JPS6321617A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6321617A
JPS6321617A JP16648386A JP16648386A JPS6321617A JP S6321617 A JPS6321617 A JP S6321617A JP 16648386 A JP16648386 A JP 16648386A JP 16648386 A JP16648386 A JP 16648386A JP S6321617 A JPS6321617 A JP S6321617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
actuator
focusing
type
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16648386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785124B2 (ja
Inventor
Hideaki Yoshida
英明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16648386A priority Critical patent/JPH0785124B2/ja
Publication of JPS6321617A publication Critical patent/JPS6321617A/ja
Publication of JPH0785124B2 publication Critical patent/JPH0785124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動焦点調節装置、詳しくは電子スチルカ
メラ、ビデオカメラ等における自動焦点調節装置に関す
るものである。
[従来の技術] 従来のレンズ交換式カメラにおける自動焦点調節、即ち
オートフォーカス(以下、AFという)は、大きく分け
て■レンズを移動させるものと、■フィルム、撮像素子
等を移動させるものとに分けられ、更に上記■のレンズ
を移動させるものは、[株]交換レンズがわにレンズ移
動用のアクチュエータ(レンズ駆動動力源)を内蔵して
いるタイプと、■カメラボディがわにアクチュエータを
内蔵しているタイプとに分けられる。
ところで、上記[株]のタイプのAF装置は交換レンズ
がわが複雑で大高になり、コストも高くなるという欠点
を有しており、また上記◎のタイプのものは交換レンズ
とカメラボディとを機械的に結合するため、その連結部
(マウント)が非常に厄介な構造となって複雑化し信頼
性が低下すると共に、アクチュエータの能力がボディが
わに制限されるので、大きなレンズや超高速化等の特別
な要求には向かない。
一方、上記■のタイプのAF装置はボディがわに内蔵さ
れたアクチュエータでボディ内の撮像素子やフィルムを
移動させるので、駆動力の伝達効率が大変良く、また撮
像素子としてCCD等の小さな素子を用いた場合には高
速化ができるし、更にレンズの相対位置関係が変らない
ため、光学性能の設計も容易となるという種々の利点を
有している。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上述のように利点の多い上記■のタイプ、即
ちボディがわに内蔵されたアクチュエータでボディ内の
CCD等の撮像素子を移動させるタイプのAF装置にお
いては、その繰出伍が最初の設計の段階で決まり、スペ
ース上数的〜1cmに限られるため、次のような不具合
がある。例えば縁出量を前後に4■移動するようにする
と、レンズの焦点距Rf mfIが20ma+のレンズ
では、そのフォーカシング範囲は無限遠の距#閃〜最近
接撮影距離0.2mとなりマクロ領域まで入り、焦点距
離f−40mraのレンズではフォーカシング範囲はj
jjE限遠の距M(1)〜最近接撮影距f41 mとな
って、−応実用範囲となり問題はないが、焦点距Rf 
=80市のレンズではフォーカシング範囲は無限遠の距
、#■〜最近接撮影距、!iI4 mとなって、近接撮
影ができなくなるという不具合がある。上記焦点距、#
fと最近接撮影距離Ω、との関係は、近似的にgN−f
  という関係にあるため、長焦点レンズでは近接撮影
が不可能になってしまう。
しかし、一般に使用頻度の高い標準〜広角の交換レンズ
に対しては、上記■のタイプのAF装置はきわめて有効
な手段である。特にCCDなど画面サイズが(従来のラ
イカ判銀塩フィルムを用いるカメラ等に比べて)小さい
ものになればなる程、同じ画角を得るのに必要な焦点距
離は短くなるため、近接撮影に支障をきたすような長焦
点レンズを用いなくてはならないのは極めて希であり特
殊なレンズということになる。この点に着目し、焦点距
離の長いレンズには特にフォーカシング用アクチュエー
タを内蔵させておき、このレンズ内蔵アクチュエータで
フォーカシングを行なうようにすれば、一般の撮影につ
いてはボディ内の撮像素子を移動させる自動焦点ユ!J
 # W置が可能になる。
従って、本発明の目的はボディがわに内蔵されたアクチ
ュエータでボディ内の撮像素子を移動させるタイプのA
F装置を採用し、様々な要求に応えられるレンズ交換式
カメラ用自動焦点調節装置を提供するにある。
即ち、本発明は一眼レフレックスタイプのTTLによる
合焦情報や外部的に計った距離情報等も含むピント情報
を検出するための検知装置(以下、これをピントセンサ
と称し、撮像素子自身をピントセンサとして用いるもの
も含む)を有し、このピントセンサの出力に基づいて撮
像素子(光電変換デバイスの他、フィルム等も含む)上
に、レンズからの肢写体像を合焦させる自動合焦カメラ
に、撮像素子を光軸方向に移動させる手段を内蔵させ、
レンズマウントには装着されたレンズが「フォーカシン
グアクチュエータを持たないレンズ」であるか「フォー
カシングアクチュエータ内蔵レンズ」であるかを判別す
るための検出接点を設けると共に、カメラ内にはこの接
点による判別手段を配設し、rフォーカシングアクチュ
エータを持たないレンズ」に対しては上記撮像素子移動
手段により合焦動作を行い、「フォーカシングアクチュ
エータ内蔵レンズ」に対しては撮像素子をある基準位置
に固定した状態にして、レンズのフォーカシングアクチ
ュエータの駆動による合焦動作をさせるか、或いは上記
撮像素子移動手段とレンズのフォーカシングアクチュエ
ータの駆動の組み合せにより合焦動作をさせるようにし
たものである。
[問題点を解決するための手段および作用j本発明は、
フォーカシングアクチュエータを持たない第1の類型の
レンズとフォーカシングアクチュエータを持つ第2の類
型のレンズとの双方の類型を含む複数種類のレンズのう
ちの何れかのレンズを装着可能になされた自動焦点調節
装置であって、 装着されたレンズによる光学像を自己の撮像画に結像せ
しめると共に、該光学像を電気信号に変換すべく変位可
能に配設された撮像素子と、装着されたレンズが上記第
1または第2の類型のものであるとき、これに応じた弁
別信号を発生する弁別手段と、 当該時点での合焦状態に係るピント情報を得るピント情
報検出手段と、 上記ピント情報に基づいて常時は上記撮像素子のみを変
位駆動することによる第1の方式の合焦調節動作をなす
だめの第1の制御信号を出力すると共に、上記弁別信号
を得たときは上記第2の類型のレンズのフォーカシング
アクチュエータまたは該アクチュエータと上記撮像素子
変位の双方の動作による第2の方式の合焦調節動作をな
すための第2の制御信号を出力するコントロール回路と
、上記第1の制御信号に応動して上記撮像素子を変位駆
動する撮像素子移動手段と、 上記第2の類型のレンズが装着されたときに同レンズの
フォーカシングアクチュエータに上記第2の制御信号を
供給するためのコネクタと、を具備したことを特徴とす
るものである。
[実 施 例] 以下、図示の一実施例によって本発明を説明する。なお
、本実施例は本発明を電子スチルカメラに適用したもの
である。
第1図に示すように、本発明の適用されるカメラは、そ
のカメラボディ1の内部にCOD等の撮像素子からなる
イメージヤ2がアクチュエータ3によってレンズ光軸上
において前後に変位し得るように配設されており、更に
第7図に示すイメージヤアクチュエータ駆動回路11と
レンズアクチュエータ駆動回路12との何れか一方を動
作させるAFコントロール回路13およびピントセンサ
14と弁別回路15とを具備するAF回路4(第1図参
照)が内蔵されている。
また、このボディ1のレンズ装着用ボディマウントは、
フォーカシングアクチュエータを持たない第1の類型の
交換レンズとフォーカシングアクチュエータを持つ第2
の類型の交換レンズとの双方の類型を含む複数種類の交
換レンズが装着されるようになっており、そのマウント
リング5(第5図参照)には、装着されたレンズが上記
第1の類型のレンズかまたは第2の類型のレンズかを検
出すると共に、第2の類型のレンズの場合にはレンズア
クチュエータをボディ内の駆動回路12に電気的に連結
するための複数の電気接点6a〜6dが配設されている
この電気接点6a〜6dは第5,6図に示すように、マ
ウントリング5の前面より凹んだ位置にそれぞれ埋設さ
れていて、各種交換レンズがわにそれぞれ設けられた弾
性突出端子7a〜7dが弾発的に接触するようになって
いる。上記電気接点6aおよび6bは上記レンズの類型
を検出する接点であって、それぞれ検出回路8a、8b
に接続されており、電源からプルアップ抵抗9a、9b
を介して動作電圧Vccが供給されている。
また、電気接点6cはグラウンドに接続されており、電
気接点6dは上記レンズアクチュエータ駆動回路12に
接続されている。
このように構成されている装着レンズの類型弁別手段は
、レンズアクチュエータを持たない第1の類型のレンズ
が装むされたときには、同レンズが弾性突出端子を持た
ないことにより、電気接点6aが開放され、このとき接
点6aがHレベルであることによって第1の類型のレン
ズであることを弁別する。一方レンズアクチュエータを
持った第2の類型のレンズについては、あらかじめレン
ズ内で端子7aを端子7Cに短絡した(14成にするこ
とでレンズ装着時にその弾性突出端子7a〜7dか電気
接点6a〜6dに接触したとき接点6aがLレベルとな
ることてこれを弁別するようになっている。
なお、第2の類型のレンズは前述のようにレンズアクチ
ュエータを有しているわけだが、その場合の合焦の仕方
には、 A)カメラ側のイメージヤを’19位置に固定しておい
て、レンズアクチュエータによるレンズの駆動により合
焦するもの、 B)レンズアクチュエータによるレンズの移動により粗
合焦を行ない1、最終的な合焦はカメラ側のイメージヤ
の移動により行なう特殊なもの、の2種が考えられる。
電気接点6bは、この2種の弁別のためのものであり、
A)タイプのレンズは端子7bを持たないか、或いは端
子7bを持っていても電気的に開放してあり、一方B)
タイプのレンズは端子7bを端子7Cに短絡した構成に
しておけば、接点6bのレベルはA)タイプ・・・・・
・HB)タイプ・・・・・・L となるのでこれを弁別
することができる。
また、ボディ1内に設けられる上記AF回路4は、第7
図に示す如く前述のピントセンサ14、即ちピントが合
っているか否か、および前ピンか後ピンか等の信号を出
力する合焦情報や距離情報等のピント情報をAFコント
ロール回路13に入力するピントセンサ14と、上シ己
弁別信号を出力する弁別回路15と、この弁別回路15
の出力および上記ピントセンサ14の出力が人力されて
AF制御信号を出力するAFコントロール回路13と、
上記AF制御信号が人力されるイメージヤアクチュエー
タ駆動回路11およびレンズアクチュエータ駆動回路1
2とで構成されている。
上記AFコントロール回路13およびピントセンサ14
はそれ自体は公知のものであって、例えばピントセンサ
14はフォトダイオードアレイからなる、いわゆる位相
差検出方式における像ズレセンサ(瞳分割の原理による
)でありAFコントロール回路13はマイクロコンピュ
ータ制御でアクチュエータを駆動するものであっても良
い。
その基本的な動作は、ピントセンサ14の出力が前ピン
を示しているときにはレンズとイメージヤの相対距離を
縮る如く、また後ピンを示しているときには相対距離を
延ばす如くイメージヤアクチュエータ或いはレンズアク
チュエータを駆動し、合焦時には非駆動とするものであ
る。
ここで本発明の実施例に関し特徴的なことは、AFコン
トロール回路13が駆動するアクチュエータの選択を、
弁別回路15の出力に基づいて行なうことである。
すなわち、このAFコントロール回路13は上記ピント
情報に基づいて常時は上記イメージヤ2のみを変位駆動
することによる第1の方式の合焦調節動作をなすための
第1の制御信号を出力すると共に、上記弁別信号を得た
ときは上記第2の類型のレンズのフォーカシングアクチ
ュエータまたは該アクチュエータと上記イメージヤ変位
の双方の動作による第2の方式の合焦調節動作をなすた
めの第2の制御信号を出力するように動作する。
従って、上記第1の制御信号が出力されたときにはイメ
ージヤアクチュエータ駆動回路11が作動し、」二記第
2の制御信号が出力された場合にはレンズアクチュエー
タ駆動回路12またはイメージヤアクチュエータ駆動回
路11とレンズアクチュエータ駆動回路12の両方が動
作する。
一方、前記イメージヤアクチュエータ3は第8〜10図
に示すように、上記イメージヤアクチュエータ駆動回路
11の出力が印加されて回転する駆動モータ16と、同
モータの出力軸16aに固定されたプーリ17と、この
プーリ17にそれぞれ一端部が固定されたのち、互に反
対の向きに巻回されてそれぞれ反対の方向にレンズ光軸
に平行して延び出して、その他端部がイメージヤ移動枠
18の取付部18a、18aにそれぞれビス19a、1
9aによって固定された駆動用ベルト20a、20bと
、上記イメージヤ移動枠18を光軸方向に移動案内する
ガイド軸21a、21b。
21cとで構成されている。
゛上記駆動モータ16は、通常は正逆回転するDCモー
タが使用されるがステッピングモータ。
超音波モータ等が用いられてもよい。二のモータ16は
カメラボディ1の不動部材にディスタンスピース22を
介して固定されたブラケット23に、その出力軸16a
がレンズ光軸と直交する向きに取り付けられている。ま
た上記イメージヤ移動枠18は装着レンズ鏡胴24の後
群のリレーレンズ25の後方位置に、イメージヤ2が位
置するように同イメージヤ2を支持し、上記ガイド軸2
1a〜21cによって光軸方向に前後動するように配設
されており、更にイメージヤ2の前方には光学フィルタ
26が位置するようにこれを保持している。
このように構成された本実施例の自動焦点調節装置を有
するカメラは次のように動作する。
先づ第2図に示すように通常のレンズ30、即ちフォー
カシングアクチュエータを持たない第1の類型の交換レ
ンズが装着された場合には、ボディマウントのマウント
リング5の電気接点6aは開放されるので、これを検出
した弁別回路15の出力によりAFコントロール回路1
3はピント情報に基づいて演算動作を行って合焦調節動
作をなすための第1のA F 1i+1 gJ倍信号、
イメージヤアクチュエータ駆動回路11に向けて出力す
る。これが出力されると駆動モータ16は合焦方向に回
転し駆動ベルト20a、20bを介してイメージヤ移動
枠18を光軸方向に移動させ、イメージヤ2を変位させ
て合焦を行う。このイメージヤ2は前方がわに移動した
ときには無限遠位置、後方がわに移動したときには近距
離位置の合焦動作を行うようになっている。
次に焦点距離の長いレンズの例として、第3図に示すよ
うな望遠ズームレンズ31、即ちフォーカシング用前玉
レンズ32を前後動させてフォーカシングをするモータ
等のフォーカシングアクチュエータ33を有する第2の
類型のA)タイプの交換レンズが装着された場合には、
これをマウントリング5の電気接点6aがり、6bがH
になることにより検出し、弁別回路15から弁別信号が
APコントロール回路13に出力される。これが人力さ
れるとコントロール回路13は先づイメージヤアクチュ
エータ駆動回路11を駆動してイメージヤ2を基準位置
に固定する。しかるのち、AFコントロール回路13は
ピント情報にノミづいて演算動作を行い、合焦調節動作
をなすための第2のAF制御信号を、レンズアクチュエ
ータ駆動回路12に向けて出力する。すると、同回路1
2は電気接点6dに接続されているため、このレンズ3
1の弾性突出端子7dを通じて上記第2のAF制御信号
はフォーカシングアクチュエータ33に伝達され、アク
チュエータ33が駆動されて前玉レンズ32を移動させ
てフォーカシング動作が行なわれる。なお、レンズ31
の符号34は変倍系レンズ群を、符号35はリレーレン
ズ群をそれぞれ示すものである。
次に、第4図に示すように距離レンジ切換式のレンズア
クチュエータ36を内蔵した交換レンズ37が装着され
た場合について説明する。この交換レンズ37は特殊な
レンズであって、距離レンジの切換機構をもっている。
距離レンジの切換えというのは、いわばゾーンフォーカ
ス的な考え方であって、「ボディ側のイメージヤ移動に
よってフォーカシングできる範囲」を一つの「レンジ」
として、そのレンジを切換えてやるものである。
ただしゾーンフォーカスの場合は、ひとつのレンジ(ゾ
ーン)内のピントはレンズの被写界深度でカバーするの
に対し、この場合は各レンジに対してイメージヤ移動に
よりフォーカシングを行なう点が異なる。
これは焦点距離が中位のいわゆる「中望遠」レンズ等で
特に有効な方式であって、例を挙げて説明すればイメー
ジヤ移動距離4ml11のカメラに対し、f−56mm
のレンズを使用すると、前述のρN”f2の関係から合
焦可能距離範囲力< On −+ 2mと近接側が不足
となるのであるが、交換レンズ側でレンズを当初の設定
位置から約4m111繰り出した位置に設定してやれば
、その場合の撮影可能距離は2m〜1mとなるので、そ
の2つの設定を切り換えることで、oo〜1mが合焦可
能であり、実用的になる。
この場合距離レンジを切換えるためのアクチュエータが
必要になるが、動作はレンズを2つの位置で切り換える
だけと非常に単純であるから、制御が簡単になり、高速
化も容易である。またアクチュエータ36自身もDCモ
ータに限らず、例えばソレノイドなど機構が単純で安価
なもので良い。
また以上の説明でわかるように、このような距離レンジ
切換式レンズは、第2の類型のレンズのB)タイプであ
る。従って、マウント部の端子?a、7bはそれぞれ端
子7Cに短絡した構成をとる。このようなレンズ37が
装着された場合には、マウントリング5の電気接点6a
、6bがともに“L”レベルになることにより、この交
換レンズ37が第2の類型のB)タイプのレンズである
ことを検出し、この検出信号が弁別回路15を通じてA
Fコントロール回路13に入力される。
このときAFコントロール回路13は、ピントセンサ1
4の出力にもとづいて、まずレンズアクチュエータ駆動
回路12をはたらかせてレンズアクチュエータ36を駆
動し、距離レンジを遠距離がわか近距離がわに切り換え
る。
しかるのち、ピント情報に基づいてAFコントロール回
路13は演算動作を行って合焦ニー1節動作をなすため
の前記第1のAF制御信号かイメージヤアクチュエータ
駆動回路11に向けて出力される。従って、駆動モータ
16が合焦方向に回転せられ駆動ベルト2Qa、20b
を通じてイメージヤ移動枠18を光軸方向に移動し、イ
メージヤ2を変位させて合焦を行う。
なお、この例ではレンジの数は遠距離、近距離の2つで
あったが、さらに焦点距離の長いレンズに対してはレン
ジ数を増やすことで同様の対応が可能なことは言うまで
もない。
逆にこの例のようにレンジ数が少ない場合は切り換え動
作はごく単純なものとなるので、この切り換え動作だけ
はアクユエータを用いず手動で行なう構成も可能である
。ただしこの場合、カメラから見たAF動作としては第
1の類型のレンズと同等にになるので、この場合マウン
ト部の端子7aは電気的に開放状態になるようにする。
また第2の類型B)タイプのものとして、以上の説明で
は距離レンジの切り換え式の例を挙げたが、これに限る
ことなく例えばフォーカシングレンズを連続的に移動さ
せつつイメージヤも移動させることでレンズ性能(収差
など)の最良点を用いるなど、さまざまなtlが成があ
り得る。
その池水発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可
能であることは言うまでもない。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば平生はイメージヤの
移動による高速のAP動作が行なえると共に、前記第2
の類型の交換レンズの適用もできるため、広汎な用途に
応じられる自動焦点調節装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す自動焦点調節装置の
組み込まれた電子スチルカメラのボディがわの概略構成
図、 第2図は、上記第1図のカメラボディにフォーカシング
アクチュエータを持たない第1の類型の交換レンズを装
着した場合の概略構成図、第3図は、上記第1図のカメ
ラボディにフォーカシングアクチュエータを持った第2
の類型のA)タイプの交換レンズを装着した場合の概略
構成図、第4図は、上記第1図のカメラボディにフォー
カシングアクチュエータを持った第2の類型のB)タイ
プの交換レンズを装着した場合の概略構成図、第5図は
、マウントリングの正面図、 第6図は、上記マウントリングに設けられた電気接点の
構造を示す拡大断面図、 第7図は、AF回路の構成を示す電気回路ブロック線図
、 第8図は、イメージヤアクチュエータの一例を示す断面
図、 第9図は、上記第8図のイメージヤアクチュエータの背
面図、 第10図は、上記第8図中の駆動ベルトの斜視図である
。 2・・・・・・・・・・・・・・・イメージヤ(撮像素
子)3・・・・・・・・・・・・・・・イメージヤアク
チュエータ(撮像素子移動手段) 4・・・・・・・・・・・・・・・AF回路6a〜6d
・・・電気接点(コネクタ)13・・・・・・・・・・
・・コントロール回路14・・・・・・・・・・・・ピ
ントセンサ(ピント情報検出手段) 15・・・・・・・・・・・・弁別回路(弁別手段)3
0・・・・・・・・・・・・第1の類型のレンズ31.
37・・・第2の類型のレンズ 33.36・・・レンズアクチュエータ晃 1 閃 %5区      %6図 売7四 ++4 亮8閃      缶9図 %10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フォーカシングアクチュエータを持たない第1の類型の
    レンズとフォーカシングアクチュエータを持つ第2の類
    型のレンズとの双方の類型を含む複数種類のレンズのう
    ちの何れかのレンズを装着可能になされた自動焦点調節
    装置であって、装着されたレンズによる光学像を自己の
    撮像面に結像せしめると共に、該光学像を電気信号に変
    換すべく変位可能に配設された撮像素子と、装着された
    レンズが上記第1または第2の類型のものであるとき、
    これに応じた弁別信号を発生する弁別手段と、 当該時点での合焦状態に係るピント情報を得るピント情
    報検出手段と、 上記ピント情報に基づいて常時は上記撮像素子のみを変
    位駆動することによる第1の方式の合焦調節動作をなす
    ための第1の制御信号を出力すると共に、上記弁別信号
    を得たときは上記第2の類型のレンズのフォーカシング
    アクチュエータまたは該アクチュエータと上記撮像素子
    変位の双方の動作による第2の方式の合焦調節動作をな
    すための第2の制御信号を出力するコントロール回路と
    、上記第1の制御信号に応動して上記撮像素子を変位駆
    動する撮像素子移動手段と、 上記第2の類型のレンズが装着されたときに同レンズの
    フォーカシングアクチュエータに上記第2の制御信号を
    供給するためのコネクタと、を具備したことを特徴とす
    る自動焦点調節装置。
JP16648386A 1986-07-14 1986-07-14 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JPH0785124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16648386A JPH0785124B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16648386A JPH0785124B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321617A true JPS6321617A (ja) 1988-01-29
JPH0785124B2 JPH0785124B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15832233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16648386A Expired - Lifetime JPH0785124B2 (ja) 1986-07-14 1986-07-14 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785124B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061407A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nikon Corp マニュアルフォーカス式の交換レンズおよびカメラシステム
JP2013117613A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Olympus Imaging Corp カメラシステム
WO2015118088A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-13 Precitec Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitungskopf mit einem bandantrieb zur verschiebung einer optik
RU2648006C1 (ru) * 2014-05-30 2018-03-21 Болимедиа Холдингз Ко. Лтд. Зум-объектив

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061407A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Nikon Corp マニュアルフォーカス式の交換レンズおよびカメラシステム
JP2013117613A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Olympus Imaging Corp カメラシステム
WO2015118088A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-13 Precitec Gmbh & Co. Kg Laserbearbeitungskopf mit einem bandantrieb zur verschiebung einer optik
CN105980097A (zh) * 2014-02-06 2016-09-28 普雷茨特两合公司 具有用于移动光具的带驱动装置的激光加工头
JP2017507784A (ja) * 2014-02-06 2017-03-23 プレシテック ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー オプティクスを移動させるためのベルトドライブを含むレーザー加工ヘッド
RU2661686C1 (ru) * 2014-02-06 2018-07-19 Прецитек Гмбх Унд Ко. Кг Лазерная обрабатывающая головка с ленточным приводом для перемещения оптики
CN105980097B (zh) * 2014-02-06 2018-07-31 普雷茨特两合公司 具有用于移动光具的带驱动装置的激光加工头
US10150180B2 (en) 2014-02-06 2018-12-11 Precitec Gmbh & Co. Kg Laser machining head
RU2648006C1 (ru) * 2014-05-30 2018-03-21 Болимедиа Холдингз Ко. Лтд. Зум-объектив

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785124B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050162541A1 (en) Electronic still camera with capability to perform optimal focus detection according to selected mode
US6141158A (en) Photo-taking lens and optical apparatus
US7417804B2 (en) Collapsible lens barrel and imaging device
JPS5813075A (ja) ビデオカメラ用自動焦点調節装置
EP0485163A2 (en) A zoom tracking apparatus
EP3267238A1 (en) Lens barrel
JP2005077959A (ja) 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
CN113114883B (zh) 摄像头模组及电子设备
US5315340A (en) Video camera apparatus
US8452170B2 (en) Digital single lens reflex camera
JPS6321617A (ja) 自動焦点調節装置
JP4921651B2 (ja) デジタルカメラ
JPS62180338A (ja) 焦点調節装置
JP2984394B2 (ja) コンバータ
JPH05191701A (ja) 撮影装置あるいはレンズ位置制御装置
JP3216285B2 (ja) 光学機器
JPS63163312A (ja) オ−トフオ−カス装置とそのレンズ駆動機構
JPH0662298A (ja) カメラ
KR20030002284A (ko) 카메라용 촬상소자 구동 초점조절 장치
JPH07120658A (ja) レンズ鏡筒
JPH02151823A (ja) ズームレンズの自動合焦装置
JPH04311908A (ja) カメラシステム
JPH04136907A (ja) 撮像装置
JPH062319U (ja) 撮像装置
JP2005215184A (ja) カメラ及びカメラのフォーカルプレーンシャッタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term