JP3777468B2 - 陰極スパッタリングのためのスパッタ用ターゲットおよび該スパッタ用ターゲットの製法 - Google Patents

陰極スパッタリングのためのスパッタ用ターゲットおよび該スパッタ用ターゲットの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3777468B2
JP3777468B2 JP05013095A JP5013095A JP3777468B2 JP 3777468 B2 JP3777468 B2 JP 3777468B2 JP 05013095 A JP05013095 A JP 05013095A JP 5013095 A JP5013095 A JP 5013095A JP 3777468 B2 JP3777468 B2 JP 3777468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
sputtering
powder
sputtering target
tin oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05013095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0841634A (ja
Inventor
シュロット マルティン
クツナー マルティン
コニーツカ ウヴェ
ゲーマン ブルース
ヴァールストローム ショーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WC Heraus GmbH and Co KG
Original Assignee
WC Heraus GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WC Heraus GmbH and Co KG filed Critical WC Heraus GmbH and Co KG
Publication of JPH0841634A publication Critical patent/JPH0841634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3777468B2 publication Critical patent/JP3777468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、部分還元された酸化インジウム−酸化錫粉末混合物又は部分還元された酸化インジウム−酸化錫共沈粉末から製造された、透明導電膜を製造するための陰極スパッタリングのためのスパッタ用ターゲットおよび該ターゲットの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化インジウム−酸化錫(ITO)からなるターゲットは、陰極スパッタリング(スパッタリング)による透明導電薄膜の製造に使用される。このような膜は、とりわけ平面映像スクリーン技術(Flachbildschirmtechnik)に使用される。酸化インジウム−酸化錫薄膜は、酸素反応性雰囲気下での金属ターゲットのスパッタリングによって製造することもできるし、酸化物セラミックスターゲットのスパッタリングによって製造することもできる。
【0003】
酸化物セラミックスターゲットを用いたスパッタ工程は、スパッタ室中の僅かな酸素流量のみでのスパッタ工程の制御が、例えば金属ターゲットを用いたスパッタリングの場合には必要とされる高い酸素流量の場合より容易に可能であるという利点を有している。
【0004】
酸化インジウム/酸化錫がセラミックス材料であるため、ターゲット製造の場合には、相応する粉末から、亀裂がなくかつ十分に高い機械的強さを有するスパッタ用ターゲットを製造するという本質的な問題が存在する。その上、ターゲット板が最終加工の際に亀裂を生じるか又は縁部の範囲が破裂する危険が存在する。スパッタ運転中の熱負荷によっても、ITO材料の不十分な強さ及び温度変化安定性の場合にはターゲットに亀裂が生じる可能性がある。
【0005】
高い密度のターゲットを製造するというさらに別の要求が存在し、それというのも、スパッタリングの結果が示すところによれば、より密度の高いターゲットはスパッタ率についての利点を有しておりかつ孔食への強い傾向を示すことは殆どないからである。最後の孔食傾向が殆どないことはとりわけ、ターゲットおよびスパッタ装置の支障のない連続運転を保証するために重要である。
【0006】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3300525号明細書には、部分還元された酸化インジウム−酸化錫ターゲットおよび該ターゲットの製造が記載されている。該明細書によれば、酸化インジウム−酸化錫粉末混合物は還元条件下で850℃〜1000℃でホットプレスされ、この場合、該酸化物は、ホットプレス用黒鉛金型中でか又は炭素もしくは炭素遊離有機材料の添加によってホットプレスされる。プレス工程中に酸化物は部分還元され、その結果、ターゲットが得られ、このターゲットの酸素含量は、化学量論的量の組成物と異なり減少している。
【0007】
上記方法を用いて、理論密度(TD)の<91%の密度、不良な電気抵抗(ρ=0.1〜0.6Ωcm)および不十分な機械的安定性を有するターゲットしか製造することができない。これら3要素の全てが、スパッタ用ターゲットとしての使用に不利な影響を及ぼす。
【0008】
ドイツ連邦共和国特許出願公開第4124471号明細書には、予備還元されたITO粉末を装入し、かつ引き続き、ホットプレスすることによる、部分還元されたITOターゲットを製造する方法が記載されている。この公知方法の課題は、その還元率が5%未満で変動する、即ち、著しく均質に還元された粉末がホットプレスによってターゲット円板に圧縮されることによってこのような程度に変動するITOターゲットを製造することであった。
【0009】
しかしながら試験によって、部分還元された粉末のモルホロジーに応じてターゲット密度およびターゲット円板の機械的安定性についての著しく不良な結果が得られることが示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、公知のターゲット材料の欠点を回避しかつ高い機械的安定性を有する酸化物セラミックスターゲットを製造することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、本発明によれば、ターゲットが酸化物セラミックマトリックスからなり、かつ50μmを下回る大きさのIn及び/又はSnからなる金属相粒子がマトリックス中に均質かつ微細に挿入されており、かつ完全酸化された酸化インジウム/酸化錫の理論密度の96%を超える密度を有していることによって解決される。本発明による上記課題の解決によって、ターゲットを問題なく機械的に加工することができること、該ターゲットを用いて高いスパッタ率を達成することができることならびに該ターゲットが孔食傾向を示さないことが達成される。
【0012】
【作用】
意外にも、酸化インジウムと酸化錫からなる、適当な部分還元された粉末混合物又は相応する部分還元された共沈粉末からの高温静水圧圧縮によって、高密度でありかつ著しい破壊靱性を示すターゲット材料を製造することができることが判明した。得られた密度は、理論密度の少なくとも96%であり、かつ破壊靱性は少なくとも1.5MPa√mである。これに対して、未還元のITO粉末の場合には専ら、理論密度の89%および破壊靱性最大1.1MPa√mが達成されるのみである。本発明によって製造されたITOターゲットは、酸化インジウムと酸化錫からなるマトリックスの他に微粒状金属相を有する組織を示す。金属相の大きさは、<50μmの範囲内にあり、この場合、大部分が10μm未満である。弱く還元されたITO粉末が使用される場合には、金属含量は特に錫からなる。強く還元された粉末の場合には、インジウムと錫の混合物ないしは合金が存在する。
【0013】
種々の方法で得られたITOターゲットの組織の検査は、上記の微粒状金属相の存在によって、高温静水圧圧縮中の酸化インジウム/酸化錫からなるマトリックスの明らかに改善された圧縮および顕著な再結晶が得られることを示していた。この結果は、標準条件下で金属のインジウムおよび錫による酸化インジウム/酸化錫の架橋が観察されずかつ従って圧縮への液相の有利な影響が期待されていなかった限りにおいて、驚くべきことである。より高い密度の他にさらに、観察された再結晶によって本質的に破壊靱性である組織が得られる。これもまた予期せぬ結果であり、それというのもセラミックス材料の場合には通常、より良好な機械的性質は、粒径の減少の場合に得られるからである。破壊面の検査から、再結晶のためにとりわけ、各酸化物粒子間のより良好な付着が達成されることが判明している。その上、金属相が亀裂を阻止する機能を有しているのが観察された。
【0014】
開発研究が進むにつれ、完全酸化された粉末の酸素含量に対する比での、還元処理中の酸素損失量として定義された粉末の還元度が0.02から0.2の範囲内である場合には、有利に良好なターゲットが得られることが判明している。還元度がより低い場合には、圧縮および強さへの有利な影響をなお達成するには、金属相が少なすぎる。還元度がより高い場合には、強さの値は、過度に大きくかつ頻繁な金属析出のために、またもや減少する。その上、このようなターゲットは、良好なITO膜を得るにはあまり好適であるともいえず、それというのも、まさにこのためにはかなり高い酸素流量が必要とされるからである。本発明に相応して有利な組織を有する粉末を得るために、還元処理は、この処理の際に微細かつ著しく小さな金属析出(<50μm、有利にそれどころか<10μmの大きさ)が成長する程度に実施されなければならない。金属粒子が大きすぎる場合には、該金属粒子は、強さへの不利な影響を有しており、それというのも該金属粒子がこのような場合には組織中の微視的欠損として作用するからである。有利に、完全酸化物のITO粉末は、還元ガス雰囲気下でか焼されるが、しかし真空中でのか焼もしくは還元性固体の混入もまた可能である。しかしながら、後者の還元性固体の混入の場合には還元は、著しく局所的に集中して行なわれ、このことによって通常、明らかに50μmを超える大きさの大量の金属粒子が生じ、その結果、この粉末から製造されたターゲットは、まだらの外観を呈し、かつ不良な破壊靱性を示す。同じ理由から、還元処理は1000℃未満、有利に800℃未満で行なわれなければならない。引き続いて部分還元された粉末又は該粉末から得られた基体の圧縮は、高温静水圧圧縮によって、内張りされかつ真空密閉した状体で溶接された圧縮容器中でインジウム−錫金属相の融点を上回る温度で行なわれる。
【0015】
次に、本発明によるターゲットおよび該ターゲットの製法を例につき詳説する:
【0016】
【実施例】
1.本発明に相応する実施例:
酸化インジウム900gと酸化錫100gの混合物をN2/H2雰囲気(95/5)下で720℃で45分間か焼した。試料の酸素損失量は、還元度0.086に相応する15.20gであった。粉末のスクリーン検出(Rasteraufnahmen)は、球形の1〜10μmの大きさの金属相を示しており、この金属相の錫含量は、90重量%を超えていた。混合物600gを冷間静水圧により円筒形に予備成形し、かつ引き続き、内張りされた鋼容器中で800℃および圧力200MPaで高温静水圧圧縮機中で圧縮した。取り出し後に酸化インジウム−酸化錫成形体は、理論密度の98.5%に相応する直径81mmおよび厚さ16.5mmを有していた。ターゲットの比電気抵抗は、380μΩcmであり、かつ破壊靱性は1.6MPa√mであった。機械的な加工は、問題なく実施することができた。スパッタ試験中にアーキングは、観察されず、かつ著しく良好なスパッタ率が達成された。使用された粉末の粒径に比して、微細金属相から出発した顕著な粒子成長を認識することができた。金属析出の大きさは、粉末の場合と同様に1〜10μmであり、20μmまでの大きさの金属範囲が散在していた。
【0017】
2.比較例:
完全酸化酸化物であるインジウム/酸化錫粉末混合物を1.)の場合と同様にして先ず冷間静水圧により予備成形し、かつ引き続き、内張りされた鋼容器中で750℃および圧力200MPaで高温静水圧圧縮機中で圧縮した。得られた円筒形物は、亀裂を有しており、ターゲットに後加工することはできなかった。材料のスクリーン検出は、元来の粒径を有する再結晶化されていない組織を示していた。金属析出は、存在しなかった。
【0018】
3.本発明に相応する実施例:
酸化インジウム/酸化錫共沈粉末(90重量%/10重量%)1000gを水素雰囲気下で420℃で1時間か焼した。
【0019】
試料の酸素損失量は、還元度0.17に相応する30.1gであった。粉末のスクリーン検出は、1〜10μmの大きさの球形金属相を示しており、この金属相は、ほぼ同じ割合でインジウムと錫からなっていた。該粉末600gを冷間静水圧により円筒形に予備成形し、かつ引き続き、内張りされた鋼容器中で750℃および圧力200MPaで高温静水圧圧縮機中で圧縮した。取り出し後に酸化インジウム−酸化錫成形体は、理論密度の97%に相応する直径80mmおよび厚さ17.2mmを有していた。比電気抵抗は、320μΩcmであり、かつ破壊靱性は1.9MPa√mであった。機械的な加工は、問題なく実施することができた。スパッタ試験中にアーキングは、観察されず、かつ著しく良好なスパッタ率が達成された。試験後にターゲットはピットを殆ど有していなかった。ターゲットを金属組織学的に検査した。使用された粉末の粒径に比して、微細金属相から出発した顕著な粒子成長を認識することができた。金属析出の大きさは、粉末の場合と同様に1〜10μmであり、30μmまでの大きさの金属範囲が散在していた。
【0020】
4.比較例:
酸化インジウム900gと酸化錫100gの混合物を炭素粉末0.1gと混合し、かつ引き続き、アルゴン雰囲気下で880℃で1.5時間か焼した。試料の酸素損失量は、還元度0.045に相応する7.9gであった。粉末のスクリーン検出は、200μmまでの大きさの金属粒子を示しており、この粉末800gを1.)の場合と同様にして圧縮した。得られた円筒形物は、理論密度の96.5%に相応する直径85mmおよび高さ20.4mmを有していた。ターゲットの比電気抵抗は、350μΩcmであり、かつ破壊靱性は1.3MPa√mであった。機械的な加工は、僅かな破壊靱性のため、必然的に著しく注意深く実施されなければならなかった。得られたターゲットは、金属析出の大きさのために汚れのある表面を有していた。スパッタ試験中に偶然のアーキングが生じ、その結果、最大出力密度および最大スパッタ率が達成されなかった。ターゲットを金属組織学的に検査した。使用された粉末の粒径に比して顕著な粒子成長を認識することができ、この粒子成長は、100μmを超える大きさの金属析出の周囲では、この大きさの金属相を含まない範囲内における場合より本質的に強く顕示されていた。このことによって総合的に組織は著しく不均質であった。
【0021】
5.比較例:
酸化インジウム900gと酸化錫100gの混合物300gを還元処理なしで、窒化ホウ素で内張りされた直径80mmのホットプレス用黒鉛金型中に直接装入し、かつアルゴン雰囲気下で最大圧縮力20MPaで870℃で圧縮した。得られた円板は、理論密度の89%の密度に相応する厚さ9.4mmを有していた。ターゲットの比電気抵抗は、3600μΩcmであり、かつ破壊靱性は1.1MPa√mであった。機械的な最終加工の場合には円板の縁部において破裂が生じた。スパッタ試験中にまたアーキングが観察された。得られたスパッタ率は、本発明に相応するターゲットで得られた率を約15%下回っていた。スパッタ試験後にターゲットは、多数の小さなピットを有していた。表面の反応縁以外は、ターゲットの金属組織学的な検査によれば、金属相の特筆すべき含量は示されずかつ再結晶の兆候は示されていなかった。

Claims (5)

  1. 部分還元された酸化インジウム−酸化錫粉末混合物又は部分還元された酸化インジウム−酸化錫共沈粉末から製造された、透明導電膜を製造するための陰極スパッタリングのためのスパッタ用ターゲットにおいて、ターゲットが酸化物セラミックマトリックスからなり、かつ50μmを下回る大きさのIn及び/又はSnからなる金属相粒子がマトリックス中に均質かつ微細に挿入されており、かつ完全酸化された酸化インジウム/酸化錫の理論密度の96%を超える密度を有していることを特徴とする、陰極スパッタリングのためのスパッタ用ターゲット。
  2. 金属相の大部分が10μm未満である、請求項1記載のスパッタ用ターゲット。
  3. ターゲット材料の破壊靱性が1.5MPa√mより大きい、請求項1又は2記載のスパッタ用ターゲット。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載のスパッタ用ターゲットを製造する方法において、酸化インジウム−酸化錫粉末混合物又は相応する酸化インジウム−酸化錫共沈粉末を還元ガス雰囲気下で1000℃未満の温度で加熱処理し、その結果、50μm未満の大きさを有する微細金属相が均質に形成され、かつこのようにして得られた粉末を高温静水圧圧縮によって金属相の融点を上回る温度で圧縮することを特徴とする、スパッタ用ターゲットの製法。
  5. 還元加熱によって形成される金属相の大部分が10μm未満の大きさを有している、請求項4記載の方法。
JP05013095A 1994-03-09 1995-03-09 陰極スパッタリングのためのスパッタ用ターゲットおよび該スパッタ用ターゲットの製法 Expired - Fee Related JP3777468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4407774.2 1994-03-09
DE4407774A DE4407774C1 (de) 1994-03-09 1994-03-09 Target für die Kathodenzerstäubung zur Herstellung transparenter, leitfähiger Schichten und Verfahren zu seiner Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841634A JPH0841634A (ja) 1996-02-13
JP3777468B2 true JP3777468B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=6512207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05013095A Expired - Fee Related JP3777468B2 (ja) 1994-03-09 1995-03-09 陰極スパッタリングのためのスパッタ用ターゲットおよび該スパッタ用ターゲットの製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5480532A (ja)
EP (1) EP0671480B1 (ja)
JP (1) JP3777468B2 (ja)
KR (1) KR100260337B1 (ja)
CN (1) CN1050864C (ja)
DE (2) DE4407774C1 (ja)
TW (1) TW268975B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4438323C1 (de) * 1994-10-27 1995-07-27 Leybold Materials Gmbh Verfahren zum Recyceln von abgesputterten Indiumoxid-Zinnoxid-Targets
DE19508898A1 (de) 1995-03-11 1996-09-12 Leybold Materials Gmbh Indiumoxid/Zinnoxid Sputtertarget für die Kathodenzerstäubung
EP0761838B1 (de) * 1995-08-18 2001-08-08 W.C. Heraeus GmbH & Co. KG Target für die Kathodenzerstäubung und Verfahren zur Herstellung eines solchen Targets
DE19540379C1 (de) * 1995-08-18 1996-09-26 Heraeus Gmbh W C Target für die Kathodenzerstäubung und Verfahren zur Herstellung eines solchen Targets
CZ289688B6 (cs) * 1995-08-31 2002-03-13 Innovative Sputtering Technology Způsob výroby produktů na bázi ITO-slitin
US5866493A (en) * 1995-11-30 1999-02-02 Korea Academy Of Industrial Technology Method of manufacturing a sintered body of indium tin oxide
DE19626732B4 (de) * 1996-07-03 2009-01-29 W.C. Heraeus Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen und Recyclen von Sputtertargets
JP3781878B2 (ja) * 1996-10-04 2006-05-31 同和鉱業株式会社 Ito焼結体およびitoスパッタリングターゲット
JP3862385B2 (ja) * 1996-11-08 2006-12-27 Dowaホールディングス株式会社 酸化スズ含有酸化インジウム粉及び焼結体の製造方法
CN1120899C (zh) * 1997-11-27 2003-09-10 中南工业大学 制造氧化铟/氧化锡溅射靶材的方法
JP2972996B2 (ja) * 1997-12-02 1999-11-08 三井金属鉱業株式会社 Ito微粉末及びその製造方法
US5942148A (en) * 1997-12-24 1999-08-24 Preston; Kenneth G. Nitride compacts
US6183686B1 (en) 1998-08-04 2001-02-06 Tosoh Smd, Inc. Sputter target assembly having a metal-matrix-composite backing plate and methods of making same
DE10017414A1 (de) * 2000-04-07 2001-10-11 Unaxis Materials Deutschland G Sputtertarget auf der Basis eines Metalls oder einer Metalllegierung und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3585033B2 (ja) * 2000-04-29 2004-11-04 喜萬 中山 カーボンナノコイル生成用のインジウム・スズ・鉄系触媒の製造方法
CN1545567B (zh) * 2001-08-02 2012-03-28 出光兴产株式会社 溅射靶、透明导电膜及它们的制造方法
US20080210555A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Heraeus Inc. High density ceramic and cermet sputtering targets by microwave sintering
PL2294241T3 (pl) * 2008-07-08 2012-05-31 Bekaert Advanced Coatings Sposób wytwarzania tarczy tlenkowej do rozpylania jonowego, zawierającej pierwszą i drugą fazę
SG174652A1 (en) 2010-03-31 2011-10-28 Heraeus Gmbh W C Composition of sputtering target, sputtering target, and method of producing the same
WO2014023614A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Umicore Ito ceramic sputtering targets with reduced in2o3 contents and method of producing it
DE102016106370A1 (de) * 2016-03-23 2017-09-28 Degudent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines eingefärbten Rohlings sowie Rohling
US11274363B2 (en) * 2019-04-22 2022-03-15 Nxp Usa, Inc. Method of forming a sputtering target
CN111116194B (zh) * 2019-12-19 2022-03-25 广西晶联光电材料有限责任公司 一种超高密度细晶ito靶材的生产方法
CN112592173A (zh) * 2020-12-15 2021-04-02 株洲火炬安泰新材料有限公司 一种ito烧结靶材的制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889666A (ja) * 1981-11-25 1983-05-28 Alps Electric Co Ltd 透明導電性被膜形成用ペ−スト及びその製造方法
DE3300525A1 (de) * 1983-01-10 1984-07-12 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Targets fuer die kathodenzerstaeubung
JPS60211069A (ja) * 1984-04-06 1985-10-23 Hitachi Ltd スパツタリング用タ−ゲツト
JP2697735B2 (ja) * 1987-09-04 1998-01-14 株式会社徳力本店 Ag−酸化物系条材およびその製造方法
DE3738738C1 (en) * 1987-11-14 1989-01-26 Degussa Powder-metallurgical process for producing targets
US4834857A (en) * 1988-04-01 1989-05-30 Ppg Industries, Inc. Neutral sputtered films of metal alloy oxides
CH672570B5 (ja) * 1988-05-10 1990-06-15 Ebauchesfabrik Eta Ag
DE68924095T2 (de) * 1988-05-16 1996-04-04 Tosoh Corp Verfahren zur Herstellung eines Sputtertargets zur Erzeugung einer elektrisch leitenden, durchsichtigen Schicht.
US5071800A (en) * 1989-02-28 1991-12-10 Tosoh Corporation Oxide powder, sintered body, process for preparation thereof and targe composed thereof
US4962071A (en) * 1989-05-01 1990-10-09 Tektronix, Inc. Method of fabricating a sintered body of indium tin oxide
JPH0784654B2 (ja) * 1989-07-13 1995-09-13 株式会社ジャパンエナジー Ito透明導電膜用スパッタリングターゲットの製造方法
JPH0794345B2 (ja) * 1989-10-06 1995-10-11 住友金属鉱山株式会社 酸化インジウム‐酸化錫焼結体及びその製造方法
JPH03207858A (ja) * 1990-01-08 1991-09-11 Nippon Mining Co Ltd Itoスパッタリングターゲットの製造方法
DD296760A5 (de) * 1990-07-18 1991-12-12 Zi Fuer Festkoerperphysik Und Werkstofforschung Der Adw Der Ddr,De Verfahren zur einstellung physikalischer eigenschaften chemischer verbindungen
JPH04104936A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Ito焼結体の製造方法
JPH05112866A (ja) * 1991-03-20 1993-05-07 Tosoh Corp 低温成膜用itoタ−ゲツト
DE4124471C1 (en) * 1991-07-24 1992-06-11 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De Target for cathodic sputtering - produced from partially reduced mixtures of indium oxide and tin oxide by hot pressing in inert protective gas
JPH05247636A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Hitachi Metals Ltd インジウム・スズ酸化物膜用スパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
JPH05311422A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Hitachi Metals Ltd Itoスパッタリングターゲットの製造方法
JP3457969B2 (ja) * 1992-05-11 2003-10-20 東ソー株式会社 高密度ito焼結体及びスパッタリングターゲット
US5401701A (en) * 1992-08-19 1995-03-28 Tosoh Corporation Ito sintered body and method of manufacturing the same
US5433901A (en) * 1993-02-11 1995-07-18 Vesuvius Crucible Company Method of manufacturing an ITO sintered body

Also Published As

Publication number Publication date
EP0671480A1 (de) 1995-09-13
DE59400597D1 (de) 1996-10-10
US5480532A (en) 1996-01-02
CN1050864C (zh) 2000-03-29
JPH0841634A (ja) 1996-02-13
EP0671480B1 (de) 1996-09-04
TW268975B (ja) 1996-01-21
CN1110994A (zh) 1995-11-01
DE4407774C1 (de) 1995-04-20
KR100260337B1 (ko) 2000-07-01
KR950032700A (ko) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777468B2 (ja) 陰極スパッタリングのためのスパッタ用ターゲットおよび該スパッタ用ターゲットの製法
JP6015801B2 (ja) 酸化物焼結体とその製造方法、ターゲット、および透明導電膜
CN1066782C (zh) 阴极溅射靶以及这类靶的制造方法
CA1325899C (en) Method for making tungsten-titanium sputtering targets
JP6511056B2 (ja) W−Niスパッタリングターゲット
JPS59136480A (ja) 陰極スパツタリング用タ−ゲツト
US6033620A (en) Process of preparing high-density sintered ITO compact and sputtering target
US5700419A (en) Process for producing sintered ITO compact
JP3693191B2 (ja) インジウム酸化物系焼結体およびその製造方法ならびにインジウム酸化物系ターゲット
JP2001059170A (ja) スパッタリングターゲット
US5480531A (en) Target for cathode sputtering and method of its production
JP2000233969A (ja) Itoスパッタリングターゲットおよび透明導電膜の製造方法
KR20020079422A (ko) Ito 스퍼터링 타겟 및 이의 제조 방법
JPH10147862A (ja) 酸化インジウム・酸化錫焼結体
JPH0794345B2 (ja) 酸化インジウム‐酸化錫焼結体及びその製造方法
JP2984581B2 (ja) インジウム−スズ酸化物からなる部材およびその製造法
JPH02115326A (ja) 良導電性インジウムースズ酸化物焼結体の製造法
JPH0243356A (ja) 透明導電膜用スパッタリングターゲットの製造方法
JP3591610B2 (ja) 透明導電膜形成用ito焼結体
JP2003002749A (ja) 酸化インジウム粉末およびitoスパッタリングターゲットの製造方法
JP2002284570A (ja) 酸化物焼結体およびスパッタリングターゲット
JP3917671B2 (ja) Ito焼結体およびスパッタリングターゲット
JPH01290551A (ja) 透明導電膜用スパッタリングターゲットの製造方法
JP7178707B2 (ja) MgO-TiO系スパッタリングターゲットの製造方法
JP2003055760A (ja) Itoスパッタリングターゲットおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060201

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees