JP2959927B2 - 白色導電性粉末およびその製造方法 - Google Patents

白色導電性粉末およびその製造方法

Info

Publication number
JP2959927B2
JP2959927B2 JP14862193A JP14862193A JP2959927B2 JP 2959927 B2 JP2959927 B2 JP 2959927B2 JP 14862193 A JP14862193 A JP 14862193A JP 14862193 A JP14862193 A JP 14862193A JP 2959927 B2 JP2959927 B2 JP 2959927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
hydrate
tin
powder
conductive powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14862193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06338213A (ja
Inventor
昭洋 好本
俊宏 好永
茂 長岡
正育 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHITAN KOGYO KK
Original Assignee
CHITAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHITAN KOGYO KK filed Critical CHITAN KOGYO KK
Priority to JP14862193A priority Critical patent/JP2959927B2/ja
Publication of JPH06338213A publication Critical patent/JPH06338213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959927B2 publication Critical patent/JP2959927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帯電防止用の塗料・プラ
スチック・繊維などや、電子写真用のトナーの帯電調整
剤・感光ドラムの抵抗調整剤など多分野で用いられる白
色導電性粉末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、導電材料として多量に使用されて
いるカーボンブラックや金属粉は、体積固有抵抗が非常
に低く、特性的には優れているものの、それらの色調が
黒色のため用途が限定されていた。その対策として、二
酸化チタンの表面を、酸化第二スズで被覆したもの(特
開昭53−92854公報)やその導電性改良品として
アンチモンをドープした酸化スズを被覆した白色の導電
性酸化チタンの製造法が開示された(特開昭58−20
9002公報など)。
【0003】この白色導電性酸化チタンを用いた、帯電
防止用の塗料、プラスチック、繊維は、白色という利点
を生かし、清潔感を必要とする白衣やクリーンルームの
内装あるいは明彩色の塗料やプラスチック製品に近年需
要を増してきている。
【0004】しかしながら、最近アンチモンの毒性上の
問題が取沙汰されるようになり、アンチモンを含有しな
い白色導電性粉末の開発が必要となった。アンチモンを
使用しない製法として、例えば特開平4−154621
公報が開示されたが、この方法ではアンチモンを含有し
ないものの体積固有抵抗がアンチモンを含有したものと
同等のものは得られていない。
【0005】また、特開昭61−141618公報では
二酸化スズを含む酸化インジウムで被覆したチタン酸カ
リウムが開示されたが、塩化インジウムの水溶液と塩化
第一スズのエタノール溶液を別途使用するので、両者の
被覆割合が均一にならないため、体積固有抵抗が安定し
ないという問題があった。更に、基体のチタン酸カリウ
ム粒子表面への酸化インジウムの被覆状態が悪く、か
つ、基体が被覆層の導電性を低下させる不純物として作
用するので、二酸化スズを含む酸化インジウムの被覆量
を多くしたにもかかわらず粉体の体積固有抵抗は、10
4Ω・cmと高いものであった。
【0006】また、特開昭60−253112公報で
は、二酸化スズを含む酸化インジウムで被覆した白雲母
が開示されたが、チタン酸カリウムの場合と同様、酸化
インジウムの被覆状態が悪く、基体の影響もあって二酸
化スズを含む酸化インジウムの被覆量を多くする必要が
あった。
【0007】その他の白色無機顔料粒子においても二酸
化スズを含む酸化インジウムの被覆を均一に被覆させる
ことが難しく、また、基体の無機顔料粒子の影響によ
り、体積固有抵抗を低下させることができないため導電
性の良好な白色導電性粉末は得られていなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は毒性の問題の
あるアンチモンを使用しないにもかかわらず、白度が高
く、かつ優れた導電性を有する、白色導電性粉末を提供
しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは白度を保ち
ながら、かつ毒性の問題のあるアンチモンを使用しない
にもかかわらず、アンチモン含有品と同等の導電性を有
する白色粉末を開発する為鋭意研究を重ねた結果、本発
明を完成したものである。すなわち、本発明は、白色無
機顔料粒子表面に、下層が二酸化スズの層であり、上層
が二酸化スズを含む酸化インジウムの層である導電性被
覆層を設けたことを特徴とする白色導電性粉末を提供す
るものである。
【0010】本発明にかかる白色導電性粉末は、白色無
機顔料粒子表面に顔料に対してSnO2として0.5〜5
0重量%の二酸化スズの水和物を均一に被覆させ引き続
き、二酸化スズの水和物をSnO2として0.1〜20重
量%含む酸化インジウムの水和物をIn23として顔料
に対して5〜200重量%被覆させ、さらに非酸化性雰
囲気にて350〜750℃で加熱処理することにより得
られる。
【0011】本発明の基体となる白色無機顔料粒子は市
販の二酸化チタン、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、
酸化亜鉛、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、チタン酸
アルカリ金属塩あるいは白雲母であれば、いずれでも使
用できる。二酸化チタンを例にとりより詳細に説明する
と、粒子の大きさには制限がなく、また球状、針状など
の様な形状のものでも、更には結晶形として、アナター
ゼ型、ルチル型及び非晶質のものも使用することができ
る。なお本発明は白色を重視したが、酸化鉄など種々の
有色顔料にも応用できる。
【0012】次に本発明による白色導電性粉末を完成さ
せた経過についての説明を行う。
【0013】白色無機顔料に導電性を付与するため、粒
子表面に二酸化スズの水和物を含む酸化インジウムの水
和物を被覆する方法として直接被覆する方法を始めに検
討した。しかしながら、この方法では無機顔料粒子表面
に酸化インジウムの水和物を均一に被覆させることがで
きず、また、基体の無機顔料粒子の影響により、加熱処
理しても良好な導電性が得られなかった。そこで、この
問題を解決するため、検討を続けた結果、基体の無機顔
料粒子の表面を酸化アルミニウム、酸化亜鉛や酸化ジル
コニウム等のコーティング材として通常用いられている
金属酸化物を水和物の形で被覆し、引き続き二酸化スズ
の水和物を含む酸化インジウムの水和物を被覆すること
により、透過型電子顕微鏡による観察で均一な被膜が形
成できることが判明した。但し、これらの金属酸化物で
は下地の水和物の影響により良好な導電性のものを得る
にはまだ不十分であった。そこで下地を酸化スズの水和
物とした結果、基体の無機顔料粒子及び下地の酸化スズ
の水和物からの影響を受けず非常に良好な導電性を示す
粉末が得られることが判明し、本発明を完成するに至っ
た。なお、下層の二酸化スズの水和物の中に、本発明の
効果を損なわない範囲で、少量の酸化インジウムの水和
物が混入していてもさしつかえない。
【0014】本発明における製造方法の詳細な説明を引
き続き行うことにする。
【0015】下層の二酸化スズの水和物の被膜を形成さ
せる方法としては、種々の方法がある。例えば、白色無
機顔料の水懸濁液に、スズ塩またはスズ酸塩の溶液を添
加した後、アルカリまたは酸を添加する方法、スズ塩ま
たはスズ塩酸とアルカリまたは酸とを別々に並行して添
加し被覆処理する方法等がある。白色無機顔料粒子表面
に酸化スズの含水物を均一に被覆処理するには、後者の
並行添加の方法がより適しており、この時、水懸濁液を
50〜100℃に加温保持することがより好ましい。
又、スズ塩またはスズ酸塩とアルカリまたは酸とを並行
添加する際のpHを2〜9とする。二酸化スズ水和物の
等電点はpH=5.5であるので、好ましくはpH=2
〜5あるいはpH6〜9を維持することが重要で、これ
によりスズの加水反応生成物を白色無機顔料粒子表面に
均一に沈着させることができる。
【0016】スズ塩としては、例えば、塩化スズ、硫酸
スズ、硝酸スズ等を使用することができる。また、スズ
酸塩としては、例えば、スズ酸ナトリウム、スズ酸カリ
ウム等を使用することができる。
【0017】アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸アンモニウム、アンモニア水、アンモニアガス
等、酸としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸等を
使用することができる。
【0018】二酸化スズの水和物の被覆量は基体の白色
無機顔料に対して、SnO2として0.5〜50重量%で
あり、好ましくは1.5〜40重量%である。少な過ぎ
ると、上に被覆する酸化スズを含む酸化インジウムの水
和物の被覆状態が不均一となり、しかも、基体の無機顔
料の影響を受け、粉体の体積固有抵抗が高くなる。多過
ぎると、基体の無機顔料粒子表面に密着していない酸化
スズの水和物の量が多くなり、被覆が不均一になり易
い。
【0019】次に上層の二酸化スズを含む酸化インジウ
ムの水和物の被覆を形成させる方法も種々の方法がある
が、先に被覆した二酸化スズの水和物の被膜を溶解させ
ないため、スズ塩及びインジウム塩の混合溶液とアルカ
リとを別々に並行して添加し被膜を形成させる方法がよ
り好ましい。この時、水懸濁液を50〜100℃に加温
することがより好ましい。また、混合溶液とアルカリと
を並行添加する際のpHは2〜9とし、好ましくはpH
2〜5あるいは、pH6〜9で維持することが重要で、
これによりスズ及びインジウムの加水反応生成物を均一
に沈着させることができる。
【0020】スズの原料としては、例えば、塩化スズ、
硫酸スズ、硝酸スズ等を使用することができる。インジ
ウムの原料としては、例えば、塩化インジウム、硫酸イ
ンジウム等を使用することができる。
【0021】二酸化スズ添加量は、In23に対してSn
2として0.1〜20重量%、好ましくは、2.5〜1
5重量%であり、少な過ぎても、多過ぎても所望の導電
性が得られない。
【0022】酸化インジウムの処理量は基体の無機顔料
に対して、In23として5〜200重量%、好ましく
は8〜150重量%であり、少な過ぎると所望の導電性
が得られず、多過ぎても導電性はほとんど向上せず、ま
た、高価になりコスト面からも好ましくない。
【0023】なお、本明細において、「導電性」粉末と
は、粉体の体積固有抵抗値として1〜500Ω・cmの
値を有するものを意味する。後述する実施例においても
示されるように、本発明により、アンチモン含有品と同
程度の100Ω・cm以下、場合により10Ω・cm以下
という非常に導電性に優れた白色導電性粉末を得ること
ができる。
【0024】加熱処理を行う際には、350〜750℃
で非酸化性雰囲気にて行うことが好ましく、空気中で加
熱処理したものと比べると粉体の体積固有抵抗を2〜3
桁低くすることができる。
【0025】非酸化性雰囲気とするためには、不活性ガ
スが使用できる。不活性ガスとしては例えば、窒素、ヘ
リウム、アルゴン、炭酸ガス等を使用することができ
る。工業的には、窒素ガスを吹き込みながら加熱処理を
行うことがコスト的に有利であり、特性の安定したもの
が得られる。
【0026】加熱する際の温度は350〜750℃、好
ましくは400〜700℃であり、この範囲より低い場
合にも、高い場合にも、所望の導電性が得がたい。ま
た、加熱時間は、短かすぎる場合には加熱効果がなく、
長すぎてもそれ以上の効果が望めないことから、15分
〜4時間程度が適当であり、好ましくは、1〜2時間程
度である。
【0027】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明する。以下の実施例は単に例示のために記すもの
であり、発明の範囲が、これらによって制限されるもの
ではない。
【0028】実施例1 ルチル型二酸化チタン(チタン工業製KR−310,比
表面積7m2/g)100gを水1リットルに分散させて
水懸濁液とした。この懸濁液を70℃に加温保持した。
別途用意した塩化第二スズ(SnCl4・5H2O)11.6
gを2N塩酸100ミリリットルに溶かした溶液と12
重量%アンモニア水とを、懸濁液のpHを7〜8に保持
するように約40分かけ同時添加した。引き続き別途用
意した塩化インジウム(InCl3)36.7gおよび塩
化第二スズ(SnCl4・5H2O)5.4gを2N塩酸45
0ミリリットルに溶かした溶液と12重量%アンモニア
水とを懸濁液のpHを7〜8に保持する様に約1時間か
けて同時滴下した。滴下終了後、処理懸濁液を濾過、洗
浄し、得られた処理顔料のケーキを110℃で乾燥し
た。
【0029】次いで得られた乾燥粉末を窒素ガス気流中
(1リットル/分)で500℃にて1時間熱処理して、
目的とする白色導電性粉末を得た。
【0030】粉末の体積固有抵抗は3.9Ω・cmであっ
た。また、粒子表面の被覆状態は(図1)の透過型電子
顕微鏡写真に示す様に非常に均一なものであった。
【0031】実施例2 実施例1において、ルチル型二酸化チタンの代わりに、
酸化アルミニウム(住友化学工業製AKP−30,比表
面積6m2/g)を用い、塩化第二スズ11.6gを16.
2gとしたほかは同例の場合と同様に処理して、目的と
する白色導電性粉末を得た。粉体の体積固有抵抗は8.
2Ω・cmであった。
【0032】実施例3 実施例1において、ルチル型二酸化チタンの代わりに酸
化亜鉛(三井金属製亜鉛華)を用い、塩化第二スズ1
1.6gを16.2g、塩化インジウム36.7gおよび
塩化第二スズ5.4gを夫々51.3gおよび13.3g
としたほかは同例の場合と同様に処理して、目的とする
白色導電性粉末を得た。粉体の体積固有抵抗は39Ω・
cmであった。
【0033】実施例4 実施例1において、ルチル型二酸化チタンの代わりに硫
酸バリウム(堺化学製B−50)を用い、塩化インジウ
ム36.7gおよび塩化第二スズ5.4gを夫々23.2
gおよび4.7gとしたほかは、同例の場合と同様に処
理して目的とする白色導電性粉末を得た。粉体の体積固
有抵抗は47Ω・cmであった。
【0034】実施例5 実施例1において、ルチル型二酸化チタンの代わりにチ
タン酸カリウム(チタン工業製HT−300,比表面積
3m2/g)を用い、塩化第二スズ11.6gを6.0g
に、塩化インジウム36.7gおよび塩化第二スズ5.4
gを夫々31.9gおよび4.7gとしたほかは、同例の
場合と同様に処理して、目的とする白色導電性粉末を得
た。粉体の体積固有抵抗は87Ω・cmであった。
【0035】実施例6 実施例1において、ルチル型二酸化チタンの代わりにア
ナターゼ型超微粒子二酸化チタン(チタン工業製STT
−65C,比表面積60m2/g)を用い、塩化第二スズ
11.6gを2N塩酸100ミリリットルに溶かした溶
液を、塩化第二スズ39.8gを2N塩酸300ミリリ
ットルに溶かした溶液に、又、塩化インジウム36.7
gおよび塩化第二スズ5.4gを2N塩酸450ミリリ
ットルに溶かした溶液を、塩化インジウム159.6g
および塩化第二スズ23.5gを2N塩酸1000ミリ
リットルに溶かした溶液としたほかは、同例の場合と同
様に処理して、目的とする白色導電性粉末を得た。粉体
の体積固有抵抗は42Ω・cmであった。
【0036】実施例7 実施例1において、ルチル型二酸化チタンの代わりに白
雲母(クラレ製スゾライトマイカ,比表面積7m2/g)
を用いたことのほかは同例の場合と同様に処理して、目
的とする白色導電性粉末を得た。粉体の体積固有抵抗は
22Ω・cmであった。
【0037】実施例8 実施例1において、ルチル型二酸化チタンの代わりに酸
化ジルコニウム(東洋曹達製高強度ジルコニア、比表面
積17m2/g)を用い、塩化第二スズ11.6gを23.
2gに、又、塩化インジウム36.7gおよび塩化第二
スズ5.4gを2N塩酸450ミリリットルに溶かした
溶液を、塩化インジウム73.4gおよび塩化第二スズ
10.8gを2N塩酸900ミリリットルに溶かした溶
液としたほかは、同例の場合と同様に処理して、目的と
する白色導電性粉末を得た。粉体の体積固有抵抗は32
Ω・cmであった。
【0038】比較例1 実施例1において、塩化第二スズ11.6gを2N塩酸
100ミリリットルに溶かした溶液での処理を行わない
こと以外は、同例の場合と同様に処理して、白色導電性
粉末を得た。粉体の体積固有抵抗は3.9×105Ω・c
mと非常に高く、粒子表面の被覆状態も(図2)に示し
た透過型電子顕微鏡写真の様に基体より遊離したものが
多いものであった。
【0039】比較例2 実施例1において、熱処理を窒素ガス気流中で行う代わ
りに空気中で行うことのほかは、同例の場合と同様に処
理して白色粉末を得た。粉体の体積固有抵抗は4.3×
103Ω・cmと非常に高いものであった。
【0040】
【発明の効果】本発明は毒性上の問題のあるアンチモン
を使用することなく種々の分野に利用できる導電性に優
れた白色度の高い導電性粉末を、比較的容易に製造する
ものであり、工業的に高い利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた白色導電性粉末の粒子構造
を表す透過型電子顕微鏡写真(×120,000)である。
【図2】比較例1で得られた白色導電性粉末の粒子構造
を表す透過型電子顕微鏡写真(×120,000)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森下 正育 山口県宇部市大字小串1978番地の25 チ タン工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−154621(JP,A) 特開 平3−249212(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01B 1/00 - 1/08 H01B 1/22 H01B 5/14 C01G 19/00 C23C 18/52

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色無機顔料粒子の表面に、下層が二酸
    化スズの層であり、上層が二酸化スズを含む酸化インジ
    ウムの層である導電性被覆層を設けたことを特徴とする
    白色導電性粉末。
  2. 【請求項2】 白色無機顔料粒子が二酸化チタン、酸化
    アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化亜鉛、硫酸バリウ
    ム、酸化ジルコニウム、チタン酸アルカリ金属塩及び白
    雲母からなる群より選ばれる請求項1記載の白色導電性
    粉末。
  3. 【請求項3】 白色無機顔料粒子表面へ、二酸化スズの
    水和物を顔料に対して、SnO2として0.5〜50重
    量%被覆させ、次いで二酸化スズの水和物をSnO2
    して0.1〜20重量%含有する酸化インジウムの水和
    物を顔料に対してIn23として5〜200重量%被覆
    させ、さらに、非酸化性雰囲気にて350〜750℃で
    加熱処理することを特徴とする請求項1記載の白色導電
    性粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 加熱処理を不活性ガスを吹き込みながら
    行うことを特徴とする請求項3記載の白色導電性粉末の
    製造方法。
JP14862193A 1993-05-27 1993-05-27 白色導電性粉末およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2959927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14862193A JP2959927B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 白色導電性粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14862193A JP2959927B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 白色導電性粉末およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06338213A JPH06338213A (ja) 1994-12-06
JP2959927B2 true JP2959927B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15456886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14862193A Expired - Lifetime JP2959927B2 (ja) 1993-05-27 1993-05-27 白色導電性粉末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959927B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1965261A2 (en) 2007-03-02 2008-09-03 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
US7592116B2 (en) 2004-11-12 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Indium-containing carrier for electrophotography, developer using the same, and developer container
US8247149B2 (en) 2007-12-03 2012-08-21 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic developer carrier, electrophotographic developer, image forming method, process cartridge and image forming apparatus
US8652738B2 (en) 2010-09-07 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Contact developing method, image forming apparatus, and process cartridge
US9519234B2 (en) 2012-06-27 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Carrier, two-component developer, supplemental developer, image forming method, process cartridge and image forming apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107778A (ja) 2001-09-27 2003-04-09 Fujitsu Ltd カラートナー及びこれを用いる画像形成装置
JPWO2004089829A1 (ja) 2003-04-01 2006-07-06 日立マクセル株式会社 複合化酸化インジウム粒子およびその製造方法ならびに導電性塗料、導電性塗膜および導電性シート
JP4349629B2 (ja) 2004-11-05 2009-10-21 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006146013A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4627443B2 (ja) * 2004-11-26 2011-02-09 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4695531B2 (ja) * 2006-03-06 2011-06-08 株式会社リコー キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP5438956B2 (ja) * 2008-03-18 2014-03-12 三井金属鉱業株式会社 被覆層を有する粒子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7592116B2 (en) 2004-11-12 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Indium-containing carrier for electrophotography, developer using the same, and developer container
EP1965261A2 (en) 2007-03-02 2008-09-03 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
US8247149B2 (en) 2007-12-03 2012-08-21 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic developer carrier, electrophotographic developer, image forming method, process cartridge and image forming apparatus
US8652738B2 (en) 2010-09-07 2014-02-18 Ricoh Company, Ltd. Contact developing method, image forming apparatus, and process cartridge
US9519234B2 (en) 2012-06-27 2016-12-13 Ricoh Company, Ltd. Carrier, two-component developer, supplemental developer, image forming method, process cartridge and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06338213A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3357107B2 (ja) 白色導電性二酸化チタン粉末及びその製造方法
EP0630950B1 (en) White conductive powder, a process for its production and a resin composition containing the powder
US5536448A (en) Dendrite or asteroidal titanium dioxide micro-particles
JP2959927B2 (ja) 白色導電性粉末およびその製造方法
US4373013A (en) Electroconductive powder and process for production thereof
JP3524550B2 (ja) シリカ被覆された無機粒子の改良された製造方法
JP2999491B2 (ja) 導電性薄板状顔料
EP0244180B1 (en) Titanium dioxide pigment coated with cerium cations, selected acid anions, and alumina
JPH1067516A (ja) アナターゼ分散液およびその製造方法
JPH10147729A (ja) 導電性顔料
JP3305405B2 (ja) 棒状微粒子導電性酸化チタンおよびその製造方法
JP3422832B2 (ja) 樹枝状又はヒトデ状微粒子二酸化チタン及びその製造方法
JP2002146230A (ja) 導電性顔料の調製方法
JP2994020B2 (ja) 導電性二酸化チタン粉末の製造方法
JPH08507036A (ja) 導電性粉末の製造方法
JPH07188593A (ja) 導電性塗料
JPH1111947A (ja) アンチモンドープ酸化錫粉末の製造方法とこれを含む塗料
JPH06287467A (ja) 耐候性繊維状顔料
JP4078660B2 (ja) 導電性酸化チタンとその製法およびこれを含有したプラスチック組成物
JPH06107849A (ja) 繊維状導電性フィラー及びその製造方法
JP3694901B2 (ja) 弗素含有金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜の製造方法
JP2872902B2 (ja) 緑色真珠光沢顔料
JPH0292824A (ja) 針状低次酸化チタン及びその製造方法
JPS61136532A (ja) 繊維状白色導電性物質
JPH06192592A (ja) 導電性フィラー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term