JPH08249923A - プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子 - Google Patents

プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子

Info

Publication number
JPH08249923A
JPH08249923A JP7047432A JP4743295A JPH08249923A JP H08249923 A JPH08249923 A JP H08249923A JP 7047432 A JP7047432 A JP 7047432A JP 4743295 A JP4743295 A JP 4743295A JP H08249923 A JPH08249923 A JP H08249923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
proton conductor
proton
conductivity
ionic conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7047432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3483644B2 (ja
Inventor
Kazunori Takada
和典 高田
Shigeo Kondo
繁雄 近藤
Tsutomu Minami
努 南
Masahiro Tatsumisuna
昌弘 辰巳砂
Yasumasa Takeuchi
安正 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP04743295A priority Critical patent/JP3483644B2/ja
Priority to US08/583,254 priority patent/US5682261A/en
Priority to EP96301344A priority patent/EP0731519B1/en
Priority to DE69607671T priority patent/DE69607671T2/de
Publication of JPH08249923A publication Critical patent/JPH08249923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483644B2 publication Critical patent/JP3483644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/185Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with oxides, hydroxides or oxysalts as solid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロトン伝導性に優れ、乾燥雰囲気下でもプ
ロトン伝導性の低下がなく、加工性に優れたプロトン伝
導体を得る。 【構成】 酸化ケイ素とブレーンステズ酸を主体とする
化合物、および熱可塑性エラストマーよりなるプロトン
伝導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロトンを伝導イオン
種とするプロトン伝導体、およびプロトン伝導体を用い
た燃料電池などの電気化学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】固体中をイオンが移動する物質は、電池
をはじめとする電気化学素子を構成する材料として精力
的に研究されており、現在Li+、Ag+、Cu+、H+
-など様々な伝導イオン種のイオン伝導体が見いださ
れている。中でもプロトン(H+)を伝導イオン種とす
るものは、下記に示すように燃料電池、エレクトロクロ
ミック表示素子など様々な電気化学素子への応用が期待
されている。水素を燃料とした燃料電池では、以下の式
(1)の反応が生じる。この反応により生成したプロト
ンは、電解質中を移動し、空気極で式(2)の反応によ
り消費される。すなわち、プロトン伝導体を電解質とし
て用いることにより、水素を燃料とする燃料電池を構成
することができることになる。
【0003】
【化1】
【0004】現在では、プロトン伝導体としてイオン交
換膜を用いた高分子固体電解質型燃料電池の開発が盛ん
に行われており、据置用電源、電気自動車用の電源など
への応用が期待されている。酸化タングステン、酸化モ
リブデンなどの遷移金属酸化物は、結晶格子中のイオン
サイトへのプロトンの出入りにより色の変化が生じる。
例えば、酸化タングステンは、淡黄色であるが、式
(3)で表される電気化学反応により、結晶格子中にプ
ロトンが挿入されることで青色を呈する。この反応が可
逆的に生じるため、遷移金属酸化物は、表示素子(エレ
クトロクロミック表示素子)あるいは調光ガラスの材料
となるが、その際には電解質としてプロトン導電性のも
のを用いることが必要である。
【0005】
【化2】
【0006】以上のように、プロトン伝導体を電解質と
して用いることで様々な電気化学素子を構成することが
できる。このような電気化学素子を構成するために用い
られるプロトン伝導体は、室温付近で高いプロトン伝導
性を示すことが必要である。このようなプロトン伝導体
としては、ウラニルリン酸水和物やモリブドリン酸水和
物などの無機物、あるいはフッ化ビニル系高分子にパー
フルオロスルフォン酸を含む側鎖のついた高分子イオン
交換膜などの有機物が知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の無機プロトン伝
導体は、結晶水中のプロトンが伝導に寄与しているた
め、高温下では結晶水が脱離し、プロトン伝導性が低下
する課題があった。プロトン伝導体を応用して得られる
電気化学素子として、燃料電池は、据置用、電気自動車
用などの比較的大電流を発生するための電源としての用
途が有望視されており、そのためには大面積の固体電解
質層を構成する必要がある。また、エレクトロクロミッ
ク表示素子の利点の一つは、視野角の広さである。エレ
クトロクロミック表示素子は、液晶表示板のように偏光
板を用いないため、広い角度から認識することができ
る。この特性より、エレクトロクロミック素子は、液晶
表示素子などの他の表示素子に比べて、大面積の表示を
行う際に有効である。このような用途に使用するために
も、電解質層の大面積化は不可欠な技術となっている。
【0008】無機質の物質を薄膜状に形成する方法とし
ては、蒸着法、キャスト法などが挙げられる。しかしな
がら、蒸着法による薄膜形成は、コストが高いものとな
る上に大面積の薄膜を得ることが困難である。キャスト
法は、プロトン伝導体を含むゾルを基板上にキャスト
し、ゲル化することで大面積のプロトン伝導性薄膜を得
る方法である。しかし、このような方法で得られる薄膜
には、溶媒が蒸発する際に形成される細孔が存在する。
その結果、例えばプロトン伝導体を燃料電池へ応用する
際には、燃料電池の活物質が水素ならびに酸素の気体で
あるため、これらの気体がプロトン伝導体ゲルの細孔を
通過してしまい、発電効率が低下する問題がある。
【0009】このような課題を解決し、大面積の電解質
層を作製する一つの方法として、固体電解質粉末に熱可
塑性樹脂を加えて複合化する方法が提案されている。し
かしながら、先に述べた結晶水によりプロトン伝導が生
じる化合物を熱可塑性樹脂と複合化した場合には、結晶
水間でのプロトンのホッピング運動が熱可塑性樹脂によ
り阻害されるため、プロトン伝導性が低下する課題があ
った。イオン交換膜は、比較的容易に加工性に優れた大
面積の膜が得られる利点があるが、現在のところ高価な
ものであり、さらに低コストのプロトン伝導体の開発が
望まれていた。また、イオン交換樹脂は、含水量が高い
状態(数十%)でのみ高いイオン導電性を示すため、乾
燥するとプロトン伝導性が低下するという課題も有して
いた。本発明は、以上の課題を解決し、プロトン伝導性
に優れ、乾燥雰囲気下でもプロトン伝導性の低下のない
プロトン伝導体を提供することを目的とするものであ
る。また、本発明は、そのようなプロトン伝導体を用い
た電気化学素子を提供する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のプロトン伝導体
は、酸化ケイ素とブレーンステズ酸を主体とする化合
物、および熱可塑性エラストマーよりなるものである。
さらに、ブレーンステズ酸としては、リン酸あるいはそ
の誘導体を用いる。また、ブレーンステズ酸として、過
塩素酸あるいはその誘導体を用いる。また、酸化ケイ素
とブレーンステズ酸を主体とする化合物として、ゾル−
ゲル法により合成されたものを用いる。本発明の電気化
学素子は、上記のプロトン伝導体を用いる。
【0011】
【作用】酸化ケイ素は、その表面末端基として−OH基
をもち、この−OH基のプロトンがイオン伝導に寄与す
る。この酸化ケイ素に、さらにブレーンステズ酸を加え
ることにより、ブレーンステズ酸が酸化ケイ素へのプロ
トンのドナーとして作用する。その結果、可動イオンの
濃度が高いものとなり、高いプロトン伝導性を示す。さ
らに、このようなプロトン伝導体表面に熱可塑性エラス
トマーを介在させることにより、−OH基と熱可塑性エ
ラストマーとの間に相互作用が生じ、その界面に良プロ
トン伝導層が形成される。この結果、高いイオン伝導性
を保ったまま、可撓性を有し加工性に富むプロトン伝導
体を得ることができる。
【0012】これまでに知られている酸化ケイ素を用い
たプロトン伝導体としては、硫酸を表面に担持したシリ
カゲルが挙げられる。一方、本発明により得られるプロ
トン伝導体においては、ブレーンステズ酸の濃度により
−OH基による赤外線吸収スペクトルの位置に変化がみ
られる。このことより、本発明によるプロトン伝導体
は、単に酸を表面に担持しただけのものではなく、酸化
ケイ素とブレーンステズ酸が化合物を形成したものであ
ることがわかる。また、結晶水によりプロトン伝導が生
じる物質を用いた場合には、乾燥雰囲気下では結晶水を
失うことにより、プロトン伝導性が低下する。それに対
して、本発明によるプロトン伝導体においては、プロト
ン伝導は酸化ケイ素表面に結合した−OH基を中心に起
こっている。このように化学結合した−OH基は、乾燥
雰囲気下でも脱離しにくいため、プロトン伝導性の低下
はほとんど生じない。
【0013】また、リン酸あるいはその誘導体は、3価
のブレーンステズ酸であり、この酸を用いてプロトン伝
導体を合成した場合には、プロトン濃度が高いものとな
り、高いイオン伝導性を示すプロトン伝導体が得られ
る。このことから、ブレーンステズ酸としては、リン酸
あるいはその誘導体が特に好ましく用いられる。また、
過塩素酸は、プロトンドナーとしての作用が強いため、
酸化ケイ素に対するドーパントとしてこのブレーンステ
ズ酸を用いた場合、合成されたプロトン伝導体のプロト
ン伝導性が高いものとなる。このことより、ブレーンス
テズ酸としては過塩素酸が特に好ましく用いられる。
【0014】酸化ケイ素に結合した−OH基のほとんど
は、酸化ケイ素表面に存在する。ゾル−ゲル法により合
成された酸化ケイ素とブレーンステズ酸とを主体とする
化合物は、高表面積のものとなり、−OH基の密度が高
いものとなり、その結果、プロトン伝導性が優れたもの
となる。このことから、プロトン伝導体の合成法として
は、ゾル−ゲル法が好ましく用いられる。また、このよ
うにして得られたプロトン伝導体は、比較的容易に大面
積の薄膜状に形成することができるため、電気化学素子
用の電解質として好ましく用いられる。
【0015】
【実施例】以下、本発明について実施例を用いて詳細に
説明する。 [実施例1]本実施例においては、酸化ケイ素とブレー
ンステズ酸を主体とする化合物としてリン酸をドープし
たシリカゲルを、また熱可塑性エラストマーとしてスチ
レン−ブタジエン−スチレン共重合体の水添物スチレン
−エチレン−ブテン−スチレン共重合体(以下、SEBSで
表す)をそれぞれ用いて、プロトン伝導体を作製した実
施例について説明する。まず、リン酸をドープしたシリ
カゲルを以下の方法により合成した。シリカゲルを合成
するための出発物質としては、テトラエトキシシラン
(以下、TEOSで表す)を用い、エタノール中で希釈し
た。この時、TEOSとエタノールの混合比はモル比で1:
4となるようにした。この溶液に、さらにTEOSに対して
モル比で8の純水、TEOSに対してHClがモル比で0.
01となる量の3.6wt%塩酸水溶液、およびTEOSに
対してモル比で0.01のテトラエチルアンモニウムテ
トラフルオロボレートを加え、5分間攪拌した。その
後、85wt%リン酸水溶液をTEOS:H3PO4=1:
0.5となるよう加え、密閉容器中で3時間攪拌した。
次いで、5時間放置してゲル化した後、60℃で2時間
減圧乾燥した。こうしてリン酸をドープしたシリカゲル
を得た。以上のようにして得たリン酸をドープしたシリ
カゲルを粉砕し、SEBSを溶解したトルエン中で攪拌し
た。ただし、シリカゲルとSEBSの比が重量比で20:1
となるようにした。最後に、攪拌しつつトルエンを揮発
させ、プロトン伝導体を得た。
【0016】このようにして得たプロトン伝導体のイオ
ン導電率を以下の方法で測定した。プロトン伝導体20
0mgを直径10mmの円盤状ペレットに加圧成形し、
その両面に金箔を圧接して電気伝導度測定用の電極を形
成した。このようにして構成した電気化学セルを用い、
交流インピーダンス法により、室温においてこのプロト
ン伝導体の電気伝導度を測定した。その結果、イオン導
電率は2.9×10-3S/cmの値を示した。また、こ
のプロトン伝導体を、乾燥剤として五酸化二リンを入れ
たデシケーター中に7日間保存し、その後電気伝導度を
測定したところ、伝導度の低下はほとんど観測されなか
った。以上のように本発明によると、高いイオン導電性
を示し、乾燥雰囲気下でもイオン伝導度の低下のないプ
ロトン伝導体が得られることがわかった。
【0017】[実施例2]本実施例においては、ブレー
ンステズ酸として、実施例1で用いたリン酸に代えて過
塩素酸を用いてプロトン伝導体を合成した例について説
明する。実施例1と同様に、TEOSをエタノールで希釈し
たものに純水、塩酸を加え、さらに過塩素酸を加えた。
この時、TEOSとエタノール、純水、塩酸の量は、モル比
で1:8:4:0.05となるようにした。この溶液
に、生成すると考えられる過塩素酸をドープしたシリカ
ゲルの重量に対し20%の重量となるように過塩素酸を
加え、室温で3時間攪拌の後、5時間放置してゲル化
し、最後に60℃で2時間減圧乾燥して、過塩素酸をド
ープしたシリカゲルを得た。このようにして得た過塩素
酸をドープしたシリカゲルに、SEBSとシリカゲルの重量
比が1:50となるようにSEBSのトルエン溶液を加え、
攪拌しつつトルエンを揮発させ、プロトン伝導体を得
た。このようにして得たプロトン伝導体のイオン導電率
を実施例1と同様の方法で測定した。その結果、イオン
導電率は3.2×10-2S/cmの値を示した。また、
乾燥雰囲気下で保存した場合も導電率の低下は観測され
なかった。以上のように本発明によると、高いイオン導
電性を示し、乾燥雰囲気下でもイオン伝導度の低下のな
いプロトン伝導体が得られることがわかった。
【0018】[実施例3]本実施例においては、ブレー
ンステズ酸として、実施例1で用いたリン酸に代えてリ
ン酸誘導体の一つであるリンタングステン酸(H3PW
1240・29H2O)を用いてプロトン伝導体を合成した
例について説明する。リンタングステン酸をドープした
シリカゲルは、過塩素酸に代えてリンタングステン酸を
用いた以外は実施例2と同様の方法で合成した。ただ
し、TEOSとエタノール、純水、塩酸の混合溶液にリンタ
ングステン酸を加える際には、生成すると考えられるリ
ンモリブデン酸をドープしたシリカゲルの重量に対し、
リンタングステン酸の重量が45%なるように加えた。
このようにして得たリンタングステン酸をドープしたシ
リカゲルに、SEBSとシリカゲルの重量比が1:70とな
るようにSEBSのトルエン溶液を加え、攪拌しつつトルエ
ンを揮発させ、プロトン伝導体を得た。このようにして
得たプロトン伝導体のイオン導電率を実施例1と同様の
方法で測定した。その結果、イオン導電率は2.1×1
-3S/cmの値を示した。このように、本発明による
と、高いイオン導電性を示すプロトン伝導体が得られる
ことがわかった。
【0019】[実施例4]本実施例においては、ブレー
ンステズ酸として、実施例1で用いたリン酸に代えてリ
ン酸誘導体の一つであるリンモリブデン酸(H3PMo
1240・29H2O)を用いた以外は、実施例3と同様の
方法でプロトン伝導体を合成した。合成したプロトン伝
導体のイオン導電率を実施例1と同様の方法で測定した
結果、イオン導電率は1.8×10-3S/cmの値を示
した。このように、本発明によると、高いイオン導電性
を示すプロトン伝導体が得られることがわかった。
【0020】[実施例5]本実施例においては、酸化ケ
イ素を生成する原材料として、実施例1で用いたTEOSに
代えてシリコンイソプロポキシドを用いた以外は、実施
例3と同様の方法でプロトン伝導体を合成した。得られ
たプロトン伝導体のイオン導電率を実施例1と同様の方
法で測定した結果、イオン導電率は1.5×10-3S/
cmの値を示した。また、乾燥雰囲気下で保存した場合
も導電率の低下は観測されなかった。以上のように本発
明によると、高いイオン導電性を示し、乾燥雰囲気下で
もイオン伝導度の低下のないプロトン伝導体が得られる
ことがわかった。
【0021】[実施例6]本実施例においては、熱可塑
性エラストマーであるSEBSの量を変化させた以外は実施
例1と同様の方法でプロトン伝導体を得た。リン酸をド
ープしたシリカゲルは実施例1と同様の方法で合成し
た。このシリカゲルにSEBSとシリカゲルの重量比が1:
50となるようにSEBSのトルエン溶液を加え、攪拌しつ
つトルエンを揮発させ、プロトン伝導体を得た。このよ
うにして得たプロトン伝導体のイオン導電率を実施例1
と同様の方法で測定した。その結果、イオン導電率は
4.7×10-3S/cmの値を示した。また、乾燥雰囲
気下で保存した場合も導電率の低下は観測されなかっ
た。以上のように本発明によると、高いイオン導電性を
示し、乾燥雰囲気下でもイオン伝導度の低下のないプロ
トン伝導体が得られることがわかった。
【0022】[実施例7]本実施例においては、熱可塑
性エラストマーとして、実施例1で用いたSEBSに代えて
水添スチレン−ブタジエン共重合体(日本合成ゴム株式
会社製、DYNARON 0900P)を用いた以外は
実施例1と同様の方法でプロトン伝導体を得た。このよ
うにして得たプロトン伝導体のイオン導電率を実施例1
と同様の方法で測定した結果、イオン導電率は3.2×
10-3S/cmの値を示した。また、乾燥雰囲気下で保
存した場合も導電率の低下は観測されなかった。以上の
ように本発明によると、高いイオン導電性を示し、乾燥
雰囲気下でもイオン伝導度の低下のないプロトン伝導体
が得られることがわかった。
【0023】[実施例8]本実施例においては、熱可塑
性エラストマーとして、実施例1で用いたSEBSに代えて
スチレン−ブタジエンブロック共重合体(日本合成ゴム
株式会社製、TR2000)を用いた以外は実施例1と
同様の方法でプロトン伝導体を得た。このようにして得
たプロトン伝導体のイオン導電率を実施例1と同様の方
法で測定した結果、イオン導電率は2.5×10-3S/
cmの値を示した。また、乾燥雰囲気下で保存した場合
も導電率の低下は観測されなかった。以上のように本発
明によると、高いイオン導電性を示し、乾燥雰囲気下で
もイオン伝導度の低下のないプロトン伝導体が得られる
ことがわかった。
【0024】[実施例9]本実施例では、実施例1で得
たプロトン伝導体を用い、エレクトロクロミック表示素
子を構成した例について説明する。エレクトロクロミッ
ク表示素子の表示極4には酸化タングステン(WO3
薄膜を用いた。図1に示すように、透明電極としてIT
O層2をスパッタ蒸着法により表面に形成したガラス基
板1上に、酸化タングステン薄膜3を電子ビーム蒸着法
により形成した。また、対極8には以下の方法で得たプ
ロトンをドープした酸化タングステン(HxWO3)薄膜
を用いた。まず、上記の表示極と同様にITO電極6を
形成したガラス基板5上に酸化タングステン薄膜7を形
成した。このガラス基板を塩化白金酸(H2PtCl6
水溶液中に浸漬し、水素気流中で乾燥させることによ
り、酸化タングステンをタングステンブロンズ(Hx
3)とした。エレクトロクロミック表示素子の電解質
層9は以下の方法で形成した。まず、実施例1で得たリ
ン酸をドープしたシリカゲルにSEBSのトルエン溶液を加
えた。さらに、この電解質層は、エレクトロクロミック
表示素子の反射板も兼ねるので、白色に着色させるため
に、アルミナ粉末をシリカゲルに対して重量比で10%
の割合で加えた。この混合物をスラリー状となるまで混
練し、ドクターブレード法により、先に得た表示極の表
面に50μmの厚さに塗布し電解質層とした。
【0025】このようにして得た電解質層9を表面に形
成した表示極4に、先に得た対極8を電解質層を覆うよ
うにかぶせ、さらに減圧下でトルエンを揮発させた。そ
の断面図を図2に示す。さらに、端面を紫外線硬化樹脂
10で接着封止し、エレクトロクロミック表示素子を得
た。11および12はそれぞれ表示極および対極のリー
ド端子である。このようにして得たエレクトロクロミッ
ク表示素子に、対極に対して表示極に−1Vの電圧を2
秒印加して表示極を着色し、その後+1Vの電圧を2秒
間印加して消色する作動サイクル試験を行った。その結
果、10000サイクル経過後も性能の低下がなく発色
・消色を行うことができた。以上のように本発明による
プロトン伝導体を用いることにより、エレクトロクロミ
ック表示素子が得られることがわかった。
【0026】[実施例10]本実施例では、実施例1で
得たプロトン伝導体を用い、図3で示した断面をもつ酸
水素燃料電池を構成した例について説明する。まず、実
施例1で得たリン酸をドープしたシリカゲルにSEBSのト
ルエン溶液を加えたものをスラリー状となるまで混練
し、ポリ4フッ化エチレン板上にドクターブレード法に
より50μmの厚さに塗布した。さらに、減圧下でトル
エンを揮発させた後、ポリ4フッ化エチレン板上より剥
がし、燃料電池用の電解質層を得た。ガス拡散電極とし
ては、ガス拡散電極(E-Tech社製、白金担持量0.35
mg/cm2)を用いた。このガス拡散電極に上記の電
解質層を形成したものと同じシリカゲルを分散させたSE
BSのトルエン溶液を噴霧し、減圧下で乾燥させ電極とし
た。この電極20、21で上記の電解質層22をはさ
み、150℃の温度でホットプレスすることで燃料電池
素子を構成した。
【0027】このようにして得た燃料電池素子を図3で
示したように、H2ガス導入孔23、燃料室24、H2
ス排出孔25をもつステンレス鋼製ブロック29と、O
2ガス導入孔26、酸素室27、O2ガス排出孔28をも
つステンレス鋼製ブロック30とで挟み、全体を電気絶
縁性の繊維強化プラスチック製の締め付けロッド31、
32で締め、試験用の燃料電池とした。なお図3中、3
3はH2Oのドレイン、34は負極端子、35は正極端
子である。電池試験には、燃料極には3気圧に加圧した
水素を、また空気極には5気圧に加圧した空気をそれぞ
れ通じ、出力電流と電池電圧の関係を調べた。その結果
得られた電圧−電流曲線を図4に示す。400mA/c
2の電流を流した際も電池電圧は0.7Vの以上の電
圧を維持しており、本実施例により得られた燃料電池が
優れた高出力特性を示すことがわかった。以上のよう
に、本発明によるプロトン伝導体を用いることで、優れ
た特性の燃料電池が得られることがわかった。
【0028】なお、上記の実施例においては、熱可塑性
エラストマーとしてスチレン−エチレン−ブテン−スチ
レン共重合体、水添スチレン−ブタジエン共重合体、ス
チレン−ブタジエンブロック共重合体を用いた例につい
てのみ説明したが、他の熱可塑性エラストマーを用いた
場合も同様の効果が得られることはいうまでもなく、本
発明は熱可塑性エラストマーとしてこれら実施例に挙げ
た熱可塑性エラストマーに限定されるものではない。ま
た、実施例においては、ブレーンステズ酸としてリン
酸、過塩素酸などを用いたものについてのみ説明した
が、その他ホウ酸、ケイ酸あるいはこれらのブレーンス
テズ酸を複数種用いた場合も同様の効果が得られること
もいうまでもなく、本発明はブレーンステズ酸としてこ
れら実施例に挙げたブレーンステズ酸にのみ限定される
ものではない。また、実施例においては、プロトン伝導
体を用いた電気化学素子として、エレクトロクロミック
表示素子、燃料電池について説明したが、その他pHセ
ンサーなどの実施例では説明しなかった電気化学素子を
構成することができることもいうまでもなく、本発明は
電気化学素子としてこれら実施例に挙げたものに限定さ
れるものではない。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、プロトン
伝導性に優れ、かつ乾燥雰囲気下でのプロトン伝導性の
低下のないプロトン伝導体が得られる。また、このプロ
トン伝導体を用いることで、優れた特性の電気化学素子
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるエレクトロクロミッ
ク表示素子の電極を示す縦断面図である。
【図2】同実施例におけるエレクトロクロミック表示素
子の縦断面図である。
【図3】本発明の一実施例における酸水素燃料電池の縦
断面図である。
【図4】同酸水素燃料電池の特性を示した電流−電圧曲
線である。
【符号の説明】
1、5 ガラス基板 2、6 透明電極層(ITO層) 3、7 酸化タングステン薄膜 4 表示極 8 対極 9 電解質層 10 封止樹脂 11、12 リード端子 20 燃料極 21 酸素極 22 電解質層 23 H2ガス導入孔 24 燃料室 25 H2ガス排出孔 26 O2ガス導入孔 27 酸素室 28 O2ガス排出孔 29、30 ブロック 31、32 締め付けロッド 33 ドレイン 34 負極端子 35 正極端子
フロントページの続き (72)発明者 南 努 大阪府狭山市大野台2丁目7番1号 (72)発明者 辰巳砂 昌弘 大阪府堺市丈六445番31 (72)発明者 竹内 安正 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化ケイ素とブレーンステズ酸を主体と
    する化合物、および熱可塑性エラストマーよりなること
    を特徴とするプロトン伝導体。
  2. 【請求項2】 ブレーンステズ酸がリン酸あるいはその
    誘導体である請求項1記載のプロトン伝導体。
  3. 【請求項3】 ブレーンステズ酸が過塩素酸あるいはそ
    の誘導体である請求項1記載のプロトン伝導体。
  4. 【請求項4】 酸化ケイ素とブレーンステズ酸を主体と
    する化合物が、ゾル−ゲル法により合成されたものであ
    る請求項1記載のプロトン伝導体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のプロト
    ン伝導体を用いた電気化学素子。
JP04743295A 1995-03-07 1995-03-07 プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子 Expired - Fee Related JP3483644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04743295A JP3483644B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子
US08/583,254 US5682261A (en) 1995-03-07 1996-01-05 Protonic conductor and electrochemical element using the same
EP96301344A EP0731519B1 (en) 1995-03-07 1996-02-28 Protonic conductor and electrochemical device using the same
DE69607671T DE69607671T2 (de) 1995-03-07 1996-02-28 Protonischer Leiter und seine Verwendung in eine elektrochemische Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04743295A JP3483644B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08249923A true JPH08249923A (ja) 1996-09-27
JP3483644B2 JP3483644B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=12774999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04743295A Expired - Fee Related JP3483644B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5682261A (ja)
EP (1) EP0731519B1 (ja)
JP (1) JP3483644B2 (ja)
DE (1) DE69607671T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324558A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Tdk Corp シリカゲル電解質膜およびその製造方法、ならびに燃料電池
JP2003157863A (ja) * 2001-01-09 2003-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
WO2003102971A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Materiau poreux inorganique a surface modifiee et cellule electrochimique comprenant ledit materiau sous forme d'electrolyte
JP2004002114A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp イオン伝導体用シリカゲル及びイオン伝導体、並びに燃料電池及びリチウムイオン二次電池
US6680138B1 (en) 1999-09-17 2004-01-20 Electrotechnical Laboratory (Agency Of Industrial Science And Technology) Proton-conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same
JP2006059540A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ゾル状プロトン伝導性電解質及び燃料電池
US7150930B2 (en) 2001-09-03 2006-12-19 Sony Corporation Power supply system and operating method thereof
US7226683B2 (en) 2002-12-27 2007-06-05 Honda Motor Co., Ltd. Proton conductor and method of producing the same
US7485391B2 (en) 2001-01-18 2009-02-03 Sony Corporation Proton conductor, process for producing the same, and electrochemical device
JP2009514151A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 燃料電池システムを有する航空機
US7829237B2 (en) 2003-06-13 2010-11-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conductive film, method for producing the same, and fuel cell using same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6059943A (en) * 1997-07-30 2000-05-09 Lynntech, Inc. Composite membrane suitable for use in electrochemical devices
US6495209B1 (en) 1998-02-20 2002-12-17 Lynntech, Inc. Process of making a composite membrane
US6468684B1 (en) * 1999-01-22 2002-10-22 California Institute Of Technology Proton conducting membrane using a solid acid
US7416803B2 (en) * 1999-01-22 2008-08-26 California Institute Of Technology Solid acid electrolytes for electrochemical devices
DE10131919A1 (de) * 2001-07-02 2003-01-30 Basf Ag Polymer-Elektrolyt-Membran für Brennstoffzellen
CN100428549C (zh) * 2001-09-11 2008-10-22 积水化学工业株式会社 膜电极集合体、制备其的方法和使用其的聚合物电解质燃料电池
US20030170521A1 (en) * 2001-11-16 2003-09-11 Zhengming Zhang Proton exchange membrane (PEM) for a fuel cell
US7045231B2 (en) * 2002-05-22 2006-05-16 Protonetics International, Inc. Direct hydrocarbon reforming in protonic ceramic fuel cells by electrolyte steam permeation
US7332237B2 (en) * 2003-01-27 2008-02-19 Protonetics International, Inc. Stream reforming of solid carbon in protonic ceramic fuel cells
CA2520827A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conducting membrane, method for producing the same and fuel cell using the same
US7255949B2 (en) 2004-05-25 2007-08-14 Protonetics International, Inc. Systems and methods to generate hydrogen and electrical power in a reversible compound fuel cell
US7534510B2 (en) * 2004-09-03 2009-05-19 The Gillette Company Fuel compositions
US20060078765A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Laixia Yang Nano-structured ion-conducting inorganic membranes for fuel cell applications
WO2007083483A1 (ja) 2006-01-19 2007-07-26 Konica Minolta Holdings, Inc. 表示素子
ATE456820T1 (de) 2006-06-02 2010-02-15 Konica Minolta Holdings Inc Anzeigeelement
US8254012B2 (en) 2006-06-15 2012-08-28 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element
JPWO2008023551A1 (ja) 2006-08-22 2010-01-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
JP4998470B2 (ja) 2006-09-08 2012-08-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
JP5003685B2 (ja) 2006-11-08 2012-08-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子
JP5056764B2 (ja) 2006-12-21 2012-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示素子及びその駆動方法
WO2008077391A1 (de) * 2006-12-22 2008-07-03 White Fox Technologies Ltd Brennstoffzelle
US8064119B2 (en) 2007-01-17 2011-11-22 Konica Minolta Holdings, Inc. Display element and driving method thereof
EP2149816B1 (en) 2007-05-25 2014-05-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Method of manufacturing an electrochromic display element
JP5104860B2 (ja) 2007-06-08 2012-12-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 電気化学表示素子の製造方法及び電気化学表示素子
WO2009136870A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-12 Nanyang Technological University Proton exchange membrane for fuel cell applications
GB2511494B (en) 2013-03-04 2015-01-21 Cumulus Energy Storage Ltd Rechargeable copper-zinc cell

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4167457A (en) * 1978-05-05 1979-09-11 Giner, Inc. Passive electrolytic separator
US4221044A (en) * 1978-06-06 1980-09-09 Rockwell International Corporation Self-alignment of gate contacts at local or remote sites
JPS60263923A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Toshiba Corp エレクトロクロミツク表示素子
JPH0411608A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロトン伝導体
US5541015A (en) * 1992-05-12 1996-07-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell using a separate gas cooling method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680138B1 (en) 1999-09-17 2004-01-20 Electrotechnical Laboratory (Agency Of Industrial Science And Technology) Proton-conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same
JP2003157863A (ja) * 2001-01-09 2003-05-30 National Institute Of Advanced Industrial & Technology プロトン伝導性膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池
US6864006B2 (en) 2001-01-09 2005-03-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Proton-conducting membrane, method for producing the same, and fuel cell using the same
US7485391B2 (en) 2001-01-18 2009-02-03 Sony Corporation Proton conductor, process for producing the same, and electrochemical device
JP2002324558A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Tdk Corp シリカゲル電解質膜およびその製造方法、ならびに燃料電池
US7150930B2 (en) 2001-09-03 2006-12-19 Sony Corporation Power supply system and operating method thereof
WO2003102971A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Materiau poreux inorganique a surface modifiee et cellule electrochimique comprenant ledit materiau sous forme d'electrolyte
JP2004002114A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp イオン伝導体用シリカゲル及びイオン伝導体、並びに燃料電池及びリチウムイオン二次電池
US7226683B2 (en) 2002-12-27 2007-06-05 Honda Motor Co., Ltd. Proton conductor and method of producing the same
US7829237B2 (en) 2003-06-13 2010-11-09 Sekisui Chemical Co., Ltd. Proton conductive film, method for producing the same, and fuel cell using same
JP2006059540A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ゾル状プロトン伝導性電解質及び燃料電池
JP4552183B2 (ja) * 2004-08-17 2010-09-29 株式会社豊田中央研究所 ゾル状プロトン伝導性電解質及び燃料電池
JP2009514151A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 燃料電池システムを有する航空機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0731519B1 (en) 2000-04-12
EP0731519A3 (ja) 1996-10-23
DE69607671T2 (de) 2000-11-23
US5682261A (en) 1997-10-28
EP0731519A2 (en) 1996-09-11
JP3483644B2 (ja) 2004-01-06
DE69607671D1 (de) 2000-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483644B2 (ja) プロトン伝導体およびプロトン伝導体を用いた電気化学素子
JP3535942B2 (ja) プロトン伝導体および同プロトン伝導体を用いた電気化学素子
JP3655443B2 (ja) リチウム電池
JP3886235B2 (ja) プロトン伝導体および該プロトン伝導体を用いた電気化学素子
Zhang et al. High-performance hybrid supercapacitors enabled by protected lithium negative electrode and “water-in-salt” electrolyte
JP4280339B2 (ja) 固体電解質成型体、電極成型体および電気化学素子
JP2943792B1 (ja) プロトン伝導型ポリマー電池およびその製造方法
JP4697378B2 (ja) ガス拡散性電極とその製造方法および導電性イオン伝導体並びに電気化学デバイス
WO2003060925A1 (fr) Gel conducteur de protons, conducteur de protons, et procedes de fabrication associes
US7485391B2 (en) Proton conductor, process for producing the same, and electrochemical device
Tadanaga et al. Inorganic–organic hybrid films from 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane and orthophosphoric acid for medium temperature fuel cells
Wang et al. In situ gelation of aqueous sulfuric acid solution for fuel cells
JP4140909B2 (ja) プロトン伝導ゲル、プロトン伝導ゲルの製造方法及び水素酸素燃料電池用イオン交換ゲル
JP2001143723A (ja) 燃料電池用電解質及び燃料電池
JP2003297392A (ja) プロトン伝導体及びその製造方法並びに燃料電池
Tadanaga et al. Inorganic–organic hybrid films using epoxycyclohexylethyltrimethoxysilane and orthophosphoric acid for PEFC operated at medium temperatures
Zhu et al. Facile fabrication of a highly-conductive hydrogel through filling with polyiodide
JP2001118579A (ja) 高分子電解質型燃料電池用電極触媒層の製造方法
JP4165867B2 (ja) 酸素イオン伝導体及び酸素イオン伝導性固体電解質膜
RU2075799C1 (ru) Композиционная смесь для приготовления пленочного твердого полимерного электролита
JP2006120405A (ja) プロトン伝導性固体高分子電解質膜および燃料電池
JP2006344484A (ja) 燃料電池用電極及びこれを用いた燃料電池
JP2005197100A (ja) プロトン伝導性材料およびその製造方法
JP2006286656A (ja) 電気化学キャパシタ及び電気化学キャパシタの製造方法
JP2002170747A (ja) 電気二重層コンデンサの導電剤及び電気二重層コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees