JP5157415B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents
車両の走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5157415B2 JP5157415B2 JP2007326841A JP2007326841A JP5157415B2 JP 5157415 B2 JP5157415 B2 JP 5157415B2 JP 2007326841 A JP2007326841 A JP 2007326841A JP 2007326841 A JP2007326841 A JP 2007326841A JP 5157415 B2 JP5157415 B2 JP 5157415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- gradient
- control
- control mode
- deceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
すなわち、カーブ減速制御モードでは、確実にカーブ路を走行可能とするため、車速によっては大きな制動が必要である。このため、カーブ減速制御モードでは、例えば、エンジンブレーキと、ディスクブレーキ装置などによる摩擦制動とによって制動を行う。一方、一定速制御モードでは、大きな加減速が発生しないように、エンジンブレーキ程度の小さな制動となるように制動条件が設定してある。また、制御モードによって制動を行うか否かの目標車速などが異なる。
すなわち、カーブ路を走行中及びカーブ路手前で制御を行う走行シーン(走行状態)において、カーブ路を的確に通過すべく、カーブ制動制御モードを採用したとする。続いて、カーブ路を的確に走行できるまで減速したと判定して、カーブ減速制御を終了する。カーブ減速制御を終了した際に、下り勾配の走行路である場合には、車両に加速が発生して車速が再び増加する。このとき、一定車速制御モードの制動条件では減速しきれないと、再びカーブ減速制御に移行する。また、一定車速制御モードで減速可能な場合であっても、減速制御の遅れなどから、カーブ減速制御モードへの切替条件を満足すると、再びカーブ減速制御モードへ切り替わる。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、制動条件の異なる2以上の制御モードを協調して車両を走行制御する際に、制御モードの切替を適切に行うことが可能な車両の走行制御装置を提供することを課題としている。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、車両の走行制御のための制駆動制御する制御モードとして、一定速制御モードと、カーブ減速制御モードと、の2つの制御モードを協調制御する場合を例にあげて説明する。
一定車速制御モードは、運転者が設定した設定車速指令値Vsetに基づいて、車両が定速走行するように制駆動力を制御する。また、カーブ減速制御モードは、カーブ路を適切な速度で通過可能なように制動制御する。ここで、制動に着目すると、一定速制御モードでは、エンジンブレーキ程度の大きさの減速で減速制御を行う。これは、減速度が大きくなることによる運転者への違和感を極力抑えるためである。また、カーブ減速制御モードでは、エンジンブレーキと摩擦ブレーキによって行う。即ち、2つの制御モードは、制動時の最大減速度の設定が異なる。なお、制動条件の違いとしては、最大減速度だけでなく、制動を開始するタイミング(閾値など)などもある。
図1に、本実施形態のシステム構成を示す。
本実施形態の車両の走行制御装置4では、図1に示すように、ACCSW1と、車輪速センサ2と、ナビゲーション装置3と、走行制御装置4と、加減速するための制駆動手段10と、を備える。
ACCSW1は、運転者の操作によって一定車速制御のための設定車速を設定する信号を、走行制御装置4に出力する。
走行制御装置4は、自車速演算部5、一定速制御車速指令値設定部6、カーブ減速制御車速指令値設定部7、制御モード・目標車速演算部8、及び車速制御部9を備える。一定速制御車速指令値設定部6は、一定速制御車速指令値Vaccを設定する。カーブ減速制御車速指令値設定部7は、カーブ減速制御車速指令値を設定する。制御モード・目標車速演算部8は、制御モード・目標車速を演算する。車速制御部9は、制駆動手段10に車速制御のための指令を出力する。
V=(Vw1+Vw2)/2 ・・・(1)
そして、自車速演算部5は、演算した自車速Vを、一定速制御車速指令値設定部6、カーブ減速制御車速指令値設定部7、制御モード・目標車速演算部8、及び車速制御部9に出力する。
上記一定速制御車速指令値設定部6は、図2に示すように、車速設定部6A、及び一定速制御車速指令値演算部6Bを備える。
車速設定部6Aは、ACCSW1からの信号に基づき、運転者が設定した設定車速指令値Vsetを読み込み、その設定車速指令値Vsetを一定速制御車速指令値演算部6Bに出力する。
上記カーブ減速制御車速指令値設定部7は、図3に示すように、前方道路情報処理部7A、各ノード点旋回車速演算部7B、各ノード点目標減速度演算部7C、及びカーブ減速制御車速指令値演算部7Dを備える。
各ノード点目標減速度演算部7Cは、自車速演算部5から入力した自車速、前方道路情報処理部7Aから入力した各ノード点までの距離、および上記各ノード点旋回車速演算部7Bから入力した旋回車速に基づいて、各ノード点目標減速度を演算する。演算した各ノード点目標減速度は、カーブ減速制御車速指令値演算部7Dに出力する。
また、車速制御部9は、図4に示すように、車速サーボ演算部9A、ホイールトルク分配制御演算部9B、エンジントルクコントローラ9C、及びブレーキ液圧コントローラ9Dを備える。
ホイールトルク分配制御演算部9Bは、車速サーボ演算部9Aが演算した目標加減速度をエンジントルクとブレーキトルクとに分配する。そして、その分配に応じた駆動指令値・制動指令値を、それぞれエンジントルクコントローラ9C、及びブレーキ液圧コントローラ9Dに出力する。
ブレーキ液圧コントローラ9Dは、上記ホイールトルク分配制御演算部9Bから入力した制動指令値に基づいて制御指令値を演算し、各輪のブレーキ液圧アクチュエータ10Bに出力する。
一定速制御車速指令値設定部6の処理について、図5を参照しつつ説明する。一定速制御車速指令値設定部6の処理は、所定のサンプリング時間毎に処理を行う。
続いて、ステップS30において、設定車速指令値Vsetを設定する。即ち、ACCSW1からの信号に基づき運転者が設定した設定車速指令値Vsetを読み込む。例えば、ACCSW1で車速設定フラグがオンとなった時に対応する自車速を、設定車速指令値Vsetとして設定する。
δVは、エンジンブレーキでの制動相当で減速可能な車速偏差値である。
Vacc = V − δV ・・・(2)
Vacc = V + δV ・・・(3)
なお、上記設定車速指令値Vsetを、そのまま一定速制御車速指令値Vaccとしても良い。
そして、求めた一定速制御車速指令値Vaccを制御モード・目標車速演算部8に出力した後、処理を終了する。
カーブ減速制御車速指令値設定部7の処理は、所定のサンプリング時間毎に行う。
まず、ステップS110において、自車速演算部5、及びナビゲーション装置3から各種データを読み込む。具体的には、自車速演算部5から自車速Vを入力する。また、ナビゲーション装置3から、自車両位置(X、Y)及び自車両前方のノード点情報(X(n)、Y(n)、L(n))を読み込む(n=1〜p:pは整数)。
ここで、X(n)、Y(n)は、各ノード点の座標である。また、L(n)は、自車両位置(X、Y)から各ノード点の位置(X(n)、Y(n))までの距離である。また、nをノード点番号する。各ノード点の関係は、ノード点番号の値が大きいノード点ほど、自車両から遠くの位置を表す。
次に、ステップS130において、各ノード点旋回車速V(n)を演算する。具体的には、下記(4)式によって、上記各ノード点の旋回曲率半径R(n)に基づき、各ノード点旋回車速V(n)を演算する。各各ノード点旋回車速V(n)は、所定の横加速度Ygで各ノード点を旋回する車速である。
V(n)2= Yg×|R(n)| ・・・(4)
ここで、所定の横加速度Ygは例えば0.4Gとする。また、例えば運転者による設定横加速度でもよい。
上記(4)式によれば、曲率半径R(n)が大きくなると、各ノード点旋回車速V(n)も大きくなる。
G(n)=(V2−V(n)2)/(2×L(n))
=(V2−Yg×|R(n)|)/(2×L(n)) ・・・(5)
ここで、各ノード点目標減速度G(n)は、減速側を正とする。この各ノード点目標減速度G(n)は、自車速V、各ノード点旋回車速V(n)及び各ノード点までの距離L(n)から、演算できる値である。
次に、ステップS150において、目標ノード点を設定する。具体的には、上記各ノード点目標減速度G(n)に基づいて、上記ステップS110で得た複数のノード点の中から、制御の対象とする目標ノード点を選択する。例えば、各ノード点目標減速度G(n)が最大になるノード点を、目標ノード点として選択する。
ここで、目標ノード点のノード点番号をNとする。また、各ノード点に関するデータの(n)が(N)となっているものは、目標ノード点の情報を指すものとする。
Vcop2 = V(N)2+2×G×L(N)・・・(6)
上記カーブ減速制御車速指令値Vcopは、目標ノード点の旋回車速V(N)、及び距離L(N)と、減速度Gより演算できる値である。すなわち、上記式(6)によれば、旋回車速V(N)が高いほど、距離L(N)が大きいほど、若しくは減速度Gが大きいほど、カーブ減速制御車速指令値Vcopは大きくなる。
次に、ステップS170において、上記カーブ減速制御車速指令値Vcopを制御モード・目標車速演算部8に出力した後に、処理を終了する。
上記制御モード・目標車速演算部8の処理は、所定のサンプリング時間毎に行う。
まず、ステップS210において、各種車速指令値を読み込む。具体的には、自車速演算部5から自車速を読み込む。また、一定速制御車速指令値設定部6から、一定速制御車速指令値Vaccおよび設定車速指令値Vsetを読み込む。また、カーブ減速制御車速指令値設定部7からカーブ減速制御車速指令値Vcopを読み込む。
前回処理時の目標車速最終値Vt(i−1)に一定速制御車速指令値Vaccを採用した場合には、ステップS230へ移行する。一方、前回処理時の目標車速最終値Vt(i−1)に、一定速制御車速指令値Vaccを採用しなかった(カーブ減速制御車速指令値Vcopを採用した)場合には、ステップS260へ移行する。ここで、上記iは処理回数を表し、i−1は前回のサンプリング周期時の処理を示す。
ステップS240では、目標車速最終値Vt(i)をカーブ減速制御車速指令値VcopとしてステップS290に移行する。これによって、カーブ減衰制御モードに切り替わる。
また、ステップS250では、目標車速最終値Vt(i)を一定速制御車速指令値VaccとしてステップS290へ移行する。
次に、ステップS270においては、走行路の勾配推定値Agを演算し、ステップS280へ移行する。
勾配推定値Agは、勾配を検出するセンサよって推定する。
または、前回処理迄のステップS290の処理で出力した目標車速Vtに対する車両の挙動から、勾配推定値Ag推定する。例えば、目標車速Vtとするための加減速制御を行った際の目標減速度と実際の減速度との差分から、勾配推定値Ag推定する。ここで、目標減速度で通常収まるはずの減速が収まらなければ、走行路が下り勾配と分かる。
または、ナビゲーション装置3内の地図情報データから、走行路の勾配を推定しても良い。
次に、ステップS280では、上記演算した勾配推定値Agに基づき、目標車速最終値Vt(i)を設定し、ステップS290へ移行する。
ステップS290では、目標車速最終値Vt(i)を、目標車速Vtとして車速制御部9に出力した後に、処理を終了する。
まず、ステップS281において、勾配推定値Agに基づき、その勾配によって車両に発生するであろう加速度である勾配加速度Asを算出して、ステップS282に移行する。
例えば、勾配推定値Agに対し所定のゲインを乗算することで勾配加速度Asを算出する。
次に、ステップS282では、カーブ減速制御車速指令値Vcopと自車速Vから、カーブ減速制御加減速度Acopを演算する。カーブ減速制御加減速度Acopは、カーブ減速制御における加減速度である。
ステップS285では、目標車速最終値Vt(n)をカーブ減速制御車速指令値Vcopとして、ステップS290に移行する。すなわち、カーブ減速制御を続行する。
ここで、ステップS270は、勾配判定手段を構成する。ステップS284〜ステップS286は、切替条件変更手段を構成する。ステップS281は、勾配加速度推定手段を構成する。
図9に、本実施形態の動作例における推移例を示す。この例は、降り坂路を走行してそのままカーブ路に突入する走行状態(走行シーン)を想定したものである。また、降り坂路を走行する前に、運転者がアクセルペダルを踏むことで車両が加速して、一定速制御の設定車速指令値Vsetよりも車速が高い状態となっていた場合の例である。
そして、前方に減速が必要なカーブ路を検出すると、適切にカーブ路を通過可能とするために、一定車速制御モードからカーブ減速制御モードとなる。即ち、カーブに突入する前に、カーブ減速制御車速指令値Vcopを目標速度最終値Vt(n)に採用して、ブレーキ減速制御を行う。
これによって、カーブに突入する前に、カーブを的確に走行可能な車速まで自車速が減速する。
そして、カーブ減速制御加減速度Acopが勾配加速度Asより大きくなったときに、カーブ減速制御車速指令値Vcopを目標速度最終値Vt(n)として採用することを終了する。つまり、カーブ減速制御モードから一定速制御モードに切り替わる。
また、走行路が登り坂路である場合には、勾配加速度Asは、負の値となる。これによって、カーブを的確に走行可能な車速まで自車速が減速すると、平坦路での切替よりも早めに、カーブ減速制御モードから一定車速減速モードへ切り替わる。
(1)2以上の制御モードを協調して車両の走行を制御する際に、路面の勾配の状態に応じて、制御モードの切替を適切に行うことが可能となる。
これによって、平坦路、降坂路、登坂路ともに、その勾配の状態に応じて、スムーズかつ適当な制御モードの切り替えを行うことがでる。この結果、制御モードの切り替えに伴う運転者に与える違和感を軽減できる。
この結果、カーブ減速制御モードを優先に採用する走行状態において、下り勾配による車両の加速度があっても、カーブ減速制御モードと一定車速制御モードとの間の不要な切替を抑制することが可能となる。カーブ減速制御モードを優先に採用する走行状態とは、例えば、カーブ路突入前及びカーブ路中を走行するシーンである。
以上によって、降坂路の勾配により発生する制御モードのハンチングを最適なタイミングで行い、スムーズかつ適当な制御モードの切り替えを行うことができ、制御モードの切り替えに伴う運転者に与える違和感を軽減できる。
これによって、勾配の状態によって、カーブ減速制御モードから一定車速制御モードへの切替は、切替の閾値が高く設定変更して、上述のような不要な切替を抑制して、走行状態に応じて優先度が高い制御モードを優先的に採用する。
一方、下り勾配であっても、一定車速制御モードからカーブ減速制御モードへの切替は、切替の閾値を変更しない。これによって、走行状態に応じて相対的に優先度が高いカーブ減速制御モードへ通常通り変更可能となる。
(5)加減速指令値が上記勾配加速度よりも大きくなった場合に切替を許可する。これによって、切替の閾値を変更しても、一定速制御モードへの切替が可能となる。
(6)ナビゲーション装置3から取得した地図情報データに基づき走行路の勾配の状態を判定する場合には、次の効果がある。
すなわち、現在の走行路の勾配を検出するための装置が不要となる。また、予め先行する走行路の勾配を取得して対応することが可能となる。
(1)上記実施形態では、制動条件が異なる制御モードとして、一定速制御モードとカーブ減速制御モードを例示して、その2つの制御モードの協調制御を例に説明した。対象となる協調制御の制御モードは、この2つの制御モードに限定しない。制動条件が異なる制御モードであって、走行状態によってモードを切り替えて制御する制御モードの組合わせであれば、他の駆動力制御モードであっても良い。例えば、車車間距離制御や追従制御、レーン維持制御などの制御モードである。
(2)また、3つ以上の制御モードを協調制御する走行制御システムであっても適用可能である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様である。
但し、上記ステップS280のうちのステップS281の処理が異なる。即ち、ステップS280の処理の代わりに、ステップS310〜ステップS330を行う。
ステップS284〜S290の処理は、第1実施形態と同様である。但し、ステップS284の判断の代わりに、ステップS284−1の判断の処理を行う。
上記ステップS270の処理が終了するとステップS310に移行する。ステップS310では、勾配推定値Agに基づき走行路面が所定値Aconst以上の傾きの下り勾配か否かを判定する。所定値Aconst以上の下り勾配と判定した場合には、ステップS320に移行する。一方、所定値Aconst以上の下り勾配でないと判定した場合には、ステップS330に移行する。
また、ステップS330では、カーブ減速採用終了閾値A_endにA_end2を設定して、ステップS282に移行する。
ここで、A_end1 > A_end2の関係にある。例えば、A_end2として、ゼロ若しくはその近傍の値を設定する。後述の動作例では、A_end2をゼロに近い負の値の場合を例示している。
ステップS282の処理は、第1実施形態と同じである。
その他の処理は、上記第1実施形態と同様である。
ここで、ステップS310〜S330が勾配加速度推定手段を構成する。ステップS284−1、S284,S285が切替条件判定手段を構成する。
図12に、第2実施形態での動作の推移例を示す。基本的な走行シーンは、上記第1実施形態の動作例と同じである。
ただし、降り坂の勾配加速度Asを0.4とした。また、A_end1=0.35、A_end1=−0.5と設定した。また、Aconstを0.2とした。
これによって、前方に減速が必要なカーブ路を検出すると、適切にカーブ路を通過可能とするために、一定車速制御モードからカーブ減速制御モードとなる。即ち、カーブに突入する前に、カーブ減速制御車速指令値Vcopを目標速度最終値Vt(n)に採用して、ブレーキ減速制御を行う。
これによって、カーブに突入する前に、カーブを的確に走行可能な車速まで自車速が減速する。
そして、カーブ減速制御加減速度Acopがカーブ減速採用終了閾値A_endより大きくなった場合に、カーブ減速制御車速指令値Vcopを目標速度最終値Vt(n)として採用することを終了する。つまり、カーブ減速制御モードから一定速制御モードに切り替わる。
ここで、走行路が平坦路である場合には、カーブ減速採用終了閾値A_endは、ゼロより若干小さな負の値となる。これによって、カーブを的確に走行可能な車速まで自車速が減速することで、カーブ減速制御モードから一定車速減速モードへ切り替わる。
(1)カーブ減速制御モードから一定速制御モードへの切替判断について、走行路の下り勾配の勾配量が所定以上と判定すると、切替の閾値が高くなるように変更する。
この結果、勾配推定値Agに対する検出精度の低い勾配推定装置を用いている場合でも、降坂路の勾配により発生する制御モードのハンチングを軽減することが可能となる。
(2)その他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(変形例)
ステップS310の判断において、所定以上の登り勾配と判定すれば、A_endを、A_end2より小さな値に設定しても良い。この場合には、登り勾配についても、切替のタイミングを勾配に応じたタイミングに設定可能となる。
次に、本発明の第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な構成については同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1及び2実施形態と同様である。
但し、制御モード・目標車速演算部8の処理の一部が異なる。
本実施形態の制御モード・目標車速演算部8の処理を、図13を参照しつつ説明する。
本実施形態の制御モード・目標車速演算部8の処理では、カーブ減速処理モードに切り替えるか否かの処理であるステップS240、S250の処理と、ステップS290の処理との間で、ステップS410及びS420の処理を行う。すなわち、ハンチングの検出処理を行う。
その他の処理は上記第1及び第2実施形態と同様である。
すなわち、本実施形態は、降坂路の勾配により発生する制御モードのハンチングを検出し、目標車速最終値Vt(i)を設定する実施例である。
上記ステップS410では、カーブ減速制御車速指令値Vcopと自車速Vから、カーブ減速制御加減速度Acopを演算して、ステップS420へ移行する。
そして、カーブ減速制御モードとなってステップS430に移行すると、ステップS420での判定に基づきハンチングが発生したか否かを判定する。ハンチングが発生したと判定した場合には、ステップS440にて、カーブ減速採用終了閾値A_endをA_end1に設定して、ステップS282に移行する。一方、ハンチングが発生していないと判定した場合には、カーブ減速採用終了閾値A_endをA_end2に設定して(A_end1 > A_end2)、ステップS282に移行する。
その他の処理は、上記第1及び第2実施形態と同様である。
ここで、ステップS410,S420が勾配判定手段を構成する。ステップS430〜ステップS450が勾配加速度推定手段を構成する。
図14に第3実施形態による動作例を示す。走行シーンについては上記第2実施形態と同様である。
すなわち、降り坂の勾配加速度Asを0.4とする。また、A_end1=0.35、A_end1=−0.5とする。
これによって、前方に減速が必要なカーブ路を検出すると、適切にカーブ路を通過可能とするために、一定車速制御モードからカーブ減速制御モードとなる。即ち、カーブに突入する前に、カーブ減速制御車速指令値Vcopを目標速度最終値Vt(n)に採用して、ブレーキ減速制御を行う。
これによって、カーブに突入する前に、カーブを的確に走行可能な車速まで自車速が減速する。
このため、カーブ減速制御モードに切り替わると、閾値を高く設定変更することで、カーブ減速制御加減速度Acopがカーブ減速採用終了閾値A_endより大きくなるまで、カーブ減速制御モードが継続する。
そして、カーブ減速制御加減速度Acopがカーブ減速採用終了閾値A_endより大きくなった場合に、カーブ減速制御車速指令値Vcopを目標速度最終値Vt(n)として採用することを終了する。つまり、カーブ減速制御モードから一定速制御モードに切り替わる。
(1)走行路の勾配の状態として、走行状態によって優先的に採用する制御モードから他の制御モードへの切替のハンチングの有無によって判定する。そして、上記ハンチングの発生を検出すると、上記優先的に採用する制御モードであるカーブ減速制御モードから他の制御モードへの切替の閾値を高くするように変更する。
すなわち、ハンチングが発生したことを検出することにより、カーブ減速採用終了閾値A_endを切り替え、ハンチングを繰り返すことを回避できる。これにより、勾配を推定するような複雑な処理を行わずに、降坂路の勾配により発生する制御モードのハンチングを軽減することが可能となる。この結果、制御モードの切り替えに伴う運転者に与える違和感を軽減できる。
4 走行制御装置
5 自車速演算部
6 一定速制御車速指令値設定部
6A 車速設定部
6B 一定速制御車速指令値演算部
7 カーブ減速制御車速指令値設定部
7A 前方道路情報処理部
7B 各ノード点旋回車速演算部
7C 各ノード点目標減速度演算部
7D カーブ減速制御車速指令値演算部
8 制御モード・目標車速演算部
9 車速制御部
As 勾配加速度
Ag 勾配推定値
Acop カーブ減速制御加減速度
A_end カーブ減速採用終了閾値
Vacc 一定速制御車速指令値
Vcop カーブ減速制御車速指令値
Vset 設定車速指令値
V 自車速
Claims (5)
- 互いに異なる制動条件で車両を制駆動制御する2以上の制御モードを有して、走行状態に応じて採用する制御モードを切り替える車両の走行制御装置において、
走行路の勾配の状態を判定する勾配判定手段と、
上記勾配判定手段が判定した勾配の状態に応じて、現在採用している制御モードから他の制御モードへの切替条件を変更する切替条件変更手段と、
走行路の勾配によって車両に発生する加速度である勾配加速度を推定する勾配加速度推定手段とを備え、
上記切替条件変更手段は、上記勾配の状態が下り勾配の場合に切替条件を変更し、その切替条件の変更は、下り勾配の傾きが大きい方が切替の閾値が高くなるように変更すると共に、上記切替条件変更手段は、相対的に、現在の走行状態に応じて優先的に採用する制御モードから、その制御モードよりも優先度が低い制御モードに切り替える際の切替条件を変更し、
上記勾配加速度推定手段が推定する勾配加速度に応じて切替の閾値を変更し、加速度側を正と定義した場合に、現在採用している制御モードでの加減速指令値が上記勾配加速度よりも大きくなった場合に切替を許可することを特徴とする車両の走行制御装置。 - ナビゲーション装置を備え、
勾配判定手段は、ナビゲーション装置から取得した地図情報データに基づき走行路の勾配の状態を判定することを特徴とする請求項1に記載した車両の走行制御装置。 - 上記切替条件変更手段は、走行路の下り勾配の勾配量が所定以上と判定すると、切替の閾値が高くなるように変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した車両の走行制御装置。
- 上記勾配判定手段は、走行路の勾配の状態として、走行状態によって優先的に採用する制御モードと他の制御モードとの間の切替のハンチングが起きたか否かを検出し、
上記切替条件変更手段は、上記ハンチングの発生を検出すると、上記優先的に採用する制御モードから他の制御モードへの切替の閾値を高くするように変更することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した車両の走行制御装置。 - 上記制御モードの一つは、カーブ路を適切な速度で通過可能なように制動制御するカーブ減速制御モードであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載した車両の走行制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326841A JP5157415B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 車両の走行制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007326841A JP5157415B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 車両の走行制御装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012235381A Division JP5348306B2 (ja) | 2012-10-25 | 2012-10-25 | 車両の走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009149137A JP2009149137A (ja) | 2009-07-09 |
JP5157415B2 true JP5157415B2 (ja) | 2013-03-06 |
Family
ID=40918843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007326841A Active JP5157415B2 (ja) | 2007-12-19 | 2007-12-19 | 車両の走行制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5157415B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4691174B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2011-06-01 | 本田技研工業株式会社 | 車両用勾配推定装置および車両用走行制御装置 |
JP5187294B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2013-04-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP5894378B2 (ja) * | 2011-06-09 | 2016-03-30 | 本田技研工業株式会社 | 車両用運転操作支援装置 |
JP5990947B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-09-14 | 日産自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP5780996B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2015-09-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両走行制御装置 |
CN104870293A (zh) * | 2012-12-11 | 2015-08-26 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法 |
JP5811148B2 (ja) | 2013-07-11 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 回生発電機付車両 |
DE102016204136B4 (de) * | 2016-03-14 | 2018-07-12 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeugs |
US10730502B2 (en) * | 2019-01-08 | 2020-08-04 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus to control vehicle operation on a grade |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3084968B2 (ja) * | 1992-10-15 | 2000-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP3269897B2 (ja) * | 1993-11-02 | 2002-04-02 | 本田技研工業株式会社 | オートクルーズ制御装置 |
JP3777970B2 (ja) * | 2000-11-02 | 2006-05-24 | 日産自動車株式会社 | 先行車追従制御装置 |
-
2007
- 2007-12-19 JP JP2007326841A patent/JP5157415B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009149137A (ja) | 2009-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157415B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
US8712664B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP3580184B2 (ja) | 車両用追従制御装置 | |
JP3551756B2 (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP4254586B2 (ja) | 減速制御装置 | |
EP2712780B1 (en) | Method and apparatus for performing driving assistance | |
JP5163346B2 (ja) | 車両の制駆動制御装置及び自動運転制御方法 | |
JP4710529B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JP2002211268A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2004178159A (ja) | 車線逸脱防止装置 | |
JP7071851B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法および車両追従走行システム | |
JP2008056226A (ja) | 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法 | |
US20050203692A1 (en) | Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle | |
JP2001171389A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP2000038048A (ja) | 車両用追従走行制御装置 | |
JP2011255808A (ja) | 車両制駆動制御装置 | |
JP5348306B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP4424387B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JP2000355234A (ja) | 先行車追従制御装置 | |
JP5169565B2 (ja) | 降坂路走行速度制御装置および降坂路走行速度制御方法 | |
JP3873858B2 (ja) | 追従走行制御装置 | |
JP4515725B2 (ja) | 車両の車速制御装置 | |
US12036989B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control system | |
CN113997928A (zh) | 车辆的转弯控制系统及转弯控制方法 | |
JP2002331851A (ja) | 車間距離制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5157415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221 Year of fee payment: 3 |