JPH02222806A - 多点測距装置 - Google Patents

多点測距装置

Info

Publication number
JPH02222806A
JPH02222806A JP1041737A JP4173789A JPH02222806A JP H02222806 A JPH02222806 A JP H02222806A JP 1041737 A JP1041737 A JP 1041737A JP 4173789 A JP4173789 A JP 4173789A JP H02222806 A JPH02222806 A JP H02222806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance measuring
light
distance
distance measurement
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1041737A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Kitajima
友也 北島
Akira Suzuki
明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1041737A priority Critical patent/JPH02222806A/ja
Priority to US07/482,962 priority patent/US5069543A/en
Publication of JPH02222806A publication Critical patent/JPH02222806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被写体の複数点を測距するための多点測距装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
被写体の距離を測定(測距)し、その測距結果に基づい
て撮影レンズのフォーカス駆動部材を移動制御すること
によって自動的に焦点を合せることができる自動合焦装
置を備えたカメラが近年主流になりつつある。
このような自動合焦装置において用いられる測距装置と
しては、パッシブ方式と称されるものとアクティブ方式
と称されるものがある。
即ち、パッシブ方式の測距装置は、例えば、所定の基線
長を隔てて配置された2系統の結像光学系によって結像
されるそれぞれの位置にCCD等の測距検出素子を配置
し、この測距検出素子に結像される2つの像の空間的位
相ずれを検出する構成が採られている。
一方、アクティブ方式の測距装置は1例えば超音波や近
赤外光を被写体に向けて照射し、被写体からの反射波や
反射光を検出することによって被写体距離を測定する構
成が採られている。
さて、これらのパッシブ方式もしくはアクティブ方式の
測距装置においては、一般的に撮影画面の中央に位置す
る被写体を測距し、その結果に基づいて撮影レンズのフ
ォーカス位置を調節するようにされているので、いわゆ
る中抜けという現象。
が生じ得る。
この点について具体的に詳しく説明すると、例えば画面
の中央部を境にして左右に2つの主被写体(人物)が存
在する構図の場合、測距検出領域が画面の中央部に設定
されているので、このままの状態で測距を行うと、画面
中央部の無限大と言える程の遠距離に位置する背景が測
距され、この結果に基づいて合焦駆動がされてしまうの
で、画面中央部の背景にピントが合わされ、本来、ピン
トを合せて撮影したい主被写体がピンボケ状態となって
しまう。
このような不具合を防止するには、ピントを合せた撮影
を行いたい被写体部分に測距検出領域が一致するように
カメラを傾け、この状態で合焦状態にロックし、カメラ
を元の状態、即ち、画面の中央部を境にして左右に2つ
の主被写体(人物)が存在する構図に戻し、撮影露光を
行うことで防止される。しかし、このような撮影方法に
おいては操作が繁雑であるばかりでなく、速写性に欠け
るので余り実用的でない。
このために、画面中央部の・みで測距を行うことの不具
合を解消するための必要性が認識されるようになり、例
えば特開昭59−193307号公報に紹介されている
ように、画面中央部の測距検出領域を設けるのみならず
、これ以外の測距検出領域を追加して設け、これらの複
数領域でそれぞれ測距を行うことによって撮影レンズの
合焦位置を総合的に求めるように構成した測距装置が提
案されている。
このような複数点の測距を行う思想をアクティブ方式の
測距装置して具体化したものとしては、3個の発光ダイ
オードをアレー状に配列して発光部を形成し、測距部と
して大型のPSDを用い、撮影レンズ光軸に対して互い
に異なる3つの傾きを持った測距検出光軸(ただし、1
つは撮影レンズ光軸に略平行)により3点測距を行い、
中抜は等の不具合が起きないように工夫された測距装置
が特開昭62−223734号公報に紹介されている。
このような多点測距装置を有するカメラによれば、多点
測距を行い、かつその多点測距結果から撮影レンズの焦
点を決定することができるので中抜は等の不具合を避け
ることが可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の多点測距装置は、以下
に説明するような第1ないし第5の問題点が生じている
即ち、第1の問題点は、カメラにおける撮影レンズの焦
点距離は、高性能で小型で安価なズームレンズが近年多
く存在しているために撮影レンズの長焦点化に伴い被写
体横比距離が延びて来ており、アクティブ方式の測距装
置は限界に来ている。
即ち、撮影レンズの焦点距離が105mでF=5.6程
度の場合には被写体距離が30〜40m程度の測距をす
る必要があるが、このような距離迄アクティブ方式の測
距装置で発光させることは発光源の現実的な大きさやそ
の電源の大きさの関係で10rn程度の被写体距離を照
射することが限度であり、上述のような30〜40m程
度の測距は困難である。
このために、パッシブ方式の測距装置を採用せざるを得
す、この場合、多点測距の測距数に対応する数の測距装
置をそれぞれの測距領域専用に設けることが考えられる
が、装置の複雑化と大幅なコストアップを招き、カメラ
内にコンパクトに組込むことが困難となる。このために
、1組の測距装置のみを設け、この測距装置を多点測距
に対応する複数の測距光軸に応じて順次に移動させて当
該複数の測距光軸のそれぞれにおいてすべて(多点測距
領域のすべて)を測距することも考えられるが、実際に
は無視される所の無限大ともいえる遠距離の測距も行わ
れるので冗長性が多いと共に実質的な多点測距時間が多
く掛かるという問題即ち、第1の問題点がある。
また、第2の問題点は、測距装置で10m程度の被写体
距離を照射することで事足りる場合に際し、多点測距の
測距数に対応する数の測距装置をそれぞれの測距領域専
用に設けることが考えられるが、装置の複雑化と大幅な
コストアップを招き。
カメラ内にコンパクトに組込むことが困難となる。
このために、1組の測距装置のみを設け、この測距装置
を多点測距に対応する複数の測距光軸に応じて順次に移
動させて当該複数の測距光軸のそれぞれにおいてすべて
(多点測距領域のすべて)を測距することも考えられる
が、実際には無視される所の無限大ともいえる遠距離の
測距も行われるので実質的な多点測距時間が多く掛かる
という問題がある。また、アクティブ方式の測距装置で
あるので光源の光束を多点測距光軸のすべてを含む広範
囲に照射すれば測距装置における発光部を固定とするこ
とができるものの、このようにすると発光源の現実的な
大きさやその電源の大きさが増太し現実的でない。この
ために実際に測距される領域のみに光源の光が照射され
るように容量をなるべく少なくすることが要求される。
この要求を充たすには、実際に測距される領域のみに光
源の光が照射されるように、多点測距を行う部分と一体
的に高精度に光源を移動することが要求される。
これが第2の問題点である。
さらに、第3の問題点は、測距装置を有するカメラに設
けられた撮影レンズが可変焦点距離の場合には、焦点距
離の変化に応じて撮影画角が変化することに対応して撮
影画面中の測距ポイントが動かないように、Ws距装置
全体を移動させ測距領域を移動させて多点測距を行って
いる。このために、測距装置全体を駆動するための大き
な駆動力を有するモータ等の部材を用いなければならず
全体装置が大型化するという問題、即ち、第3の問題点
がある。
また、第4の問題は、1つの測距装置を複数(多点)の
測距光軸に対応して駆動することによって多点測距装置
を構成する際に、その駆動方向が複数(多点)の測距光
軸の含まれる三角平面に垂直な回転中心軸で回転させて
いるので、その運動方向が測距検出素子の素子配列方向
であるために回転停止の状態が測距情報に対してノイズ
として大きく利いてしまい、測距検出精度が悪化するの
で回転停止の微動を抑制したり精度を向上させる必要が
あり、その駆動制御装置が複雑化し、このために構成の
複雑化を招いてしまうということである。これが第4の
問題点である。
また、第5の問題点としては、測距装置を有するカメラ
に設けられた撮影レンズが可変焦点距離の場合には、焦
点距離の変化に応じて撮影画角が変化することに対応し
て撮影画面中の測距ポイントが動かないように、測距装
置全体を移動させ測距領域を移動させて多点測距を行っ
ている。このために、測距装置全体を移動させる機構が
必要となり、このような移動機構を設けることは、構成
の複雑化を招くと共に、測距装置の全体を駆動している
ので大型の駆動源を必要とし、結果的に装置の複雑化と
大型化を生じてしまう、これが第5の問題点である。
そこで、本発明の第1の目的は、上述の第1の問題点に
鑑み、測距装置の構成の複雑化を極力抑えると共に実質
的な多点測距時間を短縮化した測距装置を得ることにあ
る。
また、本発明の第2の目的は、上述の第2の問題点に鎌
み、アクティブ方式の測距装置において、実際に測距さ
れる領域のみに光源の光が照射されるように容量をなる
べく少なくシ、かつ多点測距を行う部分と一体的に高精
度に光源を移動することができる多点測距装置を得るこ
とにある。
さらに、本発明の第3の目的は、上述の第3の問題点に
鑑み、測距装置全体を駆動するための大きな駆動力を有
するモータ等の部材を用いることなく、全体装置を小型
化することができる多点測距装置を得ることにある。
さらに1本発明の第4の目的は、上述の第4の問題点に
鑑み、多点測距する際の測距装置の運動方向を測距検出
素子の素子配列方向にせず回転停止の状態が測距情報に
対してノイズとして利かないようにした多点測距装置を
得ることにある。
さらに、本発明の第5の目的は、上述の第5の問題点に
鑑み、焦点距離の変化に応じて撮影画角が変化すること
に対応して撮影画面中の測距ポイントが動かないように
するために、測距装置の全体を駆動して大型の駆動源を
必要としたり、装置の複雑化と大型化を生じてしまうこ
とのない多点測距装置を得ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る多点測距装置は、上述の第1の目的を達成
するために、測距部を、投光光束を複数の方向に向けて
選択的に被写体に照射する投光装置と、上記被写体から
の反射光を受ける受光素子と、上記投光装置から投光光
束を複数の方向に向けて選択的に照射したときに、上記
受光素子に生じる出力が大きく変動し−たことに対応し
た少なくとも1つの投光光束の向きを検知する選択回路
と。
この選択回路によって検知された投光光束の向きの測距
をして少なくとも1点の測距情゛報を得る測距検出素子
とを有して構成することを特徴とするものである。
また、本発明に係る多点測距装置は、上述の第2の目的
を達成するために、アクティブ方式の測距部を、複数の
方向に向けて選択的に被写体からの反射光を受ける受光
素子と、この受光素子における受光光束に対応する被写
体に照射することができる投光装置と、上記投光装置か
ら被写体に向けて投光光束を照射したときに、上記受光
素子に生じる出力が大きく変動したことに対応した少な
くとも1つの受光光束の向きを検知する選択回路と、こ
の選択回路によって検知された受光光束の向きの測距を
して少なくとも1点の測距情報を得る測距検出素子と、
この測距検出素子の測距光軸を上記受光素子の受光光束
または上記投光装置の投光光束またはその両方に一体あ
るいは連動して一駆動する移動部材とを有して構成する
ことを特徴とするものである。
また1本発明に係る多点測距装置は、上述の第3の目的
を達成するために、不動部材に固定されると共に所定の
基線長を隔てて配置された2つの受光レンズを介して2
方向からの被写体像が入射する測距検出素子と、上記2
つの受光レンズが一体に固定され上記測距検出素子に対
して移動自在で、かつ上記測距検出素子の測距検出素子
中心に対して測距光軸が撮影光学系の光軸と略平行な面
内において上記撮影光学系の焦点距離変化に対応して上
記撮影光学系の光軸と略直交する方向に略直線駆動する
測距部移動機構と、上記測距光軸の移動位置を、少なく
とも2つの設定移動位置で測距できるように制御する移
動位置制御機構とを有して構成することを特徴とするも
のである。
また、本発明に係る多点測距装置は、上述の第4の目的
を達成するために、測距部を、その測距光軸が撮影光学
系の光軸と略平行な面内において回動するように駆動す
る回転中心軸を測距平面に対して平行にしだ測距部回動
機構と、上記測距光軸の回動角を、少なくとも2以上の
回動角度で測距できるように制御する回動角度制御機構
とを有して構成することを特徴とするもの・である。
また、本発明に係る多点測距装置は、第5の目的を達成
するために、撮影レンズの焦点距離を変化させることが
できるカメラにおける多点測距部を、それぞれの投光方
向が異なる複数の投光光束を選択的に投光するための投
光素子部の前方に配置される投光レンズと、この投光レ
ンズを介して投光光束が照射された被写体からの反射光
を受ける測距用受光素子部の前方に配置される受光レン
ズと、この受光レンズと上記投光レンズのそれぞれにお
けるピント面を変化させずに上記撮影レンズの焦点距離
の情報に対応して上記両レンズの焦点距離を変化させる
焦点距離変更部とを有して構成することを特徴とするも
のである。
〔作 用〕
本発明に係る多点測距装置は、第1として、投光装置で
投光光束を被写体の複数の方向に向けて選択的に照射し
、このときに上記被写体からの反射光を受光素子で受け
、受光素子に生じる出力が大きく変動したことに対応し
た少なくとも1つの投光光束の向きを選択回路で検知し
、この選択回路によって検知された投光光束の向きの測
距のみを行うようにしたものである。
また、第2として、複数の方向に向けて選択的に被写体
からの反射光を受光素子で受け、この受光素子における
受光光束に対応する被写体に投光装置を用いて照射し、
上記受光素子に生じる出力が大きく変動したことに対応
した少なくとも1つの受光光束の向きを選択回路で検知
し、この選択回路によって検知された受光光束の向きの
測距をして少なくとも1点の測距情報を測距検出素子で
得ると共に、測距検出素子の測距光軸を上記受光素子の
受光光束または上記投光装置の投光光束またはその両方
に一体あるいは連動して移動部材で駆動するようにした
ものである。
また、第3として、不動部材に固定されると共に所定の
基線長を隔てて配置された2つの受光レンズを介して2
方向からの被写体像が入射する測距検出素子と、上記2
つの受光レンズが一体に固定され上記測距検出素子に対
して移動自在で、かつ上記測距検出素子の測距検出素子
中心に対して測距光軸が撮影光学系の光軸と略平行な面
内において上記撮影光学系の焦点距離変化に対応して上
記撮影光学系の光軸と略直交する方向に測距部移動機構
で略直線駆動し、上記測距光軸の移動位置を、少なくと
も2つの設定移動位置で測距できるように移動位置制御
機構で制御するようにしたものである。
また、第4として、測距部回動機構で測距光軸が撮影光
学系の光軸と略平行な面内において回動するように駆動
する際の回転中心軸を測距平面に対して平行にし8、こ
のときの測距光軸の回動角を、少なくとも2以上の回動
角度で測距できるように制御する回動角度制御機構で制
御するようにしたものである。
また、第5として、撮影レンズの焦点距離を変化させる
ことができるカメラにおける多点測距部を、測距検出用
受光素子の前方に配置される受光レンズと投光素子部の
前方に配置される投光レンズとにおけるそれぞれのピン
ト面を変化させず上記撮影レンズの焦点距離の情報に対
応して上記両レンズの焦点距離を焦点距離変更部で変化
させるようにしたものである。
〔実施例〕
本発明の請求項1に対応し、かつパッシブ方式の測距装
置に適用した実施例を第1図ないし第8図を用いて具体
的に説明する。
本実施例に用いられる投光装置、即ち投光光束を複数の
方向に向けて選択的に被写体に照射する投光装置は第1
図に示すように投光装置1の本体2が中心軸3を中心に
して所定の投光角度範囲にわたり回動することが可能と
され、この本体2には図示せずも赤外発光ダイオードで
なる光源とこの光源から発せられた赤外光束を細いビー
ム状に絞る投光レンズが設けられている。そして、本体
2の前方(第1図における上方)にビーム光を照射する
ことができるようになっている。
このような本体2の基部には接点ブラシ4の基端が片持
ち固定され、この接点ブラシ4の自由端には本体2の回
動角度範囲を包含する円弧状の導体でなる共通パターン
5が形成され、この共通パターン5に対して所定間隔を
有して5分割された複数の接点パターン6−1〜6−5
が形成されている。
従って1図示しない駆動源によって本体2が中心軸3を
中心にして回動されると、接点ブラシ4の自由端が共通
パターン5に常1こ電気接触されており1本体1の回動
角度の検出は、接点ブラシ4が複数の接点パターン6−
1〜6−5のいずれに接するかによって行われるように
なっている。
また、このような投光装置1は、第2図に示すようにカ
メラ本体に内蔵され、同カメラ本体から複数本(本実施
例の場合には5本)の投光光束81〜S5を被写体に向
けて選択的に照射することができるようになっている。
そして、第2図に示すような5本の投光光束81〜S5
で形成される投光角度範囲を包含する受光角Rを有する
受光素子が設けられ、この受光素子には選択回路部が接
続されている。
即ち、第3図に示すように受光素子8の出力端が2つの
サンプルホールド回路(以下、rSH回路」と略称する
)9.10の各入力端に接続され。
両SH回路9,10の各出力端がコンパレータ11の比
較入力端に接続されている。このコンパレータ11の出
力が、選択回路7の出力、即ち、投光装置1から投光光
束を複数の方向に向けて選択的に照射したときに上記受
光素子8の生じる出力が大きく変動したことに対応した
少なくとも1つの投光光束の向きを検知した出力となる
また、SH回路9,10の具体的な手段としては第4図
に示すようにサンプリングスイッチ9a。
10a、ホールドコンデンサ9b、10b、オペアンプ
9c、foeで構成することができる。
一方、上述の選択回路7の出力に基づいて測距を行う測
距検出部の具体例は、第5図ないし第7図に示すように
構成されている。
即ち、第5図において、20は三角測量方式で測距をす
る例えばパッシブ方式の測距部で、2つのミラー12,
12.2つのレンズ13,13、プリズム14及び・像
検出素子15からなる。16は上記測距部20を支持す
る細長形状の測距部支持板で、測距部20の光軸と平行
な向きで測距部20中央部を支持している。17は該測
距部支持板16の測距部20から前方(第5図における
上方)に突出した前端部に固定された回動軸、18は該
回動軸17に固定されたギヤ、19は図示しない測距光
軸回動用の駆動源(例えばモータ)からの回転力を上記
ギヤ18に伝達するギヤである。
21.22は測距部支持板16の後側に配置され弧状板
でなる接点パターンで、一方の接点パターン21の表面
には全面的に抵抗が形成され、該抵抗に等間隔に5つの
導電膜でなる接点パターン21−1〜21−5が形成さ
れている。他方の接点パターンの表面には、全面的に共
通導電膜が形成されている。23は測距部支持板16の
後端部に取付けられた接点支持片で、該接点支持片23
に弧状の接点パターン21.22の表面にそれぞれ接す
る接点24.25が固定されている。
16aは測距部支持板16の前端部に形成された穴で、
底側には圧縮ばね16bが、口側にはボール16cがそ
れぞれ収納されている。、26は測距部支持板16の前
側に設けられた弧状のボール摺接板で、これの摺接面に
上記ボール16eが圧縮ばね16bによって弾接せしめ
られている。該摺接面には、クリック溝26−1〜26
−5が形成されている。
従って1図示しない駆動源の回転によってギア19が回
転されると、これに伴ってギア18が回転し、測距部支
持板16が回動軸17を中心に回転し、内方の接点24
は常に接点パターン22に接し、外側の接点25が接点
パターン21−1〜21−5に接し、ボール16cがク
リック溝26−1〜26−5に係合するような5つの回
動角度に測距光軸がクリックストップされ得る。
第6図は、被測距光軸を示す平面図である。同図におい
て、R1はボール16cがクリック溝26−1に係合す
るときの測距光軸、R2はボール16cがクリック溝2
6−2に係合するときの測距光軸、R3はボール16c
がクリック溝26−3に係合するときの測距光軸、R4
はボール16cがクリック溝26−4に係合するときの
測距光軸、R5はボール16cがクリック溝26−5に
係合するときの測距光軸である。
また、ボール16cがクリック溝26−1〜26−5の
それぞれに係合して回動角度がロックされる5つのロッ
ク点において接点25がそれぞれの接点パターン21−
1〜21−5に接触するようになっている。さらに上述
の投光光束81〜S5のそれぞれについては、第6図に
示すように5つの測距光軸R1〜R5のそれぞれが対応
するように各部が設定されている。
以上のように構成される多点測距装置において、図示し
ないシステムコントローラからの信号で測距動作が開始
されると、先ず、第1図に示すような投光装置1の本体
が回動され、接点パターン6−1〜6−5の5つの位置
で位置検出された状態で5つの投光光束S1、〜S5が
順次に被写体に向けて投光される。
このときの被写体からの反射光は受光素子8第3図、第
4図で検出され、第8図に示すように所定パルス幅の信
号aのタイミング(投光袋@1における投光角度切換タ
イミング)に同期してコンパレータ11の出力が取り出
される。即ち、SH回路9においては信号aのパルス部
分(投光時)における受光素子8出力をサンプルボール
ドする信号すでサンプルホールド動作がなされ、SH回
路10においては信号aのパルス部分の直後の非パルス
部分(非投光時)における受光素子8出力をサンプルホ
ールドする信号Cでサンプルホールド動作がなされる。
そして、信号aのタイミングがHレベルであった時(投
光時)における被写体反射光が受光素子8の出力信号d
として生じ、この信号dが信号すのHレベルパルスでサ
ンプルホールドされ投光時における受光素子8のホール
ド信号eとされる。
また、信号aのLレベル時(非投光時)における受光素
子8の出力が、SH回路10で信号Cによってサンプル
ホールドされ信号fとされる。
しかる後、これらの信号eと信号fの両者がコンパレー
タ11で比較され、信号eの出力電圧SH1と信号fの
出力電圧5)(2の差が所定レベル以上であった場合、
換言すれば非投光時に受光素子8の出力が低レベルで投
光時に高レベルとなった場合には被写体が近距離にある
と判断し、両者の差が所定レベル以下であった場合には
、被写体からの反射光が少ないので近距離には被写体が
ないと判断する。
そして、コンパレータ11の出力があったときには、そ
のときに投光している角度位置が第1図に示すような接
点パターン6−1〜6−5のいずれに接点ブラシ4が接
しているかの判断がされ、このときの特定位置が図示し
ないメモリー回路に格納される。
なお、説明の都合上、この例においては、1゜3.4番
目のそれぞれの投光時にコンパレータ11の出力が得ら
れた、即ち、1,3.4番目の投光光束SL、83.S
4上に近距離被写体が存在することが選択されたものと
し、以下の動作説明を行う。
投光光束SL、83.S4上に近距離被写体が存在する
ということは、第7図に示すような撮影画面27中の測
距点27−1〜27−5のうちの測距点27−1.27
−3.27−4に対応する位置の測距を行う必要がある
より詳しくは、先ず、第5図に示す測距部支持板16を
後側の接点25が接点パターン21−1に接するような
位置まで回動して測距をし、次に同じく接点パターン2
1−3に接するような位置まで回動して測距をし、更に
同しく接点パターン21−5に接する位置まで回動して
測距をして第7図に示す三点の測距(il!距点27−
1.27−3.27−4)を終え、その3つの測距結果
を適宜演算処理して撮影レンズの移動量または光軸上の
位置を決め、その通りに撮影レンズを移動制御する。
なお1本実施例における選択回路7は、第3図と第4図
に示すように2つのSH回路9,10を設けて投光時と
非投光時のそれぞれにおける受光素子8の出力の変動を
検知することによって近距離被写体の存在する投光角度
位置を検出しているが、第9図と第10図に示すように
構成しても良い。
即ち、上述の投光光束81〜S5を包含する受光角度範
囲を有する受光素子28の出力端に微分回路29とSH
回路30を順次に接続、詳しくは第10図に示すように
受光素子28の出力端に抵抗29aとコンデンサ29b
でなる微分回路網とオペアンプ29cで微分回路29を
形成し、サンプリングスイッチ30aとホールドコンデ
ンサ30bとオペアンプ30cでSH回路30を形成し
ている。
従って、投光装置1で被写体に投光するときの発光タイ
ミングを、第11図に示すような所定パルス幅の信号a
のタイミング(投光装置1における投光角度切換タイミ
ング)に同期してSH@略30の出力が取り出される。
即ち、信号aの立上り部、換言すれば発光開始時点にお
ける受光素子28出力の信号すの変化分(非投光時と投
光時における変化分)が抵抗29aとコンデンサ29b
の時定数で微分され、その出力の信号Cが信号aの立上
り部に同期したサンプルホールドタイミングの信号dで
サンプルホールドされ、その出力の信号eが得られる。
この信号eのレベルは投光時に被写体が遠距離である場
合には小さく、換言すれば非投光時の出力に比べて変化
分が少なくなり、逆に近距離である場合には非投光時の
出力に比べて大きな出力が生じるために変化分が多くな
る。このように変化分の大きさが所定値以上であること
を検出することによって被写体距離が近距離であること
の判断がされることになる。
このようにしてなされる判断で微分出力が大であるとさ
れたときには、このときの投光光軸の設定の角度が5つ
のうちのいずれであるかが接点パターン6−1〜6−5
のいずれに接点ブラシ4が接しているかによって特定さ
れ、この特定データが図示しないメモリー回路に格納さ
れこのデータに対応する測距光軸のみの測距が第5図に
示す測距部でもって行われ、少なくとも1つの測距デー
タを得ることかで゛き、このデータに基づいて撮影レン
ズの合焦駆動がなされるのである。
よって、本実施例においては、実際に測距するに先立っ
て投光装置からの投光光束で複数の測距点のいずれの部
位に近距離被写体が位置するかの判定を行い、この判定
結果に基づき実際に必要な測距点のみの測距を行ってい
るので実質的な測距時間を著しく短縮化することができ
る。
なお、本実施例における測距部は、第12図に示すよう
に構成しても良い。
即ち、第12図において、31は三角測量方式で測距を
する例えばパッシブ方式の測距部で、2つのミラー32
,32.2つのレンズ33,33、プリズム34及び像
横比素子35からなる。36は上記測距部31を支持す
る細長形状の測距部支持板で、測距部31の光軸と平行
な向きで測距部31中央部を支持している。37は該測
距部支持板36の測距部1から前方(第12図における
上方)に突出した前端部に固定された回動軸、38は該
回動軸37に固定されたギヤ、39は図示しない測距光
軸回動用の駆動源(例えばモータ)からの回転力を上記
ギヤ38に伝達するギヤである。
40.41は上記測距部31の後方(第12図において
は下方)に配置された回転位置検出用の抵抗膜で、上記
回動軸37を中心とする弧状のパターンを有している。
42.43は、該抵抗膜40.41に弾接せしめられた
ブラシで、測定部支持板36の測距部1から後方(第1
2図における下方)へ突出した後端部に取り付けられて
いる。
そして、該ブラシ42.43と抵抗膜40.41の一端
との間の抵抗値によって測距部31の光軸、即ち測距光
軸の回動角度を検出するように構成されている。
この測距装置を内蔵したカメラは、図示しない制御系が
三点測距をするべきときであると判断すると、最初右側
を向くように駆動源を制御する。
すると、測定部支持板36は、その駆動源により回動せ
しめられて第13図に示すように測距光軸R1が所定角
度位置に合致するまで回動される。
測距光軸R1が正しく向いたかどうかはブラシ42.4
3を介して取り出した抵抗膜40.41の抵抗の値の大
きさから確認される。そして、測距光軸R1が正規の方
向に向いた状態で測距が為され、vA距値が記憶される
。次に、同様にして測距光軸R2を中央に合致するよう
に回動し、その状態で測距をし、その測距値を記憶する
0次いで、測距光軸R3を左側の所定角度位置に合致す
るように設定して測距をし、その測距値を記憶する。
そして、上記3つの測距値を所定の演算式により演算し
、この演算によって得た値に対応する光軸上の位置に図
示しない撮影レンズを移動させる。
当然のことながら、投光装置1によって予め必要とする
測距角度方向のみの測距が行われることは勿論である。
尚、上述の各側では、測距部の三角測距は、パッシブ方
式であったが、アクティブ方式にしても良い。
また、測距光軸を回動せしめる駆動源は、モータ等の回
転機械を用いても良いが、第14図に示すようなプラン
ジャーを使用しても良い。
第14図は、プランジャーを使用した例を示す平面図で
ある。
同図において、44は測距部、45は測定部支持板で、
該測定部支持板45及び測距部44は、第5図に示した
測距装置の測定部支持板16及び測距部20と同じであ
る。測定部支持板45は、その前端部を軸46によって
回動自在に支持されており、その後端部をプランジャ4
7.48によって左あるいは右に駆動されることによっ
て回動する。49は測定部支持板45を後側へ引っ張っ
て常時は測距光軸が正面に対して直角になるように、即
ち、中央視野を測距する向きになるようにするための中
立ばねである。50,51は測距支持板6の両側に適宜
離間して配置されたストッパである。
この例における測距装置は、中央視野の測距をするとき
はプランジャ47,4.8を共に作動させず、中立ばね
49の力によって測距光軸が正面を向いた状態にする。
そして、一方のプランジャ47を作動させることによっ
て測定部支持板45をストッパ50に当接する位置まで
回動させて左側の視野の測距を行う。次いで、逆に、他
方のプランジャ48を作動させることによって、81!
距部支持板45をストッパ51に当接する位置まで回動
させて右側の視野の測距を行う。
さらに、第14図に示す例の変形例として、プランジャ
に代えてばねを用いて片当て押し付けにより測定部支持
板45を振って測距光軸を回動するようにすることも考
えられる。
次に、本発明の請求項2に対応する実施例を第15図と
第16図を用いて説明する。
第15図において、71は三角測量方式で測距をするパ
ッシブ方式の測距部で、2つのミラー72.72.2つ
のレンズ73,73、プリズム74及び像検出素子75
からなる。76は上記測距部71を支持する細長形状の
測定部支持板で、測距部71の光軸と平行な向きで測距
部71中央部を支持している。77は該測定部支持板7
6の測距部71から前方(第15図における上方)に突
出した前端部に固定された回動軸、78は該回動軸77
に固定され、図示しない測距光軸回動用の駆動源(例え
ばモータ)からの回転力が伝達されるギヤである。
79は、被写体からの反射光をビーム状の受光領域とし
て受ける受光装置[i79で、測距部71に固定され、
受光レンズ79aと受光素子79bとで構成されている
80は、上記受光装置における設定受光光束に対応する
被写体に光を照射する投光装置で、測距部71に固定さ
れた受光装置79の受光光軸に投光光軸が平行するよう
に同測距部71に固定され、赤外線発光ダイオードでな
る発光素子80aと投光レンズ80bとで構成されてい
る。
81は、上記測距部71の後方(第15図における下方
)に配置された回転位置検出用の上記回動軸77を中心
とする弧状の共通パターンを有している。この共通パタ
ーン81の後方には上記回動軸77を中心とする所定範
囲の円弧を所定角度で5つに分割した接点パターン82
−1〜82−5を有し、この接点パターン82−1〜8
2−5と上記共通パターン81は、両者に弾接せしめら
れたブラシ83で、選択的に接触せしめられるように測
距部支持板76の測距部1から後方(第15図における
下方)へ突出した後端部に取り付けられている。そして
、該ブラシ83と接点パターン82−1〜82−5との
間の接触状態によって投光装置80と受光装置79との
投受光軸並びに測距光軸の回動角度を一体に検出するよ
うにされている。
このような投光装置80と受光装置79が内蔵された測
距部71は、図示しない制御系が三点測距をするときで
あると判断すると、最初に測距部71の全体が右側を向
くように駆動源を制御する。
すると、′/S距部支部支持板76その駆動源により回
動せしめられて上述説明した第6図に示すと同様に投光
光束R1の角度位置に合致するまで回動される。投光装
置80の光軸が投光光束S1と合致したか否かの判定は
、接点ブラシ83が1番目の接点パターン82−1に電
気接触したか否かによって確認される。
このような確認がされた後1発光素子80aに通電され
、そのときの発光ビームが投光レンズ80bで平行ビー
ム光とされ、投光光束S1として被写体に照射される。
このような照射がされている時の被写体からの反射光が
受光装置79の受光素子79bで検出され、受光素子7
9bの出力変化、即ち、非投光時における出力と投光時
における出力の変化分が上述のサンプリングホールド回
路(第3図と第4図参照)と同様の回路または上述の微
分回路(第9図と第10図参照)と同様の回路で検出さ
れる。そして投光装[80によって投光されたときに受
光素子79bに大きな変化が表われた場合に、その設定
角度の軸上に近距離被写体が存在すると判断し、図示し
ないメモリー回路に格納される。
以下、同様に隣りの設定角度から順次に近距離被写体の
有無が判断され、5つの設定角度のいずれに近距離被写
体が位置するかが検出される。
次に、この判断結果に基づいて実際に必要とされる設定
角度のみの測距が上述同様になされ図示しない撮影レン
ズが合焦駆動される。
本実施例においては、ミラー72,72、レンズ73.
73等で構成される測距部71に一体に投光装[80と
受光装置79が固定され、かつ測距のための光学系にお
ける測距光軸の移動に完全に一体となって投光装置80
の投光光束81〜S5と受光装置79の受光光束R1〜
R5が追従して移動するので組立時に光軸合せをしてお
けば多点測距時における移動に伴う光軸ずれが全く生ぜ
ず、近距離被写体の選択と選択された設定角度位置にお
ける測距とを極めて高精度に行うことができる。
次に、本発明の請求項3に対応する実施例を第16図な
いし第19図を用いて説明する。
本実施例は、撮影レンズの焦点距離がテレ・ワイドの2
段にわたって変化できるカメラに用いて好適な例である
第16図において、被写体の測距を行うための測距部8
4は、移動部85と固定部86と位置検出部87でもっ
てその主部が構成されている。
移動部材85は、長尺板で形成され、その長手方向には
案内長孔88.88が穿設され、この案内長孔88.8
8はガイドピン89.89に係合し、上下方向の移動が
規制され、左右方向の移動が許容されるようになってい
る。この移動部材85の右端部寄りの上面にはラック部
90が形成され、このラック部90には移動部材85を
左右方向に直線移動させるためのギア91が噛合されて
いる。
このような移動部材85には、所定の基線長を隔てて2
つのレンズ92.92が固定されている。
このレンズ92,92の後方は、固定部86となってい
て、そのそれぞれには、2つのミラー93゜93が配置
され、両ミラー93.93の中央には三角プリズム94
が配置され、同プリズム94の後方には測距用の検出素
子95が固定されている。
また、移動部材85の直線移動の位置は位置検出部87
で検出されるようになっている。即ち、移動部材85の
長手方向に平行する共通パターン96が導体で形成され
、この共通パターン96に平行して5つの分・割された
接点パターン97−1〜97−5が形成されている。さ
らに、この共通パターン96に常に接触し、かつ移動部
材85の直線移動に追従して選択的に接点パターン97
−1〜97−5に接触させるための接点ブラシ98が設
けられている。
このように構成された測距部84は、撮影レンズを広角
側に設定した場合には、第18図(A)に示す広い撮影
画角α1となり、外側の接点パターン97−1および9
7−5と中央の接点パターン97−5が、接点ブラシ9
8を介して共通パターン96に接するような3つの回動
角度に測距光軸が移動され得る。T1は接点パターン9
7−1に接触するときの測距光軸、T3は接点パターン
97−3が共通パターン96に接触するときの測距光軸
、T5は接点パターン97−5が共通パターン96に接
触するときの測距光軸である。
撮影レンズを望遠側にした場合には、第18図(B)に
示す狭い撮影画角α2、具体的には広角の場合の略2分
の1の撮影画角α2を有しており、外側の接点パターン
97−2と97−4と中央の接点パターン97−3が接
点ブラシ98を介して共通パターン96に接するような
3つの回動角度に測距光軸がクリックストップされ得る
T2は接点パターン97−2が共通パターン98に接触
するときの、T3は接点パターン97−3が共通パター
ン96に接触するときの、T4は接点パターン97−4
が共通パターン96に接触するときの各測距光軸である
そして、測距光軸T3上の被写体は、第19図のファイ
ンダー上のaの位置を占め、測距光軸T1、T2上の被
写体は、ファインダー上のbの位置を占め、測距光軸T
4.T5上の被写体は、ファインダー14上のCの位置
を占める。
このカメラの動作を略述すると、図示しない制御系が三
点測距をするときであると判断した場合には、撮影レン
ズが望遠になっているか広角になっているかを検出する
。もし、広角の場合には。
ギア91の回転によって移動部材85が中央接点パター
ン97−3が接点ブラシ98を介して共通パターン96
に接した位置まで駆動され、測距光軸T3(ファインダ
位置の8)の測距をし1次に同じく一番左側の接点パタ
ーン97−1に接する位置まで駆動され測距光軸Tl(
ファインダ位置のC)の測距をし1次に上述同様に第1
7図に示すように右側の接点パターン97−5に接点ブ
ラシ98を介して共通パターン96が接した位置まで駆
動され、測距光軸Tl(ファインダ位置のb)の測距を
行い、3点測距が完了し、このときの3つの測距結果を
適宜演算処理して撮影レンズの移動量または光軸上の位
置を決め、その通りに撮影レンズを移動制御する。
また、望遠の場合には、移動部材85が、共通パターン
96に対し接点パターン97−2.97−3.97−4
が接する各回動位置にそれぞれ測距し、各測距結果を演
算処理して撮影レンズの移動量または光軸上位置を決め
、その通りに撮影レンズを移動制御する。
従って、本実施例によれば、測距点を移動する際には、
従来のように測距光学系の全体を移動させるのではなく
、レンズのみを移動させ他の光学系は不動であるので、
駆動のためのエネルギー損失が少なく、これに伴って高
速の制御を行うことができ、装置の小形化が図れ、しか
も合焦検出用の2つの光学系における2つのレンズを一
体に移動するので2つの光軸の相対的なズレを極小にで
きる。
また、撮影レンズの広角、望遠に応じて測距光軸を変化
、即ち、広角時には複数の測距光軸の相対角度を広げ、
望遠時には相対角度を狭めているので、ファインダ視野
における測距点が変化しないという利点もある。
このようなカメラによれば、撮影レンズの設定が望遠で
も広角でもそれに応じた適切な三点測距を行うことがで
きる。
尚、本実施例における位置検出は、段階的に行うように
されているが、無段階的に行うことも可能であり、更に
クリックストップ機構により段階的にクリックストップ
するのではなく摩擦係止等により無段階係止としてズー
ムレンズ付きカメラに対応できるよう′にすることも可
能である。
次に1本発明の請求項4に対応する実施例を第20図を
用いて説明する。
第20図において、測距部100は、長方体に形成され
それぞれの辺の長さは同図に示すようにa、b、cとな
っていて、撮影光軸またはこの光軸よりずれた任意の光
軸を境にした上方と下方のそれぞれに形成される測距用
結像光学系の光軸A。
A′で構成される測距光軸が撮影光学系の光軸と略平行
な面内において回動して駆動できるようにされている。
また、このときの回転中心軸は、測距平面に対して平行
にされている。
従って、カメラ本体(図示せず)における左右方向は、
符号Xで示す軸となり、天地方向は符号yで示す軸にな
る。
また、光軸A、A’で測距光軸が構成されているために
光軸A、A’の位相ずれを検出することで測距データを
求めるための測距用検出素子103におけるアレイ状素
子配列が、上述の軸Xに略直交(図において上下方向)
するものとなっている。
さらに、多点測距を行うために軸yを回転中心軸として
複数の設定角度位置に角度制御する機構が図示せずも設
けられている。この機構は、例えば、上述の第5図、第
12図等に示される回動機構とすることができる。
従って、撮影レンズの画角に応じ、もしくは予め近距離
被写体の存在する角度位置に応じて測距部100を軸y
を回転中心軸として回転駆動した場合には、回転停止す
べき角度位置の精度が直接に測距誤差とはならない。即
ち、回転駆動による角度方向の停止位置がわずかに手前
となったり・、行きすぎたときには、測距エリアがわず
かにずれるのみであり、測距用検出素子103における
測距エラー成分とならず、換言すれば素子103の微小
素子配列方向に直交する方向への光軸A。
A′がずれることがないのであるゆ また、軸yを中心軸として、換言すれば長手方向の軸を
中心として、回転させる際の慣性モーメント(I y=
 (a”+c”)/12)が、従来のように軸Xを中心
軸(長手方向に直交する方向の軸)を中心として回転さ
せる場合の慣性モーメント(I x= (b”+c”)
 /12)に比して大幅に小さいので、これに伴って回
動の動作時間の短縮化が図れ、駆動源を小形化しても従
来以上の精度とすることができる。
さらに、所定の角度位置における停止を行う際に過渡的
な振動が生じることになるが、この振動は上述の場合と
同様の原理によって測距エラー成分とはならず、実用上
無視できる程度の測距エリアの変動しか生じないのであ
る。
次に1本発明の請求項5に対応する実施例を第21図お
よび第22図を用いて説明する。
本実施例は、撮影レンズの焦点距離が広角と望遠に変更
できかつ3点測距を行うアクティブ方式の多点測距部を
有するカメラに請求項5に記載の発明を適用した例を示
すものである。
第21図において、多点測距部100は、測距用投光装
置101と測距用受光装!!!104とでその主部が構
成されている。
測距用投光装置101は、3つの発光素子102a 、
102b 、102cが所定間隔を保って列状に固定さ
れ、それぞれの投光方向が異なる複数(3つ)の投光光
束を選択的に投光するための投光素子部となっている。
この投光素子部の前方には投光レンズ、即ち正レンズで
なる第ルンズ103aと負レンズでなる第2レンズ10
3bとが配置されている。この第2レンズ103bと第
2レンズ103bは、詳細は後述するが図示しない焦点
距離変更部でもって焦点距離が変化されるようになって
いる。この変更部における変化制御は、撮影レンズが広
角側にセットされているときには第21図に示すように
第2レンズ103bが投光光軸範囲から完全に退避し、
かつ第ルンズ103a自身の有するピント面が上述の発
光素子102a 、102b 、102cの配列面上に
位置させるようにするものである。
また、撮影レンズが望遠側にセットされているときには
、第22図に示すように第ルンズ103aが、各受光素
子102a 、102b 。
102cから遠ざかる方向に移動されると共に第ルンズ
103aと各受光素子102a。
102b 、102eの間に介挿されるように制御され
るものである。
このように構成された測距用投光装置101に対して並
置して測距用受光素子部105が固定され、この測距用
受光素子部105の前方には受光レンズ、即ち正レンズ
でなる第ルンズ106aと負レンズでなる第2レンズ1
06bとが配置されている。この第ルンズ106aと第
2レンズ106bも上述の第ルンズ103aと第2レン
ズ103bの場合と同様にして撮影レンズが、広角側に
セットされているときには第21図に示すように第2レ
ンズ106bが上述の焦点距離変更部によって受光光軸
範囲から完全に退避し、かつ第ルンズ106a自身の有
するピント面が、上述の測距用受光素子部105の受光
面に位置させるようにするものである。
また、撮影レンズが望遠側にセットされているときには
、上述の第ルンズ103aと第2レンズ103bの場合
と同様にして第ルンズ106aが、前方に移動すると共
1こ第2し′ンズ106bが介挿されるように制御され
るものである。
従って、撮影レンズが広角側にされているときには、3
つの投光素子102a 、102b 、102cが順次
に発光されると第ルンズ103aのみで形成される短か
い焦点距離で投光光学系が構成されるので角度αおき毎
に3つの投光光束が被写体に向けて照射される。
また、このときの被写体からの反射光は、第ルンズ10
6aを介して測距用受光素子部105に入射され、第ル
ンズ106aのみで形成される短い焦点距離で受光光学
系が構成されるので3つの投光光束のそれぞれに対応し
た測距領域における測距データが求められる。
一方、撮影レンズが望遠側にされているときには、3つ
の投光素子102a 、102b 、102Cが順次に
発光されると第ルンズ103aと第2レンズ103bの
合成で形成される長い焦点距離で投光光学系が構成され
るので、上述の角度αより小さな角度α′の間隔で3つ
の投光光束が被写体に向けて照射される。
このときの被写体からの反射光は、第ルンズ106aと
第2レンズ106bの合成で形成される長い焦点距離で
受光光学系が構成されるので、3つの投光光束のそれぞ
れに対応した測距領域における3点の測距データが求め
られる。
よって、広角もしくは望遠時における3点測距が撮影レ
ンズの焦点距離変更に拘らず撮影視野に対する多点測距
エリアの変化がない。
なお、本実施例は、撮影レンズの焦点距離の変化が広角
・望遠の2段にわたってなされる例であるが、撮影レン
ズがズームレンズである場合には測距用の投受光装置の
それぞれにおける投受光光学系における投受光レンズの
それぞれの焦点距離をズーム変化することができること
は勿論である。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように本発明によれば。
以下に述べる種々の効果が得られる。
第1に、測距装置の構成の複雑化を極力抑えつつ実質的
な多点測距時間を短縮化し得る多点測距装置を提供する
ことができる。
第2に、アクティブ方式の測距装置において、実際に測
距される領域のみに光源の光が照射されるように容量を
なるべく少なくし、かつ多点測距を行う部分と一体的に
高精度に光源を移動することができる多点測距装置を提
供することができる。
第3に、測距装置全体を駆動するための大きな駆動力を
有するモータ等の部材を用いることなく、全体装置を小
型化し得る多点測距装置を提供することができる。
第4に、多点測距する際の測距装置の回転停止の状態が
測距情報に対してノイズとして影響しにくくかつ、その
回転駆動力を軽減化し得る多点測距装置を提供すること
ができる。
第5に、焦点距離の変化に応じて撮影画角が変化するこ
とに対応して撮影画面中の測距ポイントが動かないよう
にするために、測距装置の全体を駆動して大型の駆動源
を必要としたり、装置の複雑化と大型化を生じてしまう
ことのない多点測距装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第14図は5本発明の請求項1に対応する
実施例を説明するための図で、第1図は、投光装置の平
面図、第2図は、投受光光軸を示す平面図、第3図は、
選択回路を示すブロック図、第4図は、上記第3図に示
す回路の詳細を示す回路図、第5図は、測距装置を示す
平面図、第6図は、測距光軸を示す平面図、第7図は、
撮影視野を示す正面図、第8図は、第4図に示す回路図
における各部の波形を示す波形図、第9図は1選択回路
の変形例を示すブロック図、第10図は、上記第9図に
示す回路の詳細を示す回路図、第11図は、第10図に
示す回路図の各部の波形を示す波形図、第12図は、測
距装置の変形例を示す正面図、第13図は、同変形例に
おける測距光軸を示す平面図、第14図は、測距装置の
更に他の例を示す正面図、第15図は1本発明の請求項
2に対応した実施例を示す正面図、第16図ないし第1
9図は、本発明の請求項3に対応した実施例を示す図で
、このうち、第16図は、中心部を測距するときの状態
を示す平面図、第17図は、右側部を測距するときの状
態を示す平面図、第18図(A)は、広角時の測距光軸
を示す平面図、第18図(B)は、望遠時の測距光軸を
示す平面図、第19図は、撮影視野を示す正面図、第2
0図は、本発明の請求項4に対応した実施例を示す斜視
図、第21図(A) 、  (B)と第22図(A) 
、  (B)は、本発明の請求項5に対応した実施例を
示す図で、このうち、第21図(A)、(B)は、広角
時の光路系を示す光路図、第22図(A)、(B)は、
望遠時の光路系を示す光路図である。 1.80,101・・・・・・投光装置、4・・・・・
・接点ブラシ5 5.81.96・・・・・・共通パターン、6−1〜6
−5.82−1〜82−5゜97−1〜97−5・・・
・・・接点パターン。 7・・・・・・選択回路。 8.28,102a〜102c・・・・・・受光素子、
9.10,30・・・・・・サンプルホールド回路、2
9・・・・・・微分向路。 31.44,71,84,100・・・・・・測距部、
35.75..95・・・・・・像検出素子、40.4
1・・・・・・抵抗膜。 42.43.83・・・・・・ブラシ、45.76・・
・・・・測距支持板、 47.48・・・・・・プランジャ、 79・・・・・・受光装置、 85・・・・・・移動部。 86・・・・・・固定部、 87・・・・・・位置検出部。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 O 第 図 第 図 第 図 第 図 LJa 第 図 第 図 第 図 出 力 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 (A) CB) 第 図 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測距部を、投光光束を複数の方向に向けて選択的
    に被写体に照射する投光装置と、上記被写体からの反射
    光を受ける受光素子と、上記投光装置から投光光束を複
    数の方向に向けて選択的に照射したときに、上記受光素
    子に生じる出力が大きく変動したことに対応した少なく
    とも1つの投光光束の向きを検知する選択回路と、この
    選択回路によって検知された投光光束の向きの測距をし
    て少なくとも1点の測距情報を得る測距検出部と、を有
    して構成することを特徴とする多点測距装置。
  2. (2)測距部を、複数の方向に向けて選択的に被写体か
    らの反射光を受ける受光装置と、この受光装置における
    受光光束に対応する被写体に照射することができる投光
    装置と、上記投光装置から被写体に向けて投光光束を照
    射したときに、上記受光装置に生じる出力が大きく変動
    したことに対応した少なくとも1つの受光光束の向きを
    検知する選択回路と、この選択回路によって検知された
    受光光束の向きの測距をして少なくとも1点の測距情報
    を得る測距検出素子と、この測距検出素子の測距光軸を
    上記受光素子の受光光束または上記投光装置の投光光束
    またはその両方に一体あるいは連動して駆動する移動部
    材と、を有して構成することを特徴とする多点測距装置
  3. (3)測距部を、不動部材に固定されると共に所定の基
    線長を隔てて配置された2つの受光レンズを介して2方
    向から被写体像が入射する測距検出素子と、上記2つの
    受光レンズが一体に固定され上記測距検出素子に対して
    移動自在で、かつ上記測距検出素子の測距検出素子中心
    に対して測距光軸が撮影光学系の光軸と略平行な面内に
    おいて上記撮影光学系の焦点距離変化に対応して上記撮
    影光学系の光軸と略直交する方向に略直線駆動する測距
    部移動機構と、上記測距光軸の移動位置を、少なくとも
    2つの設定移動位置で測距できるように制御する移動位
    置制御機構と、を有して構成することを特徴とする多点
    測距装置。
  4. (4)測距部を、その測距光軸が撮影光学系の光軸と略
    平行な面内において回動するように駆動する回転中心軸
    を測距平面に対して平行にした測距部回動機構と、上記
    測距光軸の回動角を、少なくとも2以上の回動角度で測
    距できるように制御する回動角度制御機構と、を有して
    構成することを特徴とする多点測距装置。
  5. (5)撮影レンズの焦点距離を変化させることができる
    カメラにおける多点測距部を、それぞれの投光方向が異
    なる複数の投光光束を選択的に投光するための投光素子
    部の前方に配置される投光レンズと、この投光レンズを
    介して投光光束が照射された被写体からの反射光を受け
    る測距用受光素子部の前方に配置される受光レンズと、
    この受光レンズと上記投光レンズのそれぞれにおけるピ
    ント面を変化させずに上記撮影レンズの焦点距離の情報
    に対応して上記両レンズの焦点距離を変化させる焦点距
    離変更部と、有して構成することを特徴とする多点測距
    装置。
JP1041737A 1989-02-23 1989-02-23 多点測距装置 Pending JPH02222806A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041737A JPH02222806A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 多点測距装置
US07/482,962 US5069543A (en) 1989-02-23 1990-02-22 Apparatus for measuring distances at many points

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041737A JPH02222806A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 多点測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02222806A true JPH02222806A (ja) 1990-09-05

Family

ID=12616739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041737A Pending JPH02222806A (ja) 1989-02-23 1989-02-23 多点測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5069543A (ja)
JP (1) JPH02222806A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426482A (en) * 1993-01-14 1995-06-20 Nikon Corporation Distance-measuring apparatus
JP2006242833A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nidec Copal Corp 光学式角度検出装置
JP2008008650A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 角度検出装置及び方法
US7623779B2 (en) 2005-09-27 2009-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Distance-measuring apparatus, distance-measuring method, and recording medium
US7661826B2 (en) 2005-09-27 2010-02-16 Casio Computer Co., Ltd. Distance-measuring apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343697B2 (ja) * 1992-12-31 2002-11-11 株式会社リコー 合焦状態又は被写体距離検出装置
JP3353865B2 (ja) * 1995-06-09 2002-12-03 株式会社リコー 測距装置
JP2002218328A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 画像入力装置、画像入力方法、およびその方法を実行するためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP3921069B2 (ja) * 2001-10-15 2007-05-30 株式会社リコー 撮像装置
JP3920675B2 (ja) * 2002-03-22 2007-05-30 株式会社リコー データ通信方法、コンピュータ、プログラム及び記憶媒体
JP3767745B2 (ja) 2002-06-17 2006-04-19 株式会社リコー オートフォーカス装置および電子カメラ
JP2004110573A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Ricoh Co Ltd データ通信方法、データ通信装置、データ通信システム及びデータ通信プログラム
US20040194027A1 (en) * 2002-12-27 2004-09-30 Akira Suzuki Computerized electronic document producing, editing and accessing system for maintaining high-security
JP4912817B2 (ja) * 2006-10-03 2012-04-11 株式会社リコー レンズ鏡胴、カメラ、携帯型情報端末装置及び画像入力装置
CN112447537B (zh) * 2019-09-03 2024-04-12 德律科技股份有限公司 检测系统以及检测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144409A (en) * 1981-03-03 1982-09-07 West Electric Co Ltd Distance detector
JPS6038613A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 Canon Inc 測距光学系
JPS62150312A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Minolta Camera Co Ltd 測距装置
JPH02124419A (ja) * 1988-05-07 1990-05-11 Ricoh Co Ltd 測距装置
JP2586931B2 (ja) * 1988-07-07 1997-03-05 株式会社リコー カメラの測距装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426482A (en) * 1993-01-14 1995-06-20 Nikon Corporation Distance-measuring apparatus
JP2006242833A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nidec Copal Corp 光学式角度検出装置
US7623779B2 (en) 2005-09-27 2009-11-24 Casio Computer Co., Ltd. Distance-measuring apparatus, distance-measuring method, and recording medium
US7661826B2 (en) 2005-09-27 2010-02-16 Casio Computer Co., Ltd. Distance-measuring apparatus
JP2008008650A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Necディスプレイソリューションズ株式会社 角度検出装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5069543A (en) 1991-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196963A (en) Zoom lens device
JPH02222806A (ja) 多点測距装置
KR920003650B1 (ko) 입체 카메라용 연동 줌 장치
JPS62223734A (ja) 測距装置
US20030021600A1 (en) Autofocus sensor
US6624402B2 (en) Surveying instrument, surveying instrument having AF function, surveying instrument having PF mechanism, and surveying instrument having multiple-focus function
US4922281A (en) Distance measuring device for automatic focusing camera
JPH0524486B2 (ja)
JP3044688B2 (ja) カメラの制御方法
JPS6360416A (ja) 自動焦点調節装置
JP4456319B2 (ja) カメラ
JP2014048545A (ja) 撮像装置
JPS592007B2 (ja) ジドウシヨウテンケンシユツソウチ
JP3074504B2 (ja) 測距装置及びそれを利用したカメラ
JP2002116367A (ja) レンズ位置制御装置および光学機器
JPS62222225A (ja) カメラ
JP2558353B2 (ja) 絞り板とステッピングモータとの位置調節方法
JPS60121408A (ja) 測距装置
JPH02151823A (ja) ズームレンズの自動合焦装置
JPH03188314A (ja) カメラにおける測距装置
JPS599508A (ja) 測距装置
JP2880826B2 (ja) カメラ用測距装置
JPH02118558A (ja) オーバーヘッド型スライド映写機
JP3414477B2 (ja) 測距装置
JP2637562B2 (ja) カメラ