JP3887770B2 - 接着剤塗布装置 - Google Patents

接着剤塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3887770B2
JP3887770B2 JP2000558918A JP2000558918A JP3887770B2 JP 3887770 B2 JP3887770 B2 JP 3887770B2 JP 2000558918 A JP2000558918 A JP 2000558918A JP 2000558918 A JP2000558918 A JP 2000558918A JP 3887770 B2 JP3887770 B2 JP 3887770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
adhesive
sliding body
piece
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000558918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002520139A (ja
Inventor
ウヴエ ヴアーグネル,
ゲルハルト ハウブロツク,
Original Assignee
デレ・フエドフエ・マシーネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デレ・フエドフエ・マシーネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical デレ・フエドフエ・マシーネンバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JP2002520139A publication Critical patent/JP2002520139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887770B2 publication Critical patent/JP3887770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • B05C5/0266Coating heads with slot-shaped outlet adjustable in length, e.g. for coating webs of different width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【0001】
本発明は、高温溶融接着剤用塗布装置であって、接着剤供給部及び接着剤流出用の調節可能なノズルスリツトを持つノズル体を有するハウジングを持ち、直線的に相対移動可能な2つのノズル摺動体により、ノズルスリツトが接着剤塗布幅に設定可能であり、両方のノズル摺動体が、互いに対向する端部で長さ方向に対し直角に突出する平らな舌片又は舌片状剣を持つそれぞれ1つの摺動体桟片により形成されているものに関する。
【0002】
このような公知の塗布装置では、ハウジングが、板から成る異なるマスクの使用により塗布幅を変化可能な実際上一貫したノズルスリツトを持っている。所望又は必要なノズルスリツトの幅に応じて、これらのマスクを交換せねばならず、これは塗布装置の分解を必要とし、従って複雑で時間をとる。
【0003】
製造停止状態では、ノズルスリツトが閉じられないため、空気が装置へ入り、それにより接着剤が硬化することがある。これを防止するため、一般にノズルスリツトは手により閉じられるが、これはしばしば不十分なので、接着剤が硬化し、装置の費用のかかる掃除が必要になる。
【0004】
本発明の課題は、前記の欠点を回避して、接着剤塗布装置のノズルスリツトを、それぞれの塗布幅で塗布装置の組立て作業なしに簡単に個々に調節可能に構成し、塗布停止時間中に、接着剤に対する外部からの影響を防止してノズルスリツトを閉鎖することである。
【0005】
この課題は本発明によれば請求項1の特徴によって解決される。
【0006】
更に接着剤が、供給部からノズルスリツトの出口の所まで有利な接着剤移動経路上を、硬化に対して保証されて案内されるようにする。
【0007】
この課題は本発明によれば請求項及びの特徴によって解決される。
【0008】
更にノズルユニツトの幅が、工作物の幅又は工作物の移動に応じて簡単に手で又は自動的に調節可能であるようにする。
【0009】
この課題は請求項又はによって解決される。
【0010】
課題の解決策の有利な実施形態は、他の従属請求項に含まれている。
【0011】
本発明の特徴により、高温溶融接着剤を塗布するこの装置では、次の利点が得られる。
1.塗布装置では、零位置から最大設定まで無段階に互いに移動可能な2つのノズル摺動体により、ノズルスリツトがその塗布幅を個々に調節されることができ、この調節は塗布装置の分解作業なしに実施可能である。送りねじ軸を介してこれらの摺動体の手による移動のみが行われる。
2.摺動体のこの移動は、零位置から両側へ同期して、又は摺動体の別々の移動により異なる大きさで選択可能であり、それにより塗布幅をそれぞれの工作物に個々に合わせることができ、即ち中央の、片側の又はずれた塗布を行うことができる。
3.ノズル摺動体は、零位置に近い長さ端部に設けられる舌片又は舌片状剣を持つ角柱状断面の桟片により形成され、これらの角柱状摺動体桟片の舌片は適当な摺動体案内部及び摺動体スリツト内にあり、圧力により塗布すべき接着剤のため、摺動体桟片の舌片(剣)は摺動体案内部及びノズルスリツトの対向面へ固定的に押付けられるので、常にスリツトノズル幅の各設定で、かつ端部の舌片(剣)が零位置で互いに密に接するスリツトノズルの閉じた状態でも、外部に対する確実な密封が行われる。
4.零位置における摺動体の密な案内及び密な閉鎖により、閉じた接着剤系が得られるので、装置の停止状態で接着剤が(例えば空気により)外部から影響を受けず、従って硬化することがない。
5.装置の接着剤案内は有利な運動経路で行われ、この運動経路において高温接着剤は挿入から取出しまで常に動いており、従って接着剤の硬化する隅は生じない。
6.装置全体は少数の部品から簡単かつ安価に構成され、容易に組立てられ、ノズルスリツト調節及び接着剤案内のため常時の保守を必要とせず、種々の走行する材料への水平及び垂直な接着剤塗布のために使用可能である。
7.工作物幅へ合わせてノズルスリツト幅の調節は、送りねじ軸及び直線案内部を介して手で簡単に無段階に行われる。
8.ノズルスリツト幅の調節は、更に通過する工作物の幅又は走行(直線、斜め又は横揺れ走行)に関係して、センサにより自動的に確実に行うことができる。
9.通過する工作物のそれぞれの絶対幅を検出する変位センサは、正確な接着剤塗布のため接着剤計量装置を制御する。
【0012】
図面には本発明の実施例が説明されており、以下に詳細に説明される。
【0013】
巻き材料、帯片、板等の形の木材又は木材材料から成る工作物W上へ高温溶融接着剤を塗布する装置(AV)は、接着剤供給部2及び接着剤流出用の調節可能なノズルスリツト3を有するハウジング1を持っている。ノズルスリツト3は、直線状に互いに移動可能な2つのノズル摺動体4(摺動体とも称する)により、接着剤塗布幅Bを調節可能である。
【0014】
両方の摺動体4は0から最大値まで無段階に塗布幅Bへ移動可能である。零位置はノズルスリツト3の幅中央であり、この幅中央で両方の摺動体4の端部が突き当たって、ノズルスリツト3を閉鎖する。このノズルスリツト幅中央から、両方のノズル摺動体4は互いに逆の方向へ最大の移動行程まで互いに離されるので、ノズルスリツト3は完全に開かれ、最大スリツト幅従って塗布幅Bが得られる。
【0015】
両方のノズル摺動体4は、同期して一緒にそれぞれの塗布幅Bへ調節されることができる。
【0016】
好ましいように、両方のノズル摺動体4は互いに無関係に互いに逆向きに動かされる。
【0017】
両方のノズル摺動体4は、ノズルスリツト3の塗布幅Bの中央(零位置)から、同じ大きさ及び異なる大きさで互いに動かされることができる。
【0018】
従って1つのノズル摺動体4のみを動かし、他のノズル摺動体4を動かさないか、又は1つのノズル摺動体4を多く、また他のノズル摺動体4を少なく動かすこともできる。これにより零位置に対して片側の又はずれたにかわ塗布が可能である。
【0019】
両方のノズル摺動体4は同じに構成され、互いに隣接する両方の桟片端部で桟片縦方向に対して直角に突出する平らな舌片6を持つそれぞれ1つの摺動体桟片5により形成され、舌片6が舌片状ノズル摺動体剣6を形成している。
【0020】
両方の摺動体桟片5はそれぞれ1つの角柱断面を持ち、三角縁において舌片状剣6が断面半分の面内で突出している。剣6は長方形又は正方形の薄い板形状を持っている。
【0021】
ハウジング1は、ブロツク状のノズル体7と、これにねじ9により取付けられてノズルスリツト3を開ける異形断面桟片状の摺動体案内部8から構成されている。
【0022】
摺動体桟片5は、舌片状剣6とは反対側の平らな三角面5aで、接着剤流出通路10を持つノズル体7の面7aに接し、他の両方の平らな三角面5bで、両方の摺動体案内部8の対向面8aにはまり合いで接している。摺動体桟片5の舌片6は、両方の摺動体案内部8により開けられるノズルスリツト3へ係合している。
【0023】
両方の摺動体案内部8は、ノズルスリツト3の両側で摺動体案内部8から僅か突出する密封桟片8bを持ち、これらの密封桟片は桟片状摺動体案内部8に一体に形成され、角ばった正方形又は長方形の断面を示している。舌片状剣は、舌片面に対して直角に延びる密封桟片8bの外側と同一面をなして終わっている。
【0024】
摺動体案内部8及びノズル体7の外側には、摺動体桟片5のため摺動体案内部8の対向面8aの間隔を安定化して摺動体縦方向に延びる押圧桟片11が、ねじ12により取付けられている。
【0025】
ノズル体7は、摺動体4とは反対側の面7bに、ノズルスリツト幅の中央から互いに離れて共通な線上をほぼ最大ノズルスリツト幅の所まで延びるそれぞれ2つの分配通路13を持ち、これらの分配通路から、最大スリツト幅にある端部において、それぞれ1つの分岐通路14が、両方の分配通路13の全長にわたって一貫して延びる流出通路10へ出ている。
【0026】
ノズル体7には、交換可能なフイルタ2a、接着剤供給導管15及びノズル体7内の分配通路13へ導かれる供給通路16,16aを持つ接着剤供給ハウジング2が接続されている。
【0027】
分配通路13へ通じる供給通路16aは、スリツト幅中央に隣接する分配通路13の長さ範囲にあり、従って両方の端部側分岐通路14から離れている。通路16a,13,14及び10のこの配置及び構成により、接着剤案内部が形成され、この案内部で接着剤HKが、比較的大きい循環路で、ノズルスリツト3の所まで常に動き、従って隅で接着剤HKの硬化が起こることはない。
【0028】
両方のノズル摺動体4は、ハウジング1の止め具17に回転可能に支持されかつ手で回すことができるそれぞれ1つの送りねじ軸18により、互いに無関係に無段階に動かされる。各摺動体4は、端部側に取付けられかつ直線案内部19に移動可能に保持される伝達ブロツク20を介して、送りねじ軸18上にはまる駆動ナツト21に連結されている。伝達ブロツク20は、摺動体桟片端部に取付けられるレバー20a、直線案内部19中で走行しかつレバー20aの位置を定める案内ブロツク20b、及び案内ブロツク20bをナツト21に結合する結合片20cから形成されている。
【0029】
両方の送りねじ軸18は、動かすべきそれぞれの送りねじ軸18上にはめられるクランクハンドル(図示せず)により回される。このため送りねじ軸18は、その端部の1つにはめ合い多角形部18aを持っている。はめ合い多角形部18aを持つこれらの送りねじ軸端部は、操作端部として装置から片側に平行に導かれている。両方の送りねじ軸18は異なる長さであり、一方の送りねじ軸18は操作端部(ねじ軸端部)から第1の摺動体4へ達し、他方の長い方の送りねじ軸18は第2の摺動体4へ達している。
【0030】
22で接着剤HKをを加熱する電気構造単位23、及び圧力をかけて接着剤HKを塗布する圧力機構が示されている。
【0031】
装置AVは、垂直に走行する工作物W(図5)において水平方向に接着剤を塗布するように動作するが、図6により水平になっておりかつ/又は走行する工作物Wに接着剤を塗布するように動作することができる。
【0032】
図7は、一貫する工作物Wにより制御されて装置AVの電気的ノズル摺動体位置ぎめ及び作業準備検出用の装置を示している。
【0033】
この装置により両方の摺動体4は、一貫する工作物Wの縁Kと共同作用する縁検出器30により、互いに無関係にノズルスリツト3の幅B、及び工作物Wに対するその位置が制御可能であり、かつ/又は変位センサ31により、それぞれのノズルスリツト幅Bが検出され、求められたノズルスリツト幅Bが電気信号Sとして接着剤計量装置へ伝送される。
【0034】
両方の縁検出器30は、工作物縁Kと共同作用するそれぞれ1つのセンサ32を持ち、ノズル摺動体4を直線的に移動させるそれぞれ1つの操作器33に機械的に結合されている。
【0035】
工作物縁Kが縁検出器30のセンサ32を覆う程度は電気信号Sを生じ、この電気信号が操作器33の走行方向及びノズル摺動体調節のための移動量のための対応する操作器33へ与えられる。工作物縁Kがセンサ32を覆う大きさに応じて、ノズル摺動体の制御が行われる。両方のセンサ32が対応する工作物縁Kによりそれぞれ50%だけ覆われていると、工作物Wの正常通過が存在し、即ち幅、走行方向L及び工作物走行が同じであり、電気信号が操作器33へ与えられず、ノズル摺動体4は図示した位置に留まり、ノズルスリツト3はその幅を維持する。工作物Wの幅が大きいか又は小さいか、又は工作物Wの走行方向Lが左方又は右方へ変化するか、又は一貫する工作物Wが走行中に横揺れすると、一方又は他方のセンサ32が大きく又は小さく覆われ、変化する覆われ度が記録され、電気信号Sとして一方又は他方又は両方の操作器33へ与えられ、操作器がその適当な走行方向及び繰込み又は繰出し方向を制御されるので、それによりノズル摺動体4が変化した幅B又はノズルスリツトの長さに合わせて調節され、しかも互いに無関係に個々に一緒に調節される。この場合操作器33の操作軸―送りねじ軸33aを介して、止め具34が移動せしめられ、その結果止め具34に固定されるノズル摺動体4の舌片状剣6が直線的に移動せしめられる。
【0036】
変位センサ31は、両方の縁検出器30に連結され、縁検出器30により設定されるノズルスリツト幅Bに応じて、長さ調節可能である。内外にかみ合い望遠鏡状に伸縮可能な部材31a,31bによるこの長さ調節の際、変位センサ31において電気摺動接点31cにより、ノズル摺動体剣6の相互間隔が求められ、電気信号Sとして上位の接着剤制御装置(図示せず)へ伝送される。
【0037】
縁検出器30は、それぞれ1つの止め具34に取付けられ、各止め具34は操作器33に可動に結合され、かつノズル摺動体4に相対運動しないように結合され、それ自体長さ変化可能な変位センサ31は、両方の止め具34の間に設けられ、その両方の長さ端部を結合点35で止め具34に固定されている。
【0038】
従つて変位センサ31は、動かされるノズル摺動体4に応じて、止め具34により連行され、即ち繰込み又は繰出し可能であり、その際舌片状剣6又は調節されたスリツト幅Bを限定するノズル摺動体4の絶体相互間隔が求められる。
【0039】
変位センサ31により、塗布スリツト3の絶対幅が常に求められ、従つて工作物Wの正確な幅にわたつて、接着剤計量により制御される適当な接着剤量が塗布され、従つて接着剤塗布は塗布幅、塗布長さ及び塗布量において常に最適である。
【0040】
変位センサ31として他の普通の測定装置を使用することができる。
【0041】
図7による装置における電動操作器33は、互いに同軸的に設けられ、その操作軸33aも同様に同軸的に設けられている。
【0042】
しかし操作器33を変位センサ31の横に設けることができ、歯付きベルト、鎖等のような巻付き伝動装置により駆動が行われる即ち操作器33の駆動ピニオンから操作軸33a上にある歯車(図示せず)へ駆動が行われる。
【0043】
縁検出器30及び変位センサ31を一緒に接着剤塗布装置に付属させるか、又は手動調節の際この塗布装置AVに変位センサ31が選択的に付属せしめられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一部切断されたノズル体、摺動体及び摺動体案内部を持つ接着剤塗布装置を示す。
【図2】 塗布装置の長さ部分の一部を切断した側面図を示す。
【図3】 図2による装置範囲の一部を切断した平面図を示す。
【図4】 ノズルスリツト及び送りねじ軸により移動可能な摺動体を持つ装置の長さ部分の平面図を示す。
【図5】 水平に接着剤を工作物へ塗布する装置の概略正面図を示す。
【図6】 垂直に接着剤を工作物へ塗布する装置の概略正面図を示す。
【図7】 縁検出器及び変位センサを持つノズル摺動体の調節装置の概略図を示す。

Claims (9)

  1. 高温溶融接着剤(HK)用塗布装置であって、接着剤供給部(2)及び接着剤流出用の調節可能なノズルスリツト(3)を持つノズル体(7)を有するハウジング(1)を持ち、直線的に相対移動可能な2つのノズル摺動体(4)により、ノズルスリツト(3)が接着剤塗布幅(B)に設定可能であり、両方のノズル摺動体(4)が、互いに対向する端部で長さ方向に対し直角に突出する平らな舌片(6)又は舌片状剣を持つそれぞれ1つの摺動体桟片(5)により形成されているものにおいて、
    ノズル体(7)が、それに取付けられてノズルスリツト(3)を区画する2つの異形断面桟片状の摺動体案内部(8)を持ち、三角形断面を持つ三角柱状の摺動体桟片(5)が、三角形断面の底辺に相当する平らな面(5a)で、ノズル体(7)の平らな面(7a)に接し、最大ノズルスリット幅にわたって延びかつ両端で接着剤供給部(2)から分岐通路(14)を経て接着剤を供給される接着剤流出通路(10)が、ノズル体(7)の平らな面(7a)に形成され、
    摺動体桟片(5)の三角形断面の両方の斜辺に相当する平らな面(5b)が両方の摺動体案内部(8)の平らな対向面(8a)に接し、摺動体桟片(5)の三角形断面の頂点から突出する平らな舌片(6)又は舌片状剣が、両方の摺動体案内部(8)により区画されてノズルスリット(3)に係合し、
    それにより接着剤供給部(2)から供給されて接着剤流出通路(10)に存在する接着剤の圧力によって、閉じた状態におけるノズルスリツト(3)の密封が行われ、ノズルスリツト(3)の開いた状態における接着剤の滞留が防止されることを特徴とする、接着剤塗布装置。
  2. 両方の摺動体案内部(8)が、ノズルスリツト(3)の両側に、摺動体案内部(8)から僅か突出するそれぞれ1つの密封桟片(8b)を持ち、これらの密封桟片の間へ舌片状剣(6)が係合し、これらと外側で同一面をなしていることを特徴とする、請求項1に記載の塗布装置。
  3. 摺動体案内部(8)及びノズル体(7)の外側に、摺動体案内部(8)の対向面(8a)を摺動体桟片(5)のために間隔を安定化する付加的な押圧桟片(11)が取付けられていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の塗布装置。
  4. 両方のノズル摺動体(4)が、ハウジング(1)の止め具(17)に回転可能に支持されかつ手で回すことが可能な送りねじ軸(18)により、互いに無関係に無段階に移動可能であり、各摺動体(4)が、端部に取付けられかつ直線案内部(19)に移動可能に保持される伝達ブロツク(20)を介して、送りねじ軸(18)上にはまる駆動ナツト(21)に連結され、伝達ブロツク(20)が、摺動体桟片端部に取付けられるレバー(20a)、直線案内部(19)中を走行しかつレバー(20a)の位置を固定する案内ブロツク(20b)、及び案内ブロツク(20b)をナツト(21)に結合する結合片(20c)から形成されていることを特徴とする、請求項1〜の1つに記載の塗布装置。
  5. 両方のノズル摺動体(4)が、通過する工作物(W)の縁(14)と共同作用する縁検出器(30)により、互いに無関係にノズルスリツト(3)の幅(B)及び工作物(W)に対するその位置に合わせて制御され、かつ/又は変位センサ(31)がそれぞれのノズルスリツト幅(B)を電気信号(S)として接着剤計量制御装置へ伝送することを特徴とする、請求項1〜の1つに記載の塗布装置。
  6. 両方の縁検出器(30)が、それぞれ工作物縁(K)と共同作用するセンサ(32)を持ち、ノズル摺動体(4)を直線状に移動させる操作器(33)に機械的に結合されていることを特徴とする、請求項に記載の塗布装置。
  7. 出器(30)のセンサ(32)が、工作物縁(K)により、電気信号(S)操作器(33)へ与えることを特徴とする、請求項に記載の塗布装置。
  8. 変位センサ(31)が両方の縁検出器(30)に機械的に連結され、縁検出器(30)により設定されるノズルスリツト幅(B)に応じて長さを調節可能であり、その際ノズル摺動体(4)の絶対相互間隔を求め、電気信号(S)として接着剤計量制御装置へ伝送することを特徴とする、請求項に記載の塗布装置。
  9. 縁検出器(30)がそれぞれ止め具(34)に取付けられ、各止め具(34)が操作器(33)に可動に結合され、かつノズル摺動体(4)に相対運動しないように結合され、両方の止め具(34)の間で長さ変化可能な変位センサ(31)が、その両方の長さ端部を結合点(35)で止め具(34)に固定されていることを特徴とする、請求項の1つに記載の塗布装置。
JP2000558918A 1998-07-09 1999-06-24 接着剤塗布装置 Expired - Lifetime JP3887770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19830728A DE19830728C2 (de) 1998-07-09 1998-07-09 Kleber-Auftragsvorrichtung
DE19830728.4 1998-07-09
PCT/EP1999/004395 WO2000002667A1 (de) 1998-07-09 1999-06-24 Kleber-auftragsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002520139A JP2002520139A (ja) 2002-07-09
JP3887770B2 true JP3887770B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=7873484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558918A Expired - Lifetime JP3887770B2 (ja) 1998-07-09 1999-06-24 接着剤塗布装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6565660B1 (ja)
EP (1) EP1027167B1 (ja)
JP (1) JP3887770B2 (ja)
KR (1) KR100530474B1 (ja)
AT (1) ATE314892T1 (ja)
AU (1) AU4900899A (ja)
CA (1) CA2305662C (ja)
DE (2) DE19830728C2 (ja)
DK (1) DK1027167T3 (ja)
ES (1) ES2257061T3 (ja)
WO (1) WO2000002667A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29921828U1 (de) * 1999-12-13 2000-07-27 Sm Klebetechnik Vertriebs Gmbh Auftragsvorrichtung
DE10023895B4 (de) * 2000-05-18 2012-06-21 "Inatec Innovative Auftragstechnologie" Gmbh Vorrichtung zum Auftragen eines Klebstoffauftrags
ITBO20010315A1 (it) * 2001-05-18 2002-11-18 Scm Group Spa Gruppo distributore di colla in particolare per macchine per la lavorazione di pannelli di legno
KR100418791B1 (ko) * 2001-06-14 2004-02-19 현대자동차주식회사 고속 시일링 도포시스템
ES2211294B1 (es) * 2002-07-12 2005-06-01 Jesus Francisco Barberan La Torre Perfeccionamientos en los cabezales de aplicacion de colas termofusibles.
DE20216794U1 (de) * 2002-10-30 2004-03-11 Nordson Corporation, Westlake Vorrichtung zum Auftragen von Fluid
FR2856941B1 (fr) * 2003-07-01 2006-08-11 Bostik Findley Sa Dispositif et procede d'enduction
DE10331325A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-03 Voith Paper Patent Gmbh Auftragsvorrichtung mit verstellbarer Auftragsbreite
DE10333121B4 (de) * 2003-07-21 2006-01-19 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten von Material
DE102005015295A1 (de) * 2005-04-01 2006-10-19 Billhöfer Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Beschichten eines metallischen Trägermaterials
DE202005006300U1 (de) 2005-04-19 2005-07-07 Delle Vedove Maschinenbau Gmbh Klebstoffschmelzer und Schlitzdüsenauftragsaggregat
DE102006007555B4 (de) * 2006-02-16 2019-09-19 Illinois Tool Works Inc. Klebstoffauftragsystem und Verfahren zum kontaktlosen Auftragen eines Klebstofffilms auf ein flächiges Substrat
ES2332487B1 (es) * 2007-11-06 2010-09-29 Jesus Fco. Barberan Latorre Perfeccionamientos en los cabezales de aplicacion de productos termofusibles con salida por ranura.
FI119740B (fi) * 2007-12-11 2009-02-27 Metso Paper Inc Järjestely ja menetelmä tasolta syöttävän verhopäällystimen applikointileveyden säätämiseksi
KR101095683B1 (ko) 2009-08-11 2011-12-20 장도일 풀사출장치
IT1396969B1 (it) * 2009-12-18 2012-12-20 Scm Group Spa Metodo di incollaggio
CN104437975B (zh) * 2013-09-22 2017-04-26 宸美(厦门)光电有限公司 涂布装置以及涂布方法
JP6303526B2 (ja) * 2014-01-21 2018-04-04 王子ホールディングス株式会社 接着剤塗布装置及びそれを利用した吸収性物品の製造方法
KR20180104770A (ko) 2016-02-12 2018-09-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 능동 제어식 코팅 폭을 가진 슬롯 다이
ES2684671T3 (es) * 2016-03-03 2018-10-04 Robatech Ag Dispositivo y procedimiento para aplicar adhesivo sobre un sustrato
US11040366B2 (en) * 2018-09-18 2021-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Dispenser shield with adjustable aperture to improve drop placement and residual layer thickness
CN111632781B (zh) * 2020-06-11 2021-01-08 宁波震裕科技股份有限公司 一种新能源汽车电机铁芯级进模的自动喷胶控制系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2423632A1 (de) * 1974-05-15 1975-11-27 Agfa Gevaert Ag Vorrichtung zum beschichten von papieroder folienbahnen
US4248579A (en) * 1979-10-10 1981-02-03 Jyohoku Seiko Co., Ltd. Film extrusion die
JPS58501135A (ja) * 1981-07-21 1983-07-14 ビレタ−・クンストストツフプルヴア−・アクチエンゲゼルシヤフト 表面部分塗布方法及び装置
US4502304A (en) * 1984-05-01 1985-03-05 Dexter Chemical Corporation Foam applicator for wide fabrics
JPH0628217Y2 (ja) * 1988-02-10 1994-08-03 三菱重工業株式会社 スリットコータの塗布幅調整装置
US5435847A (en) * 1989-09-01 1995-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coating apparatus
DE4130432C2 (de) * 1991-09-13 1995-04-06 Kuesters Eduard Maschf Auftragselement für flüssiges, schaumförmiges oder pastenförmiges Auftragsmedium
JP3020682B2 (ja) * 1991-09-13 2000-03-15 三菱化学株式会社 ダイコーティング方法およびこれに使用する塗布幅調節治具
JPH05293419A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置
DE9206304U1 (ja) * 1992-05-11 1992-09-17 Nordson Corp., Westlake, Ohio, Us
DE69315268T2 (de) * 1992-07-17 1998-05-28 Cloeren Co Interne Randbegrenzungsvorrichtung
JP2529812B2 (ja) * 1992-10-27 1996-09-04 三菱化学株式会社 ダイコ―タ
KR100272064B1 (ko) * 1992-10-27 2000-12-01 미우라 아끼라 다이 도장기
US5305955A (en) * 1993-03-25 1994-04-26 Illinois Tool Works Inc. Nozzle bar with adjustable pattern
JPH08103711A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Chugai Ro Co Ltd ダイコータ
JPH08182955A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tdk Corp エクストクルージョン型の塗布装置
JP3599402B2 (ja) * 1995-01-31 2004-12-08 株式会社共和 押出塗工機
DE19631888A1 (de) * 1996-08-07 1998-02-12 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Auftragwerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Streichmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton

Also Published As

Publication number Publication date
DE59913023D1 (de) 2006-03-30
ES2257061T3 (es) 2006-07-16
JP2002520139A (ja) 2002-07-09
US6565660B1 (en) 2003-05-20
DE19830728C2 (de) 2001-08-02
CA2305662C (en) 2009-09-29
DE19830728A1 (de) 2000-01-13
DK1027167T3 (da) 2006-05-15
EP1027167A1 (de) 2000-08-16
ATE314892T1 (de) 2006-02-15
WO2000002667A1 (de) 2000-01-20
EP1027167B1 (de) 2006-01-04
CA2305662A1 (en) 2000-01-20
KR100530474B1 (ko) 2005-11-23
AU4900899A (en) 2000-02-01
KR20010030580A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887770B2 (ja) 接着剤塗布装置
EP0945235B1 (en) A panel edge banding device
EP2078595B1 (en) Glue distributing apparatus
US4369613A (en) Apparatus for producing packages of two webs of varying lengths and widths
CA2108197C (en) Thin plate cutting/jointing apparatus
US5305955A (en) Nozzle bar with adjustable pattern
ITBZ960003A1 (it) Dispositivo per l'applicazione di foglietti in foglia di materiale sintetico su pezzi depositati in piano.
JPH0776038A (ja) 幅調節を伴う複合押出方法及びその装置
EP3274152A1 (de) Aktivierungseinrichtung für eine vorrichtung zur aufbringung von insbesondere kleberlos wärmeaktivierbaren kantenstreifen auf plattenartige werkstücke
KR100612105B1 (ko) 플라스틱 막을 고온의 공기로 부착하기 위한 장치에 있어서의 가열된 공기의 온도 조정 방법
US5862993A (en) Slot nozzle
ES2258052T3 (es) Dispositivo para la aplicacion plana de un adhesivo que puede fluir sobre material en tiras, en especial perfiles de encolar para rebordes de muebles, relativamente movil respecto al dispositivo.
EP1260277A2 (en) A glue distribution unit in particular for machines which process wooden panels
CA1052159A (en) Apparatus for applying adhesive to carton flaps
JPH0376660B2 (ja)
US9044773B2 (en) Device with slotted nozzle assembly for dispensing fluid
CN105876849B (zh) 用于制造烟草加工工业的制品的设备
US3994256A (en) Universal fluid dispenser apparatus
EP3546070B1 (de) Vorrichtung zum auftragen eines fliessfähigen stoffs auf ein substrat
EP0473631B1 (en) A solid glued board press
CH600998A5 (en) Veneer sheet production system with transport rollers
US3603061A (en) Ing machine
GB2255964A (en) Apparatus for dispensing tape
DE3115818C2 (ja)
JPS61120655A (ja) 粘稠またはペースト状材料の塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3887770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term