JP2972996B2 - Ito微粉末及びその製造方法 - Google Patents

Ito微粉末及びその製造方法

Info

Publication number
JP2972996B2
JP2972996B2 JP9345745A JP34574597A JP2972996B2 JP 2972996 B2 JP2972996 B2 JP 2972996B2 JP 9345745 A JP9345745 A JP 9345745A JP 34574597 A JP34574597 A JP 34574597A JP 2972996 B2 JP2972996 B2 JP 2972996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
ito fine
ito
less
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9345745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11157837A (ja
Inventor
尚男 林
瓦谷浩一
島村宏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP9345745A priority Critical patent/JP2972996B2/ja
Priority to US09/178,612 priority patent/US6096285A/en
Priority to DE69818404T priority patent/DE69818404T2/de
Priority to EP98120144A priority patent/EP0921099B1/en
Priority to KR10-1998-0048344A priority patent/KR100444142B1/ko
Publication of JPH11157837A publication Critical patent/JPH11157837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972996B2 publication Critical patent/JP2972996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G15/00Compounds of gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に液晶ディスプレイ
や電磁波シールド等の透明導電薄膜形成用のITO(I
ndium Tin Oxide)微粉末及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来技術】電子機器の飛躍的な普及に伴い、表示素子
に用いられるLCD(液晶ディスプレイ)は、アクティ
ブマトリックス型、単純マトリックス型を問わず、透明
導電薄膜が必要不可欠な構成要素となっている。こうし
た薄膜形成用の主材料として、従来よりITOが筆頭に
挙げられ、種々の薄膜形成技術と共に、より優れたIT
O材料粉が求められていることは言うまでもない。透明
導電薄膜の形成技術には、真空蒸着法、スパッタリング
法、CVD法、スプレー法等が挙げられるが、これらの
手段では生産性が低い、装置が高価である、制御厚みが
薄く耐久性に欠ける等の欠点が多かった。これらの技術
に代わって、昨今はITO微粉末を分散させた塗料を塗
布する方法が開発されつつあり、この塗布法に適したI
TO微粉末も種々検討されている。
【0003】ITOの結晶形態については、Bixby
te型ないしはCorundum型構造を有することが
知られているが、工業的に実用化されている物は、圧倒
的にBixbyte型である。この理由としては、IT
O微粉末の量産技術として既に実用化されている製造方
法、即ち含インジウム、スズ塩水溶液をアルカリにて水
酸化物を共沈させた後、該水酸化物を加熱分解する湿式
法が代表的であるが、この製造方法により得られるIT
O微粉末はほとんどがBixbyte型の為である。し
かし、このBixbyte型のITOは、ITO微粉末
に要求される低粉体抵抗、高分散性等は示すものの、粉
末の真比重ならびに圧粉密度が低いばかりか、粉末の導
電性の指標であるゼーベック係数(キャリア電子密度の
逆数に比例する)が常温時、加熱時に係わらず安定して
いるITO微粉末とは言いがたかった。ITO微粉末の
真比重ならびに圧粉密度は、塗料化し透明導電薄膜を形
成した際の膜中のITO微粉末充填性に関与する指標で
あるが、ITO微粉末の真比重ならびに圧粉密度が高い
程、透明導電薄膜の抵抗が低く有利である。また、ゼー
ベック係数の温度安定性については、透明導電薄膜形成
工程における、200℃前後で加熱する際の耐熱特性と
いう点で重要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、粉末
の真比重ならびに圧粉密度が充分に高く、かつ透明導電
薄膜形成工程における加熱時の温度安定性に優れたIT
O微粉末を提供することにある。具体的には、結晶形態
がCorundum型で、真比重が6.5g/cc以
上、圧粉密度が3.0g/cc以上、ゼーベック係数が
常温において30μV/cc未満、200℃加熱後が8
0μV/cc未満であるITO微粉末。ならびに、イン
ジウム塩ならびにスズ塩を含む水溶液をアンモニアで中
和し、反応溶液pHを6.8〜7.5の範囲で制御し、
得られた中和澱物を濾過、乾燥、洗浄後、大気中600
〜700℃で仮焼した後、還元雰囲気中350〜450
℃で還元焼成するITO微粉末およびその製造方法を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】発明者等は上記課題を解
決する為に鋭意研究を重ねた結果、前述の湿式中和法に
おいて特定の中和剤を用い、かつ特定の反応・仮焼・焼
成条件を満たさなければ目的とするITO微粉末が得ら
れないことを見出だした。よって、本発明は、結晶形態
がCorundum型で、真比重が6.5g/cc以
上、圧粉密度が3.0g/cc以上、ゼーベック係数が
常温において30μV/cc未満、200℃加熱後が8
0μV/cc未満のITO微粉末である。また、本発明
は、インジウム塩ならびにスズ塩を含む水溶液をアンモ
ニアで中和し、反応溶液pHを6.8〜7.5の範囲で
制御し、得られた中和澱物を濾過、乾燥、洗浄後、大気
中600〜700℃で仮焼した後、還元雰囲気中350
〜450℃で還元焼成するITO微粉末の製造方法であ
る。
【0006】
【作用】Corundum型ITO微粉末の存在につい
ては、Christensen等の研究(Acta C
hem.Scand.21(1967)No.4)にお
いてしめされているものの、いわゆる性能面での価値や
より簡潔な製造法という点については余り触れられてい
ない。つまり、湿式中和法においては、反応時pHを調
整することにより水酸化インジウムはアルカリ側で優先
的に析出しやすく、水酸化スズが酸性側で優先的に析出
しやすいことにより、中性域では比較的均一に析出しや
すくなると考えられるが、Corundum型ITO微
粉末の生成がどうして起こるかのメカニズムには不明な
点が多い。しかし、Corundum型構造結晶は、酸
化物の中の陽イオン半径が小さいものに多く見られる
点、Sn4+イオンは、In3+イオンに較べ、半径が小さ
い点を考え合わせると、水酸化スズが均一に析出しやす
くなる何等かの作用を、アンモニアが及ぼすものと考え
られる。実際、アンモニア以外の中和剤を用いて水酸化
物を共沈させても、当該構造のITO微粉末は得にく
い。従って、安定してコランダム型のITO微粉末を製
造する際の中和剤はアンモニアであることが不可欠であ
る。アンモニアを中和剤に用いたとしても、反応pHが
6.8未満または7.5を超える場合は、Bixbyt
e型のITO微粉末となる。本発明では、得られた中和
水酸化物を濾過、乾燥、洗浄後、大気中で仮焼する際の
温度も重要な要因であり、600〜700℃が好適であ
る。この温度が600℃未満では生成微粉末が凝集しや
すく、分散性に劣る。逆に、700℃を超える場合、生
成微粉末が一部焼結したようになり、不味である。又、
本発明では、仮焼後の還元雰囲気中での還元焼成する際
の温度も重要な要因であり、350〜450℃が好適で
ある。350℃未満では生成微粒子中の酸素空孔の生成
が不充分で導電性に劣る。逆に450℃を超えると、生
成微粒子が一部焼結したようになり、不味である。以
上、本発明の製造方法によれば、結晶形態がCorun
dum型で、真比重が6.5g/cc以上、圧粉密度が
3.0g/cc以上、ゼーベック係数が常温において3
0μV/cc未満、200℃加熱後が80μV/cc未
満、かつ仮焼前の中和澱物乾燥品の示差熱分析のTG
(重量変化値)が10%未満のITO微粉末を得ること
ができる。該ITO微粉末はその特徴故、主に液晶ディ
スプレイや電磁波シールド等の透明導電薄膜形成用材料
に極めて好適である。
【0007】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はかかる事例に限定されるものではな
い。 実施例1 硝酸インジウム138.82gと、塩化スズ15.42
gを純水に溶解し、1lの水溶液とする。該水溶液とア
ンモニア水(濃度5重量%)を反応pHが7.2を維持
するように並行して添加して、共沈水酸化物を得た。生
成した共沈水酸化物を定法の濾過・乾燥にて処理した粉
末を大気中、600℃、60分間仮焼した。得られた仮
焼粉末を水素2.8容量%、残部窒素で構成された雰囲
気中、400℃、90分間焼成を行い、ITO微粉末を
得た。こうして得られたITO微粉末についてX線回折
装置にてITOの形態分析を行った結果を図1に示す。
この結果より、Corundum型特有のピークを示し
た。また、その他の特性について、真比重は島津製作所
社製のマルチボリューム、圧粉密度は三菱化学社製のロ
レスタAP(圧力負荷2Kg/cm2 )、乾燥品TG変
化量は理学電機社製のTG−DTAの各測定装置を用い
て測定し、結果を表1に示す。更に、ゼーベック係数は
以下の方法にて測定した。まず、試料を480〜510
℃で1時間、アルゴンガス中で2.94GPaの圧力で
ホットプレス処理し、直径144mm、厚さ35mmの
ペレットを作成した。このペレットに銅−コンスタンタ
ン製の熱電対を並行に圧着し、ペルチェ素子によって試
料の上面温度を25℃、下面の温度を15℃に制御し、
その熱起電力を測定することにより、ゼーベック係数を
算出した。その結果を表1に示す。
【0008】表1
【0009】比較例1 反応pHを10.0で安定させる以外は、実施例1と全
く同様の操作を行い、ITO微粉末を得た。こうして得
られたITO微粉末についてX線回折装置にてITOの
形態分析を行った結果を図2に示す。この結果より、B
ixbyte型特有のピークを示した。また、実施例1
と同様に、真比重、圧粉密度、乾燥品TG変化量を測定
し、また、ゼーベック係数を算出した。その結果を表1
に示す。
【0010】比較例2 反応pHを3.5で安定させる以外は、実施例1と全く
同様の操作を行い、ITO微粉末を得た。こうして得ら
れたITO微粉末について、実施例1と同様に、真比
重、圧粉密度、乾燥品TG変化量を測定し、また、ゼー
ベック係数を算出した。その結果を表1に示す。
【0011】以上の結果より明らかなように、本発明に
関するITO微粉末は、真比重が6.5g/cc以上、
かつ圧粉密度が3.0g/cc以上、と透明導電薄膜を
形成する際の添加特性に優れており、導電性の指標であ
るゼーベック係数も充分低く、かつ200℃加熱時の数
値変化も小さい。また、仮焼前の中和澱物乾燥品の示差
熱分析のTG(重量変化値)が10%未満と低く、残存
する水酸基が少ないCorundum型特有の性状を示
している。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、インジウム塩ならびに
スズ塩を含む水溶液をアンモニアで中和し、反応溶液p
Hを6.8〜7.5の範囲で制御し、得られた中和澱物
を濾過、乾燥、洗浄後、大気中600〜700℃で仮焼
した後、還元雰囲気中350〜450℃で還元焼成する
製造方法により、真比重ならびに圧粉密度が充分に高
く、かつ透明導電薄膜形成における加熱時の温度安定性
に優れたITO微粉末が得られる。具体的には、結晶形
態がCorundum型で、真比重が6.5g/cc以
上、圧粉密度が3.0g/cc以上、ゼーベック係数が
常温において30μV/cc未満、200℃加熱後が8
0μV/cc未満、かつ仮焼前の中和澱物乾燥品の示差
熱分析のTG(重量変化値)が10%未満のITO微粉
末が得られる。該ITO微粉末は、その特徴故、主に液
晶ディスプレイや電磁波シールド等の透明導電薄膜形成
用材料に極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られたITO微粉末のX線回折
図。
【図2】 比較例1で得られたITO微粉末のX線回折
図。
【表1】
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01G 19/00 H05K 9/00 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶形態がコランダム(Corundu
    m)型で、真比重が6.5g/cc以上、圧粉密度が
    3.0g/cc以上、ゼーベック係数が常温において3
    0μV/cc未満、200℃加熱後が80μV/cc未
    満であるITO微粉末。
  2. 【請求項2】 インジウム塩ならびにスズ塩を含む水溶
    液をアンモニアで中和し、反応溶液pHを6.8〜7.
    5の範囲で制御し、得られた中和澱物を濾過、乾燥、洗
    浄後、大気中600〜700℃で仮焼した後、還元雰囲
    気中350〜450℃で還元焼成するITO微粉末の製
    造方法。
JP9345745A 1997-12-02 1997-12-02 Ito微粉末及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2972996B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345745A JP2972996B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 Ito微粉末及びその製造方法
US09/178,612 US6096285A (en) 1997-12-02 1998-10-26 Indium tin oxide fine powder and method for preparing the same
DE69818404T DE69818404T2 (de) 1997-12-02 1998-10-27 Feines ITO Pulver und Verfahren zu seiner Herstellung
EP98120144A EP0921099B1 (en) 1997-12-02 1998-10-27 ITO fine powder and method for preparing the same
KR10-1998-0048344A KR100444142B1 (ko) 1997-12-02 1998-11-12 Ito 미분말 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345745A JP2972996B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 Ito微粉末及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11157837A JPH11157837A (ja) 1999-06-15
JP2972996B2 true JP2972996B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=18378692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345745A Expired - Fee Related JP2972996B2 (ja) 1997-12-02 1997-12-02 Ito微粉末及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6096285A (ja)
EP (1) EP0921099B1 (ja)
JP (1) JP2972996B2 (ja)
KR (1) KR100444142B1 (ja)
DE (1) DE69818404T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3585033B2 (ja) * 2000-04-29 2004-11-04 喜萬 中山 カーボンナノコイル生成用のインジウム・スズ・鉄系触媒の製造方法
US7799312B2 (en) * 2002-03-22 2010-09-21 Samsung Corning Precision Glass Co., Ltd. Method for manufacturing high-density indium tin oxide target, methods for preparing tin oxide powder and indium oxide powder used therefor
KR100474846B1 (ko) * 2002-03-22 2005-03-09 삼성코닝 주식회사 인듐산화물 분말 및 인듐 주석 산화물 타겟의 제조방법
KR100489710B1 (ko) * 2002-04-08 2005-05-16 학교법인 동의학원 분무건조에 의한 초미립 아이티오 분말 합성방법 및 이를위한 분무건조장치
US6793908B2 (en) * 2002-05-09 2004-09-21 Cheng Loong Corporation Method for preparing ITO nanometer powders
JP4577548B2 (ja) * 2003-03-31 2010-11-10 東洋紡績株式会社 In2O3材料およびそれより成る半導体装置、システム
US7601661B2 (en) * 2003-12-25 2009-10-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Indium oxide-tin oxide powder and sputtering target using the same
WO2005112140A2 (en) * 2004-04-12 2005-11-24 The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations Thin film ceramic thermocouples
CN100364897C (zh) * 2005-02-25 2008-01-30 昆明理工大学 一种纳米铟锡氧化物粉体的制备方法
JP5074727B2 (ja) * 2006-09-07 2012-11-14 三井金属鉱業株式会社 錫ドープ酸化インジウムナノ粒子
EP2116513B1 (de) 2008-05-06 2017-07-05 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung eines oberflächenmodifizierten agglomerates von indiumzinnoxid, das nach diesem verfahren erhältliche oberflächenmodifizierte agglomerat selbst, sowie eine beschichtungsmasse hiermit
EP2599751B1 (en) * 2010-07-29 2018-10-03 Mitsubishi Materials Corporation Indium tin oxide powder, production method therefor, and a transparent conductive composition
JP5343224B1 (ja) * 2012-09-28 2013-11-13 Roca株式会社 半導体装置および結晶
JP2014084247A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Mitsubishi Materials Corp 酸化インジウム錫粉末
WO2014168245A1 (ja) * 2013-04-12 2014-10-16 三菱マテリアル株式会社 酸化錫インジウム粉末、その分散液または塗料、透明導電性膜、及び酸化錫インジウム粉末の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR840009328A (ko) * 1983-05-27 1984-12-26 쯔지가다 다께시 산화 주석 인듐 졸 조성물
JP2679008B2 (ja) * 1987-11-26 1997-11-19 工業技術院長 酸化インジウム―酸化スズ粉末の製造方法
JPH01290527A (ja) * 1988-05-16 1989-11-22 Tosoh Corp 透明導電性顔料及びその製造方法
US5071800A (en) * 1989-02-28 1991-12-10 Tosoh Corporation Oxide powder, sintered body, process for preparation thereof and targe composed thereof
US4962071A (en) * 1989-05-01 1990-10-09 Tektronix, Inc. Method of fabricating a sintered body of indium tin oxide
US4969956A (en) * 1989-12-19 1990-11-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Transparent thin film thermocouple
EP0584672B1 (en) * 1992-08-19 1996-06-12 Tosoh Corporation Method of manufacturing an indium oxide powder useful as material of a high-density ITO sintered body
US5417816A (en) * 1992-12-09 1995-05-23 Nikko Kyodo, Ltd. Process for preparation of indium oxide-tin oxide powder
JP2963296B2 (ja) * 1993-02-04 1999-10-18 富士チタン工業株式会社 導電性微粉末の製造方法
US5580496A (en) * 1993-04-05 1996-12-03 Sumitomo Metal Mining Company Limited Raw material for producing powder of indium-tin oxide aciculae and method of producing the raw material, powder of indium-tin oxide aciculae and method of producing the powder, electroconductive paste and light-transmitting
JP2959928B2 (ja) * 1993-06-23 1999-10-06 チタン工業株式会社 白色導電性樹脂組成物
DE4407774C1 (de) * 1994-03-09 1995-04-20 Leybold Materials Gmbh Target für die Kathodenzerstäubung zur Herstellung transparenter, leitfähiger Schichten und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3444655B2 (ja) * 1994-06-14 2003-09-08 三井金属鉱業株式会社 複合導電性粉末及び導電膜
US5654096A (en) * 1995-03-30 1997-08-05 Teijin Limited Electroconductive conjugate fiber
US5866493A (en) * 1995-11-30 1999-02-02 Korea Academy Of Industrial Technology Method of manufacturing a sintered body of indium tin oxide

Also Published As

Publication number Publication date
US6096285A (en) 2000-08-01
EP0921099B1 (en) 2003-09-24
EP0921099A3 (en) 2000-01-05
JPH11157837A (ja) 1999-06-15
EP0921099A2 (en) 1999-06-09
KR100444142B1 (ko) 2004-11-03
DE69818404D1 (de) 2003-10-30
KR19990062561A (ko) 1999-07-26
DE69818404T2 (de) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972996B2 (ja) Ito微粉末及びその製造方法
JP3746094B2 (ja) ターゲットおよびその製造方法
Pyke et al. Structures of tin oxide—antimony oxide catalysts
Zhang et al. Preparation and characterization of Fe3+-doped Ni0. 9Co0. 8Mn1. 3− xFexO4 (0≤ x≤ 0.7) negative temperature coefficient ceramic materials
Wu et al. Synthesis and characterization of Li4SiO4 nano-powders by a water-based sol–gel process
Varghese et al. Microstructural, electrical and reliability aspects of chromium doped Ni–Mn–Fe–O NTC thermistor materials
Kumar et al. Rietveld refinement, optical, dielectric and ac conductivity studies of Ba-doped SrSnO3
Pazhani et al. Synthesis, vacuum sintering and dielectric characterization of zirconia (t-ZrO2) nanopowder
Schmidt et al. Screen printing of co-precipitated NiMn2O4+ δ for production of NTCR thermistors
Kumar et al. Structural, microstructure, optical, and electrical properties of Ti-doped CaSnO3 prepared by Sol-Gel chemical route
JP2008066276A (ja) 酸化物導電性材料及びその製造方法
Ahmad et al. Impact of silver dopant on electrical and dielectric properties of ZnO nanoparticles
Prakash et al. Synthesis and analysis of LiNbO 3 ceramic powders by co-precipitation method
JP3823520B2 (ja) 無水アンチモン酸亜鉛半導体ガスセンサー及びその製造方法
Liu et al. Novel thermal‐sensitive properties of NBT‐BZT composite ceramics for high‐temperature NTC thermistors
Tartaj et al. Preparation, characterization and sintering behavior of spherical iron oxide doped alumina particles
TWI577636B (zh) ITO powder and its manufacturing method
Cosentino et al. Low-Temperature Sol-Gel Synthesis of Single-Phase ZrTiO 4 Nanoparticles
Li et al. Heat and moisture resistance of divalent metals substituted La-Hexaaluminates prepared by reverse microemulsion
Ravi et al. A co-precipitation technique to prepare CaNb2O6
Qu et al. Microstructures and electrical properties of Mn/Co/Ni-doped BaBiO 3 perovskite-type NTC ceramic systems
TWI568676B (zh) ITO powder and its manufacturing method
KR20130041067A (ko) 인듐주석 산화물 분말, 그 제조 방법, 투명 도전성 조성물, 및 인듐주석 수산화물
Biswas et al. Sensing properties of chemically synthesized pristine and Pt-impregnated nanosized FeNbO4 in hydrogen, ammonia, and LPG
KR101864007B1 (ko) Nmc 부온도계수 서미스터의 제조방법 및 그로부터 제조되는 nmc 부온도계수 서미스터

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140903

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees