JP3767745B2 - オートフォーカス装置および電子カメラ - Google Patents

オートフォーカス装置および電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3767745B2
JP3767745B2 JP2002175297A JP2002175297A JP3767745B2 JP 3767745 B2 JP3767745 B2 JP 3767745B2 JP 2002175297 A JP2002175297 A JP 2002175297A JP 2002175297 A JP2002175297 A JP 2002175297A JP 3767745 B2 JP3767745 B2 JP 3767745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
autofocus
focusing
instruction
signal input
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002175297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004020893A (ja
Inventor
友也 北島
純一 篠原
憲昭 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002175297A priority Critical patent/JP3767745B2/ja
Priority to US10/452,050 priority patent/US7280147B2/en
Priority to EP03013306.0A priority patent/EP1377042B1/en
Priority to CNB031486878A priority patent/CN100414428C/zh
Priority to CN2008101282758A priority patent/CN101320121B/zh
Publication of JP2004020893A publication Critical patent/JP2004020893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767745B2 publication Critical patent/JP3767745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオートフォーカス装置およびこのオートフォーカス装置を有する電子カメラに関し、詳細には、互いに異なる2種類のオートフォーカス手段を備えたオートフォーカス装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、スチルカメラやビデオカメラには、被写体の像のピントを自動で調整するオートフォーカス装置が搭載されている。
【0003】
そして、フイルムやビデオテープ等の記録媒体に画像や映像を記録する旧来からのスチルカメラ等におけるオートフォーカス装置は、被写体に赤外線や超音波等を照射し、その反射光の像に、いわゆる三角測量の原理を用いて被写体までの距離を算出し、算出された距離に対応した合焦位置にフォーカスレンズを移動させる、いわゆる外光AF(オートフォーカス)が用いられていた。
【0004】
一方、画像等を、CCDなどの固体撮像素子等によって受光し、電気信号として取り出す電子カメラ(以下、適宜デジタルカメラという場合もある。)では、フォーカスレンズなどの撮影光学系を介して固体撮像素子等に実際に結像された被写体像に基づいて、AF動作を行わせることができる。
【0005】
すなわち、このAFは、フォーカスレンズを移動させながら、その都度固体撮像素子等によって得られた被写体像のコントラスト(画像の鮮鋭度を含む)を順次リアルタイムに評価し、この評価した値が極大となる位置でフォーカスレンズの移動を停止させるものであり、いわゆる山登りコントラストAFと称されている。
【0006】
この山登りコントラストAFは、固体撮像素子等に実際に投影された像を評価して行うAFであるため、合焦精度が非常に高く、通常のAF機能としては好ましいものである。
【0007】
しかし、山登りコントラストAFは、フォーカスレンズを移動しつつ各移動位置ごとの評価値を比較しながら行うものであるため、被写体像を表す画像信号を検出する繰り返しの周波数を高めるほど合焦精度を向上させることができる一方、この繰り返しの周波数を高くすると、合焦までに要する時間が長くなる。
【0008】
このため、山登りコントラストAF動作に要するタイムラグが、被写体像のピント合わせに重大な影響を及ぼす状況においては、所望とするタイミングで撮影することができない場合がある。
【0009】
また、山登りコントラストAFは、実際の被写体像について評価しているため、全体のコントラストが低下している暗い状況下では、適切な合焦動作を行うことができない場合もある。
【0010】
これに対して前述した外光AFは、山登りコントラストAFと比べて合焦精度の点では劣るものの、AF動作に要するタイムラグが少ないため、動的な被写体に対しても良好に追従することができ、撮影タイミングを失するのを防止することができる。
【0011】
また、外光AFは、外光を投射し、その反射光に基づいて測距しているため、被写体のコントラストによる影響を受けにくい、という特性もある。
【0012】
そこで、これら2種類のAF手段を備え、撮影状況や被写体の状況に応じて、いずれかのAF手段を択一的に選択できるように切替え可能としたAF装置が提案されている(特開2001−255456号等)。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらの技術によれば、使用者が、いずれか一方のAF手段によるAF動作を選択する場合、そのどちらを選ぶ場合においても、常に事前の選択操作を行わなければならないものであった。
【0014】
すなわち、動的な被写体を撮影しようとするときは、まず撮影モード切換ダイヤルや切換ボタン等の切替手段を操作して撮影モードを外光AFに対応した合焦速度優先モードに設定し、その後に撮影に臨み、一方、ピントの精度が厳しい被写体を撮影しようとするときは、切替手段を操作して撮影モードを山登りコントラストAFに対応した合焦精度優先モードに設定し、その後に撮影に臨む必要があった。
【0015】
そして、このようなAF装置におけるAF切替方法は、同一の撮影モードを維持したままで連続して複数回の撮影を行う場合には、撮影モードを逐一切り換える必要がないため適しているといえる。
【0016】
しかし、このAF装置では、例えば合焦精度優先モードでの撮影中に、視界に動的な被写体が突然飛び込んで来て、その動的被写体に追従して撮影を続行しようとする場合、使用者はまず切替手段を操作して、AF動作を合焦速度優先モードに切り替える必要がある。
【0017】
そして、このような切替操作に手間取って撮影タイミングを逸したり、切替操作のために被写体から視線を外したために被写体を見失うなど、所望とする画像を得ることができない虞がある。
【0018】
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、タイムラグが好ましくない状況に対応しての追加的な操作を使用者に強いることなく、通常の操作・動作の範囲内で、デジタルカメラのAF動作を適切なものに切り替えることができるオートフォーカス装置および電子カメラを提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の第1のオートフォーカス装置は、合焦速度優先のオートフォーカス動作を基本動作としつつ、予め所定の選択操作が行われた場合には、合焦精度優先のオートフォーカス動作に切り替えるようにしたものである。
【0020】
すなわち、本発明の第1のオートフォーカス装置は、互いに異なる2種類のオートフォーカス動作のうち、相対的に合焦速度が速い第1オートフォーカス動作を行う第1のオートフォーカス手段と、相対的に合焦精度が高い第2オートフォーカス動作を行う第2のオートフォーカス手段と、前記第2オートフォーカス動作を選択する指示が入力される第2オートフォーカス信号入力手段と、撮影に先立って、前記第2オートフォーカス信号入力手段に前記選択の指示が入力されたときのみ、前記第2オートフォーカス動作を行うように、前記第1のオートフォーカス手段と前記第2のオートフォーカス手段との動作を切り替える制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0021】
ここで、相対的に合焦速度が速いオートフォーカスとは、例えば代表的には、パッシブAFやアクティブAF等の外光AFなどであり、相対的に合焦精度が高いオートフォーカスとは、例えば代表的には、山登りコントラストAFなどであるが、これは備えられた2種類のオートフォーカス手段のAF動作間での相対的な特性であるため、必ずしも上記例示のものに限定されるものではない。
【0022】
また、第2オートフォーカス信号入力手段は、操作ボタン等の機械的な入力手段であってもよいし、タッチセンサ等による電気的な入力手段、遮光操作等による光学的な入力手段、あるいは発声等による音響的な入力手段であってもよい。
【0023】
このように構成された本発明の第1のオートフォーカス装置によれば、第2オートフォーカス信号入力手段に選択の指示が入力されたときは、制御手段が、第2のオートフォーカス手段に切り替えて、この第2のオートフォーカス手段による高精度で合焦が行われるが、第2オートフォーカス信号入力手段に選択の指示が入力されないときは、制御手段は、第1のオートフォーカス手段を選択して高速度の合焦が行われる。
【0024】
したがって、使用者は、高い合焦精度が要求される場合にのみ、追加的な操作(第2オートフォーカス信号入力手段に対する選択の指示の入力操作)を行えばよく、このような高精度の合焦が求められる場合は、高速度の合焦が求められる場合程の瞬間的な動作が要求されるものではないため、このような追加的な操作を行う時間的な余裕があり、確実に上記選択の指示を入力して高合焦精度の像を得ることができる。
【0025】
一方、高速度の合焦が求められる場合には、使用者に対して如何なる追加的な操作をも強いることがなく、通常の撮影操作・動作のみで、高速合焦による像を得ることができる。
【0026】
また、本発明の第2のオートフォーカス装置は、測距に基づいてフォーカスレンズを移動させるオートフォーカス動作を基本動作としつつ、予め所定の選択操作が行われた場合には、フォーカスレンズを介して実際に得られた像信号に基づくオートフォーカス動作に切り替えるようにしたものである。
【0027】
すなわち、本発明の第2のオートフォーカス装置は、被写体までの距離を測定して距離値を求め、該距離値に応じた合焦位置にフォーカスレンズを移動させる第1オートフォーカス動作を行う第1のオートフォーカス手段と、前記フォーカスレンズを移動させつつ、該フォーカスレンズを介して得られた被写体像を評価し、これらの評価に基づいて前記フォーカスレンズを合焦位置で停止させる第2オートフォーカス動作を行う第2のオートフォーカス手段と、撮影開始の指示が入力される撮影開始信号入力手段と、前記第2オートフォーカス動作を選択する指示が入力される第2オートフォーカス信号入力手段と、前記撮影開始信号入力手段に前記撮影開始の指示が入力されるのに先立って、前記第2オートフォーカス信号入力手段に前記選択の指示が入力されたときは、前記第2オートフォーカス動作を選択し、前記撮影開始信号入力手段に前記撮影開始の指示が入力されるのに先立って、前記第2オートフォーカス信号入力手段に前記選択の指示が入力されないときは、前記第1オートフォーカス動作を選択するように、前記第1のオートフォーカス手段と前記第2のオートフォーカス手段との動作を切り替える制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0028】
ここで、被写体までの距離を測定するとは、具体的には、例えば赤外線や超音波を被写体に投射し、被写体からの反射に基づいて距離を測定する方法や、その他公知の種々の方法を適用することができる。
【0029】
また、距離を測定して距離値を求めるとは、物理量としての「距離値」自体を求めることに限定されるものではなく、この「距離値」に対応する例えば三角測量に係る角度や、赤外線等の反射到達時間等の物理量を求めるものであればよく、現に距離値を算出するまでに至らなくてもよい。
【0030】
したがって、物理量としての距離値を算出しない場合には、「距離値に応じた合焦位置」とは、「距離値に対応した他の物理量に応じた合焦位置」を意味する。
【0031】
そして、このような第1オートフォーカス動作としては、いわゆる外光AFなどを適用することができる。
【0032】
また、フォーカスレンズを介して得られた被写体像を評価するとは、固体撮像素子等に記録された被写体の像を評価することを意味し、被写体像を評価するとは、記録して得られた被写体像を表す画像信号に基づいて、例えば、被写体像のコントラストや鮮鋭度等、被写体像のピント状態に対応する値(画像信号の微分値等)を求め、この値の最大値あるいは極大値を求めること等をいう。
【0033】
すなわち、例えば、被写体の鮮鋭度は、輪郭部等についての画像信号の微分値で表すことができ、この微分値が極大となるとき、被写体像が固体撮像素子上で適切に結像している状態すなわちピントが合っている状態ということができる。
【0034】
そして、このような第2オートフォーカス動作としては、いわゆる山登りコントラストAFなどを適用することができる。
【0035】
また、第2オートフォーカス信号入力手段は、本発明の第1のオートフォーカス装置と同様に、機械的な入力手段、電気的な入力手段、光学的な入力手段および音響的な入力手段のうち、いずれの種類の入力手段であってもよい。
【0036】
前記撮影開始信号入力手段とは、例えばシャッタレリーズボタンである。
【0037】
なお、制御手段は、第2オートフォーカス信号入力手段への選択指示の入力有無に応じて、第1オートフォーカス動作または第2オートフォーカス動作のいずれかを常に選択する必要はなく、既定動作として第1オートフォーカス動作が選択されており、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示が入力されるのに先立って第2オートフォーカス信号入力手段への選択指示が入力されたときは、第1オートフォーカス動作から第2オートフォーカス動作に切り替える選択を行うものとしてもよい。
【0038】
このように構成された本発明の第2のオートフォーカス装置によれば、撮影開始信号入力手段への撮影開始指示が入力されるのに先立って、第2オートフォーカス信号入力手段に選択の指示が入力されたときは、制御手段が、第2のオートフォーカス手段による第2オートフォーカス動作を選択して、フォーカスレンズを介して被写体像を評価しつつフォーカスレンズの合焦位置を探索する高精度の合焦動作が行われるが、第2オートフォーカス信号入力手段に選択の指示が入力されないときは、制御手段は、第1のオートフォーカス手段による第1オートフォーカス動作を選択して、被写体までの距離を測定して得られた距離値に応じた合焦位置にフォーカスレンズを移動させる高速度の合焦動作が行われる。
【0039】
したがって、使用者は、高い合焦精度が要求される場合にのみ、撮影開始指示入力前に、追加的な操作(第2オートフォーカス信号入力手段に対する選択の指示の入力操作)を行えばよく、このような高精度の合焦が求められる場合は、高速度の合焦が求められる場合程の瞬間的な動作が要求されるものではないため、このような追加的な操作を行う時間的な余裕があり、確実に上記選択の指示を入力して高合焦精度の像を得ることができる。
【0040】
一方、高速度の合焦が求められる場合には、使用者に対して何らの追加的な操作を強いることなく、通常の撮影操作である撮影開始信号入力手段への撮影開始指示の入力のみで、高速合焦による像を得ることができる。
【0041】
また、本発明の第3のオートフォーカス装置は、合焦速度優先のオートフォーカス動作を基本動作としつつ、撮影動作における所定の時間内に所定の選択操作が行われなかった場合には、合焦精度優先のオートフォーカス動作に切り替えるようにしたものである。
【0042】
すなわち、本発明の第3のオートフォーカス装置は、互いに異なる2種類のオートフォーカス動作のうち、相対的に合焦速度が速い第1オートフォーカス動作を行う第1のオートフォーカス手段と、相対的に合焦精度が高い第2オートフォーカス動作を行う第2のオートフォーカス手段と、前記第1オートフォーカス動作を選択する指示が入力される第1オートフォーカス信号入力手段と、撮影の動作に先立つ所定の時間内に、前記第1オートフォーカス信号入力手段に前記選択の指示が入力されたときは、前記第1オートフォーカス動作を行うように、前記第1のオートフォーカス手段と前記第2のオートフォーカス手段との動作を切り替える制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0043】
ここで、相対的に合焦速度が速いオートフォーカス、相対的に合焦精度が高いオートフォーカス、および第2オートフォーカス信号入力手段については、前記本発明の第1のオートフォーカス装置における説明と同様である。
【0044】
このように構成された本発明の第3のオートフォーカス装置によれば、撮影動作に先立つ所定の時間内に、第1オートフォーカス信号入力手段に選択の指示が入力されたときは、制御手段が、第1のオートフォーカス手段を選択して、この第1のオートフォーカス手段による高速度の合焦が行われるが、撮影動作に先立つ所定の時間内に、第1オートフォーカス信号入力手段に選択の指示が入力されないときは、制御手段は、第2のオートフォーカス手段を選択して高精度の合焦が行われる。
【0045】
したがって、使用者は、高速の合焦速度が要求される場合には、第1オートフォーカス信号入力手段に選択の指示を入力した後所定の時間内に、撮影動作を行えばよく、一方、高い合焦精度が求められる場合は、第1オートフォーカス信号入力手段に選択の指示を入力した後所定の時間以後に、あるいは第1オートフォーカス信号入力手段に選択の指示を入力することなく、撮影動作を行えばよく、高精度の合焦動作または高速度の合焦動作を、それぞれ適切に得ることができる。
【0046】
また、本発明の第4のオートフォーカス装置は、撮影動作に先立つ所定の時間内に所定の選択操作が行われた場合には、被写体までの距離の測距に応じた合焦位置にフォーカスレンズを移動させるオートフォーカス動作に切り替えるようにしたものである。
【0047】
すなわち、本発明の第4のオートフォーカス装置は、被写体までの距離を測定して距離値を求め、該距離値に応じた合焦位置にフォーカスレンズを移動させる第1オートフォーカス動作を行う第1のオートフォーカス手段と、前記フォーカスレンズを移動させつつ、該フォーカスレンズを介して得られた被写体像を評価し、これらの評価に基づいて前記フォーカスレンズを合焦位置で停止させる第2オートフォーカス動作を行う第2のオートフォーカス手段と、撮影開始の指示が入力される撮影開始信号入力手段と、前記第1オートフォーカス動作を選択する指示が入力される第1オートフォーカス信号入力手段と、前記第1オートフォーカス信号入力手段に前記第1オートフォーカス動作の選択の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に前記撮影開始信号入力手段に前記撮影開始の指示が入力されたときは、前記第1オートフォーカス動作を選択し、前記第1オートフォーカス信号入力手段に前記第1オートフォーカス動作の選択の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に前記撮影開始の指示が入力された後、前記第1オートフォーカス動作の選択の指示が入力されないときは、前記第2オートフォーカス動作を選択するように、前記第1のオートフォーカス手段と前記第2のオートフォーカス手段との動作を切り替える制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0048】
ここで、被写体までの距離を測定、距離値、距離値に応じた合焦位置、第1オートフォーカス動作、被写体像の評価、第2オートフォーカス動作、および撮影開始信号入力手段についての各定義および解釈は、本発明の第2のオートフォーカス装置と同様である。
【0049】
なお、制御手段は、第1オートフォーカス信号入力手段への選択指示の入力有無に応じて、第1オートフォーカス動作または第2オートフォーカス動作のいずれかを常に選択する必要はなく、既定動作として第1オートフォーカス動作が選択されており、前記所定の時間内に撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示が入力されないとき、あるいは前記第1オートフォーカス信号入力手段への選択指示の入力がないまま、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示が入力されたときは、第1オートフォーカス動作から第2オートフォーカス動作に切り替える選択を行うものとしてもよい。
【0050】
このように構成された本発明の第4のオートフォーカス装置によれば、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示が入力されるのに先立つ所定の時間内に、第1オートフォーカス信号入力手段に選択の指示が入力されたときは、制御手段が、第1のオートフォーカス手段を選択して、この第1のオートフォーカス手段による被写体までの距離を測定して得られた距離値に応じた合焦位置にフォーカスレンズを移動させる高速度の合焦動作が行われるが、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示が入力されるのに先立つ所定の時間内に、第1オートフォーカス信号入力手段に選択の指示が入力されないときは、制御手段は、第2のオートフォーカス手段を選択して、この第2のオートフォーカス手段によるフォーカスレンズを介して被写体像を評価しつつフォーカスレンズの合焦位置を探索する高精度の合焦動作が行われる。
【0051】
したがって、使用者は、高速の合焦速度が要求される場合には、第1オートフォーカス信号入力手段に選択の指示を入力した後所定の時間内に、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示を入力すればよく、一方、高い合焦精度が求められる場合は、第1オートフォーカス信号入力手段に選択の指示を入力した後所定の時間以後に、あるいは第1オートフォーカス信号入力手段に選択の指示を入力することなく、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示を入力すればよく、高精度の合焦動作または高速度の合焦動作を、それぞれ適切に得ることができる。
【0052】
なお、本発明の上記第3または第4のオートフォーカス装置においては、撮影開始の指示が入力される撮影開始信号入力手段への前記撮影開始の指示の入力動作に連動して、前記第1オートフォーカス動作の選択の指示が入力されるように、前記第1オートフォーカス信号入力手段が、前記撮影開始信号入力手段に併設されているものとするのが好ましい。
【0053】
このように構成することにより、第1オートフォーカス信号入力手段への第1オートフォーカス動作の選択の指示の入力と、撮影開始信号入力手段への撮影開始の指示の入力とを、一体的な連続動作として行うことができ、この結果、第1オートフォーカス動作の選択の指示を入力してから極めて短時間の間に、撮影開始の指示の入力を行うことができる。
【0054】
したがって、高速度の合焦動作が突然要求された場合にも、使用者は、通常の撮影開始の指示の入力動作を行うことで、第1オートフォーカス動作の選択指示の入力を行うことができ、使用者が瞬間的に操作を迷うことがなく、操作性を向上させることができる。
【0055】
また、本発明の第5のオートフォーカス装置は、所定のオートフォーカス動作開始の操作から所定時間内に撮影操作が行われた場合は、合焦速度優先のオートフォーカス動作を選択するようにしたものである。
【0056】
すなわち、本発明の第5のオートフォーカス装置は、互いに異なる2種類のオートフォーカス動作のうち、相対的に合焦速度が速い第1オートフォーカス動作を行う第1のオートフォーカス手段と、相対的に合焦精度が高い第2オートフォーカス動作を行う第2のオートフォーカス手段と、オートフォーカス動作の開始の指示が入力されるオートフォーカス開始信号入力手段と、撮影動作に先立つ所定の時間内に、前記オートフォーカス開始信号入力手段に前記開始の指示が入力されたときは、前記第1オートフォーカス動作を行うように、前記第1のオートフォーカス手段と前記第2のオートフォーカス手段との動作を切り替える制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0057】
ここで、オートフォーカス開始信号入力手段に開始指示が入力されることによって開始されるオートフォーカス動作は、第1オートフォーカス動作であってもよいし、第2オートフォーカス動作であってもよく、また、各オートフォーカス動作におけるシーケンスのうち、両オートフォーカス動作に共通するシーケンスまでの動作であってもよい。
【0058】
このように構成された本発明の第5のオートフォーカス装置によれば、撮影動作に先立つ所定の時間内に、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始指示の信号が入力されたときは、制御手段が、第1のオートフォーカス手段を選択して、この第1のオートフォーカス手段による高速度の合焦が行われるが、撮影動作に先立つ所定の時間内に、オートフォーカ開始信号入力手段に動作開始指示の信号が入力されないときは、制御手段は、第2のオートフォーカス手段を選択して高精度の合焦が行われる。
【0059】
したがって、使用者は、高速の合焦速度が要求される場合には、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始指示を入力した後所定の時間内に、撮影動作を行えばよく、一方、高い合焦精度が求められる場合には、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始指示を入力した後所定の時間以後に、あるいはオートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示を入力することなく、撮影動作を行えばよく、高精度の合焦動作または高速度の合焦動作を、それぞれ適切に得ることができる。
【0060】
また、本発明の第6のオートフォーカス装置は、撮影動作に先立つ所定の時間内に所定のオートフォーカス開始指示が行われた場合には、被写体までの距離の測距に応じた合焦位置にフォーカスレンズを移動させるオートフォーカス動作を選択するようにしたものである。
【0061】
すなわち、本発明の第6のオートフォーカス装置は、被写体までの距離を測定して距離値を求め、該距離値に応じた合焦位置にフォーカスレンズを移動させる第1オートフォーカス動作を行う第1のオートフォーカス手段と、前記フォーカスレンズを移動させつつ、該フォーカスレンズを介して得られた被写体像を評価し、これらの評価に基づいて前記フォーカスレンズを合焦位置で停止させる第2オートフォーカス動作を行う第2のオートフォーカス手段と、撮影開始の指示が入力される撮影開始信号入力手段と、オートフォーカス動作の開始の指示が入力されるオートフォーカス開始信号入力手段と、前記オートフォーカス開始信号入力手段に前記オートフォーカス動作の開始の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に前記撮影開始信号入力手段に前記撮影開始の指示が入力されたときは、前記第1オートフォーカス動作を選択し、前記オートフォーカス開始信号入力手段に前記オートフォーカス動作の開始の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に前記撮影開始の選択の指示が入力されないときは、前記第2オートフォーカス動作を選択するように、前記第1のオートフォーカス手段と前記第2のオートフォーカス手段との動作を切り替える制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0062】
ここで、被写体までの距離を測定、距離値、距離値に応じた合焦位置、第1オートフォーカス動作、被写体像の評価、第2オートフォーカス動作、および撮影開始信号入力手段についての各定義および解釈は、本発明の第2、第4のオートフォーカス装置と同様である。
【0063】
なお、オートフォーカス開始信号入力手段に開始指示が入力されることによって開始されるオートフォーカス動作は、第1オートフォーカス動作であってもよいし、第2オートフォーカス動作であってもよく、また、各オートフォーカス動作におけるシーケンスのうち、両オートフォーカス動作に共通するシーケンスまでの動作であってもよい。
【0064】
このように構成された本発明の第6のオートフォーカス装置によれば、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示が入力されるのに先立つ所定の時間内に、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示が入力されたときは、制御手段が、第1のオートフォーカス手段を選択して、この第1のオートフォーカス手段による被写体までの距離を測定して得られた距離値に応じた合焦位置にフォーカスレンズを移動させる高速度の合焦動作が行われるが、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示が入力されるのに先立つ所定の時間内に、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示が入力されないときは、制御手段は、第2のオートフォーカス手段を選択して、この第2のオートフォーカス手段によるフォーカスレンズを介して被写体像を評価しつつフォーカスレンズの合焦位置を探索する高精度の合焦動作が行われる。
【0065】
したがって、使用者は、高速の合焦速度が要求される場合には、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示を入力した後所定の時間内に、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示を入力すればよく、一方、高い合焦精度が求められる場合は、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示を入力した後所定の時間以後に、あるいはオートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示を入力することなく、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示を入力すればよく、高精度の合焦動作または高速度の合焦動作を、それぞれ適切に得ることができる。
【0066】
なお、本発明の上記第5または第6のオートフォーカス装置においては、撮影開始の指示が入力される撮影開始信号入力手段への前記撮影開始の指示の入力動作に連動して、前記オートフォーカス動作の開始の指示が入力されるように、前記オートフォーカス開始信号入力手段が、前記撮影開始信号入力手段に併設されているものとするのが好ましい。
【0067】
このように構成することにより、オートフォーカス開始信号入力手段へのオートフォーカス動作の開始の指示の入力と、撮影開始信号入力手段への撮影開始の指示の入力とを、一体的な連続動作として行うことができ、この結果、オートフォーカス動作の開始の指示を入力してから極めて短時間の間に、撮影開始の指示の入力を行うことができる。
【0068】
したがって、高速度の合焦動作が突然要求された場合にも、使用者は、通常の撮影開始の指示の入力動作を行うことで、オートフォーカス動作の開始指示の入力を行うことができ、使用者が瞬間的に操作を迷うことがなく、操作性を向上させることができる。
【0069】
なお、オートフォーカス開始信号入力手段に開始指示が入力されることによって開始されるオートフォーカス動作は、第1オートフォーカス動作であってもよいし、第2オートフォーカス動作であってもよく、また、各オートフォーカス動作におけるシーケンスのうち、両オートフォーカス動作に共通するシーケンスまでの動作であってもよい。
【0070】
また、本発明の電子カメラは、所定の選択操作を入力する手段を、カメラボディ等の把持部やその近傍に配設したものである。
【0071】
すなわち、本発明の電子カメラは、上述した本発明の第1または第2のオートフォーカス装置のうちいずれか1項に記載のオートフォーカス装置を備えた電子カメラであって、使用時に把持される把持部に、または該把持部に近接して、前記第2オートフォーカス信号入力手段が設けられていることを特徴とするものである。
【0072】
ここで、第2オートフォーカス信号入力手段は、撮影開始の指示が入力される撮影開始信号入力手段とは反対の側に配設されていることが好ましい。
【0073】
すなわち、例えば、電子カメラを把持する使用者の右側の手指が、撮影開始信号入力手段に掛かる場合には、第2オートフォーカス信号入力手段は、使用者の左側の手指が掛かる範囲すなわちカメラボディの左側に配設されていればよい。
【0074】
このように撮影開始信号入力手段と第2オートフォーカス信号入力手段が配設される把持部とを、カメラの右左に分けて配置することによって、撮影開始信号入力手段への信号入力と、第2オートフォーカス信号入力手段への選択指示入力とを各別の手指で行うことができ、誤操作等を防止するとともに、操作性を高めることができる。
【0075】
以上のように構成された本発明に係る電子カメラによれば、第2オートフォーカス信号入力手段が、把持部を把持した使用者の手指の届く範囲に設けられるため、カメラを把持した手をこのカメラから離すことなく第2オートフォーカス信号入力手段に指示を入力することができ、操作性を損なうことなく、オートフォーカス動作の適切な切替えを行うことができる。
【0076】
なお、上述した本発明の各オートフォーカス装置および各電子カメラにおいては、電源投入後は常に第1オートフォーカス動作が行われるように、制御手段が第1オートフォーカス手段および第2オートフォーカス手段を制御しつつ、第1オートフォーカス信号入力手段に選択指示が入力されたとき、またはオートフォーカス開始信号入力手段に開始指示が入力されたときは、これらの指示が入力された時点(またはこの直前の時点を含む)における被写体までの距離値に基づいて、第1オートフォーカス動作を行うように制御してもよく、この場合はさらに第1オートフォーカス動作の動作時間を短縮することができる。
【0077】
また、上述した本発明の各オートフォーカス装置および各電子カメラにおいては、電源投入後は常に第1オートフォーカス動作が行われるように、制御手段が第1オートフォーカス手段および第2オートフォーカス手段を制御しつつ、各オートフォーカス装置または各電子カメラがそれぞれ、第2オートフォーカス動作を選択する場合の各条件を満たした時点(またはこの直前の時点を含む)における、第1オートフォーカス動作により得られている情報(被写体までの距離値等)を利用して第2オートフォーカス動作を行うように制御してもよい。
【0078】
すなわち、第1オートフォーカス動作で得られている情報によって、概略の合焦位置(第1オートフォーカス動作による合焦位置)が探索されているため、第2オートフォーカス動作による精度の高い合焦位置は、この探索されている概略合焦位置を含む近傍の範囲に存在する確率が高い。
【0079】
したがって、第1オートフォーカス装置動作で得られている情報を利用して第2オートフォーカス動作を行うように制御することにより、第2オートフォーカス動作の動作時間を短縮することができる。
【0080】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るオートフォーカス装置およびこのオートフォーカス装置を搭載した電子カメラの具体的な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明に係る第1および第2のオートフォーカス装置についての一実施形態を示すブロック図、図2は図1に示したオートフォーカス装置100を備えた電子カメラ200を示す図、図3は図1に示したオートフォーカス装置100の作用を説明するフローチャートである。
【0081】
図1に示したオートフォーカス装置100は、山登りコントラストAF(オートフォーカス)手段10と、外光AF手段20と、レリーズボタン30と、合焦精度優先ボタン40と、制御手段50とを備えている。
【0082】
ここで、山登りコントラストAF手段10は、このオートフォーカス装置100が搭載された電子カメラ200のフォーカスレンズ110を移動させつつ、このフォーカスレンズ110を介して撮像素子であるCCD120上に投影された図示しない被写体像Lの画像信号を逐次評価し、この評価に基づいて、フォーカスレンズ110を合焦位置で停止させるAF機構である。
【0083】
すなわち、画像信号に基づいて、被写体像Lのコントラストを逐次求め、このコントラストが極大となる位置すなわちCCD120上で被写体像Lが合焦する位置に、フォーカスレンズ110を停止させる山登りコントラストAF動作を行うものである。
【0084】
一方、外光AF手段20は、被写体に赤外光を投射して、その反射光L′に基づいて被写体までの距離を測定し、この測定して得られた距離値にある被写体の像をCCD120上で合焦させるためのフォーカスレンズ110の位置を求め、求められた位置にフォーカスレンズ110を移動させる外光AF動作を行うものである。
【0085】
そして、これら2種類のAF動作のうち、外光AF動作は、山登りコントラストAF動作に対して合焦速度が相対的に速いが、合焦精度は相対的に劣るものとなっている。
【0086】
なお、山登りコントラストAF手段10および外光AF手段20はいずれも、フォーカスレンズ110をその光軸方向に移動・停止させるステップモータ130に対して、移動・停止の指令信号を出力して、フォーカスレンズ110の移動・停止を制御している。
【0087】
レリーズボタン30は、図2に示した電子カメラ200の上面右寄りであって、この電子カメラ200を把持する使用者の右手第2指(人指し指)で押し易い位置に配設されており、使用者によって押し込まれることによって、撮影開始の指令が入力されるものである。
【0088】
合焦精度優先ボタン40は、電子カメラ200の前面左寄りであって、この電子カメラ200を把持する使用者の左手第2指で押し易い位置に配設されており、使用者によって押し込まれることによって、山登りコントラストAF動作を選択する指令が入力されるものである。
【0089】
制御手段50は、レリーズボタン40が押されるのに先立って、合焦精度優先ボタン40が押されたときは、山登りコントラストAF動作を選択し、レリーズボタン40が押されるのに先立って、合焦精度優先ボタン40が押されないときは、外光AF動作を選択するように、山登りコントラストAF手段10と外光AF手段20とを制御するように構成されている。
【0090】
次に、本実施の形態に係るオートフォーカス装置100の作用について、図3に示したフローチャートを参照して説明する。
【0091】
まず、このオートフォーカス装置100が搭載された電子カメラ200の使用者は、この電子カメラ200の右側部を右手で把持し、左側部を左手で把持し、これら両手で把持された電子カメラ200のフォーカスレンズ110を含めた撮影光学系が、図示しない被写体に向けられる。
【0092】
ここで、オートフォーカス装置100の制御手段50は、合焦精度優先ボタン40が押下されるか(ステップ1(以下、S1))、またはレリーズボタン30が押下されるか(S7)の入力待ちとなる。
【0093】
上記被写体が、例えば動きのない静物や風景等であり、合焦速度よりも合焦精度が要求されるものである場合には、使用者は、合焦精度優先と判断して、把持した左手の指で合焦精度優先ボタン40を押下する。
【0094】
この合焦精度優先ボタン40が押下される(S1)と、山登りコントラストAF動作を選択する指令が入力されたことになり、この山登りコントラストAF動作を選択する指令は制御手段50に入力される。
【0095】
制御手段50は、山登りコントラストAF動作の選択指令を受けて、AF動作として山登りコントラストAFを選択する(S2)。
【0096】
そして、この選択により制御手段50は、山登りコントラストAF手段10に対して、AF動作の開始を指令する信号を出力する。
【0097】
指令を受けた山登りコントラストAF手段10は、山登りコントラストAF動作を開始する(S3)。
【0098】
すなわち、ステップモータ130に対して、フォーカスレンズ110を光軸方向に移動させるように指令するとともに、この移動しているフォーカスレンズ110を介してCCD120に投影される被写体像Lを表す画像信号をCCD120から逐次受信し、この逐次受信した画像信号に基づいて、被写体像Lのコントラストを評価する評価値を順次算出し、順次得られた評価値を比較しながら、評価値が極大となるときのフォーカスレンズ110の位置(合焦位置)を探索する。
【0099】
なお、コントラストの評価値が極大となるときは、CCD120上において、被写体像Lがピントが合った状態で結像していることを意味する。
【0100】
このように探索して得られた合焦位置にフォーカスレンズ110が移動した時点で、山登りコントラストAF手段10は、ステップモータ130に対して、フォーカスレンズ110の移動を停止させる指令を送信し、ステップモータ130は、この停止指令を受けてフォーカスレンズ110の移動を停止させる。
【0101】
この結果、CCD120には、精度よくピントの合った被写体像Lが結像し、山登りコントラストAF動作(S3)が完了する。
【0102】
山登りコントラストAF動作(S3)が完了すると、制御手段50は、合焦精度優先ボタン40が再度押下されるか(S6)、またはレリーズボタン30が押下されるか(S4)の入力待ちとなる。
【0103】
このステップ6(S6)における合焦精度優先ボタン40の押下による信号の入力は、ステップ1(S1)における合焦精度優先ボタン40の押下とは異なり、山登りコントラストAF動作を選択するための操作ではなく、電子カメラ200の背面側に設けられたモニタ画面(図示せず)に表示された被写体像Lの合焦状態等を使用者に確認させるための操作である。
【0104】
すなわち、上記ステップ3(S3)における山登りコントラストAF動作によってCCD120上に結像されている被写体像Lは、合焦精度の高い像となるはずであるが、使用者の意図とは異なる風景部分にピントが合わされてしまう場合もある。
【0105】
そこで、CCD120によって得られた画像信号に基づいて、被写体像Lまたはこの被写体像Lの縮小画像をモニタ画面に表示し、この表示された画像を使用者に観察させて、使用者がそのまま撮影してよいと判断したときには、使用者に合焦精度優先ボタン40を押下させて確認信号の入力を受け(S6)、その後にレリーズボタン30が押下される(S4)ことによって、実際の撮影が行われ(S5)、処理は終了する。
【0106】
一方、ステップ6(S6)の表示画像に対する確認信号の入力が行われなかった場合、すなわち使用者が再度の合焦動作を望んだ場合には、最初のステップ1(S1)に戻る。
【0107】
次に、上記被写体が、例えば走行中の自動車や動いている動物等であり、合焦精度よりも合焦速度が要求されるものである場合には、使用者は、合焦速度優先(以下、タイムラグ優先ともいう。)と判断して、合焦精度優先ボタン40を押下することなく、レリーズボタン30を押下する(S1,S7)。
【0108】
合焦精度優先ボタン40が押下されることなく、レリーズボタン30が押下されると、レリーズボタン30から撮影開始の指令が制御手段50に入力され、制御手段50は、外光AF動作を選択を、AF動作として選択する(S8)。
【0109】
そして、この選択により制御手段50は、外光AF手段20に対して、AF動作の開始を指令する信号を出力する。
【0110】
指令を受けた外光AF手段10は、外光AF動作を開始する(S9)。
【0111】
すなわち、被写体に対して赤外光を投射して、その反射光L′に基づいて被写体までの距離を測定し、この測定して得られた距離値にある被写体の像をCCD120上で合焦させるためのフォーカスレンズ110の位置(合焦位置)を求め、求められた位置にフォーカスレンズ110を移動させる。
【0112】
この結果、CCD120には、ピントの合った被写体像Lが結像し、外光AF動作(S9)が完了する。
【0113】
外光AF動作(S9)が完了すると、実際の撮影が行われ(S5)、処理は終了する。
【0114】
このように、本実施の形態に係るオートフォーカス装置100によれば、レリーズボタン30の押下前に、合焦精度優先ボタン40を押下されたときは、高い合焦精度の画像を得ることができる山登りコントラストAF動作が行われ、合焦精度優先ボタン40を押下されることなく、通常の写真撮影の動作であるレリーズボタン30が押下されただけで、タイムラグ優先の合焦による画像を得ることができる。
【0115】
したがって、例えば静物を撮影しようとしているときに鳥などが出現して、咄嗟に、被写体をその鳥に変更して撮影しようとする場合であっても、使用者は、何らの追加的な操作を要することなく、通常の撮影操作であるレリーズボタン30を押下するだけで、その動きのある鳥に適した高速の合焦動作を選択して撮影を行うことができる。
【0116】
なお、本実施の形態における制御手段50は、デフォルト設定において、山登りコントラストAF手段10および外光AF手段20のいずれのAF動作も選択しておらず、レリーズボタン30が押される以前に合焦精度優先ボタン40が押されたか否かに応じて、山登りコントラストAF動作または外光AF動作を選択するものであるが、本発明の第1および第2のオートフォーカス装置は、この実施の形態のように、いずれのAF動作を行わせる場合にも常に選択を行うものとする必要はない。
【0117】
すなわち、外光AF手段20による外光AF動作をデフォルトの設定とし、制御手段50は、レリーズボタン30が押される以前に合焦精度優先ボタン40が押された場合にのみ、デフォルト設定である外光AF動作から、山登りコントラストAF動作に切り替えるようにしてもよい。
【0118】
なお、上述した本実施の形態に係るオートフォーカス装置100は、本発明の第1のオートフォーカス装置との対応において、外光AF手段20は第1のオートフォーカス手段、山登りコントラストAF10は第2のオートフォーカス手段、合焦精度優先ボタン40は第2オートフォーカス信号入力手段、制御手段50は制御手段に、それぞれ相当する。
【0119】
また、上述した本実施の形態に係るオートフォーカス装置100は、本発明の第2のオートフォーカス装置との対応において、外光AF手段20は第1のオートフォーカス手段、山登りコントラストAF10は第2のオートフォーカス手段、合焦精度優先ボタン40は第2オートフォーカス信号入力手段、レリーズボタン30は撮影開始信号入力手段、制御手段50は制御手段に、それぞれ相当する。
【0120】
さらに、上述した本実施の形態に係るオートフォーカス装置100を搭載した電子カメラ200は、本発明の電子カメラに係る一実施形態に相当する。
(実施の形態2)
図4は本発明に係る第3および第4のオートフォーカス装置についての一実施形態を示すブロック図、図5は図4に示したオートフォーカス装置100を備えた電子カメラ200を示す図、図6は図4に示したオートフォーカス装置100の作用を説明するフローチャートである。
【0121】
図4に示したオートフォーカス装置100は、山登りコントラストAF(オートフォーカス)手段10と、外光AF手段20と、レリーズボタン30と、タイムラグ優先SW60と、制御手段50とを備えている。
【0122】
ここで、山登りコントラストAF手段10、外光AF手段20は、実施の形態1におけるものと同一であるため説明を省略する。
【0123】
レリーズボタン30は、図5(a)に示した電子カメラ200の上面右寄りであって、この電子カメラ200を把持する使用者の右手第2指(人指し指)で押し易い位置に配設されており、使用者によって押し込まれることにより、レリーズボタン30の脚部が接点32(後述する接点62と共用)と接点31とを接触させて、撮影開始の指令が入力されるものである。
【0124】
タイムラグ優先SW60は、図5(b)に示すように、レリーズボタン30の内部に併設されており、使用者によってレリーズボタン30が押し込まれることによって、撮影開始の指令が入力されるのに先立ち、レリーズボタン30の脚部が接点61と接点62とを接触させて外光AF動作を選択する指令が入力されるものである。
【0125】
制御手段50は、レリーズボタン30の接点32,31が接触するのに先立つ所定の時間内に、タイムラグ優先SW60の接点61,62が接触したときは、外光AF動作を選択し、レリーズボタン30の接点32,31が接触するのに先立つ所定の時間内に、タイムラグ優先SW60の接点61,62が接触したのでないときは、山登りコントラストAF動作を選択するように、山登りコントラストAF手段10と外光AF手段20とを制御するように構成されている。
【0126】
すなわち、タイムラグ優先SW60の接点61,62が接触してから所定の時間内にレリーズボタン30の接点32,31が接触したときは、外光AF動作が選択され、タイムラグ優先SW60の接点61,62が接触してから所定の時間を超えてレリーズボタン30の接点32,31が接触したときは、山登りコントラストAF動作が選択される。
【0127】
次に、本実施の形態に係るオートフォーカス装置100の作用について、図6に示したフローチャートを参照して説明する。
【0128】
まず、このオートフォーカス装置100が搭載された電子カメラ200の使用者は、この電子カメラ100の右側部を右手で把持し、電子カメラ200のフォーカスレンズ110を含めた撮影光学系が、図示しない被写体に向けられる。
【0129】
ここで、オートフォーカス装置100の制御手段50は、レリーズボタン30に組み込まれたタイムラグ優先SW60の接点61,62の接触待ち(S11)となる。
【0130】
上記被写体が、例えば動きのない静物や風景等であり、合焦速度よりも合焦精度が要求されるものである場合には、使用者は、合焦精度優先と判断して、レリーズボタン30を半押しする(いわゆる「レリーズロック」の状態)。
【0131】
この半押し状態においては、レリーズボタン30の脚部がタイムラグ優先SW60の接点61,62を接触させるが、接点32,31は接触しない。
【0132】
この結果、タイムラグSW60はONとなり(S11)、制御手段50に外光AF動作を選択する指令が入力され、制御手段50に内蔵されたタイマーが指令入力からの経過時間を計時する(S12)。
【0133】
そして、この半押し状態から、予め設定された規定時間(例えば0.1秒)が経過するまでに、レリーズボタン30がさらに押し込まれて、接点31,32が接触したか否かが判定される(S13)。
【0134】
そして、規定時間が経過するまでに、接点31,32が接触しなかったとき、すなわち撮影開始の指令が入力されなかったときは、制御手段50は山登りコントラストAFを動作を選択し(S18)、山登りコントラストAF手段10に対して、AF動作の開始を指令する信号を出力する。
【0135】
指令を受けた山登りコントラストAF手段10は、山登りコントラストAF動作を開始する(S19)。
【0136】
そして、実施の形態1における場合と同様の作用によって山登りコントラストAF動作が完了すると、レリーズボタン30のさらなる押し込みによって接点31,32が接触するのを待つ(S20)。
【0137】
レリーズボタン30がさらに押し込まれて、接点31,32が接触する(S20)と、実際の撮影が行われ(S17)、処理は終了する。
【0138】
この処理フローによって撮影された画像は、高精度の合焦精度を実現する山登りコントラストAF動作によるものであるため、合焦精度の高い画像となる。
【0139】
一方、上記被写体が、例えば走行中の自動車や動いている動物等であり、合焦精度よりも合焦速度が要求されるものである場合には、使用者は、タイムラグ優先と判断して、レリーズボタン30を接点31,32が接触するまで一気に押し込む(S11,S12,S13,S14)。
【0140】
この場合、ステップ11(S11)によるレリーズボタン30の半押し状態から、規定時間が経過する以前にレリーズボタン30がさらに押し込まれて、接点31,32が接触した場合(S13,S14)であるから、ステップ11(S11),ステップ12(S12),ステップ13(S13),ステップ14(S14)の処理が、極短時間のうちに連続して実行され、接点31,32が接触したことによって、撮影開始の指令が制御手段50に入力される。
【0141】
制御手段50は、この指令により、AF動作として外光AF動作を選択する(S15)。
【0142】
そして、この選択により制御手段50は、外光AF手段20に対して、AF動作の開始を指令する信号を出力する。
【0143】
指令を受けた外光AF手段10は、外光AF動作を開始する(S16)。
【0144】
すなわち、被写体に対して赤外光を投射して、その反射光L′に基づいて被写体までの距離を測定し、この測定して得られた距離値にある被写体の像をCCD120上で合焦させるためのフォーカスレンズ110の位置(合焦位置)を求め、求められた位置にフォーカスレンズ110を移動させる。
【0145】
この結果、CCD120には、ピントの合った被写体像Lが結像し、外光AF動作(S16)が完了する。
【0146】
外光AF動作(S16)が完了すると、実際の撮影が行われ(S17)、処理は終了する。
【0147】
このように、本実施の形態に係るオートフォーカス装置100によれば、タイムラグ優先SW60の接点61,62が接触してから所定の時間内にレリーズボタン30の接点32,31が接触しないときは、高い合焦精度の画像を得ることができる山登りコントラストAF動作が行われ、タイムラグ優先SW60の接点61,62が接触してから所定の時間内にレリーズボタン30の接点32,31が接触したとき、すなわち通常の撮影操作と同様のレリーズボタン30のいわゆる一気押しだけで、タイムラグ優先の合焦による画像を得ることができる。
【0148】
したがって、例えば静物を撮影しようとしているときに鳥などが出現して、咄嗟に、被写体をその鳥に変更して撮影しようとする場合であっても、使用者は、何らの追加的な操作を要することなく、通常の撮影操作であるレリーズボタン30を一気に押下するだけで、その動きのある鳥に適した高速の合焦動作を選択して撮影を行うことができる。
【0149】
なお、本実施の形態における制御手段50は、デフォルト設定において、山登りコントラストAF手段10および外光AF手段20のいずれのAF動作も選択しておらず、タイムラグSW60がONになったときからレリーズボタン30の接点31,32が接触するまでに規定時間が経過したか否かに応じて、山登りコントラストAF動作または外光AF動作を選択するものであるが、本発明の第3および第4のオートフォーカス装置は、この実施の形態のように、いずれのAF動作を行わせる場合にも常に選択を行うものとする必要はない。
【0150】
すなわち、外光AF手段20による外光AF動作をデフォルトの設定とし、制御手段50は、レリーズボタン30が半押しされてから規定時間が経過するまでレリーズボタン30がさらに押し込まれなかった場合にのみ、デフォルト設定である外光AF動作から、山登りコントラストAF動作に切り替えるようにしてもよい。
【0151】
なお、上述した本実施の形態に係るオートフォーカス装置100は、本発明の第3のオートフォーカス装置との対応において、外光AF手段20は第1のオートフォーカス手段、山登りコントラストAF10は第2のオートフォーカス手段、タイムラグ優先SW60は第1オートフォーカス信号入力手段、制御手段50は制御手段に、それぞれ相当する。
【0152】
また、上述した本実施の形態に係るオートフォーカス装置100は、本発明の第4のオートフォーカス装置との対応において、外光AF手段20は第1のオートフォーカス手段、山登りコントラストAF10は第2のオートフォーカス手段、タイムラグ優先SW60は第1オートフォーカス信号入力手段、レリーズボタン30は撮影開始信号入力手段、制御手段50は制御手段に、それぞれ相当する。
【0153】
なお、本実施の形態2においては タイムラグ優先SW60に代えて、外光AFまたは山登りコントラストAFのうちいずれか一方のAF動作の開始の指示が入力されるオートフォーカス開始信号入力手段としてのオートフォーカス開始信号入力SWを適用してもよい。
【0154】
すなわち、オートフォーカス開始信号入力SWが押下されてオートフォーカス動作開始の指示が入力されたときは、外光AF動作または山登りコントラストAFのうちいずれか一方のAF動作、あるいは、各AF動作におけるシーケンスのうち、両AF動作に共通するシーケンスまでの動作が実行されるようにしてもよい。
【0155】
このように構成された実施の形態2は、本発明の第5または第6のオートフォーカス装置の実施の形態となる。
【0156】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明の第1のオートフォーカス装置によれば、使用者は、高い合焦精度が要求される場合にのみ、追加的な操作(第2オートフォーカス信号入力手段に対する選択の指示の入力操作)を行えばよく、このような高精度の合焦が求められる場合は、高速度の合焦が求められる場合程の瞬間的な動作が要求されるものではないため、このような追加的な操作を行う時間的な余裕があり、確実に上記選択の指示を入力して高合焦精度の像を得ることができる。
【0157】
一方、高速度の合焦が求められる場合には、使用者に対して何らの追加的な操作を強いることなく、通常の撮影操作・動作のみで、高速合焦による像を得ることができる。
【0158】
また、本発明の第2のオートフォーカス装置によれば、使用者は、高い合焦精度が要求される場合にのみ、撮影開始指示入力前に、追加的な操作を行えばよく、このような高精度の合焦が求められる場合は、高速度の合焦が求められる場合程の瞬間的な動作が要求されるものではないため、このような追加的な操作を行う時間的な余裕があり、確実に上記選択の指示を入力して高合焦精度の像を得ることができる。
【0159】
一方、高速度の合焦が求められる場合には、使用者に対して如何なる追加的な操作をも強いることがなく、通常の撮影操作である撮影開始信号入力手段への撮影開始指示の入力のみで、高速合焦による像を得ることができる。
【0160】
また、本発明の第3のオートフォーカス装置によれば、使用者は、高速の合焦速度が要求される場合には、第1オートフォーカス装置信号入力手段に選択の指示を入力した後所定の時間内に、撮影動作を行えばよく、一方、高い合焦精度が求められる場合は、第1オートフォーカス装置信号入力手段に選択の指示を入力した後所定の時間以後に、あるいは第1オートフォーカス装置信号入力手段に選択の指示を入力することなく、撮影動作を行えばよく、高精度の合焦動作または高速度の合焦動作を、それぞれ適切に得ることができる。
【0161】
また、本発明の第4のオートフォーカス装置によれば、使用者は、高速の合焦速度が要求される場合には、第1オートフォーカス装置信号入力手段に選択の指示を入力した後所定の時間内に、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示を入力すればよく、一方、高い合焦精度が求められる場合は、第1オートフォーカス装置信号入力手段に選択の指示を入力した後所定の時間以後に、あるいは第1オートフォーカス装置信号入力手段に選択の指示を入力することなく、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示を入力すればよく、高精度の合焦動作または高速度の合焦動作を、それぞれ適切に得ることができる。
【0162】
なお、本発明の上記第3または第4のオートフォーカス装置において、撮影開始の指示が入力される撮影開始信号入力手段への前記撮影開始の指示の入力動作に連動して、前記第1オートフォーカス動作の選択の指示が入力されるように、前記第1オートフォーカス信号入力手段が、前記撮影開始信号入力手段に併設されている構成とした場合には、第1オートフォーカス信号入力手段への第1オートフォーカス動作の選択の指示の入力と、撮影開始信号入力手段への撮影開始の指示の入力とを、一体的な連続動作として行うことができ、この結果、第1オートフォーカス動作の選択の指示を入力してから極めて短時間の間に、撮影開始の指示の入力を行うことができる。
【0163】
したがって、高速度の合焦動作が突然要求された場合にも、使用者は、通常の撮影開始の指示の入力動作を行うことで、第1オートフォーカス動作の選択指示の入力を行うことができ、使用者が瞬間的に操作を迷うことがなく、操作性を向上させることができる。
【0164】
また、本発明の第5のオートフォーカス装置によれば、撮影動作に先立つ所定の時間内に、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始指示の信号が入力されたときは、制御手段が、第1のオートフォーカス手段を選択して、この第1のオートフォーカス手段による高速度の合焦が行われるが、撮影動作に先立つ所定の時間内に、オートフォーカ開始信号入力手段に動作開始指示の信号が入力されないときは、制御手段は、第2のオートフォーカス手段を選択して高精度の合焦が行われる。
【0165】
したがって、使用者は、高速の合焦速度が要求される場合には、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始指示を入力した後所定の時間内に、撮影動作を行えばよく、一方、高い合焦精度が求められる場合には、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始指示を入力した後所定の時間以後に、あるいはオートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示を入力することなく、撮影動作を行えばよく、高精度の合焦動作または高速度の合焦動作を、それぞれ適切に得ることができる。
【0166】
また、本発明の第6のオートフォーカス装置によれば、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示が入力されるのに先立つ所定の時間内に、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示が入力されたときは、制御手段が、第1のオートフォーカス手段を選択して、この第1のオートフォーカス手段による被写体までの距離を測定して得られた距離値に応じた合焦位置にフォーカスレンズを移動させる高速度の合焦動作が行われるが、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示が入力されるのに先立つ所定の時間内に、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示が入力されないときは、制御手段は、第2のオートフォーカス手段を選択して、この第2のオートフォーカス手段によるフォーカスレンズを介して被写体像を評価しつつフォーカスレンズの合焦位置を探索する高精度の合焦動作が行われる。
【0167】
したがって、使用者は、高速の合焦速度が要求される場合には、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示を入力した後所定の時間内に、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示を入力すればよく、一方、高い合焦精度が求められる場合は、オートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示を入力した後所定の時間以後に、あるいはオートフォーカス開始信号入力手段に動作開始の指示を入力することなく、撮影開始信号入力手段に撮影開始の指示を入力すればよく、高精度の合焦動作または高速度の合焦動作を、それぞれ適切に得ることができる。
【0168】
なお、本発明の上記第5または第6のオートフォーカス装置において、撮影開始の指示が入力される撮影開始信号入力手段への前記撮影開始の指示の入力動作に連動して、前記オートフォーカス動作の開始の指示が入力されるように、前記オートフォーカス開始信号入力手段が、前記撮影開始信号入力手段に併設されている構成とした場合には、オートフォーカス開始信号入力手段へのオートフォーカス動作の開始の指示の入力と、撮影開始信号入力手段への撮影開始の指示の入力とを、一体的な連続動作として行うことができ、この結果、オートフォーカス動作の開始の指示を入力してから極めて短時間の間に、撮影開始の指示の入力を行うことができる。
【0169】
したがって、高速度の合焦動作が突然要求された場合にも、使用者は、通常の撮影開始の指示の入力動作を行うことで、オートフォーカス動作の開始指示の入力を行うことができ、使用者が瞬間的に操作を迷うことがなく、操作性を向上させることができる。
【0170】
なお、オートフォーカス開始信号入力手段に開始指示が入力されることによって開始されるオートフォーカス動作は、第1オートフォーカス動作であってもよいし、第2オートフォーカス動作であってもよく、また、各オートフォーカス動作におけるシーケンスのうち、両オートフォーカス動作に共通するシーケンスまでの動作であってもよい。
【0171】
また、本発明の電子カメラによれば、第2オートフォーカス信号入力手段が、把持部を把持した使用者の手指の届く範囲に設けられるため、カメラを把持した手をこのカメラから離すことなく第2オートフォーカス信号入力手段に指示を入力することができ、操作性を損なうことなく、オートフォーカス動作の適切な切替えを行うことができる。
【0172】
なお、上述した本発明の各オートフォーカス装置および各電子カメラにおいて、電源投入後は常に第1オートフォーカス動作が行われるように、制御手段が第1オートフォーカス手段および第2オートフォーカス手段を制御しつつ、第1オートフォーカス信号入力手段に選択指示が入力されたとき、またはオートフォーカス開始信号入力手段に開始指示が入力されたときは、これらの指示が入力された時点(またはこの直前の時点を含む)における被写体までの距離値に基づいて、第1オートフォーカス動作を行うように制御する構成によれば、この場合はさらに第1オートフォーカス動作の動作時間を短縮することができる。
【0173】
また、上述した本発明の各オートフォーカス装置および各電子カメラにおいては、電源投入後は常に第1オートフォーカス動作が行われるように、制御手段が第1オートフォーカス手段および第2オートフォーカス手段を制御しつつ、各オートフォーカス装置または各電子カメラがそれぞれ、第2オートフォーカス動作を選択する場合の各条件を満たした時点(またはこの直前の時点を含む)における、第1オートフォーカス動作により得られている情報(被写体までの距離値等)を利用して第2オートフォーカス動作を行うように制御する構成によれば、第2オートフォーカス動作の動作時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1および第2のオートフォーカス装置についての一実施形態を示すブロック図。
【図2】図1に示したオートフォーカス装置を備えた電子カメラを示す図。
【図3】図1に示したオートフォーカス装置の作用を説明するフローチャート。
【図4】本発明に係る第3および第4のオートフォーカス装置についての一実施形態を示すブロック図。
【図5】図4に示したオートフォーカス装置を備えた電子カメラを示す図。
【図6】図4に示したオートフォーカス装置の作用を説明するフローチャート。
【符号の説明】
10 山登りコントラストAF手段(第2のオートフォーカス手段)
20 外光AF手段(第1のオートフォーカス手段)
30 レリーズボタン(撮影開始信号入力手段)
40 合焦精度優先ボタン(第2オートフォーカス信号入力手段)
50 制御手段
60 タイムラグ優先SW(第1オートフォーカス信号入力手段)
100 オートフォーカス装置
110 フォーカスレンズ
120 CCD
130 ステップモータ
200 電子カメラ

Claims (7)

  1. 被写体までの距離を測定して距離値を求め、該距離値に応じた第1合焦動作を行う第1の合焦手段と、
    ォーカスレンズを移動させつつ、該フォーカスレンズを介して得られた被写体像を評価し、これらの評価に基づいた第2合焦動作を行う第2の合焦手段と、
    撮影開始の指示が入力される撮影開始信号入力手段と、
    合焦動作の開始の指示が入力される合焦開始信号入力手段と、
    記合焦開始信号入力手段に前記合焦動作の開始の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に前記撮影開始信号入力手段に前記撮影開始の指示が入力されたときは、前記第1の合焦手段の合焦結果に基づき合焦位置を決定し、前記合焦開始信号入力手段に前記合焦動作の開始の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に前記撮影開始の選択の指示が入力されないときは、前記第2の合焦手段の合焦結果に基づき合焦位置を決定する制御手段と、を備えたことを特徴とする合焦装置。
  2. 互いに異なる2種類の合焦動作のうち、他方の合焦動作に対して相対的に合焦速度が速い第1合焦動作を行う第1の合焦手段と、
    他方の合焦動作に対して相対的に合焦精度が高い第2合焦動作を行う第2の合焦手段と、
    撮影開始の指示が入力される撮影開始信号入力手段と、
    合焦動作の開始の指示が入力される合焦開始信号入力手段と、
    前記合焦開始信号入力手段に前記合焦動作の開始の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に前記撮影開始信号入力手段に前記撮影開始の指示が入力されたときは、前記第1の合焦手段の合焦結果に基づき合焦位置を決定し、前記合焦開始信号入力手段に前記合焦動作の開始の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に前記撮影開始の選択の指示が入力されないときは、前記第2の合焦手段の合焦結果に基づき合焦位置を決定する制御手段と、を備えたことを特徴とする合焦装置。
  3. 前記撮影開始信号入力手段への前記撮影開始の指示の入力動作に連動して、前記合焦動作の開始の指示が入力されるように、前記合焦開始信号入力手段が、前記撮影開始信号入力手段に併設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の合焦装置。
  4. 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の合焦装置を備えたことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1から3のうちいずれか1項に記載の合焦装置を備えたことを特徴とするカメラ。
  6. 合焦動作の開始の指示の入力により、合焦動作を開始し、撮影開始の指示の入力により、撮影動作を開始する合焦方法において、
    合焦動作の開始の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に撮影開始の指示が入力されたときは、被写体までの距離を測定して距離値を求め、該距離値に応じた第1合焦動作による合焦位置の決定を行い、
    合焦動作の開始の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に撮影開始の指示が入力されないときは、フォーカスレンズを移動させつつ、該フォーカスレンズを介して得られた被写体像を評価し、これらの評価に基づいた第2合焦動作による合焦位置の決定を行うことを特徴とする合焦方法。
  7. 合焦動作の開始の指示の入力により、合焦動作を開始し、撮影開始の指示の入力により、撮影動作を開始する合焦方法において、
    合焦動作の開始の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に撮影開始の指示が入力されたときは、互いに異なる2種類の合焦動作のうち、他方の合焦動作に対して相対的に合焦速度が速い第1合焦動作による合焦位置の決定を行い、
    合焦動作の開始の指示が入力された後、予め設定された所定の時間以内に撮影開始の指示が入力されないときは、前記2種類の合焦動作のうち、他方の合焦動作に対して相対的に合焦精度が高い第2合焦動作による合焦位置の決定を行うことを特徴とする合焦方法。
JP2002175297A 2002-06-17 2002-06-17 オートフォーカス装置および電子カメラ Expired - Fee Related JP3767745B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175297A JP3767745B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 オートフォーカス装置および電子カメラ
US10/452,050 US7280147B2 (en) 2002-06-17 2003-06-03 Auto focusing apparatus and image inputting apparatus
EP03013306.0A EP1377042B1 (en) 2002-06-17 2003-06-12 Auto focusing apparatus and image inputting apparatus
CNB031486878A CN100414428C (zh) 2002-06-17 2003-06-17 自动聚焦装置及图像输入装置
CN2008101282758A CN101320121B (zh) 2002-06-17 2003-06-17 自动聚焦装置及图像输入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175297A JP3767745B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 オートフォーカス装置および電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004020893A JP2004020893A (ja) 2004-01-22
JP3767745B2 true JP3767745B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=29717442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002175297A Expired - Fee Related JP3767745B2 (ja) 2002-06-17 2002-06-17 オートフォーカス装置および電子カメラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7280147B2 (ja)
EP (1) EP1377042B1 (ja)
JP (1) JP3767745B2 (ja)
CN (2) CN100414428C (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767745B2 (ja) 2002-06-17 2006-04-19 株式会社リコー オートフォーカス装置および電子カメラ
JP3779247B2 (ja) * 2002-08-08 2006-05-24 株式会社リコー 撮像装置
JP4360851B2 (ja) 2003-07-02 2009-11-11 株式会社リコー 画像入力装置
JP2005062370A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 撮像装置
DE602004020034D1 (de) 2003-08-12 2009-04-30 Ricoh Kk Linsenfassung
JP2005157268A (ja) * 2003-11-06 2005-06-16 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2005195893A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Canon Inc 撮像装置、その制御方法およびプログラム
US8705151B2 (en) * 2004-04-05 2014-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device calibration methods, imaging device calibration instruments, imaging devices, and articles of manufacture
US8587849B2 (en) 2004-04-05 2013-11-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging systems, imaging device analysis systems, imaging device analysis methods, and light beam emission methods
US8634014B2 (en) * 2004-04-05 2014-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device analysis systems and imaging device analysis methods
JP2005321489A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP5182253B2 (ja) * 2005-01-28 2013-04-17 カシオ計算機株式会社 撮像装置
JP4591325B2 (ja) 2005-01-28 2010-12-01 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP2006287517A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd カメラ装置、撮影方法並びに撮影プログラム
JP2006337388A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Eastman Kodak Co 撮像装置および撮影方法
JP2007114283A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 画像入力装置
JP5247003B2 (ja) * 2006-02-20 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4644883B2 (ja) 2006-02-27 2011-03-09 富士フイルム株式会社 撮像装置
CN100592189C (zh) * 2006-06-13 2010-02-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像撷取装置的对焦方法
JP2007336452A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP4912817B2 (ja) * 2006-10-03 2012-04-11 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置
JP4452951B2 (ja) * 2006-11-02 2010-04-21 富士フイルム株式会社 距離画像生成方法及びその装置
CN101373673B (zh) * 2007-08-21 2011-11-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 按键模组及应用该按键模组的便携式电子装置
US7907836B2 (en) 2007-09-12 2011-03-15 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
US8405759B2 (en) * 2007-09-27 2013-03-26 Olympus Imagining Corp. Imaging device with contrast AF, and control method for imaging device with contrast AF
JP4518131B2 (ja) 2007-10-05 2010-08-04 富士フイルム株式会社 撮像方法及び装置
JP5365470B2 (ja) * 2008-11-26 2013-12-11 株式会社リコー カメラボディ、撮像ユニット、撮像システム、その撮像ユニットのカメラボディに対する着脱方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する装着方法、その撮像ユニットのカメラボディに対する抜き取り方法
WO2010095759A1 (en) 2009-02-19 2010-08-26 Ricoh Company, Ltd. Camera body, imaging unit mounted/removed on/from the camera body and imaging apparatus
JP5445038B2 (ja) 2009-09-14 2014-03-19 株式会社リコー カメラボディ及びこのカメラボディに着脱される撮像ユニット及び撮像装置
JP5413133B2 (ja) * 2009-11-05 2014-02-12 株式会社リコー カメラボディ及びこのカメラボディに着脱される撮像ユニット及び撮像装置
JP5454089B2 (ja) * 2009-11-09 2014-03-26 株式会社リコー カメラボディおよび撮像装置
JP5978620B2 (ja) 2011-12-21 2016-08-24 株式会社リコー 撮像装置
KR20130112626A (ko) * 2012-04-04 2013-10-14 삼성전자주식회사 미디어 기기의 동작 모드 제어 방법 및 장치와 그 방법에 대한 프로그램 소스를 저장한 기록 매체
JP6429060B2 (ja) * 2012-07-13 2018-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
KR102124832B1 (ko) * 2013-04-03 2020-06-19 삼성전자주식회사 카메라의 오토 포커스 시스템과 이를 이용한 카메라 장치
CN104683693A (zh) * 2015-02-10 2015-06-03 深圳市金立通信设备有限公司 一种自动聚焦的方法
CN104683694B (zh) * 2015-02-10 2019-05-14 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端
JP2020122911A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd カメラレンズの合焦装置、合焦方法、合焦プログラム
CN110290328B (zh) * 2019-07-04 2021-11-09 Oppo广东移动通信有限公司 一种对焦方法、装置、终端和计算机存储介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US238458A (en) * 1881-03-01 Harrow
US248079A (en) * 1881-10-11 Eyeglass
US4506965A (en) 1982-02-22 1985-03-26 Ricoh Company, Ltd. Motor-driven winding and rewinding camera
US4592638A (en) * 1983-09-03 1986-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
JPS6060616A (ja) * 1983-09-13 1985-04-08 Canon Inc 自動焦点調節装置
US4653885A (en) 1984-09-18 1987-03-31 Kunihiko Araki Motor-driven film winder for cameras
DE3533285A1 (de) 1984-09-18 1986-03-27 Ricoh Co., Ltd., Tokio/Tokyo Motorbetriebene filmtransporteinrichtung
JPH01181287A (ja) 1988-01-13 1989-07-19 Canon Inc カメラの測距システム
JPH02124419A (ja) 1988-05-07 1990-05-11 Ricoh Co Ltd 測距装置
JP2586931B2 (ja) 1988-07-07 1997-03-05 株式会社リコー カメラの測距装置
JPH02222806A (ja) 1989-02-23 1990-09-05 Ricoh Co Ltd 多点測距装置
JP2512080Y2 (ja) 1989-10-09 1996-09-25 株式会社リコー テレビモ―ドを持つカメラ
JPH07175119A (ja) 1990-05-01 1995-07-14 Ricoh Co Ltd トリミング撮影可能なカメラ
US5270755A (en) 1990-05-01 1993-12-14 Ricoh Company, Ltd. Trimming information recordable camera
JPH04226409A (ja) 1990-06-05 1992-08-17 Ricoh Co Ltd 焦点状態検出装置
JP3118610B2 (ja) 1990-09-18 2000-12-18 株式会社リコー 焦点状態検出装置
US5192964A (en) 1991-03-04 1993-03-09 Ricoh Company, Ltd. Camera having blurring movement correction mechanism
JPH04355436A (ja) 1991-05-31 1992-12-09 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能付きカメラ
JP3300093B2 (ja) * 1993-02-25 2002-07-08 オリンパス光学工業株式会社 カメラの合焦装置
JPH08227097A (ja) 1995-02-21 1996-09-03 Ricoh Co Ltd カメラ装置
JP3550608B2 (ja) * 1995-09-13 2004-08-04 株式会社ニコン カメラのブレ補正装置
JP2001255451A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Ricoh Co Ltd 自動合焦装置、デジタルカメラ、および携帯情報入力装置
JP2001255456A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP3937678B2 (ja) * 2000-03-23 2007-06-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子スチルカメラ
JP3767745B2 (ja) * 2002-06-17 2006-04-19 株式会社リコー オートフォーカス装置および電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1377042B1 (en) 2015-10-28
JP2004020893A (ja) 2004-01-22
CN100414428C (zh) 2008-08-27
US20030231291A1 (en) 2003-12-18
CN101320121B (zh) 2011-05-04
CN1469184A (zh) 2004-01-21
EP1377042A1 (en) 2004-01-02
US7280147B2 (en) 2007-10-09
CN101320121A (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3767745B2 (ja) オートフォーカス装置および電子カメラ
JP3779247B2 (ja) 撮像装置
JP4360851B2 (ja) 画像入力装置
JP3992992B2 (ja) 被写体像取得装置
JP4127491B2 (ja) オートフォーカス機能付きカメラ
US8525919B2 (en) Image-pickup apparatus and control method therefor which provide at least two types of focus control and which output information for causing a user to recognize the type of focus control currently performed, wherein the information is output when a first of the types of focus control is performed but not when a second of the types of focus control is performed
JP4024404B2 (ja) カメラ
JP2009251557A (ja) 撮像装置
JP4094458B2 (ja) 画像入力装置
JP3738795B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2011175281A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2004157456A (ja) カメラ及びカメラの測距方法
JP2001116980A (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2004191674A (ja) 自動合焦装置及び撮影装置
JP4283268B2 (ja) 撮像装置
JP5486662B2 (ja) 撮像装置及びカメラ本体
JP4197865B2 (ja) カメラ
JPH07301742A (ja) カメラ
JP2004120582A (ja) カメラ
JP4994817B2 (ja) 撮像装置
JP2006189787A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2717133B2 (ja) 自動焦点カメラ用露出装置
JPH04296175A (ja) カメラ装置
JP2000101899A (ja) デジタルスチルカメラ及びデジタルスチルカメラの補正方法
JP2981481B2 (ja) 自動合焦手段を有するビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3767745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees