JPS61141618A - 繊維状導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法 - Google Patents

繊維状導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法

Info

Publication number
JPS61141618A
JPS61141618A JP26425184A JP26425184A JPS61141618A JP S61141618 A JPS61141618 A JP S61141618A JP 26425184 A JP26425184 A JP 26425184A JP 26425184 A JP26425184 A JP 26425184A JP S61141618 A JPS61141618 A JP S61141618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
titanate
fibrous
metal titanate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26425184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522648B2 (ja
Inventor
Takuro Morimoto
琢郎 森本
Kihachirou Nishiuchi
西内 紀八郎
Kenichi Wada
和田 憲一
Masayoshi Suzue
鈴江 正義
Yukiya Haruyama
幸哉 晴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP26425184A priority Critical patent/JPS61141618A/ja
Publication of JPS61141618A publication Critical patent/JPS61141618A/ja
Publication of JPH0522648B2 publication Critical patent/JPH0522648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、プラスチックス等に対する補強効果が優れ、
かつ導電性を有する繊維状導電性チタン酸アルカリ金属
塩の製造法に関する。
(背景技術) 近年、エレクトロニクス産業の著しい発展に伴い、関連
材料としての導電性材料の開発が望まれている0本発明
者等は、先に特開昭59−102820号公報記載の発
明をし、チタン酸アルカリ金属塩の水分散液に、 (j)  錫、インゲウム、アンチモン、銅、及びニッ
ケルからなる金属群から選ばれた金属化合己 物一種又は複数種の溶液、及び (ゆ 水酸化アルカリ又はハロゲン化アルカリの水溶液 の両者を同時に添加し、両溶液間の反応により生成する
水不溶性金属化合物をチタン酸アルカリ金属塩の表面に
沈着させることを要旨とする導電性チタン酸アルカリ塩
の製造技術を公開した0本発明は、この公開技術の改良
に係るものである。
(発明の目的) 本発明は、tam状導電性チタン酸アルカリ土属塩の製
造法において産業上有利な製造法を提供することを目的
とする。
(発明の概要) 本発明者は、上記公知技術の改良について、その後も鋭
意研究を進めた結果、今般、繊維状チタン酸アルカリ金
属塩の水分散液中に上記■溶液のみを添加しても微細な
加水分解物を生じて該チタン酸アルカリ金属塩上に沈着
し、この被沈着チタン酸アルカリ金属塩を熱処理すれば
、優れた導電性と補強性とを弊有する導電性繊維状チタ
ン酸アルカリ金属塩を取得しうることを見出した。
(発明の構成) 即ち1本発明は、#li維状チタン酸アルカリ金属塩の
水分散液に、錫、インヂウム、アンチモン、ニオブ、タ
ングステン及びモリブデンからなる金属り 群から選ばれた金属化合物一種又は複数種を溶液状態で
添加し、次いで不溶物を分離、熱処理することを特徴と
するgli維状溝状導電性チタン酸アルカリ金属塩造法
に係るものである。
本発明において、錫、インヂウム、アンチモン、ニオブ
、タングステン及びモリブデンからなる諸金属の化合物
の内、発明の目的上好ましいものとして1例えば塩化第
1錫、塩化第2錫、塩化インナ゛ウム、塩化アンチモン
、塩化ニオブ、塩化タングステン、塩化モリブデン等の
塩化物を例示することができる。これらの化合物は、水
溶液として使用することが労働安全性、省資源等の観点
から好ましいが、炭素数3以下のアルコール類、アセト
ン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジオ
キサン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等の水溶
性有機溶媒も、単独で、また併用して溶媒として使用す
ることが出来る。
繊維状チタン酸アルカリ金属塩の水分散液の調整にあた
っては、見掛濃度が0.01〜50重量%、好ましくは
0.1〜30重量%となるようにする。
チタン酸アルカリ金属塩の水分散液に添加される金属化
合物溶液の濃度も自由に選定できるが、濃度が低すぎる
と液量が多くなって取扱いに不便であり、生産性も低下
する0反対に、溶解度以上の金属化合物を添加した溶液
を用いた場合には、これら化合物の加水分解物の繊維状
チタン酸アルカリ金属塩上への沈着が不均一になり、目
的の繊維状導電性チタン酸アルカリ金属塩の導電性にバ
ラツキを生じる恐れがある。
金属化合物の量は、被処理物である繊維状チタン酸カリ
ウム100重量部に対して300重量部以下の範囲内に
あるのが適当である。金属化合物を300ii部以上使
用しても導電性は殆ど向上着しないから、経済的に不利
となるのを免れない。
金属化合物溶液を繊維状チタン酸アルカリ金属塩水分散
液に添加していくと、分散スラリー液のpHが、弱アル
カリ側から塩化物の加水分解により副生じた酸により強
酸性側に移行する。その際、スラリーの撹拌が非常に困
難になるPH域(PH3〜5)が存在する。この対策と
して、金属化合物溶液を撹拌困難なPH領領域おいても
添加を続け、再び撹拌容易なpH域(pH3以下)へ移
行してから撹拌を再開するか、又は金属化合物溶液を添
加する以前に分散スラリー液に予め酸を加え、強酸性(
pH3以下)の撹拌容易なPH域に調整してから金属化
合物溶液を添加する方法がある。本発明の目的である導
電性付与という観点においては両方法間に差異は認めら
れない、なお、金属化合物溶液の添加は、沸点以下の温
度に加熱された原料チタン酸カリウムスラリー中に徐々
に滴下して行なわれるのが好ましい。
以上の金属化合物溶液の添加により、生成した水不溶性
の加水分解物が繊維状チタン酸アルカリ金属塩上に沈着
する。そこでスラリー液中の固形物を濾過、デカンティ
ション又は遠心分離等の手段を用いて分a:後、水洗、
乾燥させる。
次いで、目的物の導電性及び安定性を向上させるため、
200〜900℃好ましくは400〜7oo’cで熱処
理する。この熱処理に際し、必要に応じ還元処理を行な
って導電性を向上させることができる。この還元処理に
際しては、水素ガス、アンモニアガス、−酸化炭素等の
還元性ガスを単用又は併用するか又は前記分離物を炭素
粉末等と混合し不活性ガス雰囲気中で熱処理を行なえば
良い。
以下、実施例により発明実施の態様を説明するが、例示
は当然説明用のものであって、発明精神の限定を意味す
るものではない。
(実施例) 爽亙負」 #i[を状f ’) y酸力IJ ’7 ム(TISM
O−D ) 5 g ヲ、水200cc中に分散し、撹
拌機にて30分間撹拌してスラリー化した0次に、この
分散スラリーを油浴中にて80℃に加熱し、この熱スラ
リー中に塩化第一錫(5nG12・2H20) ’7.
5 gをエタノール25cc中に溶解した溶液を1#間
かけて滴下させた。滴下終了後、固形物を濾取、水洗、
乾燥し、次いで500℃にて2時間加熱処理して粉状の
導電性繊維状チタン酸カリウム9.8gを得た。この目
的物の体積抵抗率は、5.3 X 10’Ωecmであ
った。
実」0江ヱ 繊維状チタン酸カリウム(TISMO−D ) 20 
gを水500cc中に分散し、スラリー化した後、この
スラリーを80℃に加熱し、これに塩化第二錫(SnC
la ) 25 gをエタノール67ccに溶解させた
溶液を2時間かけて滴下した。その後、前例と同様に処
理して導電性繊維状チタン酸カリウム(体積抵抗率8.
5X10’Ω・cm)を得た。
支土皇」 実施例2において、添加溶液として塩化アンチモン(S
bCl2) 0.82 gを使用した以外は同様に操作
した。目的物の体積抵抗率は8.5 X 103Ω・c
sであった。
支施皇A 実施例2において、添加溶液を塩化第二錫50g及び塩
化アンチモン1.6gをエタノール135ccに溶解さ
せた溶液を用いた他は同様の操作を行った。目的物の体
積抵抗率は6.4 X 10’Ω*cmであった・ 支凰涜」 添加溶液として、塩化インヂウム8gを水50CCに溶
解した溶液を使用し、実施例1と同様の操作を行った。
得られた目的粉体の体積抵抗率は、4、2 X 10’
Ω@Calであった。
北i里」 塩化インケ゛ウム8gを水500ccに溶解した溶液と
、塩化第一錫0.4gをエタノール10ccに溶解した
溶液を使用し1滴下時間が同じになるように滴下量を調
整して、繊維状チタン酸カリウム分散スラリー液中に滴
下した以外は実施例5と同様に操作した。得られた繊維
状チタン酸カリウムの体積抵抗率は、3.5 X 10
’Ω@Crlであった。
支焉11 金属塩化物として塩化モリブデン(M o Cl 5)
 25gを用いた以外は実施例2と同様に処理した。得
られた目的物の体積抵抗率は7.3 X 103Ω・c
atであった。
実11吐1 金属塩化物として塩化ニオブ(NbC:15’ ) 2
4.7gを用いた以外は実施例2と同様の方法にて処理
した。得られた目的物の体積抵抗率は3. I X 1
0’Ω・cmであった拳 実施例9 金属塩化物として塩化タングステン(wc16)36、
3 gを用いた他は実施例2と同様の方法にて処理した
。得られた目的物の体積抵抗率は8.3Xio4Ω・C
11であった。
(発明の効果) 本発明によれば、プラスチック等に対する補強効果が優
れ、かつ導電性を有する繊維状導電性チタン酸カリウム
が産業上有利な方法で、安定的に提供されうる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維状チタン酸アルカリ金属塩の水分散液に、錫
    、インヂウム、アンチモン、ニオブ、タングステン及び
    モリブデンからなる金属群から選ばれた金属化合物の一
    種又は複数種を溶液状態で添加し、次いで不溶物を分離
    、熱処理することを特徴とする繊維状導電性チタン酸ア
    ルカリ金属塩の製造法。
  2. (2)錫、インヂウム、アンチモン、ニオブ、タングス
    テン及びモリブデンからなる金属群から選ばれた金属化
    合物が塩化物である特許請求の範囲第1項記載の繊維状
    導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法。
JP26425184A 1984-12-13 1984-12-13 繊維状導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法 Granted JPS61141618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26425184A JPS61141618A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 繊維状導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26425184A JPS61141618A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 繊維状導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141618A true JPS61141618A (ja) 1986-06-28
JPH0522648B2 JPH0522648B2 (ja) 1993-03-30

Family

ID=17400577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26425184A Granted JPS61141618A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 繊維状導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630950A1 (en) * 1993-06-23 1994-12-28 Titan Kogyo Kabushiki Kaisha White conductive powder, a process for its production and a resin composition containing the powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630950A1 (en) * 1993-06-23 1994-12-28 Titan Kogyo Kabushiki Kaisha White conductive powder, a process for its production and a resin composition containing the powder
US5853887A (en) * 1993-06-23 1998-12-29 Titan Kogo Kabushiki Kaisha White conductive powder, a process for its production and a resin composition containing the powder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522648B2 (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3085664B1 (en) Mixed-acid system-based method for preparation of graphene oxide
CN107737949A (zh) 一种银包铜粉及其制备方法
US20050074394A1 (en) Nanosized silver oxide power
JP6956459B2 (ja) 銀被覆金属粉末およびその製造方法
JP2010043337A (ja) 銀粉及びその製造方法
JPH05255713A (ja) 銅粉末の製法
JPS61141618A (ja) 繊維状導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法
JP5259375B2 (ja) 塩基性炭酸銅の製造方法
JP4244883B2 (ja) ニッケル粉末の製造方法
US2403153A (en) Pickling inhibitor
JP4120007B2 (ja) 銅粉末の製造方法
JPH0566683B2 (ja)
JP2787643B2 (ja) 導電性二酸化チタン繊維及びその製造方法
US3966880A (en) Method for producing alkali metal gold sulfite
DE1496993B1 (de) Verfahren zur herstellung von onium-komplexverbindungen und deren verwendung als elektrolyte
CN112174882B (zh) 一种环保的吡啶甲酸铬制备方法
JPS59102820A (ja) 導電性チタン酸アルカリ金属塩の製造法
CN109988123B (zh) 一种降低噻唑锌中杂质含量的噻唑锌制备方法
JP2875486B2 (ja) 酸化タンタルゾル及びその製造方法
JP2556713B2 (ja) 抽出水電導度の低い三酸化アンチモンの製造方法
JPH0753582B2 (ja) 炭酸ニッケルの製造方法
SU834173A1 (ru) Способ осаждени меди
AU2016344866B2 (en) Method for manufacturing high density nickel powder
JPH05190240A (ja) 電刷子の製造方法及び電刷子製造用銅粉原料
JPH04276001A (ja) 金属超微粉および微粉の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term