JP3860510B2 - 耐汚染性に優れた選択的分離膜製造方法 - Google Patents

耐汚染性に優れた選択的分離膜製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3860510B2
JP3860510B2 JP2002187857A JP2002187857A JP3860510B2 JP 3860510 B2 JP3860510 B2 JP 3860510B2 JP 2002187857 A JP2002187857 A JP 2002187857A JP 2002187857 A JP2002187857 A JP 2002187857A JP 3860510 B2 JP3860510 B2 JP 3860510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diglycidyl ether
ether
group
tris
reverse osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002187857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004025102A (ja
Inventor
ジャ ヤン コー
ソン ツク キム
ソン ロ ユン
ソン ピョ ホン
Original Assignee
サエハン インダストリーズ インコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to DE10228148A priority Critical patent/DE10228148B4/de
Priority to GB0214603A priority patent/GB2390042B/en
Application filed by サエハン インダストリーズ インコーポレーション filed Critical サエハン インダストリーズ インコーポレーション
Priority to JP2002187857A priority patent/JP3860510B2/ja
Priority to NL1020950A priority patent/NL1020950C2/nl
Priority to FR0209654A priority patent/FR2843045B1/fr
Publication of JP2004025102A publication Critical patent/JP2004025102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860510B2 publication Critical patent/JP3860510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/46Epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐汚染性に優れた特性を有する選択的分離膜及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
溶液中の溶質やコロイド分散液中の粒子等は、各種選択的な膜を用いて溶媒から分離され得る。
【0003】
このような膜としては精密濾過膜、限外分離膜、ナノ分離膜および逆浸透膜を挙げることができる。逆浸透分離膜を用いた半塩水脱塩工程及び海水淡水化工程は、低分子物質及び塩は分離膜を透過させず、精製された水のみ透過させることにより行なわれるが、当該透過水を得るためには、原水の浸透圧以上の圧力が加えられなければならない。
【0004】
逆浸透膜を用いた塩水及び海水の淡水化工程において、塩水を逆浸透膜に接触させると、塩分、解離イオン及び粒子は膜を通過できず、純粋な水のみが通過することによって、塩水または海水から塩分、イオン及び粒子が除去される。この際、原水の濃度が増加すれば浸透圧が増加するため、少なくとも97%の塩排除率が要求される塩水及び海水淡水化に当該技術を適用するには、逆浸透膜は塩排除率係数が高くなければならず、かつ比較的低い圧力でも膜を通じて相対的に多くの水が通過し得る能力、即ち高流量の特性を有さなければならない。一般に、海水淡水化で必要とされる膜のフラックスは、800psi圧力下で10gal1on/ft2day(gfd)以上、半塩水脱塩工程では225psiで15gallon/ft2day(gfd)以上であり、用途によっては塩排除率より高流量が重要となり、或いはこれとは逆に塩排除率が重要な場合もある。
【0005】
逆浸透膜の一般的な類型は、多孔性支持層と支持層上のポリアミド系薄膜からなる。このポリアミド膜のうち典型的なものは、多官能性アミンと多官能性ハロゲン化アシルとの界面重合によって得ることができる。
【0006】
従来技術として、Cadotteによって出願された米国特許4,277,344には、2つの1級アミン置換体を含有する芳香族多官能性アミンと、3つ以上のハロゲン化アシル官能基を有する芳香族のハロゲン化アシルを界面重合させて得る芳香族のポリアミド薄膜に関する技術が提示されている。ここで、当該逆浸透膜は、微細多孔性ポリスルホン支持体上でメタフェニレンジアミン(m-pheny1endiamine)をコートし、過剰のメタフェニレンジアミン溶液を除去した後、フレオン(トリクロロトリフロロエタン)に溶解されたトリメゾイルクロライド(TMC)と反応させて製造する。この際、界面重合の接触時間は10秒であり、反応は1秒内に行われる。このCadotteの膜が優れた流量と塩除去率を示すことは事実であるが、より改善された膜を提供するために、ポリアミド逆浸透複合膜の流量増加及び塩除去率の向上に関する多様な研究が行われてきた。一方、膜の耐化学性を改善する研究も行われてきたが、殆どの研究は界面重合時に用いられる溶液に各種添加剤を使用する方法が主流を成している。
【0007】
一例として、Tomashkeの米国特許4,872,984(1989年10月登録)には、(a)微細多孔性支持層上で液体層を形成するために、少なくとも2つ以上のアミン官能基を有する本質的に単量体の芳香族ポリアミン反応物と単量体のアミン塩を含有する水溶液によって微細多孔性支持体を塗布する段階と、(b)アミン反応性反応物が平均的に反応物分子当り少なくとも約2.2個のハロゲン化アシルを有し、多官能性ハロゲン化アシルまたはその混合物からなる本質的に単量体である芳香族アミン反応性反応物の有機溶媒溶液で前記液体層を接触する段階と、(c)前記透水性浸透膜を形成するために、2段階の生成物を60〜110℃の温度で1〜10分間乾燥させる段階とからなる逆浸透膜製造方法が提示されている。
【0008】
界面重合時に使用される溶液に添加剤を添加して製膜を試みた特許としては、Chauの米国特許4,983,291、Hiroseの米国特許5,576,057と5,614,099、Tranの米国特許4,830,885、Kooの米国特許6,063,278と6,015,495などがある。
【0009】
他の例、即ちIkedaの米国特許5,178,766によれば、逆浸透分離膜の分離性能を向上させるために、界面重合で製膜したポリアミド薄膜の表面に4級アミンを共有結合させようとしている。使用された4級アミンは、表面と反応サイトにエポキシ基、アジリジン基、エピサルファイト基、ハロゲン化アルキル基、アミノ基、カルボキシル基、ハロゲン化カルボニル基、ヒドロキシ基を反応基として有することが提示されている。
【0010】
ところが、前述したポリアミド複合薄膜が優れた分離性能及び透過性能を有するとしても、当面問題としての膜汚染を回避することはできない。膜汚染の例としては、浮遊物質または溶解物質が膜の表面に吸着または付着することにより透過流量が低下することが挙げられるが、一般に、疎水性結合及び静電気的引力によって、濾過される溶液内の浮遊物質、溶解物質と膜表面とが結合して発生する。このような膜汚染による分離膜の透過性能の低下を原因として、一定流量の透過水を得るために圧力を頻繁に補正する必要が生じ、激しい場合には頻繁な洗浄が必要となるという問題を引き起こす。
【0011】
膜汚染を軽減するための試みとして、Hachisukaの米国特許6,177,011では、ポリアミド複合薄膜の表面にポリビニールアルコールのような静電気的に中性で且つ親水性の高分子を再コートすることにより、耐汚染性が高められることが提示されており、これを本発明の参考文献として提示する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、分離膜に耐汚染性特性を付与することを目的とするもので、特にポリアミド逆浸透複合膜のような選択的分離膜に親水性コートを行なうことにより、耐汚染性に優れた分離膜を製造することを目的として創案されたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、多孔性支持体上にポリアミド薄膜を形成した後、更に該ポリアミド薄膜上に親水性コートを行なって親水性のポリアミド逆浸透複合膜を製造する方法において、該親水性コートが、少なくとも2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物をポリアミド複合膜にコートした後、エポキシ化合物を架橋させて非水溶性高分子を形成させるものであることを特徴とする耐汚染性に優れたポリアミド逆浸透複合膜製造方法に関するものである。
【0014】
また、本発明は、限外濾過膜または精密濾過膜のような多孔性分離膜の表面に親水性コートを行なって親水性の多孔性分離膜を製造する方法において、該親水性コートを行なう方法として、少なくとも2つ以上のエポキシ作用基を有するエポキシ化合物を多孔性分離膜にコートした後、該エポキシ化合物を架橋させて非水溶性高分子を形成する方法を使用することを特徴とする多孔性分離膜の製造方法に関するものである。
【0015】
前記親水性コートは、多孔性支持体上の界面重合によるポリアミド系複合薄膜の材質特性及び用途に制限されず適用可能であると共に、多孔性支持体の材質及び種類に制限されず適用可能である。微細多孔性支持体とは、マイクロポーラスな構造を有し、特に透過水が充分透過し得る孔径を有する必要があり、且つ薄膜の形成時に支持体としての役割が果たされるように1〜500nmの孔径を有しなければならない。500nm超過の孔径は、薄膜の形成時における陥没という最終複合膜の欠点の原因となる虞がある。本発明に使用可能なマイクロポーラスな支持体の材質として、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリビニリデンフルオライドなどの各種ハロゲン化高分子が使用され得る。
【0016】
また、多孔性支持体の厚さは本発明において特に制限されないが、約25μm〜125μmの範囲(さらに好ましくは40μm〜75μm)が好ましい。
【0017】
本発明に用いられたポリアミド系複合薄膜は、一般に、ポリアミン及びポリアミンに反応する物質を使用して界面重合によって製膜される。ここでポリアミンとは、単量体当り2〜3個のアミン官能基を有する物質であって、1級アミンまたは2級アミン類である。ポリアミンの例としては、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン及び置換体としての芳香族1級ジアミンが使用される。
【0018】
別の例としては脂肪族1級アミン、シクロヘキセンジアミンのような環状脂肪族1級ジアミン、ピペラジンのような環状脂肪族2級アミン、芳香族2級アミンなどが使用される。その他、適合な物質は本発明の参考文献から見出すことができる。
【0019】
本発明は、ポリアミンの種類に制限されないが、ポリアミンとして芳香族1級ジアミンのメタフェニレンジアミンまたは環状脂肪族2級ジアミンのピペラジンで製膜された分離膜に適用することが特に好ましい。ポリアミンとしてピペラジンを使用した場合、逆浸透分離膜より比較的孔径寸法の大きいナノ濾過範囲でポリアミド複合膜が形成される。ナノ濾過は、逆浸透分離膜と比較して1価イオンの塩除去率は低いが、2価イオン及び分子300以上の有機物質除去には効果的な特徴を持っているため、カルシウムやマグネシウムなどの硬度成分を除去する軟水化工程、及び飲用水への適用時にトリハロメタンのような発癌物質の前駆体であるフミン酸を除去するのに効果的に用いられる。
【0020】
ポリアミン水溶液は、主に0.1〜20質量%の濃度で使用されるが、さらに好ましくは0.5〜8質量%のポリアミン水溶液が用いられる。ポリアミン水溶液のpHは7〜13であり、0.001〜5質量%の酸、塩基を添加することにより調節することができる。このような酸、塩基の例としてはヒドロキシド、カルボキシレート、カーボネイト、ボレート(borate)、アルキル金属のホスフォレート、トリアルキルアミンなどが使用される。また、ポリアミン水溶液には、界面重合時に発生する酸(HC1)を中和することが可能な塩基性酸アセプタを添加し、或いは別の添加剤として極性溶媒、アミン塩、ポリ3級アミンなどを添加して使用することもある。
【0021】
ポリアミンと反応する物質としては、ポリアシルハライド、ポリスルホニルハライド、ポリイソシアネートなどが使用され、さらに好ましくはトリメゾイルクロライド(TMC)やイソフタロイルクロライド(IPC)のような芳香族ポリアシルハライドが用いられる。アミンと反応する物質は、一般に水とよく混和しない有機溶媒に0.005〜5質量%(さらに好ましくは0.01質量%〜0.5質量%)で溶解して使用する。有機溶媒の例としては、フレオン類のようなハロゲン化炭化水素、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、炭素数8〜12のアルカンなどを使用し、フレオン類のオゾン破壊のような環境問題及び低い沸騰点による火災発生などを考慮すると、炭素数8〜12のアルカン混合物質であるISOPAR(Exxon Corp.)が好ましい。
【0022】
本発明において適用される逆浸透膜の一般的な製造工程は、まずポリアミン(多官能性アミン)水溶液でコートされた多孔性支持体からその表面のポリアミン過剰溶液をローリング、スポンジ、及びエアナイフなどの適当な方法で除去した後、ポリアミンと反応する物質を含有した有機溶媒に浸漬またはスプレーのような方法によって5秒〜10分(さらに好ましくは20秒〜4分問)接触させる。このような方法で得られた分離膜を50℃以下で約1分間乾燥させた後、0.2質量%炭酸ナトリウムのような塩基水溶液に常温〜95℃の適当な水温で1〜30分間浸漬させた後、蒸留水で水洗して逆浸透膜を得る。前記方法によって製膜された逆浸透膜を十分水洗した後、得られたポリアミド薄膜の表面に適当量のエポキシ化合物を用いて親水性コートを行なう。この際、使用されたエポキシ化合物は、少なくとも2つ以上のエポキシ官能基を持っており、コート過程でネットワーク構造を形成することにより非水溶性ポリマーを形成する。ここで、ネットワーク構造を形成させることは親水性コートにおいて非常に重要な部分であって、ネットワーキングが行われなければ、分離膜が実際の使用過程において分離膜の表面から親水性コート層が洗い出されていく結果をもたらす。
【0023】
本発明に使用されるエポキシ化合物は、少なくとも2つ以上のエポキシ反応基を持っており、一般に2つの反応基からなる重合は線形構造を持っているので水溶性であるが、単量体当たり2つの反応基のみを持っているとしても、架橋剤として用いられる1級ジアミン、2級ジアミンなどを使用する際、架橋剤によるネットワーク構造を形成して非水溶性高分子を形成することにより、一般的な分離膜の使用条件下では溶出されない。また、エポキシ反応基が3つ以上の場合、前述した架橋剤による架橋だけでなく、エポキシ化合物自体の重合によってもネットワーク構造を形成して非水溶性高分子を形成する。
【0024】
一般的なエポキシ化合物の開環重合においては、エポキシ環が開環することによって、酸素原子はエーテルまたはアルコールに転換される。開環重合に使用される触媒は塩基触媒、酸触媒、熱に大別することができる。開環重合に使用される塩基触媒としては、ナトリウムエトキシド(sodium ethoxide)のようなアルコキシド塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなヒドロキシド塩、炭酸カリウムのようなカーボネイト塩、リン酸三ナトリウム(trisodium phosphate)のようなリン酸塩、ナトリウムフェノキシドのようなフェノキシド塩、ホウ酸ナトリウムのようなホウ酸塩、酢酸カリウムのようなカルボン酸塩または1級、2級、3級アミンなどが挙げられる。開環重合に使用される酸触媒としては、無機酸、有機酸、ルイス酸が挙げられ、具体的には硫酸、塩酸、硝酸、芳香族スルホン酸、脂肪族スルホン酸、シクロスルホン酸、カルボン酸、トリフルオロ酢酸のようなフッ素化カルボン酸、フェノールまたはフェノール誘導体、ホウ酸、テトラフルオロホウ酸、三ハロゲン化アルミニウム、アルミニウムトリアルコキシド、三フッ化ホウ素のような三ハロゲン化ホウ素、ジンクテトラフルオロボレート、四塩化酒石のような四ハロゲン化酒石、第四級アンモニウム塩、アンモニアまたは1級、2級、3級アミンの酸塩などを使用することができる。また、熱によって開環反応を行なうことができるが、この際の適用可能な温度は10〜200℃(さらに好ましくは20〜150℃)であることが好ましく、反応時間は1秒〜7日(さらに好ましくは5秒〜3日)の範囲が好ましい。
【0025】
本発明に使用可能なエポキシ化合物であって、単量体当たり正確に2つのエポキシ環を有するものとしては、エチレングルコールジグリシジルエーテル、1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル、1,3−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2,4−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,2−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,5−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、2,5−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、2−エチルー1,3−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,7−ヘプタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−オタタンジオールジグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,9−ノナンジオールジグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールジグリシジルエーテル、1,2−デカンジオールジグリシジルエーテル、1,12−ドデカンジオールジグリシジルエーテル、1,2−ドデカンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、1,1,1−(トリスヒドロキシメチル)エタンジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル、ソルビトールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル((CH2CH2O)n、n=2〜400)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル((CH3)CH2CH2O)n、n=2〜100)などがある。
【0026】
本発明に使用可能なエポキシ化合物であって、単量体当たり正確に3つのエポキシ環を有するものとしては、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ソルビトールトリグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシレートトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリグリシジルエーテル、1,1,1−トリス(ヒドロキジフェニル)エタントリグリシジルエーテル、トリスヒドロキシメチルニトロメタントリグリシジルエーテル、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、フロログルシノールトリグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、エピクロロヒドリンと1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)シアヌル酸との反応物、エピクロロヒドリンとトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンとの反応物などがある。
【0027】
本発明に使用可能なエポキシ化合物であって、単量体当り正確に4つのエポキシ環を有するものとしては、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ポリグリセロールテトラグリシジルエーテル、4,4'−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)などがある。
【0028】
本発明に使用可能なエポキシ化合物であって、単量体当たり正確に4つ以上のエポキシ環を有するものとしては、ソルビトールペンタグリシジルエーテル、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、エポキシクレゾールノボラックレジン、ポリビニールアルコールとエピクロロヒドリンとの反応物、ポリビニールフェノールとエピクロロヒドリンとの反応物、ポリアクリルアミドとエピクロロヒドリンとの反応物、セルロースとエピクロロヒドリンとの反応物、及びヒドロキシエチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースのようなセルロース置換体とエピクロロヒドリンとの反応物などがある。
【0029】
前述したエポキシ化合物は、水酸化ナトリウムの存在下でエピクロロヒドリンとポリヒドロキシ、アミノまたはアミド化合物との反応で得ることができる。ポリヒドロキシ、アミノまたはアミド化合物の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、1,3,4−トリス(2−ヒドロキシメチル)シアヌル酸、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ネオペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグリコール、ヒドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、イソシアヌル酸、フロログルシノール、メチレンビスアニリン、ノボラックレジン、ポリビニールアルコール、ポリビニールフェノール、ポリアクリルアミド、セルロース及びセルロース置換体、キトサン、ポリエチレングリコール((CH2CH2O)n、n=2〜400)、ポリプロピレングリコール((CH3)CH2CH2O)n、n=2〜100)などがある。
【0030】
本発明にかかる方法は、エポキシ化合物を分離膜に適用するにおいて、先ず、エピクロロヒドリンと前記ポリヒドロキシ、アミノまたはアミド化合物などを反応させた後、得られた反応生成物のエポキシ化合物を分離膜に適用する方法と異なるものであり、直接膜の表面上で適当な触媒を用いて2つの化合物を反応させ、即席でエポキシ化合物を形成させることができる。
【0031】
本発明において、架橋剤が重合過程でネットワーク構造をもつためには、エポキシ環が2つある場合、3つ以上のエポキシと反応し得るサイトがある必要があり、3つ以上のエポキシ環を持っている化合物との反応では2つ以上のエポキシと反応し得る反応基を有さなければならない。前述したように、エポキシ環を2つ持っている化合物も、1級、2級ジアミンを2つ以上もっている架橋剤を使用することにより、ネットワーク構造を形成することができる。本発明に適合な架橋剤は、ヒドロキシ基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、アミド基、アルデヒド基、ウレア基、チオール基などの反応基を有している化合物である。2つ以上の反応基を有する架橋剤の反応サイトは、同一種類或いは異なる種類の反応サイトである。
【0032】
本発明に使用可能な、前述した2つのヒドロキシ基を有する架橋剤の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、ネオペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグリコール、ヒドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、ポリエチレングリコール((CH2CH2O)n、n=2〜400)、ポリプロピレングリコール((CH3)CH2CH2O)n、n=2〜100)などがある。
【0033】
また、本発明に使用可能な、3つ以上のヒドロキシ基を有する架橋剤の例としては、グリセロール、トリメチロールプロパン、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、1,1,1−トリス(ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トリス(ヒドロキシメチル)ニトロメタン、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)シアヌル酸、ペンタエリスリトール、ソルビトール、グルコース、果糖、麦芽糖、マンノース、グルコースアミン、マンノースアミン、多糖、イソシアヌル酸、フロログルシノール、メチレンビスアニリン、ノボラックレジン、ポリビニールアルコール、ポリビニールフェノール、ポリアクリルアミド、キトサン、セルロース及びヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロースのような置換体などがある。
【0034】
また、本発明に使用可能な架橋剤であって、エポキシと反応しうる2つのアミノ基(1級、2級、3級またはこれらの組合わせ)を含有する物質の例としては、H2N(CH2)nNH2(n=2〜12)、H2N(CH2CH2O)nCH2CH2NH2(n=1〜400)、Rl2N(CH2)nNR34(n=2〜12;R1、R2、R3、R4=水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、フェニルなどの組合わせ)が挙げられ、Rl2N(CH2)nNR34の具体的な例としては、N,N,N',N'−テトラメチル−1,4−ブタンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミンなどがある。
【0035】
また、当該架橋剤はR12N((R5)CH2)nNRR4(n=2〜12;R1、R2、R3、R4、R5=水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、ヒドロキシル、フェニルなどの組合わせ)であってもよく、具体的な例としては、N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチル−1,3−ジアミノ−2−プロパノールなどがある。
【0036】
また、ジアミノシクロヘキサン、1,3−シクロヘキサンビス(メチルアミン)、4,4−トリメチレンジピペラジン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ(2.2.2.)オクタン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノン−5−エンのような脂環式ジアミン及びメタフェニレンジアミン、メタキシレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)スルホンなども架橋剤として使用することができ、その他、N,N,N',N'−テトラメチル−2−ブテン−1,4−ジアミン等の主鎖に二重結合があるものを除いては、N,N,N',N'−テトラメチル−1,4−ブタンジアミンと同じ構造の化合物も本発明において架橋剤として使用することができる。
【0037】
本発明に使用可能な架橋剤であって、エポキシと反応しうる3つ以上のアミノ基(1級、2級、3級またはこれらの組合わせ)を含有する物質の例としては、N,N'−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、N,N,N',N'−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリアミノベンゼン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、ポリエチレンイミン、キトサン、ポリ(アリルアミン)、ポリビニールピリジンなどがある。
【0038】
本発明でアミノ基を持っている架橋剤を使用する場合、使用量或いは反応程度によって分離膜の表面の電荷を陽電荷(+)側に高めることができ、静電気的反発力によって、処理原水中の陽イオンを帯びた物質の除去において、排除率だけでなく耐汚染性を付与することができる。逆に、架橋剤として、ヒドロキシル基と酸基など陰電荷(−)を帯びた作用基を有する酒石酸、グルコン酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、カリウム塩、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホン酸二カリウム塩などを使用する場合、表面電荷を陰電荷に低めることにより処理原水中の陰イオンを帯びた物質の除去に効果的であり、且つ耐汚染性を付与することができる。また、架橋剤としてヒドロキシ基、アミド基、カルボニル基のようなニュートラルな基を持っている物質を使用すると、ニュートラルな表面電荷を得ることができ、陽イオンまたは陰イオンを帯びる物質の分離において汎用的に効果的な応用が可能である。最後に、双性イオンを有する化合物を使用することにより、陽イオン、陰イオン基の両方を有する分離膜の表面を実現することができる。そのような化合物の例としては、3,5−ジアミノ安息香酸、2−アミノエタンスルホン酸(タウリン)、2−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ−1−エタンスルホン酸、3−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ−1−プロパノールスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ−1−プロバンスルホン酸、β−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンプロパンスルホン酸、β,β'−ジヒドロキシ−1,4−ピペラジンビス(プロバンスルホン酸)、2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸などが挙げられる。
【0039】
エポキシ化合物を分離膜にコートする際、水、アルコール類またはこれらの混合物からなる適当な溶媒を使用して溶液状態で適用する。この際、エポキシ化合物の含量は0.00001〜20質量%(さらに好ましくは0.0001〜5質量%)とすることが好ましい。
【0040】
一方、必要に応じて適当量の架橋剤を添加して使用し、スプレー法、Tダイ法、メニスカス法、クロースコート法でポリアミド複合薄膜の表面に1秒〜10分間(さらに好ましくは5秒〜5分間)接触させる。コートされた分離膜は、熱によって架橋が促進できるように10〜200℃(さらに好ましくは20〜150℃)で1秒〜7日間(さらに好ましくは5秒〜3日間)乾燥させる。
【0041】
上述したように、本発明に係る親水性コート層は、ポリアミド逆浸透分離膜だけでなく、精密濾過膜、限外濾過膜のような多孔性分離膜にも直接適用が可能であり、地表水処理、蛋白質分離、食飲料精製など様々な工程で蛋白質、巨大分子、コロイドによる汚染を減少させる効果が得られる。前記精密濾過膜は0.1〜10μmの気孔サイズ、前記限外濾過膜は0.001〜0.05μmの気孔サイズを有する分離膜として一般的に知られている。
【0042】
【実施例】
下記実施例と比較例は、本発明をさらに具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
【0043】
(実施例1)
不織布上にキャストされた厚さ140μmの多孔性ポリスルホン支持体を、2質量%のメタフェニレンアミンと0.3質量%の2−エチル−1,3−ヘキサンジオール溶液に40秒間浸した。この支持体から過剰のメタフェニレンアミン溶液を除去した後、溶媒としてIsopar solventを用いた0.1質量%のトリメゾイルクロライド(trimesoyl chloride)有機溶液に1分間浸漬した。過剰の有機溶液を除去し、その後1分間空気中で乾燥した後、0.2%の炭素ソーダ水溶液に浸漬した。常温で30分間水洗した後、さらに純水で十分水洗してポリアミド逆浸透分離膜を製造した。
【0044】
前記方法で製造されたポリアミド逆浸透分離膜の表面に0.1質量%のソルビトールテトラグリシジルエーテル、0.04質量%のN,N,N',N'−テトラメチル−1,6−ヘキサンジアミン(TMHD)及び3質量%のグリセロール(湿潤剤)を含んだ水溶液で20秒間スプレーした後、過剰の溶液を除去し、その後50℃で4分間乾燥工程を行った後、1日間常温の空気中で保管した。
【0045】
前記方法で製造された分離膜の性能評価は、2,000ppmの塩化ナトリウム水溶液を用い、25℃、225psiの圧力条件で交差流れ方式によって透過流量と塩排除率を測定して初期基本物性を確認することにより行われた。その結果、99%の塩排除率と22gfdの透過性能を得た。その後、同一条件下で30ppmのドライミルク(ドライミルクに含有されている蛋白質は、水溶液状態で蛋白質分子形態或いは蛋白質分子間が絡んでコロイド形態で存在し、これらは膜表面への吸着が容易であると推定される)を添加して4時間循環させた後、分離性能と透過性能を測定した結果、99.4%、17.6gfdの値を得た。
【0046】
(比較例1)
親水性コート層を形成させないことを除いては実施例1と同様に行って、ポリアミド逆浸透分離膜を製造した。
【0047】
前記実施例1と比較例1によって得られた分離膜の性能を評価した結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
Figure 0003860510
【0049】
前記表1において、実施例1の場合、透過流量減少率が比較例1に比べて小さいことが分かる。このことは、より安定的に透過流量を得ることができることを意味し、周期的な洗浄または圧力調節のような運転条件変更を行なう手数を省くため、経済的にシステムを運営することができるものと思われる。また、耐汚染性評価後に汚染した膜を洗浄する場合、実施例1では初期物性を完全に回復する反面、比較例1は初期物性の80%だけ回復することからみて、比較例1の場合に汚染物質がより強く付着していることが分かる。
【0050】
(実施例2)
TMHDの代わりに0.05質量%の2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸カリウム塩を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でポリアミド逆浸透膜を製造した。
【0051】
(比較例2)
親水性コート層を形成させていないことを除いては、実施例2と同様の方法でポリアミド逆浸透膜を製造した。
【0052】
前記実施例2と比較例2によって得られた分離膜の性能を評価した結果を表2に示す。
【0053】
【表2】
Figure 0003860510
【0054】
表2より、親水性コートを行なった方が、より小さい透過流量減少率を有することが分かる。
【0055】
(実施例3)
ソルビトールテトラグリシジルエーテル、TMHDの代わりに0.2質量%のグリセロールトリグリシジルエーテル、0.04質量%の2,2'−(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)を使用したことを除いては実施例1と同様の方法でポリアミド逆浸透膜を製造した。
【0056】
(比較例3)
親水性コート層を形成させていないことを除いては、実施例3と同様の方法でポリアミド逆浸透膜を製造した。
【0057】
前記実施例3と比較例3によって得られた分離膜の性能を評価した結果を表3に示す。
【0058】
【表3】
Figure 0003860510
【0059】
表3より、親水性コートを行った方が、より小さい透過流量減少率を有することが分かる。
【0060】
(実施例4)
ソルビトールテトラグリシジルエーテル、TMHDの代わりに0.25質量%のエチレングリコールジグリシジルエーテル、0.025質量%のポリエチレンイミンを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でポリアミド逆浸透膜を製造した。
【0061】
(比較例4)
親水性コート層を形成させていないことを除いては、実施例4と同様の方法でポリアミド逆浸透膜を製造した。
【0062】
前記実施例4と比較例4によって得られた分離膜の性能を評価した結果を表4に示す。
【0063】
【表4】
Figure 0003860510
【0064】
表4より、親水性コートを行なった方が、より小さい透過流量減少率を有することが分かる。
【0065】
(実施例5)
ソルビトールテトラグリシジルエーテル、TMHDの代わりに1.1質量%のポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、0.05質量%のトリフルオロ酢酸を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法でポリアミド逆浸透膜を製造した。
【0066】
(比較例5)
親水性コート層を形成させていないことを除いては、実施例5と同様の方法でポリアミド逆浸透膜を製造した。
【0067】
前記実施例5と比較例5によって得られた分離膜の性能を評価した結果を表5に示す。
【0068】
【表5】
Figure 0003860510
【0069】
表5より、親水性コートを行なった方が、より小さい透過流量減少率を有することが分かる。
【0070】
(実施例6)
実施例1に示した方法において、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、TMHD、グリセロールの含量を、それぞれ0.15質量%、0.06質量%、2質量%に変化させてポリアミド逆浸透膜に親水性コートを行った後、親水性コート処理を行っていない逆浸透膜(比較例6)と比較して基本物性評価と耐汚染性評価を行なった結果を表6にまとめた。また、汚染物質として実施例1のドライミルクの代りに50ppmのドデシルトリメチルアンモニウムブロミド(DTAB)を添加して耐汚染性評価を行った。(DTABは陽イオン性界面活性剤であって、分離膜の表面に疎水性結合及び静電気的引力によって強く吸着される性質がある。)
【0071】
【表6】
Figure 0003860510
【0072】
表6より、親水性コートを行った方が、より小さい透過流量減少率を有することが分かる。
【0073】
(実施例7)
実施例1と同様の方法で、親水性コートを行った分離膜と、親水性コートを行っていない分離膜に水滴を10回滴下して接触角を測定した結果、平均値が48.8°、54.6°であった。この結果は親水性コートによって分離膜の表面がさらに親水化されたことを証明する。
【0074】
【発明の効果】
前記実施例及び比較例から確認されるように、本発明によって親水性コートを行ったポリアミド逆浸透分離膜は、特に耐汚染性に優れるため、膜汚染による分離膜の透過性能の低下及び頻繁な洗浄などの如き従来の分離膜の欠点を解決した。

Claims (31)

  1. 多孔性支持体上にポリアミド薄膜を形成した後、更に該ポリアミド薄膜上に親水性コートを行なって親水性のポリアミド逆浸透複合膜を製造する方法において
    該親水性コートが、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ソルビトールトリグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシレートトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、1 , , 1−トリス ( ヒドロキシメチル ) エタントリグリシジルエーテル、1 , , 1−トリス ( ヒドロキシフェニル ) エタントリグリシジルエーテル、トリスヒドロキシメチルニトロメタントリグリシジルエーテル、トリス ( , 3−エポキシプロピル ) イソシアヌレート、フロログルシノールトリグリシジルエーテル、N , N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、エピクロロヒドリンと1 , , 5−トリス ( 2−ヒドロキシエチル ) シアヌル酸との反応物、エピクロロヒドリンとトリス ( ヒドロキシメチル ) アミノメタンとの反応物、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ポリグリセロールテトラグリシジルエーテル、4 , ' −メチレンビス ( , N−ジグリシジルアニリン ) 、ソルビトールペンタグリシジルエーテル、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、エポキシクレゾールノボラックレジン、ポリビニールアルコールとエピクロロヒドリンとの反応物、ポリビニールフェノールとエピクロロヒドリンとの反応物、ポリアクリルアミドとエピクロロヒドリンとの反応物、セルロースとエピクロロヒドリンとの反応物、及びヒドロキシエチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースのようなセルロース置換体とエピクロロヒドリンとの反応物よりなる群から選択される3つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物をポリアミド薄膜にコートした後、前記エポキシ化合物を架橋させて非水溶性高分子を形成させるものであり、
    前記エポキシ化合物の架橋が、自体重合及び/または架橋剤によって行われることを特徴とする耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  2. 上記ポリアミド薄膜が、ポリアミン、多官能性ハロゲン化アシル、多官能性ハロゲン化スルホニル及び多官能性イソシアネートよりなる群から選択されるアミン反応化合物を界面重合させて得られるものである請求項1に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  3. 上記ポリアミンが、芳香族1級ジアミン及びこれらの置換体、アルカン1級ジアミン、環状脂肪族1級ジアミン、環状脂肪族2級ジアミン、芳香族2級ジアミン、並びにキシレンジアミンよりなる群から選択される単独の或いは2つ以上混合したアミン化合物である請求項2に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  4. 上記芳香族1級ジアミンが、メタフェニレンジアミンである請求項3に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  5. 上記環状脂肪族2級ジアミンが、ピペラジンである請求項3に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  6. 上記架橋剤が2つ以上のエポキシと反応し得る官能基を持っており、該官能基が、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、アミド基、カルボニル基、メルカプト基(チオール基)よりなる群から選択される単一官能基または2つ以上の官能基よりなる請求項1に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  7. 上記ヒドロキシ基を有する架橋剤が、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,2−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−ドデカンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)シアヌル酸、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ネオペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグリコール、ヒドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、イソシアヌル酸、フロログルシノール、メチレンビスアニリン、ノボラックレジン、ポリビニールフェノール、ポリアクリルアミド、キトサン、ポリエチレングリコール((CHCHO)、n=2〜400)、ポリプロピレングリコール(((CH)CHCHO)、n=2〜100)、1,1,1−トリス(ヒドロキシフェニル)エタン、トリス(ヒドロキシメチル)ニトロメタン、グルコース、果糖、麦芽糖、マンノース、グルコースアミン、マンノースアミン、多糖、セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、メチルセルロースよりなる群から選択されるものである請求項6に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  8. 上記架橋剤が、HN(CH)NH(n=2〜12)、HN(CHCHO)CHCHNH(n=1〜400)、RN(CH)NR(n=2〜12;R、R、R、R=水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、フェニルなどの組合わせ)、HN((R)CH)NH、RN((R)CH)NRR(n=2〜12;R、R、R、R、R=水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、ヒドロキシル、フェニルなどの組合わせ)、脂環式アミン(ジアミノシクロヘキサン、1,3−シクロヘキサンビス(メチルアミン))、4,4'−トリメチレンジピペラジン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ(2.2.2)オタタン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセ−7−塩、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノン−5−エン、芳香族ジアミン(メタフェニレンジアミン)、メタキシレンジアミン、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、2,2'(エチレンジオキシ)ビス(エチルアミン)よりなる群から選択される化合物である請求項6に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  9. 上記架橋剤が、N,N,N',N'−テトラメチル−2−ブテン−1,4−ジアミン、N,N'−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、N,N,N',N',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリアミノベンゼン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、ポリエチレンイミン、キトサン、ポリ(アリルアミン)、ポリビニールピリジンよりなる群から選択される化合物である請求項6に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  10. 上記架橋剤が、酒石酸、グルコン酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸カリウム塩、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホン酸二カリウム塩よりなる群から選択される化合物である請求項6に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  11. 上記架橋剤が、3,5−ジアミノ安息香酸、2−アミノエタンスルホン酸(タウリン)、2−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ−1−エタンスルホン酸、3−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]アミノ−1−プロパンスルホン酸、β−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンプロパンスルホン酸、β,β'−ジヒドロキシ−1,4−ピペラジンビス(プロパンスルホン酸)、2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸よりなる群から選択される化合物である請求項6に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  12. 多孔性支持体上にポリアミド薄膜を形成した後、更に該ポリアミド薄膜上に親水性コートを行なって親水性のポリアミド逆浸透複合膜を製造する方法において、
    該親水性コートが、エチレングルコールジグリシジルエーテル、1 , 3−プロパンジオールジグリシジルエーテル、1 , 3−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2 , 4−ペンタンジオールジグリシジルエ ーテル、1 , 6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1 , 5−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、2 , 5−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、2−エチル−1 , 3−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1 , 7−ヘプタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 9−ノナンジオールジグリシジルエーテル、1 , 10−デカンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−デカンジオールジグリシジルエーテル、1 , 12−ドデカンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−ドデカンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、1 , , 1−トリス ( ヒドロキシメチル ) エタンジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル、ソルビトールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル( ( CH CH ) 、n=2〜400)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル( ( CH )( CH CH ) 、n=2〜100)よりなる群から選択される2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物をポリアミド薄膜にコートした後、前記エポキシ化合物を架橋させて非水溶性高分子を形成させるものであり、
    前記エポキシ化合物の架橋が、3つ以上のエポキシ反応性官能基を有する架橋剤によって行われることを特徴とする耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  13. 上記架橋剤が3つ以上のエポキシ反応性官能基を有しており、該官能基が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、アミド基、カルボニル基、メルカプト基(チオール基)よりなる群から選択される単一官能基または2つ以上の官能基である請求項12に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  14. 上記架橋剤が、酒石酸、グルコン酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸カリウム塩、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホン酸二カリウム塩よりなる群から選択される化合物である請求項1又は請求項12に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  15. 上記架橋剤が、N,N'−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、トリス(2−アミノエチル)アミン、N,N,N',N',N''−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリアミノベンゼン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、ポリエチレンイミン、キトサン、ポリ(アリルアミン)、ポリビニールピリジンよりなる群から選択される化合物である請求項1又は請求項12に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  16. 当該エポキシ化合物はジアミノ化合物架橋剤を使用して架橋させることができるものであり、該ジアミノ化合物が、1級アミン+1級アミン、2級アミン+2級アミン、1級アミン+2級アミン構造を有するものである請求項1又は請求項12に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  17. 上記ポリアミド薄膜の形成後であり且つ親水性コートの形成前に、上記ポリアミド複合膜を塩基性水溶液で水洗した後、更に純水で水洗する工程を行なう請求項1又は請求項12に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  18. 上記エポキシ化合物をポリアミド薄膜にコートする際、純水、アルコール又はこれらの組合せを用いた0.00001〜20質量%の溶液としてポリアミド複合膜にコートを行なう請求項1又は請求項12に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  19. 上記エポキシ化合物の架橋が、上記エポキシ化合物前駆体をポリアミド複合膜にコートした後、表面上でエポキシ生成物を生成させるものである請求項1又は請求項12に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  20. 上記エポキシ化合物の架橋が、アルコキシド塩、ヒドロキシド塩、カーボネイト塩、フェノキシド塩、カルボキシレート塩、アンモニア、1級アミン、2級アミン、3級アミンよりなる群から選択される塩基触媒を用いるものである請求項1又は請求項12に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  21. 上記エポキシ化合物の架橋が、無機酸、有機酸、ルイス酸よりなる群から選択される酸触媒を用いて行なうものである請求項1又は請求項12に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  22. 上記エポキシ化合物の架橋が、10〜200℃の範囲で1秒〜7日間乾燥させることにより行われるものである請求項1又は請求項12に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  23. 上記エポキシ化合物の架橋が、酸触媒または塩基触媒の存在下に10〜150℃の範囲で1秒〜2日間乾燥処理することにより行われるものである請求項1又は請求項12に記載の耐汚染性に優れた逆浸透複合膜製造方法。
  24. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリロニトリル、ポリ(メチルアクリレート)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ハロゲン化ポリマーよりなる群から選択される材質を用いて製造された多孔性分離膜の表面に親水性コートを行なって親水性の多孔性分離膜を製造する方法において、該親水性コートを行なう方法として、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ソルビトールトリグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシレートトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、1 , , 1−トリス ( ヒドロキシメチル ) エタントリグリシジルエーテル、1 , , 1−トリス ( ヒドロキシフェニル ) エタントリグリシジルエーテル、トリスヒドロキシメチルニトロメタントリグリシジルエーテル、トリス ( , 3−エポキシプロピル ) イソシアヌレート、フロログルシノールトリグリシジルエーテル、N , N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、エピクロロヒドリンと1 , , 5−トリス ( 2−ヒドロキシエチル ) シアヌル酸との反応物、エピクロロヒドリンとトリス ( ヒドロキシメチル ) アミノメタンとの反応物、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ポリグリセロールテトラグリシジルエーテル、4 , ' −メチレンビス ( , N−ジグリシジルアニリン ) 、ソルビトールペンタグリシジルエーテル、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、エポキシクレゾールノボラックレジン、ポリビニールアルコールとエピクロロヒドリンとの反応物、ポリビニールフェノールとエピクロロヒドリンとの反応物、ポリアクリルアミドとエピクロロヒドリンとの反応物、セルロースとエピクロロヒドリンとの反応物、及びヒドロキシエチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースのようなセルロース置換体とエピクロロヒドリンとの反応物よりなる群から選択される3つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物を多孔性分離膜にコートした後、該エポキシ化合物を自体重合及び / または架橋剤によって架橋させて非水溶性高分子を形成する方法を使用することを特徴とする耐汚染性に優れた多孔性分離膜製造方法。
  25. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリロニトリル、ポリ ( メチルアクリレート ) 、ポリエチレン、ポリプロピレン、ハロゲン化ポリマーよりなる群から選択される材質を用いて製造された多孔性分離膜の表面に親水性コートを行なって親水性の多孔性分離膜を製造する方法において、該親水性コートを行なう方法として、エチレングルコールジグリシジルエーテル、1 , 3−プロパンジオールジグリシジルエーテル、1 , 3−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2 , 4−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1 , 5−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、2 , 5−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、2−エチル−1 , 3−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1 , 7−ヘプタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 9−ノナンジオールジグリシジルエーテル、1 , 10−デカンジオールジグリシジルエ ーテル、1 , 2−デカンジオールジグリシジルエーテル、1 , 12−ドデカンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−ドデカンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、1 , , 1−トリス ( ヒドロキシメチル ) エタンジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル、ソルビトールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル( ( CH CH ) 、n=2〜400)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル( ( CH )( CH CH ) 、n=2〜100)よりなる群から選択される2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物を多孔性分離膜にコートした後、該エポキシ化合物を3つ以上のエポキシ反応性官能基を有する架橋剤によって架橋させて非水溶性高分子を形成する方法を使用することを特徴とする耐汚染性に優れた多孔性分離膜製造方法。
  26. 上記多孔性分離膜が、限外濾過膜または精密濾過膜である請求項24又は請求項25に記載の耐汚染性に優れた多孔性分離膜製造方法。
  27. 上記エポキシ化合物の架橋が、自体重合または架橋剤によって行われるものである請求項24又は請求項25に記載の耐汚染性に優れた多孔性分離膜製造方法。
  28. 上記架橋剤が、1級アミン+1級アミン、2級アミン+2級アミン、1級アミン+2級アミン構造を有するジアミノ化合物である請求項24又は請求項25に記載の耐汚染性に優れた多孔性分離膜製造方法。
  29. 多孔性支持体と、前記多孔性支持体上に形成されたポリアミド薄膜と、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールトリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル、ソルビトールトリグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシレートトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、1 , , 1−トリス ( ヒドロキシメチル ) エタントリグリシジルエーテル、1 , , 1−トリス ( ヒドロキシフェニル ) エタントリグリシジルエーテル、トリスヒドロキシメチルニトロメタントリグリシジルエーテル、トリス ( , 3−エポキシプロピル ) イソシアヌレート、フロログルシノールトリグリシジルエーテル、N , N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、エピクロロヒドリンと1 , , 5−トリス ( 2−ヒドロキシエチル ) シアヌル酸との反応物、エピクロロヒドリンとトリス ( ヒドロキシメチル ) アミノメタンとの反応物、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、ポリグリセロールテトラグリシジルエーテル、4 , ' −メチレンビス ( , N−ジグリシジルアニリン ) 、ソルビトールペンタグリシジルエーテル、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、エポキシクレゾールノボラックレジン、ポリビニールアルコールとエピクロロヒドリンとの反応物、ポリビニールフェノールとエピクロロヒドリンとの反応物、ポリアクリルアミドとエピクロロヒドリンとの反応物、セルロースとエピクロロヒドリンとの反応物、及びヒドロキシエチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースのようなセルロース置換体とエピクロロヒドリンとの反応物よりなる群から選択される3つ以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物を前記ポリアミド薄膜にコートした後、前記エポキシ化合物を自体重合及び/または架橋剤によって架橋させて非水溶性高分子を形成させて得られる親水性コートと、を備える逆浸透複合膜。
  30. 上記架橋剤が2つ以上のエポキシと反応し得る官能基を持っており、該官能基が、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、アミド基、カルボニル基、メルカプト基(チオール基)よりなる群から選択される単一官能基または2つ以上の官能基よりなる請求項29に記載の逆浸透複合膜。
  31. 多孔性支持体と、前記多孔性支持体上に形成されたポリアミド薄膜と、エチレングルコールジグリシジルエーテル、1 , 3−プロパンジオールジグリシジルエ ーテル、1 , 3−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、2 , 4−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1 , 5−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、2 , 5−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、2−エチル−1 , 3−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1 , 7−ヘプタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1 , 9−ノナンジオールジグリシジルエーテル、1 , 10−デカンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−デカンジオールジグリシジルエーテル、1 , 12−ドデカンジオールジグリシジルエーテル、1 , 2−ドデカンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、1 , , 1−トリス ( ヒドロキシメチル ) エタンジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル、ソルビトールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル( ( CH CH ) 、n=2〜400)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル( ( CH )( CH CH ) 、n=2〜100)よりなる群から選ばれる2つのエポキシ基を有するエポキシ化合物を前記ポリアミド薄膜にコートした後、前記エポキシ化合物を3つ以上のエポキシ反応性官能基を有する架橋剤によって架橋させて非水溶性高分子を形成させて得られる親水性コートと、を備える逆浸透複合膜。
JP2002187857A 2002-06-24 2002-06-27 耐汚染性に優れた選択的分離膜製造方法 Expired - Lifetime JP3860510B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10228148A DE10228148B4 (de) 2002-06-24 2002-06-24 Selektive Membran mit hoher Fouling-Beständigkeit
GB0214603A GB2390042B (en) 2002-06-24 2002-06-25 Selective membrane having a high fouling resistance
JP2002187857A JP3860510B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-27 耐汚染性に優れた選択的分離膜製造方法
NL1020950A NL1020950C2 (nl) 2002-06-24 2002-06-27 Selectief membraan met een hoge vervuilingsweerstand.
FR0209654A FR2843045B1 (fr) 2002-06-24 2002-07-30 "membrane selective ayant une grande resistance a l'encrassement"

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10228148A DE10228148B4 (de) 2002-06-24 2002-06-24 Selektive Membran mit hoher Fouling-Beständigkeit
GB0214603A GB2390042B (en) 2002-06-24 2002-06-25 Selective membrane having a high fouling resistance
JP2002187857A JP3860510B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-27 耐汚染性に優れた選択的分離膜製造方法
NL1020950A NL1020950C2 (nl) 2002-06-24 2002-06-27 Selectief membraan met een hoge vervuilingsweerstand.
FR0209654A FR2843045B1 (fr) 2002-06-24 2002-07-30 "membrane selective ayant une grande resistance a l'encrassement"

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004025102A JP2004025102A (ja) 2004-01-29
JP3860510B2 true JP3860510B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=32180711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187857A Expired - Lifetime JP3860510B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-27 耐汚染性に優れた選択的分離膜製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3860510B2 (ja)
DE (1) DE10228148B4 (ja)
FR (1) FR2843045B1 (ja)
GB (1) GB2390042B (ja)
NL (1) NL1020950C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101161711B1 (ko) 2010-07-21 2012-07-03 한국화학연구원 아세틸화된 알킬 셀룰로오스를 이용한 정삼투용 분리막 및 이의 제조 방법
KR101440971B1 (ko) 2012-01-05 2014-09-17 주식회사 엘지화학 내오염성이 우수한 역삼투막 및 그 제조방법
KR20150076123A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 주식회사 엘지화학 고성능 폴리아미드계 건식 수처리 분리막 및 그 제조방법

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003903507A0 (en) 2003-07-08 2003-07-24 U. S. Filter Wastewater Group, Inc. Membrane post-treatment
US7479222B2 (en) 2004-02-05 2009-01-20 Millipore Corporation Porous adsorptive or chromatographic media
WO2006002469A1 (en) 2004-07-02 2006-01-12 U.S. Filter Wastewater Group, Inc Gas transfer membrane
US8524794B2 (en) 2004-07-05 2013-09-03 Siemens Industry, Inc. Hydrophilic membranes
AU2005312347B2 (en) * 2004-12-03 2010-03-25 Evoqua Water Technologies Llc Membrane post treatment
CA2588675A1 (en) 2004-12-03 2006-06-08 Siemens Water Technologies Corp. Membrane post treatment
JP4539341B2 (ja) * 2005-01-18 2010-09-08 東レ株式会社 複合逆浸透膜およびその製造方法
US7727434B2 (en) 2005-08-16 2010-06-01 General Electric Company Membranes and methods of treating membranes
US20070251883A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Niu Q Jason Reverse Osmosis Membrane with Branched Poly(Alkylene Oxide) Modified Antifouling Surface
EP2051860A1 (en) 2006-08-04 2009-04-29 Fuji Film Manufacturing Europe B.V. Porous membranes and recording media comprising same
ATE502691T1 (de) * 2006-08-04 2011-04-15 Fujifilm Mfg Europe Bv Poröse membran und verfahren zur herstellung
AU2007200609B2 (en) * 2007-02-13 2008-11-20 Saehan Industries Incorporation Selective membrane having a high fouling resistance
JP2009006279A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Nitto Denko Corp 複合半透膜及びその製造方法
JP5701475B2 (ja) 2007-07-12 2015-04-15 日東電工株式会社 複合半透膜
US9433922B2 (en) 2007-08-14 2016-09-06 Emd Millipore Corporation Media for membrane ion exchange chromatography based on polymeric primary amines, sorption device containing that media, and chromatography scheme and purification method using the same
US20090130738A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Mikhail Kozlov Media for membrane ion exchange chromatography
US8147735B2 (en) 2008-07-09 2012-04-03 Eltron Research & Development, Inc. Semipermeable polymers and method for producing same
GB0813227D0 (en) 2008-07-18 2008-08-27 Fuji Film Mfg Europ B V Process for preparing membranes
PL2313184T3 (pl) * 2008-08-05 2013-03-29 Polymers Crc Ltd Sposób wytwarzania funkcjonalizowanych cienkowarstwowych membran poliamidowych
US20110049055A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 General Electric Company Reverse osmosis composite membranes for boron removal
JP5377452B2 (ja) * 2009-10-16 2013-12-25 日東電工株式会社 複合半透膜の製造方法
US8011517B2 (en) 2009-11-24 2011-09-06 International Business Machines Corporation Composite membranes with performance enhancing layers
US8353410B2 (en) 2009-11-24 2013-01-15 International Business Machines Corporation Polymeric films made from polyhedral oligomeric silsesquioxane (POSS) and a hydrophilic comonomer
JP2011110474A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fujifilm Corp 濾過用フィルタ及びその製造方法
JP5707254B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-22 日東電工株式会社 熱硬化性樹脂多孔シートの製造方法
CN102250317A (zh) * 2011-05-09 2011-11-23 复旦大学 一种电子封装用快速固化环氧树脂及其应用
US8895104B2 (en) 2011-07-01 2014-11-25 International Business Machines Corporation Thin film composite membranes embedded with molecular cage compounds
EP2562768B1 (en) * 2011-08-26 2014-04-23 Borealis AG Cable comprising a silane crosslinkable polymer composition
EP2895257A1 (en) 2012-09-14 2015-07-22 Evoqua Water Technologies LLC A polymer blend for membranes
JP6420339B2 (ja) * 2013-08-01 2018-11-07 エルジー・ケム・リミテッド 耐久性に優れたポリアミド系水処理分離膜およびその製造方法
CN103480284A (zh) * 2013-09-03 2014-01-01 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种耐污染聚酰胺复合膜及其制备方法
US10384167B2 (en) 2013-11-21 2019-08-20 Oasys Water LLC Systems and methods for improving performance of osmotically driven membrane systems
US10676571B2 (en) 2013-12-02 2020-06-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides with improved melt stability
KR102160309B1 (ko) * 2013-12-30 2020-09-25 도레이첨단소재 주식회사 이온 제거능이 우수한 중공사형 나노분리막 및 이의 제조방법
KR101608048B1 (ko) 2014-04-02 2016-03-31 한국에너지기술연구원 Tfc 분리막 및 그 제조방법
CN105879711B (zh) * 2014-12-16 2019-10-11 江南大学 一种交联油水分离膜的制备方法
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
CN105582903B (zh) * 2015-12-25 2017-12-05 连云港胜海实业有限公司 一种片状污水处理复合凝胶材料及其制备方法
GB201708838D0 (en) * 2017-06-02 2017-07-19 Univ Leuven Kath Ultra-stable poly(epoxy)ether thin-film composite membranes made via interfacial initiation
KR20190142253A (ko) * 2018-06-15 2019-12-26 주식회사 엘지화학 폴리아미드 계면중합용 조성물 및 이를 이용한 수처리 분리막의 제조 방법
KR102270472B1 (ko) * 2018-10-04 2021-06-28 주식회사 엘지화학 분리막, 수처리 모듈, 분리막의 제조 방법 및 분리막의 활성층 개질용 조성물
JPWO2020121577A1 (ja) * 2018-12-13 2021-10-21 Jnc株式会社 エポキシ化合物
JP2021090953A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 日東電工株式会社 複合半透膜
CN111068526B (zh) * 2019-12-19 2022-06-14 中化(宁波)润沃膜科技有限公司 一种脱盐复合膜及其制备方法
CN111192993A (zh) * 2020-02-24 2020-05-22 王美岭 一种锂电池聚酰亚胺隔膜及其制备方法
CN113578076B (zh) * 2020-12-31 2024-03-29 太原科技大学 一种化学交联带羧基的聚酰亚胺氢气分离膜及其制备方法
CN114345152B (zh) * 2021-12-28 2022-09-16 万华化学集团股份有限公司 一种高通量抗污染复合纳滤膜及其制备方法
CN117107297B (zh) * 2023-10-25 2024-01-05 山东东岳高分子材料有限公司 增强气体阻隔性的碱性电解水制氢用复合隔膜及制备方法
CN117181002B (zh) * 2023-11-02 2024-01-23 湖南沁森高科新材料有限公司 一种海水淡化膜及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265745A (en) * 1977-05-25 1981-05-05 Teijin Limited Permselective membrane
US4277344A (en) * 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
EP0050864B1 (en) * 1980-10-27 1985-01-09 Amf Incorporated A hydrophilic cationic charge modified microporous membrane, a process for producing it and its use
US4743418A (en) * 1981-05-29 1988-05-10 Cuno Incorporated Process for charge modifying a microporous membrane
EP0088810A1 (de) * 1982-03-12 1983-09-21 Johann Hochreuter Lamellen-Sicherheitsrutschkupplung
CH660852A5 (de) * 1982-11-23 1987-05-29 Aligena Ag Dynamische membranen, die sich als duenne polymerschichten auf poroesen, polymeren traegermaterialien befinden.
IL70415A (en) * 1982-12-27 1987-07-31 Aligena Ag Semipermeable encapsulated membranes,their manufacture and their use
EP0156840A4 (en) * 1983-09-12 1987-07-08 Memtec Ltd TREATMENT OF POROUS MEMBRANE.
JPS61120605A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Toyobo Co Ltd 半透膜処理剤
US4872984A (en) * 1988-09-28 1989-10-10 Hydranautics Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane containing an amine salt and processes for preparing the same
JP3021692B2 (ja) * 1991-01-28 2000-03-15 日東電工株式会社 複合半透膜
JP3254028B2 (ja) * 1993-01-29 2002-02-04 日東電工株式会社 親水性多孔質膜およびその製造法
US5354587A (en) * 1993-11-15 1994-10-11 W. L. Gore & Associates, Inc. Hydrophilic compositions with increased thermal and solvent resistance
US6177011B1 (en) * 1996-03-18 2001-01-23 Nitto Denko Corporation Composite reverse osmosis membrane having a separation layer with polyvinyl alcohol coating and method of reverse osmotic treatment of water using the same
ATE325649T1 (de) * 1996-07-08 2006-06-15 Pall Corp Positiv geladene polymermembranen
CA2366928C (en) * 1999-02-25 2009-07-14 Pall Corporation Positively charged membrane
US6280853B1 (en) * 1999-06-10 2001-08-28 The Dow Chemical Company Composite membrane with polyalkylene oxide modified polyamide surface

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101161711B1 (ko) 2010-07-21 2012-07-03 한국화학연구원 아세틸화된 알킬 셀룰로오스를 이용한 정삼투용 분리막 및 이의 제조 방법
KR101440971B1 (ko) 2012-01-05 2014-09-17 주식회사 엘지화학 내오염성이 우수한 역삼투막 및 그 제조방법
KR20150076123A (ko) * 2013-12-26 2015-07-06 주식회사 엘지화학 고성능 폴리아미드계 건식 수처리 분리막 및 그 제조방법
KR101716007B1 (ko) * 2013-12-26 2017-03-13 주식회사 엘지화학 고성능 폴리아미드계 건식 수처리 분리막 및 그 제조방법
US10155204B2 (en) 2013-12-26 2018-12-18 Lg Chem, Ltd. High-functional polyamide-based dry water treatment separator and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
GB2390042A (en) 2003-12-31
DE10228148B4 (de) 2006-08-24
GB0214603D0 (en) 2002-08-07
JP2004025102A (ja) 2004-01-29
FR2843045B1 (fr) 2008-07-25
DE10228148A1 (de) 2004-01-29
NL1020950C2 (nl) 2003-12-30
GB2390042B (en) 2006-11-15
FR2843045A1 (fr) 2004-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860510B2 (ja) 耐汚染性に優れた選択的分離膜製造方法
US6913694B2 (en) Selective membrane having a high fouling resistance
CN100427189C (zh) 耐污染性优良的选择性分离膜的制造方法
US7537697B2 (en) Selective membrane having a high fouling resistance
JP5215276B2 (ja) ポリアミド逆浸透複合膜及びその製造方法
JP5231492B2 (ja) 耐汚れ性に優れた選択的分離膜
US7913857B2 (en) Selective membrane having a high fouling resistance
JP2010012455A (ja) 高い耐汚染性を有する選択的分離膜及びその製造方法
KR100781625B1 (ko) 내오염성 및 내구성이 우수한 폴리아마이드 역삼투분리막의제조방법 및 그로부터 제조된 역삼투분리막
KR101240956B1 (ko) 내오염성능이 우수한 역삼투 복합막 및 그의 제조방법
KR100474169B1 (ko) 내오염성이 우수한 선택적 분리막 제조방법
KR102198401B1 (ko) 방향족 탄화수소를 이용한 우수한 용질 제거 성능을 가진 분리막 제조 기술
WO2021134060A1 (en) High-flux water permeable membranes
KR20070018529A (ko) 보론 제거 기능이 있는 역삼투 분리막의 제조방법
KR101230843B1 (ko) 내오염성능이 개선된 폴리아미드 역삼투막 및 그 제조방법
KR102169137B1 (ko) 염 제거율 및 보론 제거율이 향상된 폴리아미드 복합 멤브레인 및 이의 제조방법
JP4563093B2 (ja) 高塩阻止率複合逆浸透膜の製造方法
KR102041657B1 (ko) 수처리 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막 및 수처리 분리막을 포함하는 수처리 모듈
CN112870989A (zh) 一种抗污染复合反渗透膜及其制备方法
KR102067861B1 (ko) 역삼투막 제조용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
KR20190076245A (ko) 수처리 분리막의 제조방법, 이를 이용하여 제조된 수처리 분리막, 및 수처리 분리막 제조용 조성물
KR100587815B1 (ko) 분리성능이 우수한 폴리아미드 분리막 제조방법
KR101997137B1 (ko) 붕소 제거능이 우수한 역삼투막 및 이의 제조방법
KR100619497B1 (ko) 내오염성 폴리아마이드계 복합막 및 그 제조방법
KR20210095476A (ko) 수처리 분리막의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 수처리 분리막

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3860510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term