JPH08190259A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH08190259A
JPH08190259A JP7018692A JP1869295A JPH08190259A JP H08190259 A JPH08190259 A JP H08190259A JP 7018692 A JP7018692 A JP 7018692A JP 1869295 A JP1869295 A JP 1869295A JP H08190259 A JPH08190259 A JP H08190259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
stirring
developing
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7018692A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hatori
聡 羽鳥
Tetsuo Miura
哲郎 三浦
Nobuo Takami
伸雄 高見
Hiroshi Ono
博司 小野
Hiroyuki Mukai
裕之 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7018692A priority Critical patent/JPH08190259A/ja
Publication of JPH08190259A publication Critical patent/JPH08190259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剤バランスが破綻しない現像装置を提供す
る。 【構成】 トナーとキャリアからなる2成分現像剤を担
持する現像スリーブと、該2成分現像剤を撹拌混合する
ための上撹拌スクリュー及び下撹拌スクリューと、前記
トナーを補給する供給ローラ及び補給ローラとを備え、
前記下撹拌スクリューは前記現像スリーブの上側に近接
して配置され、内部に磁石を有し、前記現像剤を上方に
搬送するための搬送ローラが、前記下撹拌スクリューの
中心軸より上方に中心軸を有するように配置され、該上
方撹拌スクリューの下側であって現像剤の撹拌を行うた
めに設けられた撹拌ガイド部材の上方に前記上撹拌スク
リューによる現像剤の横搬送や撹拌を助けるための撹拌
ガイド部材を配置した現像装置において、現像剤の剤寄
りを検知する手段を有し、最適な剤バランスで撹拌・搬
送させる手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式の複写機の
現像装置に関し、特にカラー複写機に用いられる縦型の
現像装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より電子写真方式の画像形成装置にお
ける2成分現像剤を用いた現像は図11に示すような縦
型現像装置を用いて行われている。同図において1は現
像装置、2は像担持体としての感光体ドラム、3はトナ
ー補給槽、4は現像槽、5は補給ローラ、6は供給ロー
ラ、7は薄層ブレード、8は現像スリーブ、9は下搬送
スリーブ、10は上搬送スリーブ、11は補給トナー、
12は上撹拌スクリュー、13は撹拌ガイド部材、14
は下撹拌スクリュー、15は現像ドクタ、20はバイア
ス回路、21は基準濃度パターンである。現像装置1は
像担持体である感光体ドラム2に近接して配置され、該
現像装置1は補給トナー11を収納する補給槽3と現像
槽4から構成されている。また前記補給槽3内には補給
ローラ5に当接する補給ローラ6と薄層ブレード7が配
置され、これら補給ローラ5、供給ローラ6、薄層ブレ
ード7にはそれぞれバイアス電圧を印加するためのバイ
アス回路20が接続されている。該バイアス回路20は
感光体ドラム2上に形成された基準濃度パターン21に
応じて補給トナー11の帯電量を補正する。
【0003】また現像槽4には現像スリーブ8が配置さ
れており、この現像スリーブ8内には図示を省略した複
数の磁石が支持板に取り付けられ、この現像主極は感光
体ドラム2に対向する位置に設定されている。そして現
像剤を搬送する内部に磁石9aが取り付けられた下搬送
スリーブ9、上搬送スリーブ10と現像剤を撹拌する上
撹拌スクリュー12、下撹拌スクリュー14と上撹拌ス
クリューの撹拌搬送を助ける撹拌ガイド部材13が配置
されている。
【0004】このように構成した画像形成装置では補給
槽3に収納された補給トナー11が供給ローラ6によっ
て補給ローラ5の表面に擦り付けられ、その表面に担持
されると共に薄層ブレード7によってトナー層厚の均一
化がなされ、現像スリーブ8方向に搬送される。現像槽
4へ送られて現像スリーブ8の表面に担持されたトナー
は現像剤と共に下搬送スリーブ9により現像スリーブ8
上から引きはがされる。その後、上搬送スリーブ10に
搬送され、上搬送スリーブ10により撹拌ガイド部材1
3に搬送された現像剤は上撹拌スクリューにより十分な
横撹拌が行われると共に、横方向の搬送が行われ、現像
剤解除口から下方へと落下していく。そして落下した現
像剤は下撹拌スクリュー14により横搬送されながら、
十分に混合され現像スリーブに供給される。
【0005】しかしながら、上述した従来の画像形成装
置に用いられる現像装置の構成では剤バランスという点
において余裕度がなく、現像スリーブ8に下搬送スリー
ブ9内の磁石の磁力特性のばらつきや、現像層4内のト
ナー濃度の経時変化によって大きく左右されるという問
題点がある。また常にどのユニットにおいても最適な剤
バランスを維持すると云うことは難しく、剤バランスが
破綻してしまうと現像剤の偏りが発生し、現像スリーブ
端部に剤がなくなり端部が像のヌケやトナー吹き、さら
には下現像のために端部剤回り込みによる現像スリーブ
内へのキャリア進入によるスリーブロック、サイドシー
ルへの過度の圧力によるサイドシール破れなどが生じて
しまうという問題点がある。
【0006】
【発明の目的】本発明は、上記従来の問題点を解決する
ためになされたものであって、剤バランスが破綻しない
現像装置を提供することを目的とする。
【0007】
【発明の構成】上記問題点を解決するために、本発明に
かかる現像装置の第1の手段は、トナーとキャリアから
なる2成分現像剤を担持する現像スリーブと、該2成分
現像剤を撹拌混合するための上撹拌スクリュー及び下撹
拌スクリューと、前記トナーを補給する供給ローラ及び
補給ローラとを備え、前記下撹拌スクリューは前記現像
スリーブの上側に近接して配置され、内部に磁石を有
し、前記現像剤を上方に搬送するための搬送ローラが、
前記下撹拌スクリューの中心軸より上方に中心軸を有す
るように配置され、該上方撹拌スクリューの下側であっ
て現像剤の撹拌を行うために設けられた撹拌ガイド部材
の上方に前記上撹拌スクリューによる現像剤の横搬送や
撹拌を助けるための撹拌ガイド部材を配置した現像装置
において、現像剤の剤寄りを検知する手段を有し、最適
な剤バランスで撹拌・搬送させる手段を備えたことを特
徴とする。
【0008】本発明にかかる現像装置の第2の手段は、
前記第1手段において、前記現像剤の剤寄りを検知する
手段は、感光体上の紙間であって且つ現像スリーブの画
像領域端部となるところに、パターン潜像をつくり、該
パターン潜像の現像を行い、Pセンサで感光体上の現像
された前記パターンの反射光を検出し、その値を用いて
現像装置中の現像剤の寄り・剤分布を検知したことを特
徴とする。本発明にかかる現像装置の第3の手段は、前
記第1手段において、前記現像剤の剤寄りを検知する手
段は、現像装置中の現像スリーブ画像領域端部となる付
近に対向して圧電振動センサを設け、その検出値にて現
像装置中の現像装置中の現像剤の寄り・剤分布を検知し
たことを特徴とする。
【0009】本発明にかかる現像装置の第4の手段は、
前記第2手段において、搭載される複写機の最大通紙幅
よりも外側である画像領域外まで現像スリーブを伸ば
し、該領域でパターンの潜像をつくり現像を行い、Pセ
ンサで感光体上の現像された前記パターンの反射光を検
出することを特徴とする。本発明にかかる現像装置の第
5の手段は、前記第1手段において、前記搬送ローラ内
部の磁石が剤寄りの検知信号を受けて角度を振り、現像
スリーブ上の現像剤をはぎ取って搬送する量を変化させ
たことを特徴とする。本発明にかかる現像装置の第6の
手段は、前記第1手段において、前記搬送ローラから落
下した現像剤を前記撹拌ガイド部材にオーバーフローさ
せるために開いた前記撹拌ガイド部材の開口部の形状を
剤寄りの信号を受けて変化させたことを特徴とする。本
発明にかかる現像装置の第7の手段は、前記第1手段に
おいて、上撹拌スクリューと下撹拌スクリューの少なく
とも何れか一方の回転数を剤寄り検知信号を受けて変化
させたことを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて本発明
を詳細に説明する。図1は本発明にかかる現像装置の概
略構成を示す図であり、各構成要素は前述した従来の現
像装置と基本的に同じである。現像装置30が像担持体
である感光体ドラム32に近接して配置され、この現像
装置30は補給トナーを収容する補給槽34と現像槽3
6とから構成される。この補給槽34内に補給ローラ3
8に当接する供給スポンジローラ40と薄層ブレード4
2が配置されている。また現像槽36には現像スリーブ
44及びその現像ドクタ46、上搬送ローラ48、下搬
送ローラ50、上搬送スクリュー52、撹拌ガイド部材
であるスクリューケーシング54及び下搬送スクリュー
56が配置されている。
【0011】前記現像スリーブ44内には、現像主極を
構成する磁石をはじめ、複数の磁石(図示を省略)が取
り付けられ、前記現像主極は感光体ドラム32に対向す
る位置に設定されている。前記現像スリーブ44の上側
に、内部にNS2極のブロックマグネット58が設けら
れた下搬送ローラ50が配置され、その上側に下搬送ロ
ーラ50と同様の内部構成を有する上搬送ローラ48が
配置されている。該上搬送ローラ48と下搬送ローラ5
0の中間位置に上撹拌スクリュー52及びスクリューケ
ーシング54が設けられ、これらの下方に下撹拌スクリ
ュー56が設けられている。前記スクリューケーシング
54には例えばスリット開口部と横搬送された現像剤が
落下する現像剤解除口が設けられている。
【0012】上述した構成において、補給槽3に収容さ
れた補給トナーは供給スポンジローラ40によって補給
ローラ38の表面に担持されると共に、薄層ブレード4
2によってトナー層の厚さが均一化され、現像スリーブ
44の表面に担持される。該担持されたトナーは複数の
磁石(図示せず)によって磁気ブラシを形成し、該磁気
ブラシが現像槽36の開口部から露呈し、感光体ドラム
32上にすでに形成されている静電潜像と接触すること
により顕像化され現像が行われる。
【0013】上述した現像スリーブ44による現像終了
後、下搬送ローラ50は補給ローラ38から供給された
現像剤を一部はぎ取り、上搬送ローラ48の方へ汲み上
げ、上搬送ローラ48も供給された現像剤を上方に汲み
上げる。尚、これら現像スリーブ44、上搬送ローラ4
8、下搬送ローラ50の回転方向はすべて反時計方向で
ある。上搬送ローラ48により汲み上げられた現像剤は
現像槽36上方の磁力の影響を受けない部分に達した
後、重力により現像槽36の下方落下し、撹拌ガイド部
材54に受け取られ、充填される。そして、撹拌スクリ
ュー52が時計方向に回転し、現像剤が図1の手前側か
ら奥側へ搬送される。
【0014】このとき、撹拌ガイド部材54内を搬送さ
れる間にオーバーフローした現像剤はスリット開口部か
ら逃がされて下方へと落下し、また横搬送された現像剤
は撹拌ガイド部材54の形状により、効率の良いクロス
ミキシングが可能となる。そして、撹拌ガイド54のス
リット開口部及び現像剤解除口から落下した現像剤は撹
拌スペース60に配設された下撹拌スクリュー56によ
り図中奥側から手前側に搬送されながら、その周辺に堆
積している現像剤と充分に混合されて現像スリーブ44
へ供給される。上述したような構成において、現像剤の
バランス、剤分布の様子を検知するために後述する手段
を講ずる。
【0015】図2は図1に示した感光体ドラム32上の
画像領域端部に現像されたPセンサパターン62及びP
センサ64の様子を示した図である。即ち、感光体ドラ
ム32上の画像領域端部であって、且つ紙間領域にPセ
ンサパターン62を現像し、該Pセンサパターン62を
検出するためのPセンサ64を設けることにより、剤バ
ランス、剤分布を検知するものである。このように構成
することによって、剤寄りが発生した場合には一方のP
センサ64出力が上昇し、更に現像剤がなくなると像担
持体である感光体ドラム32の地肌部分の反射を拾い始
めるため、正常値とは大きく異なる値となる。
【0016】図3は上述した剤バランス、剤分布検知手
段を用いた場合、Pセンサ検出値の処理を施すフローチ
ャートを示した図であり、先ず、検知手段であるPセン
サ64をONし(ステップ1)、感光体ドラム32上に
現像されたPセンサパターン62を検出し、その検出値
を取り込むと共に(ステップ2)、検出値取り込み終了
後、Pセンサ64をOFFし(ステップ3)、検出値が
正常か否かを判断する(ステップ4)。該検出された値
が正常である場合には、そのまま剤分布検知処理を終了
し、一方、検出された値が異常値である場合には後述す
る剤バランス制御手段をONし(ステップ5)、Pセン
サ64にて検出される値が正常値となるまで上述した処
理が繰り返し行われる。
【0017】図4(a)、(b)は本発明にかかる現像
装置における剤分布検知手段の他の実施例を示した図で
あって、(a)において32は感光体ドラム、46は現
像ドクタ、68は撹拌スペースに堆積している現像剤で
ある。また(b)は前記現像ドクタ46を内側から見た
図であって、該現像ドクタ46の内側であって、現像剤
68に覆われ且つ現像領域端部に位置する部位に圧電振
動センサ66が設けられている。即ち、前述した実施例
では感光体ドラム32上に現像されたPセンサパターン
の濃淡により剤の寄りや分布を検知したが、本実施例で
は撹拌スペースに堆積した現像剤を圧電振動センサ66
により検出することによって、剤の寄り或いは分布を検
知している。尚、圧電振動センサ66による剤バラン
ス、剤分布の検知フローチャートも前記図3に示したフ
ローチャートとほぼ同様であり、ステップ1における検
知手段がPセンサ64に代えて圧電振動センサ66とな
ると共に、ステップ3におけるPセンサOFFが圧電振
動センサOFFとなる点のみが異なる。
【0018】図5は剤バランス制御手段の一実施例を示
した図であって、現像スリーブ44、該現像スリーブ4
4上の剤をはぎ取り上方へ搬送する下搬送スリーブ50
とを示している。前記下搬送スリーブ50の一端にはス
リーブを回転させる軸につながる搬送スリーブ駆動ギヤ
50aが設けられており、また他端には搬送スリーブ内
の磁石58が固定されたホルダにつながるホルダ駆動ギ
ヤ50bが設けられている。該ホルダ駆動ギヤ50bは
ステップモータ70に接続し、該ステップモータ70が
回転することにより下搬送スリーブ50内の内部磁石5
8が角度を振ることができる構成となっている。
【0019】図6は前述した下搬送スリーブ50と現像
スリーブ44の磁力分布を示した図であり、下搬送スリ
ーブ50内の内部磁石58を振ることにより、点線で示
した磁力分布から実線で示した磁力分布に変更すること
ができ、その結果、現像スリーブ44からはぎ取る剤の
量を変化させ、最適な剤バランスを得ることができる。
即ち、前記図3に示したフローチャートにおいて、剤バ
ランス制御手段をONする(ステップ5)と、ステップ
モータ70が駆動し、剤バランスが最適な状態となるよ
うに内部磁石58の位置を可変する。
【0020】図7(a)は本発明の他の実施例を示した
図、(b)は一部拡大図であり、前記図5に示した実施
例において用いられていたステップモータ70に代えて
ソレノイド72を用いて構成した例である。即ち、下搬
送スリーブ50内の内部磁石58が取り付けられたホル
ダと接続したシャフトにはスプリング71により上方に
付勢されたアーム74が取り付けられ、更に該アーム7
4のスリットに摺動自在に嵌合したシャフトにソレノイ
ド72のシャフトが接続している。したがって、ソレノ
イド72がON−OFFすると、アーム74が下搬送ス
リーブ50のシャフトを支点として上下動し、その結
果、下搬送スリーブ50の内部磁石が変位し、剤バラン
スが変動する。
【0021】図8(a)、(b)は本発明にかかるオー
バーフロー規制部材を示した図、(c)はオーバーフロ
ー規制部材74の状態変化を示す図である。同図におい
て、54は撹拌ガイド部材、74は撹拌ガイド部材54
に開けられたスリット開口部の下側に回転可能に設けら
れたオーバーフロー規制部材である。該オーバーフロー
規制部材74がその状態を(c)に示すように変化させ
ると、撹拌ガイド部材54の状態が変化し、その結果、
最適な剤バランスを得ることができるポジションに保つ
ことができる。したがって、上述した剤バランス検知が
行われ、剤の寄りが検出された際にオーバーフロー規制
部材74のシャフト74aが回動し、最適な剤バランス
となるように制御される。
【0022】図9は本発明にかかる現像装置の現像スリ
ーブ44、上撹拌スクリュー52、撹拌ガイド部材5
4、下撹拌スクリュー56の構成を示した図である。上
撹拌スクリュー52は上スクリュー用スピコンモータ7
6と接続し、一方、下撹拌スクリュー56は下スクリュ
ー用スピコンモータ78と接続している。このように上
スクリュー用スピコンモータ76と下スクリュー用スピ
コンモータ78とを独立して備えたため、上撹拌スクリ
ュー52と下撹拌スクリュー56との回転駆動を独立し
て制御することが可能となる。
【0023】図10は上撹拌スクリュー52と下撹拌ス
クリュー54のスクリュー回転数と剤搬送量との関係を
示した図であり、それぞれのスクリュー回転数を独立し
て制御することにより剤搬送量を上下で変更することが
でき、剤寄り検知信号を受けて回転数を変え、その時々
で最適な剤バランスを作り出すことができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明よれば、現
像材内部の剤バランスを検知・制御することによりユニ
ット差及び経時変化に伴い変化する剤バランスに対応す
ることができ、その時々で最適な剤バランスを保つこと
が可能となり、剤バランスの破綻による画像端部ヌケや
トナー吹き上げ等を防止することができる。また、感光
体ドラムの画像領域端部にPセンサパターンを現像し、
該Pセンサパターンを検知するか若しくは現像スリーブ
の画像領域端部となる位置に対向して圧電振動センサを
設け、該圧電振動センサにより剤の片寄りを検知するの
で、正確な剤バランスを把握することができる。
【0025】さらに、剤バランスが崩れた際には、剤バ
ランス破綻による現象が画像に現れる前に剤バランスを
適正な状態に戻すことが可能であり、また剤バランスは
搬送ローラ内の磁石のP1極半値中央値角度により大き
く左右され、この角度を制御手段により可変する事によ
り容易に剤バランスを変化させることが可能となり、最
適な剤バランスを維持することができる。また撹拌ガイ
ド部材に開けたスリット開口部の形状を変化させること
により撹拌ガイド部材から下撹拌スクリューへのオーバ
ーフロー量を調整することができ、剤バランスを変化さ
せることが可能なため、剤寄り検知手段と併せて用いる
ことにより最適な剤バランスを維持することができる。
なおさらに、上撹拌スクリューと下撹拌スクリューの回
転数を独立して制御することが可能なので、最適な剤バ
ランスを維持するために現像剤の搬送量を変更すること
ができ、良好な画質の画像形成装置を得る上で有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる現像装置の概略構成を示す図で
ある。
【図2】感光体ドラム上の画像領域端部に現像されたP
センサパターン及びPセンサの様子を示した図である。
【図3】剤バランス、剤分布検知手段を用いた場合にお
ける、Pセンサ検出値の処理を施すフローチャートを示
した図である。
【図4】(a)、(b)は本発明にかかる現像装置にお
ける剤分布検知手段の他の実施例を示した図であっる。
【図5】剤バランス制御手段の一実施例を示した図であ
る。
【図6】下搬送スリーブと現像スリーブの磁力分布を示
した図である。
【図7】(a)は本発明の他の実施例を示した図、
(b)は(a)の一部拡大図である。
【図8】(a)、(b)は本発明にかかるオーバーフロ
ー規制部材を示した図、(c)はオーバーフロー規制部
材の状態変化を示す図である。
【図9】本発明にかかる現像装置の現像スリーブ、上撹
拌スクリュー、撹拌ガイド部材、下撹拌スクリューの構
成を示した図である。
【図10】上撹拌スクリューと下撹拌スクリューのスク
リュー回転数と剤搬送量との関係を示した図である。
【図11】従来の縦型現像装置を示す図である。
【符号の説明】
32・・・感光体ドラム、 44・・・現像スリー
ブ、46・・・現像ドクタ、50・・・下搬送スリー
ブ、 50b・・・ホルダ駆動ギヤ、52・・・上
撹拌スクリュー、 54・・・撹拌ガイド部材、5
6・・・下撹拌スクリュー、 58・・・内部磁
石、62・・・Pセンサパターン、 64・・・P
センサ、66・・・圧電振動センサ、 68・・・
現像剤、70・・・ステップモータ、 72・・・
ソレノイド、74・・・オーバーフロー規制部材、76
・・・上スクリュー用スピコンモーター、78・・・下
スクリュー用スピコンモーター、
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年4月28日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 博司 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 向 裕之 東京都大田区中馬込一丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーとキャリアからなる2成分現像剤
    を担持する現像スリーブと、該2成分現像剤を撹拌混合
    するための上撹拌スクリュー及び下撹拌スクリューと、
    前記トナーを補給する供給ローラ及び補給ローラとを備
    え、前記下撹拌スクリューは前記現像スリーブの上側に
    近接して配置され、内部に磁石を有し前記現像剤を上方
    に搬送するための搬送ローラが前記下撹拌スクリューの
    中心軸より上方に中心軸を有するように配置され、該上
    方撹拌スクリューの下側であって現像剤の撹拌を行うた
    めに設けられた撹拌ガイド部材の上方に前記上撹拌スク
    リューによる現像剤の横搬送や撹拌を助けるための撹拌
    ガイド部材を配置した現像装置において、 現像剤の剤寄りを検知する手段を有し、最適な剤バラン
    スで撹拌・搬送させる手段を備えたことを特徴とする現
    像装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤の剤寄りを検知する手段は、
    感光体上の紙間であって、且つ現像スリーブの画像領域
    端部となるところにパターン潜像をつくり、該パターン
    潜像の現像を行い、Pセンサで感光体上の現像された前
    記パターンの反射光を検出し、その値を用いて現像装置
    中の現像剤の寄り・剤分布を検知することを特徴とする
    請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記現像剤の剤寄りを検知する手段は、
    現像装置中の現像スリーブ画像領域端部となる付近に対
    向して圧電振動センサを設け、その検出値にて現像装置
    中の現像装置中の現像剤の寄り・剤分布を検知すること
    を特徴とする請求項1記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 搭載される複写機の最大通紙幅よりも外
    側である画像領域外まで現像スリーブを伸ばし、該領域
    でパターンの潜像をつくり現像を行い、Pセンサで感光
    体上の現像された前記パターンの反射光を検出すること
    を特徴とする請求項2記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送ローラ内部の磁石が剤寄りの検
    知信号を受けて角度を振り、現像スリーブ上の現像剤を
    はぎ取って搬送する量を変化させたことを特徴とする請
    求項1記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 前記搬送ローラから落下した現像剤を前
    記撹拌ガイド部材にオーバーフローさせるために開いた
    前記撹拌ガイド部材の開口部の形状を剤寄りの信号を受
    けて変化させたことを特徴とする請求項1記載の現像装
    置。
  7. 【請求項7】 上撹拌スクリューと下撹拌スクリューの
    少なくとも何れか一方の回転数を剤寄り検知信号を受け
    て変化させたことを特徴とする請求項1記載の現像装
    置。
JP7018692A 1995-01-11 1995-01-11 現像装置 Pending JPH08190259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018692A JPH08190259A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018692A JPH08190259A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190259A true JPH08190259A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11978682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018692A Pending JPH08190259A (ja) 1995-01-11 1995-01-11 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190259A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124382A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Minolta Co Ltd 現像装置
JP2009192554A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010101980A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2012194351A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2014056267A (ja) * 2013-11-22 2014-03-27 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124382A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Minolta Co Ltd 現像装置
JP2009192554A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010101980A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置
JP2012194351A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2014056267A (ja) * 2013-11-22 2014-03-27 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6266501B1 (en) Image-forming apparatus having a seal for a developer and a method for detecting a removal of the seal
JP2002148921A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH08190259A (ja) 現像装置
JPH11212343A (ja) 画像形成装置
JPH0544827Y2 (ja)
JP3398486B2 (ja) 画像形成装置
JP6658604B2 (ja) 画像形成装置
JPH08297405A (ja) 画像形成装置
JPH11305530A (ja) 現像剤補給装置
JP2002214892A (ja) 画像形成装置
JP3793654B2 (ja) 画像形成装置
JPH07175311A (ja) 画像形成装置
JPH117188A (ja) 画像形成装置
JP3458881B2 (ja) 画像形成装置
JP4566809B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JPH09329949A (ja) 画像形成装置
JP2023113999A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2000075576A (ja) 画像形成装置
JP2659706B2 (ja) 像形成装置
JP3552417B2 (ja) 現像装置
JP2023114000A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH0844189A (ja) 現像装置
JP2023114002A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH11258897A (ja) 電子写真式画像形成装置
JP3349563B2 (ja) 現像装置