL〜V'w R 及び目標車輪速V* wに基づ
いてアクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号EV
FL〜EVR ,AVFL〜AVR 及びMRFL〜MRR を出力
する。
【0019】それでは次に、本実施例のアンチスキッド
制御装置による基本的なアンチスキッド制御の構成を,
前記マイクロコンピュータ20で実行される図4のフロ
ーチャートに示す演算処理に従って説明する。この演算
処理は所定のサンプリング時間(例えば5msec)ΔT毎
にタイマ割込処理として実行される。なお、図4のフロ
ーチャート中,ASはアンチスキッド制御フラグであ
り、“1”のセット状態でアンチスキッド制御のための
ホイールシリンダ圧制御が行われていることを示し、リ
セット状態は“0”とする。また、Tは減圧タイマであ
り、前記アンチスキッド制御のためのホイールシリンダ
圧制御で、当該ホイールシリンダ圧が所定回数T0 以上
減圧されないようにするためのものである。そして、こ
れらはキースイッチのオンによる電源投入時及び前回の
アンチスキッド制御の終了時にステップS9からステッ
プS11に移行して“0”にリセットされる。また、増
圧制御フラグF3i(i=FL〜R)は、“1”のセット
状態で当該ホイールシリンダ25FL〜25RRが緩増
圧調整制御中であることを示し、リセット状態は“0”
とする。また、このフローチャートでは特に情報の入出
力ステップを設けていないが、演算処理装置52bの演
算処理で算出されたり設定されたりした情報は随時前記
記憶装置52cに更新記憶され、また記憶装置52cに
記憶されている情報は随時演算処理装置52bのバッフ
ァ等に通信記憶されるものとする。
【0020】即ち、図4の処理が開始されると,先ずス
テップS1で各車輪速演算回路15i(i=FL,F
R,R)から出力された現在の車輪速Vwi を読込むと
共に、後述する図6,図7の演算処理で算出され且つ記
憶装置20cに更新記憶されている車体速算出値である
疑似車速VC を読込む。次にステップS2に移行して、
例えば前記ステップS1で読込んだ各車輪速の今回値V
i(N)を,前回の処理時に読込んだ車輪速Vwi(N-1)
ら減算し、更に前記サンプリング時間ΔTで除して,単
位時間当たりの車輪速変化量,即ち車輪加減速度V'wi
を算出し、これを記憶装置20cの所定記憶領域に記憶
する。
【0021】次にステップS3に移行して、下記1式の
演算を行って各車輪のスリップ率S i を算出する。 Si =(VC −Vwi )/VC ・100 ……… (1) 次にステップS4に移行して、前記ステップS3で算出
された各車輪のスリップ率Si が予め設定された基準ス
リップ率Si0(凡そ15%程度)以上であるか否かを判
定し、当該車輪のスリップ率Si が基準スリップ率Si0
以上である場合にはステップS5に移行し、そうでない
場合にはステップS6に移行する。
【0022】前記ステップS5では、前記ステップS2
で算出された各車輪加減速度V'wiが予め設定された正
の車輪加減速度閾値β以上であるか否かを判定し、当該
車輪加減速度V'wi が前記閾値β以上である場合にはス
テップS7に移行し、そうでない場合にはステップS8
に移行する。前記ステップS7では、前記減圧タイマT
を“0”にリセットしてからステップS9に移行する。
【0023】また、前記ステップS8では、前記減圧タ
イマTを所定値T0 にセットすると共に,アンチスキッ
ド制御フラグASを“1”にセットしてから前記ステッ
プS9に移行する。一方、前記ステップS6では、前記
減圧タイマTが“0”より大きいか否かを判定し、当該
減圧タイマTが“0”より大きい場合にはステップS1
0に移行し、そうでない場合には前記ステップS9に移
行する。
【0024】前記ステップS10では、現在の減圧タイ
マTから“1”を減じた値を新たな減圧タイマTとし
て,これを記憶装置25cの所定記憶領域に記憶してか
ら前記ステップS9に移行する。前記ステップS9で
は、アンチスキッド制御を終了できるか否かを判定し、
当該アンチスキッド制御終了可能である場合にはステッ
プS11に移行し、そうでない場合にはステップS12
に移行する。
【0025】前記ステップS11では、前記減圧タイマ
Tを“0”にリセットすると共に,前記アンチスキッド
制御フラグASを“0”にリセットしてからステップS
13に移行する。また、前記ステップS12では、前記
減圧タイマTが“0”より大きいか否かを判定し、当該
減圧タイマTが“0”より大きい場合にはステップS1
4に移行し、そうでない場合には前記ステップS15に
移行する。
【0026】前記ステップS15では、前記ステップS
2で算出された車輪加減速度V'wiが前記予め設定され
た閾値β以上であるか否かを判定し、当該車輪加減速度
V'w i が前記閾値β以上である場合にはステップS16
に移行し、そうでない場合にはステップS17に移行す
る。前記ステップS16では、前記アンチスキッド制御
フラグASが“0”のリセット状態であるか否かを判定
し、当該アンチスキッド制御フラグASが“0”のリセ
ット状態である場合には前記ステップS13に移行し、
そうでない場合にはステップS20に移行する。
【0027】一方、前記ステップS17では、前記ステ
ップS2で算出された車輪加減速度V'wi が予め設定さ
れた車輪加減速度閾値α以下であるか否かを判定し、当
該車輪加減速度V'wi が前記閾値α以下である場合には
ステップS18に移行し、そうでない場合にはステップ
S19に移行する。また、前記ステップS19では、前
記アンチスキッド制御フラグASが“0”のリセット状
態であるか否かを判定し、当該アンチスキッド制御フラ
グASが“0”のリセット状態である場合には前記ステ
ップS13に移行し、そうでない場合にはステップS2
1に移行する。
【0028】そして、前記ステップS13では、当該制
御対象車輪1FL〜1RRの各ホイルシリンダ2FL〜
2RRへの制動圧を急増圧モードに設定すると共に増圧
制御フラグF3iを“0”にリセットしてからメインプロ
グラムに復帰する。また、前記ステップS14では、当
該制御対象車輪1FL〜1RRの各ホイルシリンダ2F
L〜2RRへの制動圧を減圧モードに設定すると共に増
圧制御フラグF3iを“0”にリセットしてからメインプ
ログラムに復帰する。
【0029】また、前記ステップS18では、当該制御
対象車輪1FL〜1RRの各ホイルシリンダ2FL〜2
RRへの制動圧を高圧保持モードに設定すると共に増圧
制御フラグF3iを“0”にリセットしてからメインプロ
グラムに復帰する。また、前記ステップS20では、当
該制御対象車輪1FL〜1RRの各ホイルシリンダ2F
L〜2RRへの制動圧を低圧保持モードに設定すると共
に増圧制御フラグF3iを“0”にリセットしてからメイ
ンプログラムに復帰する。
【0030】また、前記ステップS21では、当該制御
対象車輪1FL〜1RRの各ホイルシリンダ2FL〜2
RRへの制動圧を緩増圧モードに設定すると共に増圧制
御フラグF3iを“1”にセットしてからメインプログラ
ムに復帰する。ここで、後述する図7,図8による疑似
車速VC の算出のための演算処理を理解し易くするため
に、この演算処理の作用を図5及び図6に従って簡潔に
説明すると,各車輪1FL〜1Rのスリップ率Si (i
=FL〜R)が基準スリップ率Si0未満であり、且つ制
御フラグAS及び減圧タイマTが共に“0”であり、ま
たは車輪加減速度V'wi が予め設定された負の加減速度
閾値α及び正の加減速度閾値βの間,即ちα<V'wi
βである非制動時及び制動初期時には、ステップS9,
S11又はS15,S17,S19を経て,S13でア
クチュータ6FL〜6Rの圧力をマスタシリンダ5の圧
力に応じた圧力とする急増圧モードに設定すると共に増
圧制御フラグF3iを“0”にリセットし続ける。この急
増圧モードでは、アクチュータ6FL〜6Rに対する制
御信号EV及びAVを,共に論理値“0”として、各ア
クチューエータ6FL〜6Rの流入弁8を開状態に,流
出弁9を閉状態に夫々制御する。
【0031】そして、制動状態となると車輪速Vwi
徐々に減少し、これに応じて車輪加減速度V'wi が図5
の曲線に示すように小さくなり(負の方向に減少し)、
この車輪加減速度V'wi が負の加減速度閾値αを越える
と,ステップS17からステップS18に移行し、ホイ
ールシリンダ2FL〜2RRの内圧を一定値に保持する
高圧側の保持モードとなり、ここでも増圧制御フラグF
3iは“0”にリセットされ続ける。この高圧側の保持モ
ードでは、アクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信
号EVを論理値“1”に,制御信号AVを論理値“0”
として、各アクチュエータ6FL〜6Rの流入弁8を閉
状態に,流出弁9を閉状態に夫々制御し、ホイールシリ
ンダ2FL〜2RRの内圧をその直前の圧力に保持す
る。
【0032】しかしながら、この保持モードにおいて
も,車輪に対して制動力が作用しているので、図5の曲
線に示すように車輪加減速度V'wi が減少すると共に、
スリップ率Si が増加する。そして、各輪のスリップ率
i が前記各輪の基準スリップ率Si0を越え,且つ車輪
加減速度V'wi が正の加減速度閾値β未満を維持してい
るときには、ステップS4からステップS5を経てステ
ップS8に移行して,減圧タイマTを予め設定された所
定値T0 にセットすると共に制御フラグASを“1”に
セットし、これに応じて論理値“1”の制御中信号MR
を出力してアクチュエータ6FL〜6Rの油圧ポンプ1
0を作動状態とする。このため、ステップS12からス
テップS14に移行し、アクチュエータ6FL〜6Rの
圧力を徐々に減圧する減圧モードとなり、増圧制御フラ
グF3iは“0”にリセットされ続ける。この減圧モード
では、アクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号E
Vを論理値“1”に,制御信号AVを論理値“1”とし
て、アクチュエータ6FL〜6Rの流入弁8を閉状態,
流出弁9を開状態とし、ホイールシリンダ2FL〜2R
Rに保持されている圧力を流出弁9,油圧ポンプ10及
び逆止弁11を介してマスタシリンダ5側に戻し、ホイ
ールシリンダ2FL〜2RRの内圧を減少させる。
【0033】この減圧モードになると、車輪に対する制
動力が緩和されるものの,車輪速Vwi は暫くは減少状
態を維持し、このため図5の曲線に示すように車輪加減
速度V'wi は更に負の方向に減少し且つスリップ率Si
は増加傾向を継続するが、その後,車輪速Vwi の減少
率が低下して加速状態に移行する。これに応じて車輪加
減速度V'wi が正方向に増加し、車輪加減速度V'wi
正の加減速度閾値β以上となると、前記ステップS4か
らステップS5を経てステップS7に移行する。このス
テップS7では、減圧タイマTを“0”にリセットして
から前記ステップS9に移行する。従って、ステップS
12の判定でT=0となるのでステップS15に移行
し、V'wi ≧βであるのでステップS16に移行し、制
御フラグAS=0であるのでステップS20に移行し、
アクチュエータ6FL〜6Rの圧力を低圧側で保持する
低圧側の保持モードに移行するが、ここでも増圧制御フ
ラグF3iは“0”にリセットされ続ける。この低圧側の
保持モードでは、前記高圧側の保持モードと同様に制御
信号EVを論理値“1”,制御信号AVを論理値“0”
に制御して,ホイールシリンダ2FL〜2RRの内圧を
その直前の圧力に保持する。
【0034】この低圧側の保持モードにおいても,車輪
に対しては制動力が作用しているので、車輪速Vwi
増加率は徐々に減少し、車輪加減速度V'wi が正の加減
速度閾値β未満となると、ステップS15からステップ
S17に移行し、V'wi >αであるのでステップS19
に移行し、制御フラグASが未だ“1”であるのでステ
ップS21に移行する。このステップS21では、マス
タシリンダ5からの圧力作動油を間欠的にホイールシリ
ンダ2FL〜2RRに供給し,当該ホイールシリンダ2
FL〜2RRの内圧がステップ状に増圧されて緩増圧モ
ードとなると共に、前記増圧制御フラグF3iは“1”に
セットされる。この緩増圧モードでは、図6aのように
アクチュエータ6FL〜6Rに対する制御信号EVを所
定時間ΔT0 毎に論理値“0”(即ち,増圧状態)及び
論理値“1”(即ち,保持圧状態)に矩形波状に繰り返
すと共に、制御信号AVを論理値“0”(保持圧状態)
として、アクチュエータ6FL〜6Rの流入弁8を所定
間隔で開閉し、流出弁9を閉状態に維持することによ
り、図6bに示すようにホイールシリンダ2FL〜2R
Rの内圧を徐々にステップ状に増圧する。なお、前記ス
テップ状に増圧する一回の流入弁8の開状態によるホイ
ールシリンダ圧Pi の増圧量ΔPは、流体圧の脈動を考
えないときは基本的に、そのときのホイールシリンダ2
FL〜2RRの内圧とマスタシリンダ圧PMCとの差分に
比例する。また、この緩増圧モードで前記制御信号EV
の開閉を繰り返す所定時間ΔT0 は如何様に設定するこ
とも可能であるが、本実施例では後段に詳述する図7,
図8の演算処理を理解し易くするために、この所定時間
ΔT0 は,前記所定サンプリング時間ΔTに等しいもの
とする。
【0035】この緩増圧モードになると、ホイールシリ
ンダ2FL〜2RRの圧力上昇が緩やかとなるので、車
輪1FL〜1RRに対する制動力が徐々に増加し、車輪
1FL〜1RRが減速状態となって車輪速Vwi も減少
する。その後、車輪加減速度V'wi が負の加減速度閾値
α未満となると,前記ステップS17からステップS1
8に移行して高圧側の保持モード(F3i=0)となり、
その後、各輪のスリップ率Si が基準スリップ率Si0
上となると,前記ステップS4からステップS5を経て
ステップS8に移行し、次いでステップS9,S12を
経てステップS14に移行して減圧モード(F3i=0)
となり、然る後、低圧保持モード(F3i=0)、緩増圧
モード(F3i=1)、高圧保持モード(F3i=0)、減
圧モード(F3i=0)が繰り返され、アンチスキッド効
果を発揮することができる。なお、車両の速度がある程
度低下したときには、減圧モードにおいてスリップ率S
iが基準スリップ率Si0未満に回復する場合があり、こ
のときには前記ステップS4からステップS6に移行
し、前記したように減圧モードを設定するステップS8
で減圧タイマTが所定値T0 にセットされているので、
ステップS10に移行して減圧タイマTの所定設定値を
“1”だけ減算してからステップS9に移行することに
なる。従って、このステップS6からステップS10に
移行する処理を繰り返して減圧タイマTが“0”となる
と,ステップS9〜S19を経てステップS21に移行
して緩増圧モードに移行し、次いで高圧側の保持モード
に移行してから減圧モードに移行する,即ち図5に破線
で示すように制動圧制御が実行されることになる。
【0036】そして、車両が停止近傍の速度になったと
き、例えば緩増圧モードの選択回数が所定値以上となっ
たとき等の制御終了条件を満足する状態となったときに
は,ステップS9の判断によって制御終了と判断される
ので、このステップS9からステップS11に移行して
減圧タイマT及び制御フラグASを夫々“0”にリセッ
トしてからステップS13に移行して、急増圧モードと
してからアンチスキッド制御を終了する。
【0037】次に、前記基準スリップ率Si0と比較する
ために必要な疑似車速VC を算出するための演算処理に
ついて、図7及び図8のフローチャートに従って説明す
る。この図7及び図8の演算処理は、前記図4のアンチ
スキッド制御のためのホイールシリンダ増減圧制御演算
処理と同じ所定サンプリング時間ΔT毎のタイマ割込と
して実行される。なお、この演算処理中,F0 は分岐速
度設定フラグであり、“1”のセット状態で最大車輪速
VwMAX が急速に車体速VCRから離間して,仮想される
基準速度としての分岐速度VCOが設定されたことを示
し、“0”のリセット状態で前述を否定する状態を示
す。また、nは分岐速度設定カウンタであって,分岐速
度設定からの演算処理回数をカウントするが、その所定
分岐速度設定カウント値n0 は,後段に詳述する所定増
圧時間を前記所定サンプリング時間ΔTで除した値であ
る。また、F3i(i=FLorFR)は,前述と同様に
“1”のセット状態で当該ホイールシリンダ25FL,
25FRに対して増圧調整制御中であることを示す増圧
制御フラグであり、リセット状態は“0”とする。ま
た、TMRi はタイマカウンタ,CNTi は増圧回数カ
ウンタであり、TMRi0,CNTi1,CNTi2は後段に
詳述するように予め設定された所定時間及び所定増圧回
数に相当する。また、F1iは第1オフセット量制御フラ
グであり、“1”のセット状態で,前記タイマカウンタ
TMRi が前記所定タイマカウント値TMRi0以下の状
態で前記増圧回数カウンタCNTi のカウント値が前記
第1所定増圧回数カウント値CNTi1となったことを示
し、それを否定するリセット状態は“0”とする。ま
た、F2iは第2オフセット量制御フラグであり、“1”
のセット状態で,前記タイマカウンタTMRi が前記所
定タイマカウント値TMRi0以下の状態で前記増圧回数
カウンタCNTi のカウント値が前記第2所定増圧回数
カウント値CNTi2となったことを示し、それを否定す
るリセット状態は“0”とする。また、OFTi はオフ
タイマであり、各ホイールシリンダ圧Pi のアンチスキ
ッド制御が通常に終了した際に,直ぐさま次のアンチス
キッド制御が開始されることを想定して、所定オフタイ
マ値OFTi0に前記サンプリング時間ΔTを乗じた時間
OFT だけ,それまでの想定車体減速度V'cを用いた疑
似車速VC の算出設定を継続させるものである。また、
このフローチャートでは特に情報の入出力ステップを設
けていないが、演算処理装置20bの演算処理で算出さ
れたり設定されたりした情報は随時前記記憶装置20c
に更新記憶され、また記憶装置20cに記憶されている
情報は随時演算処理装置20bのバッファ等に通信記憶
されるものとする。
【0038】そして、この疑似車速算出の演算処理で
は、まずステップS201で、前記車輪速フィルタ16
FL〜16Rから読込まれた各フィルタリング車輪速V
i (=Vwi )からセレクトハイ処理によって最大車
輪速(図中ではセレクトハイ車輪速とも記す)VwMAX
を選出する。次にステップS202に移行して、前記図
4の演算処理のステップS3で算出された各車輪加減速
度V'wi から,前記ステップS201で最大車輪速(セ
レクトハイ車輪速)VwMAX に選出された車輪の最小車
輪加減速度V'wi(-MAX) を選出する。
【0039】次にステップS203に移行して、前記ス
テップS202で選出された最小車輪加減速度V'w
i(-MAX) が,予め設定された負値の所定車輪加減速度値
V'w0 より小さいか否かを判定し、当該最小車輪加減速
度V'wi(-MAX) がこの所定車輪加減速度値V'w0 より小
さい場合にはステップS204に移行し、そうでない場
合にはステップS205に移行する。
【0040】前記ステップS204では、分岐速度設定
フラグF0 が“0”のリセット状態であるか否かを判定
し、当該分岐速度設定フラグF0 が“0”のリセット状
態である場合にはステップS206に移行し、そうでな
い場合には前記ステップS205に移行する。前記ステ
ップS206では、前記ステップS201で選出された
最大車輪速(セレクトハイ車輪速)VwMAX を分岐速度
C0に設定してからステップS207に移行する。
【0041】前記ステップS207では、分岐速度設定
カウンタnをクリアしてからステップS208に移行す
る。前記ステップS208では、分岐速度設定フラグF
0 を“1”にセットしてから前記ステップS205に移
行する。前記ステップS205では、例えば前記図4の
演算処理の各ステップで前左輪のアンチスキッド制御フ
ラグASが“1”であるか否かなどを用いて、当該前左
輪のホイールシリンダ圧PFLがアンチスキッド制御中で
あるか否かを判定し、当該前左輪のホイールシリンダ圧
FLがアンチスキッド制御中である場合にはステップS
209に移行し、そうでない場合にはステップS210
に移行する。
【0042】前記ステップS209では、前記図4の演
算処理で前左ホイールシリンダ圧に対する増圧制御フラ
グF3FL が“1”のセット状態であるか否かを判定し、
当該増圧制御フラグF3FL が“1”のセット状態である
場合にはステップS211に移行し、そうでない場合に
はステップS209aに移行する。前記ステップS21
1では、前左増圧回数カウンタCNTFLをインクリメン
トしてからステップS212に移行する。
【0043】一方、前記ステップS209aでは、前左
増圧回数カウンタCNTFLが“0”であるか否かを判定
し、当該前左増圧回数カウンタCNTFLが“0”である
場合にはステップS209bに移行し、そうでない場合
には前記ステップS212に移行する。前記ステップS
209bでは、前左タイマカウンタTMRFLを“0”に
クリアしてから前記ステップS212に移行する。
【0044】前記ステップS212では、前記前左増圧
回数カウンタCNTFLと前記第1所定増圧回数カウント
値CNTFL1 とを比較判定し、当該前左増圧回数カウン
タCNTFLが第1所定増圧回数カウント値CNTFL1
り小さい場合にはステップS213に移行し、当該前左
増圧回数カウンタCNTFLが第1所定増圧回数カウント
値CNTFL1 と等しい場合にはステップS214に移行
し、当該前左増圧回数カウンタCNTFLが第1所定増圧
回数カウント値CNTFL1 より大きい場合にはステップ
S215に移行する。
【0045】前記ステップS214では、前左第1オフ
セット量制御フラグF1FL を“1”にセットすると共に
前左第2オフセット量制御フラグF2FL を“0”にリセ
ットしてからステップS216に移行する。前記ステッ
プS216では、前左タイマカウンタTMRFLをクリア
してから前記ステップS213に移行する。
【0046】一方、前記ステップS215では、前記前
左増圧回数カウンタCNTFLが前記第2所定増圧回数カ
ウント値CNTFL2 と等しいか否かを判定し、当該前左
増圧回数カウンタCNTFLが第2所定増圧回数カウント
値CNTFL2 と等しい場合にはステップS217に移行
し、そうでない場合には前記ステップS213に移行す
る。
【0047】前記ステップS217では、前左第2オフ
セット量制御フラグF2FL を“1”にセットしてからス
テップS218に移行する。前記ステップS218で
は、前左タイマカウンタTMRFLをクリアしてから前記
ステップS213に移行する。前記ステップS213で
は、前左タイマカウンタTMRFLをインクリメントして
からステップS219に移行する。
【0048】前記ステップS219では、前左タイマカ
ウンタTMRFLが前記所定タイマカウント値TMRFL0
以上であるか否かを判定し、当該前左タイマカウンタT
MR FLが所定タイマカウント値TMRFL0 以上である場
合にはステップS220に移行し、そうでない場合には
ステップS221に移行する。前記ステップS220で
は、前左オフタイマOFTFLを所定オフタイマ値OFT
FL0 に設定してからステップS222に移行する。
【0049】一方、前記ステップS210では、前左オ
フタイマOFTFLが“0”であるか否かを判定し、当該
前左オフタイマOFTFLが“0”である場合にはステッ
プS223に移行し、そうでない場合にはステップS2
24に移行する。前記ステップS223では、前左オフ
タイマOFTFLをクリアしてから前記ステップS222
に移行する。
【0050】そして、前記ステップS222では、前左
タイマカウンタTMRFLを“0”にクリアしてからステ
ップS225に移行する。前記ステップS225では、
前左第1オフセット量制御フラグF1FL を“0”にリセ
ットすると共に前左第2オフセット量制御フラグF2FL
を“0”にリセットしてからステップS226に移行す
る。
【0051】前記ステップS226では、前左増圧回数
カウンタCNTFLをクリアしてから前記ステップS22
1に移行する。一方、前記ステップS224では、前記
前左オフタイマOFTFLをデクリメントしてから前記ス
テップS221に移行する。前記ステップS221で
は、例えば前記図5の演算処理の各ステップで前右輪の
アンチスキッド制御フラグASが“1”であるか否かな
どを用いて、当該前右輪のホイールシリンダ圧PFRがア
ンチスキッド制御中であるか否かを判定し、当該前右輪
のホイールシリンダ圧PFRがアンチスキッド制御中であ
る場合にはステップS227に移行し、そうでない場合
にはステップS228に移行する。
【0052】前記ステップS227では、前記図5の演
算処理で前右ホイールシリンダ圧に対する増圧制御フラ
グF3FR が“1”のセット状態であるか否かを判定し、
当該増圧制御フラグF3FR が“1”のセット状態である
場合にはステップS229に移行し、そうでない場合に
はステップS227aに移行する。前記ステップS22
9では、前右増圧回数カウンタCNTFRをインクリメン
トしてからステップS230に移行する。
【0053】一方、前記ステップS227aでは、前右
増圧回数カウンタCNTFRが“0”であるか否かを判定
し、当該前右増圧回数カウンタCNTFRが“0”である
場合にはステップS227bに移行し、そうでない場合
には前記ステップS230に移行する。前記ステップS
227bでは、前右タイマカウンタTMRFRを“0”に
クリアしてから前記ステップS230に移行する。
【0054】前記ステップS230では、前記前右増圧
回数カウンタCNTFRと前記第1所定増圧回数カウント
値CNTFR1 とを比較判定し、当該前右増圧回数カウン
タCNTFRが第1所定増圧回数カウント値CNTFR1
り小さい場合にはステップS231に移行し、当該前右
増圧回数カウンタCNTFRが第1所定増圧回数カウント
値CNTFR1 と等しい場合にはステップS232に移行
し、当該前右増圧回数カウンタCNTFRが第1所定増圧
回数カウント値CNTFR1 より大きい場合にはステップ
S233に移行する。
【0055】前記ステップS232では、前右第1オフ
セット量制御フラグF1FR を“1”にセットすると共に
前右第2オフセット量制御フラグF2FR を“0”にリセ
ットしてからステップS234に移行する。前記ステッ
プS234では、前右タイマカウンタTMRFRをクリア
してから前記ステップS231に移行する。
【0056】一方、前記ステップS233では、前記前
右増圧回数カウンタCNTFRが前記第2所定増圧回数カ
ウント値CNTFR2 と等しいか否かを判定し、当該前右
増圧回数カウンタCNTFRが第2所定増圧回数カウント
値CNTFR2 と等しい場合にはステップS235に移行
し、そうでない場合には前記ステップS231に移行す
る。
【0057】前記ステップS235では、前右第2オフ
セット量制御フラグF2FR を“1”にセットしてからス
テップS236に移行する。前記ステップS236で
は、前右タイマカウンタTMRFRをクリアしてから前記
ステップS231に移行する。前記ステップS231で
は、前右タイマカウンタTMRFRをインクリメントして
からステップS237に移行する。
【0058】前記ステップS237では、前右タイマカ
ウンタTMRFRが前記所定タイマカウント値TMRFR0
以上であるか否かを判定し、当該前右タイマカウンタT
MR FRが所定タイマカウント値TMRFR0 以上である場
合にはステップS238に移行し、そうでない場合には
ステップS239に移行する。前記ステップS238で
は、前右オフタイマOFTFRを所定オフタイマ値OFT
FR0 に設定してからステップS240に移行する。
【0059】一方、前記ステップS228では、前右オ
フタイマOFTFRが“0”であるか否かを判定し、当該
前右オフタイマOFTFRが“0”である場合にはステッ
プS241に移行し、そうでない場合にはステップS2
42に移行する。前記ステップS241では、前右オフ
タイマOFTFRをクリアしてから前記ステップS240
に移行する。
【0060】そして、前記ステップS240では、前右
タイマカウンタTMRFRを“0”にクリアしてからステ
ップS243に移行する。前記ステップS243では、
前右第1オフセット量制御フラグF1FR を“0”にリセ
ットすると前右第2オフセット量制御フラグF2FR
“0”にリセットしてからステップS244に移行す
る。
【0061】前記ステップS244では、前右増圧回数
カウンタCNTFRをクリアしてから前記ステップS23
9に移行する。一方、前記ステップS242では、前記
前右オフタイマOFTFRをデクリメントしてから前記ス
テップS239に移行する。前記ステップS239で
は、前左第1オフセット量制御フラグF1FL が“1”の
セット状態であるか否かを判定し、当該前左第1オフセ
ット量制御フラグF1F L が“1”のセット状態である場
合にはステップS245に移行し、そうでない場合には
ステップS246に移行する。
【0062】前記ステップS245では、前右第1オフ
セット量制御フラグF1FR が“1”のセット状態である
か否かを判定し、当該第1前右オフセット量制御フラグ
1F R が“1”のセット状態である場合にはステップS
247に移行し、そうでない場合には前記ステップS2
46に移行する。前記ステップS247では、前左第2
オフセット量制御フラグF2FL が“0”のリセット状態
であるか否かを判定し、当該前左第2オフセット量制御
フラグF 2FL が“0”のリセット状態である場合にはス
テップS248に移行し、そうでない場合にはステップ
S249に移行する。
【0063】一方、前記ステップS246では、分岐速
度設定カウンタnが所定分岐速度設定カウント値n0
り小さいか否かを判定し、当該分岐速度設定カウンタn
が所定分岐速度設定カウント値n0 より小さい場合には
ステップS250に移行し、そうでない場合には前記ス
テップS248に移行する。また、前記ステップS24
9では、前右第2オフセット量制御フラグF2FR
“1”のセット状態であるか否かを判定し、当該前右第
2オフセット量制御フラグF2FR が“1”のセット状態
である場合にはステップS251に移行し、そうでない
場合には前記ステップS248に移行する。
【0064】そして、前記ステップS250では、オフ
セット量VCOFFを,一定値VCOFF0に設定してから前記
ステップS252に移行する。また、前記ステップS2
48では、下記10式に従ってオフセット量VCOFFを算
出設定すると共にこのオフセット量VCOFFを前記記憶装
置20cに更新記憶してから前記ステップS252に移
行する。但し、式中,VCOFF1 は比較的絶対値の小さい
負値からなる減速度値であり、nは前記分岐速度設定カ
ウンタのカウント値である。また、この10式右辺のオ
フセット量VCOFFは,記憶装置20cに更新記憶されて
いる最新のオフセット量である。
【0065】 VCOFF=VCOFF+VCOFF1 ・n・ΔT ………(10) また、前記ステップS251では、下記20式に従って
オフセット量VCOFFを算出設定してから前記ステップS
252に移行する。但し、式中,VCOFF2 は,前記第1
の減速度値VCOFF1 よりも絶対値の大きい負値からなる
第2の減速度値であり、nは前記分岐速度設定カウンタ
のカウント値である。また、この20式右辺のオフセッ
ト量VCOFFは,記憶装置20cに更新記憶されている最
新のオフセット量である。
【0066】 VCOFF=VCOFF+VCOFF2 ・n・ΔT ………(20) 前記ステップS252では、後述する図8の演算処理に
よって車体減速度基準値V'c0 を算出設定する。次にス
テップS253に移行して、前記ステップS252で算
出設定された車体減速度基準値V'c0 及び前記ステップ
S250又はステップS248又はステップS251で
設定されたオフセット量VCOFFを用い、下記11式に従
って車体減速度V'cを算出設定する。
【0067】 V'c=V'c0 +VCOFF ………(11) 次にステップS254に移行して、分岐速度設定カウン
タnをインクリメントする。次にステップS255に移
行して、下記12式に従って疑似車速VC を算出設定す
る。
【0068】 VC =VC0+V'c・n・ΔT ………(12) 次にステップS256に移行して、分岐速度設定フラグ
0 が“1”のセット状態であるか否かを判定し、当該
分岐速度設定フラグF0 が“1”のセット状態である場
合にはステップS257に移行し、そうでない場合には
ステップS258に移行する。
【0069】前記ステップS257では、前記ステップ
S255で算出された疑似車速VCが前記ステップS2
01で選出された最大車輪速(セレクトハイ車輪速)V
MA X 以下であるか否かを判定し、当該疑似車速VC
最大車輪速VwMAX 以下である場合にはステップS25
9に移行し、そうでない場合にはステップS260に移
行する。
【0070】前記ステップS259では、分岐速度設定
フラグF0 を“0”にリセットしてから前記ステップS
258に移行する。前記ステップS258では、前記前
記ステップS201で選出された最大車輪速(セレクト
ハイ車輪速)VwMAX を疑似車速VC に設定してからメ
インプログラムに復帰する。
【0071】一方、前記ステップS260では、前記ス
テップS145で算出された疑似車速VC をそのまま疑
似車速VC に設定してからメインプログラムに復帰す
る。次に、前記図7の演算処理のステップS252で実
行される車体減速度基準値V'c0 算出のための演算処理
のマイナプログラムについて図8のフローチャートを用
いて説明する。この演算処理中,F0 は前述と同様に,
分岐速度設定フラグを示す。また、qは当該アンチスキ
ッド制御で初回の分岐速度VC0が設定されてからの演算
処理の回数をカウントする初回分岐速度設定カウンタを
示す。また、F4 は車体減速度基準値設定フラグであ
り、“1”のセット状態で当該分岐速度VC0が設定され
てから車体減速度基準値V'c0 が設定されていることを
示し、それを否定するリセット状態は“0”とする。ま
た、F5 は初回分岐速度設定フラグであり、“1”のセ
ット状態で当該アンチスキッド制御で初回の分岐速度V
C0が設定されたことを示し、それを否定するリセット状
態は“0”とする。また、このフローチャートでは特に
情報の入出力ステップを設けていないが、演算処理装置
20bの演算処理で算出されたり設定されたりした情報
は随時前記記憶装置20cに更新記憶され、また記憶装
置20cに記憶されている情報は随時演算処理装置20
bのバッファ等に通信記憶されるものとする。
【0072】この演算処理では、まずステップS142
1で初回分岐速度設定カウンタqをインクリメントす
る。次にステップS1422に移行して、前記図7の演
算処理により分岐速度設定フラグF0 が“1”のセット
状態にあるか否かを判定し、当該分岐速度設定フラグF
0 が“1”のセット状態にある場合にはステップS14
23に移行し、そうでない場合にはステップS1424
に移行する。
【0073】前記ステップS1423では、車体減速度
基準値設定フラグF4 が“0”のリセット状態であるか
否かを判定し、当該車体減速度基準値設定フラグF4
“0”のリセット状態である場合にはステップS142
5に移行し、そうでない場合にはステップS1426に
移行する。前記ステップS1425では、初回分岐速度
設定フラグF5 が“0”のリセット状態であるか否かを
判定し、当該初回分岐速度設定フラグF5 が“0”のリ
セット状態である場合にはステップS1427に移行
し、そうでない場合にはステップS1428に移行す
る。
【0074】前記ステップS1427では、初回分岐速
度設定カウンタqをクリアしてからステップS1429
に移行する。前記ステップS1429では、図7の演算
処理のステップS206で設定された分岐速度VC0を初
回分岐速度VC00 に設定してからステップS1430に
移行する。
【0075】前記ステップS1430では、予め実験値
等から設定された負値の減速度値からなる所定減速度値
V'c00を車体減速度基準値V'c0 に設定してからステッ
プS1431に移行する。前記ステップS1431で
は、車体減速度基準値設定フラグF4 を“1”にセット
すると共に,初回分岐速度設定フラグF5 を“1”にセ
ットしてから前記ステップS1426に移行する。
【0076】一方、前記ステップS1428では、前記
ステップS1429で設定された初回分岐速度VC00
び当該図7の演算処理のステップS206で設定された
分岐速度VC0及び初回分岐速度設定カウンタqを用い
て,記13式に従って車体減速度基準値V'c0 を算出設
定してからステップS1432に移行する。 V'c0 =(VC00 −VC0)/(q・ΔT) ………(13) 前記ステップS1432では、車体減速度基準値設定フ
ラグF4 を“1”にセットしてから前記ステップS14
26に移行する。
【0077】また、前記ステップS1424では、車体
減速度基準値設定フラグF4 を“0”にリセットしてか
ら前記ステップS1426に移行する。そして、前記ス
テップS1426では、今回のアンチスキッド制御が終
了可能であるか否かを判定し、終了可能である場合には
ステップS1433に移行し、そうでない場合には図7
の演算処理に復帰する。
【0078】前記ステップS1433では、車体減速度
基準値設定フラグF4 を“0”にリセットすると共に,
初回分岐速度設定フラグF5 を“0”にリセットしてか
ら図7の演算処理に復帰する。以上より、本実施例は,
本発明のうち請求項1乃至請求項3の全てに係る各アン
チスキッド制御装置を実施化したものであり、図2に示
す各車輪速センサ3FL〜3R及び図4の演算処理のス
テップS1が本発明のアンチスキッド制御装置の車輪速
検出手段に相当し、以下,図4の演算処理のステップS
2が車輪加減速度検出手段に相当し、図4の演算処理の
ステップS21及び図7の演算処理のステップS20
9,S211,S227,S229が増圧回数検出手段
に相当し、図7の演算処理のステップS6が基準速度算
出手段に相当し、図7の演算処理のステップS252で
実行される図8の演算処理が車体減速度算出手段に相当
し、図7の演算処理のステップS205乃至ステップS
247及びS249が設定関数選択手段に相当し、図7
の演算処理のステップS205乃至ステップS251が
オフセット量設定手段に相当し、図7の演算処理のステ
ップS201乃至ステップS253がオフセット量付加
手段に相当し、図8の演算処理を含む図7の演算処理全
体が車体速算出手段に相当し、図4の演算処理全体が制
御手段に相当する。
【0079】ここで、本実施例の前記図7によるオフセ
ット量設定手段の作用をブロック図で表すと図9のよう
になる。即ち、前記図4の演算処理で前左右増圧制御フ
ラグF3FL ,F3FR が“1”のセット状態となってい
る,即ち緩増圧制御状態を、前記増圧繰り返し所定時間
ΔT0 に等しいサンプリング時間ΔT毎に、図7の演算
処理のステップS211及びステップS229において
増圧回数カウンタCNT i (i=FL,FR)で増圧回
数としてカウントし、また増圧調整制御が開始されてか
らの図4の演算処理の実行回数を,前記サンプリング時
間ΔT毎に図7の演算処理のステップS213及びステ
ップS231においてタイマカウンタTMRi でカウン
トし、同ステップS219で前左タイマカウンタTMR
FLが前記所定タイマカウント値TMRFL0 になる以前
に,同ステップS212で前左増圧回数カウンタCNT
FLが第1の所定増圧回数カウント値CNTFL1 になった
ときには、同ステップS214で前左輪の増圧回数判定
用の前左第1のオフセット量制御フラグF1FL を,例え
ば論理値“1”にセットし、一方、図7の演算処理のス
テップS237で前右タイマカウンタTMRFRが前記所
定タイマカウント値TMRFR0 になる以前に,同ステッ
プS230で前右増圧回数カウンタCNTFRが第1の所
定増圧回数カウント値CNTFR1 になったときには、同
ステップS232で前右輪の増圧回数判定用の前右第1
のオフセット量制御フラグF1FR を,例えば論理値
“1”にセットし、両第1オフセット量制御フラグF1i
が論理値“1”であるときに第1ANDゲートの出力
(ここではORゲートの出力も同等であると考える)
が,例えば論理値“1”となってスイッチが切り換えら
れるように、図7の演算処理のステップS239,S2
45乃至S250で、それ以前は一定値VCOFF0 にセッ
トされていたオフセット量VCOFFが,前記10式で表さ
れるものに切り換えられる。
【0080】更に、本実施例では図9のブロック図に示
すように、前記第1の所定増圧回数カウント値CNTi1
に相当する時間よりも長い増圧時間を想定し、この長い
増圧時間を前記サンプリング時間ΔTで除して第2の所
定増圧回数カウント値CNT i2を設定し、図7の演算処
理のステップS219で前左タイマカウンタTMRFL
前記所定タイマカウント値TMRFL0 になる以前に,同
ステップS215で前左増圧回数カウンタCNTFLが第
1の所定増圧回数カウント値CNTFL1 を越えて第2の
所定増圧回数カウント値CNTFL2 になったときには、
同ステップS217で前左輪の増圧回数判定用の前左第
2のオフセット量制御フラグF2FL も,例えば論理値
“1”にセットし、一方、図7の演算処理のステップS
237で前右タイマカウンタTMRFRが前記所定タイマ
カウント値TMRFR0 になる以前に,同ステップS23
3で前右増圧回数カウンタCNTFRが第1の所定増圧回
数カウント値CNTFR1 を越えて第2の所定増圧回数カ
ウント値CNTFR2 になったときには、同ステップS2
35で前右輪の増圧回数判定用の前右第2のオフセット
量制御フラグF2FR も,例えば論理値“1”にセット
し、両第2オフセット量制御フラグF2iが論理値“1”
であるときに第2ANDゲートの出力が,例えば論理値
“1”となってスイッチが切り換えられるように、図7
の演算処理のステップS247,S249,S251
で、それ以前は前記10式で与えられていたオフセット
量VCOFFは,前記20式で表されるものに設定される。
【0081】また、本実施例では図9のブロック図に示
すように、前記フィルタリング車輪速Vfi から選出さ
れた最大車輪速(セレクトハイ車輪速)VwMAX が所定
減速度V'w0 で急激に減速しようとするときの速度を分
岐速度VC0に設定し、前記アンチスキッド制御による制
動力増減制御によって,再び分岐速度VC0が設定される
までの時間を、図7の演算処理のステップS254にお
いて分岐速度設定カウンタnで検出し、路面μの高まり
につれて長くなる分岐速度再発までの比較的長い時間を
想定し、この比較的長い時間を前記所定サンプリング時
間ΔTで除した所定分岐速度設定カウント値n0 を設定
し、図7の演算処理のステップS246で分岐速度設定
カウンタnが所定分岐速度設定カウント値n0 を越えて
大きい場合には、ORゲートの出力が例えば論理値
“1”となってスイッチが切り換えられるように、それ
以前は一定値VCOFF0 にセットされていたオフセット量
COFFが,前記10式で表されるものに切り換えられ
る。
【0082】また、前記図8の演算処理によれば、最大
車輪速(セレクトハイ車輪速)Vw MAX が所定車輪減速
度値V'w0 より大きな減速度で減速して、当該減速操作
時,即ち今回のブレーキ踏込み時に、前記分岐速度VC0
が発生する初回を除き,同ステップS1429で分岐速
度VC0が発生した初回時の最大車輪速VwMAX を基準分
岐速度VC00 に設定し、同ステップS1428で、この
基準分岐速度VC00 と,その後の当該分岐速度VC0が発
生したときの最大車輪速VwMAX との偏差を,当該基準
分岐速度VC00 の発生時刻から当該分岐速度VWC0 発生
時刻までの時間,即ち前記初回分岐速度設定カウンタq
と所定サンプリング時間ΔTとの積値で除して、より実
際の車体の減速度に近い車体減速度(基準値)V'c0
算出される。なお、前記分岐速度VCOが発生する初回時
の車体減速度基準値V'c0 に設定される初回分岐速度V
C00 は、前記アンチスキッド制御によって,低μ路面で
車輪をロックさせることなく,即ち実際の車体速よりも
深すぎることなく、且つ高μ路面で減速度の抜け感が発
生しない程度に実際の車体速よりも浅すぎることのな
い、車体速を算出可能とする中庸の減速度に設定されて
いる。
【0083】次に、前記図7の演算処理のうち主として
ステップS201からステップS251までの作用を、
前記図4の演算処理による前左右ホイールシリンダ増減
圧制御に合わせて図10のタイミングチャートを用いな
がら説明する。このタイミングチャートは、左右輪の通
過領域の路面μが同様に比較的高い状態で,前左右ホイ
ールシリンダ圧に対して非同期にアンチスキッド制御に
よる増減圧制御が作用した場合をシミュレートしたもの
であり、同図aに前左ホイールシリンダ圧PFLの経時変
化を,同図bに前左増圧回数カウンタCNTFLの経時変
化を,同図cに前左タイマカウンタTMRFLの経時変化
を,同図dに前左第1オフセット量制御フラグF1FL
経時変化を,同図eに前左第2オフセット量制御フラグ
2FL の経時変化を,同図fに前右ホイールシリンダ圧
FRの経時変化を,同図gに前右増圧回数カウンタCN
FRの経時変化を,同図hに前右タイマカウンタTMR
FRの経時変化を,同図iに前右第1オフセット量制御フ
ラグF1FR の経時変化を,同図jに前右第2オフセット
量制御フラグF2FR の経時変化を,同図kにオフセット
量VCOFFの経時変化を示す。なお、前述のようにアンチ
スキッド制御による緩増圧制御の増圧間隔所定時間ΔT
0 は、前記図4及び図7の演算処理の所定サンプリング
ΔTに一致させる。また、図4の演算処理による緩増圧
制御中の各増圧タイミングは、前記図7の演算処理タイ
ミングに一致させる。また、この説明では、前記前左増
圧回数カウンタCNTFL及び前右増圧回数カウンタCN
FRは、夫々所定値CNTFL0 ,CNTFR0 で飽和し、
それ以上はインクリメントできないものとする。また、
理解を容易化するために、ここでは前記分岐速度設定カ
ウンタnの作用については説明を省略する。
【0084】このような路面μの高い状態では、当然タ
イヤのグリップ力が高く、高いホイールシリンダ圧によ
って大きな制動力が車輪に作用しても、路面との間のμ
によって当該車輪に作用する制動力は,更に大きな質量
慣性を有する車体速を有効に減速するため、相対的に当
該車輪の減速度は,路面μの低い状態のそれよりも,絶
対値的に小さくなる。つまり、前記図4の演算処理によ
る図5のホイールシリンダ増減圧制御では、各車輪加減
速度V'wi (i=FL〜R)は前記負値の加減速度閾値
αをなかなか下回らなくなるから、同図5における増圧
(緩増圧)時間は長くなると考えられる。そして、図1
0aの前左ホイールシリンダ圧PFLは、時刻t02まで低
圧保持モードが継続し、この時刻t02から時刻t10まで
緩増圧モードが継続し、当該時刻t10から時刻t13まで
高圧保持モードが継続され、当該時刻t13から減圧モー
ドに移行し、更に時刻t14から低圧保持モードに,時刻
17から緩増圧モードに移行した。一方、図10fの前
右ホイールシリンダ圧PFRは、前記時刻t02よりも早い
時刻t01まで低圧保持モードが継続され、この時刻t01
から前記時刻t10よりも早い時刻t06まで緩増圧モード
が継続され、当該時刻t06から前記時刻t13よりも早い
時刻t07まで高圧保持モードが継続され、当該時刻t07
から減圧モードに移行し、更に時刻t09から低圧保持モ
ードに移行し、更に時刻t12から緩増圧モードに移行し
て,前記時刻t17よりも遅い時刻t18以後まで当該緩増
圧モードが継続された。
【0085】これに伴って、前記時刻t01から図7の演
算処理のステップS229で前右増圧回数カウンタCN
FRがインクリメントされ始め、これと同時に同ステッ
プS231で前右タイマカウンタTMRFRもインクリメ
ントされ始め、前記時刻t02から同ステップS211で
前左増圧回数カウンタCNTFLがインクリメントされ始
め、これと同時に同ステップS213で前左タイマカウ
ンタTMRFLもインクリメントされ始めたが、同じく時
刻t02で前右増圧回数カウンタCNTFRが前記前右第1
所定増圧回数カウント値CNTFR1 以上となったため、
図7の演算処理のステップS230からステップS23
2に移行して前右第1オフセット量制御フラグF1FR
“1”にセットされ、同時に同ステップS234で前右
タイマカウンタTMRFRがクリアされた。このとき、前
左増圧回数カウンタCNTFLは、未だ前記前左第1増圧
回数カウント値CNTFL1 以上とならなかったため、前
左第1オフセット量制御フラグF1FL は“0”にリセッ
トされたままであった。従って、前記時刻t02以前及び
以後も、図7の演算処理のステップS239からステッ
プS246を経てステップS250に移行し、オフセッ
ト量VCOFFは前記一定値VCOFF0 に設定され続けた。
【0086】やがて、インクリメントされ続ける前右増
圧回数カウンタCNTFRは、時刻T 03で前記前右第2所
定増圧回数カウント値CNTFR2 以上となったため、図
7の演算処理のステップS230からステップS233
を経てステップS235に移行して、前右第2オフセッ
ト量制御フラグF2FR が“1”にセットされ、次のステ
ップS236で、前記時刻t02からインクリメントされ
ていた前右タイマカウンタTMRFRは再びクリアされ
た。なお、このとき前右第1オフセット量制御フラグF
1FR は“1”にセットされたままである。しかしながら
このとき、前記時刻t02からインクリメントされ始めた
前左増圧回数カウンタCNTFLは、未だ前記前左第1増
圧回数カウント値CNTFL1 以上とならなかったため、
前左第1オフセット量制御フラグF1FL は“0”にリセ
ットされたままであった。従って、この時刻t03以後
も、図7の演算処理のステップS239からステップS
246を経てステップS250に移行し、オフセット量
COFFは前記一定値VCOFF0 に設定され続けた。
【0087】そして、インクリメントされ続ける前左増
圧回数カウンタCNTFLは、時刻t 04で前記前左第1増
圧回数カウント値CNTFL1 以上となったため、図7の
演算処理のステップS212からステップS214に移
行して前左第1オフセット量制御フラグF1FL が“1”
にセットされ、同時に同ステップS216で前左タイマ
カウンタTMRFLがクリアされた。このとき、前記前右
第1オフセット量制御フラグF1FR も前右第2オフセッ
ト量制御フラグF2FR も“1”にセットされたままであ
ったので、図7の演算処理のステップS239からステ
ップS245,S247を経てステップS248に移行
し、前記10式で与えられるオフセット量,即ちそれま
でのオフセット量である一定値VCOFF0 に、比較的絶対
値の小さい第1の減速度値VCOFF1 を和したオフセット
量VCOFFが設定され、後述する時刻t06まで各所定サン
プリング時間ΔT毎に、前回のオフセット量に、この第
1の減速度値VCOFF1 を和した,即ち一定値VCOFF0
第1の減速度値VCOFF1 の時間積分値を和したオフセッ
ト量VCOFFが設定され続け、この時間のオフセット量V
COFFは緩やかではあるが,絶対値的に確実に増加されて
いった。なお、この時刻t04以後の時刻t05で前右増圧
回数カウンタCNTFRは、前記所定値CNT FR0 に飽和
し、それ以上はインクリメントされない。
【0088】やがて、インクリメントされ続ける前左増
圧回数カウンタCNTFLは、時刻t 06で前記前左第2増
圧回数カウント値CNTFL2 以上となったため、図7の
演算処理のステップS212からステップS215を経
てステップS217に移行して、前左第2オフセット量
制御フラグF2FL が“1”にセットされ、次のステップ
S218で、前記時刻t04からインクリメントされてい
た前左タイマカウンタTMRFLは再びクリアされた。こ
のとき、前記前右第1オフセット量制御フラグF1FR
前右第2オフセット量制御フラグF2FR も“1”にセッ
トされたままであったので、図7の演算処理のステップ
S239からステップS245,S247,S249を
経てステップS251に移行し、前記20式で与えられ
るオフセット量,即ちそれまでのオフセット量に、比較
的絶対値の大きい第2の減速度値VCOFF2 を和したオフ
セット量VCOFFが設定され、後述する時刻t11まで各所
定サンプリング時間ΔT毎に、前回のオフセット量に、
この第2の減速度値VCOFF 2 を和した,即ち時刻t06
オフセット量に第2の減速度値VCOFF2 の時間積分値を
和したオフセット量VCOFFが設定され続ける。なお、こ
の後もインクリメントされ続ける前左増圧回数カウンタ
CNTFLは、前記時刻t07よりも遅い時刻t 08で前記所
定値CNTFL0 に飽和し、それ以上はインクリメントさ
れない。
【0089】一方、前右ホイールシリンダ圧PFLが高圧
保持モード,減圧モード,低圧保持モードとなる時間、
図7の演算処理のステップS231でインクリメントさ
れ続ける前右タイマカウンタTMRFRは、やがて時刻t
11で前右所定タイマカウント値TMRFR0 以上となった
ため、同図7の演算処理中のその直後から,同ステップ
S237からステップS238に移行して前右オフタイ
マOFTFRを所定オフタイマ値OFTFR0 に設定し、次
いでステップS240に移行して前右タイマカウンタT
MRFR自体をクリアし、次のステップS243で前右第
1オフセットフラグF1FR 及び第2オフセットフラグF
2FR を共に“0”にリセットし、次のステップS244
で前右増圧回数カウンタCNTFRをクリアする。このと
き、前左タイマカウンタTMRFLは、未だ前記前左所定
タイマカウント値TMRFL0 以上とならなかったため、
前記前左第1オフセット量制御フラグF1FL も前左第2
オフセット量制御フラグF2FL も“1”にセットされた
ままであったが、図7の演算処理のステップS239か
らステップS245,S246を経てステップS250
に移行し、その結果,オフセット量VCOFFは前記一定値
COFF0 に設定された。
【0090】また、前右ホイールシリンダ圧PFRが緩増
圧モードとなる時刻t12以後,前記前右増圧回数カウン
タCNTFRは再びインクリメントされ始めるが、前左ホ
イールシリンダ圧PFLが高圧保持モード,減圧モード,
低圧保持モードとなる時間、図7の演算処理のステップ
S213でインクリメントされ続ける前左タイマカウン
タTMRFLは、やがて時刻t15で前左所定タイマカウン
ト値TMRFL0 以上となったため、同図7の演算処理中
のその直後から,同ステップS219からステップS2
20に移行して前左オフタイマOFTFLを所定オフタイ
マ値OFTFL0に設定し、次いでステップS222に移
行して前左タイマカウンタTMRFL自体をクリアし、次
のステップS225で前左第1オフセットフラグF1FL
及び第2オフセットフラグF2FL を共に“0”にリセッ
トし、次のステップS244で前左増圧回数カウンタC
NTFLをクリアする。このとき、前記インクリメントさ
れ続ける前右増圧回数カウンタCNTFRは、未だ前右第
1増圧回数カウント値CNTFR1 以上とならなかったた
め、前右第1オフセットフラグF1FR 及び第2オフセッ
トフラグF2FR は共に“0”にリセットされたままであ
り、図7の演算処理ではステップS250でオフセット
量VCOFFは一定値VCOFF0 に設定され続けた。
【0091】その後、インクリメントされ続ける前右増
圧回数カウンタCNTFRは、時刻t 16で前記前右第1増
圧回数カウント値CNTFR1 以上となり、前記時刻t02
と同様に前右第1オフセット量制御フラグF1FR
“1”にセットされ、合わせて前右タイマカウンタTM
FRはクリアされたが、このとき前左増圧回数カウンタ
CNTFLはインクリメントされ始めておらず、従って前
左第1オフセット量制御フラグF1FL も第2オフセット
量制御フラグF2FL も“0”にリセットされたままであ
ったために、前記時刻t02と同様にオフセット量VCOFF
は一定値VCOFF0 に設定され続けた。
【0092】また、前記時刻t17から前左増圧回数カウ
ンタCNTFLがインクリメントされ始め、その後の時刻
18で、前右増圧回数カウンタCNTFRが前記前右第2
増圧回数カウント値CNTFR2 以上となり、前記時刻t
03と同様に前右第2オフセット量制御フラグF2FR
“1”にセットされ、合わせて前右タイマカウンタTM
FRはクリアされたが、このときも前左増圧回数カウン
タCNTFLは前記前左第1増圧回数カウント値CNT
FL1 以上となっておらず、従って前左第1オフセット量
制御フラグF1FL も第2オフセット量制御フラグF2FL
も“0”にリセットされたままであったために、前記時
刻t03と同様にオフセット量VCOFFは一定値VCOFF0
設定され続けた。
【0093】このように、左右両輪の接している路面μ
が共に高く、その結果,左右両ホイールシリンダ圧が同
等に増圧制御傾向にあるとき、前記オフセット量VCOFF
は時間の経過と共に大きく設定され、しかも本実施例で
は左右量ホイールシリンダ圧が同等に更に増圧されると
きには、前記オフセット量VCOFFの時間に対する増加率
が更に大きく設定されるため、例えば前記第1及び第2
増圧回数カウント値CNT1i(i=FLorFR),CN
2i及び第1及び第2の減速度値VCOFF1 ,V COFF2
適切に設定し、これらのオフセット量を車体減速度に付
加して疑似車速VC を算出すれば、路面μに応じて車体
に発生する又は達成可能な減速度と同様の減速度で、し
かしながらそれよりも確実に小さい(深い)疑似車速V
C を設定することができるから、アンチスキッド制御に
よる各ホイールシリンダ圧は、当該路面μで達成可能な
車輪減速度に応じた車体減速度を発生可能となることが
想定される。
【0094】また、このようなオフセット量の時間増加
設定は、左右ホイールシリンダ圧の増圧回数が同等に増
加したときにしか行われないから、例えば左右両輪が接
している路面μが異なる,所謂μスプリット路面では、
同等のホイールシリンダ圧に対して何れか低い路面μ側
の車輪の減速度が大きくなり、従って当該低い路面μ側
のホイールシリンダ圧は,前記アンチスキッド制御によ
って減圧制御傾向となるため、このとき車体に発生する
減速度は,左右両輪の接している路面μが共に高い場合
に車体に発生する減速度よりも小さくなり、一方、前記
アンチスキッド制御によって減圧制御傾向となる車輪側
の前記第1又は第2オフセット量制御フラグF1i,F2i
は“1”にセットされないから、オフセット量VCOFF
大きく設定され過ぎることはなく、従って疑似車速VC
は比較的大きく(浅く)設定されるが、少なくとも前記
アンチスキッド制御によって,特に低い路面μ側の車輪
のロックは確実に抑制防止され、走行安定性を含む舵取
り効果が確保されると想定される。
【0095】なお、前左ホイールシリンダ圧PFLに対す
るアンチスキッド制御が終了してから,所定オフタイマ
値OFTi0に前記サンプリング時間ΔTを乗じた所定時
間t OFT が経過したときにも、ステップS210からス
テップS223を経てステップS222以後に移行する
ために、前記前左第1オフセット量制御フラグF1FL
前左第2オフセット量制御フラグF2FL も“0”にリセ
ットされる。また、前右ホイールシリンダ圧PFRに対す
るアンチスキッド制御が終了してから,所定オフタイマ
値OFTi0に前記サンプリング時間ΔTを乗じた所定時
間tOFT が経過したときにも、ステップS241からス
テップS240を経てステップS243以後に移行する
ために、前記前右第1オフセット量制御フラグF1FR
前右第2オフセット量制御フラグF2FR も“0”にリセ
ットされる。つまり、例えばブレーキペダルの踏込みが
解除されて前左右ホイールシリンダ圧へのアンチスキッ
ド制御が終了しても、前記所定時間tOFT が経過するま
での間は,それ以前のオフセット量VCOFFが継続維持さ
れることになる。
【0096】次に、前記図4,図7及び図8の各演算処
理によるアンチスキッド制御の総括的な作用について図
11のタイミングチャートに従って説明する。この図1
1のタイミングチャートは、車両が十分に低いμの路面
を走行中にブレーキペダルを踏込んで制動を開始したの
ち、アンチスキッド制御が開始され、更にそのアンチス
キッド制御中の時刻t214 で十分に高いμの路面に移行
し、更にアンチスキッド制御が継続された場合のシミュ
レートである。ここでは、アンチスキッド制御によるホ
イールシリンダ増減圧制御の対象は,前左ホイールシリ
ンダ圧PFLのみを示し、同時に前記最大車輪速(セレク
トハイ車輪速)にはそのフィルタリング前左輪速VfFL
が常に選出され続け、且つそのフィルタリング前左輪速
VfFLは前左輪速VwFLと等価であるとする。また、チ
ャートに表れる時刻t201 では既に低μ路面におけるア
ンチスキッド制御による緩増圧モードが開始されてお
り、同時に前左増圧回数カウンタCNTFL,前左タイマ
カウンタTMRFLのインクリメントが開始されているも
のとする。但し、この時刻t201 までに前左第1オフセ
ット量制御フラグF1FL ,前左第2オフセット量制御フ
ラグF2FL ,前右第1オフセット量制御フラグF1FR
第2オフセット量制御フラグF2FR は全て“0”にリセ
ットされており、当然にしてオフセット量VCOFFは一定
値VCOFF0 に設定されている。また、この時刻t201
前に,前記疑似車速VC の算出に用いられる車体減速度
基準値V'c0 は、前記した初回分岐速度VCO0 発生時か
らの平均車体減速度からなるそれまでの車体減速度基準
値V'c0(0)であり、当該低μ路面で達成可能な車体減速
度に見合った十分に小さな値であるものとするが、同時
にこの時刻t201 以前には疑似車速VC としてセレクト
ハイ車輪速VwMAX である前左輪速VwFLが設定されて
いたものとする。そこで、図11aには車体速VCR,疑
似車速VC ,セレクトハイ車輪速VwMAX (=VfFL
VwFL),目標車輪速Vw* (=Si0・VC )の各経時
変化を,同図bには前左アクチュエータ6FLの各バル
ブ駆動状態の経時変化を,同図cには前左ホイールシリ
ンダ圧PFLの経時変化を,同図dには前左増圧回数カウ
ンタCNTFLの経時変化を,同図eには前左タイマカウ
ンタTMRFLの経時変化を,同図fには前左第1オフセ
ット量制御フラグF1FL の経時変化を,同図gには前左
第2オフセット量制御フラグF 2FL の経時変化を,同図
hには前右第1オフセット量制御フラグF1FR の経時変
化を,同図iには前右第2オフセット量制御フラグF
2FR の経時変化を,同図jにはオフセット量VCOFFの経
時変化を,同図kには車体減速度基準値V'c0 の経時変
化を示す。
【0097】そして、前記緩増圧モードにより減速する
セレクトハイ車輪速VwMAX (=VwFL)は、前記と同
様に時刻t201 で疑似車速VC を所定車輪加減速度値
V'w0より絶対値の大きな減速度で減速したため、その
ときのセレクトハイ車輪速Vw MAX が今回の分岐速度V
CO(1) に設定され、この分岐速度VCO(1) と,これより
以前に設定された初回分岐速度VCO0 との偏差から、当
該低μ路面で達成されてきた小さな減速度に見合った平
均車体減速度からなる車体減速度基準値V'c0(1)が設定
される。一方、この時刻t201 までインクリメントされ
続けて前左増圧回数カウンタCNTFLは、未だ前記前左
第1増圧回数カウント値CNTFL1 にも満たないため、
前左第1オフセット量制御フラグF1FL も第2オフセッ
ト量制御フラグF2FL も“0”にリセットされ続け、図
示されない前右増圧回数カウンタに従って、前右第1オ
フセット量制御フラグF1FR も第2オフセット量制御フ
ラグF2FR も“0”にリセットされていたため、オフセ
ット量VCOFFは一定値VCOFF 0 に維持され、従って、こ
の後の疑似車速VC は,前記車体減速度基準値V'c0( 1)
と一定値VCOFF0 との和値を車体減速度V'cとし、その
時間積分値を前記分岐速度VCO(1) に和した値に設定さ
れ続ける。
【0098】一方、前記緩増圧モードによって減速度が
大きくなるセレクトハイ車輪速Vw MAX (=VwFL)及
びその最小車輪加減速度V'w(-MAX)に対しては、時刻t
202から高圧保持モード,時刻t203 から減圧モード,
時刻t204 から低圧保持モードが設定され、前述と同様
に,夫々の増減保持圧モードに応じた前左ホイールシリ
ンダ圧PFLの増減圧制御が実行された。この間、前記時
刻t202 以前に,前左増圧回数カウンタCNTFLのイン
クリメントは停止してしまったが、それ以後も前左タイ
マカウンタTMRFLはインクリメントされ続け、前記時
刻t204 よりも遅い時刻t205 で当該前左タイマカウン
タTMRFLは前記前左所定タイマカウント値TMRFL0
以上となったため、この時刻t205 直後に当該前左タイ
マカウンタTMRFLも前左増圧回数カウンタCNTFL
クリアされてしまい、この間及びセレクトハイ車輪速V
MAX (=VwFL)が再び疑似車速VC 以上となる時刻
206 までの間、前左第1オフセット量制御フラグF
1FL も第2オフセット量制御フラグF2FL も“0”にリ
セットされ続け、図示されない前右増圧回数カウンタに
従って、前右第1オフセット量制御フラグF1FR も第2
オフセット量制御フラグF2FR も“0”にリセットされ
ていたため、オフセット量VCOFFは一定値VCO FF0 に維
持され、結果的に時刻t201 から時刻t206 までの時間
の疑似車速VCは図11aに太い実線で示すように小さ
な傾きで一様に減速され、目標車輪速Vw* も図11a
に二点鎖線で示すように小さな傾きで一様に減速され
た。
【0099】また、前記時刻t206 以後は前記セレクト
ハイ車輪速VwMAX (=VwFL)が疑似車速VC に選出
され、この前左輪速VwFLの車輪加減速度V'wFLが前記
正値の所定車輪加減速度βを下回る時刻t207 から緩増
圧モードが設定され、これにより前記時刻t201 と同様
に,時刻t208 で今回の分岐速度VCO(2) が設定され、
この分岐速度VCO(2) と前記初回分岐速度VCO0 との偏
差から、前記車体減速度基準値V'c0(1)と同程度の当該
低μ路面で達成されてきた小さな減速度に見合った車体
減速度基準値V'c0(2)が設定された。しかしながら、前
記時刻t207 からインクリメントされ続けた前左増圧回
数カウンタCNTFLは、未だ前記前左第1増圧回数カウ
ント値CNTFL1 にも満たないため、前左第1オフセッ
ト量制御フラグF1FL も第2オフセット量制御フラグF
2FL も“0”にリセットされ続け、図示されない前右増
圧回数カウンタに従って、前右第1オフセット量制御フ
ラグF1FR も第2オフセット量制御フラグF2FR
“0”にリセットされていたため、オフセット量VCOFF
は一定値VCOFF0 に維持され、従って、この後の疑似車
速VC は,前記車体減速度基準値V'c0(2)と一定値V
COFF0 との和値を車体減速度V'cとし、その時間積分値
を前記分岐速度VCO(2) に和した値に設定され続ける。
【0100】その後、時刻t209 から高圧保持モード,
時刻t210 から減圧モード,時刻t 211 から低圧保持モ
ードが設定され、前述と同様に,夫々の増減保持圧モー
ドに応じた前左ホイールシリンダ圧PFLの増減圧制御が
実行された。この間、前記時刻t209 以前に停止される
前左増圧回数カウンタCNTFLに対し、それ以後もイン
クリメントされ続ける前左タイマカウンタTMRFLは、
前記時刻t211 よりも遅い時刻t212 で前記前左所定タ
イマカウント値TMRFL0 以上となり、この時刻t212
直後に当該前左タイマカウンタTMRFLも前左増圧回数
カウンタCNT FLもクリアされてしまい、この間及びセ
レクトハイ車輪速VwMAX (=VwFL)が再び疑似車速
C 以上となる時刻t213 までの間、前左第1オフセッ
ト量制御フラグF1FL も第2オフセット量制御フラグF
2FL も“0”にリセットされ続け、図示されない前右増
圧回数カウンタに従って、前右第1オフセット量制御フ
ラグF1FR も第2オフセット量制御フラグF2FR
“0”にリセットされていたため、オフセット量VCOFF
は一定値VCOFF0 に維持され、結果的に時刻t208 から
時刻t213 までの時間の疑似車速VC は図11aに太い
実線で示すように小さな傾きで一様に減速され、目標車
輪速Vw* も図11aに二点鎖線で示すように小さな傾
きで一様に減速された。従って、この低μ路面で緩やか
に減速される目標車輪速Vw* に従って制御された前左
ホイールシリンダ圧PFLは、当該前左輪1FLをロック
させることなく,車体速を小さいながら確実に減速し
て、走行安定性を含む舵取り効果が確保された。
【0101】そして、前記時刻t213 以後は前記セレク
トハイ車輪速VwMAX (=VwFL)が疑似車速VC に選
出され、この前左輪速VwFLの車輪加減速度V'wFLが前
記正値の所定車輪加減速度βを下回る時刻t214 から緩
増圧モードが設定されるが、前述のように当該時刻t
214 から路面μが十分に高い高μ路面に移行する,所謂
μジャンプが発生する。そして、前記時刻t214 からの
緩増圧モードにより前左ホイールシリンダ圧PFLは次第
に増圧されるが、こうした高μ路面では制動力が有効に
車体速を減速するため、当該制動車輪速のみが急激に減
速することはないから、前記時刻t214 よりやや遅れた
時刻t215 で,最小車輪加減速度V'w(-MA X)は所定車輪
加減速度値V'w0 を越えて今回の分岐速度VCO(3) が設
定され、この分岐速度VCO(3) と前記初回分岐速度V
CO0 との偏差から、平均車体減速度としての車体減速度
基準値V'c0(3)が設定される。しかし、このときの車体
減速度基準値V'c0(3)は、前記時刻t214 までの低μ路
面で達成されてきた小さな車体減速度の影響を多分に受
け、そのため実質的には前記前回の車体減速度基準値
V'c0(2)と同程度の平均車体減速度が設定された。そし
て、少なくともこの時刻t 215 では、前記時刻t214
らインクリメントされ続けた前左増圧回数カウンタCN
FLは、未だ前記前左第1増圧回数カウント値CNT
FL1 にも満たないため、前左第1オフセット量制御フラ
グF1FL も第2オフセット量制御フラグF2FLも“0”
にリセットされ続け、図示されない前右増圧回数カウン
タに従って、前右第1オフセット量制御フラグF1FR
第2オフセット量制御フラグF2FR も“0”にリセット
されていたため、オフセット量VCOFFは一定値VCOFF0
に維持され、従って、この後の疑似車速VC は,前記車
体減速度基準値V'c0(3)と一定値VCOFF0 との和値を車
体減速度V'cとし、その時間積分値を前記分岐速度V
CO(3 ) に和した値に設定され続ける。
【0102】その後、この高μ路面で前記前左輪速Vw
FLの車輪加減速度V'wFLが前記負値の所定車輪加減速度
αをなかなか下回らなかったため、緩増圧モードが継続
され、その結果,前左増圧回数カウンタCNTFLは、時
刻t216 で前左第1増圧回数カウント値CNTFL1 以上
となって同時に前左第1オフセット量制御フラグF1F L
が“1”にセットされると共に前左タイマカウンタTM
FLがクリアされ、時刻t218 では前左第2増圧回数カ
ウント値CNTFL2 以上となって同時に前左第2オフセ
ット量制御フラグF2FL が“1”にセットされると共に
前左タイマカウンタTMRFLがクリアされた。一方、図
示されない前右増圧回数カウンタに従って、前記時刻t
216 より遅い時刻t217 で前右第1オフセット量制御フ
ラグF1F R が“1”にセットされ、前記時刻t218 より
遅い時刻t219 で前右第2オフセット量制御フラグF
2FR が“1”にセットされた。従って、前記時刻t217
から時刻t219 までの時間t217-219 では、前記オフセ
ット量VCOFFは,前記一定値VCOFF0 と前記第1の減速
度値VCOFF1 の時間積分値とを和した値に設定され、車
体減速度V'cは,前記今回の車体減速度基準値V'c0(3)
とこのオフセット量V COFFとを和した値に設定され、前
記疑似車速VC は,前記今回の分岐速度VC0(3 ) に前記
車体減速度V'cの時間積分値を和した値に設定され続
け、結果的に,当該時間t217-219 の疑似車速VC は図
11aに太い実線で示すように、減速度を高めながら二
次曲線的に減速設定され、その間の目標車輪速Vw*
同図に二点鎖線で示すように設定された。また、前記時
刻t219 以後では、前記オフセット量VCOFFは,前記一
定値VCOFF0 と前記第2の減速度値VCOFF2 の時間積分
値とを和した値に設定され、車体減速度V'cは,前記今
回の車体減速度基準値V'c0( 3)とこのオフセット量V
COFFとを和した値に設定され、前記疑似車速VC は,前
記今回の分岐速度VC0(3) に前記車体減速度V'cの時間
積分値を和した値に設定され続け、結果的に,当該時刻
219 以後の疑似車速VC は図11aに太い実線で示す
ように、減速度を更に高めながら二次曲線的に減速設定
され、その間の目標車輪速Vw* は同図に二点鎖線で示
すように設定された。
【0103】その後、時刻t220 から高圧保持モード,
時刻t221 から減圧モード,時刻t 222 から低圧保持モ
ードが設定され、前述と同様に,夫々の増減保持圧モー
ドに応じた前左ホイールシリンダ圧PFLの増減圧制御が
実行された。この間、前記時刻t220 以前に停止される
前左増圧回数カウンタCNTFLに対し、それ以後もイン
クリメントされ続ける前左タイマカウンタTMRFLは、
セレクトハイ車輪速VwMAX (=VwFL)が再び疑似車
速VC 以上となる時刻t223 となっても前左所定タイマ
カウント値TMRFL0 以上となることはなく、従って前
記各オフセット量制御フラグは“1”にセットされ続
け、従って当該時刻t223 まで,前記時刻t21以後の疑
似左側VC 及び目標車輪速Vw* の設定が継続された。
従って、この間の疑似車速VC は,当該高μ路面で達成
可能な車体減速度に追従するべく、次第にその減速度を
大きくしながら深めに減速設定され、従ってこの疑似車
速V C に応じて設定される目標車輪速Vw* に応じて制
御された前左ホイールシリンダ圧PFLは、当該前左輪1
FLをロックさせることなく,車体速を大きく減速し
て、制動距離の短縮に貢献した。
【0104】そして、前述したように時刻t223 でセレ
クトハイ車輪速VwMAX (=VwFL)が再び疑似車速V
C 以上となり、これ以後,当該セレクトハイ車輪速Vw
MAXが疑似車速VC に設定されるが、これより遅い時刻
224 で前記前左タイマカウンタTMRFLが前記前左所
定タイマカウント値TMRFL0 以上となり、この時刻t
224 直後に当該前左タイマカウンタTMRFLも前左増圧
回数カウンタCNTFLもクリアされてしまい、合わせて
前左第1オフセット量制御フラグF1FL も第2オフセッ
ト量制御フラグF2FL も“0”にリセットされた。ま
た、その後の時刻t216 には図示されない前右タイマカ
ウンタに従って、前右第1オフセット量制御フラグF
1FR も第2オフセット量制御フラグF2FR も“0”にリ
セットされた。
【0105】一方、前記時刻t222 からの低圧保持モー
ドによって速やかに加速された前左輪速VwFLに対し
て、時刻t225 から緩増圧モードが設定されたが、前記
低圧保持モードにおける前左ホイールシリンダ圧PFL
十分に高かったために、その後の比較的早い時刻t227
には今回の分岐速度VCO(4) が設定され、この分岐速度
CO(4) と前記初回分岐速度VCO0 との偏差から、平均
車体減速度としての車体減速度基準値V'c0(4)が設定さ
れる。このときの車体減速度基準値V'c0(4)は、前記時
刻t227 までの高μ路面で達成されてきた大きな車体減
速度を反映して、ある程度絶対値的に大きな車体減速度
基準値V'c0(4)が設定された。そして、少なくともこの
時刻t227 では、前記時刻t225 からインクリメントさ
れ続けた前左増圧回数カウンタCNTFLは、未だ前記前
左第1増圧回数カウント値CNTFL 1 にも満たないた
め、前左第1オフセット量制御フラグF1FL も第2オフ
セット量制御フラグF2FL も“0”にリセットされ続
け、図示されない前右増圧回数カウンタに従って、前右
第1オフセット量制御フラグF1FR も第2オフセット量
制御フラグF2FR も“0”にリセットされていたため、
オフセット量VCOFFは一定値VCOFF0 に維持され、従っ
て、この後の疑似車速VC は,前記車体減速度基準値
V'c0(4)と一定値VCOFF0 との和値を車体減速度V'cと
し、その時間積分値を前記分岐速度VCO(4) に和した値
に設定され続ける。
【0106】その後、この高μ路面で前記前左輪速Vw
FLに対して緩増圧モードが継続され、その結果,前左増
圧回数カウンタCNTFLは、時刻t228 で前左第1増圧
回数カウント値CNTFL1 以上となって同時に前左第1
オフセット量制御フラグF1F L が“1”にセットされる
と共に前左タイマカウンタTMRFLがクリアされたが、
その直後の時刻t229 では前左輪速VwFLに対して高圧
保持モードが設定され、更に時刻t230 では減圧モー
ド,時刻t231 では低圧保持モードが設定された。この
間、前記前左増圧回数カウンタCNTFLは,前記時刻t
229 以前にインクリメントされなくなってホールドされ
てしまうが、前左タイマカウンタTMRFLは当該時刻t
229 以後もインクリメントされ続ける。これに対して、
図示されない前右増圧回数カウンタCNTFRに従って、
前記時刻t231 より遅い時刻t232で、前右第1オフセ
ット量制御フラグF1FR が“1”にセットされた。従っ
て、この時刻t232 から,セレクトハイ車輪速VwMAX
(=VwFL)が再び疑似車速VC 以上となる時刻t233
までの時間t232-233 では、前記オフセット量V
COFFは,前記一定値VCOFF0 と前記第1の減速度値V
COFF1 の時間積分値とを和した値に設定され、車体減速
度V'cは,前記今回の車体減速度基準値V'c0(4)とこの
オフセット量VCOFFとを和した値に設定され、前記疑似
車速VC は,前記今回の分岐速度VC0(4) に前記車体減
速度V'cの時間積分値を和した値に設定され続け、結果
的に,当該時間t232-233 の疑似車速VC は図11aに
太い実線で示すように、減速度を高めながら二次曲線的
に減速設定され、その間の目標車輪速Vw * は同図に二
点鎖線で示すように設定された。そして、この間の疑似
車速VC は,当該高μ路面で達成可能な車体減速度に追
従するべく、次第にその減速度を大きくしながら深めに
減速設定され、従ってこの疑似車速VC に応じて設定さ
れる目標車輪速Vw* に応じて制御された前左ホイール
シリンダ圧PFLは、当該前左輪1FLをロックさせるこ
となく,車体速を大きく減速して、制動距離の短縮に貢
献した。
【0107】そして、前記時刻t233 以後は、再びセレ
クトハイ車輪速VwMAX が疑似車速VC に設定された
が、この時刻t233 から,前左輪速VwFLに対して緩増
圧モードが設定され、これと共に再びインクリメントさ
れ始めた前左増圧回数カウンタCNTFLは,前記前左タ
イマカウンタTMRFLが所定タイマカウント値TMRFL
0 以上となる前の時刻t235 で,前左所定増圧回数カウ
ント値CNTFL2 以上となり、当該時刻t235 で前左第
2オフセット量制御フラグF2FL が“1”にセットされ
ると共に前左タイマカウンタTMRFLがクリアされた。
一方、図示されない前右増圧回数カウンタに従って、前
記時刻t235 より早い時刻t234 で前右第2オフセット
量制御フラグF2FR が“1”にセットされた。従って、
前記時刻t 23以後,時刻t235 までも、前記オフセット
量VCOFFは,前記一定値VCOFF0 と前記第1の減速度値
COFF1 の時間積分値とを和した値に設定され続け、当
該時刻t235 以後は、それまでのオフセット量VCOFF
前記第2の減速度値VCOFF2の時間積分値を和した値と
して設定され続ける。
【0108】そして、前記緩増圧モードによって減速さ
れるセレクトハイ車輪速VwMAX から分岐速度VC0(5)
が発生する時刻t336 以後では、車体減速度V'cは,今
回の車体減速度基準値V'c0(5)とこのオフセット量V
COFFとを和した値に設定され、前記疑似車速VC は,前
記今回の分岐速度VC0(5) に前記車体減速度V'cの時間
積分値を和した値に設定され続け、結果的に,これ以後
の疑似車速VC は図11aに太い実線で示すように、減
速度を更に高めながら二次曲線的に減速設定され、その
間の目標車輪速Vw* は同図に二点鎖線で示すように設
定された。
【0109】前述のようにアンチスキッド制御による増
圧時間の増加は,更なる路面μの高まりと等価であると
考えられるから、このように減速度の付加量の大きさに
相当するオフセット量VCOFFを,増圧時間の増加と共に
絶対値で大きくなるように設定すれば、加速度センサを
用いず,平均車体減速度から車体減速度を算出するとき
に、算出された車体減速度が,そのとき当該車両で達成
可能な車体減速度から大幅に小さくなってしまう,低μ
路面から高μ路面へのμジャンプ時にも、当該高μ路面
での増圧時間の増加に伴って車体速が深く設定されるか
ら、従来のような減速度の抜け感が抑制され、また制動
距離を確保することもできる。また、左右両輪の増圧時
間が同等に増加するときにのみ,前記オフセット量を増
圧時間の増加と共に絶対値で大きくなるように設定すれ
ば、真の高μ路面ではない前記μスプリット路面におい
ては車体速は深く設定されないから、何れか低い路面μ
側の車輪のロックを確実に抑制防止して,走行安定性を
含む舵取り効果を確保することができる。
【0110】また、本実施例では,前記オフセット量V
COFFを設定するために、分岐速度VC0が設定されてから
の経過時間も計測している。ここで、図11aに示す高
μ路面での分岐速度発生間隔に相当する時間t215-227
と、低μ路面での分岐速度発生間隔に相当する時間t
201-208 とを比較すると、明らかに前者の時間の方が長
い。従って、本実施例では図11のタイミングチャート
又は前記図9のブロック図に示すように、例えば前記高
μ路面で車輪速Vwi (具体的にはセレクトハイ車輪速
VwMAX に相当する)が疑似車速VC を下回っている時
間t215-227 を前記サンプリング時間ΔTで除した値を
所定分岐速度設定カウント値n0 とし、一方、前記分岐
速度VC0が設定されてからの,図4の演算処理の実行回
数を分岐速度設定カウンタnでカウントし、この分岐速
度設定カウンタnのカウント値が前記所定分岐速度設定
カウント値n0 以上となった場合には、前記図7の演算
処理のステップS246からステップS248に移行し
て、ORゲートの出力が,例えば論理値“1”となって
スイッチが切り換えられ、それ以前は一定値VCOFF0
セットされていたオフセット量VCOFFを,前記10式の
一次時間増加関数で表されるものに切り換える。
【0111】このオフセット量設定制御を前記増圧回数
判定によるオフセット量設定制御に加えることにより、
当該路面が十分な高μであるにも関わらず,例えば前述
のように非同期な各ホイールシリンダのアンチスキッド
制御によって,前記増圧回数判定による前左右の第1オ
フセット量制御フラグF1i(i=FLorFR)が同時に
論理値“1”になることがなく、従ってこの増圧回数判
定によるオフセット量からなる車体減速度が増圧時間の
増加と共に大きく設定されなくとも、前記分岐速度設定
カウンタnのカウント値が前記所定分岐速度設定カウン
ト値n0 以上となった場合には、確実にオフセット量を
付加した車体減速度が路面μの高まりと共に大きくなる
から、当該車体減速度を用いて算出される疑似車速VC
は,その減速傾きを大きくしながら二次曲線的に減速
し、この疑似車速VC から算出される目標車輪速V*
i は,時間の経過と共に二次曲線的に減少して小さな値
に設定され、当該高μ路面における制動距離が短縮可能
となる。勿論、前記所定分岐速度設定カウント値n
0 を,低μ路面では達成し得ない分岐速度設定カウンタ
nのカウント値に設定することで、μスプリット路面で
のオフセット量の不用意な増加を禁止し、もって当該低
μ路面での車輪のロック傾向を回避して走行安定性を含
む舵取り効果を確保することができる。
【0112】なお、前記実施例においては、緩増圧モー
ドにおける増圧間隔と疑似車速算出のサンプリング時間
とを一致させて、当該疑似車速算出のための演算処理の
中でカウンタを増加させることにより,増圧回数を検出
できるようにしたが、本発明のアンチスキッド制御装置
の増圧回数検出手段は、こうしたソフトロジックで構築
しなれければならないといったことはなく、例えばホイ
ールシリンダの増圧時にカウントアップできるハード回
路を設け、前記マイクロコンピュータではこのハード回
路で検出された増圧回数検出値を読込むようにしてもよ
い。
【0113】また、前記実施例においては疑似車速算出
のための車輪速代表値として最大(セレクトハイ)車輪
速を選択する場合について説明したが、アンチスキッド
制御中はセレクトハイ車輪速を選択し、非アンチスキッ
ド制御中は最も低いセレクトロー車輪速を選択するよう
にしてもよい。また、前記実施例はコントロールユニッ
トCRとしてマイクロコンピュータを適用した場合につ
いて説明したが、これに代えてカウンタ,比較器等の電
子回路を組み合わせて構成することもできる。
【0114】また、前記実施例においては後輪側の車輪
速を共通の車輪速センサで検出する3センサ3チャンネ
ルアンチスキッド制御装置の場合についてのみ詳述した
が、これに限らず後輪側の左右輪についても個別に車輪
速センサを設け、これに応じて左右のホイルシリンダに
対して個別のアクチュエータを設ける,所謂4センサ4
チャンネルのアンチスキッド制御装置にも展開可能であ
る。
【0115】また、本発明のアンチスキッド制御装置
は,後輪駆動車,前輪駆動車,四輪駆動車等のあらゆる
車両に適用可能である。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように本発明のアンチスキ
ッド制御装置によれば、アンチスキッド制御による制動
用シリンダの作動流体圧の増圧回数,即ち増圧時間又は
基準速度が発生してからの経過時間が長くなるほど、路
面μが高い状態であるとして、車体減速度算出値に付加
されるオフセット量を大きく設定することにより、車体
前後加速度センサ等を用いることなく、路面μの高まり
につれて達成可能な車体減速度を設定することができる
から、算出される車体速算出値は当該路面μに応じた減
速度でより小さく設定され、この車体速算出値から得ら
れる目標車輪速を達成するように前記制動用シリンダの
作動流体圧を増減圧制御することによって、走行安定性
を含む舵取り効果と制動距離の確保とを両立することが
でき、前記前後加速度センサを用いない分だけ、コスト
を低廉化することができる。
【0117】また、左右輪の制動用シリンダの作動流体
圧の増圧回数,即ち増圧時間が同等に増加するに従っ
て、前記オフセット量を大きく設定することにより、左
右両輪間の路面μが共に高い高μ路面での車体減速度に
応じた車体速算出値を算出することができる。また、前
記オフセット量を時間の増加と共に増加するものとすれ
ば、車体速算出値は路面μが高くなるにつれて大きく減
速され、結果的に高μ路面における車体速の減速度が大
きくなって制動距離を相乗的に短くすることができる。
【0118】また、前記オフセット量の時間に対する変
化量を次第に増加設定すえば、車体速算出値は路面μの
高まりにつれて更に減速度を大きくしながら算出され、
その結果,高μ路面における車体速の減速度が大きくな
って制動距離が更に短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアンチスキッド制御装置の基本構成図
である。
【図2】本発明のアンチスキッド制御装置の一例を示す
車両概略構成図である。
【図3】図2のアクチュエータの一例を示す概略構成図
である。
【図4】図3のコントロールユニットで実行される基本
的なアンチスキッド制御の演算処理の一例を示すフロー
チャートである。
【図5】図4の演算処理による制動用シリンダの作動流
体圧制御パターンの説明図である。
【図6】図5の作動流体圧増圧制御による増圧制御パタ
ーンの説明図である。
【図7】図3のコントロールユニットで実行される車体
速算出設定のための演算処理を示すフローチャートであ
る。
【図8】図7の演算処理において車体減速度を算出する
ための演算処理を示すフローチャートである。
【図9】図7及び図8の演算処理によって構成されるオ
フセット量付加手段のブロック図である。
【図10】図7の演算処理の作用を説明するタイミング
チャートである。
【図11】図7及び図8の演算処理の作用を説明するタ
イミングチャートである。
【符号の説明】
1FL〜1RRは車輪 2FL〜2RRはホイールシリンダ 3FL〜3Rは車輪速センサ 4はブレーキペダル 5はマスタシリンダ 6FL〜6Rはアクチュエータ 8は流入弁 9は流出弁 10はポンプ 15FL〜15Rは車輪速度演算回路 16FL〜16Rは車輪速フィルタ 20はマイクロコンピュータ EGはエンジン Tは変速機 DGはディファレンシャルギヤ CRはコントロールユニット

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各車輪の制動用シリンダの作動流体圧を
    指令信号に応じて個別に増減圧調整する複数のアクチュ
    エータと、各車輪の車輪速度を検出する車輪速検出手段
    と、各車輪の車輪加減速度を検出する車輪加減速度検出
    手段と、前記車輪速検出手段で検出された車輪速検出値
    に基づいて車体の減速度を算出する車体減速度算出手段
    と、前記車体減速度算出手段で算出された車体減速度算
    出値に基づいて車体の速度を算出する車体速算出手段
    と、少なくとも前記車輪速検出手段で検出された車輪速
    検出値及び前記車輪加減速度検出手段で検出された車輪
    加減速度検出値に基づいて、前記車体速算出手段で算出
    された車体速算出値から得られる目標車輪速が達成され
    るように、アンチスキッド制御中は前記各車輪の制動用
    シリンダの作動流体圧に対して所定の減圧を行った後、
    所定時間毎に制限された増圧を繰り返すことにより当該
    作動流体圧を緩増圧して、車両の制動状態に応じた前記
    指令信号を出力する制御手段と、前記車体減速度算出手
    段で算出される車体減速度算出値に所定のオフセット量
    を付加するオフセット量付加手段とを備えたアンチスキ
    ッド制御装置において、アンチスキッド制御中の作動流
    体圧の増圧回数を検出する増圧回数検出手段を備え、前
    記オフセット量付加手段は、前記増圧回数検出手段で検
    出された作動流体圧の増圧回数検出値に基づいて,前記
    オフセット量を関数として複数設定するオフセット量設
    定手段を備えたことを特徴とするアンチスキッド制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記オフセット量設定手段は、前記増圧
    回数検出手段で検出された作動流体圧の増圧回数検出値
    が,所定時間経過する以前に所定回数以上となったとき
    に前記オフセット量の設定関数を切換え選択する設定関
    数選択手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の
    アンチスキッド制御装置。
  3. 【請求項3】 前記増圧回数検出手段は、少なくとも前
    左右輪及び後左右輪の何れか一方の各制動用シリンダの
    作動流体圧の増圧回数を個別に検出し、前記設定関数選
    択手段は、前記増圧回数検出手段で検出された少なくと
    も前左右輪及び後左右輪の何れか一方の各制動用シリン
    ダの作動流体圧の増圧回数検出値が,共に所定時間経過
    する以前に所定回数以上となったときに前記オフセット
    量の設定関数を切換え選択することを特徴とする請求項
    2に記載のアンチスキッド制御装置。
JP2185195A 1995-02-09 1995-02-09 アンチスキッド制御装置 Pending JPH08216862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185195A JPH08216862A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185195A JPH08216862A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08216862A true JPH08216862A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12066618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185195A Pending JPH08216862A (ja) 1995-02-09 1995-02-09 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08216862A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253334A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面摩擦係数判定装置および方法
KR100600466B1 (ko) * 2000-03-09 2006-07-13 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 노면마찰계수 판정장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253334A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 路面摩擦係数判定装置および方法
KR100600466B1 (ko) * 2000-03-09 2006-07-13 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 노면마찰계수 판정장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498072A (en) Anti-skid control system for automotive vehicles
JPH02225169A (ja) 車両のアンチロック制御方法
JPH08216862A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3435858B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH07237539A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309605B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3885492B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3620172B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2623915B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3833279B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3301078B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3814889B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3629889B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2811749B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2743490B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3440788B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3803119B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08324415A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3726387B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2000233736A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3803118B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10129451A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3309597B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3511696B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3422104B2 (ja) アンチスキッド制御装置