JPH02151823A - ズームレンズの自動合焦装置 - Google Patents
ズームレンズの自動合焦装置Info
- Publication number
- JPH02151823A JPH02151823A JP30659488A JP30659488A JPH02151823A JP H02151823 A JPH02151823 A JP H02151823A JP 30659488 A JP30659488 A JP 30659488A JP 30659488 A JP30659488 A JP 30659488A JP H02151823 A JPH02151823 A JP H02151823A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- compensator
- detector
- lens
- zoom ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ビデオカメラや写真カイラ等のズームレンズ
の自動合焦装置に関するものである。
の自動合焦装置に関するものである。
従来のズームレンズの自動合焦装置としては、フォーカ
シングレンズあるいはコンペンセータのみを自動的に光
軸方向に進退させることにより、フォーカシングを行う
ものが知られている。
シングレンズあるいはコンペンセータのみを自動的に光
軸方向に進退させることにより、フォーカシングを行う
ものが知られている。
ところで、ズームレンズで無限遠からマクロ領域までピ
ント調節を可能にしようすると、上述のフォーカシング
レンズを進退させてピント調節を行うものでは、フォー
カシングレンズの有効径を大きくする必要があるので、
重く、大きく、かつコスト高なものになってしまうとい
う欠点がある。
ント調節を可能にしようすると、上述のフォーカシング
レンズを進退させてピント調節を行うものでは、フォー
カシングレンズの有効径を大きくする必要があるので、
重く、大きく、かつコスト高なものになってしまうとい
う欠点がある。
また、コンペンセータによってピント調節を行うもので
は、長焦点側において必要となるコンペンセータの移動
量が大きくなるという欠点がある。
は、長焦点側において必要となるコンペンセータの移動
量が大きくなるという欠点がある。
本発明は、フォーカシングレンズの有効径やコンペンセ
ータの移動量を大きくすることなく、無限遠からマクロ
領域までの広範囲な被写体距離に対して連続的にピント
調節を行うことができるズームレンズの自動合焦装置を
提供することを目的とするものである。
ータの移動量を大きくすることなく、無限遠からマクロ
領域までの広範囲な被写体距離に対して連続的にピント
調節を行うことができるズームレンズの自動合焦装置を
提供することを目的とするものである。
本発明のズームレンズは、合焦状態を検知するフォーカ
ス検出器をコンペンセータの後方に配設するとともに、
フォーカシングレンズが最大限に繰り出されたことを検
知する最大繰出量検出器と、ズームリングをワイド端を
越えて回転させた場合にバリエータの位置を変化させず
にコンペンセータだけを移動させるように形成したカム
筒と、ズームリングのワイド端位置を検知するワイド端
検出器と、前記フォーカス検出器、最大繰出量検出器及
びワイド端検出器の出力信号に基づいてフォーカシング
レンズの移動及びズームリングの回転を制御するコント
ロール回路とを設けるようにしたものである。
ス検出器をコンペンセータの後方に配設するとともに、
フォーカシングレンズが最大限に繰り出されたことを検
知する最大繰出量検出器と、ズームリングをワイド端を
越えて回転させた場合にバリエータの位置を変化させず
にコンペンセータだけを移動させるように形成したカム
筒と、ズームリングのワイド端位置を検知するワイド端
検出器と、前記フォーカス検出器、最大繰出量検出器及
びワイド端検出器の出力信号に基づいてフォーカシング
レンズの移動及びズームリングの回転を制御するコント
ロール回路とを設けるようにしたものである。
本発明のズームレンズの自動合焦装置によれば、被写体
に近づき過ぎてフォーカシングレンズによるピント調節
が不能になると、フォーカシングレンズは固定され、自
動的にズームリングがワイド側へ回転し、ズーミングに
よるピント合わせが行われる。それでもピントが合わな
いと、さらにズームリングが回転し、ワイド端を越えて
マクロ領域に入す、コンペンセータの移動によるピント
調節が行われる。
に近づき過ぎてフォーカシングレンズによるピント調節
が不能になると、フォーカシングレンズは固定され、自
動的にズームリングがワイド側へ回転し、ズーミングに
よるピント合わせが行われる。それでもピントが合わな
いと、さらにズームリングが回転し、ワイド端を越えて
マクロ領域に入す、コンペンセータの移動によるピント
調節が行われる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
明する。
本発明の自動合焦装置1を搭載したビデオカメラ2の外
観を示す第2図において、ボディ3の側面3aにはグリ
ップ4が固定されており、このグリップ4の上面にはズ
ーミング用のシーソースイッチ5.後端面には撮影ボク
ン6がそれぞれ設けられている。また、ボディ3の上面
3bにはファインダ7、前面3Cにはズームレンズ部8
が設けられている。
観を示す第2図において、ボディ3の側面3aにはグリ
ップ4が固定されており、このグリップ4の上面にはズ
ーミング用のシーソースイッチ5.後端面には撮影ボク
ン6がそれぞれ設けられている。また、ボディ3の上面
3bにはファインダ7、前面3Cにはズームレンズ部8
が設けられている。
自動合焦装置1の光学系を示す第1図において、この自
動合焦装置1は、ズームレンズ部8.撮像部9及びフォ
ーカス検出部10の3部から構成されている。ズームレ
ンズ部8は、被写体側から順に、フォーカシングレンズ
11.バリエータ12゜コンペンセータ13.リレーレ
ンズ14から構成され、撮像部8はビームスプリッタ1
5.絞り16、撮像用マスターレンズ17.固体撮像デ
バイスであるCCDイメージセンサ(以下CCDと略記
する)18から構成されている。また、フォーカス検出
部10は、ビームスプリッタ15で分割されて導かれた
被写体光を反射するミラー19゜フォーカス検出器用マ
スターレンズ20.フォーカス検出器21から構成され
ている。
動合焦装置1は、ズームレンズ部8.撮像部9及びフォ
ーカス検出部10の3部から構成されている。ズームレ
ンズ部8は、被写体側から順に、フォーカシングレンズ
11.バリエータ12゜コンペンセータ13.リレーレ
ンズ14から構成され、撮像部8はビームスプリッタ1
5.絞り16、撮像用マスターレンズ17.固体撮像デ
バイスであるCCDイメージセンサ(以下CCDと略記
する)18から構成されている。また、フォーカス検出
部10は、ビームスプリッタ15で分割されて導かれた
被写体光を反射するミラー19゜フォーカス検出器用マ
スターレンズ20.フォーカス検出器21から構成され
ている。
前記フォーカシングレンズ11は、通常撮影距離におい
てピント調節を行うためのレンズであり、フォーカスリ
ング22を介してフォーカスリング駆動モータ24によ
って光軸方向に進退される。
てピント調節を行うためのレンズであり、フォーカスリ
ング22を介してフォーカスリング駆動モータ24によ
って光軸方向に進退される。
フォーカスリング22には、第3図に示すように、フォ
ーカシングレンズ11が最大限に繰り出されたことを検
知する最大繰出量検出器25が配設されている。
ーカシングレンズ11が最大限に繰り出されたことを検
知する最大繰出量検出器25が配設されている。
この最大繰出量検出器25は、固定鏡筒26の外側部に
設けられたフレキシブルプリント基板27と摺動ブラシ
28を備えたブラシ支持板29とからなる。このブラシ
支持板29は、フォーカスリング22に固定されている
。フレキシブルプリント基板27には、コモン電極31
.至近端検出電極32及びダミー電極33のパターンが
それぞれプリントされている。フォーカスリング22の
回転に伴い、摺動ブラシ28がこれらの上を摺動する。
設けられたフレキシブルプリント基板27と摺動ブラシ
28を備えたブラシ支持板29とからなる。このブラシ
支持板29は、フォーカスリング22に固定されている
。フレキシブルプリント基板27には、コモン電極31
.至近端検出電極32及びダミー電極33のパターンが
それぞれプリントされている。フォーカスリング22の
回転に伴い、摺動ブラシ28がこれらの上を摺動する。
コモン電極31にはアース用リード線35が接続され、
また、至近端検出電極32には後述する制御回路36に
接続された検出器出力用リド線37が取り付けられてい
る。
また、至近端検出電極32には後述する制御回路36に
接続された検出器出力用リド線37が取り付けられてい
る。
前記バリエータ12とコンペンセータ13は、第4図及
び第5図に示すように、カム筒40.ズームリング41
を介してズームリング駆動モータ42によって移動され
る。
び第5図に示すように、カム筒40.ズームリング41
を介してズームリング駆動モータ42によって移動され
る。
前記カム筒40の展開図を示す第4図において、カム筒
40にはバリエータ移動用カム溝46及びコンペンセー
タ移動用カム溝47がそれぞれ形成されている。一方、
バリエータ12 コンペンセータ13にはピン48.ピ
ン49がそれぞれ取り付けられており、前記バリエータ
移動用カム溝46、コンペンセータ移動用カム溝47に
それぞれ遊嵌されている。
40にはバリエータ移動用カム溝46及びコンペンセー
タ移動用カム溝47がそれぞれ形成されている。一方、
バリエータ12 コンペンセータ13にはピン48.ピ
ン49がそれぞれ取り付けられており、前記バリエータ
移動用カム溝46、コンペンセータ移動用カム溝47に
それぞれ遊嵌されている。
バリエータ移動用カム溝46は、テレ端位置(T)から
ワイド端位置(W)までの間では所定の傾きを有し、ワ
イド端位置(W)から最至近撮影距離(M)までの間で
は光軸りと直角方向の直線状をなしている。また、コン
ペンセータ移動用カム溝47は、テレ端位置(T)から
ワイド端位置(W)までの間ではS字状カーブ、ワイド
端位置(W)から最至近撮影距離(M)までの間では、
所定の傾きを有するように形成されている。
ワイド端位置(W)までの間では所定の傾きを有し、ワ
イド端位置(W)から最至近撮影距離(M)までの間で
は光軸りと直角方向の直線状をなしている。また、コン
ペンセータ移動用カム溝47は、テレ端位置(T)から
ワイド端位置(W)までの間ではS字状カーブ、ワイド
端位置(W)から最至近撮影距離(M)までの間では、
所定の傾きを有するように形成されている。
したがって、テレ端位置(T)からワイド端位置(W)
までの間では、バリエータ12及びコンペンセータ13
は、各々の焦点距離に応して光軸方向に所定の位置に移
動されるが、ワイド端位置(W)から最至近撮影距離(
M)までの間では、バリエータ12はワイド端位置(W
)で一定であり、一方のコンペンセータ13は、ワイド
端位置(W)から最至近撮影距離(M)に至るにつれて
、バリエータ12側に接近するように移動される。
までの間では、バリエータ12及びコンペンセータ13
は、各々の焦点距離に応して光軸方向に所定の位置に移
動されるが、ワイド端位置(W)から最至近撮影距離(
M)までの間では、バリエータ12はワイド端位置(W
)で一定であり、一方のコンペンセータ13は、ワイド
端位置(W)から最至近撮影距離(M)に至るにつれて
、バリエータ12側に接近するように移動される。
前記ズームリング41を示す第5図において、このズー
ムリング41の回転位置に応じて異なる電位を制御回路
36に送出し、ズームリング41の位置を検出するポテ
ンショメータ50が配設されている。このポテンショメ
ータ50は、固定鏡筒26の外側部に設けられたフレキ
シブルプリント基板51と、ズームリング41に固定さ
れ、摺動ブラシ52を備えたブラシ支持板53とからな
る。フレキシブルプリント基板51には電位検出用電極
55.抵抗帯56のパターンがそれぞれプリントされて
おり、これらの上を摺動ブラシ52がズームリング41
の回転に伴って摺動する。
ムリング41の回転位置に応じて異なる電位を制御回路
36に送出し、ズームリング41の位置を検出するポテ
ンショメータ50が配設されている。このポテンショメ
ータ50は、固定鏡筒26の外側部に設けられたフレキ
シブルプリント基板51と、ズームリング41に固定さ
れ、摺動ブラシ52を備えたブラシ支持板53とからな
る。フレキシブルプリント基板51には電位検出用電極
55.抵抗帯56のパターンがそれぞれプリントされて
おり、これらの上を摺動ブラシ52がズームリング41
の回転に伴って摺動する。
前記電位検出用電極55の端部には電位検出用リード線
58が接続され、抵抗帯56の一方の端にはアース用リ
ード線59.他方の端部にはプラス電圧印加用リード線
60が接続されている。制御回路36の内部レジスタ(
図示せず)には、テレ端位置(T)、ワイド端位置(W
)、最至近撮影距離(M)の各位置に対応した電圧値が
予め記憶されており、電位検出用リード線58から送出
された電圧値がこれらの値と比較されることによって、
ズームリング41のそれぞれの位置が検出される。また
、ポテンショメータ50の出力によってバリエータ12
の位置が検出されるので、これによって制御回路36は
ズームレンズ部8の倍率を算出することができる。
58が接続され、抵抗帯56の一方の端にはアース用リ
ード線59.他方の端部にはプラス電圧印加用リード線
60が接続されている。制御回路36の内部レジスタ(
図示せず)には、テレ端位置(T)、ワイド端位置(W
)、最至近撮影距離(M)の各位置に対応した電圧値が
予め記憶されており、電位検出用リード線58から送出
された電圧値がこれらの値と比較されることによって、
ズームリング41のそれぞれの位置が検出される。また
、ポテンショメータ50の出力によってバリエータ12
の位置が検出されるので、これによって制御回路36は
ズームレンズ部8の倍率を算出することができる。
前記ズームリング41には、図のように、切欠き部41
aが設けられており、この切欠き部41aの端部62に
係合する回動自在のストッパ63及びこれを吸着する電
磁石64がズームリング41の側方に設けられている。
aが設けられており、この切欠き部41aの端部62に
係合する回動自在のストッパ63及びこれを吸着する電
磁石64がズームリング41の側方に設けられている。
前記ストッパ63には、これをフレキシブルプリント基
板51側へ付勢するバネ65が取り付けられている。
板51側へ付勢するバネ65が取り付けられている。
前記フォーカス検出器21は、例えば測距用センサ(例
えばCCD)と、その前に配設された微小なセパレータ
レンズ(図示せず)からなる周知の位相差検出方式のも
のである。
えばCCD)と、その前に配設された微小なセパレータ
レンズ(図示せず)からなる周知の位相差検出方式のも
のである。
前記制御回路36は、第6図に示すように、シーソース
イッチ5.フォーカス検出器21.最大繰出量検出器2
5及びポテンショメーク5oの各出力信号に基づいてフ
ォーカスリング駆動モータ24、ズームリング駆動モー
タ42及び電磁石64をコントロールするマイクロコン
ピュータである。
イッチ5.フォーカス検出器21.最大繰出量検出器2
5及びポテンショメーク5oの各出力信号に基づいてフ
ォーカスリング駆動モータ24、ズームリング駆動モー
タ42及び電磁石64をコントロールするマイクロコン
ピュータである。
以上のように構成された自動合焦装置1の作用を説明す
る。まず、ビデオカメラ2に電源を投入してズームレン
ズ部8を被写体に向けるとともに、シーソースイッチ5
を操作するパワーズーミングもしくは手で直接にズーム
リング41を操作するマニュアルズーミングによってズ
ームリング41を回動させ、所望の焦点距離を選択する
。
る。まず、ビデオカメラ2に電源を投入してズームレン
ズ部8を被写体に向けるとともに、シーソースイッチ5
を操作するパワーズーミングもしくは手で直接にズーム
リング41を操作するマニュアルズーミングによってズ
ームリング41を回動させ、所望の焦点距離を選択する
。
パワーズーミングの場合には、ズームリング駆動モータ
42が駆動されてズームリング41が回動される。パワ
ーズーミング、もしくはマニュアルズーミングによって
ズームリング41が回動されると、これに連動してカム
筒40が正転又は逆転される。ピン48.49はバリエ
ータ移動用カム溝46.コンペンセータ移動用カム溝4
7に案内されて光軸り方向にそれぞれ移動され、各焦点
距離に応じたバリエータ12.コンペンセータ13の位
置が決められる。
42が駆動されてズームリング41が回動される。パワ
ーズーミング、もしくはマニュアルズーミングによって
ズームリング41が回動されると、これに連動してカム
筒40が正転又は逆転される。ピン48.49はバリエ
ータ移動用カム溝46.コンペンセータ移動用カム溝4
7に案内されて光軸り方向にそれぞれ移動され、各焦点
距離に応じたバリエータ12.コンペンセータ13の位
置が決められる。
フォーカシングレンズ11から入射された被写体光は、
バリエータ12.コンペンセータ13゜リレーレンズ1
4を介して、ビームスプリ・ンタ15に入射される。被
写体光はこのビームスプリッタ15で分割され、一方は
絞り16及び撮像用マスターレンズ17を介してCCD
1Bへ導かれる。
バリエータ12.コンペンセータ13゜リレーレンズ1
4を介して、ビームスプリ・ンタ15に入射される。被
写体光はこのビームスプリッタ15で分割され、一方は
絞り16及び撮像用マスターレンズ17を介してCCD
1Bへ導かれる。
また、他方はミラー18で反射され、フォーカス検出器
用マスターレンズ20を介してフォーカス検出器21に
導かれる。
用マスターレンズ20を介してフォーカス検出器21に
導かれる。
フォーカス検出器21に導かれた被写体光は、CCD1
8の結像面と等価な位置で結像した後、セパレータレン
ズによって分離され、測距用センサの上に2つの像を形
成する。この2つの像の基準位置からのズレ量を電気的
な信号のズレ量としてとらえる周知の位相差検出方式に
よって、被写体像のピントのズレ量が検出され、制御回
路36に送出される。
8の結像面と等価な位置で結像した後、セパレータレン
ズによって分離され、測距用センサの上に2つの像を形
成する。この2つの像の基準位置からのズレ量を電気的
な信号のズレ量としてとらえる周知の位相差検出方式に
よって、被写体像のピントのズレ量が検出され、制御回
路36に送出される。
バリエータ12及びコンペンセータ13の位置が、第4
図に示すテレ端部N(’r)からワイド端位置(W)ま
での間の通常撮影領域にある場合には、ポテンショメー
タ50からはバリエータ12の位置データが制御回路3
6に送出され、制御回路36はこれから像倍率を算出し
、これに基づいてフォーカス検出器21からの測距デー
タを修正する。さらに、制御回路36はこの修正された
測距データからフォーカシングレンズ11の必要なフォ
ーカシング量を算出し、フォーカスリング駆動モータ2
4を駆動してフォーカシングレンズ11を合焦位置に移
動させる。
図に示すテレ端部N(’r)からワイド端位置(W)ま
での間の通常撮影領域にある場合には、ポテンショメー
タ50からはバリエータ12の位置データが制御回路3
6に送出され、制御回路36はこれから像倍率を算出し
、これに基づいてフォーカス検出器21からの測距デー
タを修正する。さらに、制御回路36はこの修正された
測距データからフォーカシングレンズ11の必要なフォ
ーカシング量を算出し、フォーカスリング駆動モータ2
4を駆動してフォーカシングレンズ11を合焦位置に移
動させる。
ここで、被写体距離がマクロ領域でなく、フォーカシン
グレンズ11によってピント調節が可能な範囲内である
場合には、電磁石64は導通されないので、ストッパ6
3はバネ65に付勢されて切欠き41aに入り込んでお
り、ズームリング41の回転範囲はテレ端位置(T)か
ら端部62がストッパ63に当接されるワイド端位置(
W)までの間に規制される。したがって、被写体距離が
マクロ領域でない場合には、パワーズーミング。
グレンズ11によってピント調節が可能な範囲内である
場合には、電磁石64は導通されないので、ストッパ6
3はバネ65に付勢されて切欠き41aに入り込んでお
り、ズームリング41の回転範囲はテレ端位置(T)か
ら端部62がストッパ63に当接されるワイド端位置(
W)までの間に規制される。したがって、被写体距離が
マクロ領域でない場合には、パワーズーミング。
もしくはマニュアルズーミングによってズームリング4
1を回動させても、不用意にマクロ撮影になることがな
い。
1を回動させても、不用意にマクロ撮影になることがな
い。
被写体距離が短く、フォーカシングレンズ11の繰り出
し量が最大になると、第3図に示す摺動ブラシ28が至
近端検出電極32に達し、至近端検出電極32がアース
されてフォーカスリング駆動モータ24が停止される。
し量が最大になると、第3図に示す摺動ブラシ28が至
近端検出電極32に達し、至近端検出電極32がアース
されてフォーカスリング駆動モータ24が停止される。
この状態でも、フォーカス検出器21からの測距データ
が合焦状態を示さない場合には、制御回路36はズーム
リング駆動モータ42を駆動させ、ズームリング41を
ワイド側へ回転させる。これによって、ズームレンズ部
8の合成焦点距離が短くなり、被写界深度が深くなるの
で、ピントのズレ量がわずかな場合には、被写界深度内
にピント位置が入り合焦状態になる。
が合焦状態を示さない場合には、制御回路36はズーム
リング駆動モータ42を駆動させ、ズームリング41を
ワイド側へ回転させる。これによって、ズームレンズ部
8の合成焦点距離が短くなり、被写界深度が深くなるの
で、ピントのズレ量がわずかな場合には、被写界深度内
にピント位置が入り合焦状態になる。
バリエータ12及びコンペンセータ13がワイド端位置
(W)に達してもピントが合わない場合には、制御回路
36は電磁石64を導通させてストッパ63を吸着させ
、ズームリング41の規制を解除し、ズームリング41
をさらに回転させる。
(W)に達してもピントが合わない場合には、制御回路
36は電磁石64を導通させてストッパ63を吸着させ
、ズームリング41の規制を解除し、ズームリング41
をさらに回転させる。
これによって、第4図に示すように、バリエータ12は
ワイド端位置(W)のまま、コンペンセータ13のみが
移動されるようになり、制御回路36は、フォーカス検
出器21から送出されたピントのズレ量に基づいてコン
ペンセータ13によるピント調節を行う。
ワイド端位置(W)のまま、コンペンセータ13のみが
移動されるようになり、制御回路36は、フォーカス検
出器21から送出されたピントのズレ量に基づいてコン
ペンセータ13によるピント調節を行う。
なお、このように被写体距離が短く、フォーカシングレ
ンズ11の繰り出し量が最大になった状態でも合焦状態
にならない場合には、シーソースイッチ5を操作、もし
くはマニュアルでズームリング41を回動させても、ズ
ーミングすることはできず、強制的にズームリング駆動
モータ42が駆動され、上述のように自動的にピンHP
I節が行ねれる。
ンズ11の繰り出し量が最大になった状態でも合焦状態
にならない場合には、シーソースイッチ5を操作、もし
くはマニュアルでズームリング41を回動させても、ズ
ーミングすることはできず、強制的にズームリング駆動
モータ42が駆動され、上述のように自動的にピンHP
I節が行ねれる。
したがって、撮影者が任意にマクロ撮影を行いたい場合
には、ズームレンズ部8を所望の近接した被写体に向け
れば、自動的にズームリング41がマクロ領域まで回転
され、ピント調節が行われる。後は、所望のタイミング
で撮影ボタン6を押圧すれば、速やかにマクロ撮影を行
うことができる。
には、ズームレンズ部8を所望の近接した被写体に向け
れば、自動的にズームリング41がマクロ領域まで回転
され、ピント調節が行われる。後は、所望のタイミング
で撮影ボタン6を押圧すれば、速やかにマクロ撮影を行
うことができる。
また、マクロ撮影を行っている状態から例えばパンニン
グ等を行い、被写体距離が大きくなると、制御回路36
はフォーカス検出器21から送出されたピントのズレ量
に基づいて、ズームリング駆動モータ42を駆動させて
、ズームリング41をテレ側へ回転させる。バリエータ
12及びコンペンセータ13がワイド端位置(W)に達
すると、ズームリング41は停止されてフォーカスリン
グ駆動モータ24が駆動可能な状態になり、フォーカシ
ングレンズ11によるピント言周節が行われるようにな
る。
グ等を行い、被写体距離が大きくなると、制御回路36
はフォーカス検出器21から送出されたピントのズレ量
に基づいて、ズームリング駆動モータ42を駆動させて
、ズームリング41をテレ側へ回転させる。バリエータ
12及びコンペンセータ13がワイド端位置(W)に達
すると、ズームリング41は停止されてフォーカスリン
グ駆動モータ24が駆動可能な状態になり、フォーカシ
ングレンズ11によるピント言周節が行われるようにな
る。
つぎに、フォーカシングレンズ11が最大限に繰り出さ
れたことを検知する最大繰出量検出器の他の実施例を第
7図及び第8図を参照して2つ説明する。
れたことを検知する最大繰出量検出器の他の実施例を第
7図及び第8図を参照して2つ説明する。
第7図に示す最大繰出量検出器68は、通常撮影領域時
の端面70aと最大繰出時の端面70bを備えた階段状
のフォーカスリング70と、固定鏡筒26の側面に固定
されたマイクコリミツ1−スインチア1とから構成され
ている。このマイクロリミットスイッチ71は、前記端
面70a、70bに接して回転するコロ72をアクチュ
エータ73を介して備えるとともに、アクチュエータ7
3によって押圧されるボタン74を有している。このマ
イクロリミットスイッチ71には、アース端子77、出
力端子78が設けられており、それぞれアース用リード
線79.検出器出力用リード線80が接続されている。
の端面70aと最大繰出時の端面70bを備えた階段状
のフォーカスリング70と、固定鏡筒26の側面に固定
されたマイクコリミツ1−スインチア1とから構成され
ている。このマイクロリミットスイッチ71は、前記端
面70a、70bに接して回転するコロ72をアクチュ
エータ73を介して備えるとともに、アクチュエータ7
3によって押圧されるボタン74を有している。このマ
イクロリミットスイッチ71には、アース端子77、出
力端子78が設けられており、それぞれアース用リード
線79.検出器出力用リード線80が接続されている。
前記コロ72は通常撮影領域においては端面70aと接
触しているが、フォーカシングレンズ11の最大繰出時
には端面70bに乗り上げ、回動されたアクチュエータ
73がボタン74を押圧し出力端子78をアースする。
触しているが、フォーカシングレンズ11の最大繰出時
には端面70bに乗り上げ、回動されたアクチュエータ
73がボタン74を押圧し出力端子78をアースする。
これによって、フォーカシングレンズ11の最大繰出時
が検出される。
が検出される。
また、他の最大繰出量検出器81は、第8図に示すよう
に、微小な反射面82を備えたフォーカスリング83と
ホトセンサ84とから構成されている。このホトセンサ
84は、例えば発光ダイオードの発光素子86とフォト
ダイオードの受光素子87とからなり、発光素子86か
ら発光された赤外光が反射面82に反射されて受光素子
87に入射されることによって、フォーカシングレンズ
11の最大繰出時が検出される。
に、微小な反射面82を備えたフォーカスリング83と
ホトセンサ84とから構成されている。このホトセンサ
84は、例えば発光ダイオードの発光素子86とフォト
ダイオードの受光素子87とからなり、発光素子86か
ら発光された赤外光が反射面82に反射されて受光素子
87に入射されることによって、フォーカシングレンズ
11の最大繰出時が検出される。
以上のように本発明のズームレンズの自動合焦装置は、
合焦状態を検知するフォーカス検出器をコンペンセータ
の後方に配設するとともに、フォーカシングレンズが最
大限に繰り出されたことを検知する最大繰出量検出器と
、ズームリングをワイド端を越えて回転させた場合にバ
リエータの位置を変化させずにコンペンセータだけを移
動させるように形成したカム筒と、ズームリングのワイ
ド端位置を検知するワイド端検出器と、前記フォーカス
検出器、最大繰出量検出器及びワイド端検出器の出力信
号に基づいてフォーカシングレンズの移動及びズームリ
ングの回転を制御するコントロール回路とを設けるよう
にした。
合焦状態を検知するフォーカス検出器をコンペンセータ
の後方に配設するとともに、フォーカシングレンズが最
大限に繰り出されたことを検知する最大繰出量検出器と
、ズームリングをワイド端を越えて回転させた場合にバ
リエータの位置を変化させずにコンペンセータだけを移
動させるように形成したカム筒と、ズームリングのワイ
ド端位置を検知するワイド端検出器と、前記フォーカス
検出器、最大繰出量検出器及びワイド端検出器の出力信
号に基づいてフォーカシングレンズの移動及びズームリ
ングの回転を制御するコントロール回路とを設けるよう
にした。
したがって、フォーカシングレンズの有効径やコンペン
セータの移動量を大きくすることな(、無限遠からマク
ロ領域までの広範囲な被写体距離に対して連続的にピン
ト調節を行うことができるズームレンズの自動合焦装置
を提供することができるようになる。
セータの移動量を大きくすることな(、無限遠からマク
ロ領域までの広範囲な被写体距離に対して連続的にピン
ト調節を行うことができるズームレンズの自動合焦装置
を提供することができるようになる。
第1図は本発明の一実施例の光学系を示す要部概略図で
ある。 第2図は第1図の光学系を搭載したビデオカメラの外観
を示す斜視図である。 第3図は最大繰出量検出器の一実施例を示す概略斜視図
である。 第4図は本発明の一実施例に採用したカム筒の展開平面
図である。 第5図はズームリングの回転位置を検知し、バリエータ
の位置を検出するポテンショメータの構造を示す概略斜
視図である。 第6図は本発明の制御回路を示す概略図である。 第7図、第8図は最大繰出量検出器の他の実施例を示す
概略斜視図である。 1 ・ ・ ・ 2 ・ ・ ・ 5 ・ ・ ・ 8 ・ ・ ・ 9 ・ ・ ・ 10 ・ ・ 11 ・ ・ I 2 ・ ・ 13 ・ ・ 21 ・ ・ 22、7 25、6 26 ・ ・ ・自動合焦装置 ・ビデオカメラ ・シーソースイッチ ・ズームレンズ部 ・撮像部 ・フォーカス検出部 ・フォーカシングレンズ ・バリエータ ・コンペンセータ ・フォーカス検出器 0.83・・フォーカスリング 8.81・・最大繰出量検出器 ・固定鏡筒 36 ・ 40 ・ 41 ・ 50 ・ 63 ・ 64 ・ 71 ・ 82 ・ 84 ・ ・制御回路 ・カム筒 ・ズームリング ・ポテンシヨメータ ・ストッパ ・電磁石 ・マイクロリミットスイッチ ・反射面 ・ホトセンサ。 手続補正書
ある。 第2図は第1図の光学系を搭載したビデオカメラの外観
を示す斜視図である。 第3図は最大繰出量検出器の一実施例を示す概略斜視図
である。 第4図は本発明の一実施例に採用したカム筒の展開平面
図である。 第5図はズームリングの回転位置を検知し、バリエータ
の位置を検出するポテンショメータの構造を示す概略斜
視図である。 第6図は本発明の制御回路を示す概略図である。 第7図、第8図は最大繰出量検出器の他の実施例を示す
概略斜視図である。 1 ・ ・ ・ 2 ・ ・ ・ 5 ・ ・ ・ 8 ・ ・ ・ 9 ・ ・ ・ 10 ・ ・ 11 ・ ・ I 2 ・ ・ 13 ・ ・ 21 ・ ・ 22、7 25、6 26 ・ ・ ・自動合焦装置 ・ビデオカメラ ・シーソースイッチ ・ズームレンズ部 ・撮像部 ・フォーカス検出部 ・フォーカシングレンズ ・バリエータ ・コンペンセータ ・フォーカス検出器 0.83・・フォーカスリング 8.81・・最大繰出量検出器 ・固定鏡筒 36 ・ 40 ・ 41 ・ 50 ・ 63 ・ 64 ・ 71 ・ 82 ・ 84 ・ ・制御回路 ・カム筒 ・ズームリング ・ポテンシヨメータ ・ストッパ ・電磁石 ・マイクロリミットスイッチ ・反射面 ・ホトセンサ。 手続補正書
Claims (1)
- (1)フォーカシングレンズ、バリエータ、コンペンセ
ータの少なくとも3個の移動レンズ群を備え、これらを
光軸方向に移動してピント調節及び変倍を行うようにし
たズームレンズにおいて、 前記コンペンセータの後方に配設され、合焦状態を検知
するフォーカス検出器と、フォーカシングレンズが最大
限に繰り出されたことを検知する最大繰出量検出器と、
変倍時に操作されるズームリングをワイド端を越えて回
転させた場合にバリエータの位置を変化させずにコンペ
ンセータだけを移動させるように形成したカム筒と、ズ
ームリングのワイド端位置を検知するワイド端検出器と
、前記フォーカス検出器、最大繰出量検出器及びワイド
端検出器の出力信号に基づいてフォーカシングレンズの
移動及びズームリングの回転を制御するコントロール回
路とからなることを特徴とするズームレンズの自動合焦
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30659488A JPH02151823A (ja) | 1988-12-03 | 1988-12-03 | ズームレンズの自動合焦装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30659488A JPH02151823A (ja) | 1988-12-03 | 1988-12-03 | ズームレンズの自動合焦装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02151823A true JPH02151823A (ja) | 1990-06-11 |
Family
ID=17958948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30659488A Pending JPH02151823A (ja) | 1988-12-03 | 1988-12-03 | ズームレンズの自動合焦装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02151823A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020071464A (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 投射レンズ及び投射装置 |
JP2020098360A (ja) * | 2020-02-05 | 2020-06-25 | 富士フイルム株式会社 | 投射レンズ及び投射装置 |
-
1988
- 1988-12-03 JP JP30659488A patent/JPH02151823A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020071464A (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 投射レンズ及び投射装置 |
WO2020091075A1 (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 富士フイルム株式会社 | 投射レンズ及び投射装置 |
US12025907B2 (en) | 2018-11-02 | 2024-07-02 | Fujifilm Corporation | Projection lens and projection device |
JP2020098360A (ja) * | 2020-02-05 | 2020-06-25 | 富士フイルム株式会社 | 投射レンズ及び投射装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920003650B1 (ko) | 입체 카메라용 연동 줌 장치 | |
US5113214A (en) | Zoom lens system | |
US11089200B2 (en) | Lens apparatus, imaging apparatus and camera system | |
US6600878B2 (en) | Autofocus sensor | |
JPS5813075A (ja) | ビデオカメラ用自動焦点調節装置 | |
EP0401859A2 (en) | Automatic focus adjustment system | |
JPH01106006A (ja) | ズームレンズ | |
JP2775012B2 (ja) | カメラズームレンズ自動変倍装置 | |
JPS58219505A (ja) | 焦点検出エリアを可変可能な自動焦点装置 | |
US4922281A (en) | Distance measuring device for automatic focusing camera | |
JP4683795B2 (ja) | レンズ移動装置 | |
JPH04226441A (ja) | カメラ | |
US20100098395A1 (en) | Image pickup apparatus | |
JPH02151823A (ja) | ズームレンズの自動合焦装置 | |
JPH06100707B2 (ja) | 倍率切換装置 | |
JP2583874B2 (ja) | オートフォーカス装置とズームレンズ群の駆動方法 | |
JP3402690B2 (ja) | 測距装置を有するカメラ | |
JPH0545554A (ja) | レンズ制御装置 | |
JPS6321617A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2981481B2 (ja) | 自動合焦手段を有するビデオカメラ | |
KR100229102B1 (ko) | 줌위치에 따른 측거 영역 가변장치 | |
JP2965172B2 (ja) | ズームレンズのフォーカス装置 | |
JP2801016B2 (ja) | カメラ | |
JP2004012959A (ja) | カメラのレンズ装置及びズームカメラ | |
JPS58143307A (ja) | ズ−ムレンズのフオ−カシング装置 |