JP5273439B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 - Google Patents
現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5273439B2 JP5273439B2 JP2008029899A JP2008029899A JP5273439B2 JP 5273439 B2 JP5273439 B2 JP 5273439B2 JP 2008029899 A JP2008029899 A JP 2008029899A JP 2008029899 A JP2008029899 A JP 2008029899A JP 5273439 B2 JP5273439 B2 JP 5273439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- transport
- developing device
- conveying
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
このように複数の搬送部材が上下方向に並設された現像装置は、複数の搬送部材が水平方向に並設された現像装置に比べて、現像装置を水平方向にコンパクト化することができる。そのために、複数の現像装置が水平方向に並設されるタンデム型のカラー画像形成装置においては、多く用いられている。
そして、第2搬送部材を回転駆動する負荷が大きくなると、現像装置の駆動トルクが上昇してロックしてしまう場合があった。また、第2搬送経路の下流側から現像剤が漏出すると、画像形成装置内が汚れるとともに、現像装置内の現像剤量が不足して異常画像が出力されてしまう場合があった。
図1〜図9にて、この発明の実施の形態1について詳細に説明する。
まず、図1にて、画像形成装置全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機の装置本体、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、3は原稿Dを原稿読込部4に搬送する原稿搬送部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、7は転写紙等の記録媒体Pが収容される給紙部、9は記録媒体Pの搬送タイミングを調整するレジストローラ、11Y、11M、11C、11BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される像担持体としての感光体ドラム、12は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上を帯電する帯電部、13は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成される静電潜像を現像する現像装置、14は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成されたトナー像を記録媒体P上に重ねて転写する転写バイアスローラ(1次転写バイアスローラ)、15は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上の未転写トナーを回収するクリーニング部、を示す。
なお、図示は省略するが、各感光体ドラム11Y、11C、11M、11BKの上方には、各色(イエロー、シアン、マゼンタ、ブラック)のトナー(トナー粒子)を現像装置13に供給する各色のトナー容器がそれぞれ設置されている。
まず、原稿Dは、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス5上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
書込み部2において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる(露光工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように転写バイアスローラ14が設置されている。そして、転写バイアスローラ14の位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK上に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BK表面は、不図示の除電部を通過して、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
その後、中間転写ベルト17表面は、中間転写ベルトクリーニング部16の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上に付着した未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部16に回収されて、中間転写ベルト17における一連の転写プロセスが終了する。
詳しくは、記録媒体Pを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送された記録媒体Pが、搬送ガイドを通過した後に、レジストローラ9に導かれる。レジストローラ9に達した記録媒体Pは、タイミングを合わせて、2次転写ニップに向けて搬送される。
そして、定着工程後の記録媒体Pは、排紙ローラによって、装置本体1外に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセスが完了する。
図2は、作像部及びトナー容器28を示す構成図である。図3(A)は現像装置13の上部(第1搬送スクリュ13b1の位置である。)を長手方向にみた概略断面図(水平方向の断面図)であって、図3(B)は現像装置13の下部(第2搬送スクリュ13b2の位置である。)を長手方向にみた概略断面図である。図4は、現像装置13の循環経路を長手方向にみた概略断面図(垂直方向の断面図)である。また、図5は、図4に示す第2搬送経路の下流側に現像剤が滞留した状態を示す図である。
なお、各作像部はほぼ同一構造であって、各トナー容器もほぼ同一構造であるために、図2〜図5にて作像部及びトナー容器は符号のアルファベット(Y、C、M、BK)を除して図示する。
像担持体としての感光体ドラム11は、負帯電の有機感光体であって、不図示の回転駆動機構によって反時計方向に回転駆動される。
クリーニング部15は、感光体ドラム11に摺接するクリーニングブラシ(又は、クリーニングブレード)が設置されていて、感光体ドラム11上の未転写トナーを機械的に除去・回収する。
なお、トナーTの供給は、トナー濃度の情報に限定されず、感光体ベルトや中間転写ベルト等に形成されたトナー像の反射率等から検知される画像濃度の情報に基づいて実施されてもよい。また、これらの異なる情報を組み合わせて、トナーTの供給の実施を判断してもよい。
図2〜図5を参照して、現像装置13は、現像剤担持体としての現像ローラ13a、搬送部材としての搬送スクリュ13b1、13b2(オーガスクリュ)、ドクターブレード13c(現像剤規制部材)、検知手段としての高さセンサ13d、等で構成されている。
現像ローラ13aは、アルミニウム、真鍮、ステンレス、導電性樹脂等の非磁性体を円筒形に形成してなるスリーブが不図示の回転駆動機構によって時計方向に回転されるように構成されている。図3を参照して、現像ローラ13aのスリーブ13a2内には、スリーブの周面に現像剤Gの穂立ちを生じるように磁界を形成するマグネット13a1が固設されている。マグネット13a1から発せられる法線方向磁力線に沿うように、現像剤G中のキャリアCがスリーブ13a2上にチェーン状に穂立ちする。このチェーン状に穂立ちしたキャリアCに帯電したトナーTが付着されて、磁気ブラシが形成される。磁気ブラシは、スリーブ13a2の回転によってスリーブ13a2と同方向(時計方向)に移送される。なお、本実施の形態1では、現像ローラ13aが250〜300回転/分(rpm)で回転駆動されている。
図2を参照して、ドクターブレード13cは、現像領域の上流側に設置されていて、現像ローラ13a上の現像剤Gを適量に規制する。
第1搬送部材としての第1搬送スクリュ13b1は、現像ローラ13aに対向する位置に配設されていて、現像剤Gを長手方向(回転軸方向)に水平に搬送する(図3(A)の破線矢印に示す右方向の搬送である。)とともに、現像ローラ13a上に現像剤Gを供給(図3(A)の白矢印方向の供給である。)する。
そして、第2搬送スクリュ13b2は、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の下流側から第1中継部13fを介して循環される現像剤Gを第1搬送部材13b1による搬送経路の上流側に第2中継部13gを介して搬送する(図4(B)の破線矢印に示す左方向の搬送である。)。
2つの搬送スクリュ13b1、13b2は、現像ローラ13aや感光体ドラム11と同様に、回転軸がほぼ水平になるように配設されている。また、2つの搬送スクリュ13b1、13b2は、軸部にスクリュ部が螺旋状に巻装されたものである。
図3及び図4を参照して、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路の下流側と、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の上流側と、は開口部としての第2中継部13gを介して連通している。すなわち、第2搬送スクリュ13b2による第2搬送経路には、その搬送方向下流側に達した現像剤を上方の搬送経路(第1搬送スクリュ13b1による第1搬送経路である。)に向けて押し上げるための開口部としての第2中継部13gが設けられている。そして、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路(第2搬送経路)において第2中継部13g(開口部)の近傍に留まって盛り上がった現像剤Gが、第2中継部13gを介して第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の上流側に搬送(供給)されることになる。
また、図3及び図4を参照して、第1搬送スクリュ13b1による搬送経路の下流側と、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路の上流側と、は第1中継部13f(開口)を介して連通している。そして、第1搬送スクリュ13b1による第1搬送経路にて現像ローラ13a上に供給されなかった現像剤Gが、第1中継部13fにて自重落下して、第2搬送経路の上流側に達することになる。
また、図3、図4を参照して、補給口13eは、第2搬送スクリュ13b2による搬送経路の上流側の上方であって、現像領域から離れた位置(現像ローラ13aの長手方向の範囲の外側である。)に配設されている。なお、本実施の形態1では、補給口13eを第2搬送スクリュ13a2による搬送経路中に配設したが、補給口13eの位置はこれに限定されるものではない。
図4を参照して、現像装置13の第2搬送経路(第2搬送スクリュ13b2による搬送経路である。)には、第2搬送経路における現像剤の量を検知する検知手段としての高さセンサ13d(位置センサ)が設置されている。詳しくは、高さセンサ13dは、第2搬送経路の第2中継部13g(開口部)の近傍における現像剤の量を検知する圧電センサであって、第2中継部13g(開口部)の近傍において現像剤Gが所定高さを超えているかを検知する。
一方、第2搬送スクリュ13b2は、現像ローラ13aや第1搬送スクリュ13b1を回転駆動する駆動部とは別に設けられた駆動部75によって回転駆動される。この駆動部75は変速駆動部であって、第2搬送スクリュ13b2の回転数を可変できるように構成されている。
そして、高さセンサ13d(検知手段)の検知結果に基いて、第2搬送スクリュ13b2によって第2搬送経路における現像剤の搬送量が可変される。具体的には、高さセンサ13d(検知手段)の検知結果が制御部70に送られて、制御部70によって変速駆動部75が制御されて、第2搬送スクリュ13b2の回転数が最適化される。さらに詳しくは、図5に示すように、第2搬送経路における第2中継部13g(開口部)の近傍で所定量を超えた現像剤の滞留が生じた場合には、その状態を高さセンサ13dで検知して、通常時(図4の状態である。)よりも第2搬送スクリュ13b2の回転数を増速する。これにより、図5のような状態は即座に解消されて、第2搬送スクリュ13b2を回転駆動する際の負荷の上昇や、第2搬送経路の下流側からの現像剤Gの漏出を抑止することができる。
具体的に、第2搬送スクリュ13b2の回転数の可変制御は、(1)連続通紙時の紙間(記録媒体Pと次に通紙される記録媒体Pとの間である。)に相当するタイミング、(2)ウォーミングアップ時においてトナー濃度調整や画像位置合わせ等の画質調整モードがおこなわれるタイミング、(3)感光体ドラム11上にトナー像が形成される前後のタイミング、のうちいずれかでおこなわれる。高さセンサ13dによって図5に示す現像剤の滞留を検知してから、上述した3つのタイミングのうち最初におとずれるタイミングで第2搬送スクリュ13b2の回転数の可変制御がおこなわれる。これにより、図5のような状態は即座に解消されて、第2搬送スクリュ13b2の負荷の上昇や、第2搬送経路の下流側からの現像剤Gの漏出を抑止することができる。なお、第2搬送スクリュ13b2の回転数の可変制御は、40〜200msecの時間を要する。
図6を参照して、まず、低回転数(通常時の回転数であり、900回転/分である。)で第2搬送スクリュ13b2の回転駆動を開始する(ステップS1)。そして、高さセンサ13d(検知手段)によって第2搬送経路における第2中継部13g近傍の現像剤の高さ(位置)が検知される(ステップS2)。具体的には、第2搬送スクリュ13b2の回転駆動が開始されてから100msecごとに高さセンサ13dによる検知がおこなわれる。そして、その検知結果に基いて第2中継部13g近傍に所定量を超えた現像剤の滞留が生じているかが判断される(ステップS3)。
その後、制御部70のカウンタNが所定値Na以上であるかが判断される(ステップS5)。そして、カウンタNが所定値Na以上でない場合には、ステップS2以降のフローが繰り返される。これに対して、カウンタNが所定値Na以上である場合には、次期タイミング(上述した非画像時の3つのタイミングのいずれかである。)で第2搬送スクリュ13b2の回転数の増速がおこなわれる(ステップS6)。なお、本実施の形態1では、上述したカウンタNの所定値Naを「3」に設定している。
その後、制御部70のカウンタNを0にリセットして(ステップS7)、図7のステップS9に移行する。
その後、制御部70のカウンタMが所定値Ma以上であるかが判断される(ステップS13)。そして、カウンタMが所定値Ma以上でない場合には、ステップS10以降のフローが繰り返される。これに対して、カウンタMが所定値Ma以上である場合には、次期タイミング(上述した非画像時の3つのタイミングのいずれかである。)で第2搬送スクリュ13b2の回転数の減速がおこなわれる(ステップS14)。なお、本実施の形態1では、上述したカウンタMの所定値Maを「2」に設定している。
その後、制御部70のカウンタMを0にリセットして(ステップS15)、図6のステップS1に移行する。
図8に示すように、第2搬送スクリュ13b2の回転数を大きく設定するほど、第2中継部13g(開口部)における現像剤汲上げ量が増加して、第2中継部13g近傍の現像剤の滞留が生じにくくなる。しかし、第2搬送スクリュ13b2の回転数を大きく設定しすぎると、(1)第2搬送スクリュ13b2の軸受が発熱してトナー固化が生じやすくなる、(2)第2搬送経路内の現像剤量が少なくなって補給トナーと現像剤との充分な撹拌・混合ができなくなる、(3)第2搬送スクリュ13b2の軸受が磨耗する、(4)現像剤に対するストレスが増加して現像剤の寿命が短くなる、(5)第1搬送経路と第2搬送経路との現像剤のバランスが崩れてしまう、等の不具合が生じてしまう。特に、(1)の場合には、固化したトナーによって第2搬送スクリュ13b2がロックしてしまったり、固化したトナーが現像ローラ13aとドクターブレード13cとの間に挟まってその部分でトナー供給不良が生じて白スジ画像が発生してしまったりする。また(2)の場合には、トナーの摩擦帯電が不充分になってトナー飛散や地肌汚れ画像が生じてしまう。
本実施の形態1では、上述した不具合が生じないように、高速回転時の第2搬送スクリュ13b2の回転数を1200回転/分に設定している。なお、第2搬送スクリュ13b2の回転数を900回転/分から1200回転/分に増速すると、第2搬送スクリュ13b2の軸受の温度上昇が3度ほどに収まった。
図9において、横軸は現像ローラ13aの回転数を示し、縦軸は第2搬送スクリュ13b2の回転数を示す。そして、図9中の破線で示す範囲(グラフに対して矢印方向の範囲である。)が第2搬送経路の下流側から現像剤が漏出しない範囲である。すなわち、現像ローラ13aの回転数が大きくなると、第1搬送経路から第2搬送経路への現像剤の受け渡しも多くなるために、第2搬送スクリュ13b2の回転数を大きく設定する必要がある。本実施の形態1では、現像ローラ13aの回転数が200〜300回転/分に設定されているために、低速回転時の第2搬送スクリュ13b2の回転数を900回転/分に設定している。なお、第1搬送スクリュ13b1の回転数は900回転/分(固定値)に設定されている。
また、第2搬送スクリュ13b2の回転数(現像剤の搬送量)の可変制御を3段階以上でおこなうこともできる。この場合には、循環経路内の現像剤のバランスをより最適に制御することができる。
図10にて、この発明の実施の形態2について詳細に説明する。
図10は、実施の形態2における現像装置を示す断面図であって、前記実施の形態1における図4に相当する図である。本実施の形態2における現像装置は、第2搬送経路の現像剤量を検知する検知手段の構成が、前記実施の形態1のものと相違する。
そして、圧センサ13h(検知手段)の検知結果に基いて、前記実施の形態1と同様に、第2搬送スクリュ13b2の回転数が最適化される。これにより、図5のような状態は即座に解消されて、第2搬送スクリュ13b2の負荷の上昇や、第2搬送経路の下流側からの現像剤Gの漏出を抑止することができる。
11、11Y、11C、11M、11BK 感光体ドラム(像担持体)、
13 現像装置(現像部)、
13a 現像ローラ(現像剤担持体)、
13b1 第1搬送スクリュ(第1搬送部材)、
13b2 第2搬送スクリュ(第2搬送部材)、
13c ドクターブレード、
13d 高さセンサ(検知手段)、
13e 補給口、
13f 第1中継部、
13g 第2中継部(開口部)、
13h 圧センサ(検知手段)、
28 トナー容器、 P 記録媒体、
G 現像剤(2成分現像剤)、 T トナー、 C キャリア。
Claims (10)
- キャリアとトナーとを有する現像剤を収容するとともに、像担持体上に形成される潜像を現像する現像装置であって、
前記像担持体に対向するとともに、現像剤を担持する現像剤担持体と、
装置内に収容された現像剤を長手方向に搬送して循環経路を形成する複数の搬送部材と、
を備え、
前記複数の搬送部材は、
前記現像剤担持体に対向するとともに現像剤を長手方向に搬送しながら当該現像剤担持体に現像剤を供給する第1搬送部材と、
前記第1搬送部材の下方であって前記現像剤担持体に対向する位置に配設されるとともに当該現像剤担持体から離脱された現像剤を長手方向に搬送する第2搬送部材と、
を具備し、
前記第2搬送部材による搬送経路は、その搬送方向下流側に達した現像剤を上方の搬送経路に向けて押し上げるための開口部を具備し、
前記第2搬送部材による搬送経路において前記開口部の近傍に配設され、その位置における現像剤の量を検知する検知手段をさらに備え、
前記検知手段によって前記開口部の近傍において現像剤が所定高さを超えていることが検知された場合に、前記第2搬送部材によって搬送される現像剤の搬送量が多くなるように可変制御することを特徴とする現像装置。 - 前記検知手段の検知結果に基いて前記第2搬送部材の回転数を増減して現像剤の搬送量を可変することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
- 前記第2搬送部材による現像剤の搬送量の可変制御は、2段階でおこなわれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
- 前記第2搬送部材による現像剤の搬送量の可変制御は、3段階以上でおこなわれることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
- 前記第2搬送部材による現像剤の搬送量の可変制御は、前記像担持体上の潜像に対する現像をおこなわない非画像時におこなわれることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の現像装置。
- 前記第2搬送部材による現像剤の搬送量の可変制御は、連続通紙時の紙間に相当するタイミングでおこなわれることを特徴とする請求項5に記載の現像装置。
- 前記第2搬送部材による現像剤の搬送量の可変制御は、画質調整モード時におこなわれることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の現像装置。
- 前記第2搬送部材による搬送経路の上方の搬送経路は、前記第1搬送部材による搬送経路であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の現像装置。
- 画像形成装置の装置本体に対して着脱自在に設置されるプロセスカートリッジであって、
請求項1〜請求項8のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とが一体化されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項1〜請求項8のいずれかに記載の現像装置と前記像担持体とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008029899A JP5273439B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008029899A JP5273439B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009192554A JP2009192554A (ja) | 2009-08-27 |
JP5273439B2 true JP5273439B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41074666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008029899A Expired - Fee Related JP5273439B2 (ja) | 2008-02-12 | 2008-02-12 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5273439B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5660456B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2015-01-28 | 株式会社リコー | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5773245B2 (ja) | 2011-02-28 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP5839263B2 (ja) | 2011-08-01 | 2016-01-06 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP5910013B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2016-04-27 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5901300B2 (ja) | 2012-01-13 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015155999A (ja) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP6755699B2 (ja) | 2016-04-22 | 2020-09-16 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP6794131B2 (ja) | 2016-04-22 | 2020-12-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
US10152000B2 (en) | 2016-07-15 | 2018-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63124071A (ja) * | 1986-11-14 | 1988-05-27 | Ricoh Co Ltd | 乾式現像装置 |
JPH08190259A (ja) * | 1995-01-11 | 1996-07-23 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JP2003186293A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2008
- 2008-02-12 JP JP2008029899A patent/JP5273439B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009192554A (ja) | 2009-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5305233B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5084361B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5273439B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5413661B2 (ja) | 廃トナー回収装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5162973B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7148890B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009258620A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2011112935A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5332738B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2009198841A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013238836A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2013117563A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2017207723A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2011145362A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5483088B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP6218030B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2016133552A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5327504B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2008292890A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP5382254B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2013097252A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2018063368A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2006243456A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5321948B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2010210942A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130501 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |