JP2965172B2 - ズームレンズのフォーカス装置 - Google Patents

ズームレンズのフォーカス装置

Info

Publication number
JP2965172B2
JP2965172B2 JP3084795A JP8479591A JP2965172B2 JP 2965172 B2 JP2965172 B2 JP 2965172B2 JP 3084795 A JP3084795 A JP 3084795A JP 8479591 A JP8479591 A JP 8479591A JP 2965172 B2 JP2965172 B2 JP 2965172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing
zoom
movement
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3084795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04295811A (ja
Inventor
清隆 小林
和雄 鎌田
徳次 佐藤
泰浩 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3084795A priority Critical patent/JP2965172B2/ja
Priority to US07/855,052 priority patent/US5196963A/en
Publication of JPH04295811A publication Critical patent/JPH04295811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965172B2 publication Critical patent/JP2965172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズのフォーカ
ス装置に関し、詳しくはバリエータレンズの移動に応じ
て合焦レンズのピント位置を補正する機能をもたせたズ
ームレンズのフォーカス装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近では2群ズーム方式も実用化され、
コンパクトカメラにもズームレンズが組み込まれるよう
になっている。このようなズームレンズには、バリエー
タレンズ群にフォーカシング機構をもたせた前群レンズ
と、変倍時に伴うピント面の移動を良好に補正するコン
ペンセータ機能をもつ後群レンズとを光軸方向に同時に
移動させながら焦点距離を変化させているものが提供さ
れている。このズームレンズでは、ある一つのズーム位
置に対して被写体距離が異なれば前群レンズの移動量が
異なり、また、さらにズーミングを行いズーム位置が変
化すると、先のズーム位置と同じ被写体距離に対しても
前群レンズの移動量が変わってくる。したがって、この
ようなズームレンズのフォーカス方式は、ズーム位置と
被写体距離とに対応した前群レンズの合焦位置を予め定
めて記憶させている方法や演算にて算出する方法となっ
ている。
【0003】ところで、前述したような記憶又は算出さ
れた前群レンズの合焦位置は、変倍時移動される前群及
び後群レンズとが正確に位置決めされたときに最適位置
となる。このため、ズームレンズの移動機構、例えば、
製造コストが高価なカム機構やヘリコイド機構等を用い
てこれに生じるガタを極力少なくして各レンズの正確な
位置決めが行われている。しかし、これらの移動機構は
精度の高い加工が要求され、これをコンパクトカメラに
採用した場合には製造コストの面で非常に不利となる。
このため、レンズを任意の変倍位置で停止させるとき
に、常に一定方向からレンズを移動させた後に停止させ
る片寄せ駆動方式によって移動機構に生じるガタを吸収
しレンズの正確な位置決めが行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、片寄せ
駆動方式を採用することにより変倍操作部材の操作完了
と、移動されるレンズ停止とのタイミングが若干ずれる
欠点がある。さらに、ファインダー倍率を変更する機構
に片寄せ駆動用のモータが連動しているカメラでは、変
倍操作部材の操作完了後のファインダー倍率が撮影者の
意図したファインダー倍率よりも若干ずれてしまう欠点
がある。
【0005】本発明は上記のような問題点を解決し、ロ
ーコスト化を図った移動機構を採用し片寄せ駆動方式を
採用せず合焦レンズをこれの最適位置に確実に移動させ
るようにしたズームレンズのフォーカス装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記のような
欠点を解決するためになされたもので、変倍移動機構に
よる第1又は第2レンズ群の移動量を検出する検出手段
と;変倍移動機構による第1又は第2レンズ群の移動方
向を検知する移動検知手段と;シャッタボタンの半押し
操作に応答して被写体距離を検出する測距機構と;検出
手段で検出した移動量と測距機構で検出した被写体距離
とで決められる合焦レンズの合焦位置と、この合焦位置
を変倍移動機構に含まれるバックラッシュを考慮して補
正した補正合焦位置との何れか一方を、移動検知手段で
検知した移動方向に基づいて択一的に選択する最適位置
選択手段と;合焦用モーターの駆動を制御して前記最適
位置選択手段で選択した位置に前記合焦レンズを移動さ
せる制御手段とを備えたものである。
【0007】
【実施例】図1及び図2は、本発明の実施例に係るズー
ムレンズの鏡筒を示したものである。この鏡筒は、カメ
ラボディと一体成形された固定筒20と、この固定筒2
0の内側に設けられた移動筒21とから構成されてお
り、コンパクト化及びローコスト化を図った構成となっ
ている。前記移動筒21には外面にガイド軸受部21a
とガイド突起21bとが設けられており、これらが固定
筒20の内側に光軸Pと平行に設けられた前群用ガイド
棒20aとガイド溝20bとに介入している。また、移
動筒21の側面には長孔21cが設けられ、ここにレバ
ー24の端部に設けたピン24aが介入している。この
レバー24は固定筒20に設けられた軸25を中心とし
てセクタギヤ26の回動に連動するようになっており、
セクタギヤ26にはズーム用モータ27の駆動が伝達さ
れる。このズーム用モータ27の回動により移動筒21
は、固定筒20に対し前記前群用ガイド棒20a及びガ
イド溝20bに沿って進退する。なお、前記長孔21c
はレバー24の回動に対し移動筒21の進退を許容する
形状となっている。また、符号27aは、ズーム用モー
タ27の回転子と同心に配置されたロータリーエンコー
ダ等のモータ回転量検出器であり、符号29はカメラボ
ディの前面を覆う前カバーである。
【0008】移動筒21の内部には、バリエータレンズ
にフォーカシング機構をもたせた前群レンズ30と、コ
ンペンセータレンズである後群レンズ31とからなる2
群構成のズームレンズが内蔵されている。前群レンズ3
0を支持した前群レンズ枠33は、その外周に雄ヘリコ
イド33aとギヤ部33bとが設けられており、前記雄
ヘリコイド33aは移動筒21に設けられた雌ヘリコイ
ド21dに螺合している。前記前群レンズ枠33はこれ
のギヤ部33bに合焦用モータ35の駆動が伝達される
ようになっており、合焦時合焦用モータ35の回動によ
って移動筒21に対し光軸P方向に進退し、また、変倍
時には移動筒21と一体に進退する。なお、符号35a
は、合焦用モータ35の回転子と同心に配置されたロー
タリーエンコーダ等のモータ回転量検出器であり、符号
21hはプログラムシャッタ装置である。
【0009】前記固定筒20の内壁には、変倍時前群レ
ンズ30の移動に応じて後群レンズ31を移動させるた
めのカム面20dが設けられている。このカム面20d
は、前方側が光軸Pに接近し、後方側が光軸Pから離れ
た形状となっている。このカム面20dには応動レバー
37に設けられたカムフォロアーピン37aが当接し、
応動レバー37はバネ39の付勢によりカム面20dと
カムフォロアーピン37aとが常に当接するように付勢
されている。この応動レバー37は移動筒21の外面に
植設された軸21eに回動自在に設けられており、その
軸21eに対しカム面20dの変位に応じて回動する。
さらに、この応動レバー37はこれに設けた長穴37b
に後群レンズ31を支持した後群レンズ枠38外周に設
けた応動ピン38aが移動筒21の逃げ穴21fを介し
て介入しているため、応動レバー37の回動に応じて後
群レンズ枠38を進退させる。後群レンズ枠38の進退
は、これに設けた軸受部38bが移動筒21内部に光軸
Pと平方に配置された後群用ガイド棒21gに介入され
ているため、後群用ガイド棒21gに従って直進的に進
退する。なお、応動レバー37の回動に対し後群レンズ
枠38を光軸P方向に直進的に進退させるために、前記
長穴37bは長円形状となっている。
【0010】このようなズームレンズの鏡筒は、図3に
示すカメラに組み込まれている。なお、符号40はシャ
ッタボタン、符号41はメインスイッチ、符号42は変
倍操作部材、及び符号43aは測光用窓である。測光用
窓43aの奥には、測光回路43が内蔵されている。符
号44a、及び44bは可視光をカットして赤外光だけ
を透過するIRフィルタを組み込んだAF用窓であり、
これらの奥に周知の赤外発光ダイオード(IRED)と
位置検出ダイオード(PSD)とを備えた測距装置44
が内蔵されている。
【0011】図4は、図3に示すカメラにおける電気的
構成の概略図を示すものである。符号40aはシャッタ
ボタンを半押しした時に投入されるスイッチである。符
号41は前述したメインスイッチであり、図3に示すメ
インスイッチ41をON側に操作すると、図4に示すメ
インスイッチ41がONして、前述した鏡筒が沈胴位置
からワイド位置に繰り出される。
【0012】符号42は前述した変倍操作部材であり、
カメラ使用者が図3に示す変倍操作部材42をW側、す
なわちワイド側に操作した時には図4に示す変倍操作部
材42が接点aに接続され、また、カメラ使用者が変倍
操作部材42をT側、すなわちテレ側に操作した時には
接点bに接続される。CPU46は変倍操作部材42の
操作に応じて得られる信号に応答しドライバーIC47
を介してズーム用モータ27を回動制御する。なお、カ
メラ使用者が変倍操作部材42の操作を終了した時には
変倍操作部材42が自動的に中立位置となり、CPU4
6は停止信号をドライバーIC47に送出しズーム用モ
ータ27の駆動を停止させる。CPU46は前述したロ
ータリエンコーダ27aから送出される変倍信号に応じ
てズームレンズの焦点距離を常に検知しており、また、
CPU46は前記変倍信号の連続的変化に応じてズーム
進退方向を検知している。
【0013】前記CPU46は、A/D変換器やインタ
ーフェース等を含んだものとなっており、測光回路43
や測距回路44cから送出される輝度及び距離信号や、
さらに前述したズームレンズの焦点距離やズーム進退方
向をもとに予めROM48に記憶されたシーケンスプロ
グラムに従って処理し、得られた結果をRAM49に格
納しておく。そして、これらの格納したデータを必要に
応じて読み出し、これに応じた制御信号を合焦用モータ
35を制御するドライバーIC50、周知の昇圧回路を
含むストロボ回路51、プログラムシャッタ装置21h
に内蔵されたシャッタ制御回路52、及びフイルム給送
を制御するフイルム給送制御回路53等に送出してカメ
ラを統括的に制御する。
【0014】前記ROM48に記憶されているシーケン
スプログラムは、フローチャートで表すと図5に示すよ
うになっている。このフローチャートに示すように合焦
レンズの最適位置を決定するプログラムでは、ズームレ
ンズの焦点距離と被写体距離とに対応する前群レンズ最
適位置を前記ズーム進退方向に応じて予め記憶したテー
ブルを参照して決定する。決定された合焦レンズの最適
位置は、一旦RAM49に格納しておきシャッタレリー
ズに応答して前群レンズ30を前記最適位置に移動させ
るようにドライバーIC50を介して合焦用モータ35
を制御し、適正露出でシャッタの開閉が行われる。
【0015】次に上記構成の作用について図5を参照し
ながら簡単に説明する。カメラのメインスイッチ41を
ONするとズームレンズ鏡筒はワイド位置に繰り出しカ
メラの待機位置となる。その後、変倍操作部材42を操
作すると、これに応じて移動筒21が進退する。後に撮
影者が変倍操作部材42の操作を完了すると、CPU4
6はロータリーエンコーダ27aから得られる変倍信号
に応じてズームレンズの焦点距離とズーム進退方向とを
確認し、これらを一時RAM49に格納しておく。
【0016】次に、撮影者がシャッタボタン40を半押
しするとCPU46は測光と測距とを開始する。これに
より、CPU46は、測光回路43及び測距回路44c
から送出される輝度及び距離信号に応じて被写体輝度と
被写体距離とを決定し、前者の被写体輝度はプログラム
シャッタの露出データに変換したデータとして一時RA
M49に格納される。また、後者の被写体距離は前述し
たズームレンズの焦点距離及びズーム進退方向と共に合
焦レンズの最適位置を決定するプログラムに用いられ
る。予め記憶されているテーブルから前群レンズ30の
最適位置を読み出す。このテーブルを表1及び表2に示
す。
【0017】
【表1】
【0018】表1は、変倍操作部材42の操作完了時に
移動筒21が図1に示す光軸Pの右方側、すなわちワイ
ド側から同図に示す左方側、すなわちテレ側に移動しな
がら停止した場合に参照されるテーブルである。表1に
示す焦点距離は、連続的に得られるズームレンズの焦点
距離の一部、例えば、68mm、50mm、及び36m
mとを記載している。また、測距回路44cから連続的
に得られる被写体距離を、例えば、CPU64により8
m、3m、及び0.8mとの3つの範囲のいずれかに対
応されるものとする。この二つ要素の組み合わせから決
定される前群レンズ30の合焦位置は、周知のレンズ結
像式から導いた前群レンズ30の後側主点と後群レンズ
31の前側主点との間隔を示した値としている。この前
群レンズ30の合焦位置は図6に示すグラフにおいて実
線で表しており、被写体距離に対し錯乱円の径が許容錯
乱円δ0 以下となる最適位置である。しかし、この前群
レンズ30の合焦位置は、変倍操作部材42の操作完了
時に移動筒21がテレ側からワイド側に移動しながら停
止した場合では、図6に示すグラフにおいて一点鎖線で
表したようになり被写体距離に対し錯乱円の径が許容錯
乱円δ0 を上回る場合がある。したがって、移動筒21
がテレ側からワイド側に移動しながら停止した場合、図
6に示す一点鎖線で表した位置を実線で表した位置に補
正した合焦レンズ30の最適位置は、表2に示すように
なる。
【0019】
【表2】
【0020】表2は、変倍操作部材42の操作完了時に
移動筒21が図1に示す光軸Pの左方側、すなわちテレ
側から同図に示す右方側、すなわちワイド側に移動しな
がら停止した場合に参照されるテーブルである。このよ
うに、本実施例では、前群レンズ30の合焦位置を移動
筒21の進退方向に応じて異なった二つの位置で記憶し
た例としているが、本発明ではこれに限らず、例えば、
特定被写体距離に対応した前群レンズ30の合焦位置を
移動筒21の進退方向に応じた最適位置で記憶させた方
法としてもよい。この方法は、例えば、図6に示すよう
に変倍操作部材42の操作完了時に移動筒21がテレ側
からワイド側に移動しながら停止した場合において、被
写体距離が8mのときに錯乱円の径が許容錯乱円δ0
上回るため、この特定被写体距離に対応した前群レンズ
30の合焦位置を同図に示す二点鎖線で表したように補
正するテーブルから決定する方法である。
【0021】このように本実施例に係るズームレンズの
フォーカス装置においては、決定手段として記憶手段を
用い、これにズームレンズの焦点距離と被写体距離とに
対応する前群レンズの最適位置をズームの進退方向に応
じて予め記憶させているが、本発明ではこれに限らず、
最適位置を演算によって求めてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のズームレ
ンズのフォーカス装置では、変倍時に移動されるレンズ
の移動量と被写体距離とで決められる合焦位置と、その
合焦位置を変倍移動機構に含まれるバックラッシュを考
慮して補正した補正合焦位置との何れかを、変倍時に移
動したレンズの移動方向に基づいて最適位置選択手段が
択一的に選択し、その選択した位置に制御手段が合焦レ
ンズを移動させるようにしたから、変倍時におけるバッ
クラッシュを合焦動作時に補正することができる。した
がって、バネ等によりガタを吸収するメカ的な片寄せ機
構を必要としないからローコストで達成できる。また、
レンズを常に一方向から停止させるソフト的な片寄せ駆
動方式も必要がなく、したがって、合焦動作を迅速に行
うことができる。さらに、本発明では合焦時に補正する
から、従来技術で説明したように、ソフト的な片寄せ駆
動方式をもったズームレンズの片寄せにファインダー倍
率変更手段の倍率変更が連動してしまう不都合も解消す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るズームレンズ鏡筒を示す断面図で
ある。
【図2】ズームレンズ鏡筒の外観を示す斜視図である。
【図3】ズームレンズ鏡筒を組み込んだカメラの外観を
示す斜視図である。
【図4】カメラの電気的概略の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】CPUのシーケンスプログラムの要部を示すフ
ローチャートである。
【図6】被写体距離とズームレンズの錯乱円の径との相
関を示すグラフである。
【符号の説明】
20 固定筒 21 移動筒 27 ズーム用モータ 27a ロータリーエンコーダ 30 前群レンズ 31 後群レンズ 35 合焦用モータ 35a ロータリーエンコーダ 42 変倍操作部材 44 測距装置 46 CPU
フロントページの続き (72)発明者 西谷 泰浩 東京都港区西麻布2ー26ー30 富士写真 フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−321416(JP,A) 特開 平2−130512(JP,A) 特開 平1−93712(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/04 G02B 7/08 - 7/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍用モーターの駆動により第1レンズ
    群と第2レンズ群とを相互間隔を変化させながら光軸方
    向に移動して変倍を行う変倍移動機構と、変倍後にその
    変倍状態で合焦用モーターの駆動により前記第1又は第
    2レンズ群の何れかを合焦レンズとして光軸方向に移動
    させて合焦を行う合焦移動機構とを備えたズームレンズ
    のフォーカス装置において、前記変倍移動機構による第1又は第2レンズ群 の移動量
    を検出する検出手段と、前記変倍移動機構による第1又は第2レンズ群 の移動方
    向を検知する移動検知手段と、シャッタボタンの半押し操作に応答して 被写体距離を検
    出する測距機構と、前記検出手段で検出した移動量と測距機構で検出した被
    写体距離とで決められる前記合焦レンズの合焦位置と、
    この合焦位置を前記変倍移動機構に含まれるバックラッ
    シュを考慮して補正した補正合焦位置との何れか一方
    を、前記移動検知手段で検知した移動方向に基づいて択
    一的に選択する最適位置選択手段と、 前記合焦用モーターの駆動を制御して前記最適位置選択
    手段 により選択された位置に前記合焦レンズを移動させ
    る制御手段とを備えたことを特徴とするズームレンズの
    フォーカス装置。
JP3084795A 1991-03-18 1991-03-25 ズームレンズのフォーカス装置 Expired - Fee Related JP2965172B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084795A JP2965172B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 ズームレンズのフォーカス装置
US07/855,052 US5196963A (en) 1991-03-18 1992-03-18 Zoom lens device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3084795A JP2965172B2 (ja) 1991-03-25 1991-03-25 ズームレンズのフォーカス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04295811A JPH04295811A (ja) 1992-10-20
JP2965172B2 true JP2965172B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=13840638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3084795A Expired - Fee Related JP2965172B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-25 ズームレンズのフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965172B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650016U (ja) * 1992-12-08 1994-07-08 株式会社ニコン レンズ鏡筒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193712A (ja) * 1987-10-06 1989-04-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズのズーム機構
JP2773876B2 (ja) * 1988-11-10 1998-07-09 キヤノン株式会社 バックラッシュ補償型駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04295811A (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5196963A (en) Zoom lens device
US5548446A (en) Lens body tube with built-in converter lens
JP3742444B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH09189844A (ja) レンズ鏡筒
JP3151561B2 (ja) レンズバリヤを備えたカメラ用の撮影レンズ鏡胴装置
JP4683795B2 (ja) レンズ移動装置
JP3328127B2 (ja) ズームレンズ付きカメラのレンズ駆動機構
JPH09166739A (ja) カメラの鏡胴
JPH0588068A (ja) 撮像装置
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置
JPH06100707B2 (ja) 倍率切換装置
JPH02262112A (ja) 電動ズーミング装置
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
US5170201A (en) Close-up control method and apparatus for variable focal length camera
JPH0532806Y2 (ja)
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP2727592B2 (ja) カメラ
JP2001042404A (ja) レンズ移動装置
JP2002296638A (ja) カメラ
JP3962941B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2781286B2 (ja) ズームレンズ装置
JPH09166817A (ja) カメラ
JP3023697B2 (ja) レンズ機構
JP2593203B2 (ja) 変倍レンズの駆動装置
JP2666837B2 (ja) 自動手動合焦可能な撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees