JP2959928B2 - 白色導電性樹脂組成物 - Google Patents

白色導電性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2959928B2
JP2959928B2 JP5152227A JP15222793A JP2959928B2 JP 2959928 B2 JP2959928 B2 JP 2959928B2 JP 5152227 A JP5152227 A JP 5152227A JP 15222793 A JP15222793 A JP 15222793A JP 2959928 B2 JP2959928 B2 JP 2959928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
white
resin composition
powder
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5152227A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714430A (ja
Inventor
昭洋 好本
俊宏 好永
茂 長岡
正育 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHITAN KOGYO KK
Original Assignee
CHITAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHITAN KOGYO KK filed Critical CHITAN KOGYO KK
Priority to JP5152227A priority Critical patent/JP2959928B2/ja
Priority to DE69409438T priority patent/DE69409438T2/de
Priority to EP94304562A priority patent/EP0630950B1/en
Publication of JPH0714430A publication Critical patent/JPH0714430A/ja
Priority to US08/681,484 priority patent/US5853887A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2959928B2 publication Critical patent/JP2959928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3045Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3054Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • C09C3/063Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性あるいは制電性
の合成繊維、帯電防止用のプラスチックや塗料等に使用
される白色導電性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、導電性あるいは制電性の合成繊
維、プラスチック及び塗料としては、黒色のカーボンブ
ラックや金属粉等を配合したものが多く使用されてい
る。しかしながら色調が黒色のため、用途が限定されて
いた。その対策として、二酸化チタン等の表面をアンチ
モンをドープした酸化スズ層で被覆した白色の導電性粉
末(特開昭53−92854公報、特開昭58−209
002公報など)並びにこれらを配合した合成繊維、樹
脂及び塗料が開示された(特開昭56−169816公
報、特開平2−307911公報など)。
【0003】この白色導電性粉末を添加した合成繊維、
プラスチックおよび塗料はカーボンブラックや金属粉等
を添加したものに比べ、白度ははるかに高いものとなっ
たが、一般に使用されている白色顔料の二酸化チタン等
を配合したものに比べると青黒く、まだ白度の低いもの
であった。さらにアンチモンをドープした二酸化スズは
光が当たることにより色調が青黒く変色するという欠点
を有していることからこれを配合した樹脂や塗料表面に
色むらを生ずるという問題点があった。
【0004】また、光による変色の問題を持たない粉末
としては、アルミニウムをドープした酸化亜鉛(導電性
酸化亜鉛)がある。この導電性酸化亜鉛を添加した樹脂
や塗料は、光による変色が極めて少なく、その点では好
ましいものであるが、その導電特性はアンチモンをドー
プをした二酸化スズを被覆した導電性粉末、例えば導電
性二酸化チタンに比べて体積固有抵抗で2桁程度高く導
電性の面では劣っており、しかも、白度に関しては十分
に高いといえるものではなかった。
【0005】さらに、最近アンチモンの毒性上の問題が
取沙汰されるようになり、アンチモンを含有しない白色
導電性粉末の使用が望まれている。
【0006】アンチモンを使用しない製法として、例え
ば特開平4−154621公報が開示されたが、この方
法ではアンチモンを含有しないものの体積固有抵抗がア
ンチモンを含有したものと同等のものは得られていな
い。
【0007】また、特開昭61−141618公報では
二酸化スズを含む酸化インジウムで被覆したチタン酸カ
リウムが開示されたが、塩化インジウムの水溶液と塩化
第一スズのエタノール溶液を別途使用するので、両者の
被覆割合が均一にならないため、体積固有抵抗が安定し
ないという問題があった。更に、基体のチタン酸カリウ
ム粒子表面への酸化インジウムの被覆状態が悪く、か
つ、基体が被覆層の導電性を低下させる不純物として作
用するので、二酸化スズを含む酸化インジウムの被覆量
を多くしたにもかかわらず粉体の体積固有抵抗は、10
4Ω・cmと高いものであった。
【0008】また、特開昭60−253112公報で
は、二酸化スズを含む酸化インジウムで被覆した白雲母
が開示されたが、チタン酸カリウムの場合と同様、酸化
インジウムの被覆状態が悪く、基体の影響もあって二酸
化スズを含む酸化インジウムの被覆量を多くする必要が
あった。
【0009】その他の白色無機顔料粒子においても二酸
化スズを含む酸化インジウムの被覆を均一に被覆させる
ことが難しく、また、基体の無機顔料粒子の影響によ
り、体積固有抵抗を低下させることができないため導電
性の良好な白色導電性粉末は得られていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明はアンチモンを
ドープした二酸化スズを被覆した白色導電性粉末の持つ
良好な導電性と、導電性酸化亜鉛の持つ光に対する安定
性の両方の特性を合わせ持ち、さらに、一般の顔料用二
酸化チタンを使用したものに匹敵する白度を有する白色
導電性樹脂組成物を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アンチモ
ンをドープした二酸化スズを被覆した白色導電性粉末の
持つ良好な導電性と導電性酸化亜鉛の持つ光安定性とい
う各々の長所を合わせ持ち、さらに、高い白度を有する
樹脂組成物を開発するため鋭意研究を重ねた結果、本発
明を完成したものである。すなわち、本発明は、白色無
機顔料粒子表面に、下層が二酸化スズの層であり、上層
が二酸化スズを含む酸化インジウムの層である導電性被
覆層を有する白色導電性粉末を樹脂成分に配合すること
を特徴とする白色導電性組成物を提供するものである。
【0012】本発明において使用される樹脂成分として
は、導電性を付与したい市販の合成繊維、プラスチック
及び塗料等であればいずれも使用することができる。具
体的にはポリエチレン等のポリアルキル樹脂、塩化ビニ
ル等のポリビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹
脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、フェノール樹脂、ウレ
タン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド
樹脂、メラミン樹脂等の種々の樹脂を使用でき、熱可塑
性、熱硬化性の別なく、またこれらの混合物、ハロゲン
置換された樹脂等にも使用できる。
【0013】本発明において使用される白色導電性粉末
は、白色無機顔料粒子表面に二酸化スズ層及び二酸化ス
ズを含む酸化インジウム層の導電性被覆層を被覆した粉
末である。かかる白色導電性粉末は、白色無機顔料粒子
表面に顔料に対してSnO2として0.5〜50重量%の
二酸化スズの水和物を均一に被覆させ引き続き、二酸化
スズの水和物をSnO2として0.1〜20重量%含む酸
化インジウムの水和物をIn23として顔料に対して5
〜200重量%被覆させ、さらに非酸化性雰囲気にて3
50〜750℃で加熱処理することにより得られる。
【0014】本発明の基体となる白色無機顔料粒子とし
ては、二酸化チタン、酸化アルミニウム、二酸化ケイ
素、酸化亜鉛、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、チタ
ン酸アルカリ金属塩、及び白雲母等が挙げられる。粒子
の大きさには制限がなく、また球状、針状などの様な形
状のものでも使用できる。更に結晶のものも非晶質のも
のも使用することができ、二酸化チタンではアナターゼ
型、ルチル型の双方とも使用できる。
【0015】本発明で使用される白色導電性粉末の製造
方法をより詳細に説明すれば、以下の通りである。
【0016】下層の二酸化スズの水和物の被膜を形成さ
せる方法としては、種々の方法がある。例えば、白色無
機顔料の水懸濁液に、スズ塩またはスズ酸塩の溶液を添
加した後、アルカリまたは酸を添加する方法、スズ塩ま
たはスズ塩酸とアルカリまたは酸とを別々に並行して添
加し被覆処理する方法等がある。白色無機顔料粒子表面
に酸化スズの含水物を均一に被覆処理するには、後者の
並行添加の方法がより適しており、この時、水懸濁液を
50〜100℃に加温保持することがより好ましい。
又、スズ塩またはスズ酸塩とアルカリまたは酸とを並行
添加する際のpHを2〜9とする。二酸化スズ水和物の
等電点はpH=5.5であるので、好ましくはpH=2
〜5あるいはpH6〜9を維持することが重要で、これ
によりスズの加水反応生成物を白色無機顔料粒子表面に
均一に沈着させることができる。
【0017】スズ塩としては、例えば、塩化スズ、硫酸
スズ、硝酸スズ等を使用することができる。また、スズ
酸塩としては、例えば、スズ酸ナトリウム、スズ酸カリ
ウム等を使用することができる。
【0018】アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸アンモニウム、アンモニア水、アンモニアガス
等、酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等を
使用することができる。
【0019】二酸化スズの水和物の被覆量は基体の白色
無機顔料に対して、SnO2として0.5〜50重量%で
あり、好ましくは1.5〜40重量%である。少な過ぎ
ると、上に被覆する酸化スズを含む酸化インジウムの水
和物の被覆状態が不均一となり、しかも、基体の無機顔
料の影響を受け、粉体の体積固有抵抗が高くなる。多過
ぎると、基体の無機顔料粒子表面に密着していない酸化
スズの水和物の量が多くなり、被覆が不均一になり易
い。
【0020】次に上層の二酸化スズを含む酸化インジウ
ムの水和物の被覆を形成させる方法も種々の方法がある
が、先に被覆した二酸化スズの水和物の被膜を溶解させ
ないため、スズ塩及びインジウム塩の混合溶液とアルカ
リとを別々に並行して添加し被膜を形成させる方法がよ
り好ましい。この時、水懸濁液を50〜100℃に加温
することがより好ましい。また、混合溶液とアルカリと
を並行添加する際のpHは2〜9とし、好ましくはpH
2〜5あるいは、pH6〜9で維持することが重要で、
これによりスズ及びインジウムの加水反応生成物を均一
に沈着させることができる。
【0021】スズの原料としては、例えば、塩化スズ、
硫酸スズ、硝酸スズ等を使用することができる。インジ
ウムの原料としては、例えば、塩化インジウム、硫酸イ
ンジウム等を使用することができる。
【0022】二酸化スズ添加量は、In23に対してSn
2として0.1〜20重量%、好ましくは、2.5〜1
5重量%であり、少な過ぎても、多過ぎても所望の導電
性が得られない。
【0023】酸化インジウムの処理量は基体の無機顔料
に対して、In23として5〜200重量%、好ましく
は8〜150重量%であり、少な過ぎると所望の導電性
が得られず、多過ぎても導電性はほとんど向上せず、ま
た、高価になりコスト面からも好ましくない。
【0024】なお、本明細書において、「導電性」粉末
とは、粉体の体積固有抵抗値として1〜500Ω・cm
の値を有するものを意味する。
【0025】加熱処理を行う際には、350〜750℃
で非酸化性雰囲気にて行うことが好ましく、空気中で加
熱処理したものと比べると粉体の体積固有抵抗を2〜3
桁低くすることができる。
【0026】非酸化性雰囲気とするためには、不活性ガ
スが使用できる。不活性ガスとしては例えば、窒素、ヘ
リウム、アルゴン、炭酸ガス等を使用することができ
る。工業的には、窒素ガスを吹き込みながら加熱処理を
行うことがコスト的に有利であり、特性の安定したもの
が得られる。
【0027】加熱する際の温度は350〜750℃、好
ましくは400〜700℃であり、この範囲より低い場
合にも、高い場合にも、所望の導電性が得がたい。ま
た、加熱時間は、短かすぎる場合には加熱効果がなく、
長すぎてもそれ以上の効果が望めないことから、15分
〜4時間程度が適当であり、好ましくは、1〜2時間程
度である。
【0028】本発明の導電性樹脂組成物は樹脂成分と白
色導電性粉末とを二軸混練機や熱ローラー等により練り
込んで製造しても良く、又、サンドグラインダー等を用
いて白色導電性粉末を含有した樹脂塗料として調整し、
導電性あるいは制電性を付与したい基材上に塗布し、薄
い塗膜として使用することもできる。また、白度が高い
ので有色顔料や染料を添加すると、鮮明な導電性有色樹
脂組成物が得られる。
【0029】導電性あるいは制電性の繊維として用いる
場合にはその製造工程上、あるいは物性上の理由で、樹
脂に練り込んで製造した組成物を使用する方法が好まし
い。一方、フィルム、樹脂製容器、壁材等の帯電防止を
目的とする場合には、樹脂塗料として塗布して使用する
方法が、製造が容易であり、しかも、コストが安く、好
ましい。
【0030】配合する白色導電性粉末の量は、導電性樹
脂組成物の製造方法により、又目的とする導電率により
異なるため、用途に応じて調整する必要がある。その例
示として例えば帯電防止用として使用するためには、1
8Ω/cm以下の表面抵抗が必要であるため、白色導
電性粉末を20〜80wt%好ましくは30〜70wt
%配合する必要がある。これより少ないと、表面抵抗は
高くなり過ぎ、又、これより多いと強度が低下し、コス
ト的にも高くなるので好ましくない。
【0031】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明する。以下の実施例は単に例示のために記すもの
であり、発明の範囲が、これらによって制限されるもの
ではない。
【0032】参考例 白色導電性粉末の製造 ルチル型二酸化チタン(チタン工業製KR−310)1
00gを水1リットルに分散させて水懸濁液とした。こ
の懸濁液を70℃に加温保持した。別途用意した塩化第
二スズ(SnCl4・5H2O)11.6gを2N塩酸1
00ミリリットルに溶かした溶液と12重量%アンモニ
ア水とを、懸濁液のpHを7〜8に保持するように約4
0分かけ同時添加した。引き続き別途用意した塩化イン
ジウム(InCl3)36.7gおよび塩化第二スズ(S
nCl4・5H2O)5.4gを2N塩酸450ミリリッ
トルに溶かした溶液と12重量%アンモニア水とを懸濁
液のpHを7〜8に保持する様に約1時間かけて同時滴
下した。滴下終了後、処理懸濁液を濾過、洗浄し、得ら
れた処理顔料のケーキを110℃で乾燥した。乾燥粉末
を窒素ガス気流中(1リットル/分)で500℃にて1
時間熱処理して、目的とする白色導電性粉末を得た。粉
末の体積固有抵抗は3.9Ω・cmであった。
【0033】実施例1 上記製造方法により得られた白色導電性粉末と高密度ポ
リエチレン(昭和電工製ショウレックスSS5500
8)とを二本ローラー(関西ロール製)を用い、170
℃で2分間混練し、白色導電性樹脂組成物を得た。得ら
れた導電性樹脂組成物は、180℃に加温した加圧成形
機を用い、約0.6mm厚のシートに加工し、特性の測
定に供した。この際、白色導電性粉末の濃度が30wt
%、50wt%、70wt%となるように白色導電性粉
末及びポリエチレン樹脂の配合量を各々30gと70
g、50gと50g、70gと30gと変化させた。
【0034】表1に導電性樹脂組成物の測色値および体
積固有抵抗を、表2に光による変色度を示す。白度(L
値)は高く、光による変色(ΔE)が小さく、光に対し
て安定であった。また、体積固有抵抗は低く、導電性は
良好であった。
【0035】なお、各物性の測定は次のようにして行っ
た。
【0036】《樹脂シートの測色》樹脂シートをカラー
テスター(スガ試験機製SC−2−CH)を用いて測色
した。
【0037】《光による変色度》カラーテスター試料台
上に樹脂シートを置き、直後(0分)の測色値(L、
a、b)から10分間光源光にさらした後の測色値を差
し引いた値をΔL、Δa、ΔbおよびΔEとし変色度の
指標とした。
【0038】《体積固有抵抗》樹脂シートを1cm角に
切断し、上下面に導電性銀ペーストを塗布し24時間乾
燥した。LCRメータ4261Aあるいはハイレジスト
メータ(いずれも横河ヒューレットパッカード製)に
て、電気抵抗を測定し、次式により、体積固有抵抗を算
出した。なお樹脂シートの厚さは、電子式マイクロメー
タ(新光電子製MH−100)にて正確に測定した。
【0039】 比較例1 実施例1において、白色導電性粉末として、アンチモン
をドープした二酸化スズを被覆した白色導電性二酸化チ
タン(チタン工業製ECTR−72、粉体の体積固有抵
抗2.8Ω・cm)を用いたことのほかは同例の場合と
同様に処理して、白色導電性樹脂組成物を得た。
【0040】表1に導電性樹脂組成物の測色値および体
積固有抵抗を、表2に光による変色度を示す。体積固有
抵抗は十分に低いが、実施例1に比べて、白度(L値)
が低く、また、光による変色(ΔE)、特に白度の低下
(ΔL)が大きく、光の当たった部分には青黒い模様が
ついていた。
【0041】比較例2 実施例1において、白色導電性粉末として、アルミニウ
ムをドープした酸化亜鉛(白水化学製導電性酸化亜鉛2
3K、粉体の体積固有抵抗187Ω・cm)を用いたこ
とのほかは同例の場合と同様に処理して、白色導電性樹
脂組成物を得た。
【0042】表1に導電性樹脂組成物の測色値および体
積固有抵抗を、表2に光による変色度を示す。光による
変色は非常に小さく、安定であり、良好だったが、実施
例1に比べ、白度(L値)が低く、体積固有抵抗は約2
桁高いものであった。
【0043】
【発明の効果】本発明は、現在使用されている、アンチ
モンをドープした二酸化スズを被覆した白色導電粉末を
配合した導電性樹脂組成物の長所である優れた導電性お
よび、アルミニウムをドープした酸化亜鉛を配合した導
電性樹脂組成物の長所である優れた光に対する安定性の
両方の特性を合わせもち、それに加えて非常に高い白度
を有する白色導電性樹脂組成物を製造するものであり、
工業的に高い利点がある。
【0044】
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C01G 19/00 C01G 19/00 A (72)発明者 森下 正育 山口県宇部市大字小串1978番地の25 チ タン工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−154621(JP,A) 特開 平3−249212(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01B 1/00 - 1/08 H01B 1/22 H01B 5/14 C08K 3/22 C08K 9/02 C09D 5/24 C01G 19/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下層が二酸化スズの層であり上層が二酸
    化スズを含む酸化インジウムの層である導電層で被覆さ
    れた白色導電性粉末と樹脂とを含む白色導電性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記白色導電性粉末が、前記導電層で被
    覆された、導電性二酸化チタン、導電性酸化アルミニウ
    ム、導電性二酸化ケイ素、導電性酸化亜鉛、導電性硫酸
    バリウム、導電性酸化ジルコニウム、導電性チタン酸ア
    ルカリ金属塩及び、導電性白雲母からなる群から選ばれ
    る請求項1記載の白色導電性樹脂組成物。
JP5152227A 1993-06-23 1993-06-23 白色導電性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2959928B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152227A JP2959928B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 白色導電性樹脂組成物
DE69409438T DE69409438T2 (de) 1993-06-23 1994-06-23 Weisses leitfähiges Pulver, Verfahren zu seiner Erzeugung und dieses enthaltende Harzzusammensetzung
EP94304562A EP0630950B1 (en) 1993-06-23 1994-06-23 White conductive powder, a process for its production and a resin composition containing the powder
US08/681,484 US5853887A (en) 1993-06-23 1996-07-23 White conductive powder, a process for its production and a resin composition containing the powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5152227A JP2959928B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 白色導電性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714430A JPH0714430A (ja) 1995-01-17
JP2959928B2 true JP2959928B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15535873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5152227A Expired - Lifetime JP2959928B2 (ja) 1993-06-23 1993-06-23 白色導電性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5853887A (ja)
EP (1) EP0630950B1 (ja)
JP (1) JP2959928B2 (ja)
DE (1) DE69409438T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1965261A2 (en) 2007-03-02 2008-09-03 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
US7592116B2 (en) 2004-11-12 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Indium-containing carrier for electrophotography, developer using the same, and developer container
US8247149B2 (en) 2007-12-03 2012-08-21 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic developer carrier, electrophotographic developer, image forming method, process cartridge and image forming apparatus
US8652738B2 (en) 2010-09-07 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Contact developing method, image forming apparatus, and process cartridge

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735163B1 (en) * 1995-03-29 1999-01-27 Teijin Limited Electroconductive conjugate fiber
US5654096A (en) * 1995-03-30 1997-08-05 Teijin Limited Electroconductive conjugate fiber
EP0740222B1 (en) * 1995-04-28 2003-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Transfer material-carrying member
DE69603731T2 (de) * 1995-06-22 2000-03-02 Itri Ltd Flammgeschützte produkte
PT896649E (pt) 1996-05-01 2001-11-30 Itri Ltd Tratamento retardador de fogo
JP2972996B2 (ja) * 1997-12-02 1999-11-08 三井金属鉱業株式会社 Ito微粉末及びその製造方法
JP3585033B2 (ja) * 2000-04-29 2004-11-04 喜萬 中山 カーボンナノコイル生成用のインジウム・スズ・鉄系触媒の製造方法
US7371276B2 (en) * 2002-08-07 2008-05-13 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanium dioxide pigment and method for producing the same and resin composition using the same
US20070026171A1 (en) * 2002-09-03 2007-02-01 Extrand Charles W High temperature, high strength, colorable materials for use with electronics processing applications
TW200408693A (en) * 2002-09-03 2004-06-01 Entegris Inc High temperature, high strength, colorable materials for use with electronics processing applications
TWI290118B (en) * 2002-10-09 2007-11-21 Entegris Inc High temperature, high strength, colorable materials for device processing systems
US20040151923A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-05 Oji Paper Co., Ltd Electrophotographic transfer sheet
US7645397B2 (en) * 2004-01-15 2010-01-12 Nanosys, Inc. Nanocrystal doped matrixes
EP1733077B1 (en) * 2004-01-15 2018-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Nanocrystal doped matrixes
US7575731B2 (en) * 2004-06-29 2009-08-18 Mitsui Chemicals, Inc. Fine particles of tin-modified rutile-type titanium dioxide and method of making thereof
JP4349629B2 (ja) 2004-11-05 2009-10-21 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006146013A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4695531B2 (ja) * 2006-03-06 2011-06-08 株式会社リコー キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
DE202006004690U1 (de) * 2006-03-24 2007-04-12 Murtfeldt Kunststoffe Gmbh & C Polyethylenbasiertes Kunststoffmaterial
US20070248757A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Kostantinos Kourtakis Processes for producing materials containing reduced abrasion titanium dioxide pigment
JP5514436B2 (ja) * 2008-12-27 2014-06-04 三菱マテリアル株式会社 酸化錫層を有する白色導電性粉末の製造方法
KR101783487B1 (ko) * 2009-05-01 2017-10-23 나노시스, 인크. 나노구조의 분산을 위한 기능화된 매트릭스
JP5420992B2 (ja) * 2009-06-23 2014-02-19 富士シリシア化学株式会社 導電性シリカゾル、及び導電性シリカヒドロゲルの製造方法
US9139770B2 (en) 2012-06-22 2015-09-22 Nanosys, Inc. Silicone ligands for stabilizing quantum dot films
WO2014159927A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Nanosys, Inc. Method for solventless quantum dot exchange
CN110408239B (zh) * 2019-08-15 2021-03-02 湖南有通新材料科技有限公司 一种高金红石型二氧化钛空心玻璃微珠及其制备方法和隔热填料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3969217A (en) * 1974-10-07 1976-07-13 Hooker Chemicals & Plastics Corporation Electrolytic anode
JPS5839175B2 (ja) * 1977-01-26 1983-08-27 ユニチカ株式会社 制電性合成重合体組成物
US4246143A (en) * 1978-07-12 1981-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process of preparing conductive tin dioxide powder
EP0025583B1 (en) * 1979-09-14 1982-11-24 Mitsubishi Materials Corporation Electroconductive powder and process for production thereof
US4457973B1 (en) * 1980-06-06 1995-05-09 Kanebo Synthetic Fibert Ltd Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
JPS60253112A (ja) * 1984-05-30 1985-12-13 触媒化成工業株式会社 光透過性の平板状導電性素材の製造法
JPS61141618A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Otsuka Chem Co Ltd 繊維状導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法
DE4017044A1 (de) * 1990-05-26 1991-11-28 Metallgesellschaft Ag Elektrisch leitfaehiges bariumsulfat und verfahren zu seiner herstellung
JP2994020B2 (ja) * 1990-10-17 1999-12-27 石原産業株式会社 導電性二酸化チタン粉末の製造方法
JPH072519A (ja) * 1991-05-28 1995-01-06 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電性針状酸化亜鉛の製造方法
JP3226594B2 (ja) * 1992-03-16 2001-11-05 富士チタン工業株式会社 針状導電性酸化チタンの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592116B2 (en) 2004-11-12 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Indium-containing carrier for electrophotography, developer using the same, and developer container
EP1965261A2 (en) 2007-03-02 2008-09-03 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
US8247149B2 (en) 2007-12-03 2012-08-21 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic developer carrier, electrophotographic developer, image forming method, process cartridge and image forming apparatus
US8652738B2 (en) 2010-09-07 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Contact developing method, image forming apparatus, and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
EP0630950A1 (en) 1994-12-28
DE69409438D1 (de) 1998-05-14
US5853887A (en) 1998-12-29
EP0630950B1 (en) 1998-04-08
JPH0714430A (ja) 1995-01-17
DE69409438T2 (de) 1998-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2959928B2 (ja) 白色導電性樹脂組成物
JP2999491B2 (ja) 導電性薄板状顔料
JP3444919B2 (ja) 導電性顔料
JP3357107B2 (ja) 白色導電性二酸化チタン粉末及びその製造方法
CA1334815C (en) Acicular electroconductive titanium oxide and process for producing same
US5945035A (en) Conductive pigments
EP0567868A1 (de) Elektrisch leitfähiges Pigment
JP2000198945A (ja) 顔料混合物
JP3346584B2 (ja) 繊維状導電性フィラー及びその製造方法
CN105308127A (zh) 具有高色度的透明半导电干涉颜料
JP2009199776A (ja) 白色導電粉末とその製造方法および用途
JP2959927B2 (ja) 白色導電性粉末およびその製造方法
JPH0617231B2 (ja) 針状導電性酸化チタン及びその製造方法
JP5071621B2 (ja) 白色導電粉末の製造方法
US20020053661A1 (en) Process for preparing electrically conductive pigments
JP5400306B2 (ja) 白色導電粉末およびその用途
JPH0782508A (ja) 安定化された導電性顔料
JPS61141616A (ja) 導電性二酸化チタン微粉末及びその製造方法
JP3195072B2 (ja) 繊維状導電性フィラー及びその製造方法
JPH06116510A (ja) 真珠光沢顔料の製造方法
JP2676242B2 (ja) 白度および耐光性の改良された白色導電性樹脂組成物
JP3431726B2 (ja) 導電性粉末及びその製造方法、導電性塗膜
JP2008251210A (ja) 白色導電粉末とその製造方法および用途
JP3394556B2 (ja) 導電性硫酸バリウムフィラー及びその製造方法
JPH10316429A (ja) 導電性酸化チタンとその製法およびこれを含有したプラスチック組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term