JP2002146230A - 導電性顔料の調製方法 - Google Patents

導電性顔料の調製方法

Info

Publication number
JP2002146230A
JP2002146230A JP2001281278A JP2001281278A JP2002146230A JP 2002146230 A JP2002146230 A JP 2002146230A JP 2001281278 A JP2001281278 A JP 2001281278A JP 2001281278 A JP2001281278 A JP 2001281278A JP 2002146230 A JP2002146230 A JP 2002146230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sno
conductive pigment
tin
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001281278A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf Glausch
グラゥシュ ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2002146230A publication Critical patent/JP2002146230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/20Interference pigments comprising a layer with a concentration gradient or a gradient of the refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性の層として基質に加えられるF-およ
び/またはPO4 3-でドープしたスズ混合酸化物をベー
スとする導電性顔料の調製方法を提供する。 【解決手段】 本発明の方法では、最初にSnO2で被
覆された基質が析出およびその後のか焼によって調製さ
れ、ついでこのSnO2層がF-および/またはPO4 3-
でドープしたスズ混合酸化物層に転換される。本発明は
さらに、本発明の方法によって調製される導電性顔料、
およびラッカー、印刷用インク、プラスチックシステム
またはコーティングの着色のためのこの導電性顔料の使
用、並びにこの導電性顔料によって着色されたラッカ
ー、印刷用インク、プラスチックシステムまたはコーテ
ィングにも関する.

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電性の層として
基質に加えられるF-および/またはPO4 3-でドープし
たスズ混合酸化物をベースとする導電性顔料の調製方法
に関する。本発明はさらに、本発明の方法によって調製
される導電性顔料、およびラッカー、印刷用インク、プ
ラスチックシステムまたはコーティングの着色のため
の、これらの顔料の使用、並びに本発明の方法によって
調製される導電性顔料によって着色されたラッカー、印
刷用インク、プラスチックシステムまたはコーティング
に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの産業部門において、たとえばプラ
スチック、ラッカー、コーティングなどを生成するため
に使用することができ、導電性または帯電防止性または
電磁波を遮蔽する導電性顔料が必要とされている。導電
性のカーボンブラックはこの目的のために多量に使用さ
れているが、それは可視スペクトル領域で非常に光を吸
収するために透明、淡色、または色付きのコーティング
には使用することができない。もう1つの問題は、IR
領域のカーボンブラックの強い吸収力であり、たとえば
太陽の放射線の場合、被覆された物品の望ましくない加
温につながることがしばしばある。
【0003】したがって淡色の導電性コーティングに、
たとえばニッケル被覆されたグラファイト、金属薄片、
およびアンチモンでドープされた二酸化スズ(Sn
2)などの混合酸化物が使用されている。前述の混合
酸化物はたとえば薄片状の雲母または球状の硫酸バリウ
ムなどのサポート剤に加えられていた可能性がある。基
質上で導電性の層として、このようにして混合酸化物を
使用することには2つの利点がある。第1にコーティン
グシステム中および他のポリマー層上における顔料の挙
動が改善され、第2にこのようなシステムの価格を低下
させることが可能である。
【0004】たとえばUS−A−4,431,764に
は、フィルム成形結合剤およびSb 23またはSb25
の形のアンチモン0.1〜20重量%でドープされた微
細な酸化スズを含む、透明な導電性コーティングが記載
されている。EP−A−0375 575には、導電性
の層としてのアンチモンでドープされた酸化スズ、およ
び導電性の層と基質の間に配置された薄い二酸化シリコ
ン層を含む導電性で薄片状の顔料が開示されている。し
かしながら、基質に追加の層を加えることによって調製
方法の複雑性が大幅に増大し、したがって顔料は一層高
価になる。さらに、アンチモンを含む酸化スズには、ア
ンチモン含有率およびか焼温度に依存して多かれ少なか
れ青色に着色するという欠点がある。さらに、酸化アン
チモンを含む酸化スズおよび酸化アンチモンを含む物質
は一般に、毒物学的観点からは異議のないものとは思わ
れない。
【0005】JP 60−223167およびJP 6
2−050344には、インジウム−スズ酸化物(IT
O)で被覆され、比較的高い透明度および比較的よい導
電性を特徴とする雲母の薄片およびカオリンの薄片が記
載されている。しかしながらこれらの顔料の欠点は、イ
ンジウムの価格が比較的高いことにある。DE−A−4
3 33 673には、使用されるドーパントが酸化ア
ンチモンではなくアルミニウムの酸化物を含む導電性顔
料が記載されている。しかしながら、このような混合酸
化物の欠点は、これらの顔料の抵抗における時間的な安
定性が低いことにある。
【0006】したがって、時間的に高度に安定な電気抵
抗を有する導電性顔料を得るために、DE−A−198
11 694では、1種または複数種のフッ化物およ
び/またはリン酸化合物の存在下で加水分解性スズ(I
I)とスズ(IV)化合物を水中で反応させることによ
って、スズ混合酸化物にフッ化物(F-)および/また
はリン(P5+)をドープした。このようにして得られた
ドープされた混合酸化物は、導電性の層として基質に加
えられた。
【0007】しかしながら、調製された基質に加えられ
るこのようなF-および/またはP5 +がドープされた導
電性の層の調製方法は、比較的高価で複雑である。F-
および/またはP5+がドープされたスズ混合酸化物をベ
ースとする導電性顔料を調製するための他の可能性は、
強い機械的な力を使用してSnO2、SnOおよびF-
よび/またはPO4 3-を粉砕して、次いで粉砕された顔
料を窒素雰囲気下でか焼することである。このようにし
て200と300Ω・cmの間の抵抗を有する導電性顔
料を得ることは可能であるが、これらの生成物は表面が
非常に粗く、したがってコーティング材料などのポリマ
ー溶液に限ってのみ有用である。さらに、この方法で
は、これらの生成物を基質上で導電性の層として使用す
ることはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、導電性の
層として基質に加えられるF-および/またはPO4 3-
ドープしたスズ混合酸化物をベースとする導電性顔料
の、比較的簡単で、かつ高価でない調製方法を提供する
ことが本発明の目的である。それにもかかわらずこの方
法は、許容可能な導電性を有し、かつ前記の欠点がわず
かな程度ながら少なくとも存在する導電性顔料につなが
るはずである。
【0009】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、最初に
簡単で高価でない方法によりSnO2で被覆された基質
を調製し、次いでこのSnO2層をさらなるプロセスス
テップにおいて、F-および/またはPO4 3-でドープし
たスズ混合酸化物層に変換することによって、導電性の
層として基質に加えられるF-および/またはPO4 3-
ドープしたスズ混合酸化物をベースとする導電性顔料を
調製することができることが見出された。
【0010】この方法では最初に、加水分解性スズ(I
V)化合物が完全に加水分解されるようなpHおよび温
度において、懸濁した形の基質を含む水溶液に加水分解
性スズ(IV)化合物を加えることによって、酸化スズ
(IV)の水和物で被覆された基質を調製する。この基
質を懸濁液から分離し、所望により洗浄および乾燥し、
その後600℃と1000℃との間の温度でか焼してS
nO2で被覆された基質を形成する。
【0011】
【発明の実施の形態】加水分解性スズ(IV)化合物
は、酸化スズ(IV)の水和物で被覆された基質のか焼
の後、SnO2が基質の重量に基づいて5〜200重量
%、好ましくは30〜100重量%、特に好ましくは4
0〜60重量%の重量分率であるような量で使用される
のが好ましい。
【0012】使用することができる基質は、非水溶性無
機化合物をすべて含み、薄片状の粒子または球状の粒子
の形であることが好ましい。使用される好ましい基質
は、雲母、ガラス片、タルク、グラファイト、Al
23、BaSO4、ZnO、SiO2またはこれらの基質
の混合物を含む。このような粒子は平均的な直径が15
0μm未満であることが好ましく、100μmを超えな
いことが特に好ましい。薄片状の基質は主要な寸法が1
50μm未満の大きさであることが好ましく、100μ
m未満であることが特に好ましい。基質の厚さは10μ
m未満であることが好ましく、2μmを超えないことが
特に好ましい。薄片状の基質の主要な寸法における大き
さと厚さの比(アスペクト比)は、3を超えることが好
ましく、5を超えることが特に好ましい。
【0013】さらなるプロセスステップでは、SnO2
層がF-および/またはPO4 3-でドープされたスズ混合
酸化物層に変換される。
【0014】本発明の方法の好ましい一実施形態では、
最初に還元剤によりSnO2で被覆された基質を還元し
てSnO2/SnO/Sn混合酸化物で被覆された基質
を形成することによって、SnO2層がF-および/また
はPO4 3-でドープされたスズ混合酸化物層へ変換され
る。この場合使用される還元剤は、水素またはシリコン
であることが好ましい。このスズ混合酸化物で被覆され
た基質は、F-および/またはPO4 3-を含む塩または塩
の混合物と共にその後粉砕され、最終的に酸素の不存在
下で300℃と900℃との間の温度でか焼される。こ
れによって、F-および/またはPO4 3-でドープされた
スズ混合酸化物層で被覆された基質が得られる。F-
よび/またはPO4 3-を含む使用される塩または塩の混
合物は、NaF、NH4F、Na2HPO4、(NH42
HPO4またはこれらの塩の混合物であることが好まし
い。これらの塩または塩の混合物は、SnO2/SnO
/Sn混合酸化物で被覆された基質の重量に基づいて好
ましくは1〜15重量%、特に好ましくは2〜10重量
%、さらに好ましくは4〜8重量%の重量分率であるよ
うな量のSnO2/SnO/Sn混合酸化物で被覆され
た基質と共にその後粉砕される。
【0015】さらに、本発明の方法の好ましい実施形態
では、SnO2層のF-および/またはPO4 3-でドープ
したスズ混合酸化物層への転換は、SnO2で被覆され
た基質をSnF2および/またはSnHPO4と共に粉砕
し、最終的に酸素の不存在下で300℃と900℃との
間の温度でか焼することによって起こる。これによっ
て、F-および/またはPO4 3-でドープしたスズ混合酸
化物層で被覆された基質を与える。SnO2で被覆され
た基質は、SnO2で被覆された基質の重量に基づいて
好ましくは1〜15重量%、特に好ましくは2〜10重
量%、さらに好ましくは4〜8重量%の重量分率である
ような量のSnF2および/またはSnHPO4と共に粉
砕される。
【0016】本発明の方法では、F-およびPO4 3-をド
ーピングに使用することが好ましい。F-とPO4 3-との
比は1:2と2:1の間であることが好ましい。
【0017】F-および/またはPO4 3-の存在下での加
水分解性スズ(II)およびスズ(IV)の塩の析出と
比較すると、本発明の方法は複雑ではなく、さらに高価
でもなく、そのうえ許容可能な抵抗を有する導電性顔料
を与える。
【0018】本発明はさらに、本発明の方法によって調
製される導電性顔料に関する。
【0019】本発明はその上、本発明の方法によって調
製される導電性顔料のラッカー、印刷用インク、プラス
チックシステムまたはコーティングの着色のための使用
に関する。
【0020】本発明は最後に、本発明の方法によって調
製される導電性顔料によって着色されたラッカー、印刷
用インク、プラスチックシステムまたはコーティングに
関する。
【0021】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を具体的に説明
するが、これらの実施例は本発明を限定するものと解さ
れるべきではない。
【0022】SnO2で被覆された基質の調製 雲母100gを脱イオン水2.5リットルに懸濁させ、
その懸濁液を75℃に加熱する。この懸濁液のpHを
2.1に調整する。その後、400〜1000rpmの
スピードで撹拌しながら、SnCl4の水溶液75ml
を1分当たり0.5〜1mlの割合で一滴ずつ加える。
すべてのSnCl4を加えた後に、酸化スズ(IV)の
水和物で被覆された基質を分離し、洗浄し120〜14
0℃で乾燥させる。その後乾燥した生成物を600〜1
000℃の間でか焼する。得られるSnO2で被覆され
た基質の抵抗は1000kΩ・cm未満である。
【0023】実施例1:導電性顔料の調製 SnO2で被覆された基質40gを600℃で30分
間、H2/N2ガス流(15%/85%)中で還元する。
SnO2/SnO/Sn混合酸化物で被覆された基質の
抵抗は、この時点では約1kΩ・cmである。その後S
nO2/SnO/Sn混合酸化物で被覆された基質20
gを、NaF1gおよびNa2HPO41gと共に粉砕
し、600℃で30分間窒素雰囲気下でか焼する。これ
によって淡いグレーの顔料粉末が得られる。このように
して得られ、F-および/またはPO4 3-でドープされて
いて、基質に加えられるSnO2/SnO/Sn混合酸
化物の抵抗は350Ω・cmである。
【0024】実施例2:導電性顔料の調製 SnO2で被覆された基質20gを、SnF21gおよび
SnHPO41gと共に粉砕し、600℃で30分間窒
素雰囲気下でか焼する。これによって淡いグレーの顔料
粉末が得られる。このようにして得られ、F-および/
またはPO4 3-でドープされていて、基質に加えられる
SnO2/SnO混合酸化物の抵抗は300Ω・cmで
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 11/00 C09D 11/00 201/00 201/00 H01B 13/00 H01B 13/00 Z (71)出願人 591032596 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ラルフ グラゥシュ ドイツ連邦共和国 64367 ミュエルタル アリーシュトラーセ 22 アー Fターム(参考) 4J037 AA01 AA09 AA11 AA18 AA25 AA26 AA27 AA30 CA05 DD05 DD09 DD10 DD20 DD21 EE03 EE14 EE15 EE17 EE19 EE26 EE28 FF11 FF30 4J038 EA011 HA566 NA20 4J039 BE01 EA24

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の層として基質に加えられるF-
    および/またはPO4 3-でドープしたスズ混合酸化物を
    ベースとする導電性顔料の調製方法であって、 最初に、加水分解性スズ(IV)化合物を、その加水分
    解性スズ(IV)化合物が完全に加水分解されるような
    pHおよび温度において、懸濁した形で基質を含む水溶
    液に加えることによって、酸化スズ(IV)の水和物で
    被覆された基質を調製し、この基質を前記懸濁液から分
    離し、所望により洗浄および乾燥し、600と1000
    ℃の間の温度でか焼してSnO2で被覆された基質を形
    成し、 その後、このSnO2層をF-および/またはPO4 3-
    ドープしたスズ混合酸化物層に変換することを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 最初に、還元剤によりSnO2で被覆さ
    れた基質を還元してSnO2/SnO/Sn混合酸化物
    で被覆された基質を形成し、ついでこのスズ混合酸化物
    で被覆された前記基質をF-および/またはPO4 3-を含
    む塩または塩の混合物と共に粉砕し、最終的に酸素の不
    存在下に前記粉砕された顔料を300℃と900℃との
    間の温度でか焼することによって、前記SnO2層をF-
    および/またはPO4 3-でドープしたスズ混合酸化物層
    へ転換することを特徴とする、請求項1に記載の導電性
    顔料の調製方法。
  3. 【請求項3】 前記使用される還元剤が水またはシリコ
    ンであることを特徴とする、請求項2に記載の導電性顔
    料の調製方法。
  4. 【請求項4】 F-および/またはPO4 3-を含む前記使
    用される塩または塩の混合物がNaF、NH4F、Na2
    HPO4、(NH42HPO4またはこれらの塩の混合物
    であることを特徴とする、請求項2または3に記載の導
    電性顔料の調製方法。
  5. 【請求項5】 SnO2/SnO/Sn混合酸化物で被
    覆された前記基質を、SnO2/SnO/Sn混合酸化
    物で被覆された前記基質の重量に基づいて1〜15重量
    %の重量分率であるような量のF-および/またはPO4
    3-を含む塩または塩の混合物と共に粉砕することを特徴
    とする、請求項2または4に記載の導電性顔料の調製方
    法。
  6. 【請求項6】 前記SnO2で被覆された基質をSnF2
    および/またはSnHPO4と共に粉砕し、最終的に酸
    素の不存在下に300℃と900℃との間の温度でか焼
    することによって、前記SnO2層をF-および/または
    PO4 3-でドープしたスズ混合酸化物層へ変換すること
    を特徴とする、請求項1に記載の導電性顔料の調製方
    法。
  7. 【請求項7】 前記SnO2で被覆された基質を、前記
    SnO2で被覆された基質の重量に基づいて1〜15重
    量%の重量分率であるような量のSnF2および/また
    はSnHPO4と共に粉砕することを特徴とする、請求
    項6に記載の導電性顔料の調製方法。
  8. 【請求項8】 前記加水分解性スズ(IV)化合物を、
    前記酸化スズ(IV)の水和物で被覆された基質のか焼
    の後、前記SnO2が前記基質の重量に基づいて5〜2
    00重量%の重量分率であるような量で前記基質の懸濁
    液に加えることを特徴とする、請求項1から7のいずれ
    かに記載の導電性顔料の調製方法。
  9. 【請求項9】 前記使用される基質が雲母、SiO
    2片、タルク、グラファイト、Al23、BaSO4、Z
    nO、SiO2またはこれらの混合物を含むことを特徴
    とする、請求項1から8のいずれかに記載の導電性顔料
    の調製方法。
  10. 【請求項10】 前記基質上の前記混合酸化物がF-
    よびPO4 3-でドープされており、F-とPO4 3-の比は
    1:2と2:1の間であることを特徴とする、請求項1
    から9のいずれかに記載の導電性顔料の調製方法。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の方法によって調製さ
    れる、導電性顔料。
  12. 【請求項12】 ラッカー、印刷用インク、プラスチッ
    クシステムまたはコーティングの着色のための、請求項
    1に記載の方法によって調製される導電性顔料の使用。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の方法によって調製さ
    れる導電性顔料によって着色されたラッカー、印刷用イ
    ンク、プラスチックシステムまたはコーティング。
JP2001281278A 2000-10-19 2001-09-17 導電性顔料の調製方法 Pending JP2002146230A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10051872.9 2000-10-19
DE10051872A DE10051872C2 (de) 2000-10-19 2000-10-19 Elektrisch leitfähige Pigmente und Verfahren zu deren Herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146230A true JP2002146230A (ja) 2002-05-22

Family

ID=7660353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281278A Pending JP2002146230A (ja) 2000-10-19 2001-09-17 導電性顔料の調製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6726856B2 (ja)
EP (1) EP1199334A1 (ja)
JP (1) JP2002146230A (ja)
KR (1) KR20020033431A (ja)
CN (1) CN1350039A (ja)
DE (1) DE10051872C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256221B2 (en) 2002-11-07 2007-08-14 Corning Incorporated Low outgassing photo or electron beam curable rubbery polymer material, preparation thereof and device comprising same
JP2014070091A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 基材粒子表面にフッ素を含む無機顔料粒子
JP2015042762A (ja) * 2007-12-19 2015-03-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 顔料の使用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232595B2 (en) 2002-11-07 2007-06-19 Corning Incorporated Device comprising low outgassing photo or electron beam cured rubbery polymer material
US7045007B2 (en) * 2002-12-31 2006-05-16 Engelhard Corporation Effect pigment
DE502005002203D1 (de) * 2004-10-07 2008-01-24 Bene Fit Gmbh Kornartiger elektrisch leitfähiger Füllstoff für Kunststoffe
US20060118294A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Gerald Haakenson Frameless snubbing unit
EP1931817A2 (en) 2005-08-19 2008-06-18 Houghton Metal Finishing Company Methods and compositions for acid treatment of a metal surface
US7723441B2 (en) * 2005-12-29 2010-05-25 Corning Incorporated Low out-gassing room temperature curable rubbery polymer, preparation thereof and device comprising same
CN102040878B (zh) * 2010-10-19 2013-05-01 浙江大学 红外反射性骨料及其制备方法
CN103178264B (zh) * 2011-12-20 2015-07-22 比亚迪股份有限公司 一种负极活性材料及其制备方法和一种锂离子电池
DE102014008963A1 (de) 2014-06-23 2016-01-07 Merck Patent Gmbh Additiv für LDS-Kunststoffe

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785866A (en) 1980-11-18 1982-05-28 Mitsubishi Metal Corp Antistatic transparent paint
JPS60223167A (ja) 1984-04-20 1985-11-07 Hitachi Ltd 半導体装置
US5221719A (en) 1988-12-23 1993-06-22 Eastman Kodak Company Blends of poly (ethylene terephthalate) and trans-4,4'-stilbenedicarboxylic acid polyesters
US5003041A (en) 1988-12-23 1991-03-26 Eastman Kodak Company Blends of poly(ethylene terephthalate) and trans-4,4'-stilbenedicarboxylic acid polyesters
US5269970A (en) 1990-02-26 1993-12-14 Th. Goldschmidt Ag Electrically conductive tin-IV-oxide and method for production thereof
DE4006044A1 (de) * 1990-02-26 1991-08-29 Goldschmidt Ag Th Elektrisch leitfaehiges zinn-iv-oxid
DE4213747A1 (de) * 1992-04-25 1993-10-28 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähige Pigmente
DE59304334D1 (de) 1992-04-25 1996-12-05 Merck Patent Gmbh Elektrisch leitfähiges Pigment
DE4333673A1 (de) 1993-10-02 1995-04-06 Merck Patent Gmbh Substratfreie, leitfähige Pigmente
GB9321481D0 (en) * 1993-10-18 1993-12-08 Alcan Int Ltd Tin oxide
US5569412A (en) * 1994-08-18 1996-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tin oxide based conductive powders and coatings
DE4435301A1 (de) * 1994-10-01 1996-04-04 Merck Patent Gmbh Leitfähige Pigmente
DE19522267A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-02 Merck Patent Gmbh Zinnhaltige Graupigmente
DE19811693A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Merck Patent Gmbh Leitfähige Pigmente
EP0944097B1 (de) * 1998-03-18 2003-10-15 MERCK PATENT GmbH Leitfähige Pigmente

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256221B2 (en) 2002-11-07 2007-08-14 Corning Incorporated Low outgassing photo or electron beam curable rubbery polymer material, preparation thereof and device comprising same
JP2015042762A (ja) * 2007-12-19 2015-03-05 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 顔料の使用
JP2014070091A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 基材粒子表面にフッ素を含む無機顔料粒子

Also Published As

Publication number Publication date
DE10051872A1 (de) 2002-05-02
US6726856B2 (en) 2004-04-27
DE10051872C2 (de) 2002-11-21
KR20020033431A (ko) 2002-05-06
EP1199334A1 (de) 2002-04-24
CN1350039A (zh) 2002-05-22
US20020053661A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350448A (en) Electrically conductive pigments
US5945035A (en) Conductive pigments
US7226503B2 (en) Effect pigments based on coated glass flakes
JP3444919B2 (ja) 導電性顔料
JP3357107B2 (ja) 白色導電性二酸化チタン粉末及びその製造方法
JP2959928B2 (ja) 白色導電性樹脂組成物
US6221144B1 (en) Conductive pigments
CA2005491A1 (en) Conductive lamellar pigments
TWI523813B (zh) 氧化錫粒子及其製造方法
US6632276B1 (en) Conductive pigments
JP2002146230A (ja) 導電性顔料の調製方法
US5827361A (en) Carbon-containing figments
JP3568685B2 (ja) 有色顔料
JPH0782508A (ja) 安定化された導電性顔料
JPH06338213A (ja) 白色導電性粉末およびその製造方法
US5536447A (en) Substrate-free conductive pigments
JP3623526B2 (ja) 真珠光沢顔料およびその製造方法
JP2781798B2 (ja) 白色導電性物質及びその製法
JPH10316429A (ja) 導電性酸化チタンとその製法およびこれを含有したプラスチック組成物
JPH0269573A (ja) 薄板状有色光沢顔料
JP3557688B2 (ja) 短冊状導電性粉末とその製造方法および用途
JPH0370322B2 (ja)
JPH05246710A (ja) 導電性粉末およびその製造方法
JPS58209003A (ja) 白色導電性微粉末およびその製造法
JPH08231883A (ja) 白色導電性粉末およびそれを用いた導電性樹脂組成物