JP5420992B2 - 導電性シリカゾル、及び導電性シリカヒドロゲルの製造方法 - Google Patents

導電性シリカゾル、及び導電性シリカヒドロゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5420992B2
JP5420992B2 JP2009148668A JP2009148668A JP5420992B2 JP 5420992 B2 JP5420992 B2 JP 5420992B2 JP 2009148668 A JP2009148668 A JP 2009148668A JP 2009148668 A JP2009148668 A JP 2009148668A JP 5420992 B2 JP5420992 B2 JP 5420992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica sol
conductive silica
conductive
hydrogel
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009148668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011006268A (ja
Inventor
正彰 室谷
和彦 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Silysia Chemical Ltd
Original Assignee
Fuji Silysia Chemical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Silysia Chemical Ltd filed Critical Fuji Silysia Chemical Ltd
Priority to JP2009148668A priority Critical patent/JP5420992B2/ja
Publication of JP2011006268A publication Critical patent/JP2011006268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420992B2 publication Critical patent/JP5420992B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、導電性シリカゾル、及び導電性シリカヒドロゲルの製造方法に関する。
従来、シリカゾルやシリカヒドロゲルは、様々な分野で用いられてきた(特許文献1参照)。本来、シリカゾルやシリカヒドロゲルは導電性を持たない絶縁性の物質であることが知られている。
特開2005−298226号公報
そのため、シリカゾルやシリカヒドロゲルは、導電性を持つことが要求される用途には、用いることができなかった。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、導電性シリカゾル、及び導電性シリカヒドロゲルの製造方法を提供することを目的とする。
(1)請求項1の発明は、
アルコキシシラン又はケイ酸塩を含む前駆体溶液と、スズ化合物とを混合し、前記アルコキシシラン又は前記ケイ酸塩を加水分解することで導電性シリカゾルを製造する導電性シリカゾルの製造方法を要旨とする。
本発明で製造する導電性シリカゾルは、導電性を有するため、様々な用途、例えば、帯電防止、充填剤に用いることができる。より具体的には、帯電防止フィルム、導電性フィルム、導電性塗料等に用いることができる。また、本発明で製造した導電性シリカゾルは、絶縁性及び疎水性シリカゾルへの導電率付与または改善の用途に用いることができる。本発明の導電性シリカゾルが導電性を有する理由は、スズの水和イオンと対イオンがキャリアーとして働くためであると推測できる。
前記アルコキシシランとしては、例えば、TEOS(テトラエトキシシラン)、TMOS(テトラメトキシシラン)等が挙げられる。また、前記アルコキシシランの代わりにケイ酸塩、例えば、ケイ酸ソーダ、ケイ酸アンモニウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム等を用いてもかまわない。前記スズ化合物としては、例えば、二塩化スズ二水和物、二塩化スズ無水、四塩化スズ五水和物、二リン酸スズ二n水和物、二シュウ酸スズ、ステアリン酸スズ、硫酸スズ等が挙げられる。
前記アルコキシシラン又は前記ケイ酸塩と、前記スズ化合物との配合比は、シリカに対し、0.1mol%〜20mol%の範囲が、溶解性、経済性の理由で好ましい。
(2)請求項2の発明は、
前記前駆体溶液は、前記アルコキシシラン又は前記ケイ酸塩に加えて、アルコール、及び酸性に調製した水を含むことを特徴とする請求項1記載の導電性シリカゾルの製造方法を要旨とする。
本発明は、前駆体の組成を例示する。前記アルコールとしては、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール等が挙げられる。前記酸性に調製した水は、例えば、塩酸を用いて調製できる。その水のpHとしては、例えば、1.0〜4.5の範囲が好適であり、特に2.0が好適である。
(3)請求項3の発明は、
前記スズ化合物とともに、アルコール及び酸性に調製した水を混合することを特徴とする請求項1又は2記載の導電性シリカゾルの製造方法を要旨とする。
本発明は、導電性シリカゾルの製造方法を例示する。前記アルコールとしては、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール等が挙げられる。前記酸性に調製した水は、例えば、塩酸を用いて調製できる。その水のpHとしては、例えば、1.0〜4.5の範囲が好適であり、特に2.0が好適である。
(4)請求項4の発明は、
請求項1〜3のいずれかに記載の導電性シリカゾルの製造方法により製造した導電性シリカゾルをゲル化させることを特徴とする導電性シリカヒドロゲルの製造方法を要旨とする。
本発明で製造した導電性シリカヒドロゲルは導電性を有するので、様々な用途、例えば、バッテリーの電解液に用いることができる。より具体的には、白金の対電極、亜鉛と銅、銅と銅などを平行平板電極とし、電解液媒体として本発明の導電性シリカヒドロゲルを用いたバッテリー等に用いることができる。
導電性シリカゾルをゲル化させるには、例えば、静置熟成、又は加温熟成すればよい。
また、本発明は、導電性ヒドロゲルを乾燥させて、導電性シリカゲルとした利用や、導電性シリカゾルを被膜化し、導電性シリカ被膜とした利用が可能である。
シリカゾルの導電性を測定するための装置構成を表す説明図である。 導電性シリカゾルの製造方法を表すフローチャートである。 導電性シリカゾルの物性測定の結果を表すグラフである。
本発明の実施形態を説明する。
1.導電性シリカゾルの製造と評価
(1)TEOS(テトラエトキシシラン)、エタノール、及び塩酸でpH2に調製した水を、モル比で1:1:1に計りとり、1時間混合攪拌した。これを前駆体溶液とした。
(2)前駆体溶液3モルに対し、エタノール、及び塩酸でpH2に調製した水を、それぞれ、1モル、3モル添加した。さらに、二塩化スズ二水和物を、この(2)で添加するエタノール1モルに対し0.004モルの割合で添加し、導電性シリカゾルの原料溶液とした。
(3)図1に示すように、上記(2)で製造した原料溶液1を、容器3に収容した。そして、平行平板電極5の一端を、原料溶液1に浸漬した。この平行平板電極5は、一対の電極7を備え、その電極7は、縦90mm×幅10mmの短冊状の形状を有し、銅から成る。一対の電極7は、それぞれ、上端から10mmの領域である上端部7aの両面と、下端から10mmの領域である下端部7bの片面では銅が露出しているが、その他の部分では、絶縁性樹脂で覆われている。一対の電極7は、その間に厚さ10mmのゴム8を挟み、一対の電極7間の距離が10mmとなるように固定されている。電極7の向きは、下端部7bのうち、銅が露出している面が内側となる向き(他方の電極7と対向する向き)である。平行平板電極5のうち、下端部7bは原料溶液1中に浸漬され、下端部7bのうち、銅が露出している面は原料溶液1に接触する。平行平板電極5のうち、上端部7aは、原料溶液1に浸漬されない。
平行平板電極5における一対の電極7の上端部7aに、それぞれ、リード線を介して、外部電極9、10を接続した。この外部電極9、10間には、直流電源11により、直流電圧を印加することができる。また、直流電源11と外部電極9、10との接続をOFFとした状態で、直流電圧計13を外部電極9、10間に接続し、外部電極9、10間(すなわち平行平板電極5における一対の電極7間)の直流電圧(起電力)を測定することができる。さらに、一方の電極7と外部電極10との間には直流電流計15が取り付けられ、一対の電極7間に流れる電流値を測定することができる。
(4)原料溶液1を容器3内で1時間攪拌しながら、原料溶液1の温度測定と電流測定を継続的に行った。電流測定は、以下のように行った。直流電源11により、0.5Vの静電場を平行平板電極5に印加し、およそ10秒間通電を持続して電流値が安定したところでその値を記録した。測定は、測定開始から0〜20分間は1分ごとに行い、20分〜60分間は5分ごとに行った。
(5)粘度測定は、B型粘度計(トキメック(株)製)を使用し、ローター(BLタイプ)、回転数(6〜60rpm)の条件で測定した。なお、上記の実験方法の概略を図2に示す。塩化スズ(II)は水に溶解すると加水分解し、白色沈澱が生じ、均一な水溶液にならない。このために、上記の実験では、エタノールに溶解させる方法をとっている。
(6)上記(4)における温度と電流との推移を図3(a)に示す。図3におけるSnCurrentが電流を表し、Sntempが温度を表し、Snviscosityが粘度を表す。Sntempは上記(2)の添加から4.3分で50.2℃に達し、同時に電流値も0.2mAまで上昇した。このとき、加水分解により、原料溶液1から、導電性シリカゾルが生成したと考えられる。
2.比較例のシリカゾルの製造と評価
原料溶液1を製造するとき、二塩化スズ二水和物を添加しない点以外は上記1.(1)〜(6)と同様にして、比較例のシリカゾルを製造した。その製造過程における、原料溶液1、及びそれから生成するゾルの、温度、電流、及び粘度を上記1.(4)〜(5)と同様に測定した。その結果を図3(a)に示す。図3におけるOriginalCurrentが比較例の電流を表し、Originaltempが比較例の温度を表し、Originalviscosityが比較例の粘度を表す。
二塩化スズ二水和物を添加しない比較例では、上記1.(2)の添加(ただし、二塩化スズ二水和物は除く)後、Originaltempは時間の経過とともに上昇し、当初の22℃(常温)から、11.7分の時点では34.6℃に達した。その後、Originaltempは低下した。同様に、OriginalCurrentも、一時的に、およそ0.1mA程度まで上昇したが、その後、大きく低下した。
3.導電性シリカヒドロゲルの製造と評価
前記「1.導電性シリカゾルの製造と評価」の(1)から(4)と同様に製造し、導電性シリカゾルを製造した。
その後、静置熟成しつつ、電流測定と粘度測定とを、原料溶液1が容器3中でゲル化するまで続けた。その温度と粘度との推移を図3(b)に示す。図3(b)において導電性シリカゾルが生成した後、Snviscosityが上昇していることは、導電性シリカゾルがゲルへと変化し、ゲル状の材料が生成したことを示している。特に、加水分解後およそ180時間経つとSnviscosityは72mPa・sの値で、これはヒドロゲルになったことを示す。その時のSnCurrentは0.1mA程度を維持していた。
なお、スズを添加した導電性シリカゾルに、ゲル化後も、一定の電流が流れていることより、ゲル化後のシリカヒドロゲルも導電性があることは明らかである。
4.比較例のシリカヒドロゲルの製造と評価
前記「2.比較例のシリカゾルの製造と評価」と同様に製造し、比較例のシリカゾルを製造した。
その後、静置熟成しつつ、電流測定と粘度測定とを、原料溶液1が容器3中でゲル化するまで続けた。その温度と粘度との推移を図3(b)に示す。図3(b)におけるOriginalviscosityが上昇していることは、比較例シリカゾルがゲルへと変化し、ゲル状の材料が生成したことを示している。具体的には、加水分解後およそ300時間経つとOriginalviscosityは71mPa・sの値で、これはヒドロゲルになったことを示す。その時のOriginalCurrentは0.0mA程度を維持していた。
なお、図3(b)におけるOriginalviscosityの上昇は、Snviscosityと同様にゲル化に至る過程を示している。スズを添加しないシリカゾルにおいて、シリカゾルが生成して、その後ゲル化しても、全く電流が流れていないことより、スズを添加しないゲル化後のシリカヒドロゲルは全く導電性がないことは明らかである。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、TEOSの代わりに、他のアルコキシシランを用いてもよいし、ケイ酸ソーダの代わりに、他のケイ酸塩を用いてもよい。
また、本発明は、導電性ヒドロゲルを乾燥させて、導電性シリカゲルとした利用や、導電性シリカゾルを被膜化し、導電性シリカ被膜とした利用が可能であることはいうまでもない。
1・・・原料溶液、3・・・容器、5・・・平行平板電極、7・・・電極、
7a・・・上端部、7b・・・下端部、8・・・ゴム、9、10・・・外部電極、
11・・・直流電源、13・・・直流電圧計、15・・・直流電流計

Claims (4)

  1. アルコキシシラン又はケイ酸塩を含む前駆体溶液と、スズ化合物とを混合し、前記アルコキシシラン又は前記ケイ酸塩を加水分解することで導電性シリカゾルを製造する導電性シリカゾルの製造方法。
  2. 前記前駆体溶液は、前記アルコキシシラン又は前記ケイ酸塩に加えて、アルコール、及び酸性に調製した水を含むことを特徴とする請求項1記載の導電性シリカゾルの製造方法。
  3. 前記スズ化合物とともに、アルコール及び酸性に調製した水を混合することを特徴とする請求項1又は2記載の導電性シリカゾルの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の導電性シリカゾルの製造方法により製造した導電性シリカゾルをゲル化させることを特徴とする導電性シリカヒドロゲルの製造方法。
JP2009148668A 2009-06-23 2009-06-23 導電性シリカゾル、及び導電性シリカヒドロゲルの製造方法 Expired - Fee Related JP5420992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148668A JP5420992B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 導電性シリカゾル、及び導電性シリカヒドロゲルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148668A JP5420992B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 導電性シリカゾル、及び導電性シリカヒドロゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006268A JP2011006268A (ja) 2011-01-13
JP5420992B2 true JP5420992B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=43563415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009148668A Expired - Fee Related JP5420992B2 (ja) 2009-06-23 2009-06-23 導電性シリカゾル、及び導電性シリカヒドロゲルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5420992B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943516B1 (ja) * 2021-01-25 2021-10-06 富士シリシア化学株式会社 シリカ複合体、樹脂組成物、及び樹脂フィルム又は樹脂シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959928B2 (ja) * 1993-06-23 1999-10-06 チタン工業株式会社 白色導電性樹脂組成物
JP3477265B2 (ja) * 1994-12-26 2003-12-10 株式会社トクヤマ 導電性酸化物粒子
JP2006294306A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Mitsubishi Chemicals Corp プロトン伝導材料およびそれを用いた燃料電池
JP5049624B2 (ja) * 2007-03-26 2012-10-17 株式会社東芝 金属微粒子分散膜、および金属微粒子分散膜の製造方法
JP2010153094A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Fuji Silysia Chemical Ltd 電池材料の製造方法、電池材料、及び電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011006268A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6319852B2 (ja) イオン性液体を含む固体電解質
Dong et al. Molecular deciphering of hydrophobic, Zinc-philic and robust Amino-functionalized Polysilane for Dendrite-free Zn Anode
Kowsari et al. High efficiency dye-sensitized solar cells with tetra alkyl ammonium cation-based ionic liquid functionalized graphene oxide as a novel additive in nanocomposite electrolyte
JPH08249923A (ja) プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子
CN104114567B (zh) 反应性离子液体和使用了其的离子固定化金属氧化物颗粒、离子固定化弹性体以及转换器
JP2011026153A (ja) イオン性液体含有ゲル、その製造方法及びイオン伝導体
Peng et al. A novel nanocomposite matrix based on graphene oxide and ferrocene-branched organically modified sol–gel/chitosan for biosensor application
JP5420992B2 (ja) 導電性シリカゾル、及び導電性シリカヒドロゲルの製造方法
CN104698055A (zh) Dna与石墨烯有序组装在金电极表面的方法
CN106848732A (zh) 电路板连接器
CN102731781B (zh) 一种制备聚吡咯-氧化锌纳米复合材料的方法
CN105754337A (zh) 一种用于电容器的纳米复合薄膜材料及其制备方法
KR100977411B1 (ko) 전선 피복용 폴리아미드이미드 실리카 하이브리드 재료의제조방법 및 그 재료 그리고 그 재료를 피복시킨 전선
JP5140822B2 (ja) イオン液体を用いたカチオン伝導媒体およびイオン液体中のカチオン伝導度向上方法
JP6257034B2 (ja) プロトン伝導性ゲル及びその製造方法
JP2010153094A (ja) 電池材料の製造方法、電池材料、及び電池
JP2000256007A (ja) プロトン伝導性材料の製造方法
Zhou et al. Synthesis and electrochromic properties of a graphene oxide/silicon dioxide/oligoaniline interpenetrating network composite
CN108299824A (zh) 一种硬质碳纳米管导电薄膜及其制备方法
Zhu et al. Facile fabrication of a highly-conductive hydrogel through filling with polyiodide
Gao et al. Electrochemically Reduced Graphene Oxide‐Sheltered ZnO Nanostructures Showing Enhanced Electrochemical Performance Revealed by an In Situ Electrogravimetric Study
CN205141218U (zh) 一种传感器密封基座
CN113540422A (zh) 硅碳壳壳纳米复合材料、制作方法及锂离子电池电极
CN104423115B (zh) 显示装置
CN102340010A (zh) 反蛋白石聚吡咯负极材料的原电池的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees