JP3865601B2 - 電磁波抑制体シート - Google Patents

電磁波抑制体シート Download PDF

Info

Publication number
JP3865601B2
JP3865601B2 JP2001177510A JP2001177510A JP3865601B2 JP 3865601 B2 JP3865601 B2 JP 3865601B2 JP 2001177510 A JP2001177510 A JP 2001177510A JP 2001177510 A JP2001177510 A JP 2001177510A JP 3865601 B2 JP3865601 B2 JP 3865601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
sheet
magnetic particles
rubber
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001177510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368480A (ja
Inventor
一雅 五十嵐
準一 豊田
克巳 岡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Sony Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp, Sony Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001177510A priority Critical patent/JP3865601B2/ja
Priority to US10/166,024 priority patent/US6695985B2/en
Priority to EP02013406.0A priority patent/EP1267406B1/en
Publication of JP2002368480A publication Critical patent/JP2002368480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865601B2 publication Critical patent/JP3865601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、充分な電気絶縁性と電磁波抑制機能とを備えた電磁波抑制体シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電気機器では電磁環境両立性(EMC:Electro-magnetic Compatibility)の問題が顕在化しており、不要電磁波の放出と耐性の両面からの対策がなされている。近年、情報通信機器は小型高機能化が進み、高性能化のために半導体素子の動作周波数が一段と上昇する傾向にあり、特に、デジタル信号の高速化では消費電力の低減のために信号の振幅値が低下しており、微弱な高周波ノイズでも誤動作する危険性が高まっている。
【0003】
このようなことから、従来、その対策の一つとして、半導体パッケージを金属キャップで覆ったり、またはプリント配線回路基板にフィルタを実装したりすることが行われてきたが、余分な実装空間を必要とする等の理由により電子部品の実装密度が充分に上がらず他の解決方法が検討されている。現在では、このような背景から高密度実装に適した電磁波遮蔽技術が求められており、例えば、特開平9−35927号公報(以下「従来技術」という)にて提案されているように、電子機器の不要電磁波を吸収してシールドする方法の一つとして、複素透磁率の虚数部分であるμ″(以下「虚数部透磁率」という)が大きい軟磁性体粒子を合成樹脂中に分散配合してなる電磁波抑制体シートを電子機器の不要電磁波発生箇所近傍に設置することが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記電磁波抑制体シート中に分散・配合してなる従来用いられてきた磁性粒子の中には、その絶縁抵抗値の小さいものが存在する。しかしながら、上記絶縁抵抗値の小さな磁性粒子を高充填して分散・配合した材料を用いて製造してなる電磁波抑制体シートを、直接、半導体パッケージのリードピン上に設置したり、またはプリント配線回路基板の導体上に設置した場合、短絡するという危険性があった。または、短絡に至らないまでも、電磁波抑制体シートの電気絶縁抵抗値が小さくなるため、電気信号が他の信号線路に流れ込む、いわゆる信号のクロストークの危険性もあった。
【0005】
このようなことから、電気絶縁性の確保のために、前記従来技術においては、使用する軟磁性体粒子に対して気相徐酸法または液相徐酸法といった酸化法を用いて軟磁性体粒子表面に酸化膜を形成することにより、非良導性にする技術が開示されている。しかしながら、前記従来技術で得られる電磁波抑制体シートの表面抵抗値は107 〜108 Ωであり、不要輻射の低減に効果はあっても、上記電磁波抑制体シートを半導体パッケージのリードピン上に設置した場合、短絡やクロストークの対策としては不充分といわざるを得なかった。
【0006】
上記のような観点から、電磁波抑制体シートに高充填する磁性粒子としては虚数部透磁率μ″が大きいとともに、電気絶縁性をも兼ね備えたものが求められている。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、電子機器からの不要輻射電磁波を高度に低減可能で、虚数部透磁率μ″が大きいとともに優れた電気絶縁性を兼ね備えた電磁波抑制体シートの提供をその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の電磁波抑制体シートは、最大粒径が500μm以下で、平均粒子径が1〜100μmの範囲の磁性粒子表面が、一次粒子の平均粒子径が10〜100nmであるシリカ微粉末によって、機械的衝撃力を利用して被覆処理された複合化磁性粒子の粉体が分散されている合成樹脂またはゴムからなる材料によってシート状に形成されてなるという構成をとる。
【0009】
すなわち、本発明者らは、電磁障害対策として、磁性粒子の磁気損失を利用した不要輻射低減特性に優れた電磁波抑制体シートを得るために、その充填剤として用いられる磁性粒子の電気絶縁性を中心に一連の研究を重ねた。その結果、特定の粒径の磁性粒子の表面を、機械的衝撃力を利用して特定の粒径のシリカ微粉末で被覆処理してなる複合化磁性粒子を用いると、体積抵抗率が充分に高く、しかも電気絶縁性が著しく向上した電磁波抑制体シートが得られることを見出し本発明に到達した。
【0010】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態について詳しく説明する。
【0011】
本発明の電磁波抑制体シートは、特殊な複合化磁性粒子を分散・配合してなる合成樹脂またはゴムからなる材料を用いてシート状に成形してなるものである。
【0012】
上記シートを形成する合成樹脂またはゴムとしては、シート状に成形可能なものであれば特に限定するものではなく従来公知のもの、例えば、ポリエチレン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、シリコーン樹脂、ポリ(メタ)アクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、カルボキシル化ニトリルゴム、エチレン−アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム、エチレン−酢酸ビニルゴム、ポリエーテルウレタンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、フッ化シリコーンゴム、フッ化ビニリデンゴム、四フッ化エチレン−プロピレンゴム、四フッ化エチレン−パーフルオロメチルビニルエーテルゴム等の、フォスファゼン系フッ素ゴム等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、熱硬化ポリウレタン樹脂、熱硬化不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂、ポリイミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂等の耐熱性樹脂等があげられる。
【0013】
上記特殊な複合化磁性粒子は、表面が絶縁性無機材料によって被覆処理された磁性粒子である。
【0014】
上記絶縁性無機材料による処理対象となる磁性粒子としては、ヘマタイト(Fe2 3 )、マグネタイト(Fe3 4 )、さらに一般式:MFe2 4 や、MO・nFe2 3 (両式中、Mは2価の金属粒子であり、Mn,Co,Ni,Cu,Zn,Ba,Mg等があげられる。また、nは正数である。そして、Mは繰り返し時において同種であってもよく異種であってもよい)で表される各種フェライト、ケイ素鋼粉、パーマロイ(Fe−Ni合金)、Co基アモルファス合金、センダスト(Fe−Al−Si合金)、アルパーム、スーパーマロイ、ミューメタル、パーメンター、パーミンバー等の各種金属粉やその合金粉、磁性粉等が用いられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
【0015】
上記磁性粒子としては、最大粒径が500μm以下で、平均粒子径が1〜100μmの範囲のものを用いる必要がある。特に好ましくは平均粒子径が10〜50μmの範囲である。上記最大粒子径および平均粒子径は、例えば、レーザー回析散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
【0016】
本発明において、処理対象となる上記磁性粒子の形状としては、鱗片状(フレーク状)、偏平状、樹枝状、角状、粒状、針状、海綿状および球状からなる群から選ばれた少なくとも一つの形状を有するものが好ましい。特に、鱗片状(フレーク状)、偏平状等のアスペクト比の大きな形状を有するものが好適である。すなわち、アスペクト比が大きな偏平状であるほど、磁界異方性が大きくなり、結果として、表面処理された複合化磁性粒子を分散・配合してなる電磁波抑制体シートとしての磁気損失を大きくすることができ、不要輻射の低減効果が大きくなる。
【0017】
上記磁性粒子の表面処理に用いられる絶縁性無機材料としては、シリカ微粉末が用いられ、なかでも球状シリカ微粉末、摩砕処理シリカ微粉末、破砕状シリカ微粉末等が好ましい。そして、粒子径が微細であるという観点から、一次粒子の平均粒子径が10〜100nmの上記シリカ微粉末が用いられる。
【0018】
上記表面がシリカ微粉末によって被覆処理された磁性粒子である特殊な複合化磁性粒子は、つぎのようにして製造することができる。すなわち、磁性粒子とシリカ微粉末を高速回転するローター,ステーターおよび循環回路を有する表面処理装置に投入し、圧縮,摩擦,剪断等の機械的衝撃力を利用した機械的作用を繰り返して受ける処理法等の従来公知の複合化方法を用いることにより上記特殊な複合化磁性粒子を製造することができる。このような処理により、上記磁性粒子の表面にシリカ微粉末がまぶされて、いわゆるシリカ微粉末によってその表面が被覆された状態の複合化磁性粒子が得られる。
【0019】
このように、虚数部透磁率μ″が大きいとともに、電気絶縁性をも兼ね備えた磁性粒子を用いて得られる複合化磁性粒子を、分散・配合してなる電磁波抑制体シートにおいて、上記特殊な複合化磁性粒子の含有量は、電磁波抑制体シート形成材料全体中の30〜95重量%となるよう設定することが好ましい。より好ましくは50〜90重量%であり、特に好ましくは70〜85重量%である。すなわち、特殊な複合化磁性粒子の含有量が95重量%を超えると、後述するシートの製造が困難となり、またボイド等の欠陥が生じ易くなる。また、30重量%未満では電磁波抑制体シートとしての磁気損失の効果が不充分となる傾向がみられるからである。
【0020】
さらに、上記特殊な複合化磁性粒子は、主成分である合成樹脂またはゴムとの濡れ性を向上させるために各種公知のカップリング剤で表面処理してもよい。
【0021】
上記カップリング剤としては、磁性粒子の表面に存在するシリカ微粉末を処理できるものであれば特に限定するものではなく従来公知のもの、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウムキレートカップリング剤等があげられる。
【0022】
本発明の電磁波抑制体シートの形成材料には、上記合成樹脂またはゴムおよび特殊な複合化磁性粒子以外に必要に応じて他の添加剤を適宜配合してよい。
【0023】
上記添加剤としては、熱伝導性無機質充填剤、低応力化剤、着色剤、カップリング剤および難燃剤等があげられる。
【0024】
上記熱伝導性無機質充填剤としては、アルミナ粉末、窒化アルミニウム粉末、窒化珪素粉末、窒化硼素粉末、コバール粉末等があげられる。
【0025】
上記低応力化剤としては、側鎖エチレングリコールタイプジメチルシロキサン等のシリコーン化合物、アクリロニトリル−ブタジエンゴム等があげられる。
【0026】
上記着色剤としては、カーボンブラック、酸化チタン等の顔料や各種染料があげられる。また、上記離型剤としては、ポリエチレンワックス、カルナバワックス、脂肪酸塩等があげられる。
【0027】
また、上記カップリング剤としては、先に述べたと同様のもの、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤等があげられる。
【0028】
上記難燃剤としては、臭素化難燃剤、リン含有難燃剤、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等があげられる。
【0029】
さらに、上記難燃剤以外に、下記の一般式(1)で表される多面体形状の複合化金属水酸化物を用いることができる。この複合化金属水酸化物は、結晶形状が多面体形状を有するものであり、従来の六角板形状を有するもの、あるいは、鱗片状等のように、いわゆる厚みの薄い平板形状の結晶形状を有するものではなく、縦、横とともに厚み方向(c軸方向)への結晶成長が大きい、例えば、板状結晶のものが厚み方向(c軸方向)に結晶成長してより立体的かつ球状に近似させた粒状の結晶形状、例えば、略12面体、略8面体、略4面体等の形状を有する金属水酸化物をいう。
【0030】
【化1】
Figure 0003865601
【0031】
このような結晶形状が多面体形状を有する金属水酸化物は、例えば、金属水酸化物の製造工程における各種条件等を制御することにより、縦,横とともに厚み方向(c軸方向)への結晶成長が大きい、所望の多面体形状、例えば、略12面体、略8面体、略4面体等の形状を有する金属水酸化物を得ることができ、通常、これらの混合物からなる。
【0032】
上記多面体形状を有する金属水酸化物の具体的な代表例としては、Mg1-X NiX (OH)2 〔0.01<X<0.5〕、Mg1-X ZnX (OH)2 〔0.01<X<0.5〕等があげられる。これら金属水酸化物の市販品としては、例えば、タテホ化学工業社製のエコーマグをあげることができる。
【0033】
また、上記多面体形状を有する金属水酸化物のアスペクト比は、通常1〜8、好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜4である。ここでいうアスペクト比とは、金属水酸化物の長径と短径との比で表したものである。すなわち、アスペクト比が8を超えると、この金属水酸化物を含有するエポキシ樹脂組成物が溶融したときの粘度低下に対する効果が乏しくなる。
【0034】
本発明の電磁波抑制体シートは、例えば、つぎのようにして製造することができる。すなわち、必須成分である合成樹脂またはゴムおよび複合化磁性粒子、その他の添加剤を所定量配合し、熱ロールやエクストルーダー、ニーダー等を用い充分に溶融分散により混合して圧延ロールを通すことによりシート状に成形する。または、一度冷却した後、熱プレス成形機等により圧縮成形してシート状に成形する。あるいは、合成樹脂またはゴムを有機溶剤に溶解したものに、複合化磁性粒子、その他の添加剤を所定量配合し、ホモミキサー等の剪断力の大きな分散機を用いて充分攪拌混合した溶液を、塗工法により剥離基材上に塗布した後乾燥してシートを形成する。このようにして電磁波抑制体シートを製造することができる。
【0035】
このようにして得られる電磁波抑制体シートは、その体積抵抗率が1×1010Ω・cm以上であることが好ましく、特に好ましくは1×1010〜1×1017Ω・cmである。
【0036】
さらに、電磁波抑制体シートの厚みは、使用対象となる部品および用途等により適宜に設定されるが、通常、0.01〜5mm程度に設定される。
【0037】
このようにして得られた電磁波抑制体シートは、例えば、半導体装置等の電子機器全面を覆うように設置して使用される。このような電子機器全面を覆うように設置する等の使用の用途の際には、市販の両面粘着テープ(例えば、日東電工社製のNo.500等)を用いて密着固定する。
【0038】
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。
【0039】
【実施例1】
〔複合化磁性粒子aの準備〕
平均粒子径12μmのMn−Zn系偏平ソフトフェライト粉末と一次粒子径が約12nmの球状シリカ微粉末を準備した。そして、上記Mn−Zn系偏平ソフトフェライト粉末100重量部(以下「部」と略す)に対して上記球状シリカ微粉末が10部となるように用い、高速回転するローター、ステーターおよび循環回路を有する表面処理装置に投入し、回転数4800rpmで3分間運転した後、この装置から排出することによりMn−Zn系偏平ソフトフェライト粉末の表面を上記球状シリカ微粉末で絶縁被覆してなる複合化磁性粒子aを作製した。
【0040】
〔電磁波抑制体シートAの準備〕
つぎに、上記複合化磁性粒子a80部、加硫前ムーニー粘度(100℃)29のシリコーンゴムとエチレン−プロピレン−ジエンモノマー共重合ゴム(EPDM)複合体樹脂20部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.8部を秤量して配合し、ジクミルパーオキサイド0.3部を加えながら熱2本ロールを用いて混練・分散した後、圧延ロールを通した。その後、150℃で2時間加硫することにより目的とする電磁波抑制体シートAを作製した。
【0041】
【実施例2】
〔複合化磁性粒子bの準備〕
平均粒子径23μmのNi−Cu−Zn系粒状ソフトフェライト粉末と一次粒子径が約100nmの球状シリカ微粉末を準備した。そして、上記Ni−Cu−Zn系粒状ソフトフェライト粉末100部に対して上記球状シリカ微粉末が10部となるように用い、高速回転するローター、インナーピースを有する表面処理装置に投入し、回転数2600rpmで10分間運転した後、この装置から排出することによりNi−Cu−Zn系偏平ソフトフェライト粉末の表面を上記球状シリカ微粉末で絶縁被覆してなる複合化磁性粒子bを作製した。
【0042】
〔電磁波抑制体シートBの準備〕
上記複合化磁性粒子bを用いた。それ以外は実施例1と同様にして目的とする電磁波抑制体シートBを作製した。
【0043】
【実施例3】
〔電磁波抑制体シートC〕
実施例1で用いたEPDM複合体樹脂を150部用いた。それ以外は実施例1と同様にして目的とする電磁波抑制体シートCを作製した。
【0044】
【実施例4】
〔電磁波抑制体シートD〕
実施例1で用いたEPDM複合体樹脂を10部用いた。それ以外は実施例1と同様にして目的とする電磁波抑制体シートDを作製した。
【0045】
【比較例】
〔磁性粒子eの準備〕
平均粒子径12μmのMn−Zn系偏平ソフトフェライト粉末をそのまま用いた。
【0046】
〔電磁波抑制体シートEの準備〕
つぎに、上記磁性粒子eを73部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.73部を用いた。それ以外は実施例1と同様にして目的とする電磁波抑制体シートEを作製した。
【0047】
このようにして得られた各電磁波抑制体シートを用いて、虚数部透磁率μ″、体積抵抗率およびノイズ放射レベルを下記の方法に従って測定・評価した。その結果を後記の表1〜2に併せて示す。
【0048】
〔虚数部透磁率μ″〕
各電磁波抑制体シートを用いて、外径7mm×内径3mm×厚み2mmの円筒ドーナツ状の成形物(同軸管試験用成形物)を作製した。得られた試験片(成形物)を材料定数測定用装置を用いて、ネットワークアナライザーによって周波数900MHzでの複素透磁率μ″を測定した。
【0049】
〔体積抵抗率〕
各電磁波抑制体シートを用いて、厚み3mm×直径50mmの円盤状成形体を作製した。そして、銀ペーストを用いて主電極の直径30mm、ガード電極の直径32mm、対抗電極の直径45mmの銀電極を作製した後、直流500Vを印加して体積抵抗率を測定した(JIS K 6911に準じる)。
【0050】
〔半導体装置を用いたノイズ放射レベル〕
図1に示すように、シリカ粉末含有のエポキシ樹脂系封止材料(日東電工社製、MP−10)からなる封止樹脂層2により半導体素子1(CMOS:1.23×1.18mm、半導体素子1とリードフレーム3とは金ワイヤー4で電気的に接続されている)が封止された半導体装置であるSOP(small out-line package)パッケージのリードピン5を含む全面に、各電磁波抑制体シート(厚み1mm)6を両面粘着テープ(日東電工社製、No.500)を用いて密着設置した。この樹脂封止タイプの半導体パッケージを20MHzで動作させながら、このパッケージの上部6mm上を電磁波探査プローブを用いて、5mmピッチでスキャンしながらパッケージから放射されるノイズ(200〜300MHz間)を測定した。
【0051】
【表1】
Figure 0003865601
【0052】
【表2】
Figure 0003865601
【0053】
上記表1〜表2の結果から、実施例品の電磁波抑制特性に関して虚数部透磁率μ″の値およびSOP半導体パッケージでのノイズ放射レベルは、実施例および比較例とも大差はなく同程度のレベルであるものの、実施例品は体積抵抗率が大きく、電気絶縁抵抗に優れていることがわかる。このことから、実施例品は電気絶縁性に関する改善効果は明らかである。
【0054】
【発明の効果】
以上のように、本発明の電磁波抑制体シートは、最大粒径が500μm以下で、平均粒子径が1〜100μmの範囲の磁性粒子表面が、一次粒子の平均粒子径が10〜100nmであるシリカ微粉末によって、機械的衝撃力を利用して被覆処理された複合化磁性粒子の粉体が分散された合成樹脂またはゴムからなる材料を用いて形成されたものである。このため、電気絶縁性に優れており、半導体パッケージのリードにわたって装着した場合、リード間の短絡あるいはクロストーク等の問題が生じることもなく、効率良く不要輻射を低減できるシートである。また、電子機器に装着する場合、電磁波抑制体シートの裏面には両面粘着テープ等の粘着剤層を形成して電子機器に装着するのが一般的であるが、シートが万一、脱離した時のため、シートは高い絶縁抵抗をもった絶縁体であることが必要である。従来のシート(例えば、鉄−珪素系偏平磁性粒子/ゴム複合シート)では、表面抵抗が106 Ω程度であり、充分な絶縁性を有してなかった。しかし、本発明の電磁波抑制体シートでは、上記特定の粒径のシリカ微粉末で表面被覆された複合化磁性粒子を用いるため、絶縁抵抗が充分に高く、万が一、脱離した時の電子機器の不良を生じない。
【0055】
このようなことから、本発明の電磁波抑制体シートは、磁性体粒子の磁気損失を利用した不要輻射低減特性に優れたものであるという点に加えて、電気絶縁性にも優れるものであり、高周波化に対応した電磁波抑制体シートである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電磁波抑制体シートを半導体装置全面に装着した状態を示す断面図である。

Claims (2)

  1. 最大粒径が500μm以下で、平均粒子径が1〜100μmの範囲の磁性粒子表面が、一次粒子の平均粒子径が10〜100nmであるシリカ微粉末によって、機械的衝撃力を利用して被覆処理された複合化磁性粒子の粉体が分散されている合成樹脂またはゴムからなる材料によってシート状に形成されてなることを特徴とする電磁波抑制体シート。
  2. 上記複合化磁性粒子の粉体が、鱗片状、偏平状、樹枝状、角状、粒状、針状、海綿状および球状からなる群から選ばれた少なくとも一つの形状を有する粉体である請求項1記載の電磁波抑制体シート。
JP2001177510A 2001-06-12 2001-06-12 電磁波抑制体シート Expired - Lifetime JP3865601B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177510A JP3865601B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 電磁波抑制体シート
US10/166,024 US6695985B2 (en) 2001-06-12 2002-06-11 Electromagnetic wave suppressor sheet
EP02013406.0A EP1267406B1 (en) 2001-06-12 2002-06-12 Electromagnetic wave suppressor sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001177510A JP3865601B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 電磁波抑制体シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368480A JP2002368480A (ja) 2002-12-20
JP3865601B2 true JP3865601B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19018344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001177510A Expired - Lifetime JP3865601B2 (ja) 2001-06-12 2001-06-12 電磁波抑制体シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6695985B2 (ja)
EP (1) EP1267406B1 (ja)
JP (1) JP3865601B2 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645197B2 (ja) * 2001-06-12 2005-05-11 日東電工株式会社 半導体装置およびそれに用いる半導体封止用エポキシ樹脂組成物
DE10151036A1 (de) * 2001-10-16 2003-05-08 Siemens Ag Isolator für ein organisches Elektronikbauteil
JP2003347787A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 電磁波吸収性組成物
CN1292632C (zh) * 2002-08-19 2006-12-27 住友电气工业株式会社 电磁波吸收剂
JP4106285B2 (ja) * 2003-02-12 2008-06-25 アルプス電気株式会社 高周波機器
US7261834B2 (en) * 2003-05-20 2007-08-28 The Board Of Regents Of The University And Community College System Of Nevada On Behalf Of The University Of Nevada, Reno Tunable magneto-rheological elastomers and processes for their manufacture
US7646095B2 (en) * 2003-09-30 2010-01-12 Panasonic Corporation Semiconductor device
US9105382B2 (en) * 2003-11-14 2015-08-11 Tundra Composites, LLC Magnetic composite
US8841358B2 (en) 2009-04-29 2014-09-23 Tundra Composites, LLC Ceramic composite
JP2005154676A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Uchiyama Mfg Corp 磁性ゴム組成物
JP4423462B2 (ja) * 2003-12-22 2010-03-03 富士電機システムズ株式会社 半導体パワーモジュール
US7371471B2 (en) * 2004-03-08 2008-05-13 Nec Tokin Corporation Electromagnetic noise suppressing thin film
JPWO2006100768A1 (ja) * 2005-03-23 2008-08-28 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4492454B2 (ja) * 2005-06-20 2010-06-30 富士電機システムズ株式会社 パワー半導体モジュール
JP4853618B2 (ja) * 2005-11-09 2012-01-11 戸田工業株式会社 電波吸収材用球状複合体粒子粉末及びその製造方法、該複合体粒子粉末を含む半導体封止用樹脂組成物
KR20080023996A (ko) * 2006-09-12 2008-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
US7758784B2 (en) * 2006-09-14 2010-07-20 Iap Research, Inc. Method of producing uniform blends of nano and micron powders
JP5165231B2 (ja) * 2006-11-29 2013-03-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 磁性粉含有樹脂組成物
JP5360947B2 (ja) * 2006-12-12 2013-12-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂組成物
WO2008133172A1 (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Hitachi High-Technologies Corporation 樹脂混合用複合フィラー
DE102007025053B4 (de) * 2007-04-20 2020-09-03 Barlog Plastics Gmbh Verfahren zum Herstellen eines permanent magnetischen Formteiles und permanent magnetisches Formteil
US7815820B2 (en) * 2007-10-18 2010-10-19 General Electric Company Electromagnetic interference shielding polymer composites and methods of manufacture
US8009442B2 (en) * 2007-12-28 2011-08-30 Intel Corporation Directing the flow of underfill materials using magnetic particles
WO2009091987A2 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Wild River Consulting Group, Llc Melt molding polymer composite and method of making and using the same
US7989928B2 (en) * 2008-02-05 2011-08-02 Advanced Semiconductor Engineering Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8022511B2 (en) 2008-02-05 2011-09-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8212339B2 (en) * 2008-02-05 2012-07-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8350367B2 (en) * 2008-02-05 2013-01-08 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
JP5574395B2 (ja) * 2008-04-04 2014-08-20 国立大学法人東北大学 複合材料及びその製造方法
US7704438B2 (en) 2008-04-25 2010-04-27 Barlog Plastics Gmbh Process for producing a permanently magnetic molding
CN102089879A (zh) * 2008-07-10 2011-06-08 阿尔卑斯电气株式会社 热传导性噪声抑制片
US8410584B2 (en) * 2008-08-08 2013-04-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US20100110656A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Chip package and manufacturing method thereof
US8110902B2 (en) * 2009-02-19 2012-02-07 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Chip package and manufacturing method thereof
US8152145B2 (en) * 2009-04-29 2012-04-10 Honeywell International Inc. Isoelastic magneto-rheological elastomer isolator
US8212340B2 (en) 2009-07-13 2012-07-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Chip package and manufacturing method thereof
US8030750B2 (en) * 2009-11-19 2011-10-04 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8368185B2 (en) * 2009-11-19 2013-02-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
US8378466B2 (en) * 2009-11-19 2013-02-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wafer-level semiconductor device packages with electromagnetic interference shielding
TWI497679B (zh) * 2009-11-27 2015-08-21 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
FR2962050B1 (fr) * 2010-07-01 2015-01-30 Air Liquide Procede de fonctionnement d'une membrane ceramique conductrice ionique mixte
TWI540698B (zh) 2010-08-02 2016-07-01 日月光半導體製造股份有限公司 半導體封裝件與其製造方法
US9545043B1 (en) * 2010-09-28 2017-01-10 Rockwell Collins, Inc. Shielding encapsulation for electrical circuitry
US9406658B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof
JP6064905B2 (ja) * 2011-08-10 2017-01-25 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久レジスト及び永久レジストの製造方法
US8704341B2 (en) 2012-05-15 2014-04-22 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor packages with thermal dissipation structures and EMI shielding
US8653634B2 (en) 2012-06-11 2014-02-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. EMI-shielded semiconductor devices and methods of making
US9999158B2 (en) 2013-01-03 2018-06-12 Henkel IP & Holding GmbH Thermally conductive EMI suppression compositions
US9126124B2 (en) * 2013-03-15 2015-09-08 Giancarlo A. Carleo Multidirectional sensory array
US9409101B1 (en) 2013-03-15 2016-08-09 Giancarlo A. Carleo Multi-sensory module array
JP5512869B2 (ja) * 2013-09-09 2014-06-04 株式会社栗本鐵工所 電波吸収粒子および電波吸収体
WO2017138158A1 (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社トーキン 複合磁性体および製造方法
KR102620863B1 (ko) * 2016-08-19 2024-01-05 에스케이하이닉스 주식회사 전자기간섭 차폐층을 갖는 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN108976804A (zh) * 2018-08-15 2018-12-11 合肥卓汇新材料科技有限公司 一种提高硅橡胶力学性能的补强填料
JP2020150036A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 藤倉化成株式会社 磁性塗料組成物
KR20210010175A (ko) * 2019-07-19 2021-01-27 현대자동차주식회사 자기유변 탄성체

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614485B2 (ja) * 1988-05-25 1994-02-23 大八化学工業株式会社 表面改質磁性粉末およびそれを含有するボンド磁石組成物
JPH0278299A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Ltd 電子部品塔載基板
FI117224B (fi) * 1994-01-20 2006-07-31 Nec Tokin Corp Sähkömagneettinen häiriönpoistokappale, ja sitä soveltavat elektroninen laite ja hybridimikropiirielementti
JPH0935927A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Tokin Corp 複合磁性体及びそれを用いた電磁干渉抑制体
JP3475386B2 (ja) * 1997-09-01 2003-12-08 Necトーキン株式会社 電磁干渉抑制体
JP3555831B2 (ja) 1998-01-20 2004-08-18 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置および電子装置
JPH11269503A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Hitachi Metals Ltd Fe基ナノ結晶磁性粉末、およびその製造方法ならびに、これを用いた電波ノイズ抑制部材
JP2000114440A (ja) * 1998-10-07 2000-04-21 Daido Steel Co Ltd 放熱シート
JP2000228598A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Daido Steel Co Ltd 寸法安定性が高い電磁波吸収体
JP2000269680A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Nippon Paint Co Ltd 電磁波吸収ボード
JP2000294977A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Nitto Denko Corp 電磁干渉抑制体及びその製造方法
JP2001060792A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Sony Corp 電磁波吸収体
DE60011199T2 (de) 1999-10-06 2004-09-30 Nitto Denko Corp., Ibaraki Harzzusammensetzung zur Einkapselung von Halbleitern, Halbleiteranordnungen die diese enthalten und Verfahren für die Herstellung von diesen Halbleiteranordnungen
JP3629390B2 (ja) * 1999-11-25 2005-03-16 日立粉末冶金株式会社 高周波用圧粉磁心およびその製造方法
JP3925835B2 (ja) * 2000-04-10 2007-06-06 株式会社日立製作所 電磁波吸収材とその製造法及びそれを用いた各種用途
KR100533097B1 (ko) * 2000-04-27 2005-12-02 티디케이가부시기가이샤 복합자성재료와 이것을 이용한 자성성형재료, 압분 자성분말성형재료, 자성도료, 복합 유전체재료와 이것을이용한 성형재료, 압분성형 분말재료, 도료, 프리프레그및 기판, 전자부품
JP3645197B2 (ja) * 2001-06-12 2005-05-11 日東電工株式会社 半導体装置およびそれに用いる半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1267406A3 (en) 2005-01-19
US20020198286A1 (en) 2002-12-26
EP1267406A2 (en) 2002-12-18
JP2002368480A (ja) 2002-12-20
US6695985B2 (en) 2004-02-24
EP1267406B1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3865601B2 (ja) 電磁波抑制体シート
EP1266936B1 (en) Epoxy resin composition used for encapsulating semiconductor and semiconductor device using the composition
JP4849220B2 (ja) 電磁波干渉抑制用シート及びその製造法、高周波信号用フラットケーブル並びにフレキシブルプリント基板
JP4764220B2 (ja) 熱伝導性シート
JP2006032929A5 (ja)
JP2006032929A (ja) 電磁干渉抑制体、これを用いる電磁障害抑制方法、およびrf‐idデバイス
US20110203835A1 (en) Conductive magnetic filler, resin composition containing the filler, electromagnetic interference suppressing sheet using the resin composition and applications thereof, and process for producing the electromagnetic interference suppressing sheet
US11322425B2 (en) Semiconductor device
JP2008021990A (ja) 電磁干渉抑制体および電磁障害抑制方法
JP2006269892A (ja) 電磁波シールド成型品
EP2723154A1 (en) Electromagnetic wave interference suppressor
KR101560570B1 (ko) 전자파 간섭 노이즈 차폐와 흡수, 방열 및 전기 절연 복합 시트용 조성물 및 이를 포함하는 복합 시트
TW200908871A (en) Sheet for prevention of electromagnetic wave interference, flat cable for high-frequency signal, flexible print substrate, and method for production of sheet for prevention of electromagnetic wave interference
JP5043082B2 (ja) 電磁波吸収材料
JP5103780B2 (ja) 電磁波干渉抑制シート、高周波信号用フラットケーブル、フレキシブルプリント基板
JP2008001757A (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JP4859028B2 (ja) 電磁波対策シート、電磁波対策シートの製造方法、および電子部品の電磁波対策構造
JPH1074611A (ja) 複合磁性体及びその製造方法並びに電磁干渉抑制体
JP3668403B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5137629B2 (ja) 電磁波障害対策シ−ト
KR20110064444A (ko) 판상 가공된 연자성체 금속 분말을 이용한 저주파 대역용 난연 비할로겐 전자파 흡수체 시트 및 그 제조 방법
JP2003273568A (ja) カプセル型電磁波吸収材
JP2005286191A (ja) 積層電磁波吸収体
JP4311655B2 (ja) 広帯域周波数特性の電磁波吸収体
JP2005510070A6 (ja) 電磁波低減材料および低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3865601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term