JPH11269503A - Fe基ナノ結晶磁性粉末、およびその製造方法ならびに、これを用いた電波ノイズ抑制部材 - Google Patents

Fe基ナノ結晶磁性粉末、およびその製造方法ならびに、これを用いた電波ノイズ抑制部材

Info

Publication number
JPH11269503A
JPH11269503A JP10069709A JP6970998A JPH11269503A JP H11269503 A JPH11269503 A JP H11269503A JP 10069709 A JP10069709 A JP 10069709A JP 6970998 A JP6970998 A JP 6970998A JP H11269503 A JPH11269503 A JP H11269503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
magnetic powder
resin
oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10069709A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sunakawa
淳 砂川
Yoshio Bizen
嘉雄 備前
Shunsuke Arakawa
俊介 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP10069709A priority Critical patent/JPH11269503A/ja
Publication of JPH11269503A publication Critical patent/JPH11269503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15358Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing
    • H01F1/15366Making agglomerates therefrom, e.g. by pressing using a binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分な電磁波ノイズ吸収効果を発揮できる新
しい構成の電磁波抑制部材を提供する。 【解決手段】 本発明は粉末表面に、粉末に内在するS
iから形成されたSi酸化物を主体とする酸化被膜を形
成されてなることを特徴とするFe基ナノ結晶磁性粉末
およびこれを樹脂中に分散させた電磁波抑制部材であ
る。この磁性粉末は、Fe基ナノ結晶粉末、もしくはF
e基ナノ結晶粉末の前駆体となるアモルファス粉末を、
露点−50〜30℃、より望ましくは−30〜30℃の
水素雰囲気中で加熱してSi酸化物を主体とする酸化被
膜を形成することにより得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、電子機器等から生
じる高周波の電磁波ノイズによる機器の誤動作防止用等
に用いることができるFe基ナノ結晶磁性粉末、および
その製造方法ならびに、これを用いた電波ノイズ抑制部
材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年電子機器の普及増大に伴い、機器か
ら発生する電磁波ノイズによる周辺機器の誤動作等が問
題となっている。またこれらの機器は大幅な小型化、軽
量化も図られている。これに伴い機器内にある電子部品
は過密に実装されるため、部品から生じる電磁波ノイズ
による機器本体の誤動作も問題となっている。これに対
するノイズ対策部材には電磁波ノイズを反射するのでは
なく吸収し、かつ薄型、軽量であることが望まれる。こ
のような要求に対し、鉄粉等の磁性粉末と樹脂を混合し
て作製したものが使用されてきた。
【0003】磁性粉末を用いた場合、その吸収効果は
μ’−jμ’’といった式で表される複素透磁率の周波
数特性に依存する。ここで実数部μ’はいわゆる比透磁
率に相当する項で、μ’’は電磁波が素材に入射した際
の損失に起因する項であり、この項によって電磁波は素
材中で減衰する。吸収体はこのμ’よりもμ’’が高く
なる周波数帯で使用される。また、この周波数帯は低周
波で高いμ’を示すものほど低められる。従って磁性体
の低周波におけるμ’が高いものほど、適応可能な周波
数帯を拡大しやすい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上述した
低周波におけるμ’が高く、経時変化も小さいものとし
て、特開平1−241200号あるいは特開平6−11
2031号に示されるようなFe−Cu−Si−B系に
代表される100nm以下の超微細な結晶粒を有する組
織によって優れた軟磁気特性が得られるFe基のナノ結
晶合金粉末に着目した。そして、本発明者は上記Fe基
ナノ結晶磁性粉末と樹脂を用い、粉末の配合量や吸収体
の厚み等に関しさまざまな検討を行った。評価はネット
ワークアナライザーと裏面短絡させた同軸管を用い、反
射減衰量(入射波に対する反射波がどれだけ減衰した
か)で比較した。その結果、粉末量の異なる厚さ2mm
程度のシートで、1〜10GHzと広い周波数帯で吸収
効果の認められるものが得られることを確認した。しか
し反射減衰量は10dBよりも小さい値しか得られず、
十分な吸収効果とは言えないものであった。
【0005】磁性体を用いた電波吸収体の場合、反射減
衰量が得られる周波数帯は前述したように磁性体の複素
透磁率の分散特性によるが、反射減衰量の値そのものは
複素透磁率と複素誘電率が等しいとき、空間のインピー
ダンスと整合し最も大きな効果を示す。本発明者が検討
したところ、単純にFe基ナノ結晶磁性合金粉末と樹脂
との構成では複素透磁率以上に複素誘電率が非常に大き
な値を示したことから、空間のインピーダンスとのずれ
が大きくなり、十分なノイズ吸収効果が得られていない
ことが判明した。本発明の目的は上述した問題点を解決
するため、十分な電磁波ノイズ吸収効果を発揮できる新
しい構成の電磁波抑制部材およびそのための磁性粉末を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、粉末表面に
絶縁性に優れた酸化皮膜をもたせ、粉末同士を絶縁する
ことにより、複素誘電率の過度の増加を抑制することを
検討した。そして、本発明者はFe基ナノ結晶磁性合金
粉末の製造時に適用する、熱処理方法と絶縁層の形成に
ついて検討した。その結果、露点を調整した水素雰囲気
中でナノ結晶化の熱処理することで、粉末の表面にFe
の酸化皮膜よりも絶縁性能に優れるSiを主体とする酸
化皮膜を選択的に形成するとともに、内部組織をナノ結
晶化することにより、複素透磁率を高めると同時に、複
素誘電率の上昇を抑えることで、優れた反射減衰量が得
られることを見出し本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は粉末表面に、粉末に内
在するSiから形成されたSi酸化物を主体とする酸化
被膜を形成されてなることを特徴とするFe基ナノ結晶
磁性粉末である。この粉末は、たとえばFe基ナノ結晶
磁性粉末、もしくはFe基ナノ結晶磁性粉末の前駆体と
なるアモルファス粉末を、露点−50〜30℃、より望
ましくは−30〜30℃の水素雰囲気中で加熱してSi
酸化物を主体とする酸化被膜を形成することにより得る
ことができる。
【0008】本発明の上述したFe基ナノ結晶磁性粉末
を、樹脂中に分散することで、電磁波ノイズ抑制が優れ
かつ柔軟で扱いやすい電磁波ノイズ抑制部材を得ること
ができる。より好ましくは平均粒径が500μm以下の
上述したFe基ナノ結晶磁性粉末が樹脂の重量の15倍
以下含有するものとする。
【0009】
【発明の実施の形態】樹脂中に混合する磁性粉末とし
て、酸化層を形成することが電磁波ノイズの抑制に対し
て有効である。本発明においては、酸化層として、表面
にFeを主体とする酸化皮膜よりも絶縁性能に優れるS
i酸化物を主体とする酸化皮膜をもたせたナノ結晶磁性
粉末を見いだし、電磁波ノイズ抑制部材として、反射減
衰量を一層改善できたものである。
【0010】本発明において、粉末に内在するSiから
形成するとしたのは、Fe基ナノ結晶磁性粉末の組成と
してSiを添加することができるためであり、加熱処理
における露点の調整によりこのSiを表面に濃化でき、
Si酸化物を主体とする絶縁性に優れた酸化被膜を形成
することができるためである。上述した酸化層はFe基
ナノ結晶磁性粉末、もしくはFe基ナノ結晶磁性粉末の
前駆体となるアモルファス粉末を、露点−50〜30
℃、より望ましくは−30〜30℃の水素雰囲気中で加
熱してSi酸化物を主体とする酸化被膜を形成すること
により得ることができる。Fe基ナノ結晶磁性粉末の前
駆体となるアモルファス合金粉末は、例えば500〜6
00℃程度で熱処理することによって組織のナノ結晶化
を行うことができるのであるが、このとき同時に表面に
絶縁性にすぐれた酸化皮膜からなる絶縁層をもたせられ
れば、2度加熱工程を付与する必要がなくなることか
ら、工数及びコスト低減が可能である。
【0011】本発明において樹脂混合するナノ結晶磁性
粉末の重量を樹脂の15倍以下としたのは、15倍以上
では樹脂の割合が少ないため、成形性が悪くなるからで
ある。加えて、ナノ結晶磁性粉末の平均粒径を500μ
m以下としたのは、粉末製造時アモルファス化し難いか
らである。また、粉末の熱処理雰囲気として露点−50
〜30℃、好ましくは−30〜30℃の水素雰囲気とし
たのは、アモルファス構造を有す粉末を結晶化する際、
−50℃以下では十分な酸化皮膜が着かず、また30℃
以上ではFeを主体とする酸化皮膜が形成されるため、
粉末同士の絶縁性能が低下する場合があるためである。
加えて、本発明において適用される樹脂としては、ポリ
エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリウレタン樹
脂、塩化ビニル樹脂などがある。
【0012】本発明でいうナノ結晶磁性粉末というの
は、実質的に100nm以下の微細結晶粒で構成される
粉末である。具体的には、Fe−Cu−Nb−Si−B
系やFe−Zr−Si−B系に代表される組織がbcc
Feの微細結晶を主体とする軟磁性材料である。
【0013】本発明の電磁波ノイズ抑制部材は、次のよ
うな方法で製造することができる。まず水アトマイズ法
などにより、アモルファス合金の粉末を作製する。次い
で、露点−50〜30℃の水素雰囲気中で結晶化温度以
上の温度で熱処理することにより、表面にSiを主体と
する酸化皮膜を有する微結晶磁性粉末を得る。このよう
にして得られたナノ結晶合金の粉末、樹脂、硬化剤及び
溶剤等を配合し、ドクターブレード法によりシート状に
成形し、シート状の電磁波ノイズ抑制部材を得ることが
できる。
【0014】
【実施例】(実施例1)水アトマイズ法により、平均粒
径30μmのCu1−Nb3−Si13.5−B9(at
%)、残部Feからなるアモルファス合金粉末を作製
し、これを550℃、露点15℃の水素雰囲気中で1.
5時間熱処理し、100nm以下のbccFeの微細結
晶組織を有し、平均粒径30μmの本発明のナノ結晶合
金粉末を得た。次いで、ポリエチレン樹脂と樹脂の5倍
の重量を有するナノ結晶合金粉末と硬化剤及び、溶剤を
配合し、ドクターブレード法により厚さ2mmのシート
状の本発明の電波ノイズ抑制部材を得た。この本発明の
電波ノイズ抑制部材の2GHzにおける反射減衰量、複
素透磁率、複素誘電率をヒューレットパッカード社製ネ
ットワークアナライザーを用いて評価した。またX線分
析装置を用いて粉末表面の分析を行った。
【0015】本発明の粉末では、X線分析により、粉末
表面にはSiと酸素の濃化が認められ、Si酸化物を主
体とする酸化層が形成されていることを確認した。そし
て、本発明の電波ノイズ抑制部材は、複素透磁率が7、
複素誘電率17と、空間のインピーダンスとの整合性が
高まっており、反射減衰率は13dBとなり大きく改善
された。
【0016】また、比較品として上記アモルファス合金
粉末をアルゴン雰囲気中で550℃、1.5時間熱処理
して得られたナノ結晶合金粉末、樹脂、硬化剤及び溶剤
を用いて同様のシートを作製し、ネットワークアナライ
ザーを用いて同様の項目について測定した。加えて上述
したものと同様の装置を用いて粉末表面の分析も行っ
た。その結果、比較品の粉末表面に酸化皮膜は認められ
ず、シートの複素透磁率が3、複素誘電率が22であ
り、反射減衰量は5dBしか得られなかった。
【0017】(実施例2)水アトマイズ法により、平均
粒径30μmのCr3−Cu1−Nb3−Si13.5−B
9(at%)、残部Feからなるアモルファス合金粉末
を作製し、これを550℃、露点20℃の水素雰囲気中
で1.5時間熱処理し、100nm以下のbccFeの
微細結晶組織を有し、平均粒径30μmの本発明のナノ
結晶合金粉末を得た。次いで、ポリウレタン樹脂と樹脂
の7.5倍を有するナノ結晶合金粉末を配合し、ドクタ
ーブレード法により厚さ2mmのシート状の本発明の電
波ノイズ抑制部材を得た。本発明の電波抑制部材の1G
Hzにおける反射減衰量、複素透磁率、複素誘電率をヒ
ューレットパッカード社製ネットワークアナライザーを
用いて評価した。またX線光電子分光分析装置を用いて
粉末表面の分析を行った。
【0018】本発明の粉末では、X線分析により、粉末
表面にはSiと酸素の濃化が認められ、Si酸化物を主
体とする酸化層が形成されていることを確認した。そし
て、本発明の電波ノイズ抑制部材は、複素透磁率は8、
複素誘電率35と、空間のインピーダンスとの整合性が
高まったことにより、反射減衰量は23dBとなり大き
く改善された。
【0019】また、比較品として上記アモルファス合金
粉末をアルゴン雰囲気中で550℃、1.5時間熱処理
して得られたナノ結晶合金粉末、樹脂、硬化剤及び溶剤
を用いて同様のシートを作製し、ネットワークアナライ
ザーを用いて同様の項目について測定した。加えて上述
したものと同様の装置を用いて酸化皮膜の分析も行っ
た。その結果、比較品の粉末表面に酸化皮膜は認められ
ず、シートの複素透磁率が4、複素誘電率40で、反射
減衰量は7dBしか得られなかった。
【0020】(実施例3)水アトマイズ法により平均粒
径 30μm、Cu1−Mo3−Si10−B8(at%)、
残部Feからなるアモルファス合金粉末を作製し、これ
を500℃、露点20℃の水素雰囲気中で1.5時間熱
処理し、表面に酸化皮膜を有する100nm以下のbc
cFeの微細結晶粒でなる平均粒径 30μmの本発明
のナノ結晶合金粉末を得た。また比較品として、上記ア
モルファス合金粉末を500℃、1.5時間の熱処理を
大気中及びAr雰囲気中で行って作製した2種類のナノ
結晶合金粉末を得た。次いで上記3種類の粉末表面の分
析をX線にて行ったところ、露点を調整した水素雰囲気
中で熱処理した本発明品は、表面にSi及び酸素の濃化
が認められ、Si酸化物を主体とする酸化層が形成され
ていることが確認された。
【0021】一方2種類の比較品の内大気中で行ったも
のは、表面にFe及び酸素の濃化が認められ、Feの酸
化物を主体とする酸化層が形成されていることを確認し
た。またAr雰囲気中で行ったものは、表面酸化層が認
められなかった。さらに、本発明品及び比較品をそれぞ
れポリエチレン樹脂と樹脂の6倍の重量を有するナノ結
晶合金粉末、溶剤、硬化剤等を配合し、ドクターブレー
ド法により厚さ2mmのシート状の電波ノイズ抑制部材
を作製し、周波数3GHzにおける反射減衰量、複素透
磁率、複素誘電率をヒューレットパッカード社製ネット
ワークアナライザーにて測定した。
【0022】その結果、比較品の電波ノイズ抑制部材は
粉末をAr中で熱処理したものが、複素透磁率2、複素
誘電率37、反射減衰量8dBであったのに対し、大気
中で熱処理したものは、複素透磁率3.4,複素誘電率
34、反射減衰量10dBと若干改善されたが不十分で
あった。これに対し本発明品は複素透磁率4.3、複素
誘電率31と、空間のインピーダンスとの整合性が高め
られており、反射減衰量も15dBと十分な値が得られ
た。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、表面にSiを主体とす
る酸化皮膜を有するナノ結晶磁性粉末を樹脂中に分散さ
せることで、電磁波ノイズの抑制を大きく改善できる新
しい構成の電磁波ノイズ抑制部材を提供することがで
き、近年の電子機器の誤動作の防止および精度向上にと
って極めて有効である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05K 9/00 H01F 1/24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末表面に、粉末に内在するSiから形
    成されたSi酸化物を主体とする酸化被膜を形成されて
    なることを特徴とするFe基ナノ結晶磁性粉末。
  2. 【請求項2】 露点−50〜30℃の水素雰囲気中で加
    熱して粉末表面にSi酸化物を主体とする酸化被膜を形
    成することを特徴とするFe基ナノ結晶磁性粉末の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のFe基ナノ結晶磁性粉
    末を樹脂中に分散したことを特徴とする電磁波ノイズ抑
    制部材。
  4. 【請求項4】 平均粒径が500μm以下の請求項1に
    記載のFe基ナノ結晶磁性粉末が樹脂の重量の15倍以
    下含有されていることを特徴とする電磁波ノイズ抑制部
    材。
JP10069709A 1998-03-19 1998-03-19 Fe基ナノ結晶磁性粉末、およびその製造方法ならびに、これを用いた電波ノイズ抑制部材 Pending JPH11269503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069709A JPH11269503A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 Fe基ナノ結晶磁性粉末、およびその製造方法ならびに、これを用いた電波ノイズ抑制部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10069709A JPH11269503A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 Fe基ナノ結晶磁性粉末、およびその製造方法ならびに、これを用いた電波ノイズ抑制部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269503A true JPH11269503A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13410645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10069709A Pending JPH11269503A (ja) 1998-03-19 1998-03-19 Fe基ナノ結晶磁性粉末、およびその製造方法ならびに、これを用いた電波ノイズ抑制部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269503A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358493A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Hitachi Ltd 電磁波吸収材とその製造法及びそれを用いた各種用途
WO2002043460A1 (fr) * 2000-11-21 2002-05-30 Sony Corporation Absorbeur d'ondes radioelectriques
WO2002043459A1 (fr) * 2000-11-21 2002-05-30 Sony Corporation Absorbeur d'ondes radioelectriques
JP2002368480A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nitto Denko Corp 電磁波抑制体シート
KR100565845B1 (ko) * 2003-06-12 2006-03-30 재단법인 포항산업과학연구원 전자파 흡수재
US7218266B2 (en) 2000-04-10 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Electromagnetic wave absorber, method of manufacturing the same and appliance using the same
US7892316B2 (en) 2004-02-18 2011-02-22 Hitachi Metals, Ltd. Fine composite metal particles and their production method, micro-bodies, and magnetic beads
JP2011171612A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金粉末及びその製造方法、ならびに、前記Fe基軟磁性合金粉末を用いたVHF帯域用磁性シート及び成形体、VHF帯域用磁心
JP2016025352A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 軟磁性金属粉末及びその製造方法
JP2021163913A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 セイコーエプソン株式会社 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218266B2 (en) 2000-04-10 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Electromagnetic wave absorber, method of manufacturing the same and appliance using the same
JP2001358493A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Hitachi Ltd 電磁波吸収材とその製造法及びそれを用いた各種用途
WO2002043460A1 (fr) * 2000-11-21 2002-05-30 Sony Corporation Absorbeur d'ondes radioelectriques
WO2002043459A1 (fr) * 2000-11-21 2002-05-30 Sony Corporation Absorbeur d'ondes radioelectriques
US6670546B2 (en) 2000-11-21 2003-12-30 Sony Corporation Radio wave absorber
JP2002368480A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Nitto Denko Corp 電磁波抑制体シート
KR100565845B1 (ko) * 2003-06-12 2006-03-30 재단법인 포항산업과학연구원 전자파 흡수재
US7892316B2 (en) 2004-02-18 2011-02-22 Hitachi Metals, Ltd. Fine composite metal particles and their production method, micro-bodies, and magnetic beads
US8323374B2 (en) 2004-02-18 2012-12-04 Hitachi Metals, Ltd. Fine composite metal particles and their production method, micro-bodies, and magnetic beads
US8398741B2 (en) 2004-02-18 2013-03-19 Hitachi Metals, Ltd. Fine composite metal particles and their production method, micro-bodies, and magnetic beads
JP2011171612A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Alps Electric Co Ltd Fe基軟磁性合金粉末及びその製造方法、ならびに、前記Fe基軟磁性合金粉末を用いたVHF帯域用磁性シート及び成形体、VHF帯域用磁心
JP2016025352A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 軟磁性金属粉末及びその製造方法
JP2021163913A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 セイコーエプソン株式会社 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101458839B1 (ko) 근방계용 전파 흡수 시트 및 그의 제조방법
CN111014712B (zh) 一种Co/MnO@C复合电磁波吸收材料及其制备方法与应用
KR101568842B1 (ko) 근방계용 전파 흡수 시트
JPH11269503A (ja) Fe基ナノ結晶磁性粉末、およびその製造方法ならびに、これを用いた電波ノイズ抑制部材
CN103258611A (zh) 软磁性粉末,其制造方法,使用所述软磁性粉末的噪声抑制板,以及其制造方法
EP2136613B1 (en) Sheet for prevention of electromagnetic wave interference, flat cable for high-frequency signal, flexible print substrate, and method for production of sheet for prevention of electromagnetic wave interference
Li et al. Mesoporous CoFe alloy@ SiO2 nanocapsules with controllable Co/Fe atomic ratio for highly efficient tunable electromagnetic wave absorption
Lee et al. Enhanced microwave absorption properties of graphene/FeCoNi composite materials by tuning electromagnetic parameters
JP2002289414A (ja) 複合磁性体、シート状物品の製造方法、複合磁性体の製造方法
CN109699165B (zh) 三维多孔氧化锰-钴复合电磁波吸收材料及其制备方法与应用
US20220380609A1 (en) Core-Shell Structured Composite Powder Electromagnetic Wave Absorber Formed by Coating Fe-Based Nanocrystalline Alloy with Carbon, and Preparation Method Thereof
US7575645B2 (en) Fe-Ni-Mo soft magnetic flaky powder and magnetic composite material containing soft magnetic powder
CN114634208A (zh) 一种氧化物复合材料及其制备方法和应用
JP2004179633A (ja) 電磁波吸収体及びその製造方法
JP2003332113A (ja) 偏平状軟磁性粉末およびそれを用いた複合磁性シート
JP2010135567A (ja) 電波吸収材料
US20110056593A1 (en) Flaky Powder for an Electromagnetic Wave Absorber, and Method for Producing Same
JP4017032B2 (ja) 磁性膜およびその形成方法
JPH11354973A (ja) 電磁波吸収体
JP2001274007A (ja) 透磁率の高い電波吸収複合材
US6850182B2 (en) Electromagnetic wave absorber
Kaur et al. Modulation of microwave properties of La–Sr hexagonal ferrite with doping of Co–Zr and change in thickness
JP2007088121A (ja) 複合磁性膜、及び複合磁性膜の製造方法
JP2000223884A (ja) 電磁波吸収体
JP2019054022A (ja) 近傍界用ノイズ抑制シート