JP2019054022A - 近傍界用ノイズ抑制シート - Google Patents

近傍界用ノイズ抑制シート Download PDF

Info

Publication number
JP2019054022A
JP2019054022A JP2017175193A JP2017175193A JP2019054022A JP 2019054022 A JP2019054022 A JP 2019054022A JP 2017175193 A JP2017175193 A JP 2017175193A JP 2017175193 A JP2017175193 A JP 2017175193A JP 2019054022 A JP2019054022 A JP 2019054022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise suppression
alloy powder
suppression sheet
less
field noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6633037B2 (ja
Inventor
雅規 蔵前
Masaki Kuramae
雅規 蔵前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP2017175193A priority Critical patent/JP6633037B2/ja
Priority to CN201880047397.6A priority patent/CN110892492B/zh
Priority to KR1020207004423A priority patent/KR102155542B1/ko
Priority to PCT/JP2018/029289 priority patent/WO2019054085A1/ja
Priority to TW107130220A priority patent/TWI683914B/zh
Publication of JP2019054022A publication Critical patent/JP2019054022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633037B2 publication Critical patent/JP6633037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/05Forming flame retardant coatings or fire resistant coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/28Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder dispersed or suspended in a bonding agent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】μ”分散の立ち上がり周波数が1〜10MHzに存在し、かつ、μ”分散がGHz帯域まで分布する難燃性の近傍界用ノイズ抑制シートを提供する。【解決手段】有機物からなる基材と、基材中に担持された偏平状の合金粉末と、基材中に分散した難燃剤と、を含み、前記合金粉末は、Fe100-X1-Y1(Si,P,C)X1CuY1の合金粉末(但し、16≦X1+Y1≦24、14.5≦X1≦24、及び0≦Y1≦1.5)及び/又はFe100-X2-Y2(Si,B,C)X2CuY2の合金粉末(但し、16≦X2+Y2≦24、14.5≦X2≦24、及び0≦Y2≦1.5)であって、その相構造は、非晶質相のみからなり、又は非晶質相とα-Fe主体の結晶相とが混在する相からなり、難燃剤の平均粒径が10μm以下であり、密度が2.5g/cm3以上であることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、電子機器や通信機器における余分な放射電波(ノイズ)を抑制するために使用される近傍界用ノイズ抑制シートに関する。
近年、電子機器や通信機器の小型化および軽量化に伴い、電子回路に装着される部品の実装密度が高くなっている。そのため、電子部品から放射される電波ノイズに起因して、電子部品同士間あるいは電子回路同士間において電波干渉や磁界結合が生じることによる電子機器や通信機器の誤動作が問題となる。
この問題を防ぐために、余分な放射電波(ノイズ)を熱に変換し、不要な磁界結合を防ぐことができる近傍界用ノイズ抑制シート(以下、「ノイズ抑制シート」とも称する。)が機器などに実装されている。このノイズ抑制シートは、厚さが0.05mm〜2mmであることから、電子部品や電子回路近傍に挿入することが可能であり、加工が容易で形状自由度も高い。そのため、ノイズ抑制シートは、電子機器や通信機器の小型化および軽量化に適応することができ、電子機器や通信機器のノイズ対策部品として広く用いられている。
典型的なノイズ抑制シートは、偏平状に加工された軟磁性合金粉末と有機結合剤からなり、軟磁性合金粉末の磁気共鳴による磁気損失によってノイズ抑制効果が得られる。よって、ノイズ抑制シートのノイズ抑制性能は、ノイズ抑制シートに含まれる軟磁性合金粉末の透磁率に依存する。一般に、透磁率は、実部透磁率μ’と虚数部透磁率μ”を用いて複素透磁率μ=μ’−j・μ”で表されるが、ノイズ抑制シートのように磁気損失を利用する場合には、虚数部透磁率μ”が重要になる。すなわち、吸収したい電波ノイズの周波数帯域(以下、「対象帯域」とも称する。)にわたって、虚数部透磁率μ”が分布することが重要である。以下、本明細書では、周波数に対する虚数部透磁率μ”の分布を「μ”分散」 と称する。μ”分散は、ノイズ抑制シートに含まれる軟磁性合金粉末の材質および形状に応じて、μ”値や分布が異なる。そのため、ノイズ抑制の効果を高めるには、対象帯域に適したノイズ抑制シートを選択する必要がある。
例えば、いわゆるセンダスト組成のFe-Si-Al系合金に代表されるような偏平状の軟磁性合金粉末を使用したノイズ抑制シートでは、対象帯域がkHz〜MHz帯と低く、周波数が高くなるにつれて透磁率が減少する。特に、GHz帯域においては、μ”値が実質的に1に近づくために、ノイズ抑制効果を発揮することができない。これに対応すべく、特許文献1,2では、センダスト組成の偏平状の軟磁性合金粉末と炭素粉末とを含むノイズ抑制シートが提案されている。すなわち、周波数の低い帯域では軟磁性合金粉末による磁気損失を利用し、周波数の高い帯域では炭素粉末による誘電損失を利用することで、対象帯域を広帯域としている。
また、磁性部材の透磁率は、磁性部材の電気抵抗にも影響され、ノイズ抑制シートのμ”分散を高周波化させるには、電気抵抗の大きな軟磁性合金粉末を使用するのが有利である。したがって、結晶質の軟磁性合金よりも電気抵抗が大きい非晶質の軟磁性合金を使用することがμ”分散の高周波化に有効な手段である。例えば、特許文献3には、鉄系の非晶質合金からなる偏平状の軟磁性粒子と有機結合剤を主に含有し、10GHzにおける複素比透磁率μ”が7以上であることを特徴とする電磁干渉抑制体が記載されている。ここで、上記軟磁性粒子としては、組成式:{Fe(Si1−a100−b(但し、LはAl、Cr、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、Wから選ばれる1種以上の元素、0.70≦a≦0.82原子%、0<b≦8原子%、0.05≦x≦0.60原子%、0.10≦y≦0.85原子%、0.05≦z≦0.70原子%、x+y=z=1)で表わされる粒子や、組成式:(Fe1−aTM100−w−x−y−zSi(但し、TMはCo、Niから選ばれる1種以上の元素、LはAl、V、Cr、Y、Zr、Mo、Nb、Ta、Wから選ばれる1種以上の元素、0≦a≦0.98原子%、2≦w≦16原子%、2≦x≦16原子%、0<y≦10原子%、0≦z≦8原子%)で表わされる粒子が挙げられている。
また、特許文献4,5には、非晶質中にα−Fe結晶が析出した組織を有する軟磁性合金が記載されている。具体的には、特許文献4には、平均粒径が5〜30nmのα−Fe結晶粒が析出した非晶質組織を有する、組成式:Fe100−a−b−c−dSiCu(但し、1%≦a≦3%、9%≦b≦14%、1%≦c≦4%、0.3%≦d≦1.5%、80%≦100−a−b−c−d≦86%)で表わされる軟磁性合金が記載されている。また、特許文献5には、平均粒径が5〜30nmのα−Fe結晶粒が析出した非晶質組織を有する、組成式:Fe100−a−b−c−dSiCu(但し、0%≦a≦3%、9%≦b≦13%、4%≦c≦6%、0.3%≦d≦1.5%、80%≦100−a−b−c−d≦86%)で表わされる軟磁性合金が記載されている。そして、一例として、これらの軟磁性合金をノイズ抑制シートなどの磁性部品に適用できることが記載されている。
特開2012-186384号公報 特開2013-182931号公報 特開2015-46538号公報 特開2016-94651号公報 特開2016-94652号公報
近年、電子機器や通信機器の電子回路設計の高性能化および多様化が急速に進んでおり、電子回路内部のノイズの周波数も高周波化かつ広帯域化している。例えば、パソコンでは更なる高速化が求められ、CPUの駆動周波数はMHz〜GHz帯域に差し掛かっている。また、無線LANなどの通信機器では扱うデジタルコンテンツの容量は増大しており、通信周波数もGHz帯が中心になってきている。加えて、デジタルTV放送や道路交通情報システムなどの衛星通信も急速に拡大し、ユビキタスネットワーク時代が実現されつつある。このような情報通信機器の多機能化や融合が進む一方で、電子機器や通信機器から放射される余分な電波ノイズの周波数も高くなり、その電波ノイズによる機能干渉や誤動作も従来に増して心配される。そのため、従来のノイズ抑制シートは、対象帯域がkHz〜MHz帯であったのに対し、近年では、対象帯域がMHz〜GHz帯のノイズ抑制シートが求められている。
ところが、特許文献1,2に記載のノイズ抑制シートでは、GHz帯においては、磁性損失ではなく、誘電損失のみが作用するので、GHz帯の電界ノイズを抑制することができたとしても、GHz帯の磁界ノイズを抑制することはできない。電子回路では、電流回路の相互的な作用により、電界ノイズをよりも、磁界ノイズを抑制することが重要である。
また、特許文献3に記載のノイズ抑制シートでは、μ”分散の立ち上がり周波数が10MHzを超えたところに存在するため、1MHz〜10MHzのノイズ抑制効果を発揮することができず、MHzからGHzの広帯域に対応するノイズ抑制シートとして適していない。
さらに、ノイズ抑制シートの透磁率は、合金粉末の組成の他に、ノイズ抑制シートにおける偏平状の合金粉末の配向度や充填率にも影響される。すなわち、偏平状の合金粉末は、その面内方向に磁気的異方性を有するので、ノイズ抑制シートの透磁率を高めるには、シートの面内方向における合金粉末の配向度を高める必要がある。また、ノイズ抑制シートの透磁率は、シートに含まれる合金粉末の充填率にも影響され、ノイズ抑制シートの透磁率を高めるためには、ノイズ抑制シートの密度を高める必要がある。加えて、近年、ノイズ抑制シートを使用する対象機器の性質上、難燃性のノイズ抑制シートが求められており、この対策として難燃剤を添加することが一般的である。しかしながら、難燃剤を添加すると、偏平状の合金粉末の配向度が低下してしまい、その結果、ノイズ抑制シートの透磁率が低下することによって、その周波数特性も影響を受ける。
ところが、特許文献4,5では、軟磁性合金の成分組成や組織を最適化することによって軟磁気特性に優れた軟磁性合金を得ることを目的としているものの、ノイズ抑制シートにおける合金粉末の配向度や、ノイズ抑制シートの密度や難燃性については記載されていない。したがって、特許文献4,5に記載の軟磁性合金を用いて、ノイズ抑制シートを作製しても、対象帯域がMHz〜GHz帯であることに加え、難燃性も併せ持つノイズ抑制シートの実現には至っていないのが現状である。
そこで本発明は、上記課題に鑑み、MHz〜GHz帯の広帯域における磁界ノイズに対応することができ、かつ難燃性も併せ持つ近傍界用ノイズ抑制シートを提供することを目的とする。すなわち、本発明は、μ”分散の立ち上がり周波数が1〜10MHzの帯域に存在し、かつ、μ”分散がGHz帯域まで分布していることを特徴とする難燃性の近傍界用ノイズ抑制シートを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の要旨構成は以下のとおりである。
(1)有機物からなる基材と、前記基材中に担持された偏平状の合金粉末と、前記基材中に分散した難燃剤と、を含む近傍界用ノイズ抑制シートであって、
前記合金粉末は、原子%で、組成式:Fe100-X1-Y1(Si,P,C)X1CuY1(但し、16≦X1+Y1≦24、14.5≦X1≦24、及び0≦Y1≦1.5)で表わされる合金粉末および/または組成式:Fe100-X2-Y2(Si,B,C)X2CuY2(但し、16≦X2+Y2≦24、14.5≦X2≦24、及び0≦Y2≦1.5)で表わされる合金粉末であって、前記合金粉末の相構造は、非晶質相のみからなり、又は非晶質相とα-Feを主体とした結晶相とが混在する相からなり、
前記難燃剤の平均粒径が10μm以下であり、
さらに、密度が2.5g/cm以上であることを特徴とする近傍界用ノイズ抑制シート。
(2)前記合金粉末は、19≦X1+Y1≦21、18≦X1≦21、及び0≦Y1≦1.0、および/または、19≦X2+Y2≦21、18≦X2≦21、及び0≦Y2≦1.0を満たす、上記(1)に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
(3)前記近傍界用ノイズ抑制シートのμ”分散の立ち上がりにおいて、μ”値が1以上となる周波数が1MHz以上10MHz以下であり、かつ10GHzでのμ”値が2以上である、上記(1)又は(2)に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
(4)前記合金粉末の保磁力が0.5A/cm以上8A/cm以下である、上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
(5)前記難燃剤は、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、メラミンシアネレート、及び赤リンのうちから選択される1種以上の非ハロゲン系難燃剤である、上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
(6)前記合金粉末において、前記Feの3原子%以下が、Al、Co、Ni、Cr、Nb、Mo、Ta、及びWのうちから選択される1種以上の元素で置換された、上記(1)〜(5)のいずれか一つに記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
(7)前記合金粉末のアスペクト比の平均値が10以上100以下である、上記(1)〜(6)のいずれか一つに記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
(8)前記合金粉末の厚さの平均値が0.1μm以上1.5μm以下である、上記(1)〜(7)のいずれか一つに記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
(9)前記近傍界用ノイズ抑制シートの表面抵抗が10Ω/□以上である、上記(1)〜(8)のいずれか一つに記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
(10)前記基材はハロゲン元素を含まない、上記(1)〜(9)のいずれか一つに記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
(11)前記ノイズ抑制シートは、シリコン系、チタン系、アルミニウム系およびジルコニウム系のうちから選択される1種以上の酸化物を含み、前記酸化物の粒径が100nm以下である、上記(1)〜(10)のいずれか一つに記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
本発明によれば、MHz〜GHz帯の広帯域における磁界ノイズに対応することができ、かつ難燃性を併せ持つ近傍界用ノイズ抑制シートを得ることができる。
以下、本発明による近傍界用ノイズ抑制シートの一実施形態について説明する。
本発明の一実施形態による近傍界用ノイズ抑制シートは、有機物からなる基材と、基材中に担持された偏平状の合金粉末と、基材中に分散した難燃剤と、を含む。
偏平状の合金粉末は、原子%で、組成式:Fe100-X1-Y1(SiX1CuY1(但し、16≦X1+Y1≦24、14.5≦X1≦24、及び0≦Y1≦1.5)で表わされる合金粉末および/または組成式:Fe100-X2-Y2(SiX2CuY2(但し、16≦X2+Y2≦24、14.5≦X2≦24、及び0≦Y2≦1.5)で表わされる合金粉末である。ここで、a,b,c,d,e,fは、a+b+c=X1、d+e+f=X2を満たす限り、特に限定されず、0≦a≦10、8≦b≦19、3≦c≦6、1≦d≦15、8≦e≦19、及び3≦f≦6の範囲から適宜調整することができる。本明細書では、Fe100-X1-Y1(SiX1CuY1をFe100-X1-Y1(Si,P,C)X1CuY1と表記し、Fe100-X2-Y2(SiX2CuY2をFe100-X2-Y2(Si,B,C)X2CuY2と表記する。また、Fe100-X1-Y1(Si,P,C)X1CuY1とFe100-X2-Y2(Si,B,C)X2CuY2の合計量は、50質量%以上とすることが好ましい。なお、Fe100-X1-Y1(Si,P,C)X1CuY1とFe100-X2-Y2(Si,B,C)X2CuY2をともに含む場合の各合金粉末の比率は、特に限定されない。上記組成を有する合金粉末の相構造は、非晶質相のみからなる構造を有する。あるいは、これらの合金粉末のうちCuを含むものについては、後述する焼鈍処理を施してα-Fe結晶を析出させることによって、非晶質相とα-Feを主体とした結晶相とが混在する相とすることもできる。
ノイズ抑制効果をより高める観点から、上記組成のX1,X2及びY1,Y2は、19≦X1+Y1≦21、18≦X1≦21、及び0≦Y1≦1.0、および/または、19≦X2+Y2≦21、18≦X2≦21、及び0≦Y2≦1.0を満たすことが好ましい。
また、3原子%以下のFeを、Al、Co、Ni、Cr、Nb、Mo、Ta、及びWのうちから選択される1種以上の元素で置換してもよい。ここで、置換する元素の合計の添加量が3原子%を超えると、合金粉末の飽和磁化が著しく低下することによりノイズ抑制シートの透磁率が低下する。したがって、上限値を3原子%とする。
以下、本実施形態によるノイズ抑制シートの製造方法の一例を示す。
まず、偏平状の合金粉末と、有機物と、難燃剤と、有機溶媒とを混合してスラリーを作製する。
合金粉末の原料粉末としては、上記の組成を有する粉末を使用し、原料粉末の形状は球形とすることが好ましい。原料粉末は、一般的な粉末の合成方法であるガスアトマイズ法または水アトマイズ法によって得ることができる。原料粉末の平均粒径は、5μm以上70μm以下とすることが好ましい。5μm以上であれば、後述するアスペクト比(=直径/厚さ)が大きな偏平状の合金粉末を容易に得ることができ、70μm以下であれば、後述する偏平加工を短時間で効率的に行うことができるからである。なお、原料粉末の平均粒径は、レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径(50%累積粒径:D50)を意味する。
偏平状の合金粉末は、このような球形の原料粉末を機械的に加工することによって得られる。ここで、μ”分散の立ち上がり周波数を1MHz〜10MHzの帯域に存在させ、かつ、μ”分散をGHz帯域まで分布させるためには、偏平状の合金粉末の厚さの平均値が0.1μm以上1.5μm以下となるように偏平加工することが好ましい。また、合金粉末のアスペクト比の平均値が10以上100以下となるように偏平加工することが好ましい。アスペクト比の平均値が10以上であれば、偏平状の合金粉末の面内における反磁界の影響を無視することができ、100以下であれば、シートの面内方向における合金粉末の配向度が成膜時に高まり、平坦な表面を有するノイズ抑制シートを得ることができるからである。偏平加工には、ボールミル、アトライタ、スタンプミルなどの公知または任意の機械加工を好適に用いることができる。なお、「厚さの平均値」は、後述する方法によって作製したノイズ抑制シートの厚さ方向の断面のイオンミリング研磨面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、視野中の10個の粉末について、偏平状の合金粉末の厚さの値を平均した値を意味するものとし、「アスペクト比の平均値」は、同様に、SEMで観察したときの、視野中の10個の粉末について、偏平状の合金粉末の長さ/厚さの比の値を平均した値とする。
次に、偏平加工の後に、合金粉末に対して窒素やアルゴンなどの不活性雰囲気中で焼鈍処理を行う。これにより、Cuを含む合金粉末については、α-Feを析出させることができる。また、この焼鈍処理によって偏平加工によって合金粉末に生じた残留応力を除去することもできるので、透磁率の低下を防ぐことができる。焼鈍条件は、例えば、200〜500℃の温度で、0.5〜5時間とすることができる。このように、焼鈍条件を適宜選択して、合金粉末の相構造を制御することによって、所望の保磁力を有する合金粉末を得ることができる。合金粉末の保磁力は、0.5A/cm以上8A/cm以下とすることが好ましい。保磁力が0.5A/cm以上であれば、μ”分散の立ち上がり周波数をMHz帯域に存在させることができ、8A/cm以下であれば、ノイズを抑制するのに十分な大きさのμ”値を得ることができるからである。
また、絶縁処理を施すことを目的として、偏平状の合金粉末の表面に、自己酸化被膜または外部処理被膜を形成することが好ましい。被膜形成の手段や材質は、絶縁性を保つことができるのであれば、特に制限はない。被膜の厚さは20〜100nmとするのが適当であり、必要以上に被膜を形成すると磁性相の体積が減少するため、十分な大きさのμ”値を得ることができない。自己酸化被膜の形成方法としては、大気中での加熱処理または炭化水素系有機溶媒中での加熱処理が代表的な方法である。また、外部処理被膜の形成方法としては、ディップコートやCVDなどの気相法が挙げられる。なお、上記の絶縁処理と焼鈍処理の順序は特に制限されない。
また、偏平状の合金粉末に対して、シリコン系、チタン系、アルミニウム系およびジルコニウム系のうちから選択される1種以上のカップリング剤で表面処理を施すこともできる。カップリング処理の方法は特に限定されず、ここでは代表的な処理方法を説明する。すなわち、上記のカップリング剤を溶解した溶媒中に、偏平状の合金粉末を投入して、攪拌した後に、合金粉末を回収し、例えば100〜200℃の温度で乾燥させる。これにより、合金粉末の表面には、粒径が100nm以下の酸化物が形成される。このカップリング処理によって、後述する有機物との馴染み度合いが向上し、合金粉末の充填密度が高いノイズ抑制シートを得ることができ、その結果、ノイズ抑制に十分な大きさのμ”値を得ることができる。また、偏平状の合金粉末の表面に、カップリング剤に起因する絶縁酸化物の粒子が形成されるため、合金粉末の絶縁性の向上にも寄与する。
基材を構成する有機物としては、ハロゲン元素を含まないものが好ましい。これは、従来のノイズ抑制シートでは、難燃性が高い塩素化ポリエチレンなどの有機物を用いていたが、近年、RoHS指令等の環境規制によって、ハロゲン元素を含まないノイズ抑制シートが求められているからである。ハロゲン元素を含まない有機物としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、セルロース樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂などの任意の樹脂系材料や、シリコーンゴム、アクリルゴム、ニトリルゴム、ブチルゴムなどの任意のゴム系材料や、不織布、ポリエステル繊維、アクリル繊維などの任意の繊維系材料が挙げられ、有機物の選定については目的に応じて適宜選定すればよい。これらの有機物は、結合性や可塑性の付与および合金粉末同士の絶縁隔離といった機能を有する。また、ノイズ抑制シートの柔軟性を高めるために、必要に応じてフタル酸ジオクチルなどの可塑剤を添加することもできる。
難燃剤については、最終的に得られるノイズ抑制シートにおけるその平均粒径を10μm以下とし、好ましくは0.2μm以上8μm以下、より好ましくは0.2μm以上6μm以下とする。難燃剤は、偏平状の合金粉末間に分散して存在するので、その平均粒径が10μmを超えると、合金粉末のシート面内方向の配向度が著しく低下してしまう。そのため、難燃性を高めることができても、所望のノイズ抑制効果が得られない。なお、難燃剤の平均粒径が0.2μm以上であれば、高い難燃性を維持することができる。ここで、「難燃剤の平均粒径」とは、ノイズ抑制シートの厚さ方向の断面のイオンミリング研磨面をSEMで観察したときの、視野中の10個の難燃剤の長径の平均値を意味する。なお、難燃剤の種類は、特に限定されないが、有機物と同様にハロゲン元素を含まない難燃剤が好ましく、具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、メラミンシアネレート、及び赤リンのうちから選択される1種以上の難燃剤が挙げられる。
偏平状の合金粉末、難燃剤、及び有機物の配合比は、偏平状の合金粉末を100質量部とした場合に、難燃剤を5質量部以上30質量部以下、有機物を8質量部以上30質量部以下とすることが好ましい。難燃剤が5質量部以上であれば、UL94規格の難燃性試験においてV1以上となり、ノイズ抑制シートに要求される難燃性を確保することができ、30質量部以下であれば、ノイズ抑制シート全体に対する合金粉末の体積率が著しく減少しないので、ノイズ抑制シートの透磁率が著しく低下するのを抑制することができるからである。また、有機物が8質量部以上であれば、ノイズ抑制シートの可塑性を保つことができ、30質量部以下であれば、シート成型時に偏平状の合金粉末がシートの水平方向に配向しやすく、十分な大きさのμ”値を得ることができるからである。ここで、このような配合比で有機物を添加すれば、上述の絶縁処理を施さなくともノイズ抑制シートの表面抵抗が10Ω/□以上となる。なお、上述した絶縁処理を施した場合は、合金粉末自体の絶縁性が向上するため、絶縁処理を施さない場合に比べて有機物の添加量を減らすことができる。その結果、ノイズ抑制シートにおける合金粉末の体積が向上するので、透磁率が大きくなり、また難燃性も向上する。
有機溶媒は、特に限定されず、トルエン、酢酸ブチル、酢酸エチルなどを用いることができる。なお、有機溶媒は、後続の工程で蒸発するので、ノイズ抑制シートには含まれない。
次に、スラリーの作製方法について説明する。スラリーは、公知のボールミル法によって作製することができる。すなわち、所定の配合比に調整した偏平状の合金粉末、難燃剤、有機物、及び有機溶剤を、混合および攪拌を促進するボールミルメディアとともに、容器に投入し、その容器を回転させることで、これらが均質に分散したスラリーを作製することができる。本実施形態におけるスラリーも、ボールミル法を用いて作製することは可能である。しかしながら、ボールミル法では、ボールミルメディアによって偏平状の合金粉末に大きな外力が加わり、偏平状の合金粉末の保磁力を0.5A/cm以上8A/cm以下の範囲内に保つことが困難になる。そのため、スラリーの作製には、ボールメディアを使用しない遊星式の混合攪拌装置を使用することが好ましい。この場合、偏平状の合金粉末に大きな外力を与えずに、偏平状の合金粉末、難燃剤、有機物、及び有機溶剤を均質に混合することが可能である。また、遊星撹拌方式であるので、スラリーに含まれる気体の脱気も促進されるので、2.5g/cm以上という高い密度を有するノイズ抑制シートを得るのに有効なスラリーを作製することができる。
次に、偏平状の合金粉末、難燃剤、有機物、及び有機溶媒とからなるスラリーをドクターブレード法にてシート状に成型および乾燥して、成型体を作製する。この成型体は、偏平状の合金粉末が有機物からなる基材に担持され、かつ難燃剤が合金粉末間に分散した構造を有しており、さらに、成型時の剪段応力によって偏平状の合金粉末は互いに水平方向に配向する。ここで、ノイズ抑制シートの成型方法としては、ドクターブレード法の他にもカレンダーロール法などの公知又は任意の方法を用いることもできるが、厚さ0.1mm以下のノイズ抑制シートを作製するには、ドクターブレード法などの塗工法式を用いることが好ましい。
次に、偏平状の合金粉末の水平方向の配向度および密度を高めるために、シート状の成型体に対して、有機物の軟化点以上(例えば60〜150℃程度)に加熱した状態でプレスを施す。これにより、得られるノイズ抑制シートの厚さは、0.05mm〜0.1mm程度とすることができ、ノイズ抑制シートの密度も2.5g/cm以上にすることができる。密度が2.5g/cm未満であると、空隙が多くなり、偏平状の合金粉末の水平配向度が低下したり、シート全体に対する合金粉末の占める割合が低下したりするので、所望のノイズ抑制効果が得られない。なお、より高い透磁率を有するノイズ抑制シートとするには、ノイズ抑制シートの密度としては2.7g/cm以上にすることが好ましい。そのためには、空隙部の排除はもとより、偏平状の合金粉末の配合割合もできる限り高くして、シート全体に対する合金粉末の占める割合を高めることが有効である。
以上の方法により、μ”分散の立ち上がり周波数が1MHz〜10MHzの帯域に存在し、かつ、μ”分散がGHz帯域まで分布していることを特徴とする難燃性のノイズ抑制シートを得ることができる。より詳細には、かかるノイズ抑制シートでは、μ”分散の立ち上がりにおいて、μ”値が1以上となる周波数が1MHz以上10MHz以下の帯域に存在し、かつ10GHzでのμ”値が2以上となっている。
以上、本実施形態を例にして、本発明の近傍界用ノイズ抑制シートを説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲において適宜変更を加えることができる。
例えば、難燃剤は、スラリーを作製する際ではなく、合金粉末を偏平加工する際に予め添加してもよい。この場合、合金粉末に偏平加工を施す時に、難燃剤も粉砕および解砕されるので、添加する際の難燃剤の平均粒径が10μm超えであったとしても、ノイズ抑制シートに含まれる難燃剤の平均粒径を10μm以下に調整することができる。
(発明例1〜12、比較例1〜12)
水アトマイズ法により、原料粉末として、表1に示す組成の合金粉末を得た。ここで、表1に示す合金粉末中のSi,P,Cの比率は、いずれも13:63:24とした。また、原料粉末の平均粒径は40〜50μmとした。次に、それぞれの合金粉末をアトライタにて偏平加工し、偏平状の合金粉末を得た。既述の方法によって測定した偏平状の合金粉末の厚さ及びアスペクト比の平均値を表1に示す。次に、合金粉末の表面に自己酸化被膜を形成するために、大気中にて100℃、1時間の酸化処理を行った後に、アルゴン中で350〜450℃、30分間の焼鈍処理を行った。表1には、焼鈍処理後の各偏平状の合金粉末に対して、粉末X線回折法により測定した相構造と保磁力測定器で測定した保磁力を示す。
次に、偏平加工を施した各合金粉末100質量部、ポリブチラール樹脂(軟化点:約70℃)20質量部、酢酸ブチル50質量部、並びに難燃剤として水酸化マグネシウム5質量部および赤リン1質量部を、遊星式の混合撹拌装置によって混合してスラリーを作製した。なお、添加する際の難燃剤の平均粒径は、発明例1〜10並びに比較例1〜4及び比較例9〜12については、水酸化マグネシウム9μm-赤リン7μm、比較例5〜8については、水酸化マグネシウム13μm-赤リン13μmとし、発明例11については、水酸化マグネシウム8μm-赤リン7μmとし、発明例12については、水酸化マグネシウム6μm-赤リン6μmとした。次に、ドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタラートのフィルム上で、このスラリーをシート状の成型体に加工した。
その後、発明例1〜12及び比較例1〜8については、10MPaの圧力下で100℃、1分間の加熱プレスを施すことで、表1に示す密度を有する厚さ0.05mmのノイズ抑制シートを得た。一方、比較例9〜12については、加熱プレスを施さないで、表1に示す密度を有する厚さ0.08mmのノイズ抑制シートを得た。
各発明例および比較例のノイズ抑制シートについて、ネットワークアナライザを用いたSパラメータ法によって透磁率特性を測定した。μ”分散の立ち上がりはじめで、μ”値が1以上となる周波数、および10GHzにおけるμ”値の大きさを表1に示す。
また、各発明例および比較例のノイズ抑制シートについて、既述の方法で測定した難燃剤の平均粒径、アルキメデス法によって測定した密度、およびハイレスタにて測定した表面抵抗を表1に示す。
Figure 2019054022
発明例1〜12では、本発明の成分組成を満足し、難燃剤の平均粒径が10μm以下、ノイズ抑制シートの密度が2.5g/cm以上であったので、μ”分散の立ち上がりはじめで、μ”値が1以上となる周波数は1〜10MHzの範囲内に存在し、10GHzにおけるμ”値は2を超えていた。特に、発明例2,3,11,12では、磁気特性が良好であるせいか、10GHzにおけるμ”値は4.5を超えていた。一方、比較例1,2では、10GHzにおけるμ”値は2未満であった。比較例1では、Fe濃度が低いために、偏平状の合金粉末の磁束密度も小さくなり、10GHzにおけるμ”値は2未満であったと考えられる。また、比較例2では、本発明の成分組成を満足しておらず、偏平状の合金粉末の保磁力が8A/cmを超えているため、軟磁気特性が低下し、10GHzにおけるμ”値は2未満であったと考えられる。また、Cuが1.5原子%を超える比較例3、4では、X線回折測定によって磁気異方性が大きいFeP化合物が形成されていることがわかった。その結果、保磁力が8A/cmを超えており、周波数に対するμ”の分布幅は狭く、10GHzにおけるμ”値も0.0であった。なお、アスペクト比については、10以上であれば、透磁率の特性への影響はほとんど無視できると考えられる。また、10GHzにおけるμ”値が2以上あれば、軽薄短小化および高周波化する近年の電子機器などにおいて発生するノイズを効果的に抑制させることができる。
比較例5〜8では、難燃剤の平均粒径が10μmを超えており、SEM観察から合金粉末のシート面内の配向性が乱れている部分が随所に確認された。そのため、μ”分散の立ち上がりはじめで、μ”値が1以上となる周波数は10MHzを超えており、10GHzにおけるμ”値も2を下回っていた。
比較例9〜12では、ノイズ抑制シートの密度が2.5g/cmを下回っており、SEM観察から合金粉末のシート面内の配向性が乱れている部分が随所に確認された。そのため、μ”分散の立ち上がりはじめで、μ”値が1以上となる周波数は10MHzを超えており、10GHzにおけるμ”値も2を下回っていた。
発明例11,12では、難燃剤の平均粒径が8μm以下であり、ノイズ抑制シートの密度が2.7g/cm以上であったので、μ”分散の立ち上がりはじめで、μ”値が1以上となる周波数が1〜10MHzの範囲内に存在し、10GHzにおけるμ”値は5を超えていた。これらのシートでは、難燃剤の平均粒径が小さくなるほど偏平粉末のシート面内の配向性が良好になり、そのために10GHzにおけるμ”値もより大きくなった。
(発明例13〜24、比較例13〜24)
水アトマイズ法により、原料粉末として、表2に示す組成の合金粉末を得た。ここで、表2に示す合金粉末中のSi,B,Cの比率は、いずれも13:63:24とした。また、原料粉末の平均粒径は40〜50μmとした。次に、それぞれの合金粉末をアトライタにて偏平加工し、偏平状の合金粉末を得た。既述の方法によって測定した偏平状の合金粉末の厚さ及びアスペクト比の平均値を表2に示す。次に、シランカップリング剤として3-アミノプロピルトリエトキシシランが2質量%添加されているエタノール溶液中に合金粉末を投入し、30分間の攪拌を行った。その後、粉末を溶液中から取り出し、大気中で150℃、8時間の条件で乾燥させた。その後、窒素中で350〜450℃、30分間の焼鈍処理を行った。表2には、既述の方法によって測定した相構造と保磁力を示す。
次に、偏平加工を施した各合金粉末100質量部、アクリルゴム20質量部(軟化点:約70℃)、トルエン50質量部、並びに難燃剤としてメラミンシアヌレート5質量部及び赤リン1質量部を、遊星式の混合撹拌装置によって混合してスラリーを作製した。なお、添加する際の難燃剤の平均粒径は、発明例13〜22並びに比較例13〜16及び21〜24については、水酸化マグネシウム9μm-赤リン7μmとし、比較例17〜20については、水酸化マグネシウム13μm-赤リン13μmとし、発明例23については、水酸化マグネシウム8μm-赤リン7μmとし、発明例24については、水酸化マグネシウム6μm-赤リン6μmとした。次に、ドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタラートのフィルム上で、このスラリーをシート状の成型体に加工した。
その後、発明例13〜24及び比較例13〜20については、10MPaの圧力下で100℃、1分間の加熱プレスを施すことで、表2に示す密度を有する厚さ0.05mmのノイズ抑制シートを作製した。一方、比較例21〜24については、加熱プレスを施さないで、表2に示す密度を有する厚さ0.08mmのノイズ抑制シートを得た。
各発明例および比較例について、既述の方法で、透磁率特性、難燃剤の平均粒径、ノイズ抑制シートの密度、および表面抵抗を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure 2019054022
発明例13〜24では、難燃剤の平均粒径が10μm以下であり、ノイズ抑制シートの密度が2.5g/cm以上であったので、μ”分散の立ち上がりはじめで、μ”値が1以上となる周波数が1〜10MHzの範囲内に存在し、10GHzにおけるμ”値は2を超えていた。特に、発明例14,15,23,24では、磁気特性が良好であるせいか、10GHzにおけるμ”値は4.5を超えていた。一方、比較例13,14では、10GHzにおけるμ”値は2未満であった。比較例13では、Fe濃度が低いために、偏平状の合金粉末の磁束密度も小さくなり、10GHzにおけるμ”値が2未満になったと考えられる。また、比較例14では、本発明の成分組成を満足しておらず、偏平状の合金粉末の保磁力が8A/cmを超えているため、軟磁気特性が低下し、10GHzにおけるμ”値は2未満であったと考えられる。また、Cuが1.5原子%を超える比較例15,16では、X線回折測定によって、磁気異方性が大きいFeBの化合物が形成されていることがわかった。その結果、保磁力が8A/cmを超えており、周波数に対するμ”の分布幅は狭く、10GHzにおけるμ”値も0.0であった。
比較例17〜20では、難燃剤の平均粒径が10μmを超えており、SEM観察から合金粉末のシート面内の配向性が乱れている部分が随所に確認された。そのため、μ”分散の立ち上がりはじめで、μ”値が1以上となる周波数は10MHzを超えており、10GHzにおけるμ”値も2を下回っていた。
比較例21〜24では、ノイズ抑制シートの密度が2.5g/cmを下回っており、SEM観察から合金粉末のシート面内の配向性が乱れている部分が随所に確認された。そのため、μ”分散の立ち上がりはじめで、μ”値が1以上となる周波数は10MHzを超えており、10GHzにおけるμ”値も2を下回っていた。
発明例23,24では、難燃剤の平均粒径が8μm以下であり、ノイズ抑制シートの密度が2.7g/cm以上であったので、μ”分散の立ち上がりはじめで、μ”値が1以上となる周波数が1〜10MHzの範囲内に存在し、10GHzにおけるμ”値は5を超えていた。これらのシートでは、難燃剤の平均粒径が小さくなるほど偏平粉末のシート面内の配向性が良好になり、そのために10GHzにおけるμ”値もより大きくなった。
(発明例25〜27)
水アトマイズ法により、原料粉末として、表3に示す組成の合金粉末を得た。ここで、表3に示す合金粉末中のSi,B,C及びSi,P,Cの比率は、いずれも9:65:26とし、各発明例25〜27における2種類の合金粉末の混合比は1:1とした。また、原料粉末の平均粒径は40〜50μmとした。次に、それぞれの合金粉末をアトライタにて偏平加工し、偏平状の合金粉末を得た。既述の方法によって測定した偏平状の合金粉末の厚さ及びアスペクト比の平均値を表3に示す。次に、合金粉末の表面に自己酸化被膜を形成するために、大気中にて100℃、1時間の酸化処理を行った後に、アルゴン中で350〜450℃、30分間の焼鈍処理を行った。表3には、既述の方法によって測定した相構造と保磁力測定器で測定した保磁力を示す。
次に、偏平加工を施した各合金粉末100質量部、ポリブチラール樹脂(軟化点:約70℃)20質量部、酢酸ブチル50質量部、並びに難燃剤として平均粒径が8μmの水酸化マグネシウム5質量部および平均粒径が8μmの赤リン1質量部を、遊星式の混合撹拌装置によって混合してスラリーを作製した(発明例25)。また、偏平加工を施した各合金粉末100質量部、ポリブチラール樹脂(軟化点:約70℃)20質量部、酢酸ブチル50質量部、並びに難燃剤として平均粒径が6μmの水酸化マグネシウム5質量部および平均粒径が6μmの赤リン1質量部を、遊星式の混合撹拌装置によって混合してスラリーを作製した(発明例26,27)。次に、ドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタラートのフィルム上で、これらのスラリーをシート状の成型体に加工した。その後、10MPaの圧力下で100℃、1分間の加熱プレスを施すことで、厚さ0.05mmのノイズ抑制シートを作製した。
各発明例について、既述の方法で、透磁率特性、難燃剤の平均粒径、ノイズ抑制シートの密度、および表面抵抗を測定した。測定結果を表3に示す。
Figure 2019054022
発明例25〜27では、難燃剤の平均粒径が8μm以下であり、ノイズ抑制シートの密度が2.7g/cm以上であったので、μ”分散の立ち上がりはじめで、μ”値が1以上となる周波数が1〜10MHzの範囲内に存在し、10GHzにおけるμ”値は2を超えていた。特に、難燃剤の平均粒径が6μm以下であった発明例26,27は、偏平粉末のシート面内の配向性が更に良好となり、10GHzにおけるμ”値は5を超えていた。
(発明例28〜35)
水アトマイズ法により、原料粉末として、表4に示す組成の合金粉末を得た。ここで、表4に示す合金粉末中のSi,B,C及びSi,P,Cの比率は、いずれも9:65:26とした。また、原料粉末の平均粒径は40〜50μmとした。次に、それぞれの合金粉末をアトライタにて偏平加工し、偏平状の合金粉末を得た。既述の方法によって測定した偏平状の合金粉末の厚さ及びアスペクト比の平均値を表4に示す。次に、チタン系のカップリング剤としてテトラノルマルブチルチタネートを2質量%添加したエタノール溶液中に合金粉末を投入し、30分間の攪拌を行った。その後、合金粉末を溶液中から取り出し、大気中で150℃、8時間の条件で乾燥させ、合金粉末の表面に、平均粒径が100nm以下の酸化物を形成した。その後、窒素中で350〜450℃、30分間の焼鈍処理を行った。表4には、既述の方法によって測定した相構造と保磁力を示す。
次に、偏平加工を施した各合金粉末100質量部、アクリルゴム20質量部(軟化点:約70℃)、トルエン50質量部、並びに難燃剤として平均粒径が10μmのメラミンシアヌレート5質量部及び平均粒径が10μmの赤リン1質量部を、遊星式の混合撹拌装置によって混合してスラリーを作製した。次に、ドクターブレード法により、ポリエチレンテレフタラートのフィルム上で、このスラリーをシート状の成型体に加工した。その後、10MPaの圧力下で100℃、1分間の加熱プレスを施すことで、表4に示す密度を有する厚さ0.05mmのノイズ抑制シートを作製した。
各発明例について、既述の方法で、透磁率特性、難燃剤の平均粒径、ノイズ抑制シートの密度、および表面抵抗を測定した。測定結果を表4に示す。
Figure 2019054022
発明例28〜35では、難燃剤の平均粒径が10μm以下であり、ノイズ抑制シートの密度が2.5g/cm以上であったので、μ”分散の立ち上がりはじめで、μ”値が1以上となる周波数が1〜10MHzの範囲内に存在し、10GHzにおけるμ”値は2を超えていた。Feに対するAl、Co、Ni、Cr、Nb、Mo、Ta、Wの置換量の合計が3原子%以下の発明例28,30,32,34は、10GHzにおけるμ”値が2.5以上の高い値となっていた。これは、Feに対するAl、Co、Ni、Cr、Nb、Mo、Ta、Wの置換量の合計が3原子%を超えたものは、合金粉末の磁束密度が小さくなったことが考えられ、Feに対するAl、Co、Ni、Cr、Nb、Mo、Ta、Wの置換量の合計は3原子%以下とするのがより好ましい。
本発明によれば、MHz〜GHz帯の広帯域における磁界ノイズに対応することができ、かつ難燃性を併せ持つ近傍界用ノイズ抑制シートを得ることができる。

Claims (11)

  1. 有機物からなる基材と、前記基材中に担持された偏平状の合金粉末と、前記基材中に分散した難燃剤と、を含む近傍界用ノイズ抑制シートであって、
    前記合金粉末は、原子%で、組成式:Fe100-X1-Y1(Si,P,C)X1CuY1(但し、16≦X1+Y1≦24、14.5≦X1≦24、及び0≦Y1≦1.5)で表わされる合金粉末および/または組成式:Fe100-X2-Y2(Si,B,C)X2CuY2(但し、16≦X2+Y2≦24、14.5≦X2≦24、及び0≦Y2≦1.5)で表わされる合金粉末であって、前記合金粉末の相構造は、非晶質相のみからなり、又は非晶質相とα-Feを主体とした結晶相とが混在する相からなり、
    前記難燃剤の平均粒径が10μm以下であり、
    さらに、密度が2.5g/cm以上であることを特徴とする近傍界用ノイズ抑制シート。
  2. 前記合金粉末は、19≦X1+Y1≦21、18≦X1≦21、及び0≦Y1≦1.0、および/または、19≦X2+Y2≦21、18≦X2≦21、及び0≦Y2≦1.0を満たす、請求項1に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
  3. 前記近傍界用ノイズ抑制シートのμ”分散の立ち上がりにおいて、μ”値が1以上となる周波数が1MHz以上10MHz以下であり、かつ10GHzでのμ”値が2以上である、請求項1又は2に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
  4. 前記合金粉末の保磁力が0.5A/cm以上8A/cm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
  5. 前記難燃剤は、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ホウ酸亜鉛、メラミンシアネレート、及び赤リンのうちから選択される1種以上の非ハロゲン系難燃剤である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
  6. 前記合金粉末において、前記Feの3原子%以下が、Al、Co、Ni、Cr、Nb、Mo、Ta、及びWのうちから選択される1種以上の元素で置換された、請求項1〜5のいずれか一項に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
  7. 前記合金粉末のアスペクト比の平均値が10以上100以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
  8. 前記合金粉末の厚さの平均値が0.1μm以上1.5μm以下である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
  9. 前記近傍界用ノイズ抑制シートの表面抵抗が10Ω/□以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
  10. 前記基材はハロゲン元素を含まない、請求項1〜9のいずれか一項に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
  11. 前記ノイズ抑制シートは、シリコン系、チタン系、アルミニウム系およびジルコニウム系のうちから選択される1種以上の酸化物を含み、前記酸化物の粒径が100nm以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の近傍界用ノイズ抑制シート。
JP2017175193A 2017-09-12 2017-09-12 近傍界用ノイズ抑制シート Active JP6633037B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175193A JP6633037B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 近傍界用ノイズ抑制シート
CN201880047397.6A CN110892492B (zh) 2017-09-12 2018-08-03 近场用噪声抑制片
KR1020207004423A KR102155542B1 (ko) 2017-09-12 2018-08-03 근방계용 노이즈 억제 시트
PCT/JP2018/029289 WO2019054085A1 (ja) 2017-09-12 2018-08-03 近傍界用ノイズ抑制シート
TW107130220A TWI683914B (zh) 2017-09-12 2018-08-30 近場用雜訊抑制片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175193A JP6633037B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 近傍界用ノイズ抑制シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054022A true JP2019054022A (ja) 2019-04-04
JP6633037B2 JP6633037B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=65722871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175193A Active JP6633037B2 (ja) 2017-09-12 2017-09-12 近傍界用ノイズ抑制シート

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6633037B2 (ja)
KR (1) KR102155542B1 (ja)
CN (1) CN110892492B (ja)
TW (1) TWI683914B (ja)
WO (1) WO2019054085A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209761B2 (ja) 2021-03-25 2023-01-20 株式会社リケン 近傍界用ノイズ抑制シート及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354973A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Hitachi Metals Ltd 電磁波吸収体
WO2002000954A1 (fr) * 2000-06-29 2002-01-03 Sumitomo Special Metals Co., Ltd Poudre d'alliage magnetique douce destinee aux feuilles d'absorption d'ondes electromagnetiques, feuilles d'absorption d'ondes electromagnetiques et procede de fabrication de celles-ci
JP2003045708A (ja) * 2001-05-23 2003-02-14 Alps Electric Co Ltd 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法
JP2004111956A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Nec Tokin Corp 磁気損失体及びその製造方法
JP2004288941A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Hitachi Metals Ltd ノイズ抑制シート
JP2007281074A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd ノイズ抑制シート
JP2010135567A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Tohoku Univ 電波吸収材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990658B2 (ja) 2002-08-19 2007-10-17 住友電気工業株式会社 電磁波吸収体
JP2009021403A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Alps Electric Co Ltd 電磁波抑制シート
JP4818339B2 (ja) * 2007-10-29 2011-11-16 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 磁性シート
JP2012186384A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Tdk Corp 電磁ノイズ抑制部材
JP5708454B2 (ja) 2011-11-17 2015-04-30 日立化成株式会社 アルコール系溶液および焼結磁石
JP2013182931A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Tdk Corp 電磁ノイズ抑制部材
JP6388761B2 (ja) 2013-08-29 2018-09-12 株式会社トーキン 電磁干渉抑制シート及びその製造方法
JP5700869B2 (ja) * 2013-09-13 2015-04-15 株式会社リケン 近傍界用電波吸収シート
JP6558887B2 (ja) * 2014-11-14 2019-08-14 株式会社リケン 軟磁性合金および磁性部品
JP6554278B2 (ja) 2014-11-14 2019-07-31 株式会社リケン 軟磁性合金および磁性部品
JP6441756B2 (ja) * 2015-07-10 2018-12-19 株式会社トーキン 難燃性複合磁性体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354973A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Hitachi Metals Ltd 電磁波吸収体
WO2002000954A1 (fr) * 2000-06-29 2002-01-03 Sumitomo Special Metals Co., Ltd Poudre d'alliage magnetique douce destinee aux feuilles d'absorption d'ondes electromagnetiques, feuilles d'absorption d'ondes electromagnetiques et procede de fabrication de celles-ci
JP2003045708A (ja) * 2001-05-23 2003-02-14 Alps Electric Co Ltd 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法
JP2004111956A (ja) * 2002-08-30 2004-04-08 Nec Tokin Corp 磁気損失体及びその製造方法
JP2004288941A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Hitachi Metals Ltd ノイズ抑制シート
JP2007281074A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Metals Ltd ノイズ抑制シート
JP2010135567A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Tohoku Univ 電波吸収材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN110892492B (zh) 2021-03-09
KR102155542B1 (ko) 2020-09-14
JP6633037B2 (ja) 2020-01-22
WO2019054085A1 (ja) 2019-03-21
TWI683914B (zh) 2020-02-01
KR20200038254A (ko) 2020-04-10
TW201912812A (zh) 2019-04-01
CN110892492A (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636113B2 (ja) 扁平状軟磁性材料及びその製造方法
JP5455258B2 (ja) ノイズ抑制シート
JP5700869B2 (ja) 近傍界用電波吸収シート
JP6632702B2 (ja) Fe−Co合金粉末の製造方法
JP2014192327A (ja) 近傍界用電波吸収シートおよびその製造方法
JP6450082B2 (ja) 近傍界用電波吸収シート
KR101927221B1 (ko) 근방계용 노이즈 억제 시트
CN109699165B (zh) 三维多孔氧化锰-钴复合电磁波吸收材料及其制备方法与应用
JP6633037B2 (ja) 近傍界用ノイズ抑制シート
JP6282952B2 (ja) Fe基合金組成物、成形部材、成形部材の製造方法、圧粉コア、電子部品、電子機器、磁性シート、通信部品、通信機器および電磁干渉抑制部材
JP2005281783A (ja) ノイズ抑制用軟磁性粉末、その製造方法及びそれを用いたノイズ抑制シート
CN107481829B (zh) 近场用噪声抑制片
JP2007273732A (ja) ノイズ抑制用軟磁性金属粉末及びノイズ抑制シート
TWI678144B (zh) 近場用雜訊抑制片
JP2006156543A (ja) 物理的混合によるナノ複合体磁性粒子の作製およびそれにより得られる電磁波吸収体
TWI644332B (zh) Near field noise suppression film
WO2024024853A1 (ja) 複合磁性シート
JP7209761B2 (ja) 近傍界用ノイズ抑制シート及びその製造方法
WO2021149715A1 (ja) 磁性粒子及びその製造方法
KR20240025896A (ko) 초광대역 전자파 흡수시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 물품
JP4424508B2 (ja) 複合磁性体
KR20180052430A (ko) 자기장 차폐 소재 및 근거리 무선통신 안테나용 자기장 차폐 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250