JP4349629B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4349629B2
JP4349629B2 JP2004322851A JP2004322851A JP4349629B2 JP 4349629 B2 JP4349629 B2 JP 4349629B2 JP 2004322851 A JP2004322851 A JP 2004322851A JP 2004322851 A JP2004322851 A JP 2004322851A JP 4349629 B2 JP4349629 B2 JP 4349629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing device
carrier
image
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004322851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006133531A (ja
Inventor
聡 宮元
理 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004322851A priority Critical patent/JP4349629B2/ja
Priority to US11/257,032 priority patent/US7577377B2/en
Publication of JP2006133531A publication Critical patent/JP2006133531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349629B2 publication Critical patent/JP4349629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08722Polyvinylalcohols; Polyallylalcohols; Polyvinylethers; Polyvinylaldehydes; Polyvinylketones; Polyvinylketals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08724Polyvinylesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08788Block polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1131Coating methods; Structure of coatings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1139Inorganic components of coatings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の電子写真方式を用いた画像形成装置とそこに設置される現像装置及びプロセスカートリッジとに関し、特に、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を用いた現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置に関するものである。
従来から、カラー複写機、カラープリンタ等の画像形成装置において、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤(外添剤等を含有するものも含む。)を用いて現像工程をおこなうものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
2成分現像剤を用いた現像方式は、1成分現像剤を用いた現像方式に比べて、トナーの帯電性が安定するために、出力画像の画質が良好で安定するものとされている。
特許文献1等には、2成分現像剤を用いてDC現像バイアスのみを印加する現像方式を用い、さらに2成分現像剤中のキャリアとして高画質化のために小径キャリアを用いた画像形成装置であって、キャリア付着の発生を軽減するとともに、ボソツキ画像、文字周辺抜け等の発生を軽減するための技術が開示されている。詳しくは、重量平均粒径が20〜60μmとなる小粒径キャリアを用いた場合の、キャリアの静抵抗と飽和磁化とを最適化することで、上述の不具合を軽減している。
また、特許文献2等には、2成分現像剤を用いた画像形成装置であって、キャリア付着等の防止や経時における帯電量の安定性等を目的として、キャリア中に抵抗調整剤としてカーボンブラックを含有させる技術が開示されている。
特開2004−212560号公報 特開平7−140723号公報
上述した従来の技術は、経時において現像剤を撹拌する累積時間が増加するのにともない、ボソツキ画像の発生を確実に軽減することができない場合があった。特に、キャリア中に抵抗調整剤としてのカーボンブラックを含有させた2成分現像剤を用いた場合には、経時におけるボソツキ画像の発生が顕著にあらわれていた。
上述した特許文献1等の技術は、ボソツキ画像や文字周辺抜けに加えてキャリア付着の発生を軽減するための、小径キャリアの条件(静抵抗、飽和磁化等である。)を設定している。しかし、経時において現像装置内に収容された現像剤が撹拌等によるストレスを長時間受けた場合には、トナーにダメージが生じて現像剤の流動性が低下して、初期的には抑止されていたボソツキ画像が経時に発生する可能性が高かった。特に、小径キャリアを用いた場合や、現像剤の量を多くした場合には、ボソツキ画像の発生が顕著になる可能性が高かった。
また、上述した特許文献2等の技術は、キャリア中に抵抗調整剤としてカーボンブラックを含有させているため、キャリア付着等を防止したり、経時において帯電量を安定させたりする効果が期待できる。しかし、経時で、キャリアに含有されたカーボンブラックがトナーに転移することによって、トナーが凝集して現像剤の流動性が低下してボソツキ画像が発生する可能性が高かった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、経時においてもボソツキ画像の発生が確実に軽減される現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することにある。
本願発明者は、上記課題を解決するために研究を重ねた結果、次のことを知るに至った。
すなわち、カーボンブラックを含有しないで、二酸化スズ層及び酸化インジウム層からなる導電性被覆層を有するキャリア(カーボンレスキャリア)を用いることで、再現性低下等の不具合がなく、現像剤の流動性低下を抑止して、経時におけるボソツキ画像の発生を軽減できる。しかし、それだけでは不充分であって、現像装置内に収容された2成分現像剤のストレスを軽減する必要がある。2成分現像剤に対するストレスは、現像装置における空間体積率(2成分現像剤を収容するスペースの容積に対する2成分現像剤が占める体積の比率である。)に大きな相関がある。
この発明は以上述べた事項に基づくものであり、すなわち、この発明の請求項1記載の発明にかかる現像装置は、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置であって、前記2成分現像剤を収容するスペースの容積に対して当該2成分現像剤が占める体積の比率が40〜75%であって、前記キャリアは、芯材表面に樹脂被覆層を有したものであって、前記樹脂被覆層は、基体粒子表面に二酸化スズ層と当該二酸化スズ層上に設けた二酸化スズを含む酸化インジウム層とからなる導電性被覆層を設けてなる導電性粒子を含有して、前記2成分現像剤におけるトナー濃度が5〜13重量%の範囲内になるように制御されるものである。
また、請求項2記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項1に記載の発明において、前記導電性粒子は、その吸油量が10〜300ml/100gになるように形成されたものである。
また、請求項3記載の発明にかかる画像形成装置は、上記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記キャリアは、重量平均粒径が20〜65μmの範囲になるように形成されたものである。
また、請求項4記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項1〜請求項3のいずれかに記載の発明において、前記トナーは、平均粒径が3.5〜7.5μmの範囲になるように形成されたものである。
また、請求項5記載の発明にかかる現像装置は、上記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の発明において、前記トナーは、結着樹脂と離型剤と着色剤とを備え、前記結着樹脂は、ビニル系重合体とポリエステル系重合体とを有するハイブリッド樹脂を含有して、前記離型剤の含有量に対する前記ハイブリッド樹脂の含有量が0.5〜3の範囲になるように形成されたものである。
また、この発明の請求項6記載の発明にかかるプロセスカートリッジは、請求項1〜請求項5に記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたものである。
また、この発明の請求項7記載の発明にかかる画像形成装置は、請求項1〜請求項5に記載の現像装置と前記像担持体とを備えたものである。
なお、本願において、「プロセスカートリッジ」とは、像担持体を帯電する帯電部と、像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置(現像部)と、像担持体上をクリーニングするクリーニング部とのうち、少なくとも1つと、像担持体とが、一体化されて、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成されたユニットと定義する。
本発明は、現像装置における空間体積率を所定範囲に設定するとともに、二酸化スズ層及び酸化インジウム層からなる導電性被覆層を有して吸油量が所定範囲に形成された導電性粒子を含有するキャリアを用いている。これにより、経時においてもボソツキ画像の発生が確実に軽減される現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することができる。
実施の形態.
以下、この発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのカラー複写機の装置本体、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部(露光部)、20Y、20M、20C、20BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応したプロセスカートリッジ、21は各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKにそれぞれ収容された像担持体としての感光体ドラム、22は感光体ドラム21上を帯電する帯電部、23Y、23M、23C、23BKは感光体ドラム21上に形成される静電潜像を現像する現像装置、24は感光体ドラム21上に形成されたトナー像を中間転写ベルト27に転写する転写バイアスローラ、25は感光体ドラム21上の未転写トナーを回収するクリーニング部を示す。
また、27は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、28は中間転写ベルト27上に形成されたトナー像を記録媒体Pに転写する第2転写バイアスローラ、29は中間転写ベルト27上の未転写トナーを回収する中間転写ベルトクリーニング部、30は4色カラーのトナー像が転写された記録媒体Pを搬送する搬送ベルト、32Y、32M、32C、32BKは各現像装置23Y、23M、23C、23BKに各色のトナーを補給するトナー補給部、51は原稿Dを原稿読込部55に搬送する原稿搬送部、55は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部(スキャナ)、61は転写紙等の記録媒体Pが収納される給紙部、66は記録媒体P上の未定着画像を定着する定着部を示す。
ここで、各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKは、それぞれ、感光体ドラム21、帯電部22、クリーニング部25が、一体化されたものである。そして、各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKは、装置本体1に対して所定の交換サイクルにて交換される。同様に、各現像装置23Y、23M、23C、23BKも、現像剤の寿命等に基いて、装置本体1に対して所定の交換サイクルにて交換される。
各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKにおける感光体ドラム21上では、それぞれ、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像形成がおこなわれる。
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部51の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部55のコンタクトガラス53上に載置される。そして、原稿読込部55で、コンタクトガラス53上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
詳しくは、原稿読込部55は、コンタクトガラス53上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部(不図示である。)で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部2に送信される。そして、書込み部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光(露光光)が、それぞれ、対応するプロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKの感光体ドラム21上に向けて発せられる。
一方、4つの感光体ドラム21は、それぞれ、図1の時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム21の表面は、帯電部22との対向位置で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム21上には、帯電電位が形成される。その後、帯電された感光体ドラム21表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する。
書込み部2において、光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応して射出される。レーザ光は、ポリゴンミラー3に入射して反射した後に、レンズ4、5を透過する。レンズ4、5を透過した後のレーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
イエロー成分に対応したレーザ光は、ミラー6〜8で反射された後に、紙面左側から1番目のプロセスカートリッジ20Yの感光体ドラム21表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラー3により、感光体ドラム21の回転軸方向(主走査方向)に走査される。こうして、帯電部22にて帯電された後の感光体ドラム21上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、ミラー9〜11で反射された後に、紙面左から2番目のプロセスカートリッジ20Mの感光体ドラム21表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、ミラー12〜14で反射された後に、紙面左から3番目のプロセスカートリッジ20Cの感光体ドラム12表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、ミラー15で反射された後に、紙面左から4番目のプロセスカートリッジ20BKの感光体ドラム21表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム21表面は、それぞれ、現像装置23Y、23M、23C、23BKとの対向位置に達する。そして、各現像装置23Y、23M、23C、23BKから感光体ドラム21上に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム21上の潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム21表面は、それぞれ、フォトセンサ41(図2を参照できる。)との対向位置を通過した後に、中間転写ベルト27との対向位置に達する。ここで、それぞれの対向位置には、中間転写ベルト27の内周面に当接するように転写バイアスローラ24が設置されている。そして、転写バイアスローラ24の位置で、中間転写ベルト27上に、感光体ドラム21上に形成された各色の画像が、順次重ねて転写される(第1転写工程である。)。
そして、第1転写工程後の感光体ドラム21表面は、それぞれ、クリーニング部25との対向位置に達する。そして、クリーニング部25で、感光体ドラム21上に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム21表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム21における一連の作像プロセスが終了する。
他方、感光体ドラム21上の各色の画像が重ねて転写された中間転写ベルト27表面は、図中の矢印方向に走行して、第2転写バイアスローラ28の位置に達する。そして、第2転写バイアスローラ28の位置で、記録媒体P上に中間転写ベルト27上のフルカラーの画像が2次転写される(第2転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト27表面は、中間転写ベルトクリーニング部29の位置に達する。そして、中間転写ベルト27上の未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部29に回収されて、中間転写ベルト27上の一連の転写プロセスが完了する。
ここで、第2転写バイアスローラ28位置の記録媒体Pは、給紙部61から搬送ガイド63、レジストローラ64等を経由して搬送されたものである。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部61から、給紙ローラ62により給送された転写紙Pが、搬送ガイド63を通過した後に、レジストローラ64に導かれる。レジストローラ64に達した記録媒体Pは、中間転写ベルト27上のトナー像とタイミングを合わせて、第2転写バイアスローラ28の位置に向けて搬送される。
その後、フルカラー画像が転写された記録媒体Pは、搬送ベルト30により、定着部66に導かれる。定着部66では、加熱ローラ67と加圧ローラ68とのニップにて、カラー画像が記録媒体P上に定着される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラ69によって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
次に、図2及び図3にて、画像形成装置の作像部について詳述する。図2は作像部を示す断面図であり、図3はその現像装置を示す長手方向(図2の紙面垂直方向である。)の断面図である。
なお、装置本体1に設置される4つの作像部は、作像プロセスに用いられるトナーTの色が異なる以外はほぼ同一構造であるので、プロセスカートリッジ及び現像装置及びトナー補給部における符号のアルファベット(Y、M、C、BK)を省略して図示する。
図2に示すように、プロセスカートリッジ20には、主として、像担持体としての感光体ドラム21と、帯電部22と、クリーニング部25とが、ケース26に一体的に収納されている。クリーニング部25には、感光体ドラム21に当接するクリーニングブレード25a及びクリーニングローラ25bが設置されている。
現像装置23は、主として、感光体ドラム21に対向する現像ローラ23aと、現像ローラ23aに対向する第1搬送スクリュ23bと、仕切部材23eを介して第1搬送スクリュ23bに対向する第2搬送スクリュ23cと、現像ローラ23aに対向するドクターブレード23dと、で構成される。図3を参照して、現像ローラ23aは、内部に固設されてローラ周面に磁極を形成するマグネット23a1と、マグネット23a1の周囲を回転するスリーブ23a2と、で構成される。スリーブ23a2は、その外径が25mmであって、その幅が328mmであって、外周面にはV字状の溝が円周方向に等ピッチ間隔で形成されている。マグネット23a1によって現像ローラ23a上に7つの磁極が形成される。7つの磁極のうち現像領域に形成される主極は、主極角度が3度となって、ピーク磁力が120mTとなって、半値幅が23度となるように形成されている。7つの磁極のうち、現像ローラ23a上に現像剤Gを汲み上げるための汲み上げ磁極は、汲み上げ量が35±7.5mg/cm2となるように形成されている。
現像領域における現像ローラ23aと感光体ドラム21とのギャップ(現像ギャップ)は、0.3±0.05mmとなるように設定されている。現像ローラ23aとドクターブレード23dとのギャップ(ドクターギャップ)は、0.3±0.04mmとなるように設定されている。ドクターブレード23dは、磁性材料で形成され、現像ローラ23a上に形成されるピーク磁力が60mTの磁極(P6磁極)上に配設されている。第1搬送スクリュ23b及び第2搬送スクリュ23cは、直径が8mmの芯軸上に外径が18mmのスクリュが25mmピッチで形成されたものである。
現像装置23内のスペースNには、キャリアCとトナーTとからなる2成分現像剤Gが収容されている。
ここで、現像装置23における現像剤Gの空間体積率は、40〜75%の範囲になるように形成されている。これにより、第1搬送スクリュ23b及び第2搬送スクリュ23cの撹拌によるストレスや、ドクターブレード23dの位置で受けるストレスが、低減される。これについては、後で詳しく説明する。なお、空間体積率とは、2成分現像剤Gを収容するスペースNの容積に対する、2成分現像剤Gが占める体積の比率である。
現像剤G中のキャリアCは、芯材表面に樹脂被覆層を有したものである。キャリアの樹脂被覆層の層中には、基体粒子表面に二酸化スズ層と二酸化スズ層上に設けた二酸化スズを含む酸化インジウム層とからなる導電性被覆層を設けてなる導電性粒子が含有されている。樹脂被覆層中に含有された導電性粒子は、その吸油量が10〜300ml/100gになるように形成されている。
なお、導電性粒子の吸油量は、JIS−K5101「顔料試験方法」における「21吸油量」に準じて測定することができる。
導電性粒子の基体粒子としては、酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、硫化バリウム、酸化ジルコニウムのうち少なくとも1種類を用いることができる。導電性粒子の粉体比抵抗は、200Ω・cm以下になるように形成されている。樹脂被覆層の層中には、導電性粒子の他に、非導電性粒子が含有されている。そして、キャリアCの体積固有抵抗が、10〜16Log(Ω・cm)の範囲になるように形成されている。
以上述べたように、本実施の形態のキャリアCは、基体粒子の表面に、二酸化スズ層、二酸化スズを含む酸化インジウム層を順次形成しているために、導電層が粒子表面に均一かつ強固に固定される。
また、樹脂被覆層中に含有された導電性粒子は、その吸油量が10〜300ml/100gになるように形成されている。ここで、吸油量が10ml/100g未満の場合には、被覆樹脂に対する相溶性が不充分になって密着性が低下して、分散性も低下するために、長期にわたりキャリアの抵抗調整をおこなうことができなくなる。吸油量が300ml/100gを超える場合には、結着樹脂との密着性が強くなり過ぎて、導電性粒子表面を覆ってしまうために、抵抗調整を充分におこなうことができなくなってしまう。
このように構成されたキャリアは、抵抗調整剤としてカーボンブラックを含有させることなく抵抗調整がされて、キャリア付着等を防止するとともに経時において帯電量を安定させることができる。
また、本実施の形態において、現像剤G中のキャリアCは、その重量平均粒径が35μmになるように形成されている。なお、キャリアCの重量平均粒径は、20〜65μmの範囲にすることが好ましい。
キャリアの重量平均粒径が20μmよりも小さいときには、キャリアの1個当たりに作用する磁力が小さくなるためにキャリア付着が生じてしまう。これに対して、キャリアの粒径が65μmよりも大きいときには、トナーが付着すべき潜像に対してトナーが忠実に付着しにくくなるために、出力画像の粒状性が低下してしまう。
また、本実施の形態におけるトナーTは、平均粒径が6.8μmになるように形成されている。
なお、トナーTの平均粒径は、3.5〜7.5μmの範囲になるように形成することが好ましい。トナーの平均粒径が3.5μmよりも小さいときには、トナー像におけるトナー付着量が少なくなるために、後端白抜け、ハロー画像が発生し易くなってしまう。これに対して、トナーの平均粒径が7.5μmよりも大きいときには、トナーが付着すべき潜像に対してトナーが忠実に付着しにくくなるために、出力画像の粒状性が低下してしまう。
また、本実施の形態におけるトナーTは、主として、結着樹脂、離型剤、着色剤で構成される。トナーTの結着樹脂は、ビニル系重合体とポリエステル系重合体とを有するハイブリッド樹脂を含有する。また、離型剤の含有量に対するハイブリッド樹脂の含有量が、0.5〜3の範囲になるように形成されている。
ハイブリッド樹脂は、縮重合系樹脂の原料モノマーと付加重合系樹脂の原料モノマーを含む混合物を用いて、同一反応容器中で縮重合反応と付加重合反応とを同時に又はそれぞれ独立におこなうことで得られる。離型剤は、カルナウバワックス、モンタンワックス、酸化ライスワックス等を用いることができて、その含有量を3.5〜10重量%とすることが好ましい。
このように構成されたトナーTは、耐久性が高くて、光沢ムラ等のない高画質で、トナー凝集や定着オフセット等の不具合の少ない出力画像を提供するものである。
先に述べた作像プロセスを、現像工程を中心にしてさらに詳しく説明する。
現像ローラ23aは、回転数が430.9rpmで、現像領域における感光体ドラム21に対する線速比が2となるように、図2中の矢印方向に回転している。現像装置23内の現像剤Gは、図3に示すように、間に仕切部材23eを介在するように配設された第1搬送スクリュ23b及び第2搬送スクリュ23cの矢印方向の回転(回転数が521.6rpmである。)によって、トナー補給部32から補給口23fを介して補給されたトナーTとともに撹拌混合されながら長手方向に循環する(図3中の破線矢印方向の循環である。)。そして、摩擦帯電してキャリアCに吸着したトナーTは、キャリアCとともに現像ローラ23a上に担持される。
現像ローラ23a上に担持された現像剤Gは、その後にドクターブレード23dの位置に達する。そして、現像ローラ23a上の現像剤Gは、ドクターブレード23dの位置で適量に調整された後に、感光体ドラム21との対向位置(現像領域である。)に達する。
その後、現像領域において、現像剤G中のトナーTが、感光体ドラム21表面に形成された静電潜像に付着する。詳しくは、レーザ光Lが照射された画像部の潜像電位(露光電位)と、現像ローラ23aに印加された現像バイアスとの、電位差(現像ポテンシャル)によって形成される電界によって、トナーTが潜像に付着する。
その後、現像工程にて感光体ドラム21に付着したトナーTは、そのほとんどが中間転写ベルト27上に転写される。そして、感光体ドラム21上に残存した未転写のトナーTが、クリーニングブレード25a及びクリーニングローラ25bによってクリーニング部25内に回収される。
なお、本実施の形態においては、現像ローラ23aに印加される現像バイアスとして、AC成分の現像バイアスは印加されておらず、DC成分の現像バイアスのみが印加されている。これにより、現像バイアスを供給する電源部の構成と制御とが比較的簡易化される。
ここで、装置本体1に設けられたトナー補給部32は、交換自在に構成されたトナーボトル33と、トナーボトル33を保持・回転駆動するとともに現像装置23にフレッシュトナーTを補給するトナーホッパ部34と、で構成されている。また、トナーボトル33内には、トナーT(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのいずれかである。)が収容されている。また、トナーボトル33の内周面には、螺旋状の突起が形成されている。
なお、トナーボトル33内のトナーTは、現像装置23内のトナーTの消費にともない、補給口23fから現像装置23内に適宜に補給されるものである。現像装置23内のトナーTの消費は、感光体ドラム21に対向する反射型フォトセンサ41と、現像装置23内に設置された磁気センサ(不図示である。)と、によって間接的又は直接的に検知される。また、補給口23fは、第2搬送スクリュ23cの長手方向(図3の左右方向である。)の一端であって、第2搬送スクリュ23cの上方に設けられている。
ここで、本実施の形態では、トナー濃度が5〜13重量%の範囲内になるように制御されている。これによって、現像装置23内の現像剤Gが受けるストレスが軽減される。これについては、後で詳しく説明する。
また、トナー濃度が5重量%以上に制御されることで、キャリア抵抗が下がらずにキャリア付着が軽減される。また、トナー濃度が13重量%以下に制御されることで、トナー帯電量(Q/M)が低くならずに地肌汚れやトナー飛散が軽減される。
図4〜図8は、種々の特性値(トナー濃度、嵩密度、剤体積、空間体積率、静トルク)の関係を示す実験結果である。
各図に係わる実験に用いた画像形成装置は、本実施の形態のものであって、現像装置23内のスペースNの容積が394cm3になっている。各図中の実線S1〜S3及び破線S4〜S5は、特性値ごとの実験結果をプロットしたものを直線近似(又は曲線近似)したものである。
図4〜図8において、実線S1と破線S4〜S5とは、キャリアCとして重量平均粒径が35μmのものを用い、トナーとして平均粒径が6.8μmのものを用いた場合の実験結果である。実線S2は、キャリアCとして重量平均粒径が55μmのものを用い、トナーとして平均粒径が6.8μmのものを用いた場合の実験結果である。実線S3は、キャリアCとして重量平均粒径が35μmのものを用い、トナーとして平均粒径が5.5μmのものを用いた場合の実験結果である。
また、実線S1〜S3では、初期状態の現像剤G(初期剤)の重量を380g(キャリアの重量が349.6gで、トナーの重量が30.4gである。)としている。これに対して、破線S4では、初期状態の現像剤Gの重量を500g(キャリアの重量が460gで、トナーの重量が40gである。)としている。破線S5では、初期状態の現像剤Gの重量を250g(キャリアの重量が230gで、トナーの重量が20gである。)としている。
図4は、現像剤Gにおけるトナー濃度と嵩密度との関係を示すグラフである(破線S4、S5の図示は省略している。)。図4に示すように、トナー濃度が増加すると、所定の容積中に占めるトナー量が増加してキャリア量が減少するために、現像剤Gの嵩密度が減少するのがわかる。そして、キャリア粒径やトナー粒径の大小に係わらず、ほぼ類似したグラフの勾配となる。
図5は、現像剤Gにおけるトナー濃度と体積(剤体積)との関係を示すグラフである。図5に示すように、トナー濃度が増加すると、トナー量の増加にともない、現像剤Gの剤体積が増加するのがわかる。そして、キャリア粒径及びトナー粒径の大小や現像剤量の大小に係わらず、ほぼ類似したグラフの勾配となる。
図6は、現像剤Gのトナー濃度と、現像装置23における空間体積率と、の関係を示すグラフである。図6に示すように、トナー濃度が増加すると、剤体積が増加するために、空間体積率が増加するのがわかる。そして、キャリア粒径及びトナー粒径の大小や現像剤量の大小に係わらず、ほぼ類似したグラフの勾配となる。
図7は、現像装置23における静トルクと空間体積率との関係を示すグラフである。ここで、静トルクは、現像装置23(現像ローラ23a及び2つの搬送スクリュ23b、23c)を駆動する駆動部で測定されたものである。図7に示すように、空間体積率が所定範囲のときに静トルクが最小となって、空間体積率が所定範囲から外れると静トルクが増加するのがわかる。これは、キャリア粒径及びトナー粒径の大小や現像剤量の大小に係わらず、ほぼ類似した傾向となっている。
図8は、現像剤Gのトナー濃度と、現像装置23における静トルクと、の関係を示すグラフである。図8に示すように、トナー濃度が所定範囲のときに静トルクが最小となって、トナー濃度が所定範囲から外れると静トルクが増加するのがわかる。これは、キャリア粒径及びトナー粒径の大小や現像剤量の大小に係わらず、ほぼ類似した傾向となっている。
ここで、静トルクは、現像剤Gが受けるストレス(第1搬送スクリュ23b及び第2搬送スクリュ23cの撹拌によるストレスや、ドクターブレード23dと現像ローラ23aとのギャップに送入する際に受けるストレスである。)に相関がある。すなわち、静トルクが大きいときには、現像剤Gが大きなストレスを受けていることになり、経時においてボソツキ画像が発生し易くなってしまう。本実施の形態の現像装置23においては、静トルクが2.65kgf/cm以下となるときが、現像剤Gに対するストレスが少なくボソツキ画像がほとんど発生しない最適範囲である。
図7に示すように、空間体積率が大きくなり過ぎても小さくなり過ぎても、静トルクが増加する。空間体積率が大きくなり過ぎると、現像剤Gの剤体積が増して(ギュウギュウ詰めの状態である。)、搬送スクリュ23b、23c等にかかる負荷増加にともない静トルクが大きくなる。空間体積率が小さくなり過ぎると、現像剤Gの嵩密度が増して搬送スクリュ23b、23c等にかかる負荷増加にともない静トルクが大きくなる。
実線S1〜S3に示すように、現像剤量が適量であれば、空間体積率を40〜75%の範囲にすることで、好ましくは空間体積率を55〜65%の範囲にすることで、キャリア粒径やトナー粒径が変動しても、静トルクを概ね低下させることができる。すなわち、空間体積率が40〜75%の範囲を超えた場合には、静トルクが大幅に増加して現像剤Gに対するストレスも急増することになる。現像剤Gがストレスを受けるとスペント化が進行して、ボソツキ画像が生じ易くなる。
なお、破線S4を参照して、現像剤量が過多の場合には、静トルクが全体的に大きくなって現像剤Gへのストレスが大きくなってしまう。また、破線S5を参照して、現像剤量が過少の場合には、静トルクを全体的に小さくできるものの、現像剤量の減少にともない現像剤Gの寿命が短くなってしまう。また、現像剤量と空間体積率とには相関があるために(現像剤量が増えれば空間体積率も大きくなる。)、空間体積率の範囲を限定することで現像剤量もある程度限定されることになる。
また、上述したように本実施の形態では、キャリア付着、地肌汚れ等の発生を軽減するために、トナー濃度が5〜13重量%の範囲内になるように制御している。図8の実線S1〜S3に示すように、トナー濃度が5〜13重量%の範囲内のとき、静トルクを比較的小さくすることができる。トナー濃度が5〜13重量%の範囲を超えると、静トルクが増加して現像剤Gに対するストレスも急増することになる。
すなわち、図6に示す破線枠Mの範囲が、本実施の形態における、空間体積率及びトナー濃度の範囲になる。そして、このような条件が設定されることで、現像装置23内の現像剤Gが受けるストレスが軽減される。なお、上述したように、経時におけるボソツキ画像の発生を抑止するには、キャリアとしてカーボンレスキャリアを用いることも大きく寄与している。
以上述べた条件設定のための実験結果をふまえて、本実施の形態の画像形成装置を用いて、長期のランニングテストをおこなった結果、初期から経時にわたって出力画像におけるボソツキ画像の発生が大きく軽減されていることが確認された。
以上説明したように、本実施の形態によれば、現像装置23における空間体積率を所定範囲に設定するとともに、二酸化スズ層及び酸化インジウム層からなる導電性被覆層を有して吸油量が所定範囲に形成された導電性粒子を含有するキャリアCを用いている。これにより、経時においてもボソツキ画像の発生を確実に軽減することができる。
なお、本実施の形態では、各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKを、それぞれ、感光体ドラム21、帯電部22、クリーニング部25を一体化して構成した。また、各現像装置23Y、23M、23C、23BKを、単体のユニットとして構成した。これに対して、各現像装置23Y、23M、23C、23BKを、各プロセスカートリッジ20Y、20M、20C、20BKと一体化することもできる。すなわち、プロセスカートリッジ20を、感光体ドラム21、帯電部22、現像装置23、クリーニング部25で構成することもできる。この場合にも、本実施の形態と同様の効果を奏することになる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 図1の画像形成装置における作像部を示す断面図である。 図2の作像部における現像装置を示す断面図である。 トナー濃度と嵩密度との関係を示すグラフである。 トナー濃度と剤体積との関係を示すグラフである。 トナー濃度と空間体積率との関係を示すグラフである。 静トルクと空間体積率との関係を示すグラフである。 トナー濃度と静トルクとの関係を示すグラフである。
符号の説明
1 画像形成装置本体(装置本体)、
2 書込み部、
20、20Y、20M、20C、20BK プロセスカートリッジ、
21 感光体ドラム(像担持体)、 22 帯電部、
23、23Y、23M、23C、23BK 現像装置、
23a 現像ローラ、
24 転写バイアスローラ、 25 クリーニング部、
27 中間転写ベルト、
32、32Y、32M、32C、32BK トナー補給部、
G 2成分現像剤、 T トナー、 C キャリア。

Claims (7)

  1. トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成された潜像を現像する現像装置であって、
    前記2成分現像剤を収容するスペースの容積に対して当該2成分現像剤が占める体積の比率が40〜75%であって、
    前記キャリアは、芯材表面に樹脂被覆層を有したものであって、
    前記樹脂被覆層は、基体粒子表面に二酸化スズ層と当該二酸化スズ層上に設けた二酸化スズを含む酸化インジウム層とからなる導電性被覆層を設けてなる導電性粒子を含有して、
    前記2成分現像剤におけるトナー濃度が5〜13重量%の範囲内になるように制御されることを特徴とする現像装置。
  2. 前記導電性粒子は、その吸油量が10〜300ml/100gになるように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記キャリアは、重量平均粒径が20〜65μmの範囲になるように形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記トナーは、平均粒径が3.5〜7.5μmの範囲になるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の現像装置。
  5. 前記トナーは、結着樹脂と離型剤と着色剤とを備え、
    前記結着樹脂は、ビニル系重合体とポリエステル系重合体とを有するハイブリッド樹脂を含有して、
    前記離型剤の含有量に対する前記ハイブリッド樹脂の含有量が0.5〜3の範囲になるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 請求項1〜請求項5に記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  7. 請求項1〜請求項5に記載の現像装置と前記像担持体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004322851A 2004-11-05 2004-11-05 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4349629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322851A JP4349629B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US11/257,032 US7577377B2 (en) 2004-11-05 2005-10-25 Developing device, process cartridge and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004322851A JP4349629B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006133531A JP2006133531A (ja) 2006-05-25
JP4349629B2 true JP4349629B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36316467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004322851A Expired - Fee Related JP4349629B2 (ja) 2004-11-05 2004-11-05 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7577377B2 (ja)
JP (1) JP4349629B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4349629B2 (ja) 2004-11-05 2009-10-21 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006139014A (ja) 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7592116B2 (en) * 2004-11-12 2009-09-22 Ricoh Company, Ltd. Indium-containing carrier for electrophotography, developer using the same, and developer container
JP2007156334A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP4682062B2 (ja) * 2006-03-07 2011-05-11 株式会社リコー キャリア、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2008070570A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置
JP2008176163A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Ricoh Co Ltd トナー回収装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4810449B2 (ja) * 2007-01-30 2011-11-09 株式会社リコー 現像剤充填方法、充填済み現像剤収納容器、現像剤補給装置、画像形成装置、現像剤補給方法、並びに現像剤充填済み現像剤収納容器の製造方法。
US20090016777A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Satoru Miyamoto Developer container filled with developer for image forming apparatus, and method for producing developer container filled with developer
JP2009020434A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP5644127B2 (ja) * 2010-02-10 2014-12-24 株式会社リコー 画像形成装置、及びそれに用いられる現像装置
JP2017083559A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 キヤノンファインテック株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7218516B2 (ja) 2018-08-30 2023-02-07 株式会社リコー 画像形成装置
JP2023095227A (ja) 2021-12-24 2023-07-06 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2915101B2 (ja) 1990-07-09 1999-07-05 三田工業株式会社 現像剤温度検知装置
JP3421751B2 (ja) * 1991-12-06 2003-06-30 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP2959927B2 (ja) 1993-05-27 1999-10-06 チタン工業株式会社 白色導電性粉末およびその製造方法
JP2959928B2 (ja) 1993-06-23 1999-10-06 チタン工業株式会社 白色導電性樹脂組成物
JPH09106105A (ja) * 1995-08-08 1997-04-22 Ricoh Co Ltd カラートナー
JP3578880B2 (ja) * 1995-12-22 2004-10-20 株式会社リコー 粉砕装置
JP2939870B2 (ja) 1995-12-25 1999-08-25 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JPH1130876A (ja) * 1997-05-12 1999-02-02 Ricoh Co Ltd フルカラー電子写真用トナーとその製造方法及び画像形成方法
JP3683410B2 (ja) * 1997-05-19 2005-08-17 株式会社リコー カラー電子写真用イエロートナー及びこれを含む二成分系イエロー現像剤
JP2000089549A (ja) 1998-09-08 2000-03-31 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP3904174B2 (ja) 1999-02-18 2007-04-11 パウダーテック株式会社 電子写真現像剤用キャリア及び該キャリアを用いた現像剤
JP2001051465A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Ricoh Co Ltd フルカラー画像形成方法、フルカラー電子写真用トナー及びその製造方法並びに該画像形成方法に使用される中間転写体
JP2001142248A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Ricoh Co Ltd 中間転写方式画像形成用トナーおよび該トナーを用いた中間転写方式画像形成方法
JP2001343787A (ja) 2000-03-31 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー及び画像形成装置
JP3597525B2 (ja) 2001-12-28 2004-12-08 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、現像剤および画像形成方法
JP2004170714A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP4036771B2 (ja) 2003-02-20 2008-01-23 株式会社リコー 電子写真用キャリア、現像剤及び画像形成装置
JP2005024593A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005024592A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4246121B2 (ja) * 2004-07-29 2009-04-02 株式会社リコー 静電潜像現像用カラーキャリア及び現像剤
US7457571B2 (en) * 2004-09-29 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
JP4349629B2 (ja) 2004-11-05 2009-10-21 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006139014A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060099009A1 (en) 2006-05-11
US7577377B2 (en) 2009-08-18
JP2006133531A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7577377B2 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus including the same
JP4627443B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US7340202B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge for use therewith
JP4853963B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US8326189B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
CN1601394A (zh) 图像形成装置
JP5273439B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4756687B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5505606B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010186016A (ja) 画像形成装置
JP2006146013A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006251594A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US8095046B2 (en) Image forming apparatus and image developer used therein
JP2007079218A (ja) 画像形成装置
JP5459572B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2008292890A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006126299A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2007163592A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2004038028A (ja) 画像形成装置
JP2006243456A (ja) 画像形成装置
JP2007298902A (ja) 画像形成装置
JP4471811B2 (ja) 画像形成装置
JP5510734B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP4587801B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2005181896A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び、装置ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees